JP5578911B2 - Wafer processing tape - Google Patents
Wafer processing tape Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578911B2 JP5578911B2 JP2010080024A JP2010080024A JP5578911B2 JP 5578911 B2 JP5578911 B2 JP 5578911B2 JP 2010080024 A JP2010080024 A JP 2010080024A JP 2010080024 A JP2010080024 A JP 2010080024A JP 5578911 B2 JP5578911 B2 JP 5578911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- pressure
- sensitive adhesive
- tan
- wafer processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、半導体ウエハのダイシング工程、ピックアップ工程、ダイボンディング工程
等において使用されるウエハ加工用テープに関する。
The present invention relates to a wafer processing tape used in a semiconductor wafer dicing step, a pick-up step, a die bonding step, and the like.
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハを半導体チップ単位に切断分離(ダイシング
)する工程、分離された半導体チップをピックアップする工程、さらにピックアップされ
たチップをリードフレームやパッケージ基板等に接着するダイボンディング(マウント)
工程が実施される。
In the manufacturing process of a semiconductor device, a semiconductor wafer is cut and separated (diced) into semiconductor chips, a separated semiconductor chip is picked up, and a die bonding (bonding the picked-up chip to a lead frame, a package substrate, etc.) mount)
A process is performed.
近年、上記半導体装置の製造工程に使用されるウエハ加工用テープとして、例えば、基
材フィルム上に粘着剤層が設けられたウエハ加工用テープや、粘着剤層の上にさらに接着
剤層が積層された構造を有するウエハ加工用テープ(ダイシングダイボンドフィルム:D
DF)が提案され、既に実用化されている。
In recent years, as a wafer processing tape used in the manufacturing process of the semiconductor device, for example, a wafer processing tape in which an adhesive layer is provided on a base film, or an adhesive layer is further laminated on the adhesive layer Wafer processing tape having a structured structure (dicing die bond film: D
DF) has been proposed and already put into practical use.
上記ダイシングダイボンドフィルムを使用した場合、ダイシング工程において、ダイシ
ングダイボンドフィルムから糸状屑が発生し、半導体チップやダイシングダイボンドフィ
ルムに付着し、ダイボンディング工程、ワイヤーボンド工程に於いて、パッケージ基板や
リードフレーム、又は半導体チップ上に付着し、作業性を著しく低下させるだけでなく、
半導体チップの信頼性も低下させる等の問題があった。このような問題を解決するため、
粘着剤層の厚みを大きくし、ダイシング時の切込み深さを粘着剤層で止め、基材フィルム
を切断しないことにより糸状屑の発生を防止するようにしたウエハ加工用テープが提案さ
れている(例えば、特許文献1を参照)。
When the above dicing die bond film is used, in the dicing process, thread-like waste is generated from the dicing die bond film and adheres to the semiconductor chip or the dicing die bond film, and in the die bonding process or the wire bonding process, the package substrate or the lead frame, Or it adheres to the semiconductor chip and not only significantly reduces workability,
There has been a problem that the reliability of the semiconductor chip is lowered. To solve these problems,
A wafer processing tape has been proposed in which the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is increased, the depth of cut at the time of dicing is stopped by the pressure-sensitive adhesive layer, and the generation of thread-like waste is prevented by not cutting the base film ( For example, see Patent Document 1).
しかしながら、半導体装置の製造工程に上述したようなウエハ加工用テープを使用した
場合、粘着剤層の厚みが大きいことから、ダイシング時に隣接する半導体チップの間に、
粘着剤層を多く含む切削屑が発生してしまい、この切削屑を介して隣接するチップ同士が
くっつき、半導体チップのピックアップ工程において半導体チップをピックアップできな
いという不具合や、隣接した複数の半導体チップを一緒にピックアップしてしまうという
不具合(ダブルダイ)が発生するという問題があった。特に、粘着剤層として放射線硬化
型粘着剤層を用いた場合、次工程の放射線照射工程において、半導体チップ同士がくっつ
いたまま、粘着剤の硬化が起こり、切断分離した半導体チップ同士が固着するため、より
ピックアップミスが発生していた。また特に、接着剤層の厚さが40μm以上のウエハ加
工用テープを使用したときに上述の不具合が多く発生していた。
However, when using the wafer processing tape as described above in the manufacturing process of the semiconductor device, because the thickness of the adhesive layer is large, between the adjacent semiconductor chips during dicing,
Cutting scraps containing a large amount of adhesive layer are generated, and adjacent chips stick together via the cutting scraps, so that the semiconductor chip cannot be picked up in the semiconductor chip pick-up process, and a plurality of adjacent semiconductor chips are combined together. There was a problem that a problem (double die) occurred in that it was picked up. In particular, when a radiation-curable pressure-sensitive adhesive layer is used as the pressure-sensitive adhesive layer, the adhesive is cured while the semiconductor chips are stuck together in the next radiation irradiation step, and the cut and separated semiconductor chips are fixed to each other. More pickup mistakes were occurring. In particular, when the wafer processing tape having an adhesive layer thickness of 40 μm or more is used, many of the above-mentioned problems occur.
そこで、本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、ダイシング
時の切削屑の発生と隣接する半導体チップ同士の固着を抑制し、ピックアップ工程におけ
るダブルダイの発生や半導体チップをピックアップできないという不具合の発生を抑制す
ることが可能なウエハ加工用テープを提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and suppresses generation of cutting waste during dicing and adhesion between adjacent semiconductor chips, generation of double dies in the pickup process, and semiconductor chips. An object of the present invention is to provide a wafer processing tape capable of suppressing the occurrence of a problem that the wafer cannot be picked up.
上記課題を解決するため、本発明に係るウエハ加工用テープは、基材フィルム上に粘着剤層が積層されたウエハ加工用粘着テープであって、前記粘着剤層の厚みが1μm以上10μm未満であり、80℃における粘着剤層のtanδ(A)が、0.05以上0.20以下であり、かつピックアップ工程に供される状態での25℃における粘着剤層のtanδ(B)が0.15以上0.25以下であり、さらに、前記tanδ(A)とtanδ(B)との比であるtanδ(A)/tanδ(B)が0.30以上0.77以下であることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a wafer processing tape according to the present invention is a wafer processing adhesive tape in which an adhesive layer is laminated on a base film, and the thickness of the adhesive layer is 1 μm or more and 10 μ is less than m, the adhesive layer at 80 ℃ tanδ (a) is, is 0.05 to 0.20, and tan [delta of the adhesive layer at 25 ° C. in a state that is subjected to the pickup step (B ) Is 0.15 or more and 0.25 or less , and tan δ (A) / tan δ (B), which is the ratio of tan δ (A) and tan δ (B), is 0.30 or more and 0.77 or less . It is characterized by that.
上記ウエハ加工用テープにおいて、前記粘着剤層の前記基材フィルムとは反対側には、
接着剤層がさらに積層されていてもよい。
In the wafer processing tape, on the side opposite to the base film of the adhesive layer,
An adhesive layer may be further laminated.
上記ウエハ加工用テープにおいて、粘着剤層は、アルキル基の炭素数が2以上の(メタ
)アクリル酸アルキルエステルモノマーから導かれる構成単位と、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレートおよび/または2−ヒドロキシブチルアクリレートから導かれる構成単位
とを含み、該(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーから導かれる構成単位が5質
量%以上99.5質量%以下含まれる共重合体が、イソシアネート化合物により架橋され
たものとするとよい。
In the wafer processing tape, the pressure-sensitive adhesive layer is composed of a structural unit derived from a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer having an alkyl group having 2 or more carbon atoms, and 2-hydroxypropyl acrylate and / or 2-hydroxybutyl acrylate. And a copolymer containing 5% by mass or more and 99.5% by mass or less of the structural unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer may be crosslinked with an isocyanate compound. .
本発明のウエハ加工用テープを使用することにより、ダイシング時の切削屑の発生と隣
接する半導体チップ同士の固着を抑制し、ピックアップ工程におけるダブルダイの発生や
半導体チップをピックアップできないという不具合の発生を抑制することができる。特に
、上述の不具合が発生し易い、接着剤層の厚さが40μm以上の場合において、ダイシン
グ時の切削屑の発生と隣接する半導体チップ同士の固着を抑制し、ピックアップ工程にお
けるダブルダイの発生や半導体チップをピックアップできないという不具合の発生を抑制
することができる。
By using the wafer processing tape of the present invention, the generation of cutting waste during dicing and the adhesion of adjacent semiconductor chips are suppressed, and the occurrence of double dies in the pick-up process and the inability to pick up semiconductor chips are suppressed. can do. In particular, when the thickness of the adhesive layer is 40 μm or more, where the above-described problems are likely to occur, generation of cutting waste during dicing and adhesion between adjacent semiconductor chips are suppressed, and double die generation and semiconductors in the pickup process are suppressed. Occurrence of a problem that the chip cannot be picked up can be suppressed.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るウエハ加工用テープ10は、フィルム状の基材フ
ィルム12aとその上に形成された粘着剤層12bとからなる粘着フィルム12と、この
粘着フィルム12上に積層された接着剤層13とを有する。このように、ウエハ加工用テ
ープ10では、基材フィルム12aと粘着剤層12bと接着剤層13とがこの順に形成さ
れている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a
なお、粘着剤層12bは一層の粘着剤層により構成されていてもよいし、二層以上の粘
着剤層が積層されたもので構成されていてもよい。また、図1においては、接着剤層13
を保護するため、剥離ライナー11がウエハ加工用テープ10に設けられている様子が示
されている。
The pressure-sensitive
In order to protect the wafer, the
粘着フィルム12及び接着剤層13は、使用工程や装置にあわせて予め所定形状に切断
(プリカット)されていてもよい。本発明のウエハ加工用テープ10は、半導体ウエハ1
枚分ごとに切断された形態と、これが複数形成された長尺のフィルムをロール状に巻き取
った形態とを含む。
The pressure-sensitive
The form cut | disconnected for every sheet | seat and the form which wound up the long film in which this was formed in multiple numbers in roll shape are included.
以下、本実施形態のウエハ加工用テープ10の各構成要素について詳細に説明する。
(接着剤層)
接着剤層13は、半導体ウエハ1等が貼り合わされてダイシングされた後、半導体チッ
プ2をピックアップする際に、粘着フィルム12から剥離して半導体チップ2に付着し、
半導体チップ2を基板やリードフレームに固定する際の接着剤として使用されるものであ
る。従って、接着剤層13は、ピックアップ工程において、個片化された半導体チップ2
に付着したままの状態で、粘着フィルム12から剥離することができる剥離性を有し、さ
らに、ダイボンディング工程において、半導体チップ2を基板やリードフレームに接着固
定するために、十分な接着信頼性を有するものである。
Hereafter, each component of the
(Adhesive layer)
The
It is used as an adhesive when the
Adhesive reliability sufficient to bond the
接着剤層13は、接着剤を予めフィルム化したものであり、例えば、接着剤に使用され
る公知のポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂
、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹
脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アクリルアミド樹脂、メラミン樹脂等やその混合物を使用することができる。また、チッ
プやリードフレームに対する接着力を強化するために、シランカップリング剤もしくはチ
タンカップリング剤を添加剤として前記材料やその混合物に加えることが望ましい。
The
接着剤層13の厚さは特に制限されるものではないが、通常5〜100μm程度が好ま
しい。また、接着剤層13は粘着フィルム12の粘着剤層12bの全面に積層してもよい
が、予め貼り合わされる半導体ウエハ1に応じた形状に切断された(プリカットされた)
接着剤層13を粘着剤層12bの一部に積層してもよい。半導体ウエハ1に応じた形状に
切断された接着剤層13を積層した場合、図2に示すように、半導体ウエハ1が貼り合わ
される部分には接着剤層13があり、ダイシング用のリングフレーム20が貼り合わされ
る部分には接着剤層13がなく粘着フィルム12の粘着剤層12bのみが存在する。一般
に、接着剤層13は被着体と剥離しにくいため、プリカットされた接着剤層13を使用す
ることで、リングフレーム20は粘着フィルム12に貼り合わすことができ、使用後のフ
ィルム剥離時にリングフレーム20への糊残りを生じにくいという効果が得られる。
The thickness of the
The
(粘着フィルム)
粘着フィルム12は、半導体ウエハ1をダイシングする際には半導体ウエハ1が剥離し
ないように十分な粘着力を有し、ダイシング後に半導体チップ2をピックアップする際に
は容易に接着剤層13から剥離できるよう低い粘着力を有するものである。本実施形態に
おいて、粘着フィルム12は、図1に示すように、基材フィルム12aに粘着剤層12b
を設けたものを使用した。
(Adhesive film)
The
What was provided was used.
粘着フィルム12のフィルム状の基材フィルム12aとしては、従来公知のものであれ
ば特に制限することなく使用することができる。尚、粘着剤層2が放射線硬化型の場合に
はX線、紫外線、電子線等の放射線を少なくとも一部透過するものを用いる。
As the film-
例えば、基材フィルム12aの材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重
合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテ
ン共重合体もしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性
エラストマー、およびこれらの混合物を列挙することができる。また、基材フィルム12
aはこれらの群から選ばれる2種以上の材料が混合されたものでもよく、これらが単層又
は複層化されたものでもよい。基材フィルム12aの厚さは、特に限定されるものではな
く、適宜に設定してよいが、50〜200μmが好ましい。
For example, as a material of the
a may be a mixture of two or more materials selected from these groups, or may be a single layer or a multilayer. The thickness of the
粘着剤層には、放射線硬化型もしくは感圧型の粘着剤を用いる。熱硬化性の接着剤層を
積層するため、熱硬化型の粘着剤は用いない。
A radiation curable or pressure sensitive adhesive is used for the adhesive layer. Since a thermosetting adhesive layer is laminated, no thermosetting pressure-sensitive adhesive is used.
粘着剤層12bの樹脂には、アルキル基の炭素数が2以上の(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルモノマーから導かれる構成単位と、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよ
び/または2−ヒドロキシブチルアクリレートから導かれる構成単位とを含み、該(メタ
)アクリル酸アルキルエステルモノマーから導かれる構成単位が5質量%以上99.5質
量%以下、好ましくは30質量%以上〜97質量%以下含まれる共重合体が、イソシアネ
ート化合物により架橋されたものを使用する。(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノ
マーから導かれる構成単位が多すぎると粘着剤の架橋点が少なくなり、十分な特性を得る
ことができず、少なすぎると粘着剤組成物を混合し、基材フィルムに塗布するまでのポッ
トライフが短くなり、本発明のウエハ加工用粘着テープを製造する場合に支障が生じる。
ここで、アルキル基の炭素数が2以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー
としては、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリ
ル酸2−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチルブチル、(メタ)アクリル酸2
−エチルブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸1,2−ジメチルブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル
などが挙げられ、その中でも特にアルキル基の炭素数が8以上のものが好ましい。
The resin of the pressure-
Here, (meth) acrylic acid alkyl ester monomers having 2 or more carbon atoms in the alkyl group include ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and hexyl (meth) acrylate. , Octyl (meth) acrylate, 2-methylpropyl (meth) acrylate, 2-methylbutyl (meth) acrylate, (meth)
-Ethylbutyl, 2-methylhexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 1,2-dimethylbutyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, etc. Among them, particularly alkyl groups Those having 8 or more carbon atoms are preferred.
また、架橋性の官能基含有モノマーとして、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよ
び/または2−ヒドロキシブチルアクリレートが用いられる。粘着剤を構成する共重合体
において、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよび/または2−ヒドロキシブチルア
クリレートから導かれる構成単位が、3質量%以上30質量%以下含まれていることが好
ましい。
Further, 2-hydroxypropyl acrylate and / or 2-hydroxybutyl acrylate is used as the crosslinkable functional group-containing monomer. The copolymer constituting the pressure-sensitive adhesive preferably contains 3% by mass or more and 30% by mass or less of structural units derived from 2-hydroxypropyl acrylate and / or 2-hydroxybutyl acrylate.
また、上記粘着剤を構成する共重合体の水酸基価は、10〜150mgKOH/gが好
ましく、15〜100mgKOH/gがさらに好ましい。
Moreover, 10-150 mgKOH / g is preferable and, as for the hydroxyl value of the copolymer which comprises the said adhesive, 15-100 mgKOH / g is more preferable.
本実施の形態においては、粘着剤を構成する共重合体は、イソシアネート化合物により
架橋されている。
イソシアネート化合物としては、特に制限がなく、例えば、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4
′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4′−〔2,2−ビス(4−フェノキシ
フェニル)プロパン〕ジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロ
ンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4′−
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシ
アネート等が挙げられる。具体的には、市販品として、コロネートL(商品名、日本ポリ
ウレタン社製)等を用いることができる。
In the present embodiment, the copolymer constituting the pressure-sensitive adhesive is crosslinked with an isocyanate compound.
There is no restriction | limiting in particular as an isocyanate compound, For example, 4,4'- diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4
Aromatic isocyanates such as '-diphenyl ether diisocyanate, 4,4'-[2,2-bis (4-phenoxyphenyl) propane] diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl-hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 2,4'-
Examples include dicyclohexylmethane diisocyanate, lysine diisocyanate, and lysine triisocyanate. Specifically, Coronate L (trade name, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) or the like can be used as a commercial product.
本発明において、粘着剤層12b中、イソシアネート化合物の含有量は、共重合体10
0質量部に対して、0.1〜12質量部が好ましく、さらに好ましくは0.5〜12質量
部である。
In the present invention, the content of the isocyanate compound in the pressure-
0.1-12 mass parts is preferable with respect to 0 mass part, More preferably, it is 0.5-12 mass part.
粘着剤層12bは、上記ものに限定されることはなく、通常、粘着剤に使用される公
知の塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、付加反応型オルガノポリシロキサン系樹脂、シリコンアクリレート樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アク
リル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリイソプレンやスチレン・ブ
タジエン共重合体やその水素添加物等の各種エラストマー等やその混合物に、放射線重合
性化合物を適宜配合して粘着剤を調製してよい。また、各種界面活性剤や表面平滑化剤を
加えてもよい。
The pressure-
Epoxy resin, addition reaction type organopolysiloxane resin, silicon acrylate resin,
Such as ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, polyisoprene, styrene-butadiene copolymer and hydrogenated products thereof. A pressure-sensitive adhesive may be prepared by appropriately blending a radiation-polymerizable compound into various elastomers and the like and mixtures thereof. Various surfactants and surface smoothing agents may be added.
放射線重合性化合物は、例えば光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭
素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分子量化合物や、光重合性炭素−炭素二
重結合基を置換基に持つポリマーやオリゴマーが用いられる。具体的には、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート
、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレ
ート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート
や、オリゴエステルアクリレート等、シリコンアクリレート等、アクリル酸や各種アクリ
ル酸エステル類の共重合体等が適用可能である。
The radiation-polymerizable compound is substituted with a low-molecular weight compound having at least two photopolymerizable carbon-carbon double bonds or a photopolymerizable carbon-carbon double bond group in a molecule that can be formed into a three-dimensional network by light irradiation, for example. Polymers and oligomers possessed by groups are used. Specifically, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, 1,4-butylene glycol diacrylate, 1,6 hexanediol diacrylate For example, acrylate, polyethylene glycol diacrylate, oligoester acrylate, silicon acrylate, etc., acrylic acid, copolymers of various acrylic esters, and the like are applicable.
また、上記のようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリレート系オリゴマ
ーを用いることもできる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型または
ポリエーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物(例えば、2,4
−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレン
ジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジ
イソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに
、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリ
レート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られる。なお、粘
着剤層12bには、上記の樹脂から選ばれる2種以上が混合されたものでもよい。
In addition to the above acrylate compounds, urethane acrylate oligomers can also be used. The urethane acrylate oligomer includes a polyol compound such as a polyester type or a polyether type, and a polyvalent isocyanate compound (for example, 2, 4
Terminal obtained by reacting tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, diphenylmethane 4,4-diisocyanate, etc. An acrylate or methacrylate having a hydroxyl group on an isocyanate urethane prepolymer (for example, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, polyethylene glycol acrylate, polyethylene glycol methacrylate, etc.) It is obtained by reacting. The pressure-
なお、粘着剤層12bの樹脂には、放射線を粘着フィルム12に照射して粘着剤層12
bを硬化させる放射線重合性化合物の他、アクリル系粘着剤、光重合開始剤、硬化剤等を
適宜配合して粘着剤層12bを調製することもできる。
The resin of the pressure-
In addition to the radiation polymerizable compound that cures b, an acrylic pressure-sensitive adhesive, a photopolymerization initiator, a curing agent, and the like can be appropriately blended to prepare the pressure-
光重合開始剤を使用する場合、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベ
ンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシ
ルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチ
ルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェ
ニルプロパン等を使用することができる。
When using a photopolymerization initiator, for example, isopropyl benzoin ether, isobutyl benzoin ether, benzophenone, Michler's ketone, chlorothioxanthone, dodecylthioxanthone, dimethylthioxanthone, diethylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxymethylphenyl Propane or the like can be used.
前記粘着剤層12bの樹脂は、その厚さが1μm以上10μm未満、好ましくは5μm
以上9μm以下である。また、80℃における粘着剤層12bのtanδ(A)が、0.
05以上0.20以下であり、かつピックアップ工程に供される状態での25℃における
粘着剤層12bのtanδ(B)が0.15以上0.25以下であり、さらに、tanδ
(A)とtanδ(B)との比であるtanδ(A)/tanδ(B)が0.30以上0
.77以下である。ここで、「ピックアップ工程に供される状態での」とは、放射線硬化
型の粘着フィルム12を用いる場合、放射線の照射により硬化した後の状態であることを
意味する。
The resin of the pressure-
It is 9 μm or less. Further, the tan δ (A) of the pressure-
Tan δ (B) of the pressure-
Tan δ (A) / tan δ (B), which is the ratio of (A) to tan δ (B), is 0.30 or more and 0
. 77 or less. Here, “in a state where it is used for the pickup process” means that when the radiation curable pressure-
ダイシングブレードを使用して半導体ウエハを半導体チップ単位に切断するブレードダ
イシングでは、通常、ダイシングブレードによる切り込みは、粘着フィルム12まで達す
る。その為、粘着剤層の厚みが10μm以上になると、ダイシング工程において粘着剤を
含む切削屑多く発生する。また、80℃における粘着剤層のtanδ(A)が0.05未
満であると、粘着力が高すぎ、ダイシングブレードに粘着剤が絡みダイシング不良が起こ
りやすくなる。tanδ(A)が0.20を超えると、ダイシング工程においてチップ飛
びが生じてしまう。また、ピックアップ工程に供される状態での25℃における粘着剤層
12bのtanδ(B)が0.15未満であると、ピックアップ工程において、粘着剤層
12bと接着剤層13との間で剥離ができず、ピックアップミスが生じる。tanδ(B
)が0.25を超えると、ピックアップ時に粘着剤が硬すぎ、ピン突上げ時のピン応答性
が悪く、ピックアップミスが生じる。また、tanδ(A)/tanδ(B)が0.30
未満であると、ダイシング工程で生じた粘着剤を含む切削屑が、隣接するチップ間で固ま
ってしまうため、ピックアップミスが生じる。tanδ(A)/tanδ(B)が0.7
7を超えると、発生した切削屑が隣接するチップ間で融着してしまい、ピックアップミス
が生じる。
In blade dicing in which a semiconductor wafer is cut into semiconductor chips using a dicing blade, the cutting by the dicing blade usually reaches the
) Exceeds 0.25, the pressure-sensitive adhesive is too hard at the time of pick-up, pin responsiveness at the time of pin push-up is poor, and pick-up mistakes occur. Further, tan δ (A) / tan δ (B) is 0.30.
If it is less than that, the cutting waste containing the adhesive generated in the dicing process is hardened between the adjacent chips, so that a pickup error occurs. tan δ (A) / tan δ (B) is 0.7.
If it exceeds 7, the generated cutting scraps are fused between adjacent chips, and a pickup error occurs.
tanδ(A)およびtanδ(B)について、その値を上記範囲とするとともに、t
anδ(A)/tanδ(B)が上記範囲に含まれるように調整するためには、下記のよ
うにするとよい。tanδ(A)を上げるためには、例えば、共重合体組成物中のブチル
アクリレートから導かれる構成単位を増やし、2−ヒドロキシプロピルアクリレートから
導かれる構成単位を減らすとよく、tanδ(A)を下げるためには、その逆を行うとよ
い。また、放射線硬化型の場合には、ブチルアクリレートから導かれる構成単位とアクリ
ル酸から導かれる構成単位を増やし、2−ヒドロキシプロピルアクリレートから導かれる
構成単位を減らすとよく、tanδ(A)を下げるためには、その逆を行うとよい。ta
nδ(B)を上げるためには、例えば、架橋剤を増やす、あるいはアクリル酸から導かれ
る構成単位を減らすとよく、tanδ(B)を下げるためには、その逆を行うとよい。ま
た、放射線硬化型の場合は、光開始剤等の反応剤を増やすとtanδ(B)は上がる。さ
らには、放射線を照射する際に、照度を大きく、時間を長くすることによりtanδ(B
)を上げることもできる。
For tan δ (A) and tan δ (B), the value is within the above range, and t
In order to adjust so that an δ (A) / tan δ (B) is included in the above range, the following may be performed. In order to increase tan δ (A), for example, the structural unit derived from butyl acrylate in the copolymer composition may be increased, the structural unit derived from 2-hydroxypropyl acrylate may be decreased, and tan δ (A) is decreased. To do this, you should do the reverse. In the case of the radiation curable type, the structural unit derived from butyl acrylate and the structural unit derived from acrylic acid may be increased, and the structural unit derived from 2-hydroxypropyl acrylate may be decreased to reduce tan δ (A). The reverse is better. ta
In order to increase nδ (B), for example, the cross-linking agent is increased or the structural unit derived from acrylic acid is decreased. To decrease tanδ (B), the reverse is performed. In the case of the radiation curable type, tan δ (B) increases when the amount of a reactive agent such as a photoinitiator is increased. Furthermore, when irradiating radiation, tan δ (B
) Can also be raised.
(ウエハ加工用テープの使用方法)
半導体装置の製造工程の中で、ウエハ加工用テープ10は、以下のように使用される。
図2においては、ウエハ加工用テープ10に、半導体ウエハ1とリングフレーム20とが
貼り合わされた様子が示されている。まず、図2に示すように、粘着フィルム12の粘着
剤層12bをリングフレーム20に貼り付け、半導体ウエハ1を接着剤層13に貼り合わ
せる。これらの貼り付け順序に制限はなく、半導体ウエハ1を接着剤層13に貼り合わせ
た後に粘着フィルム12の粘着剤層12bをリングフレーム20に貼り付けてもよい。ま
た、粘着フィルム12のリングフレーム20への貼り付けと、半導体ウエハ1の接着剤層
13への貼り合わせとを、同時に行っても良い。
(How to use wafer processing tape)
In the semiconductor device manufacturing process, the
FIG. 2 shows a state in which the semiconductor wafer 1 and the
そして、図3に示すように、半導体ウエハ1のダイシング工程を実施し、次いで、粘着
フィルム12が放射線線硬化型である場合には、粘着フィルム12に放射線を照射する工
程を実施する。具体的には、ダイシングブレード21によって半導体ウエハ1と接着剤層
13とをダイシングするため、吸着ステージ22により、ウエハ加工用テープ10を粘着
フィルム12の下面側から吸着支持する。そして、ダイシングブレード21によって半導
体ウエハ1と接着剤層13を半導体チップ2単位に切断して個片化する。その後、粘着フ
ィルム12が放射線硬化型である場合には、粘着フィルム12の下面側から放射線を照射
して、粘着剤層12bを硬化させてその粘着力を低下させる。粘着剤層12bが二層以上
の粘着剤層により積層されて構成されている場合、各粘着剤層の内の一層又は全層を放射
線照射によって硬化させて、各粘着剤層の内の一層又は全層の粘着力を低下させても良い
。
And as shown in FIG. 3, the dicing process of the semiconductor wafer 1 is implemented, and then, when the
その後、図4に示すように、ダイシングされた半導体チップ2及び接着剤層13を保持
した粘着フィルム12をリングフレーム20の径方向と周方向に引き伸ばすエキスパンド
工程を実施する。具体的には、ダイシングされた複数の半導体チップ2及び接着剤層13
を保持した状態の粘着フィルム12に対して、中空円柱形状の突き上げ部材30を、粘着
フィルム12の下面側から上昇させ、粘着フィルム12をリングフレーム20の径方向と
周方向に引き伸ばす。エキスパンド工程により、半導体チップ2同士の間隔を広げ、CC
Dカメラ等による半導体チップ2の認識性を高めるとともに、ピックアップの際に隣接す
る半導体チップ2同士が接触することによって生じる半導体チップ2同士の再接着を防止
することができる。
Thereafter, as shown in FIG. 4, an expanding process is performed in which the
The hollow cylindrical push-up
It is possible to improve the recognizability of the
エキスパンド工程を実施した後、図5に示すように、粘着フィルム12をエキスパンド
した状態のままで、半導体チップ2をピックアップするピックアップ工程を実施する。具
体的には、粘着フィルム12の下面側から半導体チップ2をピン31によって突き上げる
とともに、粘着フィルム12の上面側から吸着冶具32で半導体チップ2を吸着すること
で、個片化された半導体チップ2を接着剤層13とともにピックアップする。
After performing the expanding process, as shown in FIG. 5, the pick-up process which picks up the
そして、ピックアップ工程を実施した後、ダイボンディング工程を実施する。具体的に
は、ピックアップ工程で半導体チップ2とともにピックアップされた接着剤層13により
、半導体チップ2をリードフレームやパッケージ基板等に接着する。
(実施例)
Then, after performing the pickup process, the die bonding process is performed. Specifically, the
(Example)
次に、本発明の実施例について説明する。尚、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
Next, examples of the present invention will be described. The present invention is not limited to these examples.
[実施例1〜3および比較例1〜3]
下記のように、表3に示すような実施例1〜3、比較例1〜3の各ウエハ加工用テープ
を作製し、評価試験をおこなった。
[Examples 1-3 and Comparative Examples 1-3]
As shown below, the wafer processing tapes of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 as shown in Table 3 were produced and evaluated.
(基材フィルム)
基材フィルム1A〜1Bとして、下記の表1に示す厚さ70〜100μmのフィルム状
の基材フィルムを使用した。
(Base film)
As the base films 1A to 1B, film base films having a thickness of 70 to 100 μm shown in Table 1 below were used.
(粘着剤層組成物の調製)
<粘着剤組成物2A>
アクリル酸2−エチルヘキシルから導かれる構成単位が77質量%、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレートから導かれる構成単位を23質量%含む共重合体100質量部に対し
て、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン社製)を10質量部含む粘着剤組成物
2Aを調製した。
(Preparation of adhesive layer composition)
<Adhesive composition 2A>
Coronate L (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) is used as a crosslinking agent for 100 parts by mass of a copolymer containing 77% by mass of structural units derived from 2-ethylhexyl acrylate and 23% by mass of structural units derived from 2-hydroxypropyl acrylate. ) Was prepared.
<粘着剤組成物2B>
粘着剤組成物2Aの組成において、架橋剤コロネートLを12質量部とし、粘着剤組成物
2Bを得た。
<Adhesive composition 2B>
In the composition of the pressure-sensitive adhesive composition 2A, the crosslinking agent coronate L was set to 12 parts by mass to obtain a pressure-sensitive adhesive composition 2B.
<粘着剤組成物2C>
ブチルアクリレートから導かれる構成単位が65質量%、2−ヒドロキシプロピルアク
リレートから導かれる構成単位を25質量%、アクリル酸から導かれる構成単位としてト
リメチロールプロパントリアクリレート10質量%を含む共重合体100質量部に対して
、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン社製)を6質量部含む粘着剤組成物2C
を調製し、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを1質量部
含む、粘着剤組成物2Cを得た。
<Adhesive composition 2C>
100% by mass of a copolymer containing 65% by mass of structural units derived from butyl acrylate, 25% by mass of structural units derived from 2-hydroxypropyl acrylate, and 10% by mass of trimethylolpropane triacrylate as structural units derived from acrylic acid. Part 2C containing 6 parts by mass of Coronate L (manufactured by Nippon Polyurethane) as a crosslinking agent
A pressure-sensitive adhesive composition 2C containing 1 part by mass of α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone as a photopolymerization initiator was obtained.
<粘着剤組成物2D>
ブチルアクリレートから導かれる構成単位が65質量%、2−ヒドロキシエチルアクリ
レートから導かれる構成単位を25質量%、アクリル酸から導かれる構成単位としてトリ
メチロールプロパントリアクリレートを10質量%を含む共重合体100質量部に対して
、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン社製)を3質量部含む粘着剤組成物2C
を調製し、光重合開始剤としてα−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを1質量部
含む、粘着剤組成物2Dを得た。
<Adhesive composition 2D>
Copolymer 100 containing 65% by mass of structural units derived from butyl acrylate, 25% by mass of structural units derived from 2-hydroxyethyl acrylate, and 10% by mass of trimethylolpropane triacrylate as a structural unit derived from acrylic acid Adhesive composition 2C containing 3 parts by mass of Coronate L (manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) as a crosslinking agent with respect to parts by mass
And pressure-sensitive adhesive composition 2D containing 1 part by mass of α-hydroxycyclohexyl phenyl ketone as a photopolymerization initiator was obtained.
<粘着剤組成物2E>
粘着剤組成物2Dの組成において、架橋剤コロネートLを2質量部とし、粘着剤組成物
2Eを得た。
<Adhesive composition 2E>
In the composition of the pressure-sensitive adhesive composition 2D, the pressure-sensitive adhesive composition 2E was obtained with 2 parts by mass of the crosslinking agent coronate L.
上記粘着剤層組成物2A〜2Eを、基材フィルム1A〜1Bに、乾燥膜厚が6〜10μ
mとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥させ、粘着フィルム12を作製した。
The pressure-sensitive adhesive layer compositions 2A to 2E are formed on the base film 1A to 1B and the dry film thickness is 6 to 10 μm.
The pressure-
(接着剤層組成物の調製)
<接着剤層組成物3A>
接着剤層組成物3Aは、エポキシーアクリル系接着剤組成物である。エポキシ樹脂55
質量部、フェノール樹脂45質量部、シランカップリング剤(1)1.7質量部、シラン
カップリング剤(2)3.2質量部、フィラー32質量部からなる組成物に、シクロヘキ
サノンを加えて攪拌混合し、更にビーズミルを用いて90分混練した。これにグリシジル
アクリレート又はグリシジルメタクリレート3重量%を含むアクリルゴムHTR−860
P−3(ナガセケムテックス(株)製商品名、重量平均分子量80万)を280質量部、
及び硬化促進剤0.5質量部加え、攪拌混合し、真空脱気し、接着剤層組成物3Aを得た
。尚、エポキシ樹脂としてYDCN−703(東都化成(株)製商品名、クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量210、分子量1200、軟化点80℃)を用い、
フェノール樹脂としてミレックスXLC−LL(三井化学(株)製商品名、下記式(1)
で表されるフェノール樹脂、水酸基当量175、吸水率1.8%、350℃における加熱
重量減少率4%)を用いた。また、シランカップリング剤(1)としてNUC A−18
9(日本ユニカー(株)製商品名、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)を用い
、シランカップリング剤(2)としてNUC A−1160(日本ユニカー(株)製商品
名、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン)を用いた。また、フィラーとしてアエロ
ジルR972(シリカ表面にジメチルジクロロシランを被覆し、400℃の反応器中で加
水分解させた、メチル基などの有機基を表面に有するフィラー、日本アエロジル(株)製
商品名、シリカ、平均粒径0.016μm)を用いた。また、硬化促進剤としてキュアゾ
ール2PZ−CN(四国化成(株)製商品名、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾ
ール)を用いた。
(Preparation of adhesive layer composition)
<Adhesive layer composition 3A>
The adhesive layer composition 3A is an epoxy-acrylic adhesive composition. Epoxy resin 55
Cyclohexanone is added to a composition composed of 45 parts by mass, phenol resin 45 parts, silane coupling agent (1) 1.7 parts by mass, silane coupling agent (2) 3.2 parts by mass, and
280 parts by mass of P-3 (trade name, manufactured by Nagase ChemteX Corporation, weight average molecular weight of 800,000),
And 0.5 mass part of hardening accelerators were added, and it stirred and mixed, vacuum deaerated, and obtained adhesive-layer composition 3A. YDCN-703 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., cresol novolac type epoxy resin, epoxy equivalent 210, molecular weight 1200, softening point 80 ° C.) was used as an epoxy resin.
Millex XLC-LL (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., the following formula (1) as a phenol resin
And a hydroxyl equivalent 175, a water absorption rate of 1.8%, and a heating weight loss rate at 350 ° C. of 4%). Moreover, NUC A-18 as a silane coupling agent (1)
9 (Nippon Unicar Co., Ltd., trade name, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane), and as the silane coupling agent (2), NUC A-1160 (Nippon Unicar Corporation trade name, γ-ureidopropyltriethoxy) Silane) was used. Further, Aerosil R972 as a filler (filler having an organic group such as a methyl group coated with dimethyldichlorosilane on a silica surface and hydrolyzed in a reactor at 400 ° C., a product name manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., Silica, average particle size 0.016 μm) was used. Further, Curazole 2PZ-CN (trade name, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.) was used as a curing accelerator.
上記接着剤層組成物3Aを、厚さ25μmの離型処理したポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルム上に塗布し、140℃で5分間乾燥して、膜厚が60μmのBステー
ジ状態の塗膜を形成し、接着フィルムを作製した。
The above adhesive layer composition 3A is coated on a 25 μm-thick polyethylene terephthalate (PET) film subjected to a release treatment, and dried at 140 ° C. for 5 minutes to form a B-stage coating film having a thickness of 60 μm. Then, an adhesive film was produced.
作製した粘着フィルム12及び接着フィルムを、それぞれ直径370mm、320mm
の円形にカットし、粘着フィルム12の粘着剤層12bと接着フィルムの接着剤層13と
を貼り合わせた。最後に、接着フィルムのPETフィルムを接着剤層13から剥離し、下
記の表2に示す実施例1〜3に係るウエハ加工用テープ10、比較例1〜3に係るウエハ
加工用テープを得た。
The produced
The
(特性試験)
上記のようにして作成した粘着フィルム12について、それぞれ以下に記載のとおり試
験を行った。試験結果を合わせて表2に示した。
<tanδ>
作成した実施例、比較例に係るウエハ加工用テープの粘着剤層12bについて、粘弾性
計(レオメトリックサイエンス社製、商品名:ARES)を用いて、0℃から測定を開始
し昇温速度5℃/分、周波数1Hzで損失正接を測定し、80℃に達した時点での損失正
接をそれぞれの80℃におけるtanδ(A)とした。また、作成した実施例、比較例に
係るウエハ加工用テープの粘着剤層12bについて、紫外線硬化型の粘着フィルムの場合
はこれに紫外線を照射したものを試験片とし、粘弾性計(レオメトリックサイエンス社製
、商品名:ARES)を用いて、0℃から測定を開始し昇温速度5℃/分、周波数1Hz
で、損失正接を測定し、25℃に達した時点での損失正接をそれぞれピックアップ工程に
供される状態での25℃におけるtanδ(B)とした。さらにtanδ(A)とtan
δ(B)の比A/Bを算出した。
(Characteristic test)
About the
<Tan δ>
About the
Then, the loss tangent was measured, and the loss tangent at the time when the temperature reached 25 ° C. was defined as tan δ (B) at 25 ° C. in a state where the loss tangent was used for the pickup process. Furthermore, tan δ (A) and tan
The ratio A / B of δ (B) was calculated.
<ピックアップ成功率>
作成したウエハ加工用テープを80℃×10秒でウエハへ加熱貼合した後、10mm×
10mmにダイシングした。その後、の粘着フィルムの場合はそのまま、紫外線硬化型の
粘着フィルムの場合は粘着剤層に紫外線を空冷式高圧水銀灯(80W/cm、照射距離1
0cm)により50〜100mJ/cm 2となるよう 照射した後、ダイボンダー装置(
NECマシナリー製、商品名CPS−100FM)によるピックアップ試験を行い、ピッ
クアップチップ100個でのピックアップ成功率を求めた。
<Pickup success rate>
After the wafer processing tape is heat bonded to the wafer at 80 ° C. for 10 seconds, 10 mm ×
Dicing to 10 mm. Thereafter, in the case of the pressure-sensitive adhesive film as it is, in the case of the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive film, ultraviolet light is applied to the pressure-sensitive adhesive layer (80 W / cm, irradiation distance 1).
After irradiating to 50-100 mJ /
A pickup test was conducted using NEC Machinery (trade name CPS-100FM), and the success rate of pickup with 100 pickup chips was determined.
表2からわかるように、本発明の実施例1〜3では、ピックアップ成功率が100%で
あった。これらの結果から、本発明のウエハ貼着用粘着テープは、ダイシングの際にはダ
イシングテープとして使用でき、マウントの際には接着剤層を容易に剥離して使用でき、
ダイシング時の切削屑の発生と隣接する半導体チップ同士の固着を抑制し、ピックアップ
工程におけるダブルダイの発生や半導体チップをピックアップできないという不具合の発
生を抑制できることがわかる。
As can be seen from Table 2, in Examples 1 to 3 of the present invention, the pickup success rate was 100%. From these results, the adhesive tape for wafer sticking of the present invention can be used as a dicing tape at the time of dicing, and can be used by easily peeling the adhesive layer at the time of mounting,
It can be seen that generation of cutting waste during dicing and adhesion between adjacent semiconductor chips can be suppressed, and generation of a double die in a pickup process and generation of a problem that a semiconductor chip cannot be picked up can be suppressed.
比較例1をみると、80℃におけるtanδ(A)が0.26、ピックアップ工程時の
tanδ(B)が0.32、tanδ比が0.8であり、ピックアップ工程に供される状
態での25℃における0%である。ダイシング時、ピックアップ時のtanδが大きく切
削性を悪化させ、ダイシング時に発生した切削屑が隣接する半導体チップ同士を固着させ
たため、ピックアップ性を低下させた。
In Comparative Example 1, tan δ (A) at 80 ° C. is 0.26, tan δ (B) at the pick-up process is 0.32, and tan δ ratio is 0.8. 0% at 25 ° C. At the time of dicing, tan δ at the time of pick-up was large and the cutting performance was deteriorated, and the cutting chips generated at the time of dicing fixed semiconductor chips adjacent to each other, so that the pick-up performance was lowered.
比較例2をみると、80℃におけるtanδが0.21、ピックアップ工程に供される
状態での25℃におけるtanδが0.25、tanδ比が0.8であり、ピックアップ
性は35%である。ピックアップ時のtanδが大きく、ダイシング時に発生した切削屑
が隣接する半導体チップ同士を固着させたため、ピックアップ性を低下させた。
Looking at Comparative Example 2, the tan δ at 80 ° C. is 0.21, the tan δ at 25 ° C. is 0.25, the tan δ ratio is 0.8, and the pick-up property is 35%. . Since the tan δ at the time of pick-up was large and the cutting chips generated at the time of dicing fixed semiconductor chips adjacent to each other, pick-up performance was lowered.
比較例3をみると、80℃におけるtanδが0.02、ピックアップ工程に供される
状態での25℃におけるtanδが0.22、tanδ比が0.1であり、ピックアップ
性は35%である。ダイシング時のtanδが小さく切削性を悪化させ、ダイシング時に
発生した切削屑が隣接する半導体チップ同士を固着させたため、ピックアップ性を低下さ
せた。
In Comparative Example 3, tan δ at 80 ° C. is 0.02, tan δ at 25 ° C. in a state where it is used for the pickup process is 0.22, tan δ ratio is 0.1, and pickup property is 35%. . Since tan δ at the time of dicing is small and the machinability is deteriorated, and the cutting chips generated at the time of dicing fix the adjacent semiconductor chips to each other, the pick-up property is lowered.
以上のことより、本実施形態に係るウエハ加工用テープ10を使用することにより、ピ
ックアップ工程におけるダブルダイの発生や半導体チップをピックアップできないという
不具合の発生を抑制できる。
From the above, by using the
1:半導体ウエハ
2:半導体チップ
10:ウエハ加工用テープ
12a:基材フィルム
12b:粘着剤層
12:粘着フィルム
13:接着剤層
20:リングフレーム
21:ダイシングブレード
22:吸着ステージ
30:突き上げ部材
31:ピン
32:吸着冶具
1: Semiconductor wafer 2: Semiconductor chip 10:
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080024A JP5578911B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Wafer processing tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010080024A JP5578911B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Wafer processing tape |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011211129A JP2011211129A (en) | 2011-10-20 |
JP5578911B2 true JP5578911B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=44941848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010080024A Active JP5578911B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Wafer processing tape |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578911B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9070745B1 (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-30 | Lam Research Corporation | Methods and systems for forming semiconductor laminate structures |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004043763A (en) * | 2001-08-27 | 2004-02-12 | Hitachi Chem Co Ltd | Adhesive sheet, semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4809595B2 (en) * | 2004-08-03 | 2011-11-09 | 古河電気工業株式会社 | Wafer processing tape and semiconductor device manufacturing method using the same |
JP4970863B2 (en) * | 2006-07-13 | 2012-07-11 | 日東電工株式会社 | Workpiece processing method |
JP4781185B2 (en) * | 2006-07-18 | 2011-09-28 | 日東電工株式会社 | Heat-resistant dicing tape or sheet |
JP5519971B2 (en) * | 2008-11-26 | 2014-06-11 | 日東電工株式会社 | Dicing die-bonding film and method for manufacturing semiconductor device |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010080024A patent/JP5578911B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011211129A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5294358B2 (en) | Wafer processing tape and semiconductor device manufacturing method using the same | |
JP5255465B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP5916295B2 (en) | Wafer processing tape and method of manufacturing semiconductor device using wafer processing tape | |
TWI361211B (en) | ||
JP2007073930A (en) | Tape for wafer processing | |
JP5158864B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP7409029B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor devices, integrated dicing/die bonding film, and method for manufacturing the same | |
JP7656400B2 (en) | Film-like adhesive composite sheet and method for manufacturing semiconductor device | |
JP4630377B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
WO2010104071A1 (en) | Wafer processing film and method for manufacturing semiconductor device using wafer processing film | |
JP2011228642A (en) | Wafer processing tape | |
JP2012023161A (en) | Wafer processing sheet used for semiconductor device manufacturing, manufacturing method of the same and semiconductor device manufacturing method | |
JP5184409B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP5583080B2 (en) | Wafer processing tape and semiconductor processing method using the same | |
JP2009158503A (en) | Wafer processing tape | |
JP2010219293A (en) | Tape for processing wafer | |
JP2010251480A (en) | Method of manufacturing semiconductor device and tape for wafer processing | |
JP2010163577A (en) | Roll core and wafer processing tape wound around the roll core | |
JP4785095B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP5578911B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP5566749B2 (en) | Wafer processing tape | |
TWI431090B (en) | Wafer processing tape | |
JP6407060B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP4999117B2 (en) | Wafer processing tape | |
JP5117435B2 (en) | Wafer processing tape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5578911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |