JP5578336B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578336B2 JP5578336B2 JP2012270321A JP2012270321A JP5578336B2 JP 5578336 B2 JP5578336 B2 JP 5578336B2 JP 2012270321 A JP2012270321 A JP 2012270321A JP 2012270321 A JP2012270321 A JP 2012270321A JP 5578336 B2 JP5578336 B2 JP 5578336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- friction torque
- output value
- torque
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/442—Series-parallel switching type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0062—Adapting control system settings
- B60W2050/0075—Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
- B60W2050/0083—Setting, resetting, calibration
- B60W2050/0088—Adaptive recalibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
- B60W2050/0215—Sensor drifts or sensor failures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/192—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/906—Motor or generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
例えば、このような上記特許文献1の技術を上記ハイブリッド車両のエンジンの出力トルクの補正に適用することが考えられる。
したがって、当該ハイブリッド車両に上記特許文献1の技術を適用すると、当該ハイブリッド車両では、エンジンの始動毎に発電機の発電量や車両の走行状態が変化しており、エンジン始動時にエンジンに加わる負荷が変化し、実際のエンジン回転速度も変化するので、基準エンジン回転速度と実際のエンジン回転速度との回転速度差によって、エンジンのフリクショントルクを補正することが困難である。
また、請求項3のハイブリット車両の制御装置では、請求項1或いは2において、前記フリクショントルク算出手段は、上限クリップ値と下限クリップ値とを有し、前記フリクショントルクが前記上限クリップ値より大きい場合には、前記フリクショントルクを前記上限クリップ値とし、前記フリクショントルクが前記下限クリップ値より小さい場合には、前記フリクショントルクを前記下限クリップ値とすることを特徴とする。
ハイブリッド制御モードがシリーズモードである時には、内燃機関の動力によって発電機を駆動して、発電機で電力を発電しているので、シリーズモードでの発電機の発電量より内燃機関が発生している実際の出力値、即ち実出力値を算出することが可能である。
したがって、内燃機関の標準状態での出力値である基準出力値から実出力値を減算することで、内燃機関を構成する部品のばらつきによるフリクショントルクを精度良く算出することができる。
また、請求項4の発明によれば、内燃機関の基準出力値にフリクショントルクを加算して補正出力値を算出し、基準出力値が補正出力値となるように内燃機関の運転を制御している。
図1は、本発明に係るハイブリット車両の制御装置を搭載した車両の概略構成図である。以下、ハイブリット車両の制御装置の構成を説明する。
図1に示すように、本発明に係るハイブリット車両の制御装置は、車両(ハイブリッド車両)1に搭載されるエンジン(内燃機関)4と、高電圧バッテリ(二次電池)5と、ジェネレータ(発電機)6と、フロントインバータ8と、フロントモータ(電動機)9と、リヤインバータ10と、リヤモータ(電動機)11と、クラッチ12aを内蔵した減速機12と、ハイブリッドコントロールユニット(実出力値算出手段)20と、エンジンコントロールユニット(運転状態検出手段、基準出力値算出手段、フリクショントルク算出手段、運転制御手段、出力値補正手段)40とで構成されている。
エンジン4は、エンジン4の図示しない燃焼室内へ流入する空気の流量を制御する電子制御スロットルバルブや図示しない吸気通路内に燃料を供給する燃料噴射弁等の複数の電子制御機器(運転状態検出手段、運転制御手段)を備えている。また、エンジン4は、エンジン4の回転速度を検出するクランク角センサや、電子制御スロットルバルブのスロットルの開度を検出するスロットル開度センサや、エンジン4の冷却水の温度を検出する水温センサ等の複数のセンサ(運転状態検出手段)を備えている。そして、エンジン4は、ハイブリッドコントロールユニット20よりエンジンコントロールユニット40へ供給される要求出力トルク等の制御信号に基づき、エンジンコントロールユニット40によって制御され、そして、燃料タンク2より燃料配管3を介して燃料が供給されて動力を発生するものである。なお、エンジン4で発生した動力は、変速比が固定されている減速機12を介してジェネレータ6と、減速機12に内蔵されるクラッチ12aを介して駆動輪16を駆動する駆動軸16とに伝達される。
フロントインバータ8は、フロントモータコントロールユニットとジェネレータコントロールユニットとを有し、ハイブリッドコントロールユニット20からの制御信号に基づきジェネレータ6の発電量及びフロントモータ9の出力を制御するものである。そして、ジェネレータコントロールユニットは、ジェネレータ6での実際の発電量である実発電量の情報をハイブリッドコントロールユニット20に供給するものである。
リヤモータ11は、車両1の後部に配設されている。そして、リヤモータ11は、ジェネレータ6にて発電される高電圧の電力或いは高電圧バッテリ5に蓄電される高電圧の電力が高電圧回路7を介して供給され駆動する。そして、リヤモータ11は、リヤインバータ10により作動が制御され、減速機17と駆動軸18を介して、駆動輪19を駆動するものである。
ハイブリッドコントロールユニット20は、車両1の総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)及びタイマ等を含んで構成される。
また、シリーズモードは、減速機12のクラッチ12aを切断し、エンジン4の運転を制御して、高電圧バッテリ5のSOCが所定値未満とならないように、エンジン4にてジェネレータ6を駆動し、ジェネレータ6にて発電した電力で高電圧バッテリ5を充電しつつ、ジェネレータ6にて発電した電力と高電圧バッテリ5に蓄電された電力とによってフロントモータ9とリヤモータ11を駆動し、当該フロントモータ9とリヤモータ11の動力で駆動輪16,19を駆動して車両1を走行させる。即ちシリーズモードは、エンジン4の動力では、車両1を走行させないモードである。
エンジンコントロールユニット40は、エンジン4の総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)及びタイマ等を含んで構成される。
エンジンコントロールユニット40は、上記複数の電子制御機器の作動状態及び上記複数のセンサでの検出結果に基づいて、エンジン4を構成する部品のばらつき等を考慮しないエンジン4の標準状態で発生することのできる出力トルク、即ち基準トルク(基準出力値)Tbを算出する。なお、基準トルクTbは、予め試験や解析等で決定され、マップ化されて基準トルクマップとしてエンジンコントロールユニット40に記憶されている。
また、エンジンコントロールユニット40は、ハイブリッドコントロールユニット20より供給される実トルクTaと、基準トルクTbとに基づいて、エンジン4を構成する部品のばらつき等で発生するフリクショントルクTfを算出する。そして、エンジンコントロールユニット40は、当該フリクショントルクTfに基づいて、エンジン4の実トルクTaがハイブリッドコントロールユニット20の要求するエンジンの出力となるようにエンジン4の電子制御機器の作動を制御するための補正トルク(補正出力値)Tcを算出する。即ち、補正トルクTcは、エンジン4の実トルクTaをハイブリッドコントロールユニット20が要求するエンジンの出力にするための基準トルクTbの目標値である。
図2は、本発明に係るハイブリッド車両の制御装置のエンジン出力トルクの補正制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図2に示すように、ステップS10では、センサに異常があるか、否かを判別する。詳しくは、エンジン4に備わるクランク角センサや、スロットル開度センサや、水温センサ等の複数のセンサのいずれかに異常があるか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で複数のセンサのいずれかに異常があれば、本ルーチンをリターンする。また、判別結果が偽(No)で複数のセンサのいずれにも異常がなければ、ステップS12に進む。
ステップS16では、基準トルクTbを算出する。詳しくは、上記複数の電子制御機器の作動状態及び上記複数のセンサでの検出結果より判別されるエンジン4の運転状態に基づいて、基準トルクTbを算出する。そして、ステップS18に進む。なお、基準トルクTbは、エンジン4を構成する部品等にばらつきがない場合、即ちエンジン4が標準状態である場合でのスロットルバルブの開度や燃料噴射量等の作動に応じてエンジン4の運転状態毎に予め試験等にて決定されるエンジン4の標準状態におけるエンジン4の出力値である。そして、基準トルクTbは、マップ化された基準トルクマップより算出される。
ステップS20では、フリクショントルクTfを算出する。詳しくは、基準トルクTbより実トルクTaを減算してフリクショントルクTfを算出する。そして、ステップS22に進む。
ステップS24では、フリクショントルクTfが下限クリップ値以上であるか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)でフリクショントルクTfが下限クリップ値以上であれば、ステップS30に進む。また、判別結果が偽(No)でフリクショントルクTfが下限クリップ値以上でなければ、ステップS28に進む。
また、ステップS28では、フリクショントルクTfを下限クリップ値とする。そして、ステップS30に進む。
ステップS30では、補正トルクTcを算出する。詳しくは、基準トルクTbにフリクショントルクTfを加算して補正トルクTcを算出する。そして、ステップS32に進む。
このように、本発明に係るハイブリット車両の制御装置は、エンジン4に備わるセンサに異常が無く、エンジン4が暖機完了状態であって、ハイブリッド制御モードがシリーズモードであると、複数の電子制御機器の作動状態及び複数のセンサでの検出結果より判別されるエンジン4の運転状態に基づいて、基準トルクTbを算出する。そして、ハイブリッドコントローユニット20にて、フロントインバータ8のジェネレータコントロールユニットから供給されるジェネレータ6の実発電量の情報に基づき、エンジン4の実トルクTaを算出する。次に基準トルクTbより実トルクTaを減算してフリクショントルクTfを算出し、当該フリクショントルクTfが上限クリップ値より大きければ、上限クリップ値をフリクショントルクTfとし、フリクショントルクTfが下限クリップ値より小さければ、下限クリップ値をフリクショントルクTfとする。そして、基準トルクTbにフリクショントルクTfを加算して補正トルクTcを算出する。次に、エンジン4の実トルクTaがハイブリッドコントロールユニット20の要求するエンジンの出力となるように、エンジン4の電子制御機器の作動を制御して、基準トルクTbを補正トルクTcとする。
ハイブリッド制御モードがシリーズモードである時には、エンジン4の動力によってジェネレータ6を駆動して、ジェネレータ6で電力を発電しているので、シリーズモードでのジェネレータ6の発電量よりエンジン4が発生している実トルクTaを算出することが可能である。
したがって、エンジン4の標準状態での出力値である基準トルクTbから実トルクTaを減算することで、エンジン4を構成する部品のばらつきによるフリクショントルクTfを精度良く算出することができる。なお、フリクショントルクTfは、エンジン4を構成する部品のばらつきによっては、エンジン4の実トルクTaが基準トルクTbよりも、大きくなるような値となることがある。
また、エンジン4の基準トルクTbにフリクショントルクTfを加算して補正トルクTcを算出し、基準トルクTbが補正トルクTcとなるようにエンジン4の電子制御機器の作動を制御している。
4 エンジン(内燃機関)
5 高電圧バッテリ(二次電池)
6 ジェネレータ(発電機)
9 フロントモータ(電動機)
11 リヤモータ(電動機)
20 ハイブリッドコントロールユニット(実出力値算出手段)
40 エンジンコントロールユニット(運転状態検出手段、基準出力値算出手段、フリクショントルク算出手段、運転制御手段、出力値補正手段)
Claims (4)
- 内燃機関の動力にて駆動され発電機が発電する電力又は前記二次電池から供給される電力によって電動機が発生する動力にて駆動輪を駆動するシリーズモードと、前記内燃機関の動力及び前記二次電池から供給される電力によって前記電動機が発生する動力にて前記駆動輪を駆動するパラレルモードの複数のハイブリッド制御モードを切り換えるハイブリッド車両の制御装置において、
前記車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
前記車両の運転状態に基づいて前記内燃機関を運転するための基準出力値を予め記憶した出力マップに基づいて算出する基準出力値算出手段と、
前記発電機の発電量に基づいて、前記内燃機関が実際に出力している実出力値を算出する実出力値算出手段と、
前記基準出力値より前記実出力値を減算してフリクショントルクを算出するフリクショントルク算出手段と、を備え、
前記フリクショントルク算出手段は、前記ハイブリッド制御モードが前記シリーズモードであり前記内燃機関によって前記発電機を駆動している時に前記フリクショントルクの算出を行うことを特徴とする、ハイブリッド車両の制御装置。 - 前記フリクショントルク算出手段は、前記内燃機関が暖機完了状態である時に前記フリクショントルクの算出を行うことを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記フリクショントルク算出手段は、上限クリップ値と下限クリップ値とを有し、前記フリクショントルクが前記上限クリップ値より大きい場合には、前記フリクショントルクを前記上限クリップ値とし、前記フリクショントルクが前記下限クリップ値より小さい場合には、前記フリクショントルクを前記下限クリップ値とすることを特徴とする、請求項1或いは2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記内燃機関の運転を制御する運転制御手段と、
前記内燃機関の前記基準出力値に前記フリクショントルクを加算して補正出力値を算出し、前記基準出力値が前記補正出力値となるように前記運転制御手段を制御する出力値補正手段と、を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270321A JP5578336B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US14/100,603 US8880268B2 (en) | 2012-12-11 | 2013-12-09 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270321A JP5578336B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014113946A JP2014113946A (ja) | 2014-06-26 |
JP5578336B2 true JP5578336B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=50881840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012270321A Active JP5578336B2 (ja) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8880268B2 (ja) |
JP (1) | JP5578336B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11124200B2 (en) * | 2017-02-21 | 2021-09-21 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle control device |
JP6958477B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
CN112810599B (zh) * | 2020-04-17 | 2022-04-12 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆驱动控制方法、系统 |
JP7409539B1 (ja) | 2023-03-10 | 2024-01-09 | いすゞ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861937B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2006-12-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置 |
JP3451909B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2003-09-29 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JP2001186602A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置 |
JP2002276438A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Toyota Motor Corp | アイドル燃料供給量制御方法及び装置 |
JP3979029B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2007-09-19 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド型四輪駆動車 |
JP4281263B2 (ja) * | 2001-06-21 | 2009-06-17 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2003020972A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | ハイブリッド車両の発電制御装置 |
JP4029592B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2008-01-09 | 株式会社日立製作所 | 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車 |
JP3547732B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2004-07-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP4306609B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4569372B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | モータ制御装置 |
JP2009097347A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5167062B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-03-21 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | エンジン制御装置 |
JP2010163992A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8731753B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-05-20 | GM Global Technology Operations LLC | Control of engine start for a hybrid system |
JP2013035441A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN103732463A (zh) * | 2011-08-11 | 2014-04-16 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆的控制装置 |
JP5660116B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2012270321A patent/JP5578336B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-09 US US14/100,603 patent/US8880268B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8880268B2 (en) | 2014-11-04 |
JP2014113946A (ja) | 2014-06-26 |
US20140163795A1 (en) | 2014-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011541B2 (ja) | 充電制御装置および充電制御方法 | |
US9260004B2 (en) | Method and device for verifying a drive torque applied by an electric machine in a hybrid drive of a motor vehicle | |
JP5547699B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP5949906B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US10513257B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9073427B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
KR101776761B1 (ko) | 마일드 하이브리드 차량용 배터리 성능 판단 방법 및 장치 | |
US9944270B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US20150025721A1 (en) | Hybrid vehicle engine warm-up | |
KR20140072520A (ko) | 하이브리드 차량의 전달토크 학습시스템 및 학습방법 | |
JP6186248B2 (ja) | インバータの異常判定装置 | |
JP5578336B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN104071022A (zh) | 汽车 | |
JP2009303306A (ja) | 異常検出装置、これを搭載した車両及び異常検出方法 | |
KR101558359B1 (ko) | 하이브리드 차량의 토크 모니터링 방법 | |
KR101338463B1 (ko) | 하이브리드 차량의 시동 제어 방법 및 시스템 | |
US20230137917A1 (en) | Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery | |
JP2012200075A (ja) | 二次電池の制御装置 | |
JP2019209811A (ja) | バッテリ診断装置 | |
US11563330B2 (en) | Electric vehicle control device and electric vehicle | |
JP2016144316A (ja) | 駆動制御装置 | |
JP2017118766A (ja) | 車両のモータトルク推定装置 | |
JP2010221828A (ja) | エコラン制御装置 | |
US11976621B2 (en) | Engine start control device | |
JP6409735B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140624 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5578336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |