JP5578065B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD - Google Patents
COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578065B2 JP5578065B2 JP2010286669A JP2010286669A JP5578065B2 JP 5578065 B2 JP5578065 B2 JP 5578065B2 JP 2010286669 A JP2010286669 A JP 2010286669A JP 2010286669 A JP2010286669 A JP 2010286669A JP 5578065 B2 JP5578065 B2 JP 5578065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- network
- dhcp
- provider
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 170
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 74
- 230000006870 function Effects 0.000 description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 35
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 16
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本明細書によって開示される技術は、IP(Internet Protocol)網を用いて通信を行う通信装置に関する。 The technology disclosed in this specification relates to a communication apparatus that performs communication using an IP (Internet Protocol) network.
特許文献1には、電話回線接続ポートに接続された電話回線の種類を判定する、情報中継装置(ルータ)が開示されている。この情報中継装置では、電源立上げ時等に、まずダイヤルトーンの有無を検出する。ダイヤルトーンが検出されればアナログ電話回線であると判定できるが、検出されなかった場合、TEレイヤ1起動シーケンスを実行する。このTEレイヤ1起動シーケンスにより同期が確立できれば、ISDN(Integrated Service Digital Network)回線であると判定できるが、同期が確立できなかった場合は回線未接続状態と判定する。そして、判定結果をLEDを用いて表示する。 Patent Document 1 discloses an information relay device (router) that determines the type of a telephone line connected to a telephone line connection port. This information relay apparatus first detects the presence or absence of a dial tone when the power is turned on. If a dial tone is detected, it can be determined that the telephone line is an analog telephone line. If no dial tone is detected, a TE layer 1 activation sequence is executed. If synchronization can be established by this TE layer 1 activation sequence, it can be determined that the line is an ISDN (Integrated Service Digital Network) line. If synchronization cannot be established, it is determined that the line is not connected. And the determination result is displayed using LED.
また、特許文献2には、IP(Internet Protocol)ネットワーク回線網と公衆回線網に接続可能な通信端末装置が開示されている。この通信端末装置では、オフフックすることにより公衆電話回線網を捕捉する。公衆電話回線網は、オフフックによる公衆回線網の捕捉により、ダイヤルトーンを送出する。そして、通信端末装置は、ダイヤルトーンを検出した場合には、公衆電話回線網からIPネットワーク網へ接続を切り換える。IPネットワーク網は、公衆電話回線網の交換機が送出するダイヤルトーン(通常は400Hzの連続トーン)と区別できる信号を送出する。従って、通信端末装置は、IPネットワークに接続が切り換えられたことを確実に認識することができる。
一般公衆回線網用の一般識別情報(例えばFAX番号)を用いて、IP網を用いて通信を行うIP通信処理が広まってきている。IP通信処理を行うには、IP通信処理を実行可能なサーバを用いる必要がある。しかし、特許文献1および2の技術では、IP網においてどのようなサーバが使用されているかを見分けることはできない。すなわち、IP網の種類(例えばプロバイダの種類)を見分けることができない。すると、IP通信処理を実行できないサーバに接続しているためIP通信処理を行うことができない状態であることを、ユーザが気づかないという事態が発生しうる。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。
An IP communication process for performing communication using an IP network using general identification information (for example, a FAX number) for a general public line network has become widespread. In order to perform IP communication processing, it is necessary to use a server capable of executing IP communication processing. However, with the techniques of
本願に記載の通信装置は、DHCPサーバを含んだ構内通信網に属するとともに、SIPサーバに接続することが可能な通信装置であって、SIPサーバは、特定IP網を構築することが可能であり、SIPサーバは、特定IP網を介した通信処理によって、通信先外部装置と通信装置との間の通信を制御することが可能であり、DHCPサーバは、通信装置が通信することが可能な外部通信網を提供している提供者を示す第1の提供者識別情報を記憶することが可能であり、DHCPサーバは、通信装置が各種通信を行うために使用されるDHCP情報であって、第1の提供者識別情報が含まれているDHCP情報を、通信装置に提供することが可能であり、特定IP網の提供者を識別する第2の提供者識別情報を、通信装置の記憶手段に記憶させる設定部と、DHCP情報をDHCPサーバから取得する取得部と、第1取得部で取得されたDHCP情報に含まれている第1の提供者識別情報が、記憶手段に記憶されている第2の提供者識別情報と一致しない場合に、特定IP網を介した通信処理が実行できない旨を報知する第1報知部と、を備えることを特徴とする。
本願に記載の通信装置は、IP網に接続される通信装置であって、IP識別情報を用いて、IP網で使用されているサーバを介して通信するIP通信処理を実行するか否かの設定を行う設定部と、サーバと通信可能な状態であるか否かを確認する確認部と、サーバがIP通信処理を実行可能であるか否かを判断する判断部と、確認部でサーバと通信可能である旨が確認されない場合、または、判断部でIP通信処理を実行可能でないと判断される場合に、設定部でIP通信処理を実行する設定とされている場合には、IP通信処理が実行できない旨を報知する第1報知部と、を備えることを特徴とする。
The communication device described in the present application is a communication device that belongs to a local communication network including a DHCP server and can be connected to a SIP server, and the SIP server can construct a specific IP network. The SIP server can control communication between the communication destination external device and the communication device by communication processing via the specific IP network, and the DHCP server can communicate with the external device that the communication device can communicate with. First provider identification information indicating a provider providing a communication network can be stored, and the DHCP server is DHCP information used for the communication device to perform various communications, The DHCP information including one provider identification information can be provided to the communication device, and the second provider identification information for identifying the provider of the specific IP network is stored in the storage unit of the communication device. A setting unit for storing, an acquisition unit for acquiring DHCP information from a DHCP server, and first provider identification information included in the DHCP information acquired by the first acquisition unit is stored in a storage unit; And a first notification unit that notifies that communication processing via the specific IP network cannot be performed when the information does not match the provider identification information of the second IP.
The communication apparatus described in the present application is a communication apparatus connected to the IP network, and uses the IP identification information to determine whether to execute an IP communication process for communication via a server used in the IP network. A setting unit that performs setting, a confirmation unit that confirms whether or not communication with the server is possible, a determination unit that determines whether or not the server can execute IP communication processing, If it is not confirmed that communication is possible, or if it is determined that the IP communication process cannot be executed by the determination unit, and if the setting unit is set to execute the IP communication process, the IP communication process And a first notification unit that notifies that it cannot be executed.
上記の構成によって、通信装置は、IP通信処理を実行可能なサーバが使用されているか否かを判断することが可能となる。IP通信処理を実行可能なサーバの一例としては、SIP(Session Initiation Protocol)と呼ばれるプロトコルを利用して、電話番号をIPアドレスと対応付けたり、相手を呼び出してつなぐといった呼制御を行うSIPサーバが挙げられる。そして、サーバと通信できないと判断される場合や、サーバがIP通信処理を実行可能でないと判断される場合に、通信装置がIP通信処理を実行する設定とされている場合には、IP通信処理が実行できない旨がユーザに報知される。これにより、ユーザがIP通信処理の実行を所望しているにも関わらず、IP通信処理を行うことができない状態であることを、ユーザに報知することが可能となる。通常、IP網を用いたIP通信処理は、一般公衆回線網を用いた一般通信処理と比べると、ユーザにとってメリット(例えば、通信料金が低額、通信速度が高速、などのメリット)が多いため、ユーザの利便性を高めることが可能となる。 With the above configuration, the communication apparatus can determine whether or not a server capable of executing IP communication processing is used. As an example of a server capable of executing IP communication processing, there is a SIP server that performs call control such as associating a telephone number with an IP address or calling a partner using a protocol called SIP (Session Initiation Protocol). Can be mentioned. When it is determined that communication with the server is not possible, or when it is determined that the server cannot execute IP communication processing, the communication device is set to execute IP communication processing. Is notified to the user that it cannot be executed. Accordingly, it is possible to notify the user that the IP communication process cannot be performed even though the user desires to execute the IP communication process. Normally, IP communication processing using an IP network has many advantages for users (for example, low communication charges and high communication speed) compared to general communication processing using a general public line network. It is possible to improve user convenience.
また、請求項2ないし4に記載の通信装置では、IP通信処理を実行可能であるか否かを適切に判断することが可能となる。
In the communication device according to
また、請求項5に記載の通信装置では、IP通信処理を実行可能である状態であっても、通信装置がIP通信処理を実行しない設定とされている場合には、その旨をユーザに報知することができる。よって、IP通信処理を実行できる状態であるにも関わらず、ユーザがIP通信処理を実行できることを認識できないためにIP通信処理が実施されていない、という事態を回避することができる。 In the communication device according to claim 5, if the communication device is set not to execute the IP communication processing even when the IP communication processing can be executed, the user is notified of the fact. can do. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the IP communication process is not performed because the user cannot recognize that the IP communication process can be executed even though the IP communication process can be executed.
また、請求項6に記載の通信装置では、通信装置がIP網と電気的に接続されると、サーバと通信可能な状態であるか否かの再確認が自動で行われる。よって、サーバとの通信確認をユーザが手動で行う必要を無くすことができるため、ユーザの利便性を高めることができる。 In the communication device according to the sixth aspect, when the communication device is electrically connected to the IP network, reconfirmation as to whether or not communication with the server is possible is automatically performed. Therefore, it is possible to eliminate the necessity for the user to manually check the communication with the server, so that convenience for the user can be improved.
また、請求項7、8に記載の通信装置では、IP通信処理を実行できない事態が発生した際には、IP通信処理を実行できない原因をユーザに報知することができる。よって、ユーザはIP通信処理を実行可能とするための解決策を認識することができるため、ユーザの利便性を高めることができる。 In the communication device according to claims 7 and 8, when a situation where the IP communication process cannot be executed occurs, the user can be notified of the cause of the IP communication process not being executed. Therefore, since the user can recognize the solution for enabling the IP communication processing, the user convenience can be improved.
また、請求項9に記載の通信装置では、IP通信処理を実行可能である状態において、通信装置がIP通信処理を実行しない設定とされている場合に、通信装置の設定を、IP通信処理を実行する設定に容易に変更することが可能となる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。 In the communication device according to claim 9, when the communication device is set not to execute the IP communication processing in a state where the IP communication processing can be executed, the setting of the communication device is changed to the IP communication processing. It is possible to easily change the setting to be executed. Therefore, user convenience can be improved.
(システムの構成)
図面を参照して実施例を説明する。図1に示されるように、通信システム2は、PSTN(Public Switched Telephone Networks)4、第1のIP網8、第2のIP網95、LAN6、LAN9、LAN90、FAX装置10および110、PC(Personal Computer)92、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ60、ホームゲートウェイ71および91、を備える。
(System configuration)
Embodiments will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a
ホームゲートウェイ71は、第1のIP網8とLAN6を相互に接続し、ネットワークの違いを吸収する役割を果たす装置である。同様に、ホームゲートウェイ91は、第2のIP網95とLAN90を相互に接続する装置である。ホームゲートウェイ71および91の各々は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ70および94を備えている。
The home gateway 71 is a device that plays a role of connecting the first IP network 8 and the LAN 6 to each other and absorbing differences between the networks. Similarly, the home gateway 91 is a device that connects the
FAX装置10および110は、PSTN4に接続されている。FAX装置10および110は、PSTN4を介して相互に通信可能である。FAX装置10と、ホームゲートウェイ71とは、LAN6に接続されている。FAX装置10とホームゲートウェイ71とは、LAN6を介して相互に通信可能である。FAX装置110は、LAN9に接続されている。LAN6と、LAN9と、SIPサーバ60とは、第1のIP網8に接続されている。FAX装置10と、FAX装置110と、SIPサーバ60とは、LAN6および9と第1のIP網8とを介して相互に通信可能である。 The FAX apparatuses 10 and 110 are connected to the PSTN 4. The FAX apparatuses 10 and 110 can communicate with each other via the PSTN 4. The FAX apparatus 10 and the home gateway 71 are connected to the LAN 6. The FAX apparatus 10 and the home gateway 71 can communicate with each other via the LAN 6. The FAX apparatus 110 is connected to the LAN 9. The LAN 6, LAN 9, and SIP server 60 are connected to the first IP network 8. The FAX apparatus 10, FAX apparatus 110, and SIP server 60 can communicate with each other via the LANs 6 and 9 and the first IP network 8.
第1のIP網8は、第1プロバイダ(インターネット接続業者)によって提供されるIP網である。また第1のIP網8は、SIPサーバ60で制御される。第1のIP網8の一例としては、NGN(Next Generation Network)が挙げられる。NGNは、現行の公衆網を代替する次世代IPネットワークである。すなわちNGNは、現在別々に構築されている、インターネットサービス用IPネットワークと電話サービス用の電話網を、IP技術を用いてIP通信網として統合したネットワークである。 The first IP network 8 is an IP network provided by a first provider (Internet connection provider). The first IP network 8 is controlled by the SIP server 60. An example of the first IP network 8 is NGN (Next Generation Network). NGN is a next-generation IP network that replaces the current public network. In other words, the NGN is a network in which an Internet service IP network and a telephone service telephone network, which are currently constructed separately, are integrated as an IP communication network using IP technology.
PC92と、ホームゲートウェイ91は、LAN90に接続されている。PC92とDHCPサーバ94とは、LAN90を介して相互に通信可能である。また、LAN90は、第2のIP網95に接続されている。第2のIP網95は、第2プロバイダによって提供されるIP網である。第2のIP網95の一例としては、IPv4(Internet Protocol Version 4)又はIPv6(Internet Protocol Version 6)に従ったIP網が挙げられる。
The PC 92 and the home gateway 91 are connected to the LAN 90. The PC 92 and the
(FAX装置10の構成)
FAX装置10の構成について説明する。FAX装置10は、一般FAX機能、IPFAX(Internet Protocol FAX)機能、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の多機能を備える。なお、一般FAX機能は、PSTN4を介して通信を実行するための各FAX装置の識別情報(いわゆるFAX番号)である一般FAX番号を用いて、PSTN4を介してFAXデータを通信(即ち送受信)するための機能である。一般FAX番号の一例としては、契約時に通信会社から割り当てられた電話番号(例えば、0ABJやE.164形式)が挙げられる。また、IPFAX機能は、SIPURI(SIP Uniform Resource Identifier)を用いて、第1のIP網8を介してFAXデータを通信するための機能である。
(Configuration of FAX machine 10)
The configuration of the FAX apparatus 10 will be described. The FAX apparatus 10 has multiple functions such as a general FAX function, an IPFAX (Internet Protocol FAX) function, a copy function, a printer function, and a scanner function. The general FAX function communicates (that is, transmits / receives) FAX data via the PSTN 4 using a general FAX number that is identification information (so-called FAX number) of each FAX apparatus for executing communication via the PSTN 4. It is a function for. As an example of the general FAX number, there is a telephone number (for example, 0ABJ or E.164 format) assigned by a communication company at the time of contract. The IPFAX function is a function for communicating FAX data via the first IP network 8 using SIP URI (SIP Uniform Resource Identifier).
FAX装置10は、表示部12、操作部14、スキャン部16、PSTNインターフェイス18、印刷実行部20、ネットワークインターフェイス22、制御部24、を備える。なお、上記の各部12〜24は、バス線25に接続されている。表示部12は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部14は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部14を操作することによって、様々な指示をFAX装置10に入力することができる。スキャン部16は、CIS(contact image sensor)、CCD等のスキャン機構を備え、スキャン対象物をスキャンすることによって画像データを生成する。PSTNインターフェイス18は、コネクタ19を介してPSTN4に接続されている。印刷実行部20は、インクジェットヘッド方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部24からの指示に従って印刷を行う。ネットワークインターフェイス22は、コネクタ23を介してLAN6に接続されている。
The FAX apparatus 10 includes a display unit 12, an
制御部24は、CPU30とメモリ32とを備える。メモリ32は、プログラム34と、enterprise−numberテーブル35と、アドレス帳36と、を格納している。CPU30は、メモリ32内のプログラム34に従って処理を実行する。CPU30がプログラム34に従って処理を実行することによって、判断部44、第1報知部48、第2報知部49、設定部50、確認部52、第1取得部54、第2取得部55、検出部58、の各々の機能が実現される。enterprise−numberテーブル35は、IPFAX機能を実行可能な状態をFAX装置10に提供可能な提供者(以下では「第1種のプロバイダ」と呼ぶ)を示すenterprise−numberを記憶するテーブルである。enterprise−numberは、各プロバイダに特有の企業コード番号である。アドレス帳36は、ユーザによって入力された複数の一般FAX番号、SIPURI、メールアドレス、電話番号等を記憶する。
The
またメモリ32には、後述する、DHCPサーバフラグ、IPFAX設定、各種の返り値、エラー、などが記憶される。
The
(SIPサーバ60の構成)
SIPサーバ60の構成について説明する。SIPサーバ60は、FAX装置10、110のそれぞれについて、当該FAX装置のIPアドレスと、当該FAX装置のSIPURIと、を対応付けて記憶している。SIPサーバ60は、第1のIP網8に接続されている。SIPサーバ60は、SIPを利用して、FAX装置10とFAX装置110との間の通信の確立を制御する。
(Configuration of SIP server 60)
The configuration of the SIP server 60 will be described. For each of the FAX apparatuses 10 and 110, the SIP server 60 stores the IP address of the FAX apparatus and the SIP URI of the FAX apparatus in association with each other. The SIP server 60 is connected to the first IP network 8. The SIP server 60 controls the establishment of communication between the FAX apparatus 10 and the FAX apparatus 110 using SIP.
(DHCPサーバ70、94の構成)
DHCPサーバ70の構成について説明する。DHCPサーバ70は、LAN6に接続されている。DHCPサーバ70は、LAN6に接続されている各デバイス(FAX装置10等)にIPアドレスを割り当てる。
(Configuration of
The configuration of the
また、DHCPサーバ94の構成について説明する。DHCPサーバ94は、LAN90に接続されている。DHCPサーバ94は、LAN90に接続されている各デバイス(PC92等)にIPアドレスを割り当てる。
The configuration of the
(FAX装置110の構成)
FAX装置110は、上記のFAX装置10と同様の各機能を備える。FAX装置110は、表示部112と、操作部114と、スキャン部116と、PSTNインターフェイス118と、印刷実行部120と、ネットワークインターフェイス122と、制御部124と、を備える。なお、上記の各部112〜124はバス線125に接続されている。各部112〜124の構成は、上記のFAX装置10の各部12〜24の構成と同様である。制御部124は、上記の制御部24と同様に、CPU130とメモリ132とを備える。本実施例では、FAX装置110には、一般FAX番号「xxxyyyzzzz」、SIPURI「xxxyyyzzzz@sipuri.com」が割り当てられている(図1参照)。FAX装置110のSIPURIは、FAX装置110の一般FAX番号「xxxyyyzzzz」を含んでいる。より具体的に言うと、FAX装置110のSIPURIは、FAX装置110の一般FAX番号「xxxyyyzzzz」に、SIPサーバ60のドメイン「sipuri.com」が付加されたものである。上記のFAX装置110のFAX番号、SIPURI、メールアドレスは、いずれもFAX装置10のアドレス帳36に登録されている。
(Configuration of FAX machine 110)
The FAX apparatus 110 has the same functions as those of the FAX apparatus 10 described above. The FAX apparatus 110 includes a
(通信システムの構成)
図1に示す通信システム2の構成を説明する。図1の通信システム2では、FAX装置10を第1のIP網8に接続できると共に、PC92を第2のIP網95に接続できる構成となっている。この場合、ユーザは、第1のIP網8を提供する第1プロバイダ、および、第2のIP網95を提供する第2プロバイダと、通信契約を結ぶ必要がある。なお、以下では、ユーザによって契約されたプロバイダのことを「契約プロバイダ」と呼ぶ。
(Configuration of communication system)
The configuration of the
ここで、プロバイダには、第1種のプロバイダと第2種のプロバイダの2種類が存在する。第1種のプロバイダは、上述の通り、一般FAX番号を含むSIPURIを用いたIPFAX機能を、FAX装置10に提供可能なプロバイダである。ユーザが第1種のプロバイダと契約する場合、FAX装置10のSIPURIは、FAX装置10の一般FAX番号を含む。具体的には、FAX装置110のSIPURI「xxxyyyzzzz@sipuri.com」は、FAX装置110の一般FAX番号「xxxyyyzzzz」を含んでいる。また、第2種のプロバイダは、SIPURIを用いたIPFAX機能を、FAX装置10に提供することができないプロバイダである。第2種のプロバイダの一例としては、IPFAX機能を提供していないプロバイダが挙げられる。また、プロバイダがIPFAX機能をオプションとして提供しているが、ユーザが当該オプションを選択していない場合が挙げられる。 Here, there are two types of providers: a first type provider and a second type provider. As described above, the first type provider is a provider that can provide the FAX apparatus 10 with the IPFAX function using the SIP URI including the general FAX number. When the user contracts with the first type provider, the SIP URI of the FAX apparatus 10 includes the general FAX number of the FAX apparatus 10. Specifically, the SIP URI “xxxyyzzzz@sipuri.com” of the FAX apparatus 110 includes the general FAX number “xxxyyyzzz” of the FAX apparatus 110. The second type provider is a provider that cannot provide the FAX apparatus 10 with an IPFAX function using SIP URI. An example of the second type provider is a provider that does not provide an IPFAX function. Further, there is a case where the provider provides the IPFAX function as an option, but the user has not selected the option.
本実施形態の例では、第1のIP網8を提供する第1プロバイダの種類が第1種のプロバイダであり、第2のIP網95を提供する第2プロバイダの種類が第2種のプロバイダである場合を説明する。
In the example of the present embodiment, the type of the first provider that provides the first IP network 8 is the first type provider, and the type of the second provider that provides the
この場合、第1プロバイダが提供するSIPサーバ60のIPアドレスと、第1プロバイダのenterprise−numberが、DHCPサーバ70に予め登録される。これにより、DHCPサーバ70は、後述するDHCP情報に、option120(SIPサーバ60のIPアドレス)およびoption125(第1プロバイダを示すプロバイダ情報)を含めることができる。また、第1プロバイダのenterprise−numberが、FAX装置10のenterprise−numberテーブル35に記憶される。
In this case, the IP address of the SIP server 60 provided by the first provider and the enterprise-number of the first provider are registered in advance in the
また、第2プロバイダのenterprise−numberが、DHCPサーバ94に予め登録される。これにより、DHCPサーバ94は、後述するDHCP情報に、option125(第2プロバイダを示すプロバイダ情報)を含めることができる。なお、enterprise−numberなどのDHCPサーバへの登録は、例えば、プロバイダによって行われるとしてもよい。
Further, the enterprise-number of the second provider is registered in advance in the
そして本実施形態の例では、第1プロバイダが提供する第1のIP網8は、一般FAX番号(例えば、0ABJやE.164形式)を、SIPサーバ60によってURIに変換し、一般FAX番号をネットワーク上の一意のアドレスとすることができる。このように、SIPURIと一般FAX番号のマッピングを行なっているので、FAXを送信する際は、一般FAX番号をFAX装置10に入力すれば、SIPサーバ60からIPアドレスを得て接続を確立し、IPFAX処理を実行することができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。 In the example of the present embodiment, the first IP network 8 provided by the first provider converts the general FAX number (for example, 0ABJ or E.164 format) into a URI by the SIP server 60, and converts the general FAX number into the URI. It can be a unique address on the network. In this way, since mapping of SIPURI and general FAX number is performed, when transmitting a FAX, if the general FAX number is input to the FAX apparatus 10, an IP address is obtained from the SIP server 60, and a connection is established. IPFAX processing can be executed. Therefore, user convenience can be improved.
そして、第1のIP網8を用いたIPFAX処理によれば、高速(33600b/sを超える速度)で、かつ、セキュリティの高い画像データの伝送をリアルタイム(サーバに蓄積せずに)で行なえる。また、その際、伝送は第1のIP網8を利用して行なうので、従来の電話回線(PSTN)と同様に、不特定多数の企業間でのファックスに替わる画像データの伝送が可能である。特に、第1プロバイダの第1のIP網8を使用することで、電話番号による送信先の特定が第1プロバイダの管理下にあり、第三者が送信先を偽装し得ないため、「なりすまし」に対するセキュリティの脅威を受けないようにできる。 According to the IPFAX process using the first IP network 8, high-speed (high speed exceeding 33600 b / s) and high-security image data transmission can be performed in real time (without accumulating in the server). . At this time, since the transmission is performed using the first IP network 8, it is possible to transmit image data instead of fax between an unspecified number of companies as in the case of the conventional telephone line (PSTN). . In particular, by using the first provider's first IP network 8, the destination specified by the telephone number is under the control of the first provider, and a third party cannot impersonate the destination. "To avoid receiving security threats.
(FAX装置10が実行する処理)
続いて、図2〜図6を参照して、FAX装置10の制御部24が実行する各処理について説明する。
(Processing executed by FAX machine 10)
Next, each process executed by the
(メイン処理)
S102において、CPU30は、FAX装置10の電源をオン状態とする。この処理は、例えば、ユーザが操作部14の電源スイッチをオンにすることに応じて行われる。
(Main process)
In S <b> 102, the
S104において、CPU30は、プロバイダ設定入力が実行済みであるか否かを判断する。設定入力が実行済みである場合(S104:YES)にはS108へ進み、まだ実行されていない場合(S104:NO)にはS106へ進む。S106において、ユーザが操作部14を操作して所定の記憶操作を行うことにより、プロバイダ設定(SIPサーバ60のIPアドレス、SIPサーバ60のSIPドメイン名、第1プロバイダを特定するenterprise−numberなど)を、メモリ32やenterprise−numberテーブル35に予め記憶させることができる。一般的には、SIPサーバ60のIPアドレス、SIPサーバ60のSIPドメイン名は、契約プロバイダによってユーザに提供される。
In S104, the
S108において、CPU30は、IPFAX設定が設定済みであるか否かを判断する。IPFAX設定が設定済みである場合(S108:YES)には、S110をスキップしてS114へ進む。一方、IPFAX設定が設定済みでない場合(S108:NO)にはS110に進み、設定部50(図1参照)は、IPFAX設定処理を実行する。IPFAX設定処理は、FAX装置10の作動モードをユーザに選択させるための処理である。設定部50は、表示部12に所定のモード選択画面(図示省略)を表示させる。ユーザは、モード選択画面を見ながら操作部14を操作して、「一般FAX」、「IPFAX」、の2つの作動モードのうちから所望の作動モードを選択する。設定部50は、「IPFAX」の作動モードが選択された場合には、IPFAX設定=「オン」をメモリ32へ記憶させる。一方、設定部50は、「一般FAX」の作動モードが選択された場合には、IPFAX設定=「オフ」をメモリ32へ記憶させる。そしてS114へ進む。なお、本実施例のFAX装置10の出荷時点では、「一般FAX」を示すデフォルトの作動モード情報がメモリ32に記憶されているとしてもよい。
In S108, the
S114において、CPU30は、異常チェック処理を行う。異常チェック処理の詳細内容については、後述する。
In S114, the
S116において、CPU30は、操作受付処理を行う。具体的には、CPU30は、FAX装置10の起動後に、FAX送信操作が入力されることを監視している。ユーザは、図示しない自動原稿搬送装置に原稿をセットし、その状態で、操作部14を操作して送信先のFAX装置110の識別情報(図1に示すFAX番号「xxxyyyzzzz」、SIPURI「xxxyyyzzzz@sipuri.com」、のうちのいずれか1個)を指定することができる。FAX装置110の識別情報の指定は、複数個の記号(数字、アルファベット等)を順に指定することによって行なうこともできるし、アドレス帳36に記憶されている識別情報を指定することによって行うこともできる。
In S116, the
S118において、CPU30は、FAX送信操作が実行されたか否かを判断する。具体的には、ユーザが、操作部14を操作して所定のFAX送信操作を入力することを待ち受ける。FAX送信操作が行われた場合(S118:YES)にはS120へ進み、CPU30は、FAX送信処理を実行する。FAX送信処理の詳細な内容は、後述する。また、FAX送信操作が行われていない場合(S118:NO)には、S122に進む。
In S118, the
S122において、CPU30は、異常チェックのタイミングであるか否かを判断する。異常チェックのタイミングとしては、コネクタ23にLANケーブルを接続したタイミングが挙げられる。また、S106においてenterprise−number等をメモリ32記憶させる場合や、S110においてIPFAX設定を設定した場合など、ネットワーク設定を変更したタイミングが挙げられる。また、DHCPサーバのIPアドレスのリース期間経過に伴い、IPアドレス等の情報をFAX装置10が取得したタイミングが挙げられる。なお、CPU30が、定期的に異常チェックを実行する形態としてもよい。
In S122, the
(異常チェック処理(その1))
S114で行われる異常チェック処理の内容について、図3のフローを用いて説明する。まず、S212において、CPU30は、ネットワーク状態確認処理を実行する。
(Abnormality check processing (part 1))
The contents of the abnormality check process performed in S114 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in S212, the
(ネットワーク状態確認処理)
S212で行われるネットワーク状態確認処理の内容について、図4のフローを用いて説明する。S312において、検出部58は、FAX装置10がLANと電気的に接続されているか否かを検出する。具体的には、ネットワークインターフェイス22の回線電圧が所定値以上であるか否かを検出する。電気的に接続されていないと判断される場合(S312:NO)にはS314へ進む。S314において、検出部58は、メモリ32に記憶されているDHCPサーバフラグを「未発見」にクリアした上で、S336へ進む。
(Network status confirmation process)
The contents of the network status confirmation process performed in S212 will be described using the flow of FIG. In S <b> 312, the
一方、電気的に接続されていると判断される場合(S312:YES)には、S316へ進む。S316において、CPU30は、DHCPサーバが発見済であるか否かを判断する。当該判断は、メモリ32に記憶されているDHCPサーバフラグが、「発見済」または「未発見」の何れであるかを読み出すことによって行われる。「発見済」である場合(S316:YES)にはS328へ進み、「未発見」である場合(S316:NO)にはS318へ進む。
On the other hand, when it is determined that they are electrically connected (S312: YES), the process proceeds to S316. In S316, the
S318において、確認部52(図1参照)は、DHCPサーバを探索する。具体的には、確認部52は、LAN6に接続されているDHCPサーバ70を探索するための探索コマンドをブロードキャストする。LAN6に接続されている各デバイスは、探索コマンドを受信する。LAN6に接続されているDHCPサーバ70は、探索コマンドを受信すると、自身のIPアドレスを含む応答パケットをFAX装置10に送信する。
In S318, the confirmation unit 52 (see FIG. 1) searches for a DHCP server. Specifically, the
S320において、確認部52は、DHCPサーバを発見したか否かを判断する。具体的には、確認部52は、探索コマンドをブロードキャストしてから所定の時間内に応答パケットを受信した場合に、S320でYESと判断する。S320でNOの場合、S324へ進む。S324において、CPU30は、DHCPサーバフラグの「未発見」をメモリ32に記憶させた上で、S336へ進む。一方、S320でYESの場合、S326へ進む。S326において、CPU30は、DHCPサーバフラグの「発見済」をメモリ32に記憶させた上で、S328へ進む。
In S320, the
S328において、第1取得部54は、DHCP情報の送信を要求する要求コマンドをDHCPサーバ70に送信する。第1取得部54は、DHCPサーバ70から受信された応答パケットに含まれるDHCPサーバ70のIPアドレスを送信先として、要求コマンドを送信する。要求コマンドは、option120及びoption125を要求するためのコマンドである。なお、option120は、第1プロバイダが提供するSIPサーバ60のIPアドレスを含んでいる。また、option125は、第1プロバイダを示すenterprise−numberを含んでいる。DHCPサーバ70は、要求コマンドを受信すると、要求コマンドに対応する各種の情報を含むDHCP情報を、FAX装置10に送信する。S330において、第1取得部54は、DHCPサーバ70が送信したDHCP情報を受信する。
In S <b> 328, the first acquisition unit 54 transmits a request command for requesting transmission of DHCP information to the
S332において、CPU30は、DHCP情報解析設定処理を実行する。DHCP情報解析設定処理は、IPFAX機能が使用可能であるか否かを判断するための処理である。DHCP情報解析設定処理の詳細な内容については、後述する。
In S332, the
S334において、CPU30は、IPFAX機能が使用可能であるか否かを判断する。当該判断は、S332におけるDHCP情報解析設定処理の結果に基づいて行われる。IPFAX機能が使用可能であると判断される場合(S334:YES)にはS340に進み、CPU30は、返り値に、「IPFAX機能使用可能」をセットする。そしてネットワーク状態確認処理を終了する。一方、IPFAX機能が使用不可であると判断される場合(S334:NO)にはS336へ進む。S336においてCPU30は、返り値に、「IPFAX機能使用不可」をセットする。そしてS338において、CPU30は、IPFAX機能が使用不可である原因のエラーを、メモリ32に記憶する。エラーの例としては、S312において、FAX装置10がLANと電気的に接続されていないと判断された場合(S312:NO)には、「リンクダウン(ネットワークケーブル未接続)」のエラーとされる。また、S320において、DHCPサーバが発見されなかった場合(S320:NO)には、「DHCPサーバ未発見」のエラーとされる。また、DHCP情報解析設定処理の結果、IPFAX機能が使用不可である場合(S334:NO)には、「DHCP情報が不正」のエラーとされる。そして、ネットワーク状態確認処理を終了する。
In S334, the
(DHCP情報解析設定処理)
S332で行われるDHCP情報解析設定処理の内容について、図5のフローを用いて説明する。S410において、確認部52および第2取得部55は、受信したDHCP情報がoption120を含むか否かを判断する。例えば、第1プロバイダが提供するSIPサーバ60のIPアドレスが、検索されたDHCPサーバに予め登録されている場合には、DHCP情報には、SIPサーバ60のIPアドレスを示すoption120が含まれている。この場合、S410でYESと判断され、S412へ進む。
(DHCP information analysis setting process)
The contents of the DHCP information analysis setting process performed in S332 will be described using the flow of FIG. In S410, the
一方、第1プロバイダが提供するSIPサーバ60のIPアドレスが、検索されたDHCPサーバに登録されていない場合には、DHCP情報には、option120が含まれない。この場合、SIPサーバ60と通信不可能であるため、IPFAX機能が使用不可と判断され(S410:NO)、S420へ進む。S410でNOと判断される場合の一例としては、コネクタ23と93とが挿し間違えられており、FAX装置10がLAN90に接続されている場合が挙げられる。この場合、S318(図4)においてDHCPサーバ94が探索され、S330においてDHCPサーバ94からDHCP情報を受信する。しかし、DHCPサーバ94にはSIPサーバ60のIPアドレスが登録されていないため、DHCP情報にはoption120が含まれておらず、S410でNOと判断される。
On the other hand, if the IP address of the SIP server 60 provided by the first provider is not registered in the searched DHCP server, option 120 is not included in the DHCP information. In this case, since communication with the SIP server 60 is impossible, it is determined that the IPFAX function cannot be used (S410: NO), and the process proceeds to S420. As an example of a case where NO is determined in S410, there is a case where the
S412において、CPU30は、受信したDHCP情報がoption125を含むか否かを判断する。例えば、検索されたDHCPサーバに契約プロバイダのenterprise−numberが登録されている場合には、DHCP情報は、契約プロバイダのenterprise−numberを示すoption125を含む。この場合、S412でYESと判断され、S414へ進む。一方において、例えば、契約プロバイダのenterprise−numberが、検索されたDHCPサーバに登録されていない場合(例えばユーザがプロバイダと契約していない場合)には、DHCP情報は、option125を含まない。この場合、IPFAX機能が使用不可であると判断され(S412:NO)、S420へ進む。
In S412, the
なお、SIPサーバ60がLAN6に接続されている場合のように、契約プロバイダを介さずにIP網を利用したFAX送受信を行う場合もあり得る。このような場合には、DHCPサーバ70は、option120の値は記憶しているが、option125の値は記憶していない。この場合も、S412でNOと判断される。
Note that there may be a case where FAX transmission / reception using the IP network is performed without using a contract provider, as in the case where the SIP server 60 is connected to the LAN 6. In such a case, the
S414において、CPU30は、option125に含まれるenterprise−numberが、enterprise−numberテーブル35(図1参照)に含まれるいずれかのenterprise−numberに一致するのか否かを判断する。本説明例では、enterprise−numberテーブル35に第1プロバイダのenterprise−numberが記憶されている場合を説明している。よって、option125に含まれるenterprise−numberが、第1プロバイダのenterprise−numberに一致するか否かが判断される。一致しない場合(S414:NO)には、第1種のプロバイダ(IPFAX機能を提供可能なプロバイダ)が提供するIP網に接続されていないため、IPFAX機能が使用不可であると判断される。よって、S420へ進む。一方、一致する場合(S414:YES)には、FAX装置10でIPFAX機能を使用可能であると判断されたことになり、S416へ進む。
In S414, the
S416においてCPU30は、option120が示す値を、SIPサーバ60のIPアドレスとしてメモリ32に記憶させる。さらに、S418においてCPU30は、FAX装置10がIPFAX機能を使用可能であることを、返り値に設定する。そして、DHCP情報解析設定処理が終了する。
In S <b> 416, the
なお、上記のS410、S412、S414のいずれかにおいてNOと判断される場合は、FAX装置10がIPFAX機能を使用可能な状態でないと判断されたことを意味する。その場合、S420において判断部44は、FAX装置10がIPFAXを使用可能な状態でないことを、返り値に設定する。そして、DHCP情報解析設定処理が終了する。
In addition, when it is determined NO in any of the above S410, S412, and S414, it means that it is determined that the FAX apparatus 10 is not in a state where the IPFAX function can be used. In this case, in S420, the
(異常チェック処理(その2))
図3のフローに戻り、異常チェック処理の内容を説明する。S214において、CPU30は、IPFAX機能を使用可能か否かを判断する。具体的には、メモリ32に記憶された返り値で判断する。IPFAX機能を使用不可であると判断される場合(S214:NO)には、S216へ進む。
(Abnormality check processing (part 2))
Returning to the flow of FIG. 3, the contents of the abnormality check process will be described. In S214, the
S216において、CPU30は、IPFAX設定が「オン」とされているか否かを判断する。具体的には、メモリ32に記憶されているIPFAX設定を読み出して判断する。IPFAX設定が「オン」の場合(S216:YES)には、S218へ進む。S218において、第1報知部48は、異常報知のメッセージを表示部12に表示する。メッセージの内容は、S338で記憶されたエラーに応じて決定されるとしてもよい。例えば、リンクダウンのエラーの場合(S312:NO)には、「ネットワークに接続されていません」等と表示してもよい。また、DHCPサーバ未発見のエラーの場合(S320:NO)には、「サーバが見つかりません」等と表示してもよい。また、DHCP情報が不正のエラーの場合(S334:NO)には、「誤ったネットワークに接続されています」等と表示してもよい。
In S216, the
一方、S214において、IPFAXを使用可能であると判断される場合(S214:YES)には、S222へ進む。S222において、CPU30は、IPFAX設定が「オン」とされているか否かを判断する。IPFAX設定が「オン」の場合(S222:YES)にはS224をスキップしてS226へ進み、IPFAX設定が「オフ」の場合(S222:NO)にはS224へ進む。
On the other hand, if it is determined in S214 that IPFAX can be used (S214: YES), the process proceeds to S222. In S222, the
S224において、第2報知部49は、IPFAX機能を使用可能の旨のメッセージを、表示部12に表示する。また、設定部50は、IPFAX設定を「オフ」から「オン」に変更するための入力受付を実行する。
In S224, the
S226において、設定部50は、IPFAX設定を「オン」に変更する指示が入力されたか否かを判断する。入力されていない場合(S226:NO)にはフローを終了し、入力された場合(S226:YES)にはS228へ進む。S228において、CPU30は、IPFAX設定=「オン」をメモリ32へ記憶させる。これにより、IPFAXを実行可能である状態において、IPFAX設定=「オフ」とされている場合に、IPFAX設定を「オン」に容易に変更することが可能となる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
In S226, the setting
(FAX送信処理)
図2のS120で行われるFAX送信処理の内容について、図6のフローを用いて説明する。以下では、FAX装置10がFAX装置110にFAXデータを送信する場合を例として、FAX送信処理の内容を説明する。
(FAX transmission processing)
The contents of the FAX transmission process performed in S120 of FIG. 2 will be described using the flow of FIG. Hereinafter, the content of the FAX transmission process will be described by taking as an example a case where the FAX apparatus 10 transmits FAX data to the FAX apparatus 110.
この処理が行われるためには、前提条件として、メモリ32内に、SIPサーバ60のIPアドレス、SIPサーバ60のSIPドメイン名(sipuri.com(図1参照))が記憶されていることが必要である。図5のDHCP情報解析設定処理で、FAX装置10でIPFAXを使用可能であると判断された場合(S414でYES)には、SIPサーバ60のIPアドレスがメモリ32に記憶されている(S416)。しかしながら、上記のDHCP情報解析設定処理で、IPFAXを使用可能でないと判断された場合(S320、S410、S412、S414のいずれかでNO)には、SIPサーバ60のIPアドレスはメモリ32に記憶されていない。
In order to perform this processing, it is necessary that the
S532において、CPU30は、FAXデータを取得する。具体的には、CPU30は、自動原稿搬送装置にセットされた原稿を、スキャン部16にスキャンさせる。これにより、スキャン部16は、スキャンデータを生成する。通信部40は、スキャン部16からスキャンデータを取得することによって、FAXデータを取得する。
In S532, the
次いでS534において、CPU30は、ユーザによって指定された送信先の識別情報を取得する。例えば、FAX装置10の作動モードとしてユーザによって「一般FAX」が選択された場合には、ユーザは、通常、一般FAX送信処理が実行されることを想定して、一般FAX番号(即ち数字列)を送信先として指定する。この場合、S534において、CPU30は、一般FAX番号(本実施例ではFAX装置110の一般FAX番号「xxxyyyzzzz」)を取得する。また、例えば、FAX装置10の作動モードとしてユーザによって「IPFAX」が選択された場合には、ユーザは、通常、IPFAX送信処理が実行されることを想定して、SIPURIを送信先として指定する。この場合、S534において、通信部40は、SIPURI(本実施例ではFAX装置110のSIPURI「xxxyyyzzzz@sipuri.com」)を取得する。
Next, in S534, the
S538において、CPU30は、FAX装置10がIPFAX機能を使用可能な状態であるか否かを確認する。具体的には、CPU30は、メモリ32に記憶されている返り値が、FAX装置10がIPFAXを使用可能な状態であることを示しているか否かを判断する。返り値が、FAX装置10がIPFAXを使用可能な状態であることを示す情報である場合、CPU30はS538でYESと判断する。
In S538, the
本実施例では、上記のネットワーク状態確認処理(図4参照)において、既にFAX装置10がIPFAX機能を使用可能な状態であるか否か判断している。そのため、FAX送信処理においては、CPU30が再度判断を実行する必要がなく(即ち図4のS332、S334の処理を実行する必要がなく)、CPU30は、ユーザによって一般FAX番号が入力される場合(S534)に、ネットワーク状態確認処理で行われた判断の結果を確認すれば済む(S538)。メモリ32に記憶されている判断結果情報の確認処理に比べて、上記の判断の処理負荷の方が高いため、FAX送信処理におけるFAX装置10の処理負荷が少なく済む。
In the present embodiment, it is determined in the network status confirmation process (see FIG. 4) whether or not the FAX apparatus 10 is already in a state where the IPFAX function can be used. Therefore, in the FAX transmission process, the
S538でYESの場合、通信部40は、SIPサーバ60のIPアドレス、及び、SIPサーバ60のSIPドメイン名をメモリ32から読み出す(S540)。S540では、FAX装置10がIPFAXを使用可能な状態である(第1プロバイダが第1種のプロバイダである)ため、CPU30は、図5のS416でメモリ32に記憶されたIPアドレスを読み出す。さらに、CPU30は、上記の所定の記憶操作によってメモリ32に記憶されたSIPサーバ60のSIPドメイン名を読み出す。次いで、CPU30は、S540で読み出されたSIPドメイン名(sipuri.com)と、S534で取得された識別番号(FAX番号「xxxyyyzzzz」)とから、送信先のFAX装置110のSIPURI「xxxyyyzzzz@sipuri.com」(図1参照)を生成する(S542)。
If YES in S538, the communication unit 40 reads the IP address of the SIP server 60 and the SIP domain name of the SIP server 60 from the memory 32 (S540). In S540, since the FAX apparatus 10 is in a state in which IPFAX can be used (the first provider is the first type provider), the
次いで、CPU30は、S542で生成されたSIPURIを送信先として、SIPサーバ60にINVITEを送信する(S544)。SIPサーバ60は、INVITEをFAX装置110に転送する。FAX装置110は、INVITEを受信すると、200OKをSIPサーバ60に送信する。SIPサーバ60は200OKをFAX装置10に転送する。
Next, the
CPU30は、INVITEを送信した後は、200OKを受信したか否かを監視する(S546)。CPU30が、SIPサーバ60が転送した200OKを受信すると、YESと判断する。S546でYESの場合、CPU30は、SIPURIを送信先として、SIPサーバ60にACKを送信する(S548)。SIPサーバ60は、ACKをFAX装置110に転送する。FAX装置110は、ACKを受信する。これにより、FAX装置10とFAX装置110との間で通信セッションが確立する(S550)。次いで、CPU30は、SIPサーバ60を中継することなく、S532で取得されたFAXデータを、第1のIP網8を介してFAX装置110に送信する(S552)。FAXデータの送信が終了すると、CPU30はFAX送信処理を終了する。
After transmitting INVITE, the
一方、S538でNOの場合、又は、S546でNOの場合、CPU30は、S534で取得された一般FAX番号「xxxyyyzzzz」を送信先として、PSTN4を介して発信を行い、通信路を確立する(S554)。CPU30は、FAX装置10とFAX装置110との間で通信路が確立されると、S532で取得されたFAXデータを、PSTN4を介してFAX装置110に送信する(S556)。FAXデータの送信が終了すると、CPU30はFAX送信処理を終了する。
On the other hand, if NO in S538 or NO in S546, the
本実施例では、上記の通り、S546で、CPU30が所定の時間内に200OKを受信できなかった場合(S546でNO)、即ち、上記のS542で生成されたSIPURIを用いるIPFAX送信処理が失敗した場合、S534で取得されたFAX番号を用いる一般FAX送信処理を実行する(S554、S556)。従って、FAX装置10は、IPFAX送信処理が失敗した場合であっても、ユーザが希望するFAX送信を適切に実行することができる。また、ユーザに新たに操作を要求することなく、S534で既に取得されたFAX番号を用いて一般FAX送信処理を実行するため、ユーザが改めてFAX番号を入力する必要もない。従って、ユーザの作業負担も軽減され得る。
In the present embodiment, as described above, when the
(効果)
本実施形態に係るFAX装置10の効果を説明する。本実施形態のFAX装置10では、IPFAX機能を実行可能でないと判断される場合に、FAX装置10がIPFAX機能を実行する設定とされている場合には、IPFAX機能が実行できない旨がユーザに報知される。これにより、ユーザがIPFAXの実行を所望しているにも関わらず、IPFAXを実行することができない状態であることを、ユーザに報知することが可能となる。
(effect)
The effect of the FAX apparatus 10 according to the present embodiment will be described. In the FAX apparatus 10 of the present embodiment, when it is determined that the IPFAX function cannot be executed, if the FAX apparatus 10 is set to execute the IPFAX function, the user is notified that the IPFAX function cannot be executed. Is done. Accordingly, it is possible to notify the user that the IPFAX cannot be executed even though the user desires to execute the IPFAX.
また、本実施形態のFAX装置10では、IPFAX処理を実行可能である状態であっても、FAX装置10がIPFAX処理を実行しない設定とされている場合には、その旨をユーザに報知することができる。よって、IPFAX処理を実行できる状態であるにも関わらず、ユーザがIPFAX処理を実行できることを認識できないためにIPFAX処理が実施されていない、という事態を回避することができる。 Further, in the FAX apparatus 10 of the present embodiment, even when the IPFAX process can be executed, if the FAX apparatus 10 is set not to execute the IPFAX process, the fact is notified to the user. Can do. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the IPFAX process is not performed because the user cannot recognize that the IPFAX process can be executed even though the IPFAX process can be executed.
また、本実施形態のFAX装置10では、IPFAX処理を実行できない事態が発生した際には、S218(図3)において、IPFAX処理を実行できない原因をユーザに報知することができる。よって、ユーザはIPFAX処理を実行可能とするための解決策を認識することができるため、ユーザの利便性を高めることができる。 Further, in the FAX apparatus 10 according to the present embodiment, when a situation in which the IPFAX process cannot be executed occurs, in S218 (FIG. 3), it is possible to notify the user of the cause that the IPFAX process cannot be executed. Therefore, since the user can recognize a solution for enabling the IPFAX process, the convenience for the user can be improved.
(変形例)
上記の実施例の変形例を以下に列挙する。第1のIP網8の一例としては、NGNに限られず、IPv4又はIPv6に従った通信網であってもよい。この場合、SIPURIと一般FAX番号のマッピングを行なわれない。よって、FAX装置10を用いてIPFAX処理を実行する際は、一般FAX番号と異なる情報をFAX装置10に入力する必要がある。
(Modification)
The modifications of the above embodiment are listed below. An example of the first IP network 8 is not limited to NGN, but may be a communication network according to IPv4 or IPv6. In this case, mapping between SIP URI and general FAX number is not performed. Therefore, when executing the IPFAX process using the FAX apparatus 10, it is necessary to input information different from the general FAX number to the FAX apparatus 10.
また、S106において、ユーザがenterprise−numberをenterprise−numberテーブル35に記憶させる場合を説明したが、この形態に限られない。enterprise−numberは、FAX装置10のベンダによって、enterprise−numberテーブル35内に予め格納されてもよい。また例えば、FAX装置10が、所定のサーバ(例えばFAX装置10のベンダが提供しているサーバ)からenterprise−numberを取得して、enterprise−numberテーブル35内に格納する形態であってもよい。 Moreover, although the case where a user memorize | stores enterprise-number in the enterprise-number table 35 was demonstrated in S106, it is not restricted to this form. The enterprise-number may be stored in advance in the enterprise-number table 35 by the vendor of the FAX apparatus 10. Further, for example, the FAX apparatus 10 may acquire an enterprise-number from a predetermined server (for example, a server provided by a vendor of the FAX apparatus 10) and store it in the enterprise-number table 35.
FAX装置10がIPFAX機能を使用可能であるか否かの判断は、enterprise−numberを用いて判断する手法には限られず、任意の手法によって行うことができる。例えば、ユーザが、FAX装置10がIPFAX機能を使用可能な状態であるか否かを示す状態情報を、予めメモリ32に直接入力しておいてもよい。その場合、判断部44は、ユーザが入力した状態情報に従って、FAX装置10がIPFAX機能を使用可能な状態にあるか否かを判断してもよい。
The determination of whether or not the FAX apparatus 10 can use the IPFAX function is not limited to the method of determining using the enterprise-number, and can be performed by any method. For example, the user may directly input state information indicating whether or not the FAX apparatus 10 is in a state in which the IPFAX function can be used directly into the
本実施例では、IP通信処理の一例として、IPFAX処理を説明したが、この形態に限られない。IP電話に対しても、本願の発明を適用することができる。すなわち、上記の実施例では、PSTN4と第1のIP網8の両方に接続されるFAX装置10が「通信装置」の一例であるが、「通信装置」は、例えば、PSTN4と第1のIP網8の両方に接続される電話装置等であってもよい。この場合、PSTN4を用いた音声データの通信が「一般通信処理」の一例であり、第1のIP網8を用いた音声データの通信が「IP通信処理」の一例である。 In this embodiment, the IPFAX process has been described as an example of the IP communication process, but the present invention is not limited to this form. The invention of the present application can also be applied to an IP phone. That is, in the above embodiment, the FAX apparatus 10 connected to both the PSTN 4 and the first IP network 8 is an example of a “communication apparatus”, but the “communication apparatus” is, for example, the PSTN 4 and the first IP network. It may be a telephone device connected to both of the networks 8. In this case, voice data communication using the PSTN 4 is an example of “general communication processing”, and voice data communication using the first IP network 8 is an example of “IP communication processing”.
SIPサーバ60のIPアドレス、SIPドメイン名の取得及びメモリ32への記憶は、任意の方法で自動的に行ってもよい。従って、例えば、DHCPサーバ70が予めSIPサーバ60のIPアドレス、SIPドメイン名を記憶していてもよい。この場合、例えば、第1取得部54が図4のS330でDHCP情報を取得する際に、同時にこれらの情報を取得し、メモリ32に記憶させるようにしてもよい。
Acquisition of the IP address and SIP domain name of the SIP server 60 and storage in the
また、図5のS410の処理を省略してもよい。この場合、判断部44は、DHCP情報を取得した(S330)後に、S410の判断を実行せずに、S412、S414の判断を実行してもよい。本変形例においては、S414でYESと判断され、FAX装置10がIPFAXが使用可能な状態であることを記憶した後において、CPU30は、S330で取得されたDHCP情報に含まれるoption120の情報をSIPサーバ60のIPアドレスとしてメモリ32に記憶すればよい。なお、DHCP情報にoption120の情報が含まれない場合は、CPU30は、SIPサーバ60のIPアドレスをメモリ32に記憶しない。
Further, the process of S410 in FIG. 5 may be omitted. In this case, after obtaining the DHCP information (S330), the
上記の実施例では、IPFAX送信処理を実行する場合、FAX装置10とFAX装置110との間で通信セッションが確立した後に、通信部40は、SIPサーバ60を中継することなく、FAXデータをFAX装置110に送信する(図6のS552参照)。これに代えて、通信部40は、FAX装置10とFAX装置110との間で通信セッションが確立した後に、SIPサーバ60を介してFAXデータをFAX装置110に送信するようにしてもよい。 In the above embodiment, when the IPFAX transmission process is executed, after the communication session is established between the FAX apparatus 10 and the FAX apparatus 110, the communication unit 40 transmits the FAX data to the FAX without relaying the SIP server 60. The data is transmitted to the device 110 (see S552 in FIG. 6). Instead, the communication unit 40 may transmit the FAX data to the FAX apparatus 110 via the SIP server 60 after a communication session is established between the FAX apparatus 10 and the FAX apparatus 110.
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
なお、第1のIP網8、第2のIP網95はIP網の一例である。SIPURIはIP識別情報の一例である。SIPサーバ60はサーバの一例である。IPFAX処理はIP通信処理の一例である。enterprise−numberは第1識別情報および第2識別情報の一例である。enterprise−numberテーブル35は記憶手段の一例である。SIPサーバ60のIPアドレスは第3識別情報の一例である。
The first IP network 8 and the
また、S108を実行する制御部は設定部の一例である。S410を実行する制御部は確認部の一例である。S414を実行する制御部は判断部の一例である。S218を実行する制御部は第1報知部の一例である。S224を実行する制御部は第2報知部の一例である。S330を実行する制御部は第1取得部の一例である。S410を実行する制御部は第2取得部の一例である。S312を実行する制御部は検出部の一例である。 The control unit that executes S108 is an example of a setting unit. The control unit that executes S410 is an example of a confirmation unit. The control unit that executes S414 is an example of a determination unit. The control unit that executes S218 is an example of a first notification unit. The control unit that executes S224 is an example of a second notification unit. The control unit that executes S330 is an example of a first acquisition unit. The control unit that executes S410 is an example of a second acquisition unit. The control unit that executes S312 is an example of a detection unit.
2:通信システム、4:PSTN、6および90:LAN、8:第1のIP網、
95:第2のIP網、10および110:FAX装置、35:enterprise−numberテーブル、60:SIPサーバ、70および94:DHCPサーバ
2: communication system, 4: PSTN, 6 and 90: LAN, 8: first IP network,
95: Second IP network, 10 and 110: FAX apparatus, 35: enterprise-number table, 60: SIP server, 70 and 94: DHCP server
Claims (7)
前記SIPサーバは、特定IP網を構築することが可能であり、
前記SIPサーバは、前記特定IP網を介した通信処理によって、通信先外部装置と前記通信装置との間の通信を制御することが可能であり、
前記DHCPサーバは、前記通信装置が通信することが可能な外部通信網を提供している提供者を示す第1の提供者識別情報を記憶することが可能であり、
前記DHCPサーバは、前記通信装置が各種通信を行うために使用されるDHCP情報であって、前記第1の提供者識別情報が含まれている前記DHCP情報を、前記通信装置に提供することが可能であり、
前記特定IP網の提供者を識別する第2の提供者識別情報を、前記通信装置の記憶手段に記憶させる設定部と、
前記DHCP情報を前記DHCPサーバから取得する取得部と、
前記取得部で取得された前記DHCP情報に含まれている前記第1の提供者識別情報が、前記記憶手段に記憶されている前記第2の提供者識別情報と一致しない場合に、前記特定IP網を介した通信処理が実行できない旨を報知する第1報知部と、
を備えることを特徴とする通信装置。 A communication apparatus belonging to a local communication network including a DHCP server and capable of connecting to a SIP server,
The SIP server can construct a specific IP network,
The SIP server is capable of controlling communication between a communication destination external device and the communication device by communication processing via the specific IP network,
The DHCP server is capable of storing first provider identification information indicating a provider providing an external communication network with which the communication device can communicate,
The DHCP server may provide the communication device with the DHCP information that is used for the communication device to perform various communications, and includes the first provider identification information. Is possible,
A setting unit for storing second provider identification information for identifying a provider of the specific IP network in a storage unit of the communication device;
An acquisition unit for acquiring the DHCP information from the DHCP server;
If the previous Quito the first provider identification information the acquired obtained in part in the DHCP information does not match with the second provider identification information stored in the storage means, the specific A first notification unit that notifies that communication processing via the IP network cannot be performed;
A communication apparatus comprising:
前記第1の提供者識別情報が前記第2の提供者識別情報と一致する場合に、前記記憶手段に記憶されている前記ドメイン名と、前記通信先外部装置を識別する通信先外部装置識別情報とを用いてSIP−URI情報を生成し、生成したSIP−URI情報を用いて前記通信先外部装置と前記特定IP網を介した通信処理を実行する通信制御部を、前記通信装置がさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The storage means can store a domain name of the SIP server,
When the first provider identification information matches the second provider identification information, the domain name stored in the storage unit and the communication destination external device identification information for identifying the communication destination external device The communication device further includes a communication control unit that generates SIP-URI information using the and uses the generated SIP-URI information to perform communication processing with the communication destination external device via the specific IP network. The communication apparatus according to claim 1.
前記第1報知部は、前記DHCP情報に含まれている前記第1の提供者識別情報が、前記記憶手段に記憶されている前記第2の提供者識別情報と一致しない場合に、前記記憶手段に記憶されている前記通信設定情報が、前記特定IP網を介した通信処理を実行することを示している場合には、前記特定IP網を介した通信処理が実行できない旨を報知することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の通信装置。 Further comprising a setting unit for storing in the storage means communication setting information about whether or not communication processing via the specific IP network is executed by the communication device;
The first notification unit, when the first provider identification information included in the DHCP information does not match the second provider identification information stored in the storage unit, If the communication setting information stored in the message indicates that the communication process via the specific IP network is to be executed, the fact that the communication process via the specific IP network cannot be executed is notified. The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication apparatus is characterized in that:
前記SIPサーバは、特定IP網を構築することが可能であり、
前記SIPサーバは、前記特定IP網を介した通信処理によって、通信先外部装置と前記通信装置との間の通信を制御することが可能であり、
前記DHCPサーバは、前記通信装置が通信することが可能な外部通信網を提供している提供者を示す第1の提供者識別情報を記憶することが可能であり、
前記DHCPサーバは、前記通信装置が各種通信を行うために使用されるDHCP情報であって、前記第1の提供者識別情報が含まれている前記DHCP情報を、前記通信装置に提供することが可能であり、
前記特定IP網の提供者を識別する第2の提供者識別情報を、前記通信装置の記憶手段に記憶させる設定手段と、
前記DHCP情報を前記DHCPサーバから取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記DHCP情報に含まれている前記第1の提供者識別情報が、前記記憶手段に記憶されている前記第2の提供者識別情報と一致しない場合に、前記特定IP網を介した通信処理が実行できない旨を報知する第1報知手段と、
を備えることを特徴とする通信装置のプログラム。 A communication apparatus program that belongs to a local communication network including a DHCP server and can be connected to a SIP server,
The SIP server can construct a specific IP network,
The SIP server is capable of controlling communication between a communication destination external device and the communication device by communication processing via the specific IP network,
The DHCP server is capable of storing first provider identification information indicating a provider providing an external communication network with which the communication device can communicate,
The DHCP server may provide the communication device with the DHCP information that is used for the communication device to perform various communications, and includes the first provider identification information. Is possible,
Setting means for storing second provider identification information for identifying a provider of the specific IP network in the storage means of the communication device;
Obtaining means for obtaining the DHCP information from the DHCP server;
If the previous Quito the first provider identification information the in the DHCP information acquired by the obtained unit does not match the second provider identification information stored in the storage means, the specific First notification means for notifying that communication processing via the IP network cannot be performed;
A program for a communication apparatus comprising:
前記SIPサーバは、特定IP網を構築することが可能であり、
前記SIPサーバは、前記特定IP網を介した通信処理によって、通信先外部装置と前記通信装置との間の通信を制御することが可能であり、
前記DHCPサーバは、前記通信装置が通信することが可能な外部通信網を提供している提供者を示す第1の提供者識別情報を記憶することが可能であり、
前記DHCPサーバは、前記通信装置が各種通信を行うために使用されるDHCP情報であって、前記第1の提供者識別情報が含まれている前記DHCP情報を、前記通信装置に提供することが可能であり、
前記特定IP網の提供者を識別する第2の提供者識別情報を、前記通信装置の記憶手段に記憶させる設定手段と、
前記DHCP情報を前記DHCPサーバから取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記DHCP情報に含まれている前記第1の提供者識別情報が、前記記憶手段に記憶されている前記第2の提供者識別情報と一致しない場合に、前記特定IP網を介した通信処理が実行できない旨を報知する第1報知手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 A method for controlling a communication apparatus that belongs to a local communication network including a DHCP server and can be connected to a SIP server,
The SIP server can construct a specific IP network,
The SIP server is capable of controlling communication between a communication destination external device and the communication device by communication processing via the specific IP network,
The DHCP server is capable of storing first provider identification information indicating a provider providing an external communication network with which the communication device can communicate,
The DHCP server may provide the communication device with the DHCP information that is used for the communication device to perform various communications, and includes the first provider identification information. Is possible,
Setting means for storing second provider identification information for identifying a provider of the specific IP network in the storage means of the communication device;
Obtaining means for obtaining the DHCP information from the DHCP server;
If the previous Quito the first provider identification information the in the DHCP information acquired by the obtained unit does not match the second provider identification information stored in the storage means, the specific First notification means for notifying that communication processing via the IP network cannot be performed;
A communication apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286669A JP5578065B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286669A JP5578065B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134882A JP2012134882A (en) | 2012-07-12 |
JP5578065B2 true JP5578065B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=46649914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286669A Active JP5578065B2 (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578065B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10674021B2 (en) | 2018-10-26 | 2020-06-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105558A (en) * | 1986-10-23 | 1988-05-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Controlling system for call of automatic dialing network controller |
JP2000134404A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Murata Mach Ltd | Communication terminal with electronic mail function |
JP2003087427A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Internet access device and access warrant method |
JP2003152945A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Murata Mach Ltd | Communication terminal device |
JP4109143B2 (en) * | 2003-03-19 | 2008-07-02 | 株式会社リコー | COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD |
JP4186733B2 (en) * | 2003-07-28 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | Communication system, terminal, and address generation method |
JP2010147788A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Toshiba Corp | Communication system, terminal registration method therefor, server unit and terminal device |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286669A patent/JP5578065B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012134882A (en) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598111B2 (en) | Communication apparatus and computer program | |
JP5408120B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD | |
US7283273B2 (en) | Image communication apparatus using IP addresses and control method thereof, program, and storage medium | |
JP4654006B2 (en) | Server device, portable terminal, communication system, and program | |
US8509402B2 (en) | Communication device | |
JP5983314B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5578065B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2008311799A (en) | Server device, network system, and network connecting method used in them | |
JP5966860B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP5472081B2 (en) | Communication device | |
JP4856472B2 (en) | Communication terminal and communication method | |
JP7034719B2 (en) | A storage medium that stores a communication device, a control method for the communication device, and its program. | |
JP5272625B2 (en) | Incoming data notification system, network device, and incoming data notification method | |
JP2007251289A (en) | Image communication apparatus | |
JP4196301B2 (en) | Network facsimile apparatus and network facsimile system | |
JP5870585B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
JP4210209B2 (en) | Broadcast communication system, data transmission terminal, server, and client terminal | |
JP2009224999A (en) | Network facsimile system, facsimile data transmission method, program, and recording medium | |
JP4251106B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2008172726A (en) | Image communication system | |
JP4667353B2 (en) | Image communication apparatus, image communication apparatus control method, and program | |
JP6213009B2 (en) | Network device and program | |
JP2005184552A (en) | Facsimile terminal and transmission method | |
JP2007089034A (en) | Information communication device and control method thereof | |
JP2005303369A (en) | Facsimile machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5578065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |