JP5576998B1 - 閉孔器 - Google Patents
閉孔器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5576998B1 JP5576998B1 JP2014500180A JP2014500180A JP5576998B1 JP 5576998 B1 JP5576998 B1 JP 5576998B1 JP 2014500180 A JP2014500180 A JP 2014500180A JP 2014500180 A JP2014500180 A JP 2014500180A JP 5576998 B1 JP5576998 B1 JP 5576998B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gripping
- axis
- tip
- peripheral surface
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 56
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000004798 organs belonging to the digestive system Anatomy 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012858 resilient material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 210000004291 uterus Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/08—Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/10—Surgical instruments, devices or methods for applying or removing wound clamps, e.g. containing only one clamp or staple; Wound clamp magazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00575—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
- A61B2017/00584—Clips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00575—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
- A61B2017/0061—Implements located only on one side of the opening
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00575—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
- A61B2017/00623—Introducing or retrieving devices therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
例えば、特開2010−125200号公報(特許文献1参照)に記載された把持装置では、外筒パイプ内に内筒パイプが挿通自在に挿入されていて、さらに、この内筒パイプの内部に操作シャフトを挿通している。
本発明の閉孔器は、長手軸に沿って延設された第一の長軸部材と、前記第一の長軸部材に対して前記長手軸に沿って相対的に移動自在に延設された第二の長軸部材と、前記第一の長軸部材の先端部に着脱自在に設けられた突出部材と、前記突出部材に交差して設けられ、前記突出部材との間で組織を把持できる先端部、及び前記突出部材に対して回動可能に支持された中間部を有する一対の把持部材と、前記一対の把持部材を構成する第一の把持部材に接続され、前記長手軸に沿って延設された第一の線状部材と、前記一対の把持部材を構成する第二の把持部材に接続され、前記第一の線状部材に対して前記長手軸に沿って相対的に移動自在に延設された第二の線状部材と、前記第一の長軸部材の基端部に設けられ、前記第一の線状部材と前記第二の線状部材を相対的に移動操作可能な操作部と、前記第一の把持部材の基端部と前記第二の把持部材の基端部とが前記突出部材に近づく方向に力を作用する作用部を有し、前記第二の長軸部材の先端部に対して前記一対の把持部材とともに着脱自在に設けられた保持部と、を具備したことを特徴としている。
以下、本発明に係る閉孔器の一実施形態を、図1から図20を参照しながら説明する。この閉孔器は、内視鏡のチャンネルに挿入させて用いられ、消化器官などの組織に形成された穿孔を封止する。
図1および図2に示すように、本実施形態の閉孔器1は、先端部が開閉操作可能な第一把持部11および第二把持部12と、第一把持部11の先端部が閉じた状態であって、かつ、第二把持部12の先端部が閉じた状態を保持するための保持機構13とを備えている。
なお、本願明細書において、「先端側」及び「先端部」とは、処置すべき生態組織に近い側及び近い側の部分を意味し、「基端側」及び「基端部」とは、生態組織から遠い側及び遠い側の部分を意味するものとする。
支持部20における回動軸21よりも基端側には、支持部20における他の部分よりも支持部20の軸線(中心軸線)C1方向(長手軸)の引張り剛性の低い接続部22が設けられている。すなわち、支持部20の両端部を軸線C1方向に引張ることで、支持部20を、接続部22よりも先端側の非可動把持部(突出部材)23と、接続部22よりも基端側の第一の長軸部材24とに分離することができる。第一の長軸部材24は、軸線C1に沿って延設された形状に形成されている。
また、後述するように、分離した非可動把持部23と第一の長軸部材24とを接続することで、再び支持部20を構成することができる。このように、非可動把持部23は、第一の長軸部材24の先端部に着脱自在に設けられている。
係合部27は、軸線C1上で延びる棒状に形成された棒状部材27aの基端部に、棒状部材27aよりも大径とされた球状部材27bが固定された構成である。
被係合部28は、第一の長軸部材24の先端面から基端側に延びるように溝部28aが設けられ、この溝部28aの内部における対向する側面に一対の凹部28bが形成された構成である。溝部28a内に棒状部材27aが配置されるとともに、一対の凹部28bに球状部材27bが係合することで、非可動把持部23と第一の長軸部材24とが接続される。また、非可動把持部23と第一の長軸部材24とが互いに離間するように支持部20を引張ると、一対の凹部28bが互いに離間するように溝部28aが変形して一対の凹部28bから球状部材27bが外れる。これにより、非可動把持部23と第一の長軸部材24とが分離するように構成されている。このように、部材同士を係合させることで構成される接続部を、以下では「係合による接続部」と称する。
第一操作部45Aは、図1に示すように、第一操作ワイヤ44Aの基端部に固定されている。第一操作部45Aには、軸線C1に平行に延びる貫通孔54A、および、術者が指を通すための指掛け孔55Aが形成されている。
貫通孔54Aの内周面における軸線C1から離間した側には、スライダ爪31と同形状の操作爪56Aが形成されている。
第二回動部40Bについての詳細な説明は省略するが、第二回動部40Bは、第一回動部40Aの接続部42A、第一可動把持部43A、第一操作ワイヤ44A、第一操作部45Aに対応する構成として、接続部42B、第二可動把持部(第二の把持部材)43B、第二操作ワイヤ(第二の線状部材)44B、第二操作部45Bを備えている。
本実施形態では、図1に示すように、操作ワイヤ44A、44Bは、第一の長軸部材24とともに本体60内に配置されている。具体的には、本体60は、先端部に配置されたコイルシース61と、コイルシース61の基端部に取り付けられた板状の支持部材62とを有している。コイルシース61は、例えば、ステンレス鋼で形成された素線を、軸線C1周りに密巻きに巻回することで構成することができる。
以上のように、本実施形態の閉孔器1では、第一把持部11の先端部、第二把持部12の先端部は、閉じる操作を互いに独立して行うことが可能である。
第一操作部45Aを引き戻すと、第一可動把持部43Aの先端部が非可動把持部23の先端部に近づくように回動軸21周りに回動し、非可動把持部23と第一可動把持部43Aとで組織P4を把持する。このとき、非可動把持部23に設けられた大径部29、および第一可動把持部43Aに設けられた凸部48Aが組織P4に食い込むことで、組織P4を確実に把持することができる。
保持部73の内周面73aは先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されているため、第二スライダ72を押し込むにしたがって、保持部73の筒孔内に配置された可動把持部43A、43Bの基端部の間隔が狭まり、保持部73の内周面73aに可動把持部43A、43Bの基端部がより強く接触するようになる。可動把持部43A、43Bの基端部と保持部73の内周面73aとの間に作用する摩擦力により、可動把持部43A、43Bの基端部に保持部73が確実に取り付けられる。一方で、非可動把持部23の先端部と、可動把持部43A、43Bの先端部との間隔が狭まり、把持部11、12に組織P3、P4がより強く把持される。
第一操作部45Aを引き戻すと、第一把持部11の先端部が組織P4を把持する把持力が増加する。第一操作ワイヤ44Aを引張る引張り力が前述の一定の力量を超えると、管状部材50Aから第一操作ワイヤ44Aが外れ管状部材50Aと第一操作ワイヤ44Aとが分離する。同様に、第二操作部45Bを引き戻すと、第二把持部12の先端部が組織P3を把持する把持力が増加する。第二操作ワイヤ44Bを引張る引張り力が前述の一定の力量を超えると、管状部材50Bから第二操作ワイヤ44Bが外れ管状部材50Bと第二操作ワイヤ44Bとが分離する。
長軸部材が、第一の長軸部材24および第二の長軸部材74で構成されている。このため、第一の長軸部材24、第二の長軸部材74を軸線C1に沿って移動させることで、第一の長軸部材24から非可動把持部23を分離することと、第二の長軸部材74から保持部73を分離することを、別々に行うことができる。
保持部73の内周面73aは先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されているため、保持部73を押し込むのにしたがって保持部73の内周面73aに可動把持部43A、43Bの基端部がより強く接触するようになる。したがって、可動把持部43A、43Bの基端部に保持部73を確実に取り付けることができる。
保持機構13から分離して形成される保持部73は弾性材料で形成されている。このため、可動把持部43A、43Bの基端部を外側から挟む保持部73が可動把持部43A、43Bの基端部を包むように弾性的に変形し、先端部が閉じた把持部11、12の状態をより確実に保持することができる。
接続部42A、42Bが分離する力量が一定になるように調節されているため、様々な厚さの組織を一定の把持力で保持することができる。
例えば、図11に示す閉孔器2のように、回動軸21から第一可動把持部91Aの先端までの長さL1、および、回動軸21から第二可動把持部91Bの先端までの長さL2が、回動軸21から非可動把持部23の先端までの長さL3よりもそれぞれ長く設定されていてもよい。この変形例では、第一可動把持部91Aは湾曲した形状に形成されている。
第一可動把持部91Aの先端には、第二可動把持部91Bの先端に向けて延びる突出部92Aが設けられている。第一可動把持部91Aの長手方向における中間部には、突出部92Aと同じ向きに延びる、第二突出部93Aが設けられている。第二可動把持部91Bにも、第一可動把持部91Aの突出部92A、第二突出部93Aと同様の突出部92B、第二突出部93Bが設けられている。
また、第二突出部93A、93Bが設けられているため、組織P3、P4に第二突出部93A、93Bが食い込むことで、組織P3、P4を確実に把持することができる。
外部部材107の内周面107aは、先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されている。外部部材107の基端部は、前述の接続部71を介して第二の長軸部材74に接続されている。内部部材108の外周面108aは、先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されている。内部部材108の内径は、軸線C1方向の位置によらず等しく設定されている。この変形例では、外部部材107の内周面107a、内部部材108の外周面108aおよび内周面108bは、滑らかな曲面状に形成されている。
外部部材107および内部部材108は、それぞれシリコンなどの弾性材料により形成されている。外部部材107は、内部部材108よりも剛性が高くなるように、すなわち変形しにくいように構成されている。具体的には、内部部材108を形成する材料の弾性率よりも外部部材107を形成する材料の弾性率を大きくしたり、内部部材108よりも外部部材107を厚く構成したりしている。
保持部106および第二の長軸部材74を有して構成される保持機構109は、可動把持部43A、43Bが組織P3、P4を把持する前には、内部部材108の基端部のみが外部部材107に係合している。
この後で、保持機構109を引き戻すと、内部部材108と可動把持部43A、43Bとの間に作用する摩擦力、および、内部部材108と外部部材107との間に作用する摩擦力が充分大きいために、接続部71が裂けて外部部材107と第二の長軸部材74とが分離する。
なお、外部部材107および内部部材111で保持部112が構成され、保持部112および第二の長軸部材74を有して保持機構113が構成される。
外部爪117は、基端側の面が軸線C1に直交し、かつ、先端側の面が先端側に向かうにしたがって軸線C1から離間するように形成されている。内部爪118は、先端側の面が軸線C1に直交し、かつ、基端側の面が先端側に向かうにしたがって軸線C1から離間するように形成されている。
たとえば、前記実施形態および変形例では、図15に示す内部部材108の内周面108b、図16に示す内部部材111の内周面における段部111aよりも先端側は、先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されていてもよい。このように構成することで、内部部材108、111の内周面に可動把持部43A、43Bの基端部を係合しやすくすることができる。
図14に示す前述の凹凸部101は、内部部材108の内周面108b、内部部材111の内周面における段部111aよりも先端側などに形成されてもよい。このように構成することで、これらの内周面と可動把持部43A、43Bの基端部との摩擦力を高めることができる。
支持部材62に対して第一操作部45Aを先端側に移動させる(押し込む)と、非可動把持部23の先端部から第一可動把持部43Aの先端部が離間するように(第一把持部11の先端部が開くように)回動する。同様に、支持部材62に対して第二操作部45Bを先端側に押し込むと、非可動把持部23の先端部から第二可動把持部43Bの先端部が離間するように(第二把持部12の先端部が開くように)回動する。これにより、非可動把持部23に対して可動把持部43A、43Bが互いに独立して開閉操作可能となる。
この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
21 回動軸
23 非可動把持部(突出部材)
24 第一の長軸部材
43A 第一可動把持部(第一の把持部材)
43B 第二可動把持部(第二の把持部材)
44A 第一操作ワイヤ(第一の線状部材)
44B 第二操作ワイヤ(第二の線状部材)
73 保持部
73a 内周面(作用部)
74 第二の長軸部材
76 操作部
92A 突出部
92B 突出部
101 凹凸部
107 外部部材
107a 内周面
108 内部部材
108a 外周面
111a 段部
116 ラチェット機構
P3、P4 組織
Claims (8)
- 長手軸に沿って延設された第一の長軸部材と、
前記第一の長軸部材に対して前記長手軸に沿って相対的に移動自在に延設された第二の長軸部材と、
前記第一の長軸部材の先端部に着脱自在に設けられた突出部材と、
前記突出部材に交差して設けられ、前記突出部材との間で組織を把持できる先端部、及び前記突出部材に対して回動可能に支持された中間部を有する一対の把持部材と、
前記一対の把持部材を構成する第一の把持部材に接続され、前記長手軸に沿って延設された第一の線状部材と、
前記一対の把持部材を構成する第二の把持部材に接続され、前記第一の線状部材に対して前記長手軸に沿って相対的に移動自在に延設された第二の線状部材と、
前記第一の長軸部材の基端部に設けられ、前記第一の線状部材と前記第二の線状部材を相対的に移動操作可能な操作部と、
前記第一の把持部材の基端部と前記第二の把持部材の基端部とが前記突出部材に近づく方向に力を作用する作用部を有し、前記第二の長軸部材の先端部に対して前記一対の把持部材とともに着脱自在に設けられた保持部と、
を具備した閉孔器。 - 前記保持部は筒状に形成され、
前記作用部は、前記保持部の内周面であり、
前記一対の把持部材における前記内周面に接触した部分に対して前記保持部の中心軸線側に力を作用させることで、前記一対の把持部材が閉じ、
前記保持部の中心軸線を含む断面上において、前記保持部の内周面には凹凸部が形成されている請求項1に記載の閉孔器。 - 前記保持部の前記内周面は、先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されている請求項2に記載の閉孔器。
- 前記保持部は、
筒状に形成されるとともに前記第二の長軸部材の先端部に対して着脱自在に設けられた外部部材と、
筒状に形成されて内周面には前記凹凸部が形成され、前記外部部材の内側に配置された内部部材と、を有し、
前記外部部材の内周面は、先端側に向かうにしたがって拡径するように形成され、
前記内部部材の外周面は、先端側に向かうにしたがって拡径するように形成されている請求項2に記載の閉孔器。 - 前記外部部材と前記内部部材とは、前記外部部材に対して前記内部部材が相対的に基端側に移動することを許容するとともに、前記外部部材に対して前記内部部材が相対的に先端側に移動することを規制するラチェット機構により接続されている請求項4に記載の閉孔器。
- 前記内部部材の内周面は、先端側が基端側よりも大径に形成されることで先端側と基端側との接続部分に段部が形成され、
前記凹凸部は、前記内部部材の内周面における前記段部よりも先端側に形成されている請求項4に記載の閉孔器。 - 前記一対の把持部材は、前記突出部材に設けられた回動軸周りに回動可能に支持され、
前記回動軸からそれぞれの前記把持部材の先端までの長さは、前記回動軸から前記突出部材の先端までの長さよりも長く設定され、
前記一対の把持部材の一方の先端には、前記一対の把持部材の他方の先端に向けて延びる突出部が設けられている請求項1に記載の閉孔器。 - 前記保持部は弾性材料で形成されている請求項1に記載の閉孔器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261694935P | 2012-08-30 | 2012-08-30 | |
US61/694,935 | 2012-08-30 | ||
PCT/JP2013/068005 WO2014034254A1 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-01 | 閉孔器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5576998B1 true JP5576998B1 (ja) | 2014-08-20 |
JPWO2014034254A1 JPWO2014034254A1 (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=50183077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500180A Expired - Fee Related JP5576998B1 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-01 | 閉孔器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9414825B2 (ja) |
EP (1) | EP2891458B1 (ja) |
JP (1) | JP5576998B1 (ja) |
CN (1) | CN104244844B (ja) |
WO (1) | WO2014034254A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8652202B2 (en) | 2008-08-22 | 2014-02-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic heart valve and delivery apparatus |
US8449599B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-05-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valve for replacing mitral valve |
EP2723274B1 (en) | 2011-06-23 | 2017-12-27 | Valtech Cardio, Ltd. | Closure element for use with annuloplasty structure |
US9439763B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-09-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valve for replacing mitral valve |
US9622863B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-04-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Aortic insufficiency repair device and method |
CN115721454A (zh) | 2014-12-04 | 2023-03-03 | 爱德华兹生命科学公司 | 用于修复心脏瓣膜的经皮夹具 |
US10201339B2 (en) | 2015-02-05 | 2019-02-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Triple pronged clip |
WO2016183485A1 (en) | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
US10799675B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Cam controlled multi-direction steerable handles |
US10799677B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US11219746B2 (en) | 2016-03-21 | 2022-01-11 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10799676B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10835714B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-11-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10973638B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-04-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Device and method for treating vascular insufficiency |
US10653862B2 (en) | 2016-11-07 | 2020-05-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Apparatus for the introduction and manipulation of multiple telescoping catheters |
US10905554B2 (en) | 2017-01-05 | 2021-02-02 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve coaptation device |
CN115990075A (zh) | 2017-04-18 | 2023-04-21 | 爱德华兹生命科学公司 | 心脏瓣膜密封装置及其递送装置 |
US11224511B2 (en) | 2017-04-18 | 2022-01-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
US10799312B2 (en) | 2017-04-28 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Medical device stabilizing apparatus and method of use |
US10959846B2 (en) | 2017-05-10 | 2021-03-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Mitral valve spacer device |
US10779829B2 (en) * | 2017-06-07 | 2020-09-22 | Evalve, Inc. | Tissue compression device for cardiac valve repair |
US11051940B2 (en) | 2017-09-07 | 2021-07-06 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic spacer device for heart valve |
US11065117B2 (en) | 2017-09-08 | 2021-07-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Axisymmetric adjustable device for treating mitral regurgitation |
US11110251B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-09-07 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10136993B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-11-27 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10973639B2 (en) | 2018-01-09 | 2021-04-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10231837B1 (en) | 2018-01-09 | 2019-03-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10105222B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-10-23 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10111751B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-10-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10123873B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-11-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10076415B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-09-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
PT3964175T (pt) | 2018-01-09 | 2024-10-15 | Edwards Lifesciences Corp | Dispositivos de reparação de válvula nativa |
US10238493B1 (en) | 2018-01-09 | 2019-03-26 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10507109B2 (en) | 2018-01-09 | 2019-12-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10245144B1 (en) | 2018-01-09 | 2019-04-02 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10159570B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-12-25 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US11389297B2 (en) | 2018-04-12 | 2022-07-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Mitral valve spacer device |
US11207181B2 (en) | 2018-04-18 | 2021-12-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
CN108969050B (zh) * | 2018-09-06 | 2023-12-08 | 诸暨市鹏天医疗器械有限公司 | 一种大创伤面吻合夹 |
US10945844B2 (en) | 2018-10-10 | 2021-03-16 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
WO2020106705A1 (en) | 2018-11-20 | 2020-05-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Deployment tools and methods for delivering a device to a native heart valve |
WO2020168081A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
CN109805977B (zh) * | 2019-03-21 | 2024-03-05 | 南微医学科技股份有限公司 | 一种医用止血夹 |
WO2021005670A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US11801140B2 (en) | 2019-11-14 | 2023-10-31 | Evalve, Inc. | Catheter assembly with coaptation aid and methods for valve repair |
JP7300174B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-06-29 | 独立行政法人国立病院機構 | 内視鏡処置具 |
US20230277193A1 (en) * | 2022-02-24 | 2023-09-07 | Olympus Medical Systems Corp. | Tissue closure method, clip device, and operation method of clip device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110210A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-15 | Ethicon Endo Surgery Inc | 胃の陥入方法および装置 |
JP2010125200A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mizutec:Kk | 医療用把持装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4950281A (en) * | 1989-02-13 | 1990-08-21 | University Of New Mexico | Everting forceps |
US5228451A (en) * | 1990-05-10 | 1993-07-20 | Symbiosis Corporation | Biopsy forceps device having stiff distal end |
US5976161A (en) * | 1998-01-07 | 1999-11-02 | University Of New Mexico | Tissue everting apparatus and method |
JP4445617B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2010-04-07 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US7727247B2 (en) * | 2002-08-21 | 2010-06-01 | Olympus Corporation | Living tissue ligation device |
JP4758173B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-08-24 | オリンパス株式会社 | 結紮装置 |
JP4116049B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2008-07-09 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
US8986326B2 (en) * | 2007-01-26 | 2015-03-24 | Olympus Medical Systems Corp. | Gasper and grasping tool |
CN201234986Y (zh) * | 2008-08-11 | 2009-05-13 | 徐重人 | 一种活检钳 |
CA2774768C (en) * | 2009-09-25 | 2018-04-24 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Devices for approximating tissue and related methods of use |
EP2471472B1 (en) * | 2010-03-11 | 2014-10-29 | Olympus Medical Systems Corp. | Intra-abdominal cavity operation supporting forceps and medical procedure using intra-abdominal cavity operation supporting forceps |
-
2013
- 2013-07-01 EP EP13832116.1A patent/EP2891458B1/en active Active
- 2013-07-01 WO PCT/JP2013/068005 patent/WO2014034254A1/ja active Application Filing
- 2013-07-01 CN CN201380019410.4A patent/CN104244844B/zh active Active
- 2013-07-01 JP JP2014500180A patent/JP5576998B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-15 US US14/515,050 patent/US9414825B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008110210A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-15 | Ethicon Endo Surgery Inc | 胃の陥入方法および装置 |
JP2010125200A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mizutec:Kk | 医療用把持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014034254A1 (ja) | 2016-08-08 |
EP2891458A1 (en) | 2015-07-08 |
EP2891458B1 (en) | 2017-10-25 |
WO2014034254A1 (ja) | 2014-03-06 |
CN104244844B (zh) | 2016-10-26 |
US9414825B2 (en) | 2016-08-16 |
US20150057704A1 (en) | 2015-02-26 |
EP2891458A4 (en) | 2016-04-27 |
CN104244844A (zh) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576998B1 (ja) | 閉孔器 | |
WO2013073523A1 (ja) | 医療機器 | |
JP5009251B2 (ja) | 関節内視鏡器具 | |
US8545395B2 (en) | Endoscopically inserting surgical tool | |
WO2014156352A1 (ja) | 外套管および処置具 | |
US8128629B2 (en) | Rod coercer | |
EP3210522A1 (en) | Articulation section with locking | |
US20180132896A1 (en) | Apparatus, systems, and methods of facilitating manipulation of tissue | |
JPWO2013008817A1 (ja) | 処置システムおよび内視鏡システム | |
WO2020052345A1 (zh) | 一种消化道用组织钳 | |
JP2009112538A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
US20240260987A1 (en) | Grasping Device For Independent Tissue Manipulation During Gastrointestinal Endoscopic Procedures And Methods Of Use | |
JP2010220876A (ja) | 磁石式鉗子 | |
JP7566781B2 (ja) | 外科手術用クリップ | |
JP2005218690A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2008509778A (ja) | 推進装置付きケーブルまたはチューブから構成された器具 | |
JP2009056054A (ja) | 内視鏡案内管装置 | |
JP6824958B2 (ja) | 制御アセンブリを含む医療装置 | |
CN116157080A (zh) | 医用铰接装置及其使用方法 | |
JP6087027B1 (ja) | 湾曲付き硬性内視鏡 | |
JP5457934B2 (ja) | 内視鏡手術用把持鉗子 | |
JP6725815B2 (ja) | 内視鏡の固定手段 | |
JP5221447B2 (ja) | 圧排器具 | |
US20140316440A1 (en) | Multiple clip endoscopic tissue clipping system and device | |
JPH0638923A (ja) | 内視鏡用導入補助具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5576998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |