JP5576255B2 - 開閉体閉止装置 - Google Patents
開閉体閉止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5576255B2 JP5576255B2 JP2010275377A JP2010275377A JP5576255B2 JP 5576255 B2 JP5576255 B2 JP 5576255B2 JP 2010275377 A JP2010275377 A JP 2010275377A JP 2010275377 A JP2010275377 A JP 2010275377A JP 5576255 B2 JP5576255 B2 JP 5576255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catcher
- guide
- captured
- opening
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
前記捕捉引込機構は、前記被捕捉部材を捕捉するキャッチャと、前記キャッチャを作動させるキャッチャガイドと、前記弾性体の張力に抗して前記キャッチャを前記被捕捉部材を捕捉するための待機位置に保持するためのロック機構と、を有し、
前記キャッチャは、互いに内向きに弾性変形することによって前記被捕捉部材を両側から掴んで捕捉する一対の捕捉片を一体成型してなる樹脂成型品であり、
前記キャッチャガイドは、
前記キャッチャの両捕捉片の間に介在し、前記開閉体の閉まり際に前記被捕捉部材に押されて前記キャッチャの奥部に相対的に移動するストライカ部と、
前記ストライカ部の前記キャッチャの奥部への相対的な移動に連動して、前記キャッチャの両捕捉片を互いに内向きに弾性変形させて前記被捕捉部材を捕捉した捕捉状態に導くガイド部と、を有し、
前記ロック機構は、前記キャッチャの両捕捉片の外側部にそれぞれ形成された第1係止部と、前記待機位置にて第1係止部と係脱する第2係止部とを有し、両係止部が互いに係合することにより前記キャッチャを前記待機位置に保持し、前記キャッチャの前記待機状態から前記捕捉状態への状態変化に伴って、両係止部の互いの係合を解くように構成されている、ことを特徴としている。
2 引き戸(開閉体)
10 開閉体閉止装置
11 被捕捉部材
20 捕捉引込装置(捕捉引込機構)
22b 係止孔(第2係止部)
30 キャッチャ
31、32 捕捉片
31a、32a 係合突起部(先端部)
31b、32b 狭持突起部
31c、32c ガイド突起部
31d、32d 係止突起部(第1係止部)
40 スライダ
45 ガイド孔
50 引張りばね(弾性体)
60 ストライカ部
61 ガイド部
61a ガイド孔
63 コイルスプリング(弾性部材)
65 キャッチャガイド
70 ガイドローラ
80 ガイドローラ位置調節機構
81 回転支軸
82 前後調整ブロック
82a 摺動部
82b 弾性変形部
82c 支軸保持孔
90 ロック機構
100 引き込み力調節機構
Claims (5)
- 固定部材(1)と開閉体(2)のいずれか一方の部材に被捕捉部材(11)を取り付けるとともに他方の部材に捕捉引込機構(20)を設け、開閉体(2)の閉まり際に、被捕捉部材(11)を捕捉して、弾性体(50)の張力で所定の向きに引き寄せることにより開閉体(2)を強制的に閉じるように構成した開閉体閉止装置(10)において、
前記捕捉引込機構(20)は、
前記被捕捉部材(11)を捕捉するキャッチャ(30)と、
前記キャッチャ(30)を作動させるキャッチャガイド(65)と、
前記弾性体(50)の張力に抗して前記キャッチャ(30)を前記被捕捉部材(11)を捕捉するための待機位置に保持するためのロック機構(90)と、を有し、
前記キャッチャ(30)は、互いに内向きに弾性変形することによって前記被捕捉部材(11)を両側から掴んで捕捉する一対の捕捉片(31、32)を一体成型してなる樹脂成型品であり、
前記キャッチャガイド(65)は、
前記キャッチャ(30)の両捕捉片(31、32)の間に介在し、前記開閉体の閉まり際に前記被捕捉部材に押されて前記キャッチャ(30)の奥部に相対的に移動するストライカ部(60)と、
前記ストライカ部(60)の前記キャッチャ(30)の奥部への相対的な移動に連動して、前記キャッチャ(30)の両捕捉片(31、32)を互いに内向きに弾性変形させて前記被捕捉部材(11)を捕捉した捕捉状態に導くガイド部(61)と、を有し、
前記ロック機構(90)は、
前記キャッチャ(30)の両捕捉片(31、32)の外側部にそれぞれ形成された第1係止部(31d、32d)と、前記待機位置にて第1係止部(31d、32d)と係脱する第2係止部(22b)とを有し、
両係止部(31d、32d)、(22b)が互いに係合することにより前記キャッチャ(30)を前記待機位置に保持し、
前記キャッチャ(30)の前記待機状態から前記捕捉状態への状態変化に伴って、両係止部(31d、32d)、(22b)の互いの係合を解くように構成されている、開閉体閉止装置。 - 前記ガイド部(61)が、前記キャッチャ(30)の両捕捉片(31、32)の先端部に作用して前記キャッチャ(30)を作動させるように構成されている、請求項1記載の開閉体閉止装置。
- 前記ガイド部(61)には、ガイド孔(61a)が設けられ、
前記キャッチャ(30)の両捕捉片(31、32)の先端部には、前記ガイド孔(61a)に係合しつつ案内されるガイド突起部(31c、32c)が設けられている、請求項2記載の開閉体閉止装置。 - 前記被捕捉部材(11)は、その先端に係合部(11b)を有し、前記ストライカ部(60)が前記キャッチャ(30)の奥部に移動した状態においても、その係合部(11b)を前記キャッチャ(30)の両捕捉片(31、32)の先端部間に圧入し係合させることにより、前記キャッチャ(30)の先端部(31a、32a)に連結可能である、請求項1乃至3の何れかに記載の開閉体閉止装置。
- 前記キャッチャガイド(65)を前記キャッチャ(30)の奥部側から先端側に常時付勢している弾性部材を有する、請求項1乃至3の何れかに記載の開閉体閉止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275377A JP5576255B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 開閉体閉止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275377A JP5576255B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 開閉体閉止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012122292A JP2012122292A (ja) | 2012-06-28 |
JP5576255B2 true JP5576255B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=46504013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275377A Active JP5576255B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 開閉体閉止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5576255B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190087884A (ko) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | (주)아도 | 연동 슬라이딩 도어용 연동장치 |
KR102317530B1 (ko) * | 2020-05-06 | 2021-10-26 | 이대성 | 하이샤시 도어용 댐퍼스토퍼 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4970116B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2012-07-04 | 株式会社ニフコ | 可動体の自走往動機構、および引き戸 |
EP2397636A1 (en) * | 2009-02-16 | 2011-12-21 | Nifco INC. | Latch apparatus |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275377A patent/JP5576255B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190087884A (ko) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | (주)아도 | 연동 슬라이딩 도어용 연동장치 |
KR102012844B1 (ko) | 2018-01-17 | 2019-08-21 | (주)아도 | 연동 슬라이딩 도어용 연동장치 |
KR102317530B1 (ko) * | 2020-05-06 | 2021-10-26 | 이대성 | 하이샤시 도어용 댐퍼스토퍼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012122292A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9657506B2 (en) | Sliding arrangement | |
JP4751607B2 (ja) | 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構 | |
KR101067150B1 (ko) | 보유 기능이 구비된 슬라이드 레일 유닛 | |
TWI536933B (zh) | 滑軌總成 | |
KR101172134B1 (ko) | 가동체의 왕동기구 | |
US20110043087A1 (en) | Slide rail buffering structure | |
US8931139B2 (en) | Moving device for moving movable body | |
TW201715998A (zh) | 驅動機構 | |
KR20170142168A (ko) | 이동식 가구 부품용 이젝션 장치 | |
JP4836622B2 (ja) | 開閉部材閉止装置 | |
JP5726556B2 (ja) | 開閉体閉止装置 | |
JP5576255B2 (ja) | 開閉体閉止装置 | |
KR101524829B1 (ko) | 가구용 도어 댐핑장치 | |
KR101973230B1 (ko) | 가동체의 어시스트 장치 | |
JP5653742B2 (ja) | 開閉体閉止装置 | |
EP3403530B1 (en) | Driving mechanism, protection device and control method applicable to furniture | |
JP2014062391A (ja) | 引込み装置ユニット | |
JP5856381B2 (ja) | 開閉動作補助装置 | |
JP4836635B2 (ja) | 緩衝装置 | |
JP4980161B2 (ja) | 開閉体閉止装置 | |
JP5918308B2 (ja) | 開閉体緩衝装置 | |
KR102354266B1 (ko) | 조립성이 개선된 슬라이더 완충장치 | |
KR101943525B1 (ko) | 도어 스토퍼 장치 | |
US10190350B2 (en) | Retracting device | |
JP2003193711A (ja) | 引戸用取手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5576255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |