JP5575590B2 - Pressure reducing valve - Google Patents
Pressure reducing valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5575590B2 JP5575590B2 JP2010205362A JP2010205362A JP5575590B2 JP 5575590 B2 JP5575590 B2 JP 5575590B2 JP 2010205362 A JP2010205362 A JP 2010205362A JP 2010205362 A JP2010205362 A JP 2010205362A JP 5575590 B2 JP5575590 B2 JP 5575590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- pressure
- pressure reducing
- reducing valve
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
本発明は、弁装置の一種である減圧弁に係り、更に詳しくは、給水配管に用いられるのに適した減圧弁に関するものである。本発明の減圧弁は例えば、全熱交換器用加湿器の給水部に用いられ、あるいはその他の、流体を低圧に調整する機能がある機器の給水部などに用いられる。 The present invention relates to a pressure reducing valve which is a kind of valve device, and more particularly to a pressure reducing valve suitable for use in a water supply pipe. The pressure reducing valve of the present invention is used, for example, in a water supply portion of a humidifier for a total heat exchanger, or in a water supply portion of other equipment having a function of adjusting a fluid to a low pressure.
従来から例えば全熱交換器用の加湿器における給水部に用いられる減圧弁が知られており、図4はこのような減圧弁を含む加湿器の回路図を示し、すなわち同図において、符号1は、給水電磁弁2、減圧弁3、安全弁4および排水電磁弁5を図示するように配管したうえで備える減圧電磁弁ユニットを示し、符号6はそれぞれ加湿器を示している。
Conventionally, for example, a pressure reducing valve used in a water supply section in a humidifier for a total heat exchanger is known, and FIG. 4 shows a circuit diagram of a humidifier including such a pressure reducing valve. In FIG. , A pressure reducing solenoid valve unit provided after piping the water
図示するように減圧弁1台に対し、加湿器が複数台(図では2台)使用されるケースがあり、その場合、使用される台数が多いほど、必要流量が増えることになる。基本的に加湿器に必要な流量は少量であるが、加湿器の使用台数が多く流量が多い場合には、規定の減圧値を下回るようになり、必要流量値に応じた減圧弁が必要となる。 As shown in the figure, there are cases where a plurality of humidifiers (two in the figure) are used for one pressure reducing valve, and in this case, the required flow rate increases as the number of used humidifiers increases. Basically, the flow rate required for the humidifier is small, but when the number of humidifiers used is large and the flow rate is large, the pressure will be lower than the specified pressure reduction value, and a pressure reducing valve corresponding to the required flow rate value is required. Become.
本発明は以上の点に鑑みて、必要流量が多く、このため流量を増大させるべく減圧弁の弁孔の径を大きく設定した場合でも調圧シャフトが安定して作動し、よって精度良く減圧することができる減圧弁を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention requires a large amount of flow, and therefore, even when the diameter of the valve hole of the pressure reducing valve is set large in order to increase the flow rate, the pressure regulating shaft operates stably, and thus pressure is reduced with high accuracy. An object of the present invention is to provide a pressure reducing valve that can be used.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1による減圧弁は、給水配管に用いられる減圧弁において、当該減圧弁の弁ケースには、流入側の1次側ポート、流出側の2次ポートが設けられるとともに、前記1次側ポートと前記2次側ポートは、前記弁ケースに設けられた弁室、弁孔及びダイアフラム室を介して連通せしめられており、前記弁ケース内部に調圧ダイアフラム、調圧スプリング及び調圧シャフトが組み込まれた減圧弁であって、前記調圧シャフトは、当該減圧弁の流出側2次圧とこれに対抗するように配置した前記調圧スプリングのバネ力との均衡点を求めて作動する前記調圧ダイアフラムに連結されて往復動することにより、当該調圧シャフトの一部をなす弁体部を前記弁孔の開口周縁部に設けられた弁座部に対して接近離反させ、前記調圧シャフトは、前記弁体部を軸方向の真ん中として前記弁座部側に配置された上部シャフト部と前記弁座部の反対側に配置された下部シャフト部とを同軸上に有し、前記上部シャフト部は、前記弁座部内周の前記弁孔に差し込まれて前記調圧ダイアフラムに連結され、前記下部シャフト部は、その上端部で前記弁体部に連結されるとともにその下端部でスライド穴にスライド可能に差し込まれ、前記弁座部はその先端を断面円弧形の丸みを備えるアール状に形成されており、前記下部シャフト部の外径をa、前記弁座部のアール先端径をb、前記弁孔の内径をc、前記上部シャフト部の外径をdとして、d<cおよびc<bであるとともにa=bに設定されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a pressure reducing valve according to
また、本発明の請求項2による減圧弁は、上記した請求項1記載の減圧弁において、前記下部シャフト部は、前記スライド穴に設置された、前記弁ケースとは別体の軸受部品によって保持されていることを特徴とする。
The pressure reducing valve according to
上記構成を備える本発明の減圧弁は、2次圧力を調圧ダイアフラムで感知し、そのダイアフラムに対し設定する圧力に相当する調圧スプリングを設置し、そのダイアフラムの変動に連動する調圧シャフトの移動により、流路面積を変えることができる減圧弁である。また、基本的な構造を変えず、部品の一部を変更することで、精度良く減圧することができる減圧弁である。 The pressure reducing valve of the present invention having the above-described configuration senses a secondary pressure with a pressure adjusting diaphragm, and a pressure adjusting spring corresponding to the pressure set for the diaphragm is installed, and the pressure adjusting shaft of the pressure adjusting shaft interlocked with the fluctuation of the diaphragm is installed. It is a pressure reducing valve that can change the channel area by movement. In addition, the pressure reducing valve can accurately reduce the pressure by changing a part of the components without changing the basic structure.
この構成の減圧弁は、流量が多い場合、流路面積が大きくなる方向に変化し、流量が少ない場合は、流路面積が小さくなる方向になる。そのとき、上部シャフト部が差し込まれた弁孔における流路断面積に対応した弁座部および弁体部間の開弁距離によって流量が決定するが、前記流路断面積が小さい場合は、前記開弁距離が長くなっても、流れる流量は限られ、2次圧力も低下する。 When the flow rate is large, the pressure reducing valve having this configuration changes in a direction in which the flow path area increases, and when the flow rate is low, the flow path area decreases. At that time, the flow rate is determined by the valve opening distance between the valve seat portion and the valve body portion corresponding to the flow passage cross-sectional area in the valve hole into which the upper shaft portion is inserted, but when the flow passage cross-sectional area is small, Even if the valve opening distance is increased, the flow rate is limited and the secondary pressure is also reduced.
そこで、対策としては、弁孔の内径cを大きくすることによって流量を多くすることが可能となるが、単純に弁孔の内径cを大きくするだけであれば、2次圧力が不安定になる。これは、1次圧力に対し、下部シャフト部の外径aと弁座部のアール先端径bが異なる設定とされ、弁体部における上下面に受圧面積差が存在し、これにより調圧シャフトの位置が変わるためである。 Therefore, as a countermeasure, the flow rate can be increased by increasing the inner diameter c of the valve hole. However, if the inner diameter c of the valve hole is simply increased, the secondary pressure becomes unstable. . This is because the outer diameter a of the lower shaft portion and the radius tip diameter b of the valve seat portion are set differently with respect to the primary pressure, and there is a pressure receiving area difference on the upper and lower surfaces of the valve body portion, thereby the pressure adjusting shaft This is because the position of is changed.
したがってこのとき、下部シャフト部の外径aを弁孔の内径cを大きくしたことによる弁座部のアール先端径bに合わせることにより上記弁体部における上下面に受圧面積差が存在しないようにすれば、1次圧力の変動による調圧シャフトの移動を抑制することができ、よって上記問題(2次圧力が不安定)を解決することができる。 Therefore, at this time, by adjusting the outer diameter a of the lower shaft portion to the radius tip diameter b of the valve seat portion by increasing the inner diameter c of the valve hole, there is no difference in pressure receiving area between the upper and lower surfaces of the valve body portion. By doing so, it is possible to suppress the movement of the pressure adjusting shaft due to the fluctuation of the primary pressure, and thus it is possible to solve the above problem (the secondary pressure is unstable).
また、下部シャフト部は、その下端部でスライド穴にスライド可能に差し込まれる構成であるところ、ここに大きな径方向のガタツキがあると、調圧シャフトの円滑な移動が阻害される虞がある。 In addition, the lower shaft portion is configured to be slidably inserted into the slide hole at the lower end portion thereof. If there is a large radial play in the lower shaft portion, the smooth movement of the pressure adjusting shaft may be hindered.
そこで、本発明では追加的に、下部シャフト部を、スライド穴に設置された、弁ケースとは別体の軸受部品によって保持する構成とし、このように下部シャフト部を専用の軸受部品で保持することにより、その円滑な軸方向移動を確保することにした。 Therefore, in the present invention, the lower shaft portion is additionally held by a bearing component that is installed in the slide hole and separate from the valve case, and thus the lower shaft portion is held by a dedicated bearing component. Therefore, it was decided to ensure the smooth axial movement.
本発明は、以下の効果を奏する。 The present invention has the following effects.
すなわち、本発明によれば、必要流量が多く、このため流量を増大させるべく減圧弁の弁孔の径を大きく設定した場合でも調圧シャフトが安定して作動し、よって精度良く減圧することができる減圧弁を提供することができる。また、調圧シャフトにおける下部シャフト部を専用の軸受部品で保持する場合には、その円滑な軸方向移動を確保することもできる。 That is, according to the present invention, the required flow rate is large, and therefore, even when the diameter of the valve hole of the pressure reducing valve is set large in order to increase the flow rate, the pressure regulating shaft operates stably, and therefore the pressure can be accurately reduced. A pressure reducing valve that can be provided can be provided. In addition, when the lower shaft portion of the pressure adjusting shaft is held by a dedicated bearing component, smooth axial movement can be ensured.
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例に係る減圧弁(ダイアフラム型減圧弁)11の断面図を示している。当該実施例に係る減圧弁11は、全熱交換器用加湿器の給水部に流出側2次圧を安定化させるために用いられるものであって、以下のように構成されている。
FIG. 1 shows a sectional view of a pressure reducing valve (diaphragm type pressure reducing valve) 11 according to an embodiment of the present invention. The
すなわち先ず、ボディ13、カバー14、上部キャップ(第1キャップ)15および下部キャップ(第2キャップ)16の4部品が水密的に組み合わされて当該減圧弁11の弁ケース12が設けられており、この弁ケース12の内部に、調圧ダイアフラム25、調圧スプリング26および調圧シャフト31等の作動部品が組み込まれている。弁ケース12におけるボディ13には、流入側の1次側ポート18が設けられるとともに反対側に流出側の2次側ポート19が設けられ、両ポート18,19は、同じくボディ13に設けた弁室20、弁孔21およびダイアフラム室22を介して連通せしめられている。
That is, first, the
上記ダイアフラム室22内において、ボディ13とカバー14との間に調圧ダイアフラム25が架設されている。この調圧ダイアフラム25は、当該減圧弁11の2次圧とこれに対抗するよう配置された調圧スプリング(第1スプリング)26のバネ力との均衡点を求めてその遊動端部が軸方向(図では上下方向)に移動するように構成されており、この調圧ダイアフラム25の遊動端部に頭部付きの調圧シャフト(軸とも称する)31がダイアフラムリテーナ27、スプリングリテーナ28および組付ナット29を用いて連結されている。調圧スプリング26は、カバー14にねじ込まれた上部キャップ15とスプリングリテーナ28との間に弾性的に介装され、上部キャップ15のねじ込み量を加減することによってバネ力を調整可能とされている。
In the
上記弁室20内において、弁孔21の下側開口周縁部に弁座部30が下向きに設けられ、この弁座部30の下側に弁体部32が上向きに設けられている。弁座部30はその先端(下端)を尖端状ではなく、断面円弧形の丸みを備えるアール状に形成されている。
In the
弁体部32は、弁体本体33を弁体ホルダー34によって保持したものであって、前記調圧シャフト31の一部をなし、すなわち調圧シャフト31は、弁体部32を上下方向の真ん中に配置してその弁座部30側(上側)に配置された上部シャフト部(第1シャフト部)35と、その反対側(下側)に配置された下部シャフト部(第2シャフト部)36とを同軸上に備えている。
The
このうち上部シャフト部35は、弁孔21に遊嵌状態で差し込まれるとともに上記したようにして調圧ダイアフラム25に連結されており、一方、下部シャフト部36は、その上端部で弁体部32の弁体ホルダー34に連結されるとともにその下端部で、下部キャップ16に設けた貫通穴状のスライド穴17にスライド可能に差し込まれている。
Of these, the
また、この下部シャフト部36は、スライド穴17に設置された、弁ケース12とは別体の樹脂等の材料よりなる環状の軸受部品37によって軸方向スライド可能でかつ径方向にガタツキのない状態で保持されており、よってその円滑な軸方向移動が確保されている。
Further, the
軸受部品37の下側には、下部キャップ16および下部シャフト36間をシールするOリング等のシール部品38が組み付けられている。軸受部品37と弁体部32の弁体ホルダー34との間には、弁体部32を弁座部30の方向へ向けて弾性付勢するための下部スプリング(第2スプリング)39が組み付けられている。
A
更にまた、図2および図3に示すように、当該減圧弁11は、下部シャフト部36の外径寸法をa、弁座部30のアール先端径寸法をb、弁孔21の内径寸法をc、上部シャフト部35の外径寸法をdとして、d<cであり、c<bであるとともに、a=bに設定されている。
Furthermore, as shown in FIGS. 2 and 3, the
上記構成の減圧弁11は、上記したように全熱交換器用加湿器の給水部に流出側2次圧を安定化させるために用いられるものであって、例えば2次圧が増大すると、調圧スプリング26との均衡により調圧ダイアフラム25の遊動端部が上昇し、これに伴って調圧シャフト31が上昇するので、弁体部32が弁座部30に接近し、流量が絞られて2次圧が減圧される。またこの状態から反対に、2次圧が低下すると、調圧スプリング26との均衡により調圧ダイアフラム25の遊動端部が下降し、これに伴って調圧シャフト31が下降するので、弁体部32が弁座部30から離れ、流量が増大されて2次圧が増圧される。したがってこのような調圧機能により2次圧を一定にすることが可能とされている。
The
また、上記構成の減圧弁11は上記したように、流量が多い場合、流路面積が大きくなる方向に変化し、流量が少ない場合は、流路面積が小さくなる方向になる。そのとき、上部シャフト部35が差し込まれた弁孔21における流路断面積に対応した弁座部30および弁体部32間の開弁距離STによって流量が決定するが、前記流路断面積が小さい場合は、前記開弁距離STが長くなっても、流れる流量は限られ、2次圧力も低下する。
Further, as described above, the
そこで、対策としては、弁孔21の内径cを大きくすることによって流量を多くすることが可能となるが、単純に弁孔21の内径cを大きくするだけであれば、2次圧力が不安定になる。これは、1次圧力に対し、下部シャフト部36の外径aと弁座部30のアール先端径bが異なる設定とされ、弁体部32における上下面に受圧面積差が存在し、これにより調圧シャフト31の位置が変わるためである。
Therefore, as a countermeasure, the flow rate can be increased by increasing the inner diameter c of the
したがってこのとき、下部シャフト部36の外径aを弁孔21の内径cを大きくしたことによる弁座部30のアール先端径bに合わせるようにし、すなわちa=bとすることにより上記弁体部32における上下面に受圧面積差が存在しないようにし、これにより1次圧力の変動による調圧シャフト31の移動を抑制する。
Therefore, at this time, the outer diameter a of the
また、単純に弁孔21の内径寸法cを大きくした仕様にしておけば、基本的に小流量から大流量までカバーすることができるが、弁孔21の内径寸法cが大きく、少ない流量を制御する場合には、弁座部30および弁体部32間の開弁距離STが殆んどないため、減圧精度が落ちることやゴミづまりの要因になる可能性がある。
In addition, if the specification is made such that the inner diameter dimension c of the
また、一般的にa寸法のシャフト径やシャフト摺動部のOリング径は、標準で決まっているため、必然的にbおよびc寸法も決まる。そのときa寸法を変えることにより流路面積を調整することも可能である。 In general, the a-diameter shaft diameter and the O-ring diameter of the shaft sliding portion are determined as standard, so the b and c dimensions are inevitably determined. At that time, it is also possible to adjust the channel area by changing the dimension a.
11 減圧弁
12 弁ケース
13 ボディ
14 カバー
15,16 キャップ
17 スライド穴
18 1次側ポート
19 2次側ポート
20 弁室
21 弁孔
22 ダイアフラム室
25 調圧ダイアフラム
26 調圧スプリング
27,28 リテーナ
29 ナット
30 弁座部
31 調圧シャフト
32 弁体部
33 弁体本体
34 弁体ホルダー
35 上部シャフト部
36 下部シャフト部
37 軸受部品
38 シール部品
39 下部スプリング
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記調圧シャフトは、当該減圧弁の流出側2次圧とこれに対抗するように配置した前記調圧スプリングのバネ力との均衡点を求めて作動する前記調圧ダイアフラムに連結されて往復動することにより、当該調圧シャフトの一部をなす弁体部を前記弁孔の開口周縁部に設けられた弁座部に対して接近離反させ、
前記調圧シャフトは、前記弁体部を軸方向の真ん中として前記弁座部側に配置された上部シャフト部と前記弁座部の反対側に配置された下部シャフト部とを同軸上に有し、
前記上部シャフト部は、前記弁座部内周の前記弁孔に差し込まれて前記調圧ダイアフラムに連結され、
前記下部シャフト部は、その上端部で前記弁体部に連結されるとともにその下端部でスライド穴にスライド可能に差し込まれ、
前記弁座部はその先端を断面円弧形の丸みを備えるアール状に形成されており、
前記下部シャフト部の外径をa、前記弁座部のアール先端径をb、前記弁孔の内径をc、前記上部シャフト部の外径をdとして、d<cおよびc<bであるとともにa=bに設定されていることを特徴とする減圧弁。 In the pressure reducing valve used for the water supply pipe, the valve case of the pressure reducing valve is provided with an inflow side primary port and an outflow side secondary port, and the primary side port and the secondary side port are: A pressure reducing valve in which a pressure regulating diaphragm, a pressure regulating spring, and a pressure regulating shaft are incorporated in the valve case, and communicated via a valve chamber, a valve hole, and a diaphragm chamber provided in the valve case ;
The pressure regulating shaft, reciprocating is connected to the pressure regulating diaphragm that operates seeking equilibrium between the spring force of the adjusting spring which is arranged so as to oppose to the outflow side secondary pressure of the pressure reducing valve By doing so , the valve body part forming a part of the pressure adjusting shaft is moved closer to and away from the valve seat part provided at the opening peripheral part of the valve hole ,
The pressure adjusting shaft has an upper shaft portion disposed on the valve seat portion side and a lower shaft portion disposed on the opposite side of the valve seat portion on the same axis, with the valve body portion being the middle in the axial direction. ,
The upper shaft portion, is inserted into the valve hole of the circumferential the valve seat portion is connected to said pressure regulating diaphragm,
The lower shaft portion is connected to the valve body portion at an upper end portion thereof and is slidably inserted into a slide hole at a lower end portion thereof.
The valve seat portion is formed in a round shape with a rounded cross-sectional arc at its tip,
D <c and c <b, where a is the outer diameter of the lower shaft portion, b is the radius tip diameter of the valve seat portion, c is the inner diameter of the valve hole, and d is the outer diameter of the upper shaft portion. a pressure-reducing valve, wherein a = b.
前記下部シャフト部は、前記スライド穴に設置された、前記弁ケースとは別体の軸受部品によって保持されていることを特徴とする減圧弁。 The pressure reducing valve according to claim 1,
The pressure reducing valve, wherein the lower shaft portion is held by a bearing component that is installed in the slide hole and is separate from the valve case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205362A JP5575590B2 (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Pressure reducing valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205362A JP5575590B2 (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Pressure reducing valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063827A JP2012063827A (en) | 2012-03-29 |
JP5575590B2 true JP5575590B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=46059512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010205362A Active JP5575590B2 (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Pressure reducing valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5575590B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106870785A (en) * | 2017-04-11 | 2017-06-20 | 卢建之 | Constant pressure valve |
JP2019204186A (en) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | テクノエクセル株式会社 | Pressure reducing valve |
JP7335619B2 (en) * | 2020-10-21 | 2023-08-30 | 株式会社ミヤワキ | Valve device and pressure reducing valve using the same |
EP4253431A4 (en) | 2020-11-30 | 2024-05-29 | Kureha Corporation | Vinylidene fluoride copolymer composition and method for producing same, polymer dispersion solution, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrolyte layer for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3871065B1 (en) * | 2005-11-24 | 2007-01-24 | Nok株式会社 | Pressure reducing valve |
JP5162486B2 (en) * | 2009-02-02 | 2013-03-13 | 株式会社ケーヒン | Pressure reducing valve |
-
2010
- 2010-09-14 JP JP2010205362A patent/JP5575590B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012063827A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3123263B1 (en) | Double port pressure regulator with floating seat | |
EP2689168B1 (en) | Back pressure regulating valve with valve cartridge | |
US9377128B2 (en) | Flow-volume regulator | |
EP2898386B1 (en) | Balanced regulator with inlet pressure sensing tube | |
CN104115084B (en) | poppet valve | |
US8944089B2 (en) | Balanced valve port for fluid regulator | |
CN106200699B (en) | Flow regulator unit | |
US8925898B2 (en) | Plug member of gas valve | |
JP5575590B2 (en) | Pressure reducing valve | |
EP3362718B1 (en) | Control member for a fluid control device | |
EP3026312B1 (en) | Control valve | |
US10247320B2 (en) | Pressure regulating valve | |
JP5840987B2 (en) | Control valve | |
CN105103070A (en) | Pressure independent control and balancing valves | |
CN107709855B (en) | Throttle device and refrigeration cycle system provided with the same | |
EP3191909B1 (en) | Fluid regulator having a retractable sense tube | |
CN106949276A (en) | Control unit for fluid regulation apparatus | |
JP2012202491A (en) | Solenoid valve | |
JP2007271069A (en) | Valve device and pressure regulator provided with the same | |
JP6413356B2 (en) | Flow rate control mechanism and hydrodynamic bearing device including the same | |
JP2015052389A (en) | Fluid control valve | |
CN104797997B (en) | Control valve | |
JP6921201B2 (en) | Buffer | |
US20130200281A1 (en) | Flow control valve and method for using the same | |
JP6461559B2 (en) | Constant flow valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5575590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |