JP5574977B2 - 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 - Google Patents
糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5574977B2 JP5574977B2 JP2010542028A JP2010542028A JP5574977B2 JP 5574977 B2 JP5574977 B2 JP 5574977B2 JP 2010542028 A JP2010542028 A JP 2010542028A JP 2010542028 A JP2010542028 A JP 2010542028A JP 5574977 B2 JP5574977 B2 JP 5574977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hba1c
- guanidine
- glycated hemoglobin
- antibody
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/72—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
- G01N33/721—Haemoglobin
- G01N33/723—Glycosylated haemoglobin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2400/00—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
- G01N2400/02—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates involving antibodies to sugar part of glycoproteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2440/00—Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
- G01N2440/38—Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
従って、本発明の課題は、簡便な処理で、かつ保存安定性や環境面で問題がなく、かつ短時間で十分にエピトープを露出化できる、糖化ヘモグロビン含有試料の前処理手段及びこれを用いる糖化ヘモグロビンの免疫学的測定法を提供することにある。
また、本発明は、(A)グアニジン又はその塩と(B)非イオン性界面活性剤及び/又は亜硝酸塩とを含有することを特徴とする、糖化ヘモグロビンの免疫学的測定用糖化ヘモグロビン含有試料前処理液を提供するものである。
さらに本発明は、糖化ヘモグロビン含有試料を、(A)グアニジン又はその塩と(B)非イオン性界面活性剤及び/又は亜硝酸塩とを含有する前処理液で処理し、次いで抗糖化ヘモグロビン抗体を用いる免疫学的測定することを特徴とする糖化ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの免疫学的測定方法を提供するものである。
ラテックス凝集法で測定する場合には、精製したHbA1cを標準品として、次のような方法で定量することができる。すなわち、抗HbA1c抗体を不溶性担体であるラテックス粒子に感作し、本発明の前処理液で処理した検体試料、及び抗Hbモノクローナル抗体に接触させることにより、試料中のHbA1cを介して抗体感作ラテックス粒子同士が架橋し凝集を生じるため、この凝集度の変化から当該HbA1cを特異的に定量できる。
競合ラテックス凝集法で測定する場合には、精製したHbA1cを標準品として、次のような方法で定量することができる。すなわち、HbA1cのβ鎖N末端の糖化ペプチド、例えば糖化6残基ペプチド(f−VHLTPE(配列番号1))を不溶性担体であるラテックス粒子に感作し、本発明の前処理液で処理した検体試料、及び抗HbA1c抗体を接触させることにより、f−VHLTPE感作ラテックス粒子と抗HbA1c抗体による凝集反応に対して検体試料中のHbA1cが競合阻害を示すため、この競合阻害の変化から検体試料中のHbA1cを特異的に定量できる。
イムノクロマト法で測定する場合には、ヘモグロビンのβ鎖N末端が修飾されていないヘモグロビンA0(以下、「HbA0」という)とHbA1cとが同時に測定できるので特に好適である。例えば図5に示す如く、抗HbA0抗体及び抗HbA1c抗体とをそれぞれ別の部位(Aライン及びBライン)に固定化したイムノクロマト支持体を用いる。本発明の前処理液で処理したHbA1c含有検体をサンプルパッドに滴下する。滴下された試料は、毛細管現象により展開され、Aラインに到達すると試料中のHbA0のみが反応し、Bラインに到達すると試料中のHbA1cのみが反応する。その他のヘモグロビンは反応せずにエンドパッドまで移動する。Aライン及びBラインの色の濃さ、反射強度、又は吸光度等をイムノクロマトリーダーで測定すれば、試料中のHbA0及びHbA1cがそれぞれ定量できる。ここで、HbA0の定量値をA、HbA1cの定量値をBとすると、HbA1c(%)=(B/(A+B))×100として、HbA1c(%)を求めることも出来る。
(I)材料と方法
(1)精製HbA0及び精製HbA1cの調製
ヒト赤血球溶血液を用いて、非特許文献(Melisenda J. McDonald et al、JBC、253(7)、2327−2332、1978)記載のBio−Rex70(バイオラッド社)を用いたイオン交換クロマトグラフィーにより、HbA0及びHbA1cを精製し、以降の実験に用いた。
各配列のペプチドは、ペプチド自動合成装置を用いFmoc法により合成、及び精製した。各ペプチドの純度は、HPLCで95%以上であることを確認した。また、分子量は、質量分析装置(MALTI−TOF)にて理論値と同じであることを確認した。糖化ペプチドは、特許文献(特開昭61−172064号公報)記載の方法にて合成及び精製した。すなわち、各配列のペプチドとグルコースを無水ピリジン中で反応させて糖化ペプチドを合成し、HPLCで精製した。各糖化ペプチドの分子量は、質量分析装置(MALTI−TOF)で理論値、すなわち各ペプチドの分子量に162を加算した分子量と同じであることを確認した。
上記(2)で調製したペプチド又は糖化ペプチドの内、C末端をシステイン(C)にして合成したものについて(例えば、VHLTC(配列番号2)、f−VHLTC)、次のようにキャリアタンパクに結合させた。すなわち、0.15mol/L NaCl含有20mmol/Lリン酸緩衝液pH7.2(以下、「PBS」という)に5mg/mLの濃度に溶解したペプチド(VHLTC)、又は糖化ペプチド(f−VHLTC)を5mg/mLの濃度で精製水に溶解したマレイミド活性型オブアルブミン(OVA)(PIERCE社製)と1対1で混和後、室温で緩やかに回転させながら2時間インキュベートし、PBSで透析して使用した(VHLTC−OVA、f−VHLTC−OVA)。
抗ヘモグロビン抗体は、上記(1)の精製HbA0を免疫原として定法にて作製したマウスモノクローナル抗体を使用した。抗HbA1c抗体は、特許文献(特開昭61−172064号公報)記載の方法にて作製したマウスモノクローナル抗体を使用した。すなわち、上記(2)で合成した糖化ペプチド(f−VHLTPEEKYYC(配列番号3))をスカシ貝ヘモシアニン(以下、KLHという)に結合させ、これを免疫原とした。ハイブリドーマのスクリーニングでは、抗原固相化ELISAで精製HbA1cと反応し、且つ精製HbA0と反応しない株を選択した。抗HbA0抗体は、上記(3)で調製したペプチド結合タンパク(VHLTC−OVA)を免疫原として、定法にて作製したマウスモノクローナル抗体を使用した。この時、ハイブリドーマのスクリーニングでは、抗原固相化ELISAで精製HbA0と反応し、且つ精製HbA1cと反応しない株を選択した。
抗HbA0抗体については、前記スクリーニングで選択された株についてクローニングを実施し、抗HbA0モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを独立行政法人産業技術総合研究所(2008年11月28日付け、日本国茨城県つくば市東一丁目1番地1中央第6)に寄託した。寄託番号は以下のとおりである。
抗体番号:85201
受託番号:FERM BP−11187
ヒト赤血球を1:50の比率で各処理液と混和し、25℃で10分間処理した。その後、その混合液を1%BSA−0.05%Tween20−PBS(以下、「1%BSA−PBST」という)で4倍(HbA1c濃度:64μg/mL)、40倍(HbA1c濃度:6.4μg/mL)、又は400倍(HbA1c濃度:0.64μg/mL)の各濃度に希釈し、後述する競合ELISAに供した。
a.上記(3)で調製したf−VHLTC−OVAをPBSで1μg/mLの濃度に希釈後、50μL/wellずつ96穴プレートに分注し、4℃で一晩静置した。
b.0.05%Tween20−PBS(以下、「PBST」という)400μL/wellで3回洗浄後、ブロッキング液(1%BSA−PBST)を100μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
c.PBSTで3回洗浄後、上記(5)で調製した検体液を25μL/wellずつ分注した。
d.続いて、1%BSA−PBSTで0.5μg/mLに希釈した抗HbA1c抗体を25μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
e.PBSTで3回洗浄後、HRP−GtF(ab’)2−Anti−Mouse Ig’s(Biosource社製)を1%BSA−PBSTで5000倍希釈した溶液を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
f.PBSTで3回洗浄後、オルトフェニレンジアミン塩酸塩を含む発色液(オルトフェニレンジアミン塩酸塩(東京化成社製)を2mg/mL、過酸化水素を0.02%の濃度でpH5.0のクエン酸緩衝液に溶解(以下、「OPD発色液」という)を分注し(50μL/well)、室温で10分間静置した。
g.0.75mol/L硫酸を50μL/wellずつ分注して反応を停止した後、プレートリーダーで492nmの吸光度を測定した。
上記(6)で得られた吸光度から、下記の式にて阻害率を算出し、各試薬のエピトープ露出化効果の指標とした。
阻害率(%)=[(A−B)/A]×100
A:検体ブランクの吸光度
B:検体添加時の吸光度
(1)各試薬の露出効果の比較
前処理液として、3mol/L−グアニジン塩酸塩、1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween20)、10mmol/L−亜硝酸ナトリウムの各水溶液、6mol/L−グアニジン塩酸塩と2%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートの1対1の混合液(グアニジン+ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート)、6mol/L−グアニジン塩酸塩と20mmol/L−亜硝酸ナトリウムの1対1の混合液(グアニジン+NaNO2)、2%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートと20mmol/L−亜硝酸ナトリウムの1対1の混合液(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート+NaNO2)、及び5mmol/L−MES緩衝液(pH6.0)を用い、上記(I)の(5)のように検体を処理後、競合ELISAで露出化効果を比較した。その結果、図1に示すように、グアニジン+ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、及びグアニジン+NaNO2はグアニジン単独よりも著しく露出化効果が高いことが判明した。一方、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、亜硝酸ナトリウム、及びMES緩衝液単独、及びポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート+NaNO2は露出効果がほとんどなかった。このことから、グアニジン塩酸塩水溶液にポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート又は亜硝酸ナトリウムを添加することにより、エピトープ露出効果が著しく高くなることが示唆された。
前処理液として、3mol/L−グアニジン塩酸塩水溶液に終濃度1%、0.5%、又は0.25%で各種非イオン性界面活性剤を添加した試薬を用い検体を処理後、競合ELISAで各試薬のエピトープ露出化効果を比較した。その結果、表1に示すように、グアニジン塩酸塩単独の試薬に比べ、各界面活性剤を添加した試薬は著しくエピトープ露出化効果が高いことが判明した。このことから、グアニジン塩酸塩水溶液に非イオン性界面活性剤を添加することにより、エピトープ露出効果が高くなることが示唆された。
前処理液として、終濃度で3mol/Lのグアニジン塩酸塩及び1%のポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween20)を含む各pHの緩衝液(pH4.5、pH5.5:クエン酸−NaHPO4、pH6.0、pH7.0:KH2PO4−Na2HPO4、pH7.5、pH8.0、pH9.0:Tris−HCl、それぞれ、20mmol/L)を用い検体を処理後、競合ELISAで各試薬のエピトープ露出化効果を比較した。その結果、図2に示すように、pH4.5〜pH7、特にpH4.5〜pH6の酸性領域でエピトープ露出化効果が高いことが判明した。
検体処理時間を10分間から1分間に変えて各試薬のエピトープ露出化効果を比較した。前処理液として、5mmol/L−MES(pH6.0)、及び該緩衝液に次の各試薬、すなわち、3mol/L−グアニジン塩酸塩、10mmol/L−亜硝酸ナトリウム、1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween20)、3mol/L−グアニジン塩酸塩−1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(グアニジン+ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート)、3mol/L−グアニジン塩酸塩−10mmol/L−亜硝酸ナトリウム(グアニジン+NaNO2)、10mmol/L−亜硝酸ナトリウム−1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート+NaNO2)、又は、3mol/L−グアニジン塩酸塩−10mmol/L−亜硝酸ナトリウム−1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(グアニジン+NaNO2+ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート)を添加した試薬を用いた。赤血球1容に対し各前処理液50容の割合で混和後、25℃で1分間処理し、その後上記(I)の(5)と同様に検体を1%BSA−PBSTで希釈し、競合ELISAで露出化効果を比較した。その結果、表2に示すように、グアニジン+NaNO2+ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートを添加した試薬が、最も露出効果の高いことが判明した。
(I)材料と方法
本発明の前処理液の保存安定性を検討するため、前処理液(1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween20)−10mmol/L NaNO2−3mol/L グアニジン塩酸塩−5mmol/L MES緩衝液、pH6.0を4℃、又は37℃で8日間放置後、実施例1と同様にエピトープ露出効果を調べ、当日調製の同一処方試薬のエピトープ露出効果と比較した。
その結果、図3に示すように、エピトープ露出効果は、37℃で8日間放置した試薬でも当日調製の試薬と同等であった。このことから、本発明のエピトープ露出試薬は、保存安定性が良好であることが確認された。
(I)材料と方法
(1)抗HbA1c抗体、抗ヘモグロビン抗体、及び抗HbA0抗体の調製
測定に用いた抗HbA1c抗体、抗ヘモグロビン抗体、及び抗HbA0抗体は、実施例1の(3)と同様に調製した。
上記(1)の抗ヘモグロビン抗体を市販のビオチン標識試薬(PIERCE社、EZ−Link Sulfo−NHS−LC−Biotin)を用い、次のように標識した。10mg/mLの濃度でPBSに溶解したビオチン標識試薬0.05mLを1mg/mLの濃度の抗ヘモグロビン抗体液1mLに添加し、室温で2時間反応させた。反応後、PBSで透析し測定に使用した。
社内ボランティアよりEDTA−2Na入りの真空採血管(積水メディカル社製)に採血し、遠心分離により赤血球を分離した。この赤血球4μLと本発明の前処理液(1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween20)−10mmol/L NaNO2−3mol/L グアニジン塩酸塩−5mmol/L MES緩衝液、pH6.0)200μLを混和した。25℃で10分間放置後、その混合液を3%スキムミルク−PBSTで段階希釈し、下記サンドイッチELISAの検体として使用した。尚、標準試料は、下記HPLC法により予めHbA1c濃度及びHbA0濃度を求めておいた別人の検体を用いた。
a.抗HbA0抗体をPBSで5μg/mLの濃度に希釈した。これをELISAプレートに50μL/wellずつ分注し、4℃で一晩静置した。
b.PBST(350μL/well)で3回洗浄後、1%BSA−PBSTを100μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
c.PBSTで3回洗浄後、上記(3)で処理した標準試料又は検体を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
d.PBSTで3回洗浄後、1%BSA−PBSTで1μg/mLの濃度に希釈したビオチン標識抗ヘモグロビン抗体を50μL/wellずつ分注し、室温で1時間静置した。
e.PBSTで3回洗浄後、1%BSA−PBSTで1μg/mLの濃度に希釈したHRP−Streptavidin(PIERCE社製)を50μL/wellずつ分注し、室温で30分間静置した。
f.PBSTで3回洗浄後、OPD発色液を分注し(50μL/well)、室温で10分間静置した。
g.0.75mol/L硫酸を50μL/wellずつ分注して反応を停止した後、プレートリーダーで492nmの吸光度を測定した。
h.各濃度の標準試料の吸光度をもとに検量線を作成し、それを用い検体の濃度を求めた。
上記(4)と同様の方法で、抗HbA0抗体の代わりに抗HbA1c抗体を用いHbA1c濃度を測定した。
上記(4)及び(5)で求めたHbA0濃度及びHbA1c濃度をもとに下記計算式よりHbA1c値(HbA1cの含有率)を求めた。
<計算式>
HbA1c含有率(%)=HbA1c量(濃度)/(HbA1c量(濃度)+HbA0量(濃度))×100
東ソー自動グリコヘモグロビン分析計HLC−723G8を用い、全ヘモグロビン中のHbA1cの割合を測定した。
(1)検量線
標準試料を用い、HbA0濃度測定系、及びHbA1c濃度測定系の検量線を作成した。図4に示すように、両測定系ともに各抗原濃度依存的に吸光度の上昇が確認された。
本発明の前処理液を用い上記サンドイッチELISAで求めたHbA1c値とHPLC法で求めたHbA1c値を比較した。健常者5名より採取した検体を両方法でそれぞれHbA1c値を求めた。その結果、表3に示すように、両方法で求めたHbA1c値は概ね同じような値を示した。
Claims (6)
- 糖化ヘモグロビン含有試料を、(A)グアニジン又はその塩と(B)非イオン性界面活性剤及び/又は亜硝酸塩とを含有する前処理液で処理することを特徴とする糖化ヘモグロビンの免疫学的測定用糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法であって、
グアニジン又はその塩の使用濃度が1〜6mol/L、非イオン性界面活性剤の使用濃度が0.1〜5%、亜硝酸塩の使用濃度が1〜50mmol/Lである前処理法。 - グアニジン又はその塩の使用濃度が2.5〜3.5mol/Lである請求項1記載の前処理法。
- (A)グアニジン又はその塩と(B)非イオン性界面活性剤及び/又は亜硝酸塩とを含有することを特徴とする、糖化ヘモグロビンの免疫学的測定用糖化ヘモグロビン含有試料前処理液であって、
グアニジン又はその塩の使用濃度が1〜6mol/L、非イオン性界面活性剤の使用濃度が0.1〜5%、亜硝酸塩の使用濃度が1〜50mmol/Lである前処理液。 - グアニジン又はその塩の使用濃度が2.5〜3.5mol/Lである請求項3記載の前処理液。
- 糖化ヘモグロビン含有試料を、(A)グアニジン又はその塩と(B)非イオン性界面活性剤及び/又は亜硝酸塩とを含有する前処理液で処理し、次いで抗糖化ヘモグロビン抗体を用いる免疫学的測定することを特徴とする糖化ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの免疫学的測定方法であって、
グアニジン又はその塩の使用濃度が1〜6mol/L、非イオン性界面活性剤の使用濃度が0.1〜5%、亜硝酸塩の使用濃度が1〜50mmol/Lである測定方法。 - グアニジン又はその塩の使用濃度が2.5〜3.5mol/Lである請求項5記載の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010542028A JP5574977B2 (ja) | 2008-12-11 | 2009-12-10 | 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316174 | 2008-12-11 | ||
JP2008316174 | 2008-12-11 | ||
PCT/JP2009/006769 WO2010067612A1 (ja) | 2008-12-11 | 2009-12-10 | 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 |
JP2010542028A JP5574977B2 (ja) | 2008-12-11 | 2009-12-10 | 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010067612A1 JPWO2010067612A1 (ja) | 2012-05-17 |
JP5574977B2 true JP5574977B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=42242604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010542028A Active JP5574977B2 (ja) | 2008-12-11 | 2009-12-10 | 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9341633B2 (ja) |
EP (1) | EP2360471B1 (ja) |
JP (1) | JP5574977B2 (ja) |
CN (1) | CN102246036B (ja) |
WO (1) | WO2010067612A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5852329B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2016-02-03 | 積水メディカル株式会社 | HbA1cの免疫学的測定方法 |
JP5992703B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-09-14 | 田中貴金属工業株式会社 | イムノクロマトグラフィー検出方法 |
US10627393B2 (en) * | 2012-07-31 | 2020-04-21 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Latex agglutination inhibition immunoassay |
WO2015099123A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 京セラ株式会社 | センサ |
JP5767362B1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-08-19 | 田中貴金属工業株式会社 | 免疫クロマト分析装置、免疫クロマト分析方法及び免疫クロマト分析キット |
JP5775197B1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-09-09 | 田中貴金属工業株式会社 | 免疫クロマト分析キット及び免疫クロマト分析方法 |
JP6026595B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2016-11-16 | 積水メディカル株式会社 | HbA1cの免疫学的測定方法 |
JP6786917B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2020-11-18 | 東ソー株式会社 | ヘモグロビン調製液及びヘモグロビン類測定液体クロマトグラフィー法 |
JP6782785B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2020-11-11 | 栄研化学株式会社 | 免疫学的測定方法および測定試薬 |
JP6811581B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2021-01-13 | 福井県 | 人血検査方法及び人血検査用キット |
JP7184054B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-12-06 | 東洋紡株式会社 | 測定試料希釈液およびキットおよび測定方法 |
WO2020067396A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 積水メディカル株式会社 | 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法 |
CN114279777A (zh) * | 2020-09-28 | 2022-04-05 | 深圳市瑞图生物技术有限公司 | 一种含有脒基类化合物的溶血剂及其血液分析试剂盒 |
CN112485453A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-03-12 | 重庆中元汇吉生物技术有限公司 | 一种测定糖化血红蛋白的液相层析试剂及其制备方法 |
JP7547952B2 (ja) | 2020-11-18 | 2024-09-10 | 東ソー株式会社 | ヘモグロビン調製液及びヘモグロビン調製液を用いたヘモグロビン類の測定方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844985B2 (ja) * | 1976-04-13 | 1983-10-06 | 中外製薬株式会社 | ヘモグロビン測定用試薬 |
JPH0723891B2 (ja) * | 1984-10-29 | 1995-03-15 | モレキユラー・ダイアグノステイツクス・インコーポレーテツド | 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A▲下1▼Cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体 |
WO2002021142A1 (fr) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine |
WO2002061119A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Compositions pour analyse de glycoproteines |
US20020173043A1 (en) * | 2001-04-04 | 2002-11-21 | Eddine Merabet | Cyanide-free reagent, and method for detecting hemoglobin |
JP2002340899A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Azwell Inc | 免疫測定方法およびそのための試薬 |
JP2003344397A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 免疫学的測定方法、それに用いる試験片、および免疫学的測定装置 |
JP2005504512A (ja) * | 2001-04-26 | 2005-02-17 | ダコサイトメーション・デンマーク・アクティーゼルスカブ | pan特異的モノクローナル抗体 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3799264A (en) * | 1972-12-13 | 1974-03-26 | Texaco Inc | Surfactant oil recovery process for use in formations containing high concentrations of polyvalent ions such as calcium or magnesium |
US4647654A (en) | 1984-10-29 | 1987-03-03 | Molecular Diagnostics, Inc. | Peptides useful in preparing hemoglobin A1c immunogens |
US4658022A (en) * | 1985-08-08 | 1987-04-14 | Molecular Diagnostics, Inc. | Binding of antibody reagents to denatured protein analytes |
US4970171A (en) | 1987-11-09 | 1990-11-13 | Miles Inc. | Denaturant reagents for convenient determination of hemoglobin derivatives in blood |
IL94724A (en) | 1989-07-13 | 1994-02-27 | Miles Inc | Decomposition of red blood cells and denaturation of hemoglobin by the use of lithium salts |
DE4206932A1 (de) | 1992-03-05 | 1993-09-09 | Boehringer Mannheim Gmbh | Immunologische methode zur bestimmung eines haemoglobinderivates |
JP2596322B2 (ja) | 1992-06-10 | 1997-04-02 | 富士レビオ株式会社 | 総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンの割合の測定方法 |
US5470759A (en) * | 1992-06-10 | 1995-11-28 | Fujirebio, Inc. | Anti-glycated hemoglobin monoclonal antibody and method for measuring glycated hemoglobin |
JPH0723891A (ja) | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 内視鏡における操作部ケース構造 |
JP3512545B2 (ja) | 1995-12-19 | 2004-03-29 | 株式会社三菱化学ヤトロン | ヘモグロビンa1cの測定方法 |
CA2333686C (en) * | 1998-06-01 | 2005-01-18 | Roche Diagnostics Corporation | Method and device for electrochemical immunoassay of multiple analytes |
JP2001033442A (ja) | 1999-07-26 | 2001-02-09 | A & T:Kk | 修飾ヘモグロビンの修飾基の免疫学的測定法 |
US7001724B1 (en) | 2000-11-28 | 2006-02-21 | Applera Corporation | Compositions, methods, and kits for isolating nucleic acids using surfactants and proteases |
US20030180967A1 (en) | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Immunoassay method, test strip for use therein, and immunoassay apparatus |
KR20070116103A (ko) | 2005-04-14 | 2007-12-06 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 헤모글로빈 유도체의 측정 방법, 그것에 이용되는 시약조성물, 측정 키트, 분석 디바이스, 및 분석 시스템 |
JP2007163182A (ja) | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Fujifilm Corp | 溶血方法および溶血試薬 |
-
2009
- 2009-12-10 CN CN200980149846.9A patent/CN102246036B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-10 JP JP2010542028A patent/JP5574977B2/ja active Active
- 2009-12-10 US US13/139,239 patent/US9341633B2/en active Active
- 2009-12-10 EP EP09831718.3A patent/EP2360471B1/en not_active Not-in-force
- 2009-12-10 WO PCT/JP2009/006769 patent/WO2010067612A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844985B2 (ja) * | 1976-04-13 | 1983-10-06 | 中外製薬株式会社 | ヘモグロビン測定用試薬 |
JPH0723891B2 (ja) * | 1984-10-29 | 1995-03-15 | モレキユラー・ダイアグノステイツクス・インコーポレーテツド | 変性されたタンパク質分析物、とくにHb A▲下1▼Cの免疫アツセイ、およびそれに対する抗体 |
WO2002021142A1 (fr) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Procede de quantification de l'hemoglobine totale et de la glycohemoglobine |
WO2002061119A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Compositions pour analyse de glycoproteines |
US20020173043A1 (en) * | 2001-04-04 | 2002-11-21 | Eddine Merabet | Cyanide-free reagent, and method for detecting hemoglobin |
JP2005504512A (ja) * | 2001-04-26 | 2005-02-17 | ダコサイトメーション・デンマーク・アクティーゼルスカブ | pan特異的モノクローナル抗体 |
JP2002340899A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-27 | Azwell Inc | 免疫測定方法およびそのための試薬 |
JP2003344397A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 免疫学的測定方法、それに用いる試験片、および免疫学的測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102246036A (zh) | 2011-11-16 |
US20110318765A1 (en) | 2011-12-29 |
EP2360471A1 (en) | 2011-08-24 |
WO2010067612A1 (ja) | 2010-06-17 |
JPWO2010067612A1 (ja) | 2012-05-17 |
CN102246036B (zh) | 2016-01-20 |
US9341633B2 (en) | 2016-05-17 |
EP2360471B1 (en) | 2017-02-15 |
EP2360471A4 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574977B2 (ja) | 糖化ヘモグロビン含有試料の前処理法 | |
JPH01155268A (ja) | 血液中ヘモグロビン誘導体を簡便に測定するための変性試薬 | |
WO2014112318A1 (ja) | 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法 | |
JPS61280571A (ja) | モノクロナ−ル抗体 | |
JP2011197014A (ja) | 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬 | |
JP5199067B2 (ja) | 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法 | |
EP3859332B1 (en) | Glycated hemoglobin (%) assay method | |
JPS60222772A (ja) | 抗一酵素標識特異結合分析法、試薬系及び試験キツト | |
DK173095B1 (da) | Immunokemisk metode til bestemmelse af stabilt glycosyleret hæmoglobin og diagnostisk system til brug ved denne metode, sam | |
JPWO2010067611A1 (ja) | ヘモグロビンβ鎖のN末端領域に対する抗体 | |
JPH0351759A (ja) | 赤血球溶解及びヘモグロビン変性試薬としてのリチウム塩を用いる分析方法 | |
CN104558112A (zh) | 糖基化多肽及其与载体蛋白的偶联物及其制备方法与应用 | |
CN118777025A (zh) | 一步法定量检测cd3/gprc5d双特异性抗体的方法 | |
WO1991002978A1 (en) | Immunoassay of glycosylated proteins employing antibody directed to reductively glycosylated n-terminal amino acids | |
JP2543630B2 (ja) | 特定タンパク質の糖化割合の測定方法 | |
JP2596322B2 (ja) | 総ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンの割合の測定方法 | |
Normansell | Anti-γ-globulins in rheumatoid arthritis sera—III. The reactivity of anti-γ-globulin rheumatoid factors with heterologous γG-globulin | |
JP3171681B2 (ja) | 糖化蛋白の測定方法 | |
JPS583671B2 (ja) | アポグルコ−スオキシダ−ゼの、フラビンアデニンジヌクレオチド及びその誘導体と結合する能力を増大する方法、複合体並びに液体媒体中のリガンドを測定するための均一系特異的結合分析法、均一系免疫分析法、試薬及 | |
JPH08313530A (ja) | 総ヘモグロビン測定方法及び測定キット | |
JPH09274038A (ja) | 糖化ヘモグロビンの測定方法 | |
JPH0666807A (ja) | タンパク質の糖化割合の測定方法 | |
WO2000039586A2 (en) | Tetramethylbenzidine formulation for horseradish peroxidase enzyme assays | |
JPH1123574A (ja) | 生理活性物質に酵素を結合する方法 | |
JPH0783921A (ja) | 糖化蛋白の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5574977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |