JP5574839B2 - Car camera - Google Patents
Car camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5574839B2 JP5574839B2 JP2010137884A JP2010137884A JP5574839B2 JP 5574839 B2 JP5574839 B2 JP 5574839B2 JP 2010137884 A JP2010137884 A JP 2010137884A JP 2010137884 A JP2010137884 A JP 2010137884A JP 5574839 B2 JP5574839 B2 JP 5574839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- imaging
- traveling direction
- camera according
- imaging means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、乗用車などの車両に搭載される車載カメラに関する。 The present invention relates to an in-vehicle camera mounted on a vehicle such as a passenger car.
車両に設置されたカメラユニットを用いた車載カメラは、車両の走行状態を記録したり、車両の走行を補助することを目的として広く使用されている。図19に示す車載カメラXは、いわゆるドライブレコーダとして用いられるものである(たとえば、特許文献1参照)。車載カメラXは、車両Crのフロントウィンドあるいはルームミラーに取り付けられたカメラユニットによって、車両進行方向前方を撮影する。車載カメラXの映像は、たとえば車両事故が発生した時点から遡って数秒または数分前から所定の時間記録され、あるいは常時記録される。一方、図19に示す車載カメラYは、いわゆるバックビューモニタとして用いられるものである(たとえば、特許文献2)。車載カメラYは、車両Crのたとえばナンバープレート(図示略)付近に取り付けられており、車両Crのすぐ後の領域を撮影する。車載カメラYの映像は、たとえばインストゥルメントパネルに配置されたモニタに映し出される。運転者は、車両Crを後退させるときにこのモニタの映像を目視しながら、障害物の有無などを確認する。 An in-vehicle camera using a camera unit installed in a vehicle is widely used for the purpose of recording the traveling state of the vehicle or assisting the traveling of the vehicle. The in-vehicle camera X shown in FIG. 19 is used as a so-called drive recorder (see, for example, Patent Document 1). The in-vehicle camera X photographs the front in the vehicle traveling direction by a camera unit attached to the front window or the rear mirror of the vehicle Cr. The video from the in-vehicle camera X is recorded for a predetermined time from a few seconds or minutes before the time when a vehicle accident occurs, or is always recorded. On the other hand, the vehicle-mounted camera Y shown in FIG. 19 is used as a so-called back view monitor (for example, Patent Document 2). The in-vehicle camera Y is attached, for example, in the vicinity of a license plate (not shown) of the vehicle Cr, and photographs an area immediately after the vehicle Cr. The video from the in-vehicle camera Y is displayed on, for example, a monitor arranged on the instrument panel. The driver checks the presence or absence of an obstacle while viewing the image on the monitor when the vehicle Cr is moved backward.
しかしながら、ドライブレコーダとして用いられる車載カメラXには、車両Cr前方方向の状況に加えて、車両Cr内を撮影することへの要請が強まっている。これは、たとえばタクシーの車内において乗客による不当行為が行われた場合に、その様子を撮影しておきたいというものである。このような要請に応えるには、車両前方を撮影する車載カメラXに加えて、車内を撮影する別の車載カメラを備える必要があった。 However, in-vehicle camera X used as a drive recorder has a strong demand for photographing the inside of vehicle Cr in addition to the situation in front of vehicle Cr. For example, when an illegal act is performed by a passenger in a taxi car, it is desired to take a picture of the situation. In order to meet such a demand, in addition to the in-vehicle camera X that images the front of the vehicle, it is necessary to provide another in-vehicle camera that images the interior of the vehicle.
また、車載カメラYは、運転手から見えにくい部分を撮影しようとすると、車外に設置せざるを得ない。このため、車載カメラYは、風雨に常に晒される。したがって、車載カメラYに対して、十分な防水対策を施すことが強いられる。さらに、車載カメラYには、給電や画像送信のためのケーブル(図示略)が繋げられる。このケーブルは、車載カメラYが設置された車外から、モニタやバッテリが配置された車内へと引き回される必要がある。車外と車内とに跨る上記ケーブルの敷設は、手間がかかり容易ではない。 In addition, the vehicle-mounted camera Y must be installed outside the vehicle to capture a portion that is difficult to see from the driver. For this reason, the vehicle-mounted camera Y is always exposed to wind and rain. Therefore, it is compelling to take sufficient waterproof measures for the in-vehicle camera Y. Furthermore, a cable (not shown) for power feeding and image transmission is connected to the in-vehicle camera Y. This cable needs to be routed from the outside of the vehicle where the in-vehicle camera Y is installed to the inside of the vehicle where the monitor and the battery are arranged. Laying the cable between the outside of the vehicle and the inside of the vehicle takes time and is not easy.
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、複数の撮像対象を撮影可能であり、または防水対策を簡易化することが可能である車載カメラを提供することをその課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and is intended to provide an in-vehicle camera that can shoot a plurality of imaging targets or that can simplify waterproofing measures. Let it be an issue.
本発明によって提供される車載カメラは、車両に取り付けられる撮像手段を備える車載カメラであって、上記撮像手段の撮像範囲の少なくとも一部を占める反射手段をさらに備えることを特徴としている。 The vehicle-mounted camera provided by the present invention is a vehicle-mounted camera including an imaging unit attached to a vehicle, and further includes a reflection unit that occupies at least a part of an imaging range of the imaging unit.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段および上記反射手段が、いずれも車内に配置されている。 In a preferred embodiment of the present invention, the imaging means and the reflecting means are both disposed in the vehicle.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、車両進行方向前方を向いており、上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占めている。 In a preferred embodiment of the present invention, the imaging means faces forward in the vehicle traveling direction, and the reflecting means occupies the top and bottom of the imaging range of the imaging means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段の撮像範囲において、上記反射手段の天地方向上側に隣接する遮光手段をさらに備えている。 In a preferred embodiment of the present invention, a light shielding means is further provided in the imaging range of the imaging means, which is adjacent to the reflection area on the heaven region improvement side.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段には、車外の車両進行方向後方領域が映り込む。 In a preferred embodiment of the present invention, a vehicle rearward direction area outside the vehicle is reflected in the reflecting means.
このような構成によれば、1つの上記撮像手段を備える構成であるにもかかわらず、たとえば車両の前方状況と、車両の車内状況および後方状況を同時に撮影することが可能である。したがって、上記車載カメラは、たとえば車両事故当時の車両前後方向の状況を記録する自己分析目的のドライブレコーダとして用いることができ、さらにたとえばタクシーの乗客の状況を記録する、防犯目的のドライブレコーダとして用いることができる。また、上記遮光手段を設けることにより、たとえば上側に映った前方状況と下側に映った後方状況との境界を誤って認識してしまうおそれが少ない。また、上記車載カメラの画像を処理するときには、上記遮蔽手段が映っている部分を画像認識することにより、画像のたとえば上側部分と下側部分とを自動的に容易に区別することができる。 According to such a configuration, it is possible to photograph, for example, the front situation of the vehicle, the in-vehicle situation and the rear situation of the vehicle at the same time, despite the configuration including the one imaging unit. Therefore, the on-vehicle camera can be used, for example, as a drive recorder for self-analysis purposes that records the situation in the longitudinal direction of the vehicle at the time of the vehicle accident. be able to. Further, by providing the light shielding means, for example, there is little risk of erroneously recognizing the boundary between the front situation reflected on the upper side and the rear situation reflected on the lower side. Further, when processing the image of the in-vehicle camera, it is possible to automatically distinguish, for example, an upper portion and a lower portion of the image by recognizing the portion where the shielding means is reflected.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段には、車内の後部座席に着座した乗客が映り込む。 In a preferred embodiment of the present invention, a passenger seated in a rear seat in the vehicle is reflected in the reflecting means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段は、天地方向において車両進行方向後方に膨出している。 In a preferred embodiment of the present invention, the reflecting means bulges rearward in the vehicle traveling direction in the vertical direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段は、水平方向において車両進行方向後方に膨出している。 In a preferred embodiment of the present invention, the reflecting means bulges rearward in the vehicle traveling direction in the horizontal direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段に対して車両進行方向前方に配置され、かつ上記撮像手段に正対する透明ブラケットをさらに備えており、上記反射手段は、上記透明ブラケットに取り付けられている。 In a preferred embodiment of the present invention, the apparatus further includes a transparent bracket that is disposed forward of the image pickup means in the vehicle traveling direction and directly faces the image pickup means, and the reflection means is attached to the transparent bracket. ing.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記透明ブラケットは、上記撮像手段に対して車両方向前方において正対する正対部、上記撮像手段に対して車両方向前方から天地方向上側を経由して車両方向後方に至る迂回部、および上記撮像手段に対して車両方向後方に位置し、かつ上記撮像手段を支持する後方部を有している。 In a preferred embodiment of the present invention, the transparent bracket is a facing portion that faces the imaging means in front of the vehicle direction, and the vehicle direction from the front of the imaging direction to the imaging means via the heaven region improvement side. A detour portion that extends to the rear, and a rear portion that is positioned rearward in the vehicle direction with respect to the imaging unit and that supports the imaging unit.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記透明ブラケットには、上記反射手段の天地方向上側に隣接する上記遮光手段が設けられている。 In a preferred embodiment of the present invention, the transparent bracket is provided with the light shielding means adjacent to the celestial region improving side of the reflecting means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記透明ブラケットには、上記撮像手段に集光する凹レンズ部が形成されている。 In a preferred embodiment of the present invention, the transparent bracket is formed with a concave lens portion for focusing on the imaging means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占める姿勢と、上記撮像手段から退避した姿勢と、をとる。 In a preferred embodiment of the present invention, the reflecting means takes an attitude that occupies the top and bottom of the imaging range of the imaging means and an attitude retracted from the imaging means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段が車内に配置されており、上記反射手段が車外に配置されている。 In a preferred embodiment of the present invention, the imaging means is disposed inside the vehicle, and the reflecting means is disposed outside the vehicle.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、車両の窓ガラス内側に、この窓ガラスを透して車外を写す姿勢で配置されており、上記反射手段は、上記窓ガラスを挟んで上記撮像手段と正対する位置に配置されている。 In a preferred embodiment of the present invention, the imaging means is arranged inside the window glass of the vehicle in such a posture that the outside of the vehicle is photographed through the window glass, and the reflecting means sandwiches the window glass. It arrange | positions in the position facing the said imaging means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記反射手段には、上記車両の下側部分および道路が映り込む。 In a preferred embodiment of the present invention, a lower portion of the vehicle and a road are reflected on the reflecting means.
このような構成によれば、たとえば運転手の死角となりやすい車両の直後領域の状況を、上記車載カメラの映像によって適切に把握することができる。上記撮像手段は、車内に設置されているため、風雨に晒されるおそれがほとんど無い。したがって、上記撮像手段に施す防水対策を簡易化することができる。 According to such a configuration, for example, the situation in the area immediately after the vehicle that is likely to become a driver's blind spot can be properly grasped from the video of the in-vehicle camera. Since the imaging means is installed in the vehicle, there is almost no risk of being exposed to wind and rain. Accordingly, it is possible to simplify the waterproofing measures applied to the imaging means.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、撮像機能を有する携帯型電話機である。 In a preferred embodiment of the present invention, the imaging means is a mobile phone having an imaging function.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記撮像手段は、車両最後部の窓ガラスに対して車両進行方向前方において離間した位置に配置されており、上記反射手段は、上記窓ガラスの外側に取り付けられている。 In a preferred embodiment of the present invention, the image pickup means is disposed at a position spaced forward from the window glass at the rearmost part of the vehicle in the vehicle traveling direction, and the reflection means is attached to the outside of the window glass. It has been.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA1は、カメラユニット1、ミラー2、および透明ブラケット4を備えている。車載カメラA1は、いわゆるドライブレコーダとして構成されており、車両Crの進行方向前方の状況と車内状況とを同時に記録可能とされている。
1 to 3 show an in-vehicle camera based on the first embodiment of the present invention. The in-vehicle camera A1 of the present embodiment includes a
カメラユニット1は、本発明で言う撮像手段の一例であり、図1に示すようにケース11、レンズユニット12、および撮像素子13を備えている。ケース11は、レンズユニット12および撮像素子13を収容しており、たとえば黒色のプラスチック製である。レンズユニット12は、複数のレンズが重ねあわされた構成とされており、比較的広い視野からの光を撮像素子13に結像させる。撮像素子13は、たとえばCCD素子からなり、受光面(図示略)に受けた光を電気に変換する光電変換機能を有する。撮像素子13からは、撮像信号がたとえばケーブル(図示略)を経由して映像記録装置またはモニタ(いずれも図示略)に送信される。
The
透明ブラケット4は、たとえばアクリル樹脂などの透明な材料からなり、正対部41、迂回部42、および後方部43を有する。図1および図2に示すように、正対部分41は、カメラユニット1に対して車両Crの進行方向前方に配置されており、カメラユニット1に正対している。この正対部41によって、カメラユニット1の視野のほぼすべてが覆われている。迂回部42は、正対部41からカメラユニット1の上方を経由してカメラユニット1の後方へと迂回している。後方部43は、迂回部分42に繋がっており、カメラユニット1を支持している。本実施形態の透明ブラケット4は、たとえばアクリル樹脂からなる板を折り曲げ加工することによって形成することができる。また、本実施形態においては、透明ブラケット4は、ブラケット51によって車両CrのフロントウィンドWdfに取り付けられている。
The
ミラー2は、一般的な鏡、あるいは鏡面仕上げとされた金属膜などであり、本発明で言う反射手段の一例である。ミラー2は、透明ブラケット4の正対部41の下側部分に取り付けられており、図2によく表れているように、横長矩形状とされている。このような配置により、カメラユニット1の視野のうち下側のほぼ半分は、ミラー2によって占められている。
The
透明ブラケット4には、遮光膜3が取り付けられている。遮光膜3は、たとえば黒色の樹脂膜であり、本発明で言う遮光手段の一例である。図2によく表れているように、遮光膜3は、ミラー2の上側においてミラー2に対して隙間無く貼付されている。
A
本実施形態においては、カメラユニット1の視野には、大きく分けて3つの部分が含まれる。まず、図1に示すように、1つめは、境界線Bl1,Bl2によって挟まれた部分である。この部分の上下方向の視野角α1は、たとえば50度である。次に、2つめは、境界線Bl3,Bl4によって挟まれた部分である。境界線Bl3,Bl4は、いずれもミラー2によって車両Crの進行方向において折り曲げられた格好となっている。この部分の上下方向の視野角α2は、たとえば50度である。3つめは、境界線Bl2,Bl3に挟まれた部分であり、遮光膜3が写りこんでいる。なお、図3に示すように、1つめ、および2つめの部分の水平方向の視野角α3、α4は、いずれも120度程度である。
In the present embodiment, the field of view of the
次に、車載カメラA1の作用について説明する。 Next, the effect | action of vehicle-mounted camera A1 is demonstrated.
図4は、カメラユニット1の画像を示している。上半分には、車両Crの前方状況が映し出される。これは、図1の境界線Bl1,Bl2に挟まれた部分にあたる。一方、図4に示すように、画像の下半分には、車両Crの車内状況および車両Crの後方状況が映し出される。これは、図1の境界線Bl3,Bl4に挟まれた部分である。このように、本実施形態の車載カメラA1によれば、1つのカメラユニット1を備える構成であるにもかかわらず、車両Crの前方状況と、車両Crの車内状況および後方状況を同時に撮影することが可能である。したがって、車載カメラA1は、たとえば車両事故当時の車両前後方向の状況を記録する自己分析目的のドライブレコーダとして用いることができ、さらにたとえばタクシーの乗客の状況を記録する、防犯目的のドライブレコーダとして用いることができる。
FIG. 4 shows an image of the
図4に示す画像は、図3に示す状況において撮影されたものである。このとき、車両Crの前方右側に車両Crfがあり、後方右側に車両Crbがある。図4に示す画像においては、車両Crf,Crbがいずれも画像の右側に映っている。これは、カメラユニット1の視野下側部分を占めるようにミラー2を配置しているからである。この画像を見るものは、車両Crf,Crbのいずれもが右側にいることを直感的に把握できる。これは、たとえば事故当時の状況を検証するときに、特に後方状況を左右入れ違いで認識してしまうことを防止するのに適している。
The image shown in FIG. 4 was taken in the situation shown in FIG. At this time, the vehicle Crf is on the front right side of the vehicle Cr, and the vehicle Crb is on the rear right side. In the image shown in FIG. 4, both the vehicles Crf and Crb are shown on the right side of the image. This is because the
図4に示す画像の中央部分には、遮光膜3が黒い帯となって映り込んでいる。これにより、上側に映った前方状況と下側に映った後方状況との境界を誤って認識してしまうおそれが少ない。また、この画像を処理するときには、遮光膜3の黒い帯を画像認識することにより、画像の上側部分と下側部分とを自動的に容易に区別することができる。
In the central portion of the image shown in FIG. 4, the
透明ブラケット4によってミラー2およびカメラユニット1を支持する構成は、車載カメラA1全体の小型化に適している。また、運転手の頭上前方において、たとえばルームミラー確認の邪魔になりにくい部分に車載カメラA1を設置するのに有利である。
The configuration in which the
図5は、本発明の第1実施形態に基づく車載カメラの変形例を示している。本変形例の車載カメラA1は、上述した透明ブラケット4に代えてケース4’を備えている点が上述した車載カメラA1と異なっている。
FIG. 5 shows a modification of the in-vehicle camera based on the first embodiment of the present invention. The in-vehicle camera A1 of this modification is different from the in-vehicle camera A1 described above in that a case 4 'is provided instead of the above-described
ケース4’は、たとえば樹脂からなり、断面多角形状の箱状である。ケース4’の材質としては、不透明な樹脂を用いることができ、さらに透明な樹脂を採用してもよい。ケース4’は、上述した透明ブラケット4と同様に、カメラユニット1を支持している。ケース4’には、前方窓44および後方窓45が形成されている。前方窓44は、カメラユニット1の視野上側部分を占める位置に配置されており、カメラユニット1が車両前方の状況を撮影することを可能としている。後方窓45は、カメラユニット1の下側にあり、カメラユニット1の視野下側部分を占めるミラー2に映り込む位置に配置されている。これにより、カメラユニット1は、後方窓45をとおして車両後方の状況を撮影可能となっている。このような構成によっても、1つのカメラユニット1によって車両の前方状況と後方状況とを同時に撮影することができる。
The
図6〜図18は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。 6 to 18 show another embodiment of the present invention. In these drawings, the same or similar elements as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the above embodiment.
図6は、本発明の第2実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA2は、いわゆるバックビューモニタとして用いられる点が上述した実施形態と異なっている。 FIG. 6 shows an in-vehicle camera according to the second embodiment of the present invention. The vehicle-mounted camera A2 of this embodiment is different from the above-described embodiment in that it is used as a so-called back view monitor.
本実施形態においては、カメラユニット1とミラー2とが、車両Crの後方の窓ガラスWdbを挟んで配置されている。カメラユニット1は、たとえば吸盤52によって窓ガラスWdbの内面に取り付けられている。カメラユニット1は、窓ガラスWdbを透して車両後方を向く姿勢とされている。カメラユニット1からは、ケーブル14が延びている。ケーブル14は、車両Crの内部に敷設されており、たとえばインストゥルメントパネルに設けられたモニタ(図示略)に接続されている。
In this embodiment, the
ミラー2は、たとえばブラケット53によって窓ガラスWdbの外面に取り付けられている。本実施形態においては、ミラー2がカメラユニット1の視野のほとんどを占める位置関係となっている。ミラー2は、下側を向くように傾けられている。これにより、カメラユニット1の映像には、車両Crの後端下側部分と道路Rdとが映り込む。
The
このような実施形態によれば、運転手の死角となりやすい車両Crの直後領域の状況を、車載カメラA2の映像によって適切に把握することができる。カメラユニット1は、車内に設置されているため、風雨に晒されるおそれがほとんど無い。したがって、カメラユニット1には、たとえば図19に示す車載カメラYと比較して、防水対策を簡易なものとすることができる。
According to such an embodiment, the situation in the region immediately after the vehicle Cr, which is likely to be a driver's blind spot, can be properly grasped by the video of the in-vehicle camera A2. Since the
また、ケーブル14を車外から車内にわたって敷設する必要が無い。これにより、ケーブル14を敷設するのに要する手間を軽減することが可能である。また、ケーブル14の劣化や損傷を抑制することができる。
Moreover, it is not necessary to lay the
図7は、本発明の第3実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA3は、車両Crの側方にあるサイドウィンドWdsに設置されている点が、上述した車載カメラA2と異なっている。本実施形態においては、カメラユニット1が、サイドウィンドWdsの内面に取り付けられており、ミラー2がサイドウィンドWdsの外側に取り付けられている。カメラユニット1の映像には、車両Crの側部下側部分と道路Rdとが映り込む。
FIG. 7 shows an in-vehicle camera according to the third embodiment of the present invention. The vehicle-mounted camera A3 of the present embodiment is different from the vehicle-mounted camera A2 described above in that it is installed in a side window Wds located on the side of the vehicle Cr. In the present embodiment, the
本実施形態によれば、たとえば車両Crの右側に着座した運転手からは死角となりやすい車両Crの左方下側の状況を適切に把握することができる。 According to the present embodiment, for example, a driver sitting on the right side of the vehicle Cr can appropriately grasp the situation on the lower left side of the vehicle Cr that is likely to be a blind spot.
図8および図9は、本発明の第4実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA4は、本発明で言うカメラユニットとして携帯型電話機1Aが用いられている点が上述したいずれの実施形態とも異なっている。携帯型電話機1Aとミラー2との関係は、上述した車載カメラA2と類似している。
8 and 9 show an in-vehicle camera based on the fourth embodiment of the present invention. The in-vehicle camera A4 of this embodiment is different from any of the above-described embodiments in that the
携帯型電話機1Aは、撮像機能を有しており、たとえば窓ガラスWdbの内面に取り付けられたブラケット54によって保持されている。この姿勢においては、携帯型電話機1Aの視野は、そのほとんどがミラー2によって占められている。携帯型電話機1Aによって撮影された画像は、たとえばテレビ電話機能を利用して、インストゥルメントパネルに置いた別の携帯型電話機1Bに映し出すことが可能である。このような実施形態によれば、専用のカメラユニットを用いることなく、バックビューモニタを構築可能である。
The
図10および図11は、本発明の第5実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA5は、車両Crの内部前方寄りに配置されたカメラユニット1と窓ガラスWdbの外面に取り付けられたミラー2によって構成されている。カメラユニット1は、細長い円筒状のケース11を備えており、レンズユニット12と撮像素子13とが比較的離されている。このようなカメラユニット1は、その視野角が顕著に狭いものとなっており、その視野のほとんどがミラー2によって占められている。ミラー2は、下側を向くように傾けられており、その反射面が上下方向および水平方向のいずれにおいても凸面とされている。
10 and 11 show an in-vehicle camera based on the fifth embodiment of the present invention. The in-vehicle camera A5 of the present embodiment is configured by a
このような実施形態によれば、車両Crの直後領域の状況を映し出すことが可能であるにもかかわらず、カメラユニット1からのケーブル14を車両Crの車内前後方向にわたるように敷設する必要が無い。また、図示するようにケーブル14を携帯型電話機1Bに接続してもよい。
According to such an embodiment, it is not necessary to lay the
ミラー2が凸面とされていることにより、カメラユニット1が比較的狭視野角である一方、ミラー2には広い領域の状況が映り込む。したがって、車載カメラA5によっても車両Crの直後領域の状況を適切に把握することが可能である。
Since the
図12は、本発明の第6実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA6は、ケース4の正対部41およびミラー2の形状が、上述した実施形態と異なっている。
FIG. 12 shows an in-vehicle camera based on the sixth embodiment of the present invention. In the vehicle-mounted camera A6 of this embodiment, the shapes of the facing
本実施形態においては、正対部41の下部が、天地方向において車両進行方向後方にわずかに膨出した形状とされている。この正対部41の下部に取り付けられているミラー2も、同様に天地方向において車両進行方向後方にわずかに膨出している。
In the present embodiment, the lower portion of the facing
このような実施形態によれば、天地方向においてより広い範囲からの光が、膨出したミラー2によって反射されることにより、カメラユニット1に入射する。したがって、より広範囲の後方状況を、カメラユニット1の画像の下方側部分に映し出すことができる。たとえば、車載カメラA1における後方天地方向の視野角α2が50度程度であったのに対し、本実施形態においては、視野角α2を、60度程度に拡張することができる。
According to such an embodiment, light from a wider range in the vertical direction is incident on the
図13および図14は、本発明の第7実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA7は、ケース4の正対部41およびミラー2の形状が、上述した実施形態と異なっている。なお、図14においては、理解の便宜上、カメラユニット1、ミラー2、および正対部41以外の要素を省略している。
13 and 14 show a vehicle-mounted camera based on the seventh embodiment of the present invention. In the vehicle-mounted camera A7 of this embodiment, the shapes of the facing
本実施形態においては、正対部41の下部が、水平方向において車両進行方向後方にわずかに膨出した形状とされている。この正対部41の下部に取り付けられているミラー2も、同様に水平方向において車両進行方向後方にわずかに膨出している。
In the present embodiment, the lower portion of the facing
このような実施形態によれば、水平方向においてより広い範囲からの光が、膨出したミラー2によって反射されることにより、カメラユニット1に入射する。したがって、より広範囲の後方状況を、カメラユニット1の画像の下方側部分に映し出すことができる。たとえば、車載カメラA1における後方水平方向の視野角α4が120度程度であったのに対し、本実施形態においては、視野角α4を、152度程度に拡張することができる。
According to such an embodiment, light from a wider range in the horizontal direction is reflected by the bulged
図15は、本発明の第8実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA8は、ケース4の正対部41およびミラー2の形状が、上述した実施形態と異なっている。
FIG. 15 shows an in-vehicle camera based on the eighth embodiment of the present invention. The in-vehicle camera A8 of this embodiment is different from the above-described embodiment in the shapes of the facing
本実施形態においては、正対部41の下部が、天地方向および水平方向のいずれにおいても車両進行方向後方にわずかに膨出した形状とされている。この正対部41の下部に取り付けられているミラー2も、同様に天地方向および水平方向のいずれにおいても車両進行方向後方にわずかに膨出している。
In the present embodiment, the lower portion of the facing
このような実施形態によれば、天地方向および水平方向の双方においてより広い範囲からの光が、膨出したミラー2によって反射されることにより、カメラユニット1に入射する。したがって、より広範囲の後方状況を、カメラユニット1の画像の下方側部分に映し出すことができる。たとえば、車載カメラA1における後方天地方向の視野角α2が50度程度、後方水平方向の視野角α4が120度程度であったのに対し、本実施形態においては、視野角α2を、60度程度、視野角α4を、152度程度にそれぞれ拡張することができる。
According to such an embodiment, light from a wider range in both the vertical direction and the horizontal direction is reflected by the bulged
図16は、本発明の第9実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA9は、ケース4の正対部41の形状が、上述した実施形態と異なっている。
FIG. 16 shows an in-vehicle camera based on the ninth embodiment of the present invention. In the vehicle-mounted camera A9 of the present embodiment, the shape of the facing
本実施形態においては、正対部41の上側部分に凹レンズ部41aが形成されている。凹レンズ部41aは、正対部41の上側部分のうち、カメラユニット1に対して車両進行方向前方側部分をへこませることにより形成されている。本実施形態においては、凹レンズ部41aの表面は、天地方向において車両進行方向後方に凹んでいる。この形状は、水平方向において一様とされている。
In the present embodiment, a
このような実施形態によれば、天地方向においてより広い範囲からの光が、凹レンズ部41aによって集光されることにより、カメラユニット1に入射する。したがって、より広範囲の前方状況を、カメラユニット1の画像の上方側部分に映し出すことができる。これにより、たとえば交差点において信号機の状況を映し出すのに有利である。
According to such an embodiment, light from a wider range in the vertical direction enters the
なお、車載カメラA9の変形例として、凹レンズ部41aを、その表面が水平方向において車両進行方向後方に凹んだ形状としてもよい。この場合、水平方向において、より広範囲の前方状況をカメラユニット1の画像の上方側部分に映し出すことができる。水平方向において凹んだ形状の凹レンズ部41aとしては、いわゆるフレネルレンズと称される構成としてもよい。この場合、正対部41の水平方向の比較的広い領域に凹レンズ部41aを形成しても、正対部41の厚肉化を抑制することができる。
As a modification of the in-vehicle camera A9, the
上述した車載カメラA6〜A8の構成と、車載カメラA9の構成とは、組み合わせ自在であることはもちろんである。 Of course, the configuration of the on-vehicle cameras A6 to A8 described above and the configuration of the on-vehicle camera A9 can be freely combined.
図17および図18は、本発明の第10実施形態に基づく車載カメラを示している。本実施形態の車載カメラA10は、カメラユニット1およびミラー2の支持構造が上述した構成と異なっている。本変形例においては、カメラユニット1は、フロントウィンドWdfに取り付けられたブラケット51に対して回動可能に支持されている。また、車載カメラA10は、可動ブラケット46を備えている。可動ブラケット46は、ブラケット51およびカメラユニット1の双方に対して回動可能に支持されており、たとえば樹脂製である。ミラー2は、可動ブラケット46に取り付けられている。これにより、ミラー2は、ブラケット51およびカメラユニット1の双方に対して回動可能となっている。カメラユニット1およびミラー2の回動軸は、ともに紙面に対して直角である。
17 and 18 show a vehicle-mounted camera based on the tenth embodiment of the present invention. The in-vehicle camera A10 of this embodiment is different from the configuration described above in the support structure of the
可動ブラケット46のうちミラー2が取り付けられた部分は、図18に示す姿勢をとるとき天地方向において車両進行方向後方にわずかに膨出している。これにより、ミラー2も天地方向において車両進行方向後方にわずかに膨出している。なお、車載カメラA8,A9のように、可動ブラケット46およびミラー2を、水平方向に膨出した形状、または天地方向および水平方向のいずれにおいても膨出した形状としてもよい。
The portion of the
カメラユニット1およびミラー2を図17に示した姿勢で保持すると、カメラユニット1の視野にはミラー2は映りこまない。このため、カメラユニット1は、進行方向前方のみを撮影する。このときの視野角α1は、たとえば100度程度である。
When the
一方、カメラユニット1およびミラー2を図18に示した姿勢で保持すると、カメラユニット1の視野にミラー2が映りこむ。このため、カメラユニット1は、進行方向前方および進行方向後方を同時に撮影する。このとき、進行方向前方の視野角α1は、たとえば50度程度であり、進行方向後方の視野角α2は、たとえば73度程度である。
On the other hand, when the
本変形例によれば、カメラユニット1によって進行方向前方のみを比較的広角度で撮影するモードと、カメラユニット1によって進行方向前方および後方を同時に撮影するモードとを、使用者が任意に選択することができる。また、カメラユニット1とミラー2の角度を適宜変更することにより、カメラユニット1の撮影画像における進行方向前方の割合と進行方向後方の割合とを任意に設定することができる。
According to this modification, the user arbitrarily selects a mode in which only the front in the traveling direction is captured by the
本発明に係る車載カメラは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る車載カメラの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The in-vehicle camera according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the in-vehicle camera according to the present invention can be varied in design in various ways.
A1〜A5 車載カメラ
Cr 車両
Wdb 窓ガラス
Wdf フロントウィンド
WDs サイドウィンド
Rd 道路
Bl1〜Bl4 境界線
α1〜α 視野角
1 カメラユニット(撮像手段)
1A 携帯型電話機(撮像手段)
2 ミラー(反射手段)
3 遮光膜(遮光手段)
4 透明ブラケット
4’ ケース
11 ケース
12 レンズユニット
13 撮像素子
14 ケーブル
41 正対部
41a 凹レンズ部
42 迂回部
43 後方部
44 前方窓
45 後方窓
46 可動ブラケット
51,53,154 ブラケット
52 吸盤
A1 to A5 Car-mounted camera Cr Vehicle Wdb Window glass Wdf Front window WDs Side window Rd Roads Bl1 to Bl4 Border lines α1 to α
1A mobile phone (imaging means)
2 Mirror (reflection means)
3 Light-shielding film (light-shielding means)
4 Transparent bracket 4 '
Claims (18)
上記撮像手段の撮像範囲の少なくとも一部を占める反射手段を備え、
上記撮像手段および上記反射手段が、いずれも車内に配置され、
上記撮像手段に対して車両進行方向前方に配置され、かつ上記撮像手段に正対する透明ブラケットをさらに備えており、
上記反射手段は、上記透明ブラケットに取り付けられているとともに、
上記透明ブラケットは、上記撮像手段に対して車両方向前方において正対する正対部、上記撮像手段に対して車両方向前方から天地方向上側を経由して車両方向後方に至る迂回部、および上記撮像手段に対して車両方向後方に位置し、かつ上記撮像手段を支持する後方部を有していることを特徴とする、車載カメラ。 An in-vehicle camera provided with an imaging means attached to a vehicle,
E Bei reflecting means occupying at least a part of the imaging range of the imaging means,
The imaging means and the reflecting means are both arranged in the vehicle,
It further includes a transparent bracket that is disposed forward of the image pickup means in the vehicle traveling direction and directly faces the image pickup means,
The reflection means is attached to the transparent bracket,
The transparent bracket includes a facing portion that directly faces the imaging means in the front in the vehicle direction, a detour portion that extends from the front in the vehicle direction to the rear in the vehicle direction via the heaven region improvement side, and the imaging means. It characterized that you have had a rear portion located in the vehicle rearward, and for supporting the imaging means relative to the vehicle-mounted camera.
上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占めている、請求項1に記載の車載カメラ。 The imaging means is facing forward in the vehicle traveling direction,
The in-vehicle camera according to claim 1 , wherein the reflection unit occupies a lower side in a vertical direction in an imaging range of the imaging unit.
上記撮像手段の撮像範囲の少なくとも一部を占める反射手段を備え、Reflecting means that occupies at least a part of the imaging range of the imaging means,
上記撮像手段および上記反射手段が、いずれも車内に配置され、The imaging means and the reflecting means are both arranged in the vehicle,
上記撮像手段に対して車両進行方向前方に配置され、かつ上記撮像手段に正対する透明ブラケットをさらに備えており、It further includes a transparent bracket that is disposed forward of the image pickup means in the vehicle traveling direction and directly faces the image pickup means,
上記反射手段は、上記透明ブラケットに取り付けられているとともに、The reflection means is attached to the transparent bracket,
上記透明ブラケットには、上記反射手段の天地方向上側に隣接する遮光手段が設けられていることを特徴とする、車載カメラ。The in-vehicle camera, wherein the transparent bracket is provided with a light shielding means adjacent to the celestial region improvement side of the reflecting means.
上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占めている、請求項9に記載の車載カメラ。The vehicle-mounted camera according to claim 9, wherein the reflection unit occupies a lower side in a vertical direction in an imaging range of the imaging unit.
上記撮像手段の撮像範囲の少なくとも一部を占める反射手段を備え、Reflecting means that occupies at least a part of the imaging range of the imaging means,
上記撮像手段および上記反射手段が、いずれも車内に配置され、The imaging means and the reflecting means are both arranged in the vehicle,
上記撮像手段に対して車両進行方向前方に配置され、かつ上記撮像手段に正対する透明ブラケットをさらに備えており、It further includes a transparent bracket that is disposed forward of the image pickup means in the vehicle traveling direction and directly faces the image pickup means,
上記反射手段は、上記透明ブラケットに取り付けられているとともに、The reflection means is attached to the transparent bracket,
上記透明ブラケットには、上記撮像手段に集光する凹レンズ部が形成されていることを特徴とする、車載カメラ。An in-vehicle camera, wherein the transparent bracket is formed with a concave lens portion that condenses on the imaging means.
上記反射手段は、上記撮像手段の撮像範囲のうち天地方向下側を占めている、請求項14に記載の車載カメラ。The in-vehicle camera according to claim 14, wherein the reflecting means occupies a lower side in a vertical direction in an imaging range of the imaging means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137884A JP5574839B2 (en) | 2009-06-17 | 2010-06-17 | Car camera |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009144015 | 2009-06-17 | ||
JP2009144015 | 2009-06-17 | ||
JP2010137884A JP5574839B2 (en) | 2009-06-17 | 2010-06-17 | Car camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011020669A JP2011020669A (en) | 2011-02-03 |
JP5574839B2 true JP5574839B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=43631108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137884A Expired - Fee Related JP5574839B2 (en) | 2009-06-17 | 2010-06-17 | Car camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5574839B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011109634A (en) | 2009-06-17 | 2011-06-02 | Rohm Co Ltd | Vehicle-mounted camera |
JP5802883B2 (en) * | 2011-05-24 | 2015-11-04 | 株式会社ユピテル | Camera unit |
KR101884868B1 (en) * | 2012-03-29 | 2018-08-30 | (주)파인디지털 | A vehicular blackbox for acquisition and recording images of blind spots using a reflector |
US9128354B2 (en) * | 2012-11-29 | 2015-09-08 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Driver view adapter for forward looking camera |
JP6429452B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-11-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | In-vehicle image processing apparatus and semiconductor device |
EP2902262B1 (en) * | 2014-01-30 | 2016-12-28 | Application Solutions (Electronics and Vision) Ltd. | A camera arrangement, a system including a camera arrangement and a vehicle including a camera arrangement |
WO2015173953A1 (en) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | Monitor device |
EP3537207B1 (en) | 2016-11-07 | 2020-09-30 | Kyocera Corporation | Image display device |
WO2022195816A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 本田技研工業株式会社 | Image capturing device, and vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11170911A (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Naporekkusu:Kk | Rearward confirmation device for vehicle |
JP2001350181A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | On-vehicle camera apparatus |
JP3870779B2 (en) * | 2001-12-20 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | Car monitoring system |
JP2006119965A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | On-vehicle alarm system |
JP4677364B2 (en) * | 2006-05-23 | 2011-04-27 | 株式会社村上開明堂 | Vehicle monitoring device |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010137884A patent/JP5574839B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011020669A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574839B2 (en) | Car camera | |
US10384610B2 (en) | Rearview vision system for vehicle | |
CN101080004B (en) | Vehicle monitor apparatus | |
US20130155236A1 (en) | Camera-mirror system for motor vehicle | |
JP2010268343A5 (en) | ||
JP3834967B2 (en) | Blind spot range display device | |
JP5966123B2 (en) | Drive recorder and program | |
JP4058983B2 (en) | In-vehicle omnidirectional camera | |
JP2008074139A (en) | On-vehicle monitoring camera | |
JP2017039377A (en) | Vehicle image display | |
JP3860039B2 (en) | Imaging camera | |
JP2003205783A (en) | Vehicle peripheral display device | |
JP2001097116A (en) | Mounting structure of imaging device | |
JP2012131390A (en) | Vehicle-mounted camera | |
JP2005284485A (en) | Dead angle visible device for vehicle | |
KR100892502B1 (en) | Car rear surveillance system | |
KR100190939B1 (en) | Camera for motors | |
JP7645600B2 (en) | Imaging device | |
JP4244422B2 (en) | In-vehicle monitor device | |
JP2003023623A (en) | Device for monitoring surroundings of vehicle | |
JP2005086754A (en) | Vehicle periphery visual recognition device | |
JP2022168699A (en) | Movable body, imaging system, and imaging apparatus | |
JP5257784B2 (en) | In-vehicle camera device | |
JP2007314042A (en) | Imaging device | |
KR101884868B1 (en) | A vehicular blackbox for acquisition and recording images of blind spots using a reflector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5574839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |