[go: up one dir, main page]

JP5574267B2 - 静電容量素子センサー - Google Patents

静電容量素子センサー Download PDF

Info

Publication number
JP5574267B2
JP5574267B2 JP2013508966A JP2013508966A JP5574267B2 JP 5574267 B2 JP5574267 B2 JP 5574267B2 JP 2013508966 A JP2013508966 A JP 2013508966A JP 2013508966 A JP2013508966 A JP 2013508966A JP 5574267 B2 JP5574267 B2 JP 5574267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitive element
present
capacitance
biomolecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525808A (ja
Inventor
リ,ジュン・フン
チョイ,ジュン・キュ
リ,ス・ジン
リ,スン・ジュン
Original Assignee
ソウル・ナショナル・ユニバーシティ・アール・アンド・ディ・ファウンデイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソウル・ナショナル・ユニバーシティ・アール・アンド・ディ・ファウンデイション filed Critical ソウル・ナショナル・ユニバーシティ・アール・アンド・ディ・ファウンデイション
Publication of JP2013525808A publication Critical patent/JP2013525808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574267B2 publication Critical patent/JP5574267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3276Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、静電容量素子センサーに関する。さらに具体的には、電極に付着される生体分子の電荷量の影響で全体キャパシタンスが変化され、それを測定するセンサーに関する。
従来、電気的な信号で生体分子(Biomolecule)を検出するセンサーのうち、トランジスタを含む構造を有したTR基盤のバイオセンサーが主に利用されている。これは、半導体工程を用いて製作したものであって、電気的な信号の切換えが速く、ICとMEMSとの結合が容易な長所があって、その間に、これについての多くの研究が進められた。
FETを使って、生物学的反応(Biological reaction)を測定することの源泉特許として、1980年に出願されたアメリカ特許第4,238,757号がある。これは、抗原(antigen)−抗体(antibody)反応を表面電荷密度(surfacecharge concentration)変化による半導体反転層の変化を電流で測定するバイオセンサーに関するものであって、生体分子のうち、タンパク質(protein)に関するものである。
特許文献2及び特許文献3では、TFT(Thin Film Transistor)を使い、回路を結合させて信号対雑音比(S.Nratio)を向上させる内容が開示されている。
図1は、従来技術による典型的なバイオFETの断面を示す図である。n型またはp型にドーピングされた基板111上に、両側部に基板111と反対の極性にドーピングされたソース112a及びドレイン112bが形成されており、ソース及びドレインと接触し、基板上には、ゲート113が形成されている。ここで、ゲート113は、一般的に酸化層114、ポリシリコン層115及び金属層116で形成され、ゲート電極層116には、プローブ(probe)生体分子117が付着される。プローブ生体分子117は、所定のターゲット生体分子と水素結合などによって結合し、結合時に生じる電流変化を電気的方法で測定して、プローブ生体分子117とターゲット生体分子との結合の有無を測定する。
しかし、前記のような従来技術は、電解質溶液200(electrolyte)内で荷電された生体分子の測定時、正確性と再現性とが信頼性高く確保されていない問題点がある。
また、FET方式を利用したバイオセンサーの場合、半導体工程を利用するために、製造工程が非常に複雑な問題点がある。
アメリカ特許第4,238,757号 アメリカ特許第5,466,348号 アメリカ特許第6,203,981号
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためのものであって、FET方式を利用したバイオセンサーを代替しうる静電容量素子センサーを提供することである。特に、製造工程が簡単であり、FET方式に比べて、信頼性を高めうる方式の静電容量素子センサーを提供することである。
本発明は、前記の技術的課題を解決するために、次のような解決手段を提供する。
本発明の一実施形態によれば、誘電層によって分離されて提供される第1電極、第2電極、及び第3電極を含む静電容量素子センサーであり、前記第3電極上に付着される生体分子の電荷量によって変化する容量素子の変化量を、前記第1電極と前記第2電極とを基準に測定する静電容量素子センサーの製造方法は、基板上に、前記第1電極と前記第2電極とを互いに離隔して形成する第1段階と、前記第1電極及び前記第2電極の上部に、前記誘電層を形成する第2段階と、前記誘電層の上部に、第3電極を形成する第3段階と、前記第3電極の上面に、特定の生体分子が付着されるように表面処理を行う第4段階と、を含む。
本発明の他の実施形態によれば、誘電層によって分離されて提供される第1電極、第2電極、及び第3電極を含む第1容量素子と、前記第1電極及び前記第2電極と同一の平面上に提供され、誘電層によって分離されて提供される第4電極及び第5電極を含む第2容量素子と、を含み、前記第3電極上に付着される生体分子の電荷量によって変化する第1容量素子の値と、第2容量素子の値との比を測定する静電容量素子センサーの製造方法において、基板上に、前記第1電極、前記第2電極、前記第4電極、及び前記第5電極を互いに離隔して形成する第1段階と、前記第1電極、前記第2電極、前記第4電極、及び前記第5電極の上部に、前記誘電層を形成する第2段階と、前記誘電層の上部に、第3電極を形成する第3段階と、前記第3電極の上面に、特定の生体分子が付着されるように表面処理を行う第4段階と、を含む。
この際、前記基板は、フレキシブル基板であり、前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、互いに対向する方向の面に不均一なラフネスが形成されて表面積が増大しうる。
本発明のさらに他の実施形態として、互いに離隔して形成された第1電極及び第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極と誘電層で分離されており、特定の生体分子が付着されるように表面処理されている第3電極と、を含み、前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、容量素子の機能を行い、前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、互いに対向する方向の面に不均一なラフネスが形成されて表面積が増大し、前記第3電極の大きさ及び位置は、前記第1電極及び前記第2電極と対向し、前記第1電極と前記第2電極との面積を覆い、前記第3電極上に付着される生体分子の電荷量によって変化する容量素子の変化量を、前記第1電極と前記第2電極とを基準に測定する静電容量素子センサーが提供される。
また前記基板は、フレキシブル基板でありうる。
本発明は、FET方式を利用したバイオセンサーに比べて、製造工程が簡単であって、製作コストを節減する効果及び測定値の信頼性を高める効果を提供する。
従来のFET方式を利用したバイオセンサーの構成図である。 本発明による静電容量素子センサーの構成図である。 本発明による静電容量素子センサーの構成図である。 本発明による静電容量素子センサーの製作フローチャートである。 本発明による静電容量素子センサーの製作フローチャートである。 本発明による静電容量素子センサーの他の実施形態の構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。下記の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を本実施形態にのみ限定するものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、多様な形態で実施することができる。
本発明を説明するに当って、関連した公知機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して設定された用語であって、これは、実験者及び測定者のようなユーザの意図または慣例によって変わり得るので、その定義は、本明細書の全般に亘った内容に基づいて下されなければならない。
〔発明の実施形態1〕
図2は、静電容量素子センサーの主要構成図である。本発明で、容量とは、主に静電容量(capacitance)を意味するものである。
図2及び図3で、各電極間の実線は、電磁場を表現している。特に、第1電極10と第3電極30、第2電極11と第3電極30との間の円状の小さな実線は、漏れ磁場(FringingField)を表現している。
本発明による静電容量素子センサーは、互いに離隔して形成された第1電極10及び第2電極11と、第1電極10及び第2電極11と誘電層20で分離されており、特定の生体分子が付着されるように表面処理されている第3電極30とを含む。
第1電極10、第2電極11、及び第3電極30は、容量素子の機能を行う。すなわち、第1電極10、第2電極11、及び第3電極30は、中間に誘電層20で分離されている。したがって、第1電極10と第2電極11との間の第1キャパシタ、第2電極11と第3電極30との間の第2キャパシタ、及び第3電極30と第1電極10との間は、第3キャパシタを構成する。
特に、第1電極10をソース(+電極)と、第2電極11を接地(−電極)とするならば、第3キャパシタと第2キャパシタとが直列連結されている回路に、第1キャパシタが並列連結されている回路と表現される。第1電極10と第2電極11とに外部電源から電圧を加えれば、前述したように、多数のキャパシタが組み合わせられた回路に等価置換される。この際の電圧は、交流であることが望ましい。特に、交流電圧が加えられる場合、第1電極10及び第3電極30と第3電極30及び第2電極11との間では、電磁場が発生し、各電極の間は、誘電体によってキャパシタの機能を行う原理である。これにより、第3電極にも、誘導電流あるいは誘導電圧が発生する。
このような回路は、1つのキャパシタンスの値と表現され、そのうち、第3キャパシタと第2キャパシタとの値が変化すれば、全体キャパシタンスの値が変化する。
図3に示したように、一般的に、本発明による静電容量素子センサーの第1電極10及び第2電極11は、CMOSチップ100に連結されてキャパシタンスを測定する。但し、第1電極10及び第2電極11を通じて、前記静電容量素子センサーのキャパシタンスを測定できるならば、何でも可能である。
本発明は、このような原理を利用したものであって、第3電極30に付着される生体分子の電荷量によって電流または電圧が変化すれば、これにより、第2キャパシタンス値と第3キャパシタンス値とが変化し、最終的に全体キャパシタンス値が変化する。このようなキャパシタンス値の変化量を測定して、第3電極30に付着される生体分子の量を測定させうる。一般的に、生体分子が有する電荷は、負電荷となる。
したがって、第3電極30の上部には、測定対象となる特定の生体分子の付着が容易に表面処理31されていることが望ましい。
第3電極30は、電解質溶液内に提供されることも可能であり、開放された状態で提供されて、測定試液を第3電極30上に落とすことも可能である。
本発明が、従来のFET方式を利用したバイオセンサーとは、全く異なる構成、及び測定原理を利用しているということを理解しなければならない。すなわち、本発明は、第1電極10及び第2電極11間に外部から交流電圧を加え、全体的な回路でのキャパシタンスを測定するという点で、FET方式を利用したバイオセンサーとは、全く異なる技術的構成を有する。
本発明で使う第1電極10及び第2電極11は、金、銀、白金、銅、アルミニウムのように伝導性金属として提供されることが望ましいが、これに本発明の権利範囲が制限されるものではない。但し、第3電極30は、生体分子との結合のために金(Au)であることが望ましい。電極は、スパッタ法、メッキ法、CVD法などで製作することができる。
以下、本発明による静電容量素子センサーの製作方法について説明する。
図4の(a)から(b)への工程は、基板1に酸化層2を形成する段階である。
本発明の静電容量素子センサーに使われる基板1としては、ガラス基板、プラスチック基板、シリコン基板などが可能である。特に、PDMSなどの高分子素材を使う場合には、フレキシブル基板の利用も可能である。
従来のFET方式を利用したバイオセンサーの場合には、半導体素子を利用するために、フレキシブル基板を使うこと自体が不可能であった。しかし、本発明による静電容量素子センサーは、フレキシブル基板に製作が可能であり、厚さも薄くて、その活用度が非常に高い。
但し、シリコン基板を使う場合には、基板の表面に酸化層(Oxidation Layer)2が形成されなければならない。この場合、基板の表面にシリコンオキサイドを通じて2000Åの湿式酸化(wet oxidation)層2を形成させる。シリコンウェーハ自体の表面では、多結晶シリコンウェーハ構造物を蒸着させにくい。また、酸化層2は、構造物の用途によって、絶縁層として機能を行うこともできる。
図4の(b)から(c)への工程は、基板1または酸化層2に第1電極10及び第2電極11を形成する段階である。
第1電極10及び第2電極11は、前述したように、スパッタ法、メッキ法、CVD法などで製作することができる。また、多様な材質が使われうるが、如何なる材質が使われるかは、生体分子の固定手段31などを勘案して決定しなければならない。例えば、金−硫黄配位結合を経て生体分子を電極上に固定する場合には、金、銀、白金、銅が望ましい。
図4の(c)から(d)への工程は、前記基板及び電極の上部に誘電層20を塗布する過程である。
一般的に、誘電層20は、図面に示されたところと異なって、特殊な工程を経ない限り、平らに塗布されない。電極が位置した部分の高さが、電極が位置していない部分の高さよりも高く形成されることが一般的である。但し、第1電極10及び第2電極11が、完全に誘電層で塗布されることが望ましい。
図4の(d)から(e)への工程は、誘電層20の上部に第3電極30を形成する過程である。第3電極の大きさ及び位置は、第1電極10及び第2電極11と対向し、第1電極10と第2電極11との面積を覆うことが望ましいが、これに本発明の権利範囲が限定されるものではない。
すなわち、本発明は、各電極間のキャパシタンスの変化量を測定するものであるので、キャパシタンスの容量が大きいほど、本発明の正確度及び信頼性が向上する。したがって、互いに対向する電極の面積を増大させることが、本発明の正確度及び信頼性を向上させ得る方法である。
したがって、電極を形成する過程で、電極の表面に不均一なラフネスを提供するように生成するならば、電極の面積を極大化させてキャパシタの容量を増大させ、測定の正確性を向上させ得る。ここで、不均一なラフネスを有する表面とは、平らなものではなく、表面に凹凸などの屈曲を有するように生成することである。
不均一なラフネスを生成させる方法の一実施形態としては、韓国特許出願第2010−0040196号及び韓国特許出願第2010−0040197号に詳しく記載されている。
第3電極30の上面に、特定の生体分子が付着されるように表面処理を行うか、固定手段を付着する第4段階を含み得る。これは、特定の生体分子に対して選択的に作用を行うことが望ましい。
前述したように、第3電極30上に付着される生体分子の電荷量によって変化する容量素子の変化量(キャパシタンスの変化量)を、第1電極10と第2電極11とを基準に測定し、これを通じて、第3電極に付着される生体分子の種類及び量を測定させ得る。
図5は、本発明の静電容量素子センサーを製作する他の方法を図示している。基板1上に第1電極10及び第2電極11を形成し、その上に絶縁体を塗布する。
引き続きエッチング工程を通じて第1電極10及び第2電極11の一部を露出させ、その上部に誘電層20を形成する。誘電層20の上部に第3電極30を形成する。
動作原理及び方法は、前述したことも類似しているので、詳しい説明は省略する。
〔発明の実施形態2〕
本発明が提供する他の実施形態は、次の通りである。図6は、このような他の実施形態を図示している。
互いに離隔して形成された第1電極41及び第2電極42と、第1電極41及び第2電極42と誘電層60で分離されており、特定の生体分子が付着されるように表面処理されている第3電極43と、第1電極41及び第2電極42と同一の平面上に提供され、互いに離隔して形成された第4電極51及び第5電極52とを含む形状である。
第1電極41、第2電極42、第4電極51及び第5電極52は、同一平面上に提供されることが望ましいが、他の平面上に提供されるとしても、本発明の効果に影響を及ぼすものではない。
この際、第1電極41、第2電極42、及び第3電極43は、第1容量素子を形成し、第4電極51及び第5電極52は、第2容量素子を形成する。
第2容量素子と第1容量素子との差異点は、第2容量素子には、生体分子が付着される第3電極43と同じ機能を行う電極が提供されないという点である。
すなわち、第1容量素子の全体キャパシタンスCs1は、第1電極41、第2電極42、及び第3電極43間になされる個別キャパシタンスの和からなり、第2容量素子の全体キャパシタンスCs2は、第4電極51及び第5電極52間になされる個別キャパシタンスの和からなる。図面上には、各電極にキャパシタンスCs1及びCs2が連結されたように表現されているが、これは、電極間にキャパシタンスの大きさで理解することが望ましい。
第1容量素子の作動原理は、本発明の第1実施形態で説明したものと同一である。
第1容量素子は、第3電極43に付着される生体分子によって、全体キャパシタンスが変化する。しかし、第2容量素子は、生体分子が付着される電極が存在しないために、キャパシタンスの変化がない。
したがって、第1容量素子のキャパシタンスの値と第2容量素子のキャパシタンスの値との差あるいは比の変化量を測定して、第3電極43に付着される生体分子の量及び種類を測定する原理である。
これは、本発明の第1実施形態よりも構造は少し複雑であるが、基準となる値を通じて、より正確な測定が可能な長所がある。
図6では、第1容量素子と第2容量素子とが近く示されているが、互いに対して影響を与えないためには、なるべく遠く離隔していることが望ましい。
本発明の第2実施形態の静電容量素子センサーを製造する方法は、次の通りである。
基板1上に、第1電極41、第2電極42、第4電極51、及び第5電極52を互いに離隔して形成する第1段階と、第1電極41、第2電極42、第4電極51、及び第5電極52の上部に、誘電層60を形成する第2段階と、誘電層60の上部に、第3電極43を形成する第3段階と、第3電極43の上面に、特定の生体分子が付着されるように表面処理または固定手段を付着する第4段階とを含む。
本発明は、説明したように、従来のFET方式のバイオセンサーの問題点を解決するために導入された新たな概念のバイオセンサーである。特に、その構造が簡単であり、厚さも薄く形成されることができて、フレキシブル基板での適用利点がある。
また、電極の表面を不均一に処理してラフネスを調節すれば、その容量を増大させて測定範囲を増加させ、正確性を増大させる長所がある。また、使われる誘電体の種類を調節して、容易に測定領域帯を調節できる長所がある。
本発明は、前記のような実施形態によって、権利範囲が限定されるものではなく、本発明の技術的な思想を有していれば、いずれも本発明の権利範囲に該当すると見られ、本発明は、特許請求の範囲によって権利範囲が定められることを明らかにする。
本発明は、静電容量素子センサー関連の技術分野に適用可能である。

Claims (2)

  1. 互いに離隔して形成された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極と誘電層で分離されており、特定の生体分子が付着されるように表面処理されている第3電極と、を含み、
    前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、容量素子の機能を行い、
    前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、互いに対向する方向の面に不均一なラフネスが形成されて表面積が増大し、
    前記第3電極の大きさ及び位置は、前記第1電極及び前記第2電極と対向し、前記第1電極と前記第2電極との面積を覆い、
    前記第3電極上に付着される生体分子の電荷量によって変化する容量素子の変化量を、前記第1電極と前記第2電極とを基準に測定する静電容量素子センサー。
  2. 前記基板は、フレキシブル基板である請求項1に記載の静電容量素子センサー。
JP2013508966A 2010-05-06 2010-05-06 静電容量素子センサー Active JP5574267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2010/002883 WO2011138985A1 (ko) 2010-05-06 2010-05-06 용량 소자 센서 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525808A JP2013525808A (ja) 2013-06-20
JP5574267B2 true JP5574267B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44903835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508966A Active JP5574267B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 静電容量素子センサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9103773B2 (ja)
JP (1) JP5574267B2 (ja)
KR (1) KR101163309B1 (ja)
CN (1) CN103119429B (ja)
WO (1) WO2011138985A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454291B1 (ko) * 2002-01-03 2004-10-26 김윤홍 오소리를 주 원료로 한 약용증류주의 제조 공정.
KR20180057915A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 주식회사 엘지화학 바이오센서
TWI660173B (zh) * 2018-09-05 2019-05-21 致茂電子股份有限公司 生物感測系統

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238757A (en) 1976-03-19 1980-12-09 General Electric Company Field effect transistor for detection of biological reactions
JPS60168043A (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 Sharp Corp Fet型センサ
WO1987003095A1 (en) * 1985-11-19 1987-05-21 The Johns Hopkins University/Applied Physics Labor Capacitive sensor for chemical analysis and measurement
JPS6486053A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Toshiba Corp Sensitive element
AU2907092A (en) 1991-10-21 1993-05-21 James W. Holm-Kennedy Method and device for biochemical sensing
DE4137030A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Mst Micro Sensor Tech Gmbh Elektrochemischer sensor zur messung der gaskonzentration
CA2251867C (en) 1996-04-17 2002-11-05 Motorola, Inc. Transistor-based molecular detection apparatus and method
FR2757948B1 (fr) * 1996-12-30 1999-01-22 Commissariat Energie Atomique Microsystemes pour analyses biologiques, leur utilisation pour la detection d'analytes et leur procede de realisation
DE19960076C2 (de) * 1999-12-13 2002-12-05 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis und zur Quantifizierung von Biomolekülen
CA2450109A1 (en) * 2001-06-11 2003-05-22 Genorx, Inc. Electronic detection of biological molecules using thin layers
JP4508480B2 (ja) * 2001-07-11 2010-07-21 株式会社豊田中央研究所 静電容量型センサのセンサ特性測定装置
DE10134938A1 (de) * 2001-07-18 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Halbleiterbauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements
DE10155892A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erfassen von makromolekularen Biopolymeren mittels mindestens einer Einheit zum Immobilisieren von makromolekularen Biopolymeren und Biosensor zum Erfassen von makromolekularen Biopolymeren
US7413859B2 (en) * 2001-11-14 2008-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Method and biosensors for detecting macromolecular biopolymers
US20050100938A1 (en) * 2002-03-14 2005-05-12 Infineon Technologies Ag Vertical impedance sensor arrangement and method for producing a vertical impedance sensor arrangement
DE10211358B4 (de) * 2002-03-14 2006-10-26 Siemens Ag Vertikal-Impedanz-Sensor-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Vertikal-Impedanz-Sensor-Anordnung
EP1589327A4 (en) * 2003-01-06 2011-03-30 Nitta Corp CAPACITIVE SENSOR
JP4669213B2 (ja) * 2003-08-29 2011-04-13 独立行政法人科学技術振興機構 電界効果トランジスタ及び単一電子トランジスタ並びにそれを用いたセンサ
JP3994975B2 (ja) 2004-02-27 2007-10-24 株式会社デンソー 容量式湿度センサ
DE112005000688T5 (de) * 2004-03-26 2007-03-22 Forster-Miller, Inc., Waltham Durch elektrolytische Abscheidung auf Basis von Kohlenstoffnanoröhren hergestellte elektronische Bauteile und Anwendungen davon
KR100670018B1 (ko) * 2005-01-14 2007-01-19 삼성전자주식회사 가변 정전용량 소자, 이것을 이용한 바이오물질 검출장치및 바이오물질 검출방법
US20070292855A1 (en) * 2005-08-19 2007-12-20 Intel Corporation Method and CMOS-based device to analyze molecules and nanomaterials based on the electrical readout of specific binding events on functionalized electrodes
TWI315424B (en) * 2005-12-30 2009-10-01 Au Optronics Corp Display panel and pixel element thereof
US7575720B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-18 Applied Nanotech Holdings, Inc. Capacitance based biosensor
ES2307430B1 (es) * 2007-05-09 2009-10-20 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Biosensor y sus aplicaciones.
CN101307452B (zh) * 2008-05-23 2010-09-01 华东师范大学 一种Ni/Si纳米线阵列的制备方法以及基于这种纳米线阵列的微纳湿度传感器
KR101020856B1 (ko) 2008-10-09 2011-03-09 윤인병 지중 강관 구조물 및 이 시공 방법
KR100999922B1 (ko) 2008-10-09 2010-12-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
SI22895B (en) * 2008-10-27 2018-04-30 Institut "JoĹľef Stefan" METHOD AND CAPACITY SENSOR FOR AEROSOL WARNING PROTECTION

Also Published As

Publication number Publication date
KR101163309B1 (ko) 2012-07-05
JP2013525808A (ja) 2013-06-20
CN103119429A (zh) 2013-05-22
CN103119429B (zh) 2016-01-20
US9103773B2 (en) 2015-08-11
US20130057304A1 (en) 2013-03-07
KR20110123193A (ko) 2011-11-14
WO2011138985A1 (ko) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10274455B2 (en) Nanoelectronic sensor pixel
Reddy et al. High-k dielectric Al 2 O 3 nanowire and nanoplate field effect sensors for improved pH sensing
KR101056385B1 (ko) 검출 소자
Tang et al. A new interdigitated array microelectrode-oxide-silicon sensor with label-free, high sensitivity and specificity for fast bacteria detection
US9064965B2 (en) Zinc oxide-based thin film transistor biosensors with high sensitivity and selectivity
US20050040483A1 (en) Fet sensor with specially configured gate electrode for the highly sensitive detection of analytes
US20170336347A1 (en) SiNW PIXELS BASED INVERTING AMPLIFIER
Oseev et al. Two-component dielectric dispersion impedance biosensor for in-line protein monitoring
CN108258034A (zh) 生物传感器装置
EP3180606A1 (en) Electrolyte-gated transistors for detection of molecules
US20140295573A1 (en) Biosensor with dual gate structure and method for detecting concentration of target protein in a protein solution
JP5574267B2 (ja) 静電容量素子センサー
Esfandyarpour et al. Electrical detection of protein biomarkers using nanoneedle biosensors
Lee et al. CMOS biosensors for the detection of DNA hybridization in high ionic-strength solutions
KR101040083B1 (ko) 나노와이어 트랜지스터 센서, 제조방법 및 이를 이용한 생체분자 검출장치
Tran Nhu et al. Comparison of faradaic and non-faradaic impedance biosensors using 2-electrode and 3-electrode configurations for the determination of bovine serum albumin (BSA)
Rim et al. Silicon nanowire biologically sensitive field effect transistors: Electrical characteristics and applications
CN107525833B (zh) 基于多孔栅电极的淀粉样β-蛋白传感器及其制备方法
Zhu et al. Toward the development of a label-free multiple immunosensor based on thin film transistor microelectrode arrays
Tzouvadaki et al. Memristive biosensors for ultrasensitive diagnostics and therapeutics
US20200088723A1 (en) Differential sensor measurement methods and devices
Bäcker et al. A silicon‐based multi‐sensor chip for monitoring of fermentation processes
Choi et al. Dielectric detection using biochemical assays
Jin et al. Ultrasensitive Graphene Field-Effect Biosensors Based on Ferroelectric Polarization of Lithium Niobate for Breast Cancer Marker Detection
Lai et al. Ultrasensitive detection of avian influenza virus by using CMOS impedimetric sensor arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250