JP5573801B2 - Loom weaving method - Google Patents
Loom weaving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573801B2 JP5573801B2 JP2011200048A JP2011200048A JP5573801B2 JP 5573801 B2 JP5573801 B2 JP 5573801B2 JP 2011200048 A JP2011200048 A JP 2011200048A JP 2011200048 A JP2011200048 A JP 2011200048A JP 5573801 B2 JP5573801 B2 JP 5573801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven fabric
- weaving
- winding
- loom
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009941 weaving Methods 0.000 title claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 140
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 110
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 50
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03J—AUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
- D03J1/00—Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
- D03J1/001—Cloth or warp beam replacement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
Description
本願発明は、織機の織布巻取方法に関する。 The present invention also relates to a method preparative fabric winding of the loom.
特許文献1には、クロスロール着脱作業を簡単にした織機用クロスロール着脱装置が開示されている。クロスロール着脱装置は、クロスロール軸線方向に沿って進退可能なクロスロール支持部材と、牽引部材及びワイヤーを介してクロスロール支持部材を駆動する足踏みペダルを有する。作業者はクロスロール着脱時、足踏みペダルを踏むことで、その力がワイヤーを介して支持部材に伝達され、支持部材間の距離が増加し、クロスロールの取り付け、取り外しが容易になる。特許文献1のクロスロール着脱装置は、足踏み式なので手による着脱に比べ力が大きく、また作業者の両手をフリーにしてクロスロールの取り扱いを助ける。また、ワイヤーによってクロスロール支持部材の両側を連動させるようにしたので一箇所からの駆動力が両側のクロスロール支持部材に伝達され、装置もコンパクトになる。 Patent Document 1 discloses a cross roll attaching / detaching apparatus for a loom that simplifies the cross roll attaching / detaching operation. The cross roll attachment / detachment device includes a cross roll support member that can advance and retreat along the cross roll axial direction, and a foot pedal that drives the cross roll support member via a pulling member and a wire. When the operator steps on the foot pedal when attaching or detaching the cross roll, the force is transmitted to the support member via the wire, the distance between the support members is increased, and the attachment and detachment of the cross roll is facilitated. Since the cross roll attaching / detaching device of Patent Document 1 is a stepping type, the force is greater than attaching / detaching by hand, and the hands of the operator are freed to help handle the cross roll. Further, since both sides of the cross roll support member are interlocked by the wire, the driving force from one place is transmitted to the cross roll support members on both sides, and the apparatus is also compact.
特許文献1は、クロスロールの着脱を容易にした構成を開示しているが、クロスロールの取り外しを行うには、サーフェスローラからクロスロールに繋がる織布を予め切断しておく必要がある。織布は大きな張力を付与された状態に有り、そのまま切断すると織布の切断部が反動で跳ね返り、織布の損傷を生じる恐れが有る。また、サーフェスローラとプレスローラとの間の織布把持力が弱いと、織布の跳ね返りにより織前位置を変動する恐れがある。このため、織布を切断するには、クロスロールを回して織布を緩めておく必要がある。 Patent Document 1 discloses a configuration in which the cross roll is easily attached and detached. However, in order to remove the cross roll, it is necessary to cut in advance a woven fabric connected to the cross roll from the surface roller. The woven fabric is in a state where a large tension is applied, and if it is cut as it is, the cut portion of the woven fabric will bounce back due to the reaction, which may cause damage to the woven fabric. Further, if the woven fabric gripping force between the surface roller and the press roller is weak, there is a possibility that the pre-weaving position may be fluctuated due to the rebound of the woven fabric. For this reason, in order to cut | disconnect a woven fabric, it is necessary to turn the cross roll and loosen the woven fabric.
しかし、クロスロールは駆動機構に連結されているため、そのままではクロスロールを回すことができない。例えば、特許文献1の機構を利用して足踏みペダルを操作し、クロスロールと駆動機構の連結を解除したとしても、織布を巻いたクロスロールは大きな重量を有し、作業者がクロスロールを手回しすることは容易でない。また、クロスロールを手回しするために多くの作業時間が必要となり織機の生産性を低下する要因になる。 However, since the cross roll is connected to the drive mechanism, the cross roll cannot be rotated as it is. For example, even if the foot pedal is operated using the mechanism of Patent Document 1 and the connection between the cross roll and the drive mechanism is released, the cross roll wound with the woven fabric has a large weight, and the operator does not use the cross roll. It is not easy to turn. In addition, a lot of work time is required to rotate the cross roll, which causes a decrease in the productivity of the loom.
また、新しいクロスロールを装着した場合、切断された織布の織布端部をクロスロールに巻き付ける作業が必要である。新しいクロスロールに巻き付けた織布には、織機の再運転時に織布品質が低下しないように、一定の巻き始め張力を付与しておく必要がある。織布に張力を付与するには、クロスロールを回さなければならない。 In addition, when a new cloth roll is attached, it is necessary to wrap the woven cloth end portion of the cut woven cloth around the cloth roll. It is necessary to apply a certain winding start tension to the woven fabric wound around the new cloth roll so that the quality of the woven fabric does not deteriorate when the loom is restarted. In order to apply tension to the woven fabric, the cross roll must be turned.
この場合にも、例えば、特許文献1の足踏みペダルを操作してクロスロールと駆動機構との連結を遮断した状態で、作業者はクロスロールを織布の巻き付け方向に手回ししなければならない。しかし、クロスロールの手回し作業は大きな力を必要とするため、一定の張力を付与することが困難であるばかりか、作業毎に織布張力のばらつきが生じ、織布の巻き始めにおける巻皺の発生等により織布品質を低下する要因ともなっている。 Also in this case, for example, the operator must manually rotate the cross roll in the wrapping direction of the woven fabric in a state where the step pedal of Patent Document 1 is operated to cut off the connection between the cross roll and the drive mechanism. However, since the cross-rolling operation requires a large force, not only is it difficult to apply a constant tension, but also the woven fabric tension varies from operation to operation, and the winding of the winding roll at the beginning of winding of the woven fabric occurs. It is also a factor that lowers the quality of the woven fabric due to the occurrence.
本願発明は、織布の切卸し作業あるいは機替え後の織布巻き付け作業を容易化することを目的とする。 An object of the present invention is to facilitate a woven cloth cut-off work or a woven cloth winding work after machine change.
請求項1は、製織された織布を、サーフェスローラにより引き取るとともに巻取ローラにより巻き取る織機の織布巻取方法において、前記巻取ローラを専用の織布巻取モータにより前記織機及び前記サーフェスローラから独立して駆動可能とし、切卸しまでの製織長の織布を製織後、続いて前記切卸しまでの製織長から一定の長さとなる織布緩め長を製織して織機の運転を停止し、前記織布巻取モータを単独逆転して前記巻取ローラから前記織布緩め長を巻戻すことを特徴とする。 Claim 1, the weaving has been woven, the fabric winding Tokata method loom wound by the winding roller with taking up the surface roller, the loom and the Dedicated fabric take-up motor the winding roller and can be driven independently of the surface roller, after weaving the weaving length of fabric to doffing, then the operation of the loom and weaving the weaving fabric loosening length as a predetermined length from the length to the doffing It is stopped, and the woven cloth winding motor is unidirectionally reversed to rewind the woven cloth loosening length from the winding roller .
請求項1によれば、切卸しまでの製織長の織布を製織後、続いて前記切卸しまでの製織長から一定の長さとなる織布緩め長を製織して織機の運転を停止し、前記織布巻取モータを単独逆転して前記巻取ローラから前記織布緩め長を巻戻すことにより、織布の切卸し作業や切卸し後の新しい巻取ローラへの織布巻き付け作業を容易に行うことができる。特に、織布巻取モータによる巻取ローラの単独逆転は、切卸しにおける作業時間を短縮し、織機の停止に伴う生産性の低下を減少させることができる。また、製織運転停止時には、常に一定長さの織布緩め長を得ることができ、織布の切卸し作業を直ちに行うことが可能であるとともに新しく装着された巻取ローラへ巻き付けるために必要な一定長さの織布端部を正確に得ることができる。 According to claim 1, after weaving the woven fabric of the weaving length up to the clearance, weaving the loosening length of the woven fabric, which becomes a certain length from the weaving length up to the clearance, to stop the operation of the loom, By easily reversing the woven cloth winding motor and rewinding the woven cloth loosening length from the winding roller, it is easy to carry out the woven cloth cutting work and the woven cloth winding work to the new winding roller after the cutting. Can be done. In particular, the single reverse rotation of the take-up roller by the woven take-up motor can shorten the work time in the wholesale and reduce the decrease in productivity due to the stop of the loom. In addition, when weaving operation is stopped, a woven fabric loosening length of a certain length can always be obtained, so that the woven fabric can be cut off immediately and necessary for winding around a newly installed winding roller. A woven fabric end having a certain length can be obtained accurately .
請求項2は、製織された織布を、サーフェスローラにより引き取るとともに巻取ローラにより巻き取る織機の織布巻取方法において、 前記巻取ローラを専用の織布巻取モータにより前記織機及び前記サーフェスローラから独立して駆動可能とし、切卸しまでの製織長の織布を製織後、前記織布巻取モータを単独停止するとともに織機の製織運転を継続し、前記切卸しまでの製織長から一定の長さとなる織布緩め長に相当する織布が前記サーフェスローラから送り出され、前記織布緩め長に相当する長さの織布が前記巻取ローラ上に 滞留された状態で織機の製織運転を停止することを特徴とする。請求項2によれば、織布の切卸し作業や切卸し後の新しい巻取ローラへの織布巻き付け作業を容易に行うことができる。特に、織布巻取モータによる巻取ローラの単独逆転は、切卸しにおける作業時間を短縮し、織機の停止に伴う生産性の低下を減少させることができる。また、製織運転停止時には、常に一定長さの織布緩め長を得ることができ、織布の切卸し作業を直ちに行うことが可能であるとともに新しく装着された巻取ローラへ巻き付けるために必要な一定長さの織布端部を正確に得ることができる。さらに、織機の製織運転停止時には、織布の緩め作業が終了しているため、直ちに織布の切卸し作業が可能となり、織布の切卸し作業の時間短縮と容易化に貢献することができる。The woven fabric winding method for a loom that takes up a woven fabric by a surface roller and winds it by a winding roller. It can be driven independently from the roller, and after weaving the woven fabric of the weaving length up to the cut-off, the weaving motor is stopped and the weaving operation of the loom is continued. The weaving operation of the loom is performed in a state where the woven cloth corresponding to the length of the woven cloth loosening length is fed from the surface roller and the woven cloth having the length corresponding to the woven cloth loosening length is retained on the winding roller. It is characterized by stopping. According to the second aspect, it is possible to easily carry out the woven cloth cutting work and the woven cloth winding work around the new winding roller after the cutting. In particular, the single reverse rotation of the take-up roller by the woven take-up motor can shorten the work time in the wholesale and reduce the decrease in productivity due to the stop of the loom. In addition, when weaving operation is stopped, a woven fabric loosening length of a certain length can always be obtained, so that the woven fabric can be cut off immediately and necessary for winding around a newly installed winding roller. A woven fabric end having a certain length can be obtained accurately. Furthermore, when the weaving operation of the loom is stopped, the woven cloth loosening operation is completed, so that the woven cloth can be immediately cut out, which can contribute to shortening and facilitating the woven cloth cutting out operation. .
本願発明は、巻取ローラを専用の織布巻取モータにより織機及びサーフェスローラから独立して織機の停止中又は停止前に単独で動作させることにより、織布の切卸し作業あるいは織布の巻き付け作業を容易に行うことができる。 In the present invention, the take-up roller is independently operated from the loom and the surface roller by a dedicated woven take-up motor, and is operated independently during or before the stop of the loom, so that the woven cloth is cut off or the woven cloth is wound. Work can be done easily.
(第1の実施形態)
第1の実施形態を図1に基づいて説明する。織機のフレーム1に回転可能に配設されたサーフェスローラ2は、織機を製織運転する駆動モータ(図示せず)から独立した専用のサーボモータからなる織布引取モータ3に連結されている。織布引取モータ3は、信号線16により制御装置4と電気的に接続され、単独で正転、逆転が可能であるが、織機の製織運転中は織機の駆動モータ(図示せず)に同期して回転される。サーフェスローラ2には、加圧ローラ5が圧接されている。製織された織布6は、ガイドローラ7により案内された後、サーフェスローラ2の下方を周回し、サーフェスローラ2と加圧ローラ5との間に把持されている。従って、織布6は、織機の製織運転中、サーフェスローラ2の矢印方向の回転により引き取られ、加圧ローラ5を介して送り出される。
(First embodiment)
A first embodiment will be described with reference to FIG. A
サーフェスローラ2の下方には、巻取ローラ8がフレーム1に回転可能に配設されている。巻取ローラ8は、ウォームホイールボックス9に収容されたウォームホイール10、ウォームボックス11に収容されたウォーム12及びギヤボックス13に収容されたギヤ群14を介して織布巻取モータ15に連結されている。従って、巻取ローラ8は織布6の巻き取り時に織布巻取モータ15によって駆動される時、ギヤ群14、ウォーム12及びウォームホイール10により減速された状態で矢印方向に回転される。
Below the
織布巻取モータ15は、サーボモータにより構成され、信号線17により制御装置4と電気的に接続され、織機の駆動モータ(図示せず)及び織布引取モータ3から独立して単独で正転、逆転が可能である。なお、織機の製織運転中、織布巻取モータ15は織機の駆動モータ(図示せず)及び織布引取モータ3と同期して回転される。また、織機の製織運転中、織布6は巻取ローラ8に巻き取られ、クロスロール18を形成する。織布巻取モータ15は、制御装置4からの指令により、クロスロール18の径の増加に伴って回転数を減少し、巻取ローラ8が織布6に一定の張力を付与して巻き取ることができるように制御されている。
The woven fabric take-
制御装置4はデータの記憶部4Aとデータの演算機能及び信号の受発信機能を有する制御部4Bを備え、また、ファンクションパネル19を備えている。ファンクションパネル19は、各種データの表示画面(図示せず)、データの入力部(図示せず)、織布巻取モータ正転スイッチ20、織布巻取モータ逆転スイッチ21、織機起動スイッチ22、織機停止スイッチ23及びその他公知の各種スイッチ類(図示せず)等を備えている。織布巻取モータ正転スイッチ20及び織布巻取モータ逆転スイッチ21は、作業者がON操作を継続している間、織布巻取モータ15が単独で回転し、ON操作を中断すると織布巻取モータ15の単独動作が停止するように構成されている。上記した制御装置4は織機全体の制御装置として記載しているが、織布引取モータ3及び織布巻取モータ15に対してそれぞれ専用の制御装置を設け、各専用の制御装置を制御装置4と接続し、制御装置4からの指令により織布引取モータ3及び織布巻取モータ15を個別に制御するように構成することも可能である。
The
なお、織布巻取モータ正転スイッチ20及び織布巻取モータ逆転スイッチ21は、作業者が1度操作すると織布巻取モータ15の回転が維持され、再度操作すると織布巻取モータ15が停止するように構成することも可能である。また、織布巻取モータ正転スイッチ20及び織布巻取モータ逆転スイッチ21は、ファンクションパネル19以外の、例えば、巻取ローラ8の配設位置近辺のフレーム1に設ける構成としても良い。
It should be noted that the woven fabric take-up
第1の実施形態では、織機の製織運転が停止した時、作業者が織布巻取モータ正転スイッチ20あるいは織布巻取モータ逆転スイッチ21を操作することにより、織布巻取モータ15のみを独立して正転あるいは逆転し、巻取ローラ8を単独で容易にかつ自由に回転させることができる。
In the first embodiment, when the weaving operation of the loom is stopped, the operator operates the woven fabric winding motor forward rotation switch 20 or the woven fabric winding motor
例えば、設定された製織長まで製織された織布6の切卸しを行う場合、織機の製織運転停止後、作業者が織布巻取モータ逆転スイッチ21をON操作する。織布巻取モータ逆転スイッチ21のON操作のみで、巻取ローラ8が逆転し、クロスロール18に巻かれた織布6の巻戻しを行うことができるため、作業者は特別な負担を受けることなく、加圧ローラ5からクロスロール18に至る織布6を容易に緩めることができる。
For example, when carrying out the check-out of the woven
また、織布6の切卸しが完了すると、新しく織機に装着した巻取ローラ8に加圧ローラ5から垂下する切断後の織布6の織布端部を巻き付ける必要がある。作業者は、切卸し時に緩めた織布6の織布端部を巻取ローラ8に接着し、織布巻取モータ正転スイッチ20をON操作し、織布巻取モータ15を一定時間駆動する。この操作により、織布6の緩み分が巻取ローラ8に巻き付けられるとともに織布6に一定の張力が付与されるため、作業者は、織機の製織運転を開始するための準備を簡単に行うことができる。
なお、サーフェスローラ2は、専用の織布引取モータ3を廃止し、織機の駆動モータ(図示せず)により駆動するように構成しても良い。
Further, when the cut-off of the woven
The
(第2の実施形態)
図2及び図3は織布6の切卸しに関する第2の実施形態を示したもので、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。第2の実施形態では、制御装置4の記憶部4Aに、織布6の切卸しまでの製織長を緯入れ回数に換算したピック数で入力し、記憶させるとともに図示しないヤーンビームに整形された経糸群に対して、設定された製織長に相当する位置にカットマークが印されている。また、設定された製織長から一定の長さとなる織布6の緩め長をピック数で入力し、記憶部4Aに記憶させてある。なお、ピック数は制御装置4における緯入れ回数のカウント機能により検出することができる。また、以下に説明する一連の作業はプログラム化されて製織運転に必要なプログラムに組み込まれ、制御装置4の記憶部4Aに記憶されている。
(Second Embodiment)
2 and 3 show a second embodiment relating to the check-out of the woven
図3に示すように、織機の製織運転が開始されると(ステップP1)、ピック数のカウントが開始され(ステップP2)、設定されたピック数に達した時点で、カットマークは図2に仮想線24Aで示した位置に到達する。続いて織布6の緩め長に相当する織布緩めピック数のカウントが開始され(ステップP3)、織布緩めピック数が設定値に達すると(ステップP4)、制御装置4の制御部4Bは織機の停止指令を発信し、製織運転を停止する(ステップP5)。織機の製織運転停止時点で、カットマークは図2に仮想線24Bで示すように、クロスロール18に一定量巻き付けられた位置に到達する。
As shown in FIG. 3, when the weaving operation of the loom is started (Step P1), counting of the number of picks is started (Step P2), and when the set number of picks is reached, the cut mark is shown in FIG. The position indicated by the
制御部4Bはさらに、織布緩めピック数に基づき、織布緩め長に相当する織布巻取モータ15の回転量を算出し(ステップP5)、織布巻取モータ15に逆転指令を発信する。織布巻取モータ15は逆転を開始し(ステップP6)、巻取ローラ8を図2の矢印方向に回転して、クロスロール18に巻かれた織布6の巻戻しを行う。織布巻取モータ15の逆転回転量が設定値に達すると(ステップP7)、制御装置4の制御部4Bは織布巻取モータ15に停止指令を発信し、織布巻取モータ15を停止する(ステップP8)。また、制御装置4は適宜表示手段を用いて作業者の呼び出しを行う。
Further, the
この時点で、図2に実線で示したように、カットマーク24Cは織布6の巻戻しによりカットし易い位置に達しており、織布6には切卸しや巻き付けに必要となる十分な緩みが生じている。従って、織機は織布6の切卸し準備を自動的に完了して待機するため、作業者は該当する織機に到着すると直ちに織布6の切卸し作業に入り(ステップP9)、織布6をカットマーク24Cの位置で切断するとともにクロスロール18を織機から取り外すことができる。
At this time, as indicated by a solid line in FIG. 2, the
なお、第2の実施形態では、織布6の切卸し準備を制御装置4からの指令により自動的に行うようにしているが、ステップP6における織布巻取モータ15の逆転駆動は、作業者が織布巻取モータ逆転スイッチ21を操作して行う方法に置き換えても実施することができる。
In the second embodiment, the preparation for taking off the woven
(第3の実施形態)
図4及び図5は織布6の切卸しに関する第3の実施形態を示したもので、第1及び第2の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。第3の実施形態では、製織運転に必要なプログラムが制御装置4の記憶部4Aに記憶されている。製織運転用のプログラムには、製織長に相当するピック数をカウントするプログラム、ピック数が設定値に達した時、織布巻取モータ15にのみ停止信号を発信するプログラム及び織布緩め長に相当する織布緩めピック数をカウントするプログラムが組み込まれている。また、以下に説明する一連の作業がプログラムされ、制御装置4の記憶部4Aに記憶されている。
(Third embodiment)
4 and 5 show a third embodiment relating to the removal of the woven
図5に示すように、織機の製織運転が開始されると(ステップP10)、ピック数のカウントが開始され(ステップP11)、製織長に相当するピック数に達した時点で、カットマークは図4に仮想線24Aで示した位置に到達する。また、ピック数が設定値に達すると、制御装置4の制御部4Bは、織布巻取モータ15にのみ停止指令を発信し、織機の製織運転を継続しながら織布巻取モータ15のみを停止する(ステップP12)。このため、織布6は図4に示すようにクロスロール18上に弛みを形成し始める。
As shown in FIG. 5, when the weaving operation of the loom is started (step P10), counting of the number of picks is started (step P11), and when the number of picks corresponding to the weaving length is reached, the cut mark is shown in FIG. 4 reaches the position indicated by the
制御装置4は、ピック数が設定値に達すると、織布緩めピック数のカウントを開始し(ステップP13)、織布緩めピック数が設定値に達すると(ステップP14)、織機に対し停止信号を発信し、製織運転を停止する(ステップP15)。また、制御装置4は適宜表示手段を用いて作業者の呼び出しを行う。織機が停止すると、カットマークは図4に実線24Cで示した位置にあり、織布6は織布緩め長に相当する長さがクロスロール18上に滞留した状態となる。従って、織機が停止した時点で、織布6の切卸し準備が完了しており、第2の実施形態と同様に、作業者は織機に到着すると直ちに切卸し作業を開始することができる(ステップP16)。
When the number of picks reaches the set value, the
(第4の実施形態)
図6及び図7は織布6の切卸しに関する第4の実施形態を示したもので、第1〜第3の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。第4の実施形態は、制御装置4に信号線25で接続されたタワーランプ26に織布6の切卸し時期を示す警告ランプ27を付加した構成を有する。また、制御装置4には、前記各実施形態と同様に、製織長に相当するピック数をカウントするプログラム及びピック数が設定値に達した時、警告ランプ27の点滅信号を発信するプログラムが製織運転用のプログラムに組み込まれ、記憶部4Aに記憶されている。
(Fourth embodiment)
6 and 7 show a fourth embodiment relating to the removal of the woven
図7に示すように、織機の製織運転が開始されると(ステップP20)、ピック数のカウントが開始され(ステップP21)、製織長に相当するピック数に達した時点で、カットマークは図6に仮想線24Aで示した位置に到達する。ピック数が設定値に達すると、制御装置4の制御部4Bはタワーランプ26に点滅指令信号を発信し、警告ランプ27を点滅させるが、織機の製織運転は継続される(ステップP22)。織布工場内に点在する作業者は、警告ランプ27の点滅を確認すると(ステップP23)、該当する織機に急行し、織機停止スイッチ23をON操作し(ステップP24)、織機を停止する。織機が停止した時点で、図6に仮想線で示すように、カットマーク24Bはクロスロール18に巻き込まれた状態にある。
As shown in FIG. 7, when the weaving operation of the loom is started (step P20), counting of the number of picks is started (step P21), and when the number of picks corresponding to the weaving length is reached, the cut mark is shown in FIG. 6 reaches the position indicated by the
作業者は織布巻取モータ逆転スイッチ21をONし(ステップP24)、ON操作を継続することにより織布巻取モータ15を逆転し(ステップP25)、巻取ローラ8を図6の矢印方向に回転して、クロスロール18に巻かれた織布6の巻戻しを行う。作業者は巻取ローラ8の逆転により巻戻される織布6を監視し、図6に実線で示したカットマーク24Cの位置を確認すると(ステップP26)、織布巻取モータ逆転スイッチ21をOFFにし(ステップP27)、織布巻取モータ15を停止する(ステップP28)。この状態で、織布6の切卸し準備が完了するため、作業者は続けて織布6の切卸し作業を行う(ステップP29)。このように、作業者は織布巻取モータ逆転スイッチ21を操作するのみで、重量のあるクロスロール18を容易にかつ短時間で回転し、切卸し準備を行うことができる。
The operator turns on the woven fabric winding motor reverse switch 21 (step P24), continues the ON operation to reverse the woven fabric winding motor 15 (step P25), and moves the winding
(第5の実施形態)
図8及び図9に示した第5の実施形態は、織布6の巻き付けに関するもので、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。第5の実施形態では、予め設定されている製織運転開始時に必要な織布6の張力と新しい巻取ローラ8Aの径に基づき算出された巻取トルクが設定され、制御装置4の記憶部4Aに記憶されている。また、織布巻取モータ15の回転数を制御し、設定された巻取トルクに達した時、織布巻取モータ15の停止信号が発信されるプログラムが制御装置4に設定されている。
(Fifth embodiment)
The fifth embodiment shown in FIGS. 8 and 9 relates to winding of the woven
図9において、織機の製織運転が停止され(ステップP30)、織布6の切卸しが完了すると(ステップP31)、図8に示すように、新しい巻取ローラ8Aが織機に装着される。作業者は、加圧ローラ5から垂れ下がっている仮想線で示した織布6Aの織布端部28を巻取ローラ8Aの周囲に巻き付ける(ステップP32)。従って、織布6Aは図8に実線で示すように、加圧ローラ5と巻取ローラ8Aとの間に張られた状態となる。続いて、作業者は織布巻取モータ正転スイッチ20をON操作し(ステップP33)、織布巻取モータ15を正転して(ステップP34)、巻取ローラ8Aを図8の矢印方向に回転する。
In FIG. 9, when the weaving operation of the loom is stopped (step P30) and the cut-off of the woven
制御装置4は織布巻取モータ15の巻取トルクが予め設定された巻取トルクになるようにトルク制御を行い(ステップP35)、設定された巻取トルクとなった時点で、制御部4Bから停止信号を発信し、織布巻取モータ15を停止する(ステップP36)。加圧ローラ5と巻取ローラ8Aとの間に張られた織布6Aには、巻取ローラ8Aの巻取動作により製織運転開始時に必要な張力が付与されているため、作業者は織機起動スイッチ22を操作し、織機の製織運転を開始する(ステップP37)。従って、作業者に負担を掛けること無く、織布6Aに必要な張力を付与することができ、安定した製織運転を開始することができる。
The
なお、巻取トルクが設定値に達したか否かを検出する手段としては、織布巻取モータ15から巻取ローラ8Aに至る駆動系の回転軸にトルクセンサーを設置する構成としても良い。この場合、織布巻取モータ15の停止制御はトルクセンサーからの信号により行われる。
As a means for detecting whether or not the winding torque has reached the set value, a configuration may be adopted in which a torque sensor is installed on the rotating shaft of the drive system from the woven
1 フレーム
2 サーフェスローラ
3 織布引取モータ
4 制御装置
5 加圧ローラ
6、6A 織布
8 巻取ローラ
15 織布巻取モータ
18 クロスロール
19 ファンクションパネル
20 織布巻取モータ正転スイッチ
21 織布巻取モータ逆転スイッチ
24A、24B、24C カットマーク
26 タワーランプ
27 警告ランプ
28 織布端部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記巻取ローラを専用の織布巻取モータにより前記織機及び前記サーフェスローラから独立して駆動可能とし、
切卸しまでの製織長の織布を製織後、続いて前記切卸しまでの製織長から一定の長さとなる織布緩め長を製織して織機の運転を停止し、前記織布巻取モータを単独逆転して前記巻取ローラから前記織布緩め長を巻戻すことを特徴とする織機の織布巻取方法。 Weaving has been woven, the fabric winding Tokata method loom wound by the winding roller with taking up the surface roller,
The winding roller can be driven independently of the loom and the surface roller by a dedicated woven winding motor,
After weaving the woven fabric of the weaving length until cut-off, weaving the loosening length of the woven fabric that becomes a certain length from the weaving length up to the cutting-off and then stopping the operation of the loom, fabric winding Tokata method of the loom, characterized in that unwinding the fabric loosening length from the winding roller singly reversed.
前記巻取ローラを専用の織布巻取モータにより前記織機及び前記サーフェスローラから独立して駆動可能とし、
切卸しまでの製織長の織布を製織後、前記織布巻取モータを単独停止するとともに織機の製織運転を継続し、前記切卸しまでの製織長から一定の長さとなる織布緩め長に相当する織布が前記サーフェスローラから送り出され、前記織布緩め長に相当する長さの織布が 前記巻取ローラ上に滞留された状態で織機の製織運転を停止することを特徴とする織機の織布巻取方法。In the weaving method of a weaving machine of a weaving machine in which a woven fabric is taken up by a surface roller and taken up by a winding roller.
The winding roller can be driven independently of the loom and the surface roller by a dedicated woven winding motor,
After weaving the woven fabric of the weaving length up to the completion of the cut-off, the woven-winding motor is stopped independently and the weaving operation of the loom is continued. A loom characterized in that the weaving operation of the loom is stopped in a state where the corresponding weaving cloth is fed from the surface roller and the weaving cloth having a length corresponding to the loosening length of the weaving cloth is retained on the winding roller. Woven fabric winding method.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200048A JP5573801B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Loom weaving method |
BE2012/0580A BE1022473B1 (en) | 2011-09-14 | 2012-09-04 | METHOD AND APPARATUS FOR WINDING AND RUNNING A WOVEN ETOFFE IN A WEAVING. |
CN201210448442.3A CN102995244B (en) | 2011-09-14 | 2012-09-13 | Method and device used for winding and backing off weaving fabric in weaving machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200048A JP5573801B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Loom weaving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013060685A JP2013060685A (en) | 2013-04-04 |
JP5573801B2 true JP5573801B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=47074510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200048A Expired - Fee Related JP5573801B2 (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Loom weaving method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573801B2 (en) |
CN (1) | CN102995244B (en) |
BE (1) | BE1022473B1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6011580B2 (en) * | 2014-03-12 | 2016-10-19 | 株式会社豊田自動織機 | Loom weaving control method and apparatus |
CN106044361B (en) * | 2016-07-26 | 2019-01-11 | 西安坤蓝电子技术有限公司 | A kind of device for back and forth unwinding and winding for two revolution between centers conducting wires |
CN109680391B (en) * | 2019-01-29 | 2020-12-29 | 山东日发纺织机械有限公司 | Electronic winding control method for loom |
CN113249856B (en) * | 2021-07-08 | 2021-09-10 | 南通云翔机械制造有限责任公司 | Organic fabric weaving equipment with skin-friendly fabric |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5982451A (en) * | 1982-11-01 | 1984-05-12 | 津田駒工業株式会社 | Soft start of loom |
EP0296113B1 (en) * | 1987-06-16 | 1992-04-15 | GebràDer Sulzer Aktiengesellschaft | Transport device for a weaving mill |
JPH0331154A (en) * | 1989-06-28 | 1991-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | Fabric winding roll exchanging device for weaving machine |
JPH04245957A (en) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | Device for detecting length of warp of woven fabric in weaving machine |
US5265649A (en) * | 1991-07-10 | 1993-11-30 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Cloth roll exchange apparatus for a loom |
DE60127645T2 (en) * | 2000-11-07 | 2008-01-31 | Tsudakoma Kogyo K.K., Kanazawa | Device for controlling the rewinding of goods in looms |
JP2002146652A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Tsudakoma Corp | Loom cloth winding device |
JP2003201650A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Tsudakoma Corp | Take-up device or delivery device |
JP2003221760A (en) * | 2002-01-24 | 2003-08-08 | Tsudakoma Corp | Loom cloth winding device |
JP5095316B2 (en) * | 2007-09-05 | 2012-12-12 | 東芝機械株式会社 | Loom and loom drive. |
JP4851495B2 (en) * | 2008-06-06 | 2012-01-11 | 津田駒工業株式会社 | Loom warp control device |
JP5182210B2 (en) * | 2009-04-28 | 2013-04-17 | 株式会社豊田自動織機 | Method for detecting the diameter of a warp beam in a loom |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200048A patent/JP5573801B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-04 BE BE2012/0580A patent/BE1022473B1/en not_active IP Right Cessation
- 2012-09-13 CN CN201210448442.3A patent/CN102995244B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013060685A (en) | 2013-04-04 |
CN102995244A (en) | 2013-03-27 |
BE1022473B1 (en) | 2016-04-21 |
CN102995244B (en) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573801B2 (en) | Loom weaving method | |
CN209797137U (en) | Automatic disc changing device for low-speed enamelling machine | |
JP2001072338A (en) | Method for replacing full-loaded take-up bobbin with empty take-up bobbin in filament winder, and device for implementing the method | |
JPH02289127A (en) | Ring spinning frame and method for actuating it | |
CN219370680U (en) | Full-automatic wire rewinding machine | |
CN218860019U (en) | Winding machine | |
JP2004275781A (en) | Bobbin changing device and bobbin thread automatic feeding device | |
CN109704147A (en) | Method for replacing a wound bobbin with an empty tube on a spinning machine | |
CN105799994B (en) | A kind of cellophane paper automatic splicing device | |
JP3130184B2 (en) | Automatic cloth changer | |
CN210117105U (en) | Shaftless magnetic powder braking pay-off | |
CN210001351U (en) | automatic coiling and uncoiling guide mechanism for single-layer cable drum | |
JP2011255998A (en) | Method for taking up striate body | |
CN109500137B (en) | Control method and device for automatically winding and unwinding metal wire and readable storage medium | |
CN206814067U (en) | The cutter device of winder | |
JP2016137959A (en) | Yarn winder | |
CN222188109U (en) | A meter measuring device for measuring the meter of fishing line winding | |
JPH0523743A (en) | Coiling device | |
CN214495079U (en) | Automatic coiling machine | |
JPH09117579A (en) | Threading device | |
JP2009296692A (en) | Motor drive control device, motor drive control method, and bobbin winder | |
CN213681097U (en) | Cloth rolling device of air jet loom | |
JP3665807B2 (en) | Electric fishing rod | |
JPH08231099A (en) | Shaft change-over control device for multishaft device | |
JPS623736B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |