JP5573721B2 - 真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法 - Google Patents
真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573721B2 JP5573721B2 JP2011032064A JP2011032064A JP5573721B2 JP 5573721 B2 JP5573721 B2 JP 5573721B2 JP 2011032064 A JP2011032064 A JP 2011032064A JP 2011032064 A JP2011032064 A JP 2011032064A JP 5573721 B2 JP5573721 B2 JP 5573721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- nozzle
- flow control
- control body
- vacuum degassing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
特許文献4の図3により示されるように、内部に気体流路形成体を配置されたノズルでは、気体は、雰囲気圧力やガス流量に応じて気体流路形成体に沿って膨張および加速される。この原理によって雰囲気圧力やガス流量によらず安定した酸化性ガス噴流が得られる。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、図1に示す形状のノズル1を想到した。このノズル1は、図示しない溶融金属精錬用ランスの先端に装着されて、溶融金属の表面に気体を吹き付けるものである。
溶損速度(mm/ch)=(20ヒート処理前後の煉瓦残厚差)/20ヒート×100 ・・・・・(2)
ノズル1では、図1において、制約条件である冷却構造や地金差し込み防止を考慮してノズル1の管径D=70mmとし、最狭部Wのスリット断面積A=800mm2とした。その他の形状の規定理由は後述する。比較したラバールノズルは、スロート部断面積=700mm2とした。
図3にグラフで示すように、ラバールノズルと比較して、ノズル1では溶損速度を大幅に低減できることがわかる。これは、ノズル1を用いることによって、地金差し込みを抑制しながら中心動圧をラバールノズルと比較して低下することができるため、地金飛散量が低減するためと考えられる。
ノズル1の具体的仕様の決定方法を説明する。ノズル1の設計には供給ガス圧力や必要流量、設備大きさや処理溶鋼量などさまざまな前提条件や制約条件が存在し、その有無や優先順位は、ノズル使用者によって異なる。このため、全ての条件でノズル1の設計を説明することはできないため、ノズルの具体的仕様の決定方法の一例を説明する。ここでは、工場の酸素ガス供給圧力とランス外径に制約がある条件で、Al添加した溶鋼にRH真空槽内にて酸素ガスを上吹きして溶鋼を加熱する例として、第1発明を満足する最適なノズル仕様の決定を説明する。
ここで、最大径dまたは高さhのいずれか一方を任意に決め、(3)式を満足するように他方を決定すればよい。なお、比(h/d)は0.027以上0.14以下であることが望ましい。比(h/d)が0.027未満であると小径化の効果が小さくなり、一方比(h/d)0.14を超えて大きくなると急激な小径化により圧損が大きくなる。
図6に示すように、小径部4は、簡便のため第2の開口部2bまで延びて形成されていてもよい。
まず、第2の尖端部3bの形状を検討する。第2の先端部3bの形状を与える指標を定義するために、流動制御体3の最も太い部分(外径がdである部分)の外縁と、第2の尖端部3bの先端部7とを結ぶ線分をPとする。そして、Pと最も太い部分の外縁とがなす角度θを用いて適正形状を動圧測定により検討した。その結果、角度θが65°未満であるか、または80°を超えると、いずれの場合にも動圧が低下した。これは、第2の尖端部3bの傾斜が過剰であれば不足膨張が発生し、過小ではガス膨張がノズル1内で進行しないためと考えられる。よって、角度θは65°以上80°以下であることが有効である。
図4のグラフを参照しながら上述したように、比(L/A)が大きくなるに伴って、溶損速度は低減することがわかる。これは、比(L/A)が大きくなるに伴い、中心動圧が低減するためと考えられる。このため、スピッチング量が低下し、溶損速度が低減したと考えられる。比(L/A)が0.23を超えると溶損速度が急激に増加するのは、噴流の水平方向への広がりが大きくなり過ぎたため、炉壁に酸素ジェットが直接衝突することにより、溶損速度が著しく悪化したためと考えられる。よって、Lは0≦(L/A)≦0.23の範囲である。
前提条件としての単位時間当たりの溶鋼加熱温度量の要求値が設定されると、必要な酸素ガス流量が決定される。酸素ガス供給圧力が決まっているので、ラバールノズルで用いられるスロート断面積が算出される。この計算は一般的な教科書に記載されており、特許文献4にも記載されている。
本発明を、転炉とRHを用いて実施する場合を例にとって、説明する。
は「質量%」を意味する。)とすることが望ましい。
2 本体
2a 第1の開口部
2b 第2の開口部
2c 内壁
3 流動制御体
3a 第1の尖端部
3b 第2の尖端部
4、4−1 突出部
5 最狭部
6 直管部
7 先端部
8 外周面
Claims (1)
- 真空脱ガス装置の脱ガス槽の内部に配置される吹錬上吹きランスの先端に装着されるノズルを介して酸素ガスを溶鋼に吹き付けて酸素吹錬する際における真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法であって、
前記ノズルは、第1の開口部および第2の開口部を有するとともに前記第1の開口部から前記第2の開口部へ向かう軸方向へ向けて前記酸素ガスを流す管状の本体と、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間に前記本体の内壁から離間して配置される流動制御体とを備えること、
前記本体は、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の内壁に環状に形成される突出部を有すること、
前記流動制御体は、横断面積が前記軸方向へ対称に増加する第1の尖端部と、前記軸方向へ前記第1の尖端部に並設されて横断面積が前記軸方向へ対称に減少する第2の尖端部とを有すること、
前記流動制御体は、その一部が前記軸方向に関して前記突出部の形成位置に存在するように、配置されること、
前記流動制御体の最大径を有する部分は、前記突出部が形成される位置よりも前記第1の開口部の側に、配置されること、および
前記突出部は、下記(1)式を満足する位置に形成されること
を特徴とする真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法。
0<L/A≦0.23 ・・・・・・・(1)
(1)式において、Lは前記突出部から前記第2の開口部までの長さ(mm)であり、Aは前記突出部と前記流動制御体との間に環状に形成されるスリットの断面積(mm2)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011032064A JP5573721B2 (ja) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | 真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011032064A JP5573721B2 (ja) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | 真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172156A JP2012172156A (ja) | 2012-09-10 |
JP5573721B2 true JP5573721B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=46975354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011032064A Active JP5573721B2 (ja) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | 真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573721B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002226907A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法 |
JP3915701B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2007-05-16 | 住友金属工業株式会社 | 溶融金属精錬用ランス |
JP4742855B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-08-10 | 住友金属工業株式会社 | 溶融金属精錬用ランス |
JP5273125B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2013-08-28 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融金属減圧精錬用ノズル |
-
2011
- 2011-02-17 JP JP2011032064A patent/JP5573721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012172156A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4273688B2 (ja) | 転炉吹錬方法 | |
JP5822073B2 (ja) | ダスト発生の抑制効果に優れる転炉の精錬方法 | |
JP5573721B2 (ja) | 真空脱ガス装置の耐火物の溶損抑制方法 | |
JP5544807B2 (ja) | 精錬用上吹きランス及び転炉精錬方法 | |
JP4742770B2 (ja) | 上吹きランスおよびそれを用いた転炉操業方法 | |
JP2007239082A (ja) | 溶融金属の酸化精錬方法及び精錬用上吹きランス | |
JP5915568B2 (ja) | 転炉型精錬炉における溶銑の精錬方法 | |
JP2014037599A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP5273125B2 (ja) | 溶融金属減圧精錬用ノズル | |
JP2012082492A (ja) | 転炉精錬方法 | |
JPH1112633A (ja) | 溶融金属の精錬用ランスおよび精錬方法 | |
JP4980175B2 (ja) | 溶鉄精錬用ランスおよび溶鉄精錬方法 | |
JP6721129B2 (ja) | 転炉吹錬用上吹きランスおよび溶銑の精錬方法 | |
JP4206736B2 (ja) | 上吹きランスとそれを用いた転炉操業方法 | |
JP5387619B2 (ja) | 溶融金属減圧精錬用ノズルおよび精錬方法 | |
JP5061535B2 (ja) | Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法 | |
JP4218234B2 (ja) | 転炉吹錬方法 | |
JP2012082491A (ja) | 転炉精錬方法 | |
JP4244546B2 (ja) | 転炉吹錬用上吹きランス | |
JP6201676B2 (ja) | 転炉吹錬用上吹きランス | |
JP4470673B2 (ja) | 溶鋼の真空脱炭精錬方法 | |
JP4466287B2 (ja) | 減圧下における溶鋼の精錬方法及び精錬用上吹きランス | |
JP2018003132A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP3849571B2 (ja) | 転炉吹錬方法 | |
JP2003138312A (ja) | 溶融金属精錬方法及び溶融金属精錬用上吹きランス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |