JP5573575B2 - VEHICLE BATTERY MONITORING DEVICE, VEHICLE BATTERY MONITORING SYSTEM, AND VEHICLE BATTERY DIAGNOSIS METHOD - Google Patents
VEHICLE BATTERY MONITORING DEVICE, VEHICLE BATTERY MONITORING SYSTEM, AND VEHICLE BATTERY DIAGNOSIS METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573575B2 JP5573575B2 JP2010229021A JP2010229021A JP5573575B2 JP 5573575 B2 JP5573575 B2 JP 5573575B2 JP 2010229021 A JP2010229021 A JP 2010229021A JP 2010229021 A JP2010229021 A JP 2010229021A JP 5573575 B2 JP5573575 B2 JP 5573575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- monitoring
- vehicle
- unit
- deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるバッテリの劣化に関する診断を行う車両用バッテリ監視装置等に関する。 The present invention relates to a vehicle battery monitoring device and the like for diagnosing deterioration of a battery mounted on a vehicle.
充放電可能なバッテリを動力源として搭載したハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)、電気自動車(Electric Vehicle)が知られている。バッテリは、複数の単電池を電気的に接続した組電池として車両に搭載されている。バッテリは、充放電を繰り返すことにより劣化する。このため、車両の性能を維持するためには、所定周期でバッテリを交換する必要がある。 2. Description of the Related Art Hybrid vehicles and electric vehicles equipped with a chargeable / dischargeable battery as a power source are known. The battery is mounted on the vehicle as an assembled battery in which a plurality of unit cells are electrically connected. A battery deteriorates by repeating charge and discharge. For this reason, in order to maintain the performance of the vehicle, it is necessary to replace the battery at a predetermined cycle.
バッテリの劣化状態を判定する判定手段として、特許文献1は、バッテリ使用時間、バッテリ使用温度平均、バッテリ平均電圧、充電回数、平均充電度、内部抵抗などのパラメータに基づき、バッテリの劣化度を判別し、これを車両のディスプレイに表示する車両診断システムを開示する。
As a determination means for determining the deterioration state of the battery,
しかしながら、上記特許文献1の構成では、単電池の個数に応じた監視単位をユーザの好みに応じて変更することができなかった。例えば、複数の単電池から構成される電池スタックを複数接続したバッテリについて劣化状態を判定する場合、バッテリ全体の劣化状態しか判定できなかった。ここで、バッテリは高価であるため、バッテリの全体を交換した場合にはコストが増大し、ユーザの負担が大きくなる。
However, in the configuration of
したがって、ユーザによっては、不具合が生じたバッテリの一部(単電池、電池スタック)のみを交換し、バッテリ全体の交換を望まない場合がある。 Therefore, depending on the user, there is a case where only a part of the battery (unit cell, battery stack) in which a problem has occurred is replaced, and it is not desired to replace the entire battery.
そこで、本発明は、ユーザの好みに応じてバッテリの監視単位を変更できる車両用バッテリ監視装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle battery monitoring device that can change the battery monitoring unit according to user preferences.
上記課題を解決するために、本願発明に係る車両用バッテリ監視装置は、(1)複数の単電池を接続したバッテリの劣化に関する診断を行う車両用バッテリ監視装置であって、前記バッテリの監視単位を設定する第1の設定手段と、前記第1の設定手段で設定された監視単位に基づき、前記バッテリの劣化に関する診断を実行するコントローラと、を備え、前記監視単位は、前記診断方法に応じて変更できることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a vehicle battery monitoring device according to the present invention is (1) a vehicle battery monitoring device that performs diagnosis related to deterioration of a battery in which a plurality of single cells are connected. And a controller that executes diagnosis relating to the deterioration of the battery based on the monitoring unit set by the first setting unit, the monitoring unit depending on the diagnosis method change Te can be characterized by Rukoto.
(2)(1)の構成において、前記バッテリの診断方法を設定する第2の設定手段を設けることができる。(2)の構成によれば、ユーザが好みに応じて監視単位及び診断方法を選択することができる。 (2) In the configuration of (1), a second setting means for setting the battery diagnosis method can be provided. According to the configuration of (2), the user can select a monitoring unit and a diagnostic method according to preference.
(3)(1)又は(2)の構成において、前記バッテリは、複数の単電池を接続した電池スタックを複数備えた電池パックから構成されており、前記単電池の単位で監視を行う第1の監視単位、前記電池スタックの単位で監視を行う第2の監視単位及び前記電池パックの単位で監視を行う第3の監視単位のうちいずれかの監視単位を前記第1の設定手段において設定することができる。(3)の構成によれば、ユーザは好みに応じて単電池、電池スタック及び電池パックのいずれかを監視単位として選択することができる。
( 3 ) In the configuration of (1) or (2) , the battery is composed of a battery pack including a plurality of battery stacks to which a plurality of single cells are connected, and the first monitoring is performed in units of the single cells. One of the monitoring units, the second monitoring unit for monitoring in units of the battery stack, and the third monitoring unit for monitoring in units of the battery pack is set in the first setting means. be able to. According to the configuration of ( 3 ), the user can select any one of the unit cell, the battery stack, and the battery pack as a monitoring unit according to preference.
(4)(1)乃至(3)の構成において、前記バッテリが搭載される車両の車歴情報を入力する車歴入力手段を設けることができる。(4)の構成によれば、設定された監視単位の劣化を判定する際に前記監視単位の診断結果と比較される基準データの特定が容易となる。
( 4 ) In the configurations of (1) to ( 3 ), vehicle history input means for inputting vehicle history information of a vehicle on which the battery is mounted can be provided. According to the configuration of (4), it becomes easy to specify the reference data to be compared with the diagnosis result of the monitoring unit when determining the deterioration of the set monitoring unit.
(5)(4)の構成において、前記診断結果を前記車歴情報に対応付けて該車両用バッテリ監視装置の外部に送信する通信部を備えている。(5)の構成によれば、前記診断結果を他の装置に送信することができる。
( 5 ) In the configuration of ( 4 ), a communication unit is provided that transmits the diagnosis result to the outside of the vehicle battery monitoring device in association with the vehicle history information. According to the structure of ( 5 ), the said diagnostic result can be transmitted to another apparatus.
(6)(5)に記載の前記車両用バッテリ監視装置と、前記通信部を介して前記バッテリ監視装置と通信を行う診断装置とを有し、前記診断装置は、記憶部と、診断コントローラとを有し、前記診断コントローラは、前記記憶部に記憶された基準データと、前記診断結果とを比較して、前記第1の設定手段で設定された監視単位の劣化判定を行うことを特徴とする。
( 6 ) The vehicle battery monitoring device according to ( 5 ), and a diagnostic device that communicates with the battery monitoring device via the communication unit, wherein the diagnostic device includes a storage unit, a diagnostic controller, The diagnostic controller compares the reference data stored in the storage unit with the diagnostic result, and performs a deterioration determination of the monitoring unit set by the first setting unit. you.
(7)(6)の構成において、前記診断コントローラは、前記診断結果の劣化度が前記基準データよりも高いと判定した場合には、前記基準データを前記診断結果に書き換えることができる。(7)の構成によれば、精度の高い診断データを収集することができる。
( 7 ) In the configuration of ( 6 ), when the diagnosis controller determines that the deterioration degree of the diagnosis result is higher than the reference data, the reference data can be rewritten to the diagnosis result. According to the configuration of ( 7 ), highly accurate diagnostic data can be collected.
(8)複数の単電池を接続したバッテリの劣化に関する診断を行う車両用バッテリの監視方法であって、前記バッテリの監視単位を前記診断方法に応じて設定する第1のステップと、前記第1のステップで設定された監視単位に基づき劣化に関する診断を行う第2のステップと、を有することを特徴とする。
(8) A method of monitoring the vehicle battery to perform diagnosis of deterioration of the battery with battery cells connected in multiple, a first step of setting in accordance with the monitoring unit of the battery to the diagnostic method, the first a second step of performing a diagnosis of deterioration based on the monitoring unit set at 1 in step, characterized in that it has a.
(9)(8)の構成において、前記バッテリの診断方法を設定する第3のステップを有してもよい。(9)の構成によれば、ユーザが好みに応じて監視単位及び診断方法を選択することができる。
( 9 ) The configuration of ( 8 ) may include a third step of setting the battery diagnosis method. According to the configuration of ( 9 ), the user can select a monitoring unit and a diagnostic method according to preference.
(10)(8)又は(9)の構成において、前記バッテリが搭載される車両の車歴情報を入力する第4のステップを有してもよい。(10)の構成によれば、設定された監視単位の劣化を判定する際に前記監視単位の診断結果と比較される基準データの特定が容易となる。
( 10 ) In the configuration of ( 8 ) or ( 9 ), there may be a fourth step of inputting vehicle history information of a vehicle on which the battery is mounted. According to the configuration of ( 10 ), it is easy to specify reference data to be compared with the diagnosis result of the monitoring unit when determining the deterioration of the set monitoring unit.
(11)(8)乃至(10)の構成において、前記バッテリは、複数の単電池を接続した電池スタックを複数備えた電池パックから構成されており、前記第1のステップにおいて、前記単電池の単位で監視を行う第1の監視単位、前記電池スタックの単位で監視を行う第2の監視単位及び前記電池パックの単位で監視を行う第3の監視単位のうちいずれかの監視単位を設定することができる。(11)の構成によれば、ユーザは好みに応じて単電池、電池スタック及び電池パックのいずれかを監視単位として選択することができる。 ( 11 ) In the configurations of ( 8 ) to ( 10 ), the battery is configured by a battery pack including a plurality of battery stacks to which a plurality of unit cells are connected, and in the first step, One of the first monitoring unit for monitoring in units, the second monitoring unit for monitoring in units of the battery stack, and the third monitoring unit for monitoring in units of the battery pack is set. be able to. According to the configuration of ( 11 ), the user can select any one of the unit cell, the battery stack, and the battery pack as a monitoring unit according to preference.
本発明によれば、ユーザの好みに応じてバッテリの監視単位を変更することができる。 According to the present invention, the battery monitoring unit can be changed according to the user's preference.
図面を参照しながら、本発明の車両用バッテリ監視装置について説明する。図1は電池故障情報管理サーバ(診断装置)を備えるネットワーク管理システムの構成を示すネットワーク構成図である。本実施形態の車両用バッテリ監視システムは、電池故障情報管理サーバ5、複数の店舗サーバ50A〜50Nを含む。電池故障情報管理サーバ5及び複数の店舗サーバ50A〜50Nは互いに、ネットワークを介して接続されている。ネットワークは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)であってもよい。
The vehicle battery monitoring device of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a network configuration diagram showing a configuration of a network management system including a battery failure information management server (diagnosis device). The vehicle battery monitoring system of this embodiment includes a battery failure
電池故障情報管理サーバ5は、サーバコントローラ(診断コントローラ)501、サーバメモリ502及びHDD(Hard Disk Drive)503を備える。サーバコントローラ501は、電子故障情報管理サーバ5全体の制御を司る。サーバコントローラ501は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。電池故障情報管理サーバ5は、ネットワークを経由して店舗サーバ50A〜50Nが送信する電池劣化診断情報を受信して、HDD(記憶部)503に蓄積する。サーバコントローラ501は、店舗サーバ50A〜50Nからの要求に応じて、HDD503に蓄積した電池劣化診断情報を送信することもできる。
The battery failure
ここで、HDD503に蓄積される電池劣化診断情報は、車種別のバッテリ劣化情報を車歴情報に対応付けた情報であってもよい。バッテリ劣化情報は、バッテリの電圧特性、放電特性、内部抵抗であってもよい。これらのバッテリ劣化情報は、後述するように、バッテリ単位、スタック単位、セル単位で前記車歴情報に対応付けられた状態でHDD503に記憶されている。
Here, the battery deterioration diagnosis information stored in the HDD 503 may be information in which the vehicle-type battery deterioration information is associated with the vehicle history information. The battery deterioration information may be battery voltage characteristics, discharge characteristics, and internal resistance. As described later, the battery deterioration information is stored in the
車歴情報は、使用地域に関する情報、使用目的に関する情報、使用実績に関する情報を含んでも良い。使用地域に関する情報は、温度情報、湿度情報及び地形情報を含んでも良い。使用目的は、用途、走行履歴を含んでも良い。使用実績は、距離、使用年数を含んでもよい。 The vehicle history information may include information on the use area, information on the purpose of use, and information on the use results. The information regarding the use area may include temperature information, humidity information, and terrain information. The purpose of use may include usage and travel history. The usage record may include distance and years of use.
電池故障情報管理サーバ5は、店舗サーバ50A〜50Nから送信される電池劣化診断情報に基づき、HDD503に蓄積された基準データを更新する。例えば、店舗サーバ50A〜50Nから送信される最新の電池劣化診断情報に基づき得られる電池の劣化度が、HDD503に記憶された基準データに基づき得られる電池の劣化度よりも高い場合には、基準データを最新の電池劣化診断情報に更新する。
The battery failure
サーバコントローラ501は、電池故障情報管理サーバ5における各種処理を行う役割を備え、サーバメモリ502が格納するプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。サーバメモリ502は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)であってもよい。
The
店舗サーバ50A〜50Nは車両の各販売店に設置してもよい。店舗サーバ50Aには、車両用バッテリ監視装置30が通信可能に接続されている。店舗サーバ50Aと車両用バッテリ監視装置30との間に表示した矢印は通信方向を示しており、店舗サーバ50A及び車両用バッテリ監視装置30は双方向通信できるように構成されている。したがって、ユーザは販売店に行くことにより、任意のタイミングで劣化診断を受けることができる。なお、他の店舗サーバ50B〜50Nはそれぞれ、電池寿命装置30を備えているが、本明細書及び図面では説明を簡略化するため省略している。
車両用バッテリ監視装置30は、車両1に搭載されたバッテリ2の劣化診断を行う。車両1は、ハイブリッド自動車、電気自動車であってもよい。車両用バッテリ監視装置30は、ケーブル81を介してバッテリ2に接続されている。車両用バッテリ監視装置30は、バッテリ2が車両1に搭載された状態で劣化診断を行うことができる。
The vehicle
次に、図2及び図3を参照しながら、バッテリ2が搭載された車両1における一部の構成について説明する。図2はバッテリ2の充放電に関わる要素のブロック図である。図3は電池スタックの分解斜視図である。ここで、図3に図示するX軸、Y軸及びZ軸は互いに異なる直交する三軸を示す。
Next, a part of the configuration of the
バッテリ2は、システムメインリレー101A、101Bを介して、昇圧回路102に接続されている。昇圧回路102は、バッテリ2の出力電圧を昇圧してからインバータ103に出力する。インバータ103は、昇圧回路102からの直流電力を交流電力に変換してモータ・ジェネレータ(三相交流モータ)104に出力する。モータ・ジェネレータ104で生成された運動エネルギは、車両1を走行させるエネルギとして用いられる。
The
また、車両1の制動時には、モータ・ジェネレータ104によって電気エネルギが生成され、インバータ103に出力される。インバータ103は、モータ・ジェネレータ104からの交流電力を直流電力に変換して、昇圧回路102に出力する。昇圧回路102は、インバータ103の出力電圧を降圧してからバッテリ2に出力し、バッテリ2の充電を行う。
When the
バッテリ2は、複数の電池スタック20A〜20Zを含む。これらの電池スタック20A〜20Zは導線を介して電気的に直列に接続されている。電池スタック20Aは複数の電池セル(単電池)201A〜201Eを含む。これらの電池セル201A〜201Eは、スペーサ202Aを介してX軸方向に積層されている。この積層体のX軸方向の両端部には一対のエンドプレート203Aが位置する。
一対のエンドプレート203Aには、図示しない拘束バンドが連結されている。拘束バンドは、エンドプレート203Aを介して電池セル201A〜201EをX軸方向に圧縮する圧縮力を付与する。これによりバッテリ2の出力特性を維持できる。
A binding band (not shown) is connected to the pair of
電池セル201Aはリチウムイオン電池であってもよい。電池セル201Aはその上端面に正極端子201A及び負極端子201Bを備える。これらの正極端子2011A及び負極端子2012AはY軸方向において向き合う。これらの正極端子2011A及び負極端子2012Aはそれぞれ、図示しないバスバー(導電板)を介して隣接する別の電池セル201の負極端子2012A及び正極端子2011Aに接続される。
The
スペーサ202AのX軸方向の端面には複数のリブ2021Aが形成されている。これらのリブ2021Aは、Z軸方向に所定の間隔を隔てて位置する。各リブ2021AはY軸方向に延びている。電池スタック20Aの組み立て状態において、各リブ2021Aは電池セル201Aの外面に当接する。これによりZ軸方向に並ぶリブ2021Aの間にY軸方向に延びる冷却通路が形成される。
A plurality of
電池スタック20AのY軸方向の一端面側から前記冷却通路内に冷却風が供給される。冷却通路に供給された冷却風は、各電池セル201A〜201Eを冷却しながら移動し、電池スタック20AのY軸方向の他端面側から排出される。これにより、電池セル201A〜201Eの温度上昇に伴う劣化が抑制される。冷却風は、図示しないファンにより生成される。ファンは、シロッコ式のファン、クロスフロー型のファン、或いはプロペラ式のファンであってもよい。
Cooling air is supplied into the cooling passage from one end surface side of the
図2を参照して、バッテリ2の各電池セル201には、電圧検出回路105が接続されており、電圧検出回路105は、各電池セル201の電圧値に関する情報をバッテリコントローラ106に出力する。バッテリ2には、電流センサ107が接続されており、電流センサ107は、バッテリ2に流れる電流値に関する情報をバッテリコントローラ106に出力する。
Referring to FIG. 2,
次に、図4を参照しながら、車両用バッテリ監視装置30の構成を詳細に説明する。矢印は信号の流れる方向を示す。車両用バッテリ監視装置30は、劣化監視コントローラ31、データ送受信部(通信部)32、入力部(第1の設定手段、第2の設定手段、車歴情報入力手段)33、表示部34及び劣化監視メモリ35を備える。劣化監視コントローラ31は、車両用バッテリ監視装置30全体の制御を司る。入力部33は、キーボード(Keyboard)、マウス(Mouse)、タッチパネル(touch panel)、タッチパッド(touchpad)、ペンタブレット(graphics tablet)、専用ボタン等から構成することができる。
Next, the configuration of the vehicle
表示部34は、LCD(Liquid crystal display)、EL(Electronic Luminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)等から構成されることができる。ただし、入力部33及び表示部34の機能を表示入力部(例えば、タッチパネルディスプレイ)に統合することもできる。
The
劣化監視メモリ35は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)であってもよい。
The
劣化監視メモリ35には、第1〜第3の劣化診断モードを実行する実行プログラムを記憶させてもよい。第1の劣化診断モードは、バッテリ2の充放電に応じた電圧変動を検出するモードである。図5は、3つの電池セル201A,201E,201Fにおける電圧値の挙動(一例である)を示している。バッテリ2の充放電に応じて、電池セル201A,201E,201Fの電圧値は変化するが、電池セル201A,201E,201Fの入出力特性にバラツキが生じている場合には、電池セル201A,201E,201Fの電圧値の挙動が互いに異なることがある。
The
図5に示すように、電池セル201Fは、時間の経過とともに、他の電池セル201A,201Eよりも電圧値が低下しており、劣化が進んでいると判断することができる。このように電池セル201A〜201Zの電圧値を監視することにより、電池セル201Zが劣化状態にあるか否かを判断することができる。
As shown in FIG. 5, the battery cell 201 </ b> F has a voltage value lower than that of the other battery cells 201 </ b> A and 201 </ b> E with the passage of time, and it can be determined that the deterioration is progressing. Thus, by monitoring the voltage values of the
ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、電池セル201A〜201Zと車歴情報が同じ電池セルの電圧変動に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの電圧変動の波形を互いに比較して、電池セル201Fの電圧降下量が、基準データよりも大きい場合には、電池セル201Fが劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、電池セル201Fの電圧変動に関するデータに書き換えられる。
Here, the
図5に図示する実施形態では、電池セル201A〜201Zの単位に基づき電圧変動を検出したが、電池セル201よりも単位が大きい電池スタック20A〜20Zの単位で電圧変動を検出することもできる。 In the embodiment illustrated in FIG. 5, the voltage fluctuation is detected based on the unit of the battery cells 201 </ b> A to 201 </ b> Z. However, the voltage fluctuation can also be detected in units of the battery stacks 20 </ b> A to 20 </ b> Z that are larger than the battery cell 201.
ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、電池スタック20A〜20Zと車歴情報が同じ電池スタックの電圧変動に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの電圧変動の波形を互いに比較して、電池スタック20B(一例である)の電圧降下量が、基準データよりも大きい場合には、電池スタック20Bが劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、電池スタック20Bの電圧変動に関するデータに書き換えられる。
Here, the
電池スタック20A〜20Zよりも単位が大きいバッテリ2の単位で電圧変動を検出することもできる。ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、バッテリ2と車歴情報が同じバッテリの電圧変動に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの電圧変動の波形を比較して、バッテリ2の電圧降下量が、基準データよりも大きい場合には、バッテリ2が劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、バッテリ2の電圧変動に関するデータに書き換えられる。
It is also possible to detect voltage fluctuations in units of the
このように、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、順次更新されるため、電池劣化診断結果の精度を向上させることができる。なお、初期状態において、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶される基準データは、メーカが予め定めたメーカ値であってもよい。
As described above, the reference data stored in the
第2の劣化診断モードは、バッテリ2の放電特性を検出するモードである。図6は、バッテリ2を強制的に放電させたときの3つの電池セル201A,201E,201Fの電圧値の挙動を示している。図6に示すように、電池セル201Fの電圧値は、他の電池セル201A,201Eの電圧値よりも早いタイミングで低下し始めており、電池セル201Fは、劣化が進んでいると判断することができる。このように、バッテリ2を強制放電させたときの各電池セル201A〜201Zの電圧値の低下を監視することにより、各電池セル201A〜201Zが劣化状態にあるか否かを判断することができる。
The second deterioration diagnosis mode is a mode for detecting the discharge characteristics of the
ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、電池セル201A〜201Zと車歴情報が同じ電池セルの放電特性に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの放電特性の波形を互いに比較して、電池セル201Fの電圧降下量が、基準データよりも大きい場合には、電池セル201Fが劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、電池セル201Fの放電特性に関するデータに書き換えられる。
Here, the
図6に図示する実施形態では、各電池セル201A〜201Zについて放電特性を調べたが、電池セル201よりも単位が大きい電池スタック20A〜20Zの単位で放電特性を検出することもできる。ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、電池スタック20A〜20Zと車歴情報が同じ電池スタックの放電特性に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの放電特性の波形を互いに比較して、電池スタック20B(一例である)の電圧降下量が、基準データよりも大きい場合には、電池スタック20Bが劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、電池スタック20Bの放電特性に関するデータに書き換えられる。
In the embodiment illustrated in FIG. 6, the discharge characteristics are examined for each of the battery cells 201 </ b> A to 201 </ b> Z, but the discharge characteristics can also be detected in units of the battery stacks 20 </ b> A to 20 </ b> Z that are larger than the battery cell 201. Here, the
電池スタック20A〜20Zよりも単位が大きいバッテリ2の単位で放電特性を検出することもできる。ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、バッテリ2と車歴情報が同じバッテリの電圧変動に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの電圧変動の波形を互いに比較して、バッテリ2の電圧降下量が、基準データよりも大きい場合には、バッテリ2が劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、バッテリ2の電圧変動に関するデータに書き換えられる。
The discharge characteristics can also be detected in units of the
第3の劣化診断モードは、内部抵抗を検出するモードである。図7には、3つの電池セル201A,201E,201Fにおいて、電流値および電圧値の関係(I−V特性)を示している。図7に示す例では、電池セル201A,201E,201Fの電流値を、電流センサを用いて検出している。図8に示すように、電池セル201A,201E,201Fの放電を間欠的に行うとともに、電池セル201A,201E,201Fの放電電流(I1<I2<I3)を段階的に増加させた場合において、電池セル201A,201E,201Fの電圧値を測定する。
The third deterioration diagnosis mode is a mode for detecting internal resistance. FIG. 7 shows the relationship between the current value and the voltage value (IV characteristics) in the three
ここで、電池セル201A,201E,201Fの入出力特性にバラツキが生じている場合には、図7に示すように、電流値および電圧値の関係が互いに異なることになる。図8では、放電電流を電流値I1から電流値I3に変化させたときに、電池セル201Fの電圧値が最も低下しており、電池セル201Fは、劣化が進んでいると判断することができる。このように、電池セル201A〜201Zにおける電流値および電圧値の関係(言い換えれば、電池セル201A〜201Zの内部抵抗)を監視することにより、電池セル201A〜201Zが劣化状態にあるか否かを判断することができる。
Here, when the input / output characteristics of the
ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、電池セル201A〜201Zと車歴情報が同じ電池セルの内部抵抗に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの内部抵抗を互いに比較して、電池セル201Fの内部抵抗が、基準データよりも大きい場合には、電池セル201Fが劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、電池セル201Fの内部抵抗に関するデータに書き換えられる。
Here, the
図7に図示する実施形態では、各電池セル201A〜201Zの内部抵抗を検出したが、電池セル201よりも単位が大きい電池スタック20A〜20Zの単位で内部抵抗を検出することもできる。ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、電池スタック20A〜20Zと車歴情報が同じ電池スタックの内部抵抗に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの内部抵抗の波形を互いに比較して、電池スタック20B(一例である)の内部抵抗が、基準データよりも大きい場合には、電池スタック20Bが劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、電池スタック20Bの内部抵抗に関するデータに書き換えられる。
In the embodiment illustrated in FIG. 7, the internal resistance of each of the battery cells 201 </ b> A to 201 </ b> Z is detected, but the internal resistance can also be detected in units of the battery stacks 20 </ b> A to 20 </ b> Z that are larger than the battery cell 201. Here, the
電池スタック20A〜20Zよりも単位が大きいバッテリ2の単位で内部抵抗を検出することもできる。ここで、電池故障情報管理サーバ5のHDD503には、バッテリ2と車歴情報が同じバッテリの内部抵抗に関する基準データが記憶されている。したがって、これらの内部抵抗の波形を比較して、バッテリ2の内部抵抗が、基準データよりも大きい場合には、バッテリ2が劣化したものと判別することができる。この場合、電池故障情報管理サーバ5のHDD503に記憶された基準データは、バッテリ2の内部抵抗に関するデータに書き換えられる。
The internal resistance can also be detected in units of the
次に、図9乃至図13を参照しながら、電池の故障診断方法について説明する。図9は、故障診断方法の手順を示したフローチャートである。図10は、車歴情報を入力する際のUI(User Interface)を模式的に示した模式図である。図11は、診断単位を選択する際のUI(User Interface)を模式的に示した模式図である。図12は、診断モードを選択する際のUI(User Interface)を模式的に示した模式図である。図13は、改善情報を表示する際のUI(User Interface)を模式的に示した模式図である。なお、図9のフローチャートは、車両用バッテリ監視装置30の劣化監視コントローラ31が実行する。
Next, a battery failure diagnosis method will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the failure diagnosis method. FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing a UI (User Interface) when inputting vehicle history information. FIG. 11 is a schematic diagram schematically showing a UI (User Interface) when selecting a diagnostic unit. FIG. 12 is a schematic diagram schematically showing a UI (User Interface) when selecting a diagnosis mode. FIG. 13 is a schematic diagram schematically showing a UI (User Interface) when displaying improvement information. 9 is executed by the
ステップS101において、劣化監視コントローラ31は、車両用バッテリ監視装置30及びバッテリ2がケーブル81を介して接続されたか否かを判別する。車両用バッテリ監視装置30及びバッテリ2がケーブル81を介して接続された場合にはステップS102に進み、車両用バッテリ監視装置30及びバッテリ2が非接続である場合にはこのフローを終了する。
In step S <b> 101, the
ステップS102において、劣化監視コントローラ31は、表示部34に車歴情報入力画面を表示する。図10を参照して、表示部34には、車歴情報としての温度、湿度、地形、用途、走行履歴、距離及び使用年月の入力画面が表示される。車両1のユーザ、或いは各販売店の店員は、入力部33を介して、表示部34に車歴情報を入力する。なお、本実施形態では、これらの車歴情報を入力部33を介して入力する構成としたが、車両1に搭載された図示しないメモリに記憶された車歴情報を取得する構成であってもよい。すなわち、いわゆるナビゲーションシステムを搭載している車両の場合、劣化監視コントローラ31は、車両1の前記メモリに記憶された車歴情報を読み出して、これを表示部34に表示することができる。車両1のユーザ或いは販売店の店員は、前記車歴情報を表示部34を介して確認することができる。また、必要に応じて、表示部34に表示された車歴情報を入力部33を操作することにより変更することもできる。
In step S <b> 102, the
ステップS103において、劣化監視コントローラ31は、車歴情報としての温度、湿度、地形、用途、走行履歴、距離及び使用年月の全てが入力されたか否かを判別して、全て入力された場合にはステップS104に進む。
In step S103, the
ステップS104において、劣化監視コントローラ31は、表示部34に監視単位選択画面を表示する。図11を参照して、表示部34には、監視単位を示す文字情報として「パック」、「スタック」、「セル(モジュール)」が表示される。これらの文字情報の横にはチェックボックスが表示される。ユーザ、或いは各販売店の店員は、入力部33を介してこのチェックボックスを選択することにより、監視単位を選択することができる。本実施形態では、監視単位としてセルが選択されている。なお、「監視単位」における「単位」とは、バッテリの管理上区分けされる電池の個数に対応したグループのことを意味し、管理上、パックの一部の電池群を電池ブロックと称する場合もある。この場合、電池ブロックについても監視単位の対象となり得る。
In step S <b> 104, the
上述の構成によれば、監視単位をユーザの好みに応じて変更することができる。ユーザがバッテリ交換時のコスト削減を望む場合には、監視単位としてセルを選択し、劣化が激しいと診断された電池セルのみを交換すればよい。これにより、環境負荷を軽減することもできる。さらに、ユーザがコストを気にしない場合には、監視単位としてパック或いはスタックを選択することができる。例えば、車検が近い場合には、パック或いはスタックの単位で交換を望む場合がある。また、ユーザが劣化判定に要する時間を短くしたい場合には、大きな監視単位を選択すればよい。すなわち、大きな監視単位を選択した場合には、各電池セル201A〜201Zについて劣化診断を行う必要がなくなるため、過剰な計算処理を低減することができる。また、車両の使用地域、目的が変わった際に、柔軟に監視単位を変更することができる。
According to the above configuration, the monitoring unit can be changed according to the user's preference. When the user desires to reduce the cost when replacing the battery, it is only necessary to select a cell as a monitoring unit and replace only the battery cell diagnosed as being severely degraded. Thereby, environmental load can also be reduced. Furthermore, when the user does not care about the cost, a pack or stack can be selected as a monitoring unit. For example, when the vehicle inspection is near, it may be desired to exchange in units of packs or stacks. If the user wants to shorten the time required for the deterioration determination, a large monitoring unit may be selected. That is, when a large monitoring unit is selected, it is not necessary to perform a deterioration diagnosis on each of the
ステップS105において、劣化監視コントローラ31は、監視単位が選択されたか否かを判別して、監視単位が選択された場合には、ステップS106に進む。
In step S105, the
ステップS106において、劣化監視コントローラ31は、表示部34に電池劣化診断方法選択画面を表示する。図12を参照して、表示部34には、電池劣化診断方法を示す文字情報として第1のモード(電圧特性)、第2のモード(放電特性)、第3のモード(内部抵抗)が表示される。これらの文字情報の横にはチェックボックスが表示される。車両1のユーザ或いは販売店の店員は、入力部33を介して、このチェックボックスを選択することにより、電池劣化診断方法を選択することができる。本実施形態では、電池劣化診断方法として第3のモード(内部抵抗)が選択されている。これらの第1〜第3のモードの内容については、前述したため説明を繰り返さない。
In step S <b> 106, the
このように、ユーザが診断モードを選択できるように構成することにより、ユーザの好みに応じたサービスを提供することができる。ステップS107において、劣化監視コントローラ31は、電池劣化診断方法が選択されたか否かを判別して、電池劣化診断方法が選択された場合には、ステップS108に進む。
In this way, by configuring so that the user can select the diagnosis mode, it is possible to provide a service according to the user's preference. In step S107, the
ステップS108において、劣化監視コントローラ31は、選択された電池劣化診断方法、つまり、劣化監視メモリ35に記憶された第3のモード(内部抵抗)の動作プログラムを読み出すとともに、これを実行する。
In step S108, the
ステップS109において、劣化監視コントローラ31は、電池寿命を診断、つまり、全ての電池セル201A〜201Zについて電池寿命を診断したかを判断する。ステップS109において全ての電池セル201A〜201Zについて電池寿命を診断した場合には、その診断結果を一旦劣化監視メモリ35に記憶する。
In step S109, the
ステップS110において、劣化監視コントローラ31は、診断結果をステップS103において入力した車歴情報とともにデータ送受信部32から店舗サーバ50Aに送信し、さらに電池故障情報管理サーバ5に送信する。
In step S110, the
電池故障情報管理サーバ5は、受信した車歴情報に基づき、HDD503に記憶された対応する基準データを読み出し、この基準データと診断結果を比較する。本実施形態では、
HDD503に記憶された対応する内部抵抗に関する基準データと、全ての電池セル201A〜201Zの内部抵抗に関する診断結果とを比較し、基準データよりも内部抵抗が高い電池セル201Fを特定する。電池故障情報管理サーバ5は、電池セル201Fが電池劣化していることを示す改善情報を、店舗サーバ50Aを介して車両用バッテリ監視装置30に送信する。
The battery failure
The reference data related to the corresponding internal resistance stored in the
ステップS111において、劣化監視コントローラ31は、データ送受信部32が電池故障情報管理サーバ5から送信された改善情報を受信したか否かを判別し、改善情報を受信した場合にはステップS112に進む。ステップS112において、劣化監視コントローラ31は、受信した改善情報を劣化監視メモリ35に記憶する。
In step S111, the
ステップS113において、劣化監視コントローラ31は、受信した改善情報を表示部34に表示する。図13を参照して、劣化監視コントローラ31は、改善情報として故障した箇所を特定する情報と改善方法に関する情報とを表示する。本実施形態では、電池セル201Fが故障したことを表示する。また、改善方法として、電池セル201F、電池スタック20B及び電池パック2のうちいずれかの単位で交換できることを表示する。したがって、ユーザは、好みに応じた改善方法を選択することができる。
In step S113, the
(変形例1)
上述の実施形態では、車両用バッテリ監視装置30において診断された診断結果を電池故障情報管理サーバ5に送信し、電池故障情報管理サーバ5において劣化判定を行ったが本発明はこれに限られるものではない。前記劣化判定は、車両用バッテリ監視装置30において行うこともできる。この場合、車両用バッテリ監視装置30は、電池故障情報管理サーバ5から基準データを通信により取得し、劣化監視メモリ35に記憶する。劣化監視コントローラ31は、診断結果に基づく劣化度が基準データよりも高い場合には、前記診断結果をデータ送受信部32を介して、電池故障情報管理サーバ5に送信する。電池故障情報管理サーバ5は、HDD503に記憶された基準データを受信した診断結果に書き換える。
(Modification 1)
In the above-described embodiment, the diagnosis result diagnosed in the vehicle
(変形例2)
車両用バッテリ監視装置30は、車両に搭載することもできる。この場合、車両用バッテリ監視装置30を用いた劣化診断は、車両上で行われる。ユーザは、販売店に行かなくても車両診断を行うことができる。また、バッテリ2を車両1から取り外した状態で、車両用バッテリ監視装置30による診断を行う構成であってもよい。
(Modification 2)
The vehicle
(変形例3)
バッテリ2は、二次電池としてのニッケル水素電池であってもよい。この場合、車両用バッテリ監視装置30の監視単位は、電池モジュール、電池モジュールを複数接続した電池スタック、電池スタックを複数接続した電池パックであってもよい。
(Modification 3)
The
(変形例4)
上述の実施形態では、電池の劣化診断方法として、電圧特性、放電特性及び内部抵抗を用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、他の劣化診断方法を用いることもできる。
(Modification 4)
In the above-described embodiment, the voltage characteristic, the discharge characteristic, and the internal resistance are used as the battery deterioration diagnosis method. However, the present invention is not limited to this, and other deterioration diagnosis methods can be used.
(変形例5)
上述の実施形態では、図9のステップS102において車歴情報を入力し、ステップS104において監視単位を選択し、ステップS106において電池劣化診断方法を選択したが、本発明はこれに限られるものではなく、これらの入力順序を適宜変えることもできる。
(Modification 5)
In the above embodiment, the vehicle history information is input in step S102 of FIG. 9, the monitoring unit is selected in step S104, and the battery deterioration diagnosis method is selected in step S106. However, the present invention is not limited to this. These input orders can be appropriately changed.
(変形例6)
上述の実施形態では、特許請求の範囲に記載の「第1の設定手段」、「第2の設定手段」及び「車歴情報入力手段」に相当する機能を車両用バッテリ監視装置30の入力部30に集約したが、これらを別々に構成することもできる。
(Modification 6)
In the above-described embodiment, functions corresponding to “first setting means”, “second setting means”, and “vehicle history information input means” described in the claims are performed by the input unit of the vehicle
(変形例7)
上述の実施形態では、電池の寿命監視単位として「セル」が選択された場合、全ての電池セル201A〜201Zについて電池寿命を診断したが、本発明はこれに限られるものではなく、一部の電池セルについて電池寿命を診断させる構成であってもよい。ここで、当該一部の電池セルはユーザが入力部33を操作することにより選択できるように構成してもよい。例えば、より中央に位置する電池セルは熱がこもり易く、劣化が進行しやすい、ということがわかっている場合には、中央に位置する電池セルのみを診断対象とすることができる。これにより、診断時間をより短くすることができる。同様に、電池の寿命監視単位として「スタック」が選択された場合、一部の電池スタックを診断させる構成であってもよい。
(Modification 7)
In the above-described embodiment, when “cell” is selected as the battery life monitoring unit, the battery life is diagnosed for all the
1 車両 2 バッテリ 5 電池故障情報管理サーバ
30 車両用バッテリ監視装置 31 劣化監視コントローラ
32 データ送受信部 33 入力部 34 表示部 35 劣化監視メモリ
501 サーバコントローラ 502 サーバメモリ 503 HDD
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記バッテリの監視単位を設定する第1の設定手段と、
前記第1の設定手段で設定された監視単位に基づき、前記バッテリの劣化に関する診断を実行するコントローラと、を備え、前記監視単位は、前記診断方法に応じて変更できることを特徴とする車両用バッテリ監視装置。 A vehicle battery monitoring device that diagnoses deterioration of a battery connected to a plurality of single cells,
First setting means for setting a monitoring unit of the battery;
Based on said monitoring unit set in the first setting means, and a controller for executing a diagnosis of deterioration of the battery, the monitoring unit is a vehicle, characterized in Rukoto be changed according to the diagnostic methods Battery monitoring device.
前記通信部を介して前記バッテリ監視装置と通信を行う診断装置とを有し、
前記診断装置は、記憶部と、診断コントローラとを有し、前記診断コントローラは、前記記憶部に記憶された基準データと、前記診断結果とを比較して、前記第1の設定手段で設定された監視単位の劣化判定を行うことを特徴とする車両用バッテリ監視システム。 The vehicle battery monitoring device according to claim 5 ,
A diagnostic device that communicates with the battery monitoring device via the communication unit;
The diagnostic device includes a storage unit and a diagnostic controller, and the diagnostic controller compares reference data stored in the storage unit with the diagnostic result and is set by the first setting unit. A vehicle battery monitoring system characterized in that a deterioration determination of a monitoring unit is performed.
前記バッテリの監視単位を前記診断方法に応じて設定する第1のステップと、
前記第1のステップで設定された監視単位に基づき劣化に関する診断を行う第2のステップと、を有することを特徴とする車両用バッテリの監視方法。 A vehicle battery monitoring method for diagnosing deterioration of a battery connected to a plurality of single cells,
A first step of setting a monitoring unit of the battery according to the diagnostic method ;
A vehicle battery monitoring method, comprising: a second step of making a diagnosis regarding deterioration based on the monitoring unit set in the first step.
前記第1のステップにおいて、前記単電池の単位で監視を行う第1の監視単位、前記電池スタックの単位で監視を行う第2の監視単位及び前記電池パックの単位で監視を行う第3の監視単位のうちいずれかの監視単位を設定することを特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか一つに記載の車両用バッテリの監視方法。
The battery is composed of a battery pack including a plurality of battery stacks connected to a plurality of single cells,
In the first step, a first monitoring unit for monitoring in units of the unit cells, a second monitoring unit for monitoring in units of the battery stack, and a third monitoring for monitoring in units of the battery pack vehicle battery monitoring method according to any one of claims 8 to 10 and sets one of the monitoring units of the unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229021A JP5573575B2 (en) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | VEHICLE BATTERY MONITORING DEVICE, VEHICLE BATTERY MONITORING SYSTEM, AND VEHICLE BATTERY DIAGNOSIS METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229021A JP5573575B2 (en) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | VEHICLE BATTERY MONITORING DEVICE, VEHICLE BATTERY MONITORING SYSTEM, AND VEHICLE BATTERY DIAGNOSIS METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083179A JP2012083179A (en) | 2012-04-26 |
JP5573575B2 true JP5573575B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=46242207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010229021A Active JP5573575B2 (en) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | VEHICLE BATTERY MONITORING DEVICE, VEHICLE BATTERY MONITORING SYSTEM, AND VEHICLE BATTERY DIAGNOSIS METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573575B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053173A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Nissan Motor Co Ltd | System for predicting battery deterioration |
KR102221756B1 (en) * | 2014-07-18 | 2021-03-02 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for estimating state of battery |
WO2019198234A1 (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator battery diagnosis device |
JP7185590B2 (en) * | 2019-04-24 | 2022-12-07 | 株式会社日立製作所 | Electricity storage system, battery sales method, and battery counting system |
JP7231686B2 (en) * | 2020-10-22 | 2023-03-01 | 株式会社日本総合研究所 | Information processing method and information processing device |
JP6944579B1 (en) * | 2020-10-22 | 2021-10-06 | 株式会社日本総合研究所 | Information processing method and information processing equipment |
JP7030926B1 (en) * | 2020-10-22 | 2022-03-07 | 株式会社日本総合研究所 | Information processing method, information processing device and information processing system |
JP7711495B2 (en) * | 2021-08-30 | 2025-07-23 | 株式会社デンソー | Battery Management System |
JP7619211B2 (en) | 2021-08-30 | 2025-01-22 | 株式会社デンソー | Battery Management System |
JP7666237B2 (en) * | 2021-08-30 | 2025-04-22 | 株式会社デンソー | Battery management system and battery management method |
WO2024075203A1 (en) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | 日本電気株式会社 | Processing device, processing method and recording medium |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3803992B2 (en) * | 1997-12-09 | 2006-08-02 | 株式会社デンソー | Battery management device for assembled batteries for electric vehicles |
JP2001086656A (en) * | 1999-07-09 | 2001-03-30 | Fujitsu Ltd | Battery monitoring device |
JP2003264906A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery control system for automobile |
JP4372470B2 (en) * | 2003-07-22 | 2009-11-25 | 株式会社マキタ | Battery diagnostic device and diagnostic method |
JP4662756B2 (en) * | 2004-11-25 | 2011-03-30 | 日本電気株式会社 | Battery degradation determination device and battery degradation determination method |
JP2006271068A (en) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Nec Corp | Battery device |
JP2007055450A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | Deterioration state estimation system for power storage devices |
JP2008126788A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle battery life determination device and battery life determination system |
JP2008228492A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for charging lithium ion secondary battery |
JP5088557B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-12-05 | 本田技研工業株式会社 | Capacitor and battery system |
JP4650532B2 (en) * | 2008-07-11 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | Storage device deterioration determination device and storage device deterioration determination method |
JP5446356B2 (en) * | 2009-03-19 | 2014-03-19 | 日産自動車株式会社 | Battery controller |
-
2010
- 2010-10-08 JP JP2010229021A patent/JP5573575B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012083179A (en) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573575B2 (en) | VEHICLE BATTERY MONITORING DEVICE, VEHICLE BATTERY MONITORING SYSTEM, AND VEHICLE BATTERY DIAGNOSIS METHOD | |
JP6688923B2 (en) | Information output method, information presentation device, and information output system | |
EP2720056B1 (en) | Isolation resistance measuring apparatus having fault self-diagnosing function and self-diagnosing method using the same | |
US20220144128A1 (en) | System and method for managing vehicle battery | |
US20210055355A1 (en) | Method for monitoring the status of a plurality of battery cells in a battery pack | |
EP2796887B1 (en) | Isolation resistance measurement apparatus having fault self-diagnosis function and fault self-diagnosing method using the same | |
JP6589792B2 (en) | Battery replacement system | |
JP4818808B2 (en) | Battery pack state measuring device, battery pack deterioration judgment method and battery pack deterioration judgment program | |
CN203166597U (en) | System used for assessing ADC operation and battery pack voltage | |
JP7515956B2 (en) | Battery diagnostic device and method | |
CN109962304B (en) | Battery information processing apparatus and method, battery pack and manufacturing method thereof | |
JP2014054083A (en) | System for predicting battery deterioration | |
CN108051754B (en) | Method, device and system for calculating residual electric quantity of vehicle lithium battery and vehicle | |
JP5058211B2 (en) | Secondary battery diagnostic device and useful information collection device | |
JP2010164510A (en) | Abnormality detection device of battery pack | |
CN105452890A (en) | Method for diagnosing a state of a battery | |
JP2023033810A (en) | Battery management system and battery management method | |
JP5783116B2 (en) | Battery degradation diagnosis method and charge / discharge monitoring control system | |
EP3901643B1 (en) | Apparatus and method for determining abnormality of a battery cell | |
US12339327B2 (en) | Battery monitoring system | |
CN118525211A (en) | Device for calculating depth of charge of battery and method of operating the same | |
JP2018078025A (en) | Electric vehicle | |
JP5601139B2 (en) | Diagnostic device and diagnostic method for power storage unit | |
JP2012249456A (en) | Abnormality detection device for battery pack | |
KR101514660B1 (en) | Battery Maintenance System And Service Providig Method Using The Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |