JP5573517B2 - 雑音除去装置および雑音除去方法 - Google Patents
雑音除去装置および雑音除去方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573517B2 JP5573517B2 JP2010199517A JP2010199517A JP5573517B2 JP 5573517 B2 JP5573517 B2 JP 5573517B2 JP 2010199517 A JP2010199517 A JP 2010199517A JP 2010199517 A JP2010199517 A JP 2010199517A JP 5573517 B2 JP5573517 B2 JP 5573517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction coefficient
- noise
- unit
- target sound
- estimation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/005—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L21/0232—Processing in the frequency domain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
d<c/2f ・・・(2)
所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定部で得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリング部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリング部で行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出部と、
上記補正係数算出部で算出された補正係数のうち、空間エイリアシングを起こしている帯域の補正係数を、特定の周波数にできるピークをつぶすように変更する補正係数変更部と
を備える雑音除去装置にある。
所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定部で得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリング部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリング部で行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号を処理して周囲雑音の音源数情報を得る周囲雑音状態推定部と、
上記周囲雑音状態推定部で得られた周囲雑音の音源数情報に基づき、音源数が多い程平滑化フレーム数を大きくして、上記補正係数算出部で算出された補正係数をフレーム方向に平滑化して各フレームの変更された補正係数を得る補正係数変更部と
を備える雑音除去装置にある。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.変形例
[音声入力システムの構成例]
図1は、第1の実施の形態としての音声入力システム100の構成例を示している。この音声入力システム100は、ノイズキャンセルヘッドホンの左右のヘッドホンに設置されているノイズキャンセル用のマイクロホンを用いて音声入力を行うシステムである。
Z(f,t)={X1(f,t)+X2(f,t)}/2 ・・・(3)
N(f,t)={X1(f,t)−X2(f,t)}/2 ・・・(4)
Y(f,t)=Z(f,t)−β(f,t)*N(f,t) ・・・(6)
Y(f,t)=Z(f,t)−β′(f,t)*N(f,t) ・・・(7)
[音声入力システムの構成例]
図16は、第2の実施の形態としての音声入力システム100Aの構成例を示している。この音声入力システム100Aも、上述の図1に示す音声入力システム100と同様に、ノイズキャンセルヘッドホンの左右のヘッドホンに設置されているノイズキャンセル用のマイクロホンを用いて音声入力を行うシステムである。この図16において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
Y(f,t)=Z(f,t)−β′(f,t)*N(f,t) ・・・(9)
[音声入力システムの構成例]
図26は、第3の実施の形態としての音声入力システム100Bの構成例を示している。この音声入力システム100Bも、上述の図1、図16に示す音声入力システム100,100Aと同様に、ノイズキャンセルヘッドホンの左右のヘッドホンに設置されているノイズキャンセル用のマイクロホンを用いて音声入力を行うシステムである。この図26において、図1、図16と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
Y(f,t)=Z(f,t)−β″(f,t)*N(f,t) ・・・(10)
[音声入力システムの構成例]
図28は、第4の実施の形態としての音声入力システム100Cの構成例を示している。この音声入力システム100Cも、図1、図16、図26に示す音声入力システム100,100A,100Bと同様に、ノイズキャンセルヘッドホンの左右のヘッドホンに設置されているノイズキャンセル用のマイクロホンを用いて音声入力を行うシステムである。この図28において、図26と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
なお、上述実施の形態において、マイクロホン101a,101bは、ノイズキャンセルヘッドホンの左右のヘッドホンにそれぞれ設置されているノイズキャンセル用のマイクロホンである場合を示した。しかし、このマイクロホン101a,101bが、パーソナルコンピュータ本体に設置されているマイクロホンなどであることも考えられる。
101a,101b・・・マイクロホン
102・・・A/D変換器
103・・・フレーム分割部
104・・・高速フーリエ変換(FFT)部
105・・・目的音強調部
106・・・雑音推定部(目的音抑圧部)
107,107C・・・補正係数算出部
108・・・補正係数変更部
109・・・ポストフィルタリング部
110・・・逆高速フーリエ変換(IFFT)部
111・・・波形合成部
112・・・周囲雑音状態推定部
113・・・補正係数変更部
114・・・目的音区間検出部
Claims (20)
- 所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定部で得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリング部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリング部で行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出部と、
上記補正係数算出部で算出された補正係数のうち、空間エイリアシングを起こしている帯域の補正係数を、特定の周波数にできるピークをつぶすように変更する補正係数変更部と
を備える雑音除去装置。 - 上記補正係数変更部は、
上記空間エイリアシングを起こしている帯域において、上記補正係数算出部で算出された補正係数を周波数方向に平滑化して各周波数の変更された補正係数を得る
請求項1に記載の雑音除去装置。 - 上記補正係数変更部は、
上記空間エイリアシングを起こしている帯域において、各周波数の補正係数を1に変更する
請求項1に記載の雑音除去装置。 - 上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、目的音がある区間を検出する目的音区間検出部をさらに備え、
上記補正係数算出部は、
上記目的音区間検出部で得られた目的音区間情報に基づいて、目的音がない区間で上記補正係数の算出を行う
請求項1に記載の雑音除去装置。 - 上記目的音区間検出部は、
上記目的音推定信号と上記雑音推定信号のエネルギー比を求め、該エネルギー比が閾値より大きいときは目的音区間と判断する
請求項4に記載の雑音除去装置。 - 所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調ステップと、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定ステップと、
上記目的音強調ステップで得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定ステップで得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリングステップと、
上記目的音強調ステップで得られた目的音推定信号および上記雑音推定ステップで得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリングステップで行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出ステップと、
上記補正係数算出ステップで算出された補正係数のうち、空間エイリアシングを起こしている帯域の補正係数を、特定の周波数にできるピークをつぶすように変更する補正係数変更ステップと
を備える雑音除去方法。 - 所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定部で得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリング部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリング部で行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号を処理して周囲雑音の音源数情報を得る周囲雑音状態推定部と、
上記周囲雑音状態推定部で得られた周囲雑音の音源数情報に基づき、音源数が多い程平滑化フレーム数を大きくして、上記補正係数算出部で算出された補正係数をフレーム方向に平滑化して各フレームの変更された補正係数を得る補正係数変更部と
を備える雑音除去装置。 - 上記周囲雑音状態推定部は、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号の相関係数を算出し、該算出された相関係数を上記周囲雑音の音源数情報とする
請求項8に記載の雑音除去装置。 - 上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、目的音がある区間を検出する目的音区間検出部をさらに備え、
上記補正係数算出部は、
上記目的音区間検出部で得られた目的音区間情報に基づいて、目的音がない区間で上記補正係数の算出を行う
請求項8に記載の雑音除去装置。 - 上記目的音区間検出部は、
上記目的音推定信号と上記雑音推定信号のエネルギー比を求め、該エネルギー比が閾値より大きいときは目的音区間と判断する
請求項10に記載の雑音除去装置。 - 所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調ステップと、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定ステップと、
上記目的音強調ステップで得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定ステップで得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリング部と、
上記目的音強調ステップで得られた目的音推定信号および上記雑音推定ステップで得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリング部で行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出ステップと、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号を処理して周囲雑音の音源数情報を得る周囲雑音状態推定ステップと、
上記周囲雑音状態推定ステップで得られた周囲雑音の音源数情報に基づき、音源数が多い程平滑化フレーム数を大きくして、上記補正係数算出ステップで算出された補正係数をフレーム方向に平滑化して各フレームの変更された補正係数を得る補正係数変更ステップと
を備える雑音除去方法。 - 所定の間隔をもって配置された第1のマイクロホンおよび第2のマイクロホンの観測信号に目的音強調処理を施して目的音推定信号を得る目的音強調部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号に雑音推定処理を施して雑音推定信号を得る雑音推定部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号に残留している雑音成分を、上記雑音推定部で得られた雑音推定信号を用いたポストフィルタリング処理によって除去するポストフィルタリング部と、
上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、上記ポストフィルタリング部で行われるポストフィルタリング処理を補正するための補正係数を周波数毎に算出する補正係数算出部と、
上記補正係数算出部で算出された補正係数のうち、空間エイリアシングを起こしている帯域の補正係数を、特定の周波数にできるピークをつぶすように変更する第1の補正係数変更部と、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号を処理して周囲雑音の音源数情報を得る周囲雑音状態推定部と、
上記周囲雑音状態推定部で得られた周囲雑音の音源数情報に基づき、音源数が多い程平滑化フレーム数を大きくして、上記補正係数算出部で算出された補正係数をフレーム方向に平滑化して各フレームの変更された補正係数を得るだい2の補正係数変更部と
を備える雑音除去装置。 - 上記第1の補正係数変更部は、
上記空間エイリアシングを起こしている帯域において、上記補正係数算出部で算出された補正係数を周波数方向に平滑化して各周波数の変更された補正係数を得る
請求項14に記載の雑音除去装置。 - 上記第1の補正係数変更部は、
上記空間エイリアシングを起こしている帯域において、各周波数の補正係数を1に変更する
請求項14に記載の雑音除去装置。 - 上記周囲雑音状態推定部は、
上記第1のマイクロホンおよび上記第2のマイクロホンの観測信号の相関係数を算出し、該算出された相関係数を上記周囲雑音の音源数情報とする
請求項14に記載の雑音除去装置。 - 上記目的音強調部で得られた目的音推定信号および上記雑音推定部で得られた雑音推定信号に基づいて、目的音がある区間を検出する目的音区間検出部をさらに備え、
上記補正係数算出部は、
上記目的音区間検出部で得られた目的音区間情報に基づいて、目的音がない区間で上記補正係数の算出を行う
請求項14に記載の雑音除去装置。 - 上記目的音区間検出部は、
上記目的音推定信号と上記雑音推定信号のエネルギー比を求め、該エネルギー比が閾値より大きいときは目的音区間と判断する
請求項18に記載の雑音除去装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199517A JP5573517B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 雑音除去装置および雑音除去方法 |
CN201110255823.5A CN102404671B (zh) | 2010-09-07 | 2011-08-31 | 噪音去除装置与噪音去除方法 |
US13/224,383 US9113241B2 (en) | 2010-09-07 | 2011-09-02 | Noise removing apparatus and noise removing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199517A JP5573517B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 雑音除去装置および雑音除去方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012058360A JP2012058360A (ja) | 2012-03-22 |
JP5573517B2 true JP5573517B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45770740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199517A Expired - Fee Related JP5573517B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 雑音除去装置および雑音除去方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9113241B2 (ja) |
JP (1) | JP5573517B2 (ja) |
CN (1) | CN102404671B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9247346B2 (en) | 2007-12-07 | 2016-01-26 | Northern Illinois Research Foundation | Apparatus, system and method for noise cancellation and communication for incubators and related devices |
US10176823B2 (en) | 2014-05-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for audio noise processing and noise reduction |
JP2016042132A (ja) * | 2014-08-18 | 2016-03-31 | ソニー株式会社 | 音声処理装置、音声処理方法、並びにプログラム |
EP2999235B1 (en) * | 2014-09-17 | 2019-11-06 | Oticon A/s | A hearing device comprising a gsc beamformer |
US9466282B2 (en) | 2014-10-31 | 2016-10-11 | Qualcomm Incorporated | Variable rate adaptive active noise cancellation |
US10127919B2 (en) * | 2014-11-12 | 2018-11-13 | Cirrus Logic, Inc. | Determining noise and sound power level differences between primary and reference channels |
US9558731B2 (en) * | 2015-06-15 | 2017-01-31 | Blackberry Limited | Headphones using multiplexed microphone signals to enable active noise cancellation |
JP6272586B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | ハンズフリー制御装置 |
JP6671036B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2020-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法 |
CN106644037A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-10 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种声音信号获取装置及方法 |
US10366708B2 (en) | 2017-03-20 | 2019-07-30 | Bose Corporation | Systems and methods of detecting speech activity of headphone user |
US10311889B2 (en) | 2017-03-20 | 2019-06-04 | Bose Corporation | Audio signal processing for noise reduction |
US10424315B1 (en) | 2017-03-20 | 2019-09-24 | Bose Corporation | Audio signal processing for noise reduction |
US10499139B2 (en) | 2017-03-20 | 2019-12-03 | Bose Corporation | Audio signal processing for noise reduction |
US10249323B2 (en) | 2017-05-31 | 2019-04-02 | Bose Corporation | Voice activity detection for communication headset |
US10438605B1 (en) | 2018-03-19 | 2019-10-08 | Bose Corporation | Echo control in binaural adaptive noise cancellation systems in headsets |
CN109005419B (zh) * | 2018-09-05 | 2021-03-19 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 一种语音信息的处理方法及客户端 |
CN109166567A (zh) * | 2018-10-09 | 2019-01-08 | 安徽信息工程学院 | 一种降噪方法及设备 |
CN113035216B (zh) * | 2019-12-24 | 2023-10-13 | 深圳市三诺数字科技有限公司 | 麦克风阵列语音的增强方法、及其相关设备 |
JP2021111097A (ja) * | 2020-01-09 | 2021-08-02 | 富士通株式会社 | ノイズ推定方法、ノイズ推定プログラム及びノイズ推定装置 |
DE102020202206A1 (de) * | 2020-02-20 | 2021-08-26 | Sivantos Pte. Ltd. | Verfahren zur Unterdrückung eines Eigenrauschens einer Mikrofonanordnung |
CN111707356B (zh) * | 2020-06-24 | 2022-02-11 | 国网山东省电力公司电力科学研究院 | 用于无人机的噪声检测系统和无人机 |
CN113973248A (zh) * | 2020-07-24 | 2022-01-25 | 华为技术有限公司 | 主动降噪方法和装置以及音频播放设备 |
JP7270869B2 (ja) * | 2021-04-07 | 2023-05-10 | 三菱電機株式会社 | 情報処理装置、出力方法、及び出力プログラム |
US11610598B2 (en) * | 2021-04-14 | 2023-03-21 | Harris Global Communications, Inc. | Voice enhancement in presence of noise |
CN119068858A (zh) * | 2023-05-31 | 2024-12-03 | 比亚迪股份有限公司 | 降噪方法、装置、终端设备和存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4135242B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2008-08-20 | ソニー株式会社 | 受信装置及び方法、通信装置及び方法 |
JP4195267B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2008-12-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 音声認識装置、その音声認識方法及びプログラム |
JP4162604B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2008-10-08 | 株式会社東芝 | 雑音抑圧装置及び雑音抑圧方法 |
JP2005266797A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Sony Corp | 音源信号分離装置及び方法、並びにピッチ検出装置及び方法 |
WO2006134992A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ポストフィルタ、復号化装置及びポストフィルタ処理方法 |
WO2007123052A1 (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Nec Corporation | 適応アレイ制御装置、方法、プログラム、及び適応アレイ処理装置、方法、プログラム |
DE102006047197B3 (de) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten eines reellen Subband-Signals zur Reduktion von Aliasing-Effekten |
JP4757775B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2011-08-24 | Necエンジニアリング株式会社 | 雑音抑圧装置 |
EP2026597B1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-11-11 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Noise reduction by combined beamforming and post-filtering |
US8611554B2 (en) * | 2008-04-22 | 2013-12-17 | Bose Corporation | Hearing assistance apparatus |
US9159335B2 (en) * | 2008-10-10 | 2015-10-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for noise estimation, and noise reduction apparatus employing the same |
US8660281B2 (en) * | 2009-02-03 | 2014-02-25 | University Of Ottawa | Method and system for a multi-microphone noise reduction |
EP2237271B1 (en) * | 2009-03-31 | 2021-01-20 | Cerence Operating Company | Method for determining a signal component for reducing noise in an input signal |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199517A patent/JP5573517B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-31 CN CN201110255823.5A patent/CN102404671B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-02 US US13/224,383 patent/US9113241B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102404671B (zh) | 2016-08-17 |
US20120057722A1 (en) | 2012-03-08 |
CN102404671A (zh) | 2012-04-04 |
US9113241B2 (en) | 2015-08-18 |
JP2012058360A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573517B2 (ja) | 雑音除去装置および雑音除去方法 | |
US10339952B2 (en) | Apparatuses and systems for acoustic channel auto-balancing during multi-channel signal extraction | |
JP5762956B2 (ja) | ヌル処理雑音除去を利用した雑音抑制を提供するシステム及び方法 | |
US10580428B2 (en) | Audio noise estimation and filtering | |
JP5646077B2 (ja) | 雑音抑圧装置 | |
KR101456866B1 (ko) | 혼합 사운드로부터 목표 음원 신호를 추출하는 방법 및장치 | |
TWI510104B (zh) | 用於貼近發聲差動式麥克風陣列之頻域信號處理器 | |
US8126176B2 (en) | Hearing aid | |
JP2014232331A (ja) | アダプティブ・インテリジェント・ノイズ抑制システム及び方法 | |
JP2013518477A (ja) | レベルキューによる適応ノイズ抑制 | |
JP2009014937A (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びコンピュータプログラム | |
JP2013236272A (ja) | 音声処理装置および音声処理方法、並びにプログラム | |
WO2016076123A1 (ja) | 音声処理装置、音声処理方法、並びにプログラム | |
JP4448464B2 (ja) | 雑音低減方法、装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP6854967B1 (ja) | 雑音抑圧装置、雑音抑圧方法、及び雑音抑圧プログラム | |
CN103187068B (zh) | 基于Kalman的先验信噪比估计方法、装置及噪声抑制方法 | |
CN111210836A (zh) | 一种麦克风阵列波束形成动态调整方法 | |
JP6638248B2 (ja) | 音声判定装置、方法及びプログラム、並びに、音声信号処理装置 | |
US9659575B2 (en) | Signal processor and method therefor | |
The et al. | A Method for Reducing Speech Distortion in Minimum Variance Distortionless Response Beamformer | |
The et al. | A Method for Extracting Target Speaker in Dual–Microphone System | |
CN119729287A (zh) | 耳机通话降噪方法和耳机 | |
CN119155585A (zh) | 语音活动检测方法和头戴式耳机 | |
JP2023130254A (ja) | 音声処理装置および音声処理方法 | |
JP2017067950A (ja) | 音声処理装置、プログラム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |