JP5573190B2 - ワイヤレス給電システム - Google Patents
ワイヤレス給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573190B2 JP5573190B2 JP2010011128A JP2010011128A JP5573190B2 JP 5573190 B2 JP5573190 B2 JP 5573190B2 JP 2010011128 A JP2010011128 A JP 2010011128A JP 2010011128 A JP2010011128 A JP 2010011128A JP 5573190 B2 JP5573190 B2 JP 5573190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- resonance
- coil
- resonator
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/50—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using additional energy repeaters between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
また、近年、電磁共鳴現象を利用した磁界共鳴方式と呼ばれる方式を用いたワイヤレス給電、および充電システムが注目されている。
なお、電磁共鳴現象には磁界共鳴方式の他に電界共鳴方式がある。
また、磁界共鳴方式を採用して、60Wの電力を伝送し、50cm離れた電子機器を駆動する高効率な「ワイヤレス給電システム」の開発が報告されている。
Q値が高いと言うことはシャープな周波数特性を持つことを意味し、帯域幅とはトレードオフの関係となる。そして狭い帯域幅は以下のような欠点に繋がる。
2)周囲環境の変化や温度変化により共振器の共振周波数がずれると伝送効率が著しく低下する。
3)共振点以外の周波数では電力が伝送できない。
予め設定した共振周波数以外で電力を伝送するには共振周波数を変更する必要がある。よって何らかの定数の設定変更が必要となる。
その結果、機構的に複雑になり、共振器のQ値の低下など電気的特性の劣化に繋がる。
4)電力伝送用の搬送波に変調を掛けてデータを重畳することも可能である。この場合、ノイズ耐性の高い位相変調・周波数変調ではデータの転送レートと占有帯域幅は比例関係にあるので、伝送帯域幅が狭いと高速なデータ伝送を行うことは困難となる。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(ワイヤレス給電システムの第1の構成例)
2.第2の実施形態(ワイヤレス給電システムの第2の構成例)
3.第3の実施形態(ワイヤレス給電システムの第3の構成例)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るワイヤレス給電システムの構成例を示すブロック図である。
なお、本第1の実施形態においては、多段結合する共振コイル数は2段としているが、さらに多段に構成することも可能である。
共振コイルは共鳴コイルとも呼ぶが、本実施形態においては共振コイルと呼ぶこととする。
共振コイル212−1は、共振器TX1として機能し、給電コイル211と電磁誘導により結合する空芯コイルにより形成され、給電コイル211により給電されたAC電力をワイヤレスで効率良く伝送する。
なお、給電側において、給電コイル211と共振コイル212−1とは電磁誘導により強く結合している。
共振コイル212−1と共振コイル212−2とは、磁界共鳴関係をもって結合可能であり、共振コイル212−2は中間段の共振器MX1として機能する。
共振コイル212−2は、共振コイル212−1と同様に空芯コイルにより形成され、受電装置30の共振コイル312と自己共振周波数がほぼ一致したときに磁界共鳴関係となり電力を効率良く伝送する。
高周波電力生成部22で発生された高周波電力は、送電コイル部21の給電コイル211に給電(印加)される。
共振コイル312は、給電コイル311と電磁誘導により結合する空芯コイルにより形成され、給電装置20の共振コイル212−2と自己共振周波数がほぼ一致したときに磁界共鳴関係となり電力を効率良く受信する。
共振コイル312は、受電側共振器RX1として機能する。
図2は、本第1の実施形態に係るワイヤレス給電システムの等価ブロックを示す図である。
図3は、本第1の実施形態に係るワイヤレス給電システムの等価回路を示す図である。
同様に、中間段の共振器MX1は、等価的に、コイルL21とその浮遊容量またはコイルL21と並列接続されたキャパシタC2とにより、第1の共振回路RC21を構成する。
また、中間段の共振器MX1は、等価的に、コイルL22とその浮遊容量またはコイルL22と並列接続されたキャパシタC2とにより、第2の共振回路RC22を構成する。
受電側共振器RX1は、コイルL3とその浮遊容量またはコイルL3と並列接続されたキャパシタC3とにより共振回路RC3を構成する。
そして、共振コイル212−1と共振コイル212−2とは、磁界共鳴関係をもって結合しており、共振コイル212−1の電力が共振コイル212−2に伝達される。
この場合、共振器TX1と給電(結合)コイル211は誘導結合していて信号の伝達と同時にトランスT1として機能してインピーダンス変換を行う(トランス動作)。
給電(結合)コイル211は発振器OSCの出力に接続され、発振器OSCによりドライブすることで共振器TX1は励起される。
励起された共振器TX1の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生し、次段(中間段)に近接して配置された共振器MX1がこの誘導磁界を拾い上げ、エネルギーが伝達される。
これにより、中間段の共振器MX1が励起され、共振器MX1の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生する。
そして、この中間段の共振器MX1に受電側の共振器RX1が近接(たとえば数十cm)配置されることで、受電装置30でこの誘導磁界が拾い上げられ、エネルギーが伝達される。
共振器RX1に励起された電力は給電装置20と同様に給電(結合)コイル311に伝達されて、最終的に高周波電力が整流回路32を通して直流電力へと変換される。
本第1の実施形態に係るワイヤレス給電システム10においては、中間段の共振器MX1が給電装置20側に配置されている。
図5(A)および(B)は、図3の回路において結合度κを含む回路の定数を適切に設計した場合の周波数特性の実測値を示す図である。
図4(A)および図5(A)は、比較例として共振器が2つの通常の磁界共鳴型ワイヤレス給電システムの周波数特性を示している。
図4(B)および図5(B)は、本実施形態に係る磁界共鳴型ワイヤレス給電システムの周波数特性を示している。
なお、図5(A)および(B)の実測値は、別周波数で行った実験結果である。
これらの図において、横軸が周波数を、縦軸が電力伝送効率をそれぞれ示している。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るワイヤレス給電システムの構成例を示すブロック図である。
これに対して、受電装置30Aは、その受電コイル部31Aが給電コイル311、および多段結合する共振素子としての複数の共振コイル312−1,312−2を有する。
共振コイル312−1と共振コイル312−2とは、磁界共鳴関係をもって結合しており、共振コイル312−2は中間段の共振器MX1として機能する。
共振コイル312−1は、共振器RX1として機能し、給電コイル311と電磁誘導により結合する空芯コイルにより形成される。
共振コイル312−2は、給電装置20の共振コイル212と自己共振周波数がほぼ一致したときに磁界共鳴関係となり電力を効率良く受信する。
この場合、共振器TX1と給電(結合)コイル211は誘導結合していて信号の伝達と同時にトランスT1として機能してインピーダンス変換を行う(トランス動作)。
給電(結合)コイル211は発振器OSCの出力に接続され、発振器OSCによりドライブすることで共振器TX1は励起される。
励起された共振器TX1の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生し、この給電側共振器TX1に受電側の中間段共振器MX1が近接配置されることで、受電装置30でこの誘導磁界が拾い上げられ、共振コイル312−2にエネルギーが伝達される。
これにより、中間段の共振器MX1が励起され、共振器MX1の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生する。
そして、共振コイル312−2と共振コイル312−1とは、磁界共鳴関係をもって結合し、共振コイル312−2の電力が共振コイル312−1に伝達される。
これにより、共振コイル312−1により形成される共振器RX1に励起された電力は給電装置20と同様に給電(結合)コイル311に伝達されて、最終的に高周波電力が整流回路32を通して直流電力へと変換される。
本第2の実施形態に係るワイヤレス給電システム10Aにおいては、中間段の共振器MX1が受電装置30A側に配置されている。
図7は、本発明の第3の実施形態に係るワイヤレス給電システムの構成例を示すブロック図である。
共振コイル312−1と共振コイル312−2とは、磁界共鳴関係をもって結合しており、共振コイル312−2は中間段の共振器MX2として機能する。
共振コイル312−1は、共振器RX1として機能し、給電コイル311と電磁誘導により結合する空芯コイルにより形成される。
共振コイル312−2は、給電装置20の共振コイル212−2と自己共振周波数がほぼ一致したときに磁界共鳴関係となり電力を効率良く受信する。
図9は、本第1の実施形態に係るワイヤレス給電システムの等価回路を示す図である。
同様に、中間段の共振器MX1は、等価的に、コイルL21とその浮遊容量またはコイルL21と並列接続されたキャパシタC2とにより、第1の共振回路RC21を構成する。
また、中間段の共振器MX1は、等価的に、コイルL22とその浮遊容量またはコイルL22と並列接続されたキャパシタC2とにより、第2の共振回路RC22を構成する。
同様に、中間段の共振器MX2は、等価的に、コイルL41とその浮遊容量またはコイルL41と並列接続されたキャパシタC4とにより、第1の共振回路RC41を構成する。
また、中間段の共振器MX2は、等価的に、コイルL42とその浮遊容量またはコイルL42と並列接続されたキャパシタC4とにより、第2の共振回路RC42を構成する。
受電側共振器RX1は、コイルL3とその浮遊容量またはコイルL3と並列接続されたキャパシタC3とにより共振回路RC3を構成する。
そして、共振コイル212−1と共振コイル212−2とは、磁界共鳴関係をもって結合しており、共振コイル212−1の電力が共振コイル212−2に伝達される。
この場合、共振器TX1と給電(結合)コイル211は誘導結合していて信号の伝達と同時にトランスT1として機能してインピーダンス変換を行う(トランス動作)。
給電(結合)コイル211は発振器OSCの出力に接続され、発振器OSCによりドライブすることで共振器TX1は励起される。
励起された共振器TX1の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生し、次段(中間段)に近接して配置された共振器MX1がこの誘導磁界を拾い上げ、エネルギーが伝達される。
これにより、中間段の共振器MX1が励起され、共振器MX1の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生する。
そして、この中間段の共振器MX1に受電側の共振器MX2を形成する共振コイル312−2が近接(たとえば数十cm)配置されることで、受電装置30でこの誘導磁界が拾い上げられ、エネルギーが伝達される。
すなわち、受電装置30でこの誘導磁界が拾い上げられ、共振コイル312−2にエネルギーが伝達される。
これにより、中間段の共振器MX2が励起され、共振器MX2の周辺にはコイルが形成する誘導磁界が発生する。
そして、共振コイル312−2と共振コイル312−1とは、磁界共鳴関係をもって結合し、共振コイル312−2の電力が共振コイル312−1に伝達される。
これにより、共振コイル312−1により形成される共振器RX1に励起された電力は給電装置20と同様に給電(結合)コイル311に伝達されて、最終的に高周波電力が整流回路32を通して直流電力へと変換される。
本第3の実施形態に係るワイヤレス給電システム10Bにおいては、中間段の共振器MX1,MX2が給電装置20側および受電装置30B側に配置されている。
ただし、共振器の段数が増えることで各段が持つ抵抗分で熱損が発生して伝送効率が低下することや設計の複雑化するおそれを考慮する必要もあり、システムに応じた段数を適宜選択する必要がある。
すなわち、本実施形態によれば、磁界共鳴型の長い伝送距離の実現に必須の共振器の高い性能(Q値)を維持したまま広帯域化が可能となる。
搬送波の周波数がずれても伝送効率の低下を防止することができる。したがって、送信機内の発振器の周波数精度は低くて済む。また、温度変化や電源変動による周波数変動の影響を受けずに済む。
共振器の共振周波数は周囲環境や接続される回路のパラメータ変動で変化するが、帯域が広いためにこれらの変動による影響を受けずに済む。
電力伝送においては通信とは比較にならない大きなパワーを扱う。その際に近傍の通信端末や受信機に妨害を与えてはならない。もし、与干渉により妨害を与える様な場合には速やかに異なる周波数へ遷移するなどの処置が必要となる。その際に本発明は広帯域な伝送特性を有するので搬送波周波数を変更する場合にも共振器から構成される伝送部の変更は不要である。よって容易に与干渉の対応が可能となる。
磁界共鳴型電力伝送においても搬送波を変調することでデータを重畳することも可能である。しかし、ノイズ耐性を下げずに高いレートのデータを送るにはそれに応じた広い帯域が必要となる。本実施形態では磁界共鳴型でありながら広い帯域を持つのでデータの重畳も容易に行うことができる。
共振器の段数を4つ以上に増やすことでさらなる広帯域化も可能となる。
Claims (1)
- 給電装置と、
上記給電装置から送電された電力を含む送信信号を、磁界共鳴関係をもって受電する受電装置と、を有し、
上記給電装置は、
給電すべき電力を生成する電力生成部と、
上記電力生成部で生成される電力が給電される給電素子と、
上記給電素子により電磁誘導により結合する少なくとも一つの共振素子と、を含み、
上記受電装置は、
磁界共鳴関係をもって上記給電装置から送電された電力を受電する共振素子と、
共振素子との電磁誘導により結合して受電した電力が給電される給電素子と、を含み、
上記給電装置は、
多段に配置され、互いに磁界共鳴関係をもって結合する複数の共振素子を有し、
上記複数の共振素子の一つは、
上記給電素子により電磁誘導により結合し、他の共振素子と磁界共鳴関係をもって結合し、
他の共振素子は、
中間段の共振器として機能し、
上記受電装置は、
多段に配置され、互いに磁界共鳴関係をもって結合する複数の共振素子を有し、
上記複数の共振素子は、
中間段の共振器としての一つの共振素子が上記給電装置側の上記他の共振素子と自己共振周波数がほぼ一致したときに磁界共鳴関係となって送電された電力を受電し、他の共振素子と磁界共鳴関係をもって結合し、
他の共振素子が上記給電素子と電磁誘導によって結合する
ワイヤレス給電システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011128A JP5573190B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | ワイヤレス給電システム |
TW099142865A TW201145752A (en) | 2010-01-21 | 2010-12-08 | Power supplying apparatus, power receiving apparatus, and wireless power supplying system |
EP10195114.3A EP2348609A3 (en) | 2010-01-21 | 2010-12-15 | Power supplying apparatus, power receiving apparatus and wireless power supplying system |
US13/005,868 US20110175457A1 (en) | 2010-01-21 | 2011-01-13 | Power supplying apparatus, power receiving apparatus, and wireless power supplying system |
CN201110008616.XA CN102136764B (zh) | 2010-01-21 | 2011-01-14 | 供电装置、受电装置和无线供电系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011128A JP5573190B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | ワイヤレス給電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151958A JP2011151958A (ja) | 2011-08-04 |
JP5573190B2 true JP5573190B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=44009828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011128A Expired - Fee Related JP5573190B2 (ja) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | ワイヤレス給電システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110175457A1 (ja) |
EP (1) | EP2348609A3 (ja) |
JP (1) | JP5573190B2 (ja) |
CN (1) | CN102136764B (ja) |
TW (1) | TW201145752A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561886B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 電力伝送装置、給電装置及び受電装置 |
JP5866864B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2016-02-24 | 株式会社ニコン | 電子機器、電力供給装置、システムおよび機器 |
WO2013031025A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 富士通株式会社 | 電力中継器 |
KR101875942B1 (ko) * | 2011-10-18 | 2018-07-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선전력 수신장치 및 무선전력 전송 시스템 |
CN102437656B (zh) * | 2011-12-22 | 2014-07-23 | 重庆大学 | 基于磁共振阵列的无线能量传输系统 |
WO2013114576A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 富士通株式会社 | 電力伝送装置、電力伝送システム、及び電力伝送方法 |
CN103296780A (zh) * | 2012-03-01 | 2013-09-11 | 深圳光启创新技术有限公司 | 一种内窥镜胶囊供电系统 |
CN103296777A (zh) * | 2012-03-01 | 2013-09-11 | 深圳光启创新技术有限公司 | 一种内窥镜胶囊供电系统 |
JP5967989B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-08-10 | ソニー株式会社 | 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム |
JP2013192391A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Sony Corp | 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム |
JP5811353B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2015-11-11 | 日立金属株式会社 | 非接触給電システム |
JP5976385B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2016-08-23 | ソニー株式会社 | 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム |
US9697951B2 (en) | 2012-08-29 | 2017-07-04 | General Electric Company | Contactless power transfer system |
JPWO2014038148A1 (ja) | 2012-09-06 | 2016-08-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非接触給電システム及び非接触延長プラグ |
US10404075B2 (en) * | 2012-09-28 | 2019-09-03 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Power receiving device having device discovery and power transfer capabilities |
JP2014217117A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 一般財団法人電力中央研究所 | 非接触給電システム |
CN104124764B (zh) * | 2013-04-27 | 2018-08-14 | 海尔集团技术研发中心 | 无线电力传输接收端、系统及接收方法 |
CN104467203B (zh) * | 2014-12-10 | 2016-08-17 | 杨培应 | 双向磁感对应机 |
US12212152B2 (en) | 2019-02-21 | 2025-01-28 | Raisontech Inc. | Wireless power feeding system, and power receiver having circular, spherical, or polyhedral shape |
EP3952002A4 (en) | 2019-03-28 | 2023-04-19 | Aoi Japan Co., Ltd. | WIRELESS POWER SUPPLY SYSTEM WITH BATTERY MOUNTED DEVICE INTERLOCKED WITH A POWER RECEIVING DEVICE WITH LIGHT UNIT MOUNTED |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2135299C (en) * | 1992-05-08 | 2000-01-18 | Stanislav Avramenko | Apparatus and method for single line electrical transmission |
JP3456093B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2003-10-14 | 松下電工株式会社 | 非接触電力伝達装置 |
JP2001185939A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナコイル及び電磁誘導型非接触データキャリアシステム |
JP4046676B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2008-02-13 | 株式会社ダイフク | 誘導受電回路 |
KR20040072581A (ko) * | 2004-07-29 | 2004-08-18 | (주)제이씨 프로텍 | 전자기파 증폭중계기 및 이를 이용한 무선전력변환장치 |
JP2010537496A (ja) * | 2007-08-13 | 2010-12-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 長距離低周波数共振器および素材 |
JP4453741B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両用給電装置 |
TWI361540B (en) * | 2007-12-14 | 2012-04-01 | Darfon Electronics Corp | Energy transferring system and method thereof |
KR100911763B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2009-08-10 | 주식회사 한빛나노바이오테크 | 컴퓨터 입출력장치를 위한 무선 전력전송 장치 및 방법 |
JP5042144B2 (ja) | 2008-06-27 | 2012-10-03 | 日本電信電話株式会社 | 無線中継伝送システム、中継局装置、及び、無線中継伝送方法 |
US8587155B2 (en) * | 2008-09-27 | 2013-11-19 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer using repeater resonators |
EP2518862A1 (en) * | 2009-12-25 | 2012-10-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless power transmission device and power receiving device |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010011128A patent/JP5573190B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-08 TW TW099142865A patent/TW201145752A/zh unknown
- 2010-12-15 EP EP10195114.3A patent/EP2348609A3/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-01-13 US US13/005,868 patent/US20110175457A1/en not_active Abandoned
- 2011-01-14 CN CN201110008616.XA patent/CN102136764B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2348609A2 (en) | 2011-07-27 |
TW201145752A (en) | 2011-12-16 |
US20110175457A1 (en) | 2011-07-21 |
CN102136764B (zh) | 2015-04-15 |
EP2348609A3 (en) | 2015-11-18 |
CN102136764A (zh) | 2011-07-27 |
JP2011151958A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573190B2 (ja) | ワイヤレス給電システム | |
JP5640530B2 (ja) | ワイヤレス給電システム | |
JP2011151989A (ja) | ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム | |
JP5698626B2 (ja) | ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム | |
JP2011151946A (ja) | 中継コイルシートおよびワイヤレス給電システム | |
JP2011142748A (ja) | ワイヤレス給電システム | |
JP5764032B2 (ja) | ワイヤレス給電装置、受電装置および給電システム | |
JP2011147271A (ja) | 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム | |
KR102125917B1 (ko) | 무선전력 송신장치 | |
JP2011050140A (ja) | 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム | |
KR20110103408A (ko) | 전력 송신 장치 및 비접촉 전력 전송 시스템 | |
JP2011205757A (ja) | 電磁界共鳴電力伝送装置 | |
de Freitas et al. | A novel method for data and power transmission through metallic structures | |
CN106877527A (zh) | 基于不同谐振频率辅助线圈的无线能量传输方法 | |
JP6315109B2 (ja) | 給電装置 | |
KR101189298B1 (ko) | 공진 코일 및 이를 포함하는 무선 전력 전송장치 | |
KR20140076993A (ko) | 무선 전력 장치 | |
US11735955B2 (en) | Resonant circuit for transmitting electric energy | |
KR101795098B1 (ko) | 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법 | |
JP2012034524A (ja) | 無線電力伝送装置 | |
KR101976613B1 (ko) | 무선전력 수신장치 | |
JP2012191697A (ja) | 非接触電力伝送装置 | |
KR20150055755A (ko) | 공명 전력 신호 및 유도 전력 신호를 전송할 수 있는 하이브리드 무선 전력 전송 장치 및 이를 포함하는 하이브리드 무선 전력 전송 시스템 | |
KR101745043B1 (ko) | 무선 전력 전송 기기 및 그 방법 | |
KR20120033757A (ko) | 전자기장 공진기를 이용한 무선 전력전송장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |