[go: up one dir, main page]

JP5572691B2 - 水素化触媒としての規則化コバルト−アルミニウムおよび鉄−アルミニウム金属間化合物 - Google Patents

水素化触媒としての規則化コバルト−アルミニウムおよび鉄−アルミニウム金属間化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5572691B2
JP5572691B2 JP2012505107A JP2012505107A JP5572691B2 JP 5572691 B2 JP5572691 B2 JP 5572691B2 JP 2012505107 A JP2012505107 A JP 2012505107A JP 2012505107 A JP2012505107 A JP 2012505107A JP 5572691 B2 JP5572691 B2 JP 5572691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
ordered
intermetallic compound
catalyst
ordered intermetallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523441A5 (ja
JP2012523441A (ja
Inventor
アルムブリュースター,マルク
コブニール,キリル
グリン,ユリ
シュレーゲル,ローベルト
ギレ,ペーター
ヘッゲン,マルク
フォイアーバッヒャー,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften
Publication of JP2012523441A publication Critical patent/JP2012523441A/ja
Publication of JP2012523441A5 publication Critical patent/JP2012523441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572691B2 publication Critical patent/JP5572691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/70Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • C07C7/167Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation for removal of compounds containing a triple carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B17/00Single-crystal growth onto a seed which remains in the melt during growth, e.g. Nacken-Kyropoulos method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、規則化金属間化合物、すなわち規則化コバルト-アルミニウムまたは鉄-アルミニウム金属間化合物を含む水素化触媒を用いた、水素化、特に不飽和炭化水素化合物の選択的水素化の工程に関し、担持体およびその上に担持された少なくとも1つの特定の規則化コバルト-アルミニウムおよび/または鉄-アルミニウム金属間化合物を含む触媒に関し、並びに特定の規則化金属間化合物コバルト-アルミニウムおよび/または鉄-アルミニウム金属間化合物の触媒としての使用に関する。
不飽和炭化水素化合物の選択的水素化は、産業上非常に重要である。エテン、プロペン、ブタン、1,3−ブタジエンおよび芳香族化合物の生産に用いられるナフサの熱分解は、近代の石油化学産業において重要な工程である。C2、C3およびC4カットからアルキン化合物をほぼ完全に除去するために、一般的に選択的水素化が用いられている。
例えば、アセチレンの水素化は、ポリエチレンの生産においてエチレンフィード中の微量のアセチレンを除去するための、工業上、重要な工程である。アセチレンは、エチレンからポリエチレンへ重合させる触媒作用を阻害するため、エチレンフィード中のアセチレン含有量は、低ppmの範囲に減らさなければならない。更に、経済効率的な観点からは、エチレンの大部分が水素化によりエタンとなってしまうことを避けるため、エチレンが過剰に存在する中での、高い選択率を持ったアセチレンの水素化が必要とされている。
パラジウムは、水素化、特にアセチレンの水素化に対して高い活性を示す一方、選択率は限定されている。特に、アセチレンの転化率が高い場合、パラジウムによる水素化反応がおき、アセチレンはエタンに変化し、エチレンはエタンに変化し、そして、オリゴマー化反応により、C4Xおよびより炭素数の多い炭化水素を形成すると考えられる。更に、炭素および炭化水素の堆積物により、Pdのアセチレン水素化の非活性化が生じ、これにより、触媒を頻繁に再生および/または交換することが必要となってしまう。
3カット(プロピレン)は一般的に、プロピン(メチルアセチレン)およびプロパジエン(アレン)の選択的水素化により精製され、得られたプロピレンは更に処理されてポリプロピレンとなる。
工業上もう1つの重要な選択的水素化は、抽出分離後にC4フラクションより微量の1,3−ブタジエンを除去することである。Pd/Al23触媒は通常、この反応に用いられている。更に、1,3−ブタジエンの環状二量化により得られる1,5−シクロオクタジエンのPd/Al23上でのシクロオクテンへの選択的水素化、およびベンゼンのルテニウム触媒上でのシクロヘキセンへの選択的水素化は重要である。
選択的水素化における触媒の選択率を高めるため、近年、金属間化合物が注目を集めている。例えば、国際公報第2007/104569号(欧州特許第1834939 A1号を優先権主張)では、一般的な態様に従い、規則化金属間化合物における水素化活性金属について、いわゆるサイトアイソレーション原理を満たす、特定の規則化金属間化合物を水素化触媒として用いた、選択的水素化工程に関する記載がある。上記の国際公開公報では、水素化活性金属としてパラジウムおよび/または白金を含む規則化金属間化合物に注目している。具体的には、PdGa、Pd3Ga7、Pd2Ga、Pd2Ge、PdZnおよびPtZnが、アセチレンからエチレンへの選択的水素化において試験されており、こ
れらの触媒の活性および選択率を、従来のPd/Al23およびPd20Ag80合金触媒と比較している。J. Osswaldらによる学術論文(Journal of Catalysis 258 (2008), pp. 210-218およびpp. 219-227)においては、金属間化合物PdGaおよびPd3Ga7の研究に限定されるが、同様の結果を示している。
パラジウムと白金の双方を使用するとコストが高くなるため、工業上、安価で、高活性かつ高選択率、長期安定性を有する、代替可能な水素化触媒の探索が注目されている。
種々の異なる反応において、触媒として規則化金属間化合物を使用することは、米国特許公報第2004/0126267 A1号および国際公開公報第2004/012290 A2号に一般的なものとして記載されている。しかしながら、これらの文献では、この種の化合物を、水素化、選択的水素化に応用することは、開示されていない。実際、これらの参考文献では、燃料電池に焦点が当てられている。更に、これらの文献では、規則化コバルト−アルミニウムまたは鉄−アルミニウム金属間化合物について言及されていない。
米国特許公報第4,507,401号には、担持された第8族金属組成物(ここで、第8族金属は、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金またはこれらの金属の組合せを含む)の調製に始まる工程により製造した、金属間触媒について開示されている。次に、第8族含有担持体を、金属間化合物を形成するのに十分な温度で金属水素化物または有機金属化合物と接触させている。ここで示す、金属水素化物または有機金属化合物は、ケイ素、ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、インジウムおよびスズからなる群より選択される少なくとも一種の金属原子を含む。本特許の実施例においては、担持されたニッケル−ケイ素、ニッケル−ゲルマニウムおよびニッケル−アルミニウム金属間化合物が調製されている。担持触媒の試験については、シクロヘキサンの水素化分解および脱水素化において行われている。
欧州特許公報第0645464 A2号では、準結晶アルミニウム合金、例えば、Al65Cu20Fe15、Al65Cu20Co15、Al70Ni15Co15、Al70Pd17Fe13およびAl75Pd15Co10の超微細な粒子について開示されている。本アルミニウム合金は、メタノールの分解により、水素を産生する試験に用いられている。
P. A. Thiel, Annu. Rev. Phys. Chem. 2008, 59, pp. 129-52において、d−Al−Ni−Coは、メタノールの蒸気の改質に役立つ可能性が高いと示唆されている。
The Journal of Physical Chemistry, Vol. 83, No. 15, 1979, pp. 2009-2012においては、H. Imamuraらにより、CoAl、CO2Al9、FeAlおよびFe3Alをメタン化反応触媒として用いた試験が記載されている。
Russian Journal of Physical Chemistry A, 2008, Vol. 82, No. 2, pp. 206-210においてL. V. Galaktionovaらは、Fe含有金属間化合物、例えば、Fe3AlおよびFe2Al5を用いた、CO2およびCH4からCOおよび水素への転化反応を報告している。
上記に鑑み、本発明の目的は、不飽和炭化水素化合物、特にエチン(アセチレン)を過剰のエテン(エチレン)と混合して水素化するプロセスを提供し、エテンを産出することであり、これは、上記に概略を述べた従来の水素化触媒の活性および/または選択率の面での欠点を克服し、更に、これは触媒のコストの面で安価なプロセスである。別の目的は、選択的水素化反応において、特にアセチレンの選択的水素化において、上記の有益な特性を有する新規な触媒を提供し、エチレンが過剰に存在する場合にエチレンを産生することである。
上記目的は、規則化コバルト−アルミニウム金属間化合物もしくは規則化鉄−アルミニウム金属間化合物である規則化金属間化合物を含む水素化触媒を用いた、少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物の水素化工程によって達成される。
別の態様によれば、本発明は、CoAl、CoAl3、Co2Al5、Co2Al9、o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13、FeAl、FeAl2、Fe3Al、Fe2Al5およびFe4Al13からなる群より選択される担持体およびその上に担持された少なくとも1種の規則化金属間化合物を含む担持触媒に関する。本明細書において、「o−Co4Al13」は、斜方晶Co4Al13を意味し、「h−Co4Al13」は、六方晶Co4Al13を意味し、そして「m−Co4Al13」は、単斜晶Co4Al13を指す。
更に別の態様によれば、本発明は、CoAl3、Co2Al5、o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13、FeAl2もしくはFe4Al13である規則化金属間化合物を触媒として使用することに関する。
本発明の好ましい実施形態が従属クレームの対象である。
473Kで過剰のエチレンと混合したアセチレンの水素化におけるFe4Al13(158mg)の転化率および選択率を示す。 473Kで過剰のエチレンと混合したアセチレンの水素化におけるo−Co4Al13(150mg)の転化率および選択率を示す。 管部分が、本発明の規則化金属間化合物から構成される管型反応装置を示す略図である。 本発明の規則化金属間化合物から構成されるモノリスボディを示す略図である。
本発明の水素化工程の利点は、選択的な水素化が優先的に進行され得ることにある。
水素化触媒の分野の当業者間においては、「選択的水素化」という用語はなじみがある。一般的に、選択的な化学反応とは、反応混合物の分子中に存在するいくつかの官能基のうち1つが優先的に変換し、残りの官能基が非常にわずかだけ反応する場合をいう。すなわち、高選択的な化学反応の場合、これら残りの官能基はほとんど反応しない。言い換えると、反応混合物内で起こりうる種々の水素化反応から、特定の水素化反応(又はある複数の水素化反応)が選択される場合、水素化は選択的であるといえる。結果として、本明細書において用いられる"選択的水素化"とは、例えば、以下の状況を包含する:(1)反応における不飽和炭化水素化合物の不飽和結合(例えば二重結合および/または三重結合)のいくつかが選択率をもって水素化される一方、他の不飽和結合は非常にわずかのみ反応する場合、および(2)例えば、三重結合を有する場合のように、不飽和炭化水素化合物の不飽和結合が1つもしくはそれ以上あり、水素化反応が2回起きうる場合、選択率をもって1回のみ水素化され、第2の反応段階はほとんど観察されない場合。本発明の目的のため、所望でない標的化合物に対する所望の標的化合物のモル比が、1:1より大きく、好ましくは2:1より大きく、より好ましくは5:1より大きく、最も好ましくは10:1であり、特に10:1より大きい場合、水素化が選択的であると称する。
状況(1)の典型例は、アルケンから対応するアルカンへの実質的な反応なしに、主に、好ましくはほとんど独占的に、対応するアルケンを産出するアルカジエンの水素化である。状況(2)は、主に対応するアルケンが得られるアルキンの反応により例示することができるが、アルカンを産出するアルケンの連続反応はほとんど起こらない。上記により理解されるように、2つの状況は相互に排他的ではない。つまり、上記の双方の状況が、特定の分子の選択的水素化において存在し得ることを意味する。状況(2)に対応する、過剰にエチレンが存在する条件のアセチレン反応の場合、エチレンの高い濃度に関わらず、エチレンがほとんどエタンに転化しないことは重要である。
選択的水素化の例を、本明細書の背景技術の項目に示す。
本発明の水素化工程に用いる不飽和炭化水素化合物は、この化合物が1または複数の、水素化の影響を受けやすい不飽和結合を有し、好ましくは、上記の概略にて述べたように選択率の問題を提起する限り、種類を限定されない。名称が示す通り、不飽和炭化水素化合物は、水素および炭素原子を有し、不飽和カルボニル化合物、例えば、分子中にカルボニル部分および炭素−炭素二重結合を有する化合物であってよい。しかしながら、不飽和炭化水素化合物は、好ましくは、水素化の影響を受けやすい不飽和結合として、炭素−炭素二重結合および/または炭素−炭素三重結合を含み、そして、水素化の影響を受けやすい更なる不飽和結合、すなわち水素化基(hydrogenable group)を持たない。より好ましい実施形態によれば、不飽和炭化水素化合物は、アルカジエン、アルカトリエンおよびアルカポリエン;アルキン、ジアルキン、トリアルキンおよびポリアルキン;ならびに芳香族化合物からなる群より選択される。アルカジエン、アルカトリエンおよびアルカポリエン、ならびにアルキン、ジアルキン、トリアルキンおよびポリアルキンは、脂環式化合物および環状化合物の双方を包含する。更により好ましくは、不飽和炭化水素化合物は、アルカジエン、シクロアルカジエン、アルキンおよびベンゼンから選択される。
アルカジエンは、1,3−ブタジエンであってよく、これは、本発明の選択的水素化により、完全に水素化されブタンになることなく、主に1−ブテンに転化される。シクロアルカジエンは、例えば、1,5−シクロオクタジエンであり、これは、本発明の選択的水素化により、シクロオクテンをもたらす。一方、完全水素化に起因するシクロオクタンは微量生成物である。ベンゼンの選択的水素化からは、シクロヘキセンを生じ、少量のシクロヘキサジエン及びシクロヘキサンを伴う。二重結合の存在下での三重結合の選択的水素化の例としては、混合物中に存在するビニルアセチレンの水素化による1,3−ブタジエンの精製が挙げられる。選択的水素化の更に別の例としては、ニトロベンゼンからアニリンへの反応が挙げられる。
特に好ましい実施形態としては、不飽和炭化水素化合物、アルキンであり、特に、炭素−炭素三重結合が1〜4つ、特に1つまたは2つのアルキンである。最も好ましい、アルキンはエチン(アセチレン)である。本発明の選択的水素化工程により、エチンは優先的にエテン(エチレン)に転化される。一方、エテンからエタンへの水素化は無視できる程度である。これは、エチンに関して、過剰量のエテンと混合状態にあり、エチンが存在する反応条件の下で、エチンの選択的水素化が行われる場合も同様であり、本発明のエチンの選択的な水素化の特に好ましい実施形態である。最も好ましくは、エテンは、エチンに比して大過剰に水素化されるべき反応混合物中に存在する。本発明の選択的エチン水素化において、出発混合物中のエテンに対するエチンの重量比は、好ましくは、1:10〜1:106、より好ましくは1:50〜1:103である。工業的プロセスにおいて、選択的水素化後に得られる混合物中の、エチンに対するエテンの重量比は、典型的には106よりも大きい。
過剰のスチレン下でのフェニルアセチレンからスチレンへの選択的水素化は、選択的水
素化の別の例である。理解されるように、この反応のポリスチレンは、ポリエチレンの調製のために用いられるフィード中の過剰のエチレン下における選択的アセチレン水素化の、ポリエチレンに対応するものである。
水素化触媒の分野の当業者は、ある選択的水素化反応についての反応パラメータを容易に選択し、および最適化しうるであろう。いくつかの指針を提供するために、産業における選択的水素化の温度範囲は、10〜300℃、好ましくは20〜250℃、最も好ましくは30〜200℃である。圧力は、1〜100バール、好ましくは2〜75バール、最も好ましくは5〜50バールであってよい。更なる詳細は、国際公開公報第03/106020号を参照のこと。
本明細書で用いる「規則化金属間化合物」という用語は、好ましくは構成金属の結晶構造とは異なる規則化結晶構造をとる、2種以上の金属元素の化合物を指す。規則化結晶構造において、実質的に全ての単位格子には、同様の金属原子の配列が含まれる。本明細書で意味するように、規則化コバルト−アルミニウム金属間化合物(以下、「Co−Al−IMC」と省略されることもある)は、好ましくは、優先的にコバルトおよびアルミニウム原子を含む。
同様に、規則化鉄−アルミニウム金属間化合物(以下、「Fe−Al−IMC」と省略されることもある)は、好ましくは優先的に鉄およびアルミニウム原子を含む。本明細書で用いる「優先的に含む」という表現は、Co−Al−IMC中のコバルトおよびアルミニウム以外の、ならびにFe−Al−IMC中の鉄およびアルミニウム以外の、第3、第4、第5、第6等の種類の金属が存在してもよい状況を説明することを目的としている。理解されるように、このような第3、第4、第5、第6等の種類の金属を含む規則化金属間化合物は、それぞれ、3元、4元及び多元規則化金属間化合物とも呼ばれ得る。この場合、Co−Al−IMC中のコバルトおよびアルミニウムの合計量、および、Fe−Al−IMC中の鉄およびアルミニウムの合計量は、好ましくは50モル%を超え、これは、上記表現「優先的に含む」によって示唆されるものである。好ましい実施形態によれば、コバルトおよびアルミニウムの合計量(Co−Al−IMC中)、および、鉄およびアルミニウムの合計量(Fe−Al−IMCの場合)は、本発明の3元、4元及び多元規則化金属間化合物中において少なくとも80モル%である。
好ましい実施形態によれば、本発明で用いられる規則化金属間化合物は、二元化合物、すなわち、実質的にコバルトおよびアルミニウムからなるもの(二元Co−Al−IMCの場合)、または鉄およびアルミニウムからなるもの(二元Fe−Al−IMCの場合)である。これにより、「実質的に〜からなる」という表現は、本発明に用いられる二元規則化金属間化合物において、出発物質中の不純物または合成過程に由来する金属不純物の存在(すなわち、Co−Al−IMCの場合のコバルトまたはアルミニウムと異なり、かつFe−Al−IMCの場合の鉄およびアルミニウムと異なる)を説明することを意図しているものである。これにより、二元規則化金属間化合物内の金属不純物の量は、好ましくは100ppm以下である。
本発明で用いる触媒は、非担持もしくは担持触媒であり得る。
非担持触媒の場合、規則化金属間化合物が好ましくは単相材料であり、触媒の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも99%をしめる。100%に対する残りは、例えば、規則化金属間化合物の調製方法によるものであってよい、例えば、不規則化金属間化合物の容積からなってよい。最も好ましくは、本発明の選択的水素化工程で用いられる触媒は、完全に、上記に定義したCo−Al−IMCおよび/またはFe−Al−IMC、特に、これらのIMCの単相材料からなる。
実際の結晶で通常完全には避けられない欠陥が規則化金属間化合物に存在し得ることは理解されるであろう。このような欠陥により、規則化金属間化合物中のうち少数の単位格子は、多数の単位格子と異なる金属原子の配列を持ちうる。欠陥の種類として、例えば、原子空孔、格子間原子、原子置換およびアンチサイト欠陥が挙げられる。
欠陥の存在による結晶の不完全性により、規則化金属間化合物は一定の均一性を有したものとなり得る。従って、理想結晶構造を指す本明細書で用いる式(例えば、Fe4Al13)は、規則化金属間化合物を形成する金属の相図中の式で表される特定の組成物の単相の範囲を指すことを意図している。上記より理解されるように、相図においてそれぞれの規則化金属間化合物の単相の範囲内である限りにおいて、式中で用いられる規則化金属間化合物を形成する金属の化学量論比は、上下し得る。
本発明の範囲内の規則化金属間化合物は、金属合金および金属固溶体とは区別される。合金および固溶体は、上記のような規則化原子構造を有しない。金属原子は、合金および固溶体の結晶格子の結晶学的位置にランダムに配列される。
規則化金属間化合物もまた、一般的に、合金および固溶体と比較して、より安定な原子配列を有している。これにより、反応条件下での触媒の寿命が延びる。合金および固溶体においては、原子は移動する傾向があり、これに関連して触媒性能は低下する。
本発明の規則化金属間化合物において、特に二元Co−Al−IMCおよび二元Fe−Al−IMCにおいて、コバルトおよびアルミニウムならびに鉄およびアルミニウムのモル比は、それぞれ、好ましくは20:1〜1:20の範囲である。
本発明の水素化工程に用いられる特定の二元規則化Co−Al−IMCは、好ましくは、CoAl、CoAl3、Co2Al5、Co2Al9、o−Co4Al13、h−Co4Al13およびm−Co4Al13からなる群より選択され、特定の規則化Fe−Al−IMCは、好ましくは、FeAl、FeAl2、Fe3Al、Fe2Al5およびFe4Al13からなる群より選択される。
本発明で用いられる(二元)規則化金属間化合物のより好ましい群は、CoAl、o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13、FeAlおよびFe4Al13を含む。これらの特定の金属間化合物は、いずれかの不飽和炭化水素の選択的水素化、特に、以下の反応において用いられてよい:(シクロ)アルカジエン → (シクロ)アルケン、および、アルキン → アルケン (特に、エチン → エテン)。
特に好ましい本発明の実施形態において、エテンと混合して存在するアセチレンは、水素化触媒として、好ましくは単相CoAl、FeAl、o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13もしくはFe4Al13、より好ましくは単相o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13またはFe4Al13である、単相規則化Co−Al−IMCまたはFe−Al−IMCを用いて水素化される。
驚くべきことに、請求項1に記載の規則化金属間コバルト-アルミニウムおよび鉄-アルミニウム化合物が、担持パラジウム、白金およびロジウム触媒等の従来技術の担持一金属触媒に対して、および、合金化された、または促進されたパラジウム触媒に対して、選択的水素化における明確な利点を提供することが本発明者らにより見出された。理論に拘束されることを望まないが、選択率の向上は、活性部位の電気的修飾、すなわち、コバルトおよび鉄に起因しており、例えばアセチレンおよびエチレンの表面での吸着が従来技術の一金属触媒と比較して変化する(電気的効果)。更に、表面の水素濃度が限定されている
こと、および実際の反応条件下で水素化物相が存在しないことは、選択率の高さに貢献していると考えられている(速度論的効果)。アセチレンの選択的水素化における反応条件下で、水素化物相が存在しないことは、即発ガンマ線放射化分析(Prompt Gamma Activation Analysis)(PGAA)を用いた実験により確認されている。この方法の更なる詳細は、本明細書の実験の項に記載する。
本発明者らが見出したように、特定の二元規則化金属間化合物である、FeAl、CoAl、Fe4Al13およびo−Co4Al13は、特にアセチレンからエチレンへの選択的水素化において、特に選択的な水素化触媒である。更に、Fe4Al13およびo−Co4Al13は、FeAlおよびCoAlの活性よりも優れていることが示された。結果的に、Fe4Al13およびo−Co4Al13は、本発明の工程で用いられる最も好ましい規則化金属間化合物である。本発明は、触媒としてこれらの特定の規則化金属間化合物の一般的な使用にも関連する。
本発明の規則化Co−Al−IMCおよびFe−Al−IMC、特に、本明細書で個別に言及されているものは、水素化において、典型的な反応条件下で、優れた構造安定性を示すことが明らかとなった。実際、これらの規則化金属間化合物、特にFe4Al13およびo−Co4Al13は、少なくとも600℃まで空気中およびH2/He中で安定であることが明らかとなった。優れた構造安定性は、構造中の部分的な共有結合によるものであった。際立った安定性により、本発明の規則化Co−Al−IMCおよびFe−Al−IMC、特にFe4Al13およびo−Co4Al13もまた、当然、更なる種類の反応のための触媒の、有望な候補である。
本発明に用いられる規則化金属間化合物は、本文献に開示された規則化Co−Al−IMCまたはFe−Al−IMCの相図を十分に考慮すれば固体化学の分野における平均的な当業者によって容易に合成することができる。いかに相図を解釈すべきかの基本原則が、Philips Technische Rundschau 26, 1965、114-129頁および159-168頁、およびPhilips Technische Rundschau 27, 1966、224-239頁においてJ. L. Meijeringにより説明されている。金属間系の相図を頼り、単純に、適切な量の構成金属を溶融し、次いで冷却すれば十分である。場合によって、所望の規則化金属間化合物に対応する相図の領域に到達するために過冷却が必要となり得る。出来上がった状態のままの規則化金属間化合物のインゴットは、例えば、再溶融または所望の他の従来の精製方法により、精製してもよい。得られた材料の同一性は、例えばX線回折により確認することができる。
CoAlおよびFeAlの場合、水冷された銅心(copper heart)を備えた好適な炉において、不活性雰囲気下で、1:1のモル比でそれぞれの要素を溶融すれば十分であることが判明した。得られたインゴットは、再溶融により精製することができた。
いくつかの規則化Co−Al−IMCまたはFe−Al−IMCの調製には、例えば、それぞれの化合物が溶融物から結晶化しないようなアニーリング段階を伴ってもよい。例を挙げると、これは、単相FeAlを得るのに有効であることが分かった。それぞれの金属間系の相図を調べ、当業者は、試料の熱力学的平衡が達成される結果、力学的に最も安定な変更が形成されるために、どこでアニーリングが必要であるかを決定するであろう。アニーリングは、好ましくは、可能な限り多くの量で、かつ可能な限り高い温度で行われる。
Fe4Al13およびo−Co4All3単結晶の調製について、P. GilleおよびB. Bauerにより、Cryst. Res. Technol. 43, No. 11, pp. 1161-1167 (2008)において、Alに富んだ出発溶融物を用いたCzochralski法が記載されている。この方法は、これらの材料の大型単結晶を得るのに有利であり、それ自体が、本発明で用いるFe4Al13
たはo−Co4Al13を調製するために好ましく用いられる。上記論文に記載の方法は、Czochralski法に限定されない。ブリッジマン法、フラックス成長法およびトップシード溶液成長(top seeded solution growth)(TSSG)法は、Czochralski法の代わりに同様に用いることができる。これは、これらすべての方法が、熱力学的に相違がないためである。結晶成長がAlに富んだ溶融物から出発するという事実は決定的である。P. GilleおよびB. Bauerによる上記論文の1164頁に示された相図のAlに富んだ部分から分かるように、上記方法により斜方晶Co4Al13または単斜晶Fe4Al13の大型単結晶を得ることができる。
前述したように、本発明の工程に用いられる規則化金属間化合物は、非担持触媒として合成されたままの形態で用いることができる。この場合、比表面積(BET法、N2吸着、更なる詳細については実施例を参照)は、典型的には0.001〜0.1m2/gの範囲である。触媒表面積を増やして触媒の活性を高めるために、規則化金属間化合物を細かく砕く(例えば微粉砕する)ことが有益であることが判明した。例えば、上記に説明されたような構成金属から得られた規則化金属間化合物のインゴットは、細かく砕かれてよく、これに関連して触媒活性が高まる。粉末形態が、本発明に用いられる細かく砕かれた規則化金属間化合物の好ましい実施形態である。規則化金属間化合物を細かく砕く(例えば微粉砕する)ために用いる手段は、種類は限定されないが、所望によりアルゴン雰囲気下、ボールミル、スイングミル、低温ミル、プラネタリーミル等であってよい。これに代わって、規則化金属間化合物は、例えば乳鉢を用いて、手ですりつぶしてもよい。上記の細かく砕く処理によって、特定の表面積の規則化金属間化合物が得られ、その表面積は、典型的には、0.05〜20m2/g、好ましくは0.1〜10m2/g、および最も好ましくは0.2〜5m2/gの範囲である。
規則化Co−Al−IMCおよび/または規則化Fe−Al−IMCは、本発明の水素化工程で、その粉末と不活性材料、例えば、欧州特許第2039669 A1号に記載のシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、活性炭素、タルク、カオリン、窒化ホウ素および粘土等との混合物の形態で用いることもできる。これらの混合物は、規則化金属間化合物および不活性材料が固定されず、自由に流れることができるため、混合物は、例えば浮遊選鉱により分離され、不活性材料および規則化金属間化合物となり得る点で、以下に記載の担持触媒と異なる。これはもちろん担持触媒については不可能である。粉末の規則化金属間化合物と不活性担持体との上記の混合物は、好ましくは、乾燥混合物であり、特に粉末規則化金属間化合物と粉末不活性担持体との乾燥混合物である。
本発明の工程に用いられる水素化触媒の表面積は、担持形態の触媒を用いることによって増加させてもよい。従って、別の態様による本発明は、CoAl、CoAl3、Co2Al5、Co2Al9、o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13、FeAl、FeAl2、Fe3Al、Fe2Al5およびFe4Al13並びにこれらの混合物からなる群より選択される(二元)金属間化合物、好ましくはFe4Al13およびo−Co4Al13を担持体に備えて含む担持触媒に関する。好適な担持体は、通常触媒に用いられるものであり、例えば活性炭素、アルミナ、シリカ、ケイ酸塩等の大きな表面積を有した化合物である。担持触媒を調製するために、例えば、二元金属間化合物の粉末を、C1-4アルコールまたは不活性溶媒等の好適な液体、好ましくはテトラヒドロフラン(THF)またはプロピレンカーボネート等の非プロトン性および極性溶媒に分散して、粉末のスラリーを形成することができる。次に、担持体をスラリーに含浸させ、乾燥させ、そして例えば、200〜600℃、好ましくは300〜500℃の温度で還元雰囲気中で加熱し、金属間化合物を担持体に固定し、これにより担持触媒が形成される。
上記に説明したように、本発明で用いられる規則化金属間化合物は、その調製方法の結果として、インゴット形態で得ることができる。それらのうちのいくつかは脆いにもかか
わらず、例えば放電加工によって望ましい形態に至らせることができる。結果的に、CoAl、FeAl、Fe4Al13、o−Co4Al13、h−Co4Al13またはm−Co4Al13のインゴットは、例えば放電加工により、管型反応装置の管部分等のモノリスに形成することができる。これを図3にて説明する。この図は、管型反応装置10に入る反応混合物6と非反応性の材料からなる、注入管部2および排出管部4から構成される管型反応装置10を示す。例えば、管部2および4は、ステンレス鋼またはガラスからなってよい。管部分8は、例えば放電加工によってその管部分の形態に至った本発明の規則化金属間化合物からなる。管部分8内で、反応混合物6は、触媒、特に水素化触媒としての規則化金属間化合物の活性により、製品混合物9へと転化する。理解されるであろうことであるが、図3の垂直の矢印は、管部8内で転化され製品混合物9となる反応混合物6の流れの方向を示す。管型反応装置10において、管部分2、4および8は、位置5で例えばフランジによりもしくは接着により接続されてよい。管部分8は、規則化金属間化合物を含むまたは規則化金属間化合物からなるモノリスを表す。図4において、規則化金属間化合物のモノリスは、幾つかの穴22を備えたれんが様モノリス20である。図3と同様に、反応混合物6は、穴22を通って矢印の方法に流れ、れんが様モノリス20を形成する規則化金属間化合物の触媒作用により製品へと転化され、製品混合物9が得られる。上記より理解されるように、本発明で規則化金属間化合物がその形態で用いてよい「モノリス」とは、規則化金属間化合物からなる一体型のパーツを意味する。
本発明の特定の実施形態によれば、Fe4Al13またはo−Co4Al13である規則化金属間化合物が、モノリスの形態で触媒として用いられる。明らかに、このようなモノリスの調製のための材料の消費は大きなものである。しかし、本発明の規則化金属間化合物を構成する金属のコストが低いことに鑑み、これは大きな問題ではない。
以下の実施例は、本発明の説明を目的としており、以下に示すものに限るものではない。
触媒の調製
CoAlの合成のために、Coホイル(Alfa Aesar 99.995%)およびAlロッド(ChemPur 99.999%)を、モル比1:1で混合し、不活性アルゴン雰囲気下、水冷の銅心を備えたアーク炉(35A)で溶融した。冷却後に形成されたインゴットは、同じ炉で3回再溶融させた。続いて試料分析の粉末X線回折により、CoAlの単相試料(CsCl−構造)を明らかにした。
FeAlの合成のために、Feホイル(Alfa Aesar 99.995%)およびAlロッド(ChemPur 99.999%)を、モル比1:1で混合し、不活性アルゴン雰囲気下、水冷の銅心を備えたアーク炉(36A)で溶融した。冷却後に形成されたインゴットは、同じ炉で3回再溶融させた。続いて、試料を真空にした石英ガラス管に封入し、900℃で10日間アニーリングした。試料の粉末X線回折分析により、単相FeAl(CsCl−構造)が検出された。
G. Gille and B. Bauer, Cryst. Res. Technol. 43, No. 11, pp. 1161-1167 (2008)に従い、Czochralski法によりFe4Al13およびo−Co4Al13のインゴットを得た。Fe4Al13の場合、試料の粉末X線回折により、単相の単斜晶Fe4Al13が検出され、Co4Al13の場合、試料の粉末X線回折により、単相の斜方晶Co4Al13が検出された。
Fe4Al13およびo−Co4Al13の熱安定性を解明するために、これらの試料について、DTA/TG測定(すなわち示差熱分析および熱重量分析の併用)を行った。これら
の測定は、Netzsch STA 449 C DSC/TG装置で、30mgの試料を用い、加熱速度6K/分で、指示された雰囲気中で行った。その結果、空気中でのFe4Al13の酸化が750℃でのみで始まり、Co4Al13の酸化は600℃でのみ始まった。上記Netzsch STA 449 C DSC/TG装置を用い(試料質量:30mg;加熱速度:6K/分)、そして50% H2/Heを流し、連続的に質量分析計(Pfeiffer Omnistar)にての排ガス流を分析する、DTA/TG/MS(すなわち、示差熱分析、熱重量分析および質量分析の組合せ)により、以下の結果が得られた。双方の材料について、400℃まで重量増はなく、次いで600℃までには、わずかな重量増があり、600℃まで構成金属の減少はなかった。これらの材料の高い安定性については、BESSY(ベルリン、ドイツ)のビームラインU49/2−PGM1におけるin−situ高圧XPS実験により確認することができた。これらのXPS実験の設定の詳細について、H. Bluhm et al, J. Phys. Chem. B 108 (2004) 14340を参照可能である。さらに、Fe4Al13およびCo4Al13について、以下の条件で即発ガンマ線放射化分析(PGAA)を行った:(473K、2ml/分 プロピン、10ml/分 エチレン、14ml/分 水素;試料と不活性BNとの混合なし。)Z. Revayらは、Analytical Chemistry, Vol. 80, No. 15, August 1, 2008において、PGAAにおける、より詳細な設定を示している。上記条件では、PGAAによる水素化物の形成は検出されなかった。
以下に記載する触媒試験の前に、上記方法で得られた単結晶を、不活性アルゴン雰囲気下で細かく砕いた。具体的には、試料を乳鉢(瑪瑙乳鉢)内で小さな断片に手で分割し、これらの断片を更に乳鉢内で細かく砕き微粉末を得た。これらの材料は脆いため、粒径は20μmの範囲であった。
触媒測定
触媒の検討には、長さ300mm、内径7mmの、触媒床を支持する焼結ガラスフリットを備えた石英管からなる栓流反応器を用いて行った。温度制御のために、反応器の周りに巻いた加熱ワイヤの隣に熱電対を置いた。触媒床の温度を測定するために第2の熱電対を反応器内部に置いた。反応ガスを、Bronkhorstマスフローコントローラ(全フロー30ml/分)で混合した。Varian CP 4900 Microガスクロマトグラフ(GC)を用いて排ガスを分析した。このVarian MicroGCには、3つのモジュールが含まれており、それぞれに個別のカラム及び熱伝導度検出器が備えられている。フィードガスの水素およびヘリウムと、立ち上げ時の漏れにより、予想される酸素および窒素不純物とをmolsieveカラム上で分離した。アセチレン、エチレンおよびエタンを、アルミナカラム上で分離した。炭素数4の炭化水素の全濃度(1−ブテン、1,3−ブタジエン、n−ブタン、トランスおよびシス−2−ブテン)は、シロキサン(ジメチルポリシロキサン)カラムを用いて測定した。より炭素数の多い炭化水素も、シロキサンカラム上で分離されたが、多くの異なる炭素数6及び炭素数8の炭化水素が存在し、それらの全濃度は低いため(絶対的な製品流濃度の0.1%未満)、更なる定量を行わなかった。molsieveカラムおよび他のカラムのそれぞれについて、アルゴン(6.0)およびヘリウム(6.0)をキャリアーガスとして用いた。安定化、サンプリング、注入および分離を含む測定サイクルには4〜5分間を要した。
ヘリウム(Praxair)中0.5%アセチレン(Praxair)、5%水素(Air Liquide)、および50%エチレン(Westfalen Gas)(すなわち44.5%He)の条件下で、アセチレン水素化実験を行った。
アセチレンの水素化における材料の活性及び選択率を、温度プログラムし、等温条件により測定した。473Kで等温モードで実験を行った。転化率は以下の式を用いて計算した:
Figure 0005572691
ここで、Cxは、製品流体中のアセチレン濃度、Cbypassは、反応前のフィード中のアセチレン濃度である。選択率は、Cbypassを反応器の前のアセチレン濃度とし、Cxを反応器の後のアセチレン濃度とした以下の式から算出した:
Figure 0005572691
選択率の計算は、アセチレンがエチレンに水素化されるのみであることを仮定しており、更に水素化されてエタンとなり得る。形成された炭素数4の炭化水素および炭素堆積物の量は無視できるものと想定した。アセチレンのエタンへの水素化に加えて、フィードからのエチレンが水素化されてエタンになってもよく、これは選択率の式に含まれている。アセチレンの水素化における同様の転化における選択率を測定するために、前の実験で測定した比活性に従い、異なる量の触媒を用いた。
試料の活性は以下の式を用いて計算した。
Figure 0005572691
ここで、Convはアセチレン転化率の計算値であり、Cfeedはフィード中のアセチレン濃度、すなわち0.5%であり、mcatは用いられた触媒のg量であり、そして、定数Cexp(理想気体モデルに基づき、全ガスフロー(30ml)、温度(300K)および圧力(1013mbar)などの実験パラメータを含む)は1.904g/hである。
試料を50〜150mgの不活性窒化ホウ素(六方晶、99.5%、325メッシュ、アルドリッチ社)で希釈した。対照として、市販のPd担持アルミナ触媒(5重量%Pd、アルドリッチ社)を用いた。さらに、非担持パラジウム銀合金を、基準触媒として用いた。Pd−Ag合金(Pd20.28Ag79.72、以下、Pd20Ag80と称する)を、対応する要素1.20405gのAg(99.995% ChemPur)と0.30348gのPd(99.95% ChemPur)との物理的混合物を、アーク炉において、アルゴ
ン下、3回溶融することにより調製した。続いて、得られた金属の塊を、真空にした石英ガラスアンプルに封入し、800℃で6日間加熱した。加熱処理の後、この金属の塊を粉末化し、得られたPd−Ag合金の相純度をX線粉末回折により確認した。
実施例1〜4、ならびに比較例1および2
過剰のエチレン存在下でのアセチレンの選択的水素化における、規則化Co−Al−IMCおよびFe−Al−IMC(実施例1におけるFe4Al13;実施例2におけるo−Co4Al13;実施例3におけるFeAlおよび実施例4におけるCoAl)の活性、選択率および長期安定性を、上記の項で概略を述べた条件下で測定し、Pd/Al23(比較例1)およびPd20Ag80合金(比較例2)の触媒性能と比較した。
下記表1に示された量(触媒質量と表示されたカラムを参照のこと)の規則化金属間化合物および対照材料をヘリウム中にて、反応温度473Kまで加熱し、エチレンに富んだフィードに移すことによって、等温触媒実験を行った。
Fe4Al13粉末を用いたアセチレン転化率および対応する選択率を図1に示し、o−Co4Al13粉末を用いて得られた対応するデータを図2に示す。図からわかるように、反応時間2〜3時間後、双方の規則化金属間化合物は、ほぼ一定のアセチレン転化率に到達し、反応時間が20時間まで、わずかに減衰するのみであり、この時間を本明細書では従来の触媒と比較するための基準点として用いる。双方の規則化金属間化合物の選択率は、反応時間が20時間後において、75%(Fe4Al13)および71%(o−Co4Al13)であった。結果的に、図1および図2に鑑み、試験された規則化金属間化合物は、70%を超える高い長期の安定した選択率を有している。以下に示すように、これは、従来の(よりずっと高価な)触媒Pd20Ag80およびPd/Al23によって得られる選択率よりも、著しく高い。
触媒試験の結果を下記表1に示す。これは、従来の触媒Pd20Ag80およびPd/Al23について得られる比較データも示している。
Figure 0005572691
上記表に示した触媒のデータから分かるように、過剰のエチレン下のアセチレンからエ
チレンへの選択的水素化により例示されるように、本発明の規則化Fe−Al−IMCおよび規則化Co−Al−IMCは、従来の触媒と比較してよりずっと低い触媒コストで、選択的水素化において著しく高い選択率を示す。触媒コストが低いことから、より多くの量の触媒を用いることによって補うことができるため、転化率または活性度は大きな問題ではないが、Fe4Al13およびo−Co4Al13は、比較的高い選択率において、その1:1の対応物であるFeAlおよびCoAlよりも著しく活性が高いことが判明し、それ自体特に好ましい触媒である。

Claims (16)

  1. Fe4Al13、o−Co4Al13、h−Co4Al13、およびm−Co4Al13からなる群より選択される規則化金属間化合物を含む水素化触媒を用いる、少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物の水素化方法。
  2. 前記少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物の選択的な水素化方法である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物が、炭素−炭素二重および/または三重結合を有しており、他の水素化基を有しない、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物が、アルカジエン、シクロアルカジエン、アルキンおよびアリールからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物が、アルキンであり、該アルキンが、1つ〜4つの炭素−炭素三重結合を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アルキンが、1つまたは2つの炭素−炭素三重結合を有している、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物が、エチンであり、該エチンは水素化によりエテンへと転化する、請求項5記載の方法。
  8. 前記エチンが、過剰量のエテンと混合して存在する、請求項7記載の方法。
  9. 前記規則化金属間化合物が、Fe4Al13またはo−Co4Al13である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記規則化金属間化合物が、水素化における水素化触媒として
    (i)微粉化された形態で、および/または
    (ii)モノリスの形態で
    用いられる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記規則化金属間化合物が微粉化された形態で不活性材料と混合して用いられる、請求項10記載の方法。
  12. o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13、およびFe4Al13からなる群より選択される規則化金属間化合物を含む水素化触媒。
  13. 前記規則化金属間化合物がFe4Al13またはo−Co4Al13である、請求項12に記載の水素化触媒。
  14. 担持体およびその上に担持された少なくとも1種の規則化金属間化合物を含み、該金属間化合物は、o−Co4Al13、h−Co4Al13、m−Co4Al13、およびFe4Al13からなる群より選択される担持水素化触媒。
  15. 前記規則化金属間化合物がFe4Al13またはo−Co4Al13である、請求項14に記載の担持水素化触媒。
  16. 少なくとも1種の不飽和炭化水素化合物の水素化産物を製造する方法であって、Fe4
    13、o−Co4Al13、h−Co4Al13、およびm−Co4Al13からなる群より選択
    される規則化金属間化合物を含む水素化触媒を用いて、不飽和炭化水素化合物を水素化することを含む、方法。
JP2012505107A 2009-04-14 2010-03-22 水素化触媒としての規則化コバルト−アルミニウムおよび鉄−アルミニウム金属間化合物 Expired - Fee Related JP5572691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09157875.7 2009-04-14
EP09157875A EP2241393A1 (en) 2009-04-14 2009-04-14 Ordered cobalt-aluminum and iron-aluminum intermetallic compounds as hydrogenation catalysts
US26909309P 2009-06-19 2009-06-19
US61/269,093 2009-06-19
PCT/EP2010/053682 WO2010118929A1 (en) 2009-04-14 2010-03-22 Ordered cobalt-aluminum and iron-aluminum intermetallic compounds as hydrogenation catalysts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012523441A JP2012523441A (ja) 2012-10-04
JP2012523441A5 JP2012523441A5 (ja) 2012-11-15
JP5572691B2 true JP5572691B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=41177090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505107A Expired - Fee Related JP5572691B2 (ja) 2009-04-14 2010-03-22 水素化触媒としての規則化コバルト−アルミニウムおよび鉄−アルミニウム金属間化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8822746B2 (ja)
EP (2) EP2241393A1 (ja)
JP (1) JP5572691B2 (ja)
CN (1) CN102369074B (ja)
SG (1) SG175194A1 (ja)
WO (1) WO2010118929A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207685B2 (ja) * 2018-05-16 2023-01-18 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 水素吸蔵材、水素化水素吸蔵材の製造方法および水素吸蔵合金の製造方法
CN115463662B (zh) * 2022-10-08 2023-06-02 中国矿业大学 一种负载型金属间化合物催化剂的制备及其在木质素衍生酚类化合物加氢脱氧中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123539A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd 選択的水素添加用触媒
US4507401A (en) 1983-04-01 1985-03-26 At&T Bell Laboratories Intermetallic catalyst preparation
JPH07126702A (ja) 1993-09-29 1995-05-16 Takeshi Masumoto 準結晶Al合金超微粒子およびその集合物の製造方法
CN1163521C (zh) * 2000-06-07 2004-08-25 华南理工大学 一种共轭二烯烃聚合物加氢方法及其应用
MY137042A (en) 2002-06-14 2008-12-31 Chevron Phillips Chemical Co Hydrogenation palladium-silver catalyst and methods
KR20050026044A (ko) 2002-07-29 2005-03-14 코넬 리서치 파운데이션 인코포레이티드 촉매 및 촉매계로서 사용하기 위한 금속간 화합물
EP1834939A1 (en) 2006-03-15 2007-09-19 MPG Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Hydrogenation process using catalyst comprising ordered intermetallic compound
DE102007025315A1 (de) 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG Katalysator zur selektiven Hydrierung acetylenischer Kohlenwasserstoffe und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2039669A1 (en) 2007-09-19 2009-03-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Use of a mixture of an ordered intermetallic compound and an inert material as a catalyst and corresponding hydrogenation processes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010118929A1 (en) 2010-10-21
EP2241393A1 (en) 2010-10-20
CN102369074A (zh) 2012-03-07
EP2419232B1 (en) 2018-02-28
JP2012523441A (ja) 2012-10-04
US8822746B2 (en) 2014-09-02
US20120029254A1 (en) 2012-02-02
EP2419232A1 (en) 2012-02-22
SG175194A1 (en) 2011-11-28
CN102369074B (zh) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302693B2 (ja) 規則化金属間化合物を含む触媒を用いる水素添加方法
EP2197819B1 (en) Use of a mixture of an ordered intermetallic compound and an inert material as a catalyst and corresponding hydrogenation processes
US10654772B2 (en) Selective oxidative dehydrogenation of propane to propylene
KR101644665B1 (ko) 알킨의 대응 알켄으로의 선택적 촉매 수소화
Mahata et al. Hydrogenation of chloronitrobenzenes over filamentous carbon stabilized nickel nanoparticles
TW201210691A (en) Process for producing unsaturated hydrocarbons and dehydrogenation catalyst used in the process
Li et al. Effect of the morphology on the vapor phase benzene catalytic hydrogenation over Pd/CeO2 catalyst
JP5572691B2 (ja) 水素化触媒としての規則化コバルト−アルミニウムおよび鉄−アルミニウム金属間化合物
NO852979L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av katalytisk virksomme, glassaktig stivnede metaller.
CN1182067A (zh) 催化氢化
JP2009046398A (ja) ナフタレン類水素化触媒
CN108689790B (zh) 一种由环戊二烯选择加氢制备环戊烯的方法
CA2828585C (en) Hydrogen production catalyst containing ni3si-based intermetallic compound, method for activating the catalyst, and hydrogen production method and device using the catalyst
Xu et al. Enhancement of acetylene hydrogenation activity over Ni–Zn bimetallic catalyst by doping with Au
Li et al. The preparation of molybdenum oxynitride by hydrazine reduction of MoO 3 at moderate temperature and its application in the selective hydrogenation of long-chain linear alkadienes
Qian et al. Reforming of CH4 with CO2 over Rh/H‐beta: Effect of rhodium dispersion on the catalytic activity and coke resistance
Xu et al. Catalytic properties of Ni-Al intermetallic nanoparticles fabricated by thermal plasma process
Hutchings et al. The influence of reaction conditions on selective acetylene hydrogenation over sol immobilisation prepared AgPd/Al2O3 catalysts
KR20230163377A (ko) 촉매 및 시클로펜텐의 제조 방법
WO2022241162A1 (en) A rhodium/copper single-atom alloy heterogeneous catalyst for the dehydrogenation of alkanes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees