[go: up one dir, main page]

JP5572304B2 - プロペラントガス - Google Patents

プロペラントガス Download PDF

Info

Publication number
JP5572304B2
JP5572304B2 JP2008291612A JP2008291612A JP5572304B2 JP 5572304 B2 JP5572304 B2 JP 5572304B2 JP 2008291612 A JP2008291612 A JP 2008291612A JP 2008291612 A JP2008291612 A JP 2008291612A JP 5572304 B2 JP5572304 B2 JP 5572304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hfc152a
propellant
propellant gas
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008291612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010116506A (ja
Inventor
敏明 橋本
保 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Industrial Gases Corp
Nippon Gas Co Ltd
Original Assignee
Iwatani Industrial Gases Corp
Nippon Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Industrial Gases Corp, Nippon Gas Co Ltd filed Critical Iwatani Industrial Gases Corp
Priority to JP2008291612A priority Critical patent/JP5572304B2/ja
Publication of JP2010116506A publication Critical patent/JP2010116506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572304B2 publication Critical patent/JP5572304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、エアゾールで内容物を噴出させる噴射用ガスや、除塵ガスとして噴出させる除塵ブロワー用噴射ガスに用いるプロペラントガスに関する。
従来、エアゾールや除塵ブロワーに用いられるプロペラントガスとしては、フロンガス等の不燃性液化ガス(HFC134a)が使用されていたが、近年では、オゾン層破壊・地球温暖化係数が小さいHFC152aなどの代替フロンが使用されている。
特開2005−206723号公報
しかしながら、このHFC152aであっても、フロンよもオゾン層破壊・地球温暖化係数は小さいものの、ゼロではないので、地球環境によりやさしいプロペラントガスが求められている。
また、HFC152aは可燃性液化ガスであるため、火気に対する安全性が低く、高温の除塵対象物に向けて噴射したり、密閉空間に多量に噴射すると爆発性が高くなるという問題も内包していた。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、より地球温暖化係数が低減された、不燃性のプロペラントガスを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために本発明は、噴射ボタンを備えるスプレー缶に充填されるプロペラントガスであって、トリフルオロヨードメタンガス(CFI)とHFC152aで知られる1,1−ジフルオロエタンガス(C)との2成分からなる混合ガスで構成され、混合ガス中のトリフルオロヨードメタンガス(CF I)の重量比率が、66〜70重量%、残り1,1−ジフルオロエタンガス(C )であることを特徴としている。
トリフルオロヨードメタンガス(CFI)は、沸点が−22.7℃の無色の気体で、1個の炭素原子と3個のフッ素原子と1個のヨウ素原子とからなり、分子構造中に塩素を含まないことから、オゾン破壊能力が殆どないとされている。また、トリフルオロヨードメタンガス(CFI)のGWP(地球温暖化係数)も殆どゼロとされており、HFC152aとの混合ガス中でのトリフルオロヨードメタンガス(CFI)の混合量を増やすにつれて、混合ガスで構成されているプロペラントガスのGWP(地球温暖化係数)を低減させることが可能となる。
さらにトリフルオロヨードメタンガス(CFI)は不燃物であることから、HFC152aとの混合ガスでの可燃性を低減し、混合量によって、不燃性のプロペラントガスを提供することができることになる。さらに、トリフルオロヨードメタンガスとHFC152aとは、共沸様混合物となる。
本発明に係るプロペラントガスは、トリフルオロヨードメタンガス(CFI)を主成分とし、この主成分のトリフルオロヨードメタンガス(CFI)にHFC152aで知られる1,1−ジフルオロエタンガス(C)を混合させた2成分の混合ガスで構成されている。
そして、このプロペラントガスは、噴射ボタンを備えるスプレー缶に充填して使用されるものであって、エアゾールにおいて噴射物を噴出させる噴出剤として、あるいは、除塵ブロワ−として直接対象物に噴射したりするものである。
表1は、HFC152aとCFIとからなる2成分の各種混合物について、一定温度(35℃)における飽和蒸気圧を示したものである。
Figure 0005572304
上記表1からわかるように、HFC152aとCFIの混合物は、CFIの単体、HFC152aの単体よりも蒸気圧が高く、ほぼ共沸混合物様となる。
HFC152aとCFIとからなる2成分の各種混合物について、爆発燃焼試験を行った結果を表2に示す。
この爆発燃焼試験は、中央部に着火用電極を取り付けた覗き窓のついた約2Lの円筒形の金属容器の中に、HFC152aとCFIを混合したガスを想定している混合比になるよう導入後、空気を大気圧まで導入して電極からの放電によって、燃焼の有無を確認した。燃焼の有無の判定は、覗き窓からの目視にて行った。
Figure 0005572304
上記表2から、HFC152aとCFIの混合物は、HFC152aの混合比率が33.6以下で燃焼が起こっていないことがわかり、この混合物はHFC152aの混合比率が33.6以下では不燃物となる。
HFC152aとCFIとからなる2成分の混合物と、プロペラントガスとして従来から使用されているLPG、HFC152aについて、旧高圧ガス取締法の爆発性試験に準じた試験を行い、爆発の有無を確認した。その結果を表3に示す。この場合、HFC152aとCFIの混合ガスとして、CFI:HFC152aが66:34のものを使用した。
評価方法は、約50Lの金属製容器の中央部に着火電極、強制攪拌を行うためのファンを左部に取り付けられ、試料用ガスを左上部から一定量導入できる機構を取り付けたものの中に、試料を充填している噴射缶から一定量吹きつけ、電極からの放電によって爆発の有無を確認した。
Figure 0005572304
上記表3から、HFC152aとCFIの混合物においては、爆発が発生しておらず、HFC152aとCFIの混合物は不燃性を示していることがわかる。
次に、HFC152aとCFIとからなる2成分の混合物と、プロペラントガスとして従来から使用されているLPG、HFC152aについて、バーナーに対して、4.5cmから5.5cm以下に調整された火炎に対し、各種試料を充填している噴射缶から噴射ボタンを押して、ガス若しくは液化ガスを噴射し、火炎の有無を計測した。その結果を表4に示す。
Figure 0005572304
上記表4からわかるように、HFC152aとCFIとからなる2成分の混合物は火炎への噴射に対しても不燃性を示している。
上記の結果、本発明にかかるプロペラントガスは、従来使用されているHFC134aやHFC152aに比べてGWP(地球温暖化係数)を小さくすることができるうえ、CFIが不燃性物質であることから、不燃性を示し、火気に対する安全性を高めることができる。
そして、この場合、HFC152aとCFIとの混合割合としては、噴射圧力を確保する上で、HFC152aの混合割合は、30重量%以上であることがのぞましく、不燃性確保の観点から、CFIの混合割合が66重量%以上あることが好ましい。このため、本発明にかかるHFC152aとCFIとからなる2成分の混合ガスの混合割合としては、トリフルオロヨードメタンガス(CFI)の重量比率が、66〜70%の範囲にあることが最も効果的に有効である。
本発明にかかるプロペラントガスは、各種エアゾールでの噴射剤あるいは、除塵ブロワーでの噴出ガスとして使用することができる。

Claims (3)

  1. 噴射ボタンを備えるスプレー缶に充填されるプロペラントガスであって、
    トリフルオロヨードメタンガス(CFI)と1,1−ジフルオロエタンガス(C)との2成分からなる混合ガスで構成され、混合ガス中のトリフルオロヨードメタンガス(CFI)の重量比率が、66〜70重量%、残り1,1−ジフルオロエタンガス(C)であることを特徴とするプロペラントガス。
  2. プロペラントガスが除塵ブロワー用の噴射ガスである請求項1に記載したプロペラントガス。
  3. プロペラントガスがエアゾール用の噴射ガスである請求項1または2に記載したプロペラントガス。
JP2008291612A 2008-11-14 2008-11-14 プロペラントガス Active JP5572304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291612A JP5572304B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 プロペラントガス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291612A JP5572304B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 プロペラントガス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116506A JP2010116506A (ja) 2010-05-27
JP5572304B2 true JP5572304B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42304356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291612A Active JP5572304B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 プロペラントガス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20121099A1 (it) 2012-12-18 2014-06-19 Tazzetti S P A Nuove miscele refrigeranti a basso impatto ambientale

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611210A (en) * 1993-03-05 1997-03-18 Ikon Corporation Fluoroiodocarbon blends as CFC and halon replacements
JP5122945B2 (ja) * 2004-04-16 2013-01-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テトラフルオロプロペンおよびトリフルオロヨードメタンの共沸混合物様組成物
JP2009001651A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Daikin Ind Ltd 温暖化係数の低い1,1−ジフルオロエタンとトリフルオロヨードメタンの不燃性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010116506A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101746161B1 (ko) 환경적으로 유익하고 효과적인 소화용 하이드로클로로플루오로카본 조성물
JP5324221B2 (ja) 不飽和フルオロカーボンを含む消火組成物および火災抑制組成物
JP7103365B2 (ja) 噴霧器
US5759430A (en) Clean, tropodegradable agents with low ozone depletion and global warming potentials to protect against fires and explosions
ES2929765T3 (es) Composiciones propulsoras y de autoprotección
JP5572304B2 (ja) プロペラントガス
WO2015048604A1 (en) Fire extinguishing and fire suppression compositions comprising 3-chloro-1,1,1-trifluoropropene
US20100176332A1 (en) Azeotrope-like compositions of heptafluoropropane and trifluoroiodomethane
JP6655326B2 (ja) ガスガン用パワーソースガス
Shebeko et al. Characteristics of a combustion of near stoichiometric gaseous mixtures of flammable gas-Oxidizer-Fluorinated hydrocarbon at various oxygen concentrations in the oxidizer
AU2015218556B2 (en) Fire extinguishing and fire suppression compositions comprising unsaturated fluorocarbons
HEIGHT et al. An experimental study of the lower flammability limit of LPG/halocarbon mixtures using the tubular burner apparatus
JPH05179234A (ja) エアゾール組成物
CN117695580A (zh) 一种含氟气体灭火剂组合物
WO2020072721A1 (en) Compositions comprising 1,2-dichloro-1,2-difluoroethylene for use in fire suppression applications
JPH03126472A (ja) 消火剤噴射組成物
JPH02298582A (ja) 消火剤噴射組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250