[go: up one dir, main page]

JP5571577B2 - A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品 - Google Patents

A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5571577B2
JP5571577B2 JP2010542140A JP2010542140A JP5571577B2 JP 5571577 B2 JP5571577 B2 JP 5571577B2 JP 2010542140 A JP2010542140 A JP 2010542140A JP 2010542140 A JP2010542140 A JP 2010542140A JP 5571577 B2 JP5571577 B2 JP 5571577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiviral
virus
composition
genus
textile product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010542140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067873A1 (ja
Inventor
整 島本
泰 冲中
剛正 坂口
徹 辻
義昭 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Altan Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Altan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Altan Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2010542140A priority Critical patent/JP5571577B2/ja
Publication of JPWO2010067873A1 publication Critical patent/JPWO2010067873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571577B2 publication Critical patent/JP5571577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/16Paper towels; Toilet paper; Holders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/40Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. plant or animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/48Surfactants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/152Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen having a hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/328Amines the amino group being bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/30Antimicrobial, e.g. antibacterial
    • A41D31/305Antimicrobial, e.g. antibacterial using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/0091Plasters containing means with disinfecting or anaesthetics means, e.g. anti-mycrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • A61F2013/8447Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control in using different incompatible substances
    • A61F2013/845Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control in using different incompatible substances being powder embodied in a polymeric matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/408Virucides, spermicides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0442Antimicrobial, antibacterial, antifungal additives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス活性に優れた抗ウイルス性衛生用繊維製品、たとえば、ティッシュ、ナプキン、タオル、マスク、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルターなどに関する。
さらに詳しくは、本発明は、非エンベロープウイルス(たとえばノロウイルス、コクサッキーウイルス、アデノウイルスなどのヒト病原ウイルス、ウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV)、アクアビルナウイルス(ABV)、マダイイリドウイルス(RSIV)などの魚病ウイルス、ネコの感染症の病原体となるネコカリシウイルス)またはエンベロープウイルス(たとえばヒト型インフルエンザウイルス、トリ型インフルエンザウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、ニューカッスル病ウイルス、水疱性口内炎ウイルスなどのヒトまたは家畜の病原ウイルスや、ウイルス性出血性敗血症ウイルスなどの魚病ウイルス)に対する効果に優れかつ人体に対する安全性も高い、タンニンを含有するカキノキ属の植物の抽出物(カキ抽出物)、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニンなどを有効成分とする抗ウイルス剤を繊維に含浸させることにより、抗ウイルス活性に優れた抗ウイルス性衛生用繊維製品を提供し、上記ウイルスの消毒や感染予防手段を提供するものである。
一般的にウイルス病は、抗生物質などが効果を示さないため治療が困難であり、ヒトや家畜などの動物に対して大きな問題となっている。近年、SARSや鳥インフルエンザが話題となったことは記憶に新しいところあり、また、養殖魚でもウイルス病が大きな問題となっている。このようなウイルスの消毒や感染予防に有用な衛生用繊維製品に対しては、大きな需要があるものと考えられる。
ところで、柿の実の抽出液を発酵して得られる「柿渋」は、古くから中国において血圧降下等のために漢方薬として用いられ、日本においても民間薬として親しまれているものである。この柿渋はタンニンを豊富に含有し、収斂性(タンパク質等と結合して組織を引き締める性質)のほか、抗菌作用や消臭作用を有するといわれている。なお、カキノキに含有されるタンニン(縮合型タンニン)の構造や精製方法に関しては下記の2つの学術論文(Matsuo and Itoo, 1981a/1981b:非特許文献1および2)を参照することができる。
このような柿渋ないし柿のタンニンを含有する組成物としては、たとえば、柿渋抽出物をさらに取り扱い性や抗菌性を向上させるためにシクロデキストリンで包含した上で配合した抗菌性歯科用組成物(特開2005−232043号公報:特許文献1)、霊芝胞子に含まれるペプチド多糖類などの成分にさらに柿渋を添加混合した制癌剤および抗肺炎ビールス剤(特開2004−331641号公報:特許文献2)が提案されている。
また、特開2006−206558号公報(特許文献3)には、タンニン物質、脂肪酸エステル類、キレート剤などを含有する抗菌性組成物が記載されており([請求項1])、当該タンニン物質としてはタンニン酸、ピロカテキン、没食子酸、柿タンニン、茶タンニン、五倍子タンニンなどが挙げられている([請求項4])。しかしながら、この抗菌性組成物の有効性は、タンニン酸を用いた場合における大腸菌および黄色ブドウ球菌に対してのものしか実証されておらず([実施例])、上記タンニン物質、特に柿タンニンが顕著な非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス性を有すること、したがって抗ウイルス性組成物の成分として極めて重要であることは何ら具体的に開示されていない。
特開2006−306836号公報(特許文献4)には、特定のフェノール誘導体が各種非エンベロープまたはエンベロープウイルスの不活性化剤として有効であると記載されており、フェノール誘導体としては没食子酸アルキルエステル、(n−プロピルガレート、n−オクチルガレート、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート等)が例示されている。しかしながら実施例では、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)および水疱性口内炎ウイルス(VSV)に対してn−オクチルガレートが抗ウイルス活性を有することは具体的に示されているものの、緑茶タンニンに含まれるカテキンガレート等が抗ウイルス活性を有するかどうかは実証されていない。
特表2004−529889号公報(特許文献5)には、C1〜C3アルコール(たとえばエタノール)またはC2〜C4ジオールと、組成物のpHを4.6以下に調整するために十分な量の酸(たとえば有機酸)を含有する組成物がエンベロープウイルスの不活性化作用を有することが記載されている。しかしながら実施例では、口唇ヘルペスウイルス(HSV−1)に対してエタノールと塩酸、グリコール酸またはコハク酸とを含有する溶液が抗ウイルス活性を有することしか具体的に示されていない。
さらに、特表2000−510152号公報(特許文献6)、特表2002−505894号公報(特許文献7)および特表2003−511177号公報(特許文献8)には、クエン酸等の有機カルボン酸などを含有するローションで処理された抗ウイルス性テイッシュペーパーが開示されており、インフルエンザウイルスやライノウイルスを死滅させる効果を有することが記載されている。
このように、ウイルスの不活性化剤としては種々のものが提案されているが、従来から食品として摂取されているような安全な素材を用い、かつエンベロープウイルスおよび非エンベロープウイルスを含む広範なウイルスの感染予防や消毒を行うことのできる製品はまだ提案されていない。
なお、本発明者らはこれまでに、カキ抽出物を用いた、食中毒および感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスに対する抗ウイルス剤およびこれを用いた抗ノロウイルス性組成物(PCT/JP2008/060705)、ならびにカキ抽出物およびその他特定のタンニンないしタンニン様物質を用いた、非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤およびこれを用いた抗ウイルス性組成物(PCT/JP2009/056635)を出願している。また、杉山ら(非特許文献3)は、柿渋タンニンが強い抗ノロウイルス性作用を示すことや、これを消毒剤(エタノール製剤)に用いることの可能性を記載している。
特開2005−232043号公報 特開2004−331641号公報 特開2006−206558号公報 特開2006−306836号公報 特表2004−529889号公報 特表2000−510152号公報 特表2002−505894号公報 特表2003−511177号公報
MATSUO, Tomoaki and ITOO, Saburo (1981a): Comparative Studies of Condensed Tannins from Several Young Fruits. J. Japan. Soc. Hort. Sci., 50(2), 262-269. MATSUO, Tomoaki and ITOO, Saburo (1981b): A Simple and Rapid Purification Method of Condensed Tannins from Several Young Fruits. Agric. Biol. Chem., 45(8), 1885-1887. 杉山裕, 中井義昭, 辻徹, 島本整, 植物由来成分の抗ノロウイルス作用の検討と新規エタノール製剤の開発, 日本食品微生物学会学術総会講演要旨集, 2007, Vol.28th, p.56
本発明は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスの不活性化作用に優れかつ人体に対する安全性も高い抗ウイルス剤を含浸させた抗ウイルス性衛生用繊維製品、たとえば、ティッシュ、ナプキン、タオル、マスク、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルターなどを提供し、簡単にウイルスの消毒や感染予防をすることができる手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、食品あるいは食品添加物として認められている物質や植物成分、すなわち口にしても安全な素材の中から抗ウイルス活性を有する物質の探索を行ったところ、タンニンを含有するカキノキ属の植物の抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニンなどが広範な非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する顕著な抗ウイルス活性を有することを見出し、これらの有効成分を含浸させた繊維製品が抗ウイルス性衛生用繊維製品となることを見出したことにより、本発明を完成させるに至った。
本発明の概要は下記のとおりである。
[1]紙、織布および不織布からなる群から選ばれた少なくとも1種の繊維状基材に、タンニンを含有するカキノキ属(Diospyros)の植物の果実の搾汁または抽出液を加熱またはアルコールで処理することによりその中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させて得られたカキ抽出物処理物を有効成分とする、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤を含浸させた抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[2]前記カキ抽出物処理物が少なくとも縮合型タンニンを含有するものである、[1]に記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[3]前記カキノキ属の植物がカキノキ(Diospyros kaki)である、[1]または[2]に記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[4]前記抗ウイルス剤が、さらに、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(カキ抽出物処理物中のものを除く)、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニンおよび有機酸および/またはその塩(カキ抽出物処理物中のものを除く)からなる群より選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[5]前記非エンベロープウイルスとして、ノロウイルス属、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、エンテロウイルス属、マストアデノウイルス属、ベシウイルス属またはロタウイルス属に属する非エンベロープウイルスを対象とする、[1]〜[4]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[6]前記非エンベロープウイルスとして、ノロウイルス、神経壊死症ウイルス、伝染性膵臓壊死ウイルス、マダイイリドウイルス、コクサッキーウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルスまたはロタウイルスを対象とする、[5]に記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[7]前記エンベロープウイルスとして、A型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、アビュラウイルス属、またはノビラブドウイルス属に属するエンベロープウイルスを対象とする、[1]〜[4]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[8]前記エンベロープウイルスとして、ヒト型インフルエンザウイルス、トリ型インフルエンザウイルス、水疱性口内炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、ニューカッスル病ウイルス、またはウイルス性出血性敗血症ウイルスを対象とする、[7]に記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[9] 少なくとも、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス剤とアルコールとを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[10]少なくとも、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[11]少なくとも、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス剤と抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く。)とを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[12]少なくとも、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス剤と保湿剤とを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、[1]〜[8]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[13]前記抗ウイルス性組成物がさらにビタミンC類を含有するものである、[9]〜[12]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[14]前記抗ウイルス性組成物が有機酸および/またはその塩(前記カキ抽出物処理物中のものを除く)を当該組成物のpHが6.0〜2.0となる量で含有するものである、[9]〜[13]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[15]前記抗ウイルス剤中のカキ抽出物処理物(固形分換算)が抗ウイルス性組成物全体に対して0.01〜5重量%の割合である、[9]〜[14]のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[16]ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオルまたはウェットタオルの形態をとる、[9]〜[15]のいずかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
[17]マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルターまたは抗ウイルス性エアコンフィルターの形態をとる、[9]〜[15]のいずかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品に含浸される抗ウイルス剤のカキ抽出物としては、カキノキ属の植物の果実の搾汁または抽出液を、加熱またはアルコールで処理することにより、その中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させて得られたもの(カキ抽出物処理物)が望ましく、また、少なくとも縮合型タンニンを含有するもの、たとえばカキノキ(Diospyros kaki)から得られるものが好ましい。
また、本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品に含浸される抗ウイルス剤としては、対象とする非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスによっては、カキ抽出物の他に、カテキン類(カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等)、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(カキ抽出物またはその処理物中のものを除く)、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニン、有機酸および/またはその塩(カキ抽出物またはその処理物中のものを除く)などを有効成分として使用することもできる。これらの抗ウイルス剤の有効成分は、それぞれ1種単独で用いても、複数を組み合わせて用いてもよい。
このような抗ウイルス剤は、アルコール、界面活性剤、抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く。)、保湿剤などと組み合わせた抗ウイルス性組成物として、繊維製品に含浸させることが好適である。このようにすることにより、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス活性に優れた抗ウイルス性衛生用繊維製品が得られる。
前記抗ウイルス剤(固形分換算)は、抗ウイルス性組成物全体に対して0.01〜5重量%の割合で含有することが好ましい。また、有機酸および/またはその塩を組成物のpHが6.0〜2.0となる量で含有することも好ましい。さらに上記の抗ウイルス性組成物は、ビタミンC類を含有することも好ましい。
上記抗ウイルス性組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤とアルコールとを含有し、さらに水や界面活性剤を含有してもよいアルコール製剤として本発明の繊維製品に含浸される。
上記抗ウイルス性組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する洗浄用組成物として本発明の繊維製品に含浸される。
上記抗ウイルス性組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤と抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く。)とを含有する消毒用組成物として本発明の繊維製品に含浸される。
上記抗ウイルス性組成物は、一つの態様において、少なくとも前記抗ウイルス剤と保湿剤とを含有する保湿性組成物として本発明の繊維製品に含浸される。
抗ウイルス性衛生用繊維製品は、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオル、マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどの用途に提供される。
さらに、本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスによる汚染の可能性がある場所を清拭、遮断等するなど、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスの消毒または感染予防のための手段を提供する。
抗ウイルス剤として用いるカキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニンなどの非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する効果は、従来の抗菌剤等と比較して格段に優れており、それらのウイルスを99%以上消滅させることも可能である。通常、ウイルスはその種類の違いによって、その構造が異なるため、種類ごとに、化学物質や薬品等に対する挙動もしくは耐性が異なるものとされているが、特にカキ抽出物を少なくとも用いた抗ウイルス剤にあっては、そのウイルスの種類によらず、広い範囲のウイルスに対しても効果があるという特徴を有する。
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオル、マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどの用途に提供され、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに起因する感染症予防手段および感染予防方法として提供することができる。
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、一般家庭、食品を取り扱う状況下や医療機関などにおいて、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスの消毒や感染予防を効率的に行うことができるようになり、それらのウイルスに起因する疾患の発生を大幅に抑制することができるものと期待される。
(a)〜(c)は、ノロウイルスに試料を作用させたときのウイルスの状態を表す概念図である。(a)は、ウイルスゲノム、表面タンパク質共に正常であって、ウイルスは感染力を保持している状態である(効果なし)。(b)は、ウイルスゲノムは保持されているが、表面タンパク質が破壊され、感染力を失った状態である(効果あり)。(c)は、ウイルスゲノム、表面タンパク質共に破壊され、感染力を失った状態である(効果あり)。 参考例1−2における、手洗いフォーム剤およびハンドローション剤についてのノロウイルス不活性化試験の結果を示すグラフである。 実施例1−3[1]における、手洗いフォーム剤およびハンドローション剤についてのビタミンCによる抗ノロウイルス活性の安定化試験の結果を示すグラフである。 実施例1−3[2]における、ビタミンCによる抗ノロウイルス活性の安定化試験の結果を示すグラフである。 実施例1−4における、クエン酸による抗ノロウイルス活性の相乗効果試験の結果を示すグラフである。 図2−1は、参考例2−2におけるコクサッキーウイルスに関するウイルス感染価の測定結果を示すグラフである。 図2−2は、参考例2−3におけるアデノウイルス感染細胞の抗アデノウイルス抗体による蛍光染色写真である。 図2−3は参考例2−3におけるアデノウイルスに対する各種試薬の抗ウイルス活性を示す図である。 図2−4は参考例2−4におけるネコカリシウイルス試験に対する固定・染色後のプレートの例を示す。 図2−5は参考例2−4におけるネコカリシウイルスに対する各種試薬の抗ウイルス活性を示す図である。 図2−6は参考例2−5におけるロタウイルス感染細胞の抗ロタウイルス抗体による蛍光染色写真である。 図3−1は、参考例3−1におけるヒト型インフルエンザウイルスに対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図3−2は、参考例3−1におけるトリ型インフルエンザウイルスに対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図3−3は、参考例3−1における水疱性口内炎ウイルスに対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図3−4は、参考例3−1における単純ヘルペスウイルス1型に対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図3−5は、参考例3−1におけるニューカッスル病ウイルスに対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図3−6は、参考例3−3におけるトリ型インフルエンザウイルスに対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図3−7は、参考例3−4におけるヒト型インフルエンザウイルスに対する各種薬剤の抗ウイルス活性を示す。 図4−1は、実施例1におけるトリ型インフルエンザウイルスに対する5% 柿しぶ処理不織布および0% 柿しぶ処理不織布(対照)の抗ウイルス活性を示す。 図4−2は、実施例1におけるトリ型インフルエンザウイルスに対する1%, 0.1%, 0.01%, 0.001%, 0.0001% 柿しぶ処理不織布および0% 柿しぶ処理不織布(対照)の抗ウイルス活性を示す。
− 非エンベロープウイルス −
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品を構成する抗ウイルス剤は、広範な非エンベロープウイルスに対して適用することができる。
非エンベロープウイルスとしては、イリドウイルス科、アデノウイルス科、ポリオーマウイルス科、パピローマウイルス科(以上dsDNAを有する);サーコウイルス科、パルボウイルス科(以上ssDNAを有する);レオウイルス科、ビルナウイルス科(以上dsRNAを有する);ピコルナウイルス科、カリシウイルス科、ヘパウイルス科、アストロウイルス科、ノダウイルス科(以上ポジティブセンス鎖ssRNAを有する)などのウイルスが知られており、本発明ではこれらの非エンベロープウイルスを対象とすることができる。
より具体的には、たとえば、ノロウイルス属(ノロウイルスNorovirus);ベータノダウイルス属(ウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV: Nervous Necrosis Virus)等);アクアビルナウイルス属(伝染性膵臓壊死ウイルス等);アクアレオウイルス属;ラナウイルス属(マダイイリドウイルス(RSBI: Red Sea Bream Iridovirus)等)、あるいはパルボウイルス科(伝染性皮下造血器壊死症ウイルス(IHHNV: Infectious Hypodermal and Hematopoietic Necrosis Virus)等);ジシストロウイルス科(マスストロベリー病ウイルス、タウラ症候群ウイルス等)のそれぞれに属する、魚病ウイルスなどとして知られている非エンベロープウイルスが挙げられる。
また、エンテロウイルス属(コクサッキーウイルス、エンテロウイルス、ポリオウイルス、エコーウイルス等);ヘパトウイルス属(A型肝炎ウイルス等);ライノウイルス属(ライノウイルス等);サポウイルス属(サポウイルス等);ママストロウイルス属(ヒトアストロウイルス等);パピローマウイルス属(パピローマウイルス等);ポリオーマウイルス属(ポリオーマウイルス等);マストアデノウイルス属(ヒトアデノウイルス等);ロタウイルス属(ロタウイルス等)のそれぞれに属する、ヒト病原ウイルスなどとして知られている非エンベロープウイルスや、その他ベシウイルス属のネコカリシウイルスなどの非エンベロープウイルスを対象とすることもできる。
− エンベロープウイルス −
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品を構成する抗ウイルス剤は、広範なエンベロープウイルスに対して適用することもできる。たとえば、ヒト、家畜(ほ乳類・鳥類)または魚類の病原ウイルスとして知られている、下記のようなエンベロープウイルスに適用することができる。
フラビウイルス科(Flaviviridae):フラビウイルス属[日本脳炎ウイルス(+センス1本鎖RNA),ウェストナイルウイルス(+センス1本鎖RNA)等],ヘパシウイルス属[C型肝炎ウイルス(+センス1本鎖RNA)等];
コロナウイルス科(Coronaviridae):コロナウイルス属[SARSウイルス(+センス1本鎖RNA)等];
ラブドウイルス科(Rhabdoviridae):リッサウイルス属[狂犬病ウイルス(-センス1本鎖RNA)等],ベシクロウイルス属[水疱性口内炎ウイルス(-センス1本鎖RNA)等];
フィロウイルス科(Filoviridae):マールブルグウイルス属[マールブルグウイルス(-センス1本鎖RNA)等],エボラウイルス属[エボラウイルス(-センス1本鎖RNA)等];
パラミクソウイルス科(Paramyxovidae)
パラミクソウイルス亜科:ルブラウイルス属[ムンプスウイルス(-センス1本鎖RNA)等],モルビリウイルス属[麻疹ウイルス(-センス1本鎖RNA)等],アビュラウイルス属[ニューカッスル病ウイルス(-センス1本鎖RNA)等];
ニューモウイルス亜科:ニューモウイルス属[RS(respiratory syncytial)ウイルス(-センス1本鎖RNA)等],メタニューモウイルス属[メタニューモウイルス(-センス1本鎖RNA)等];
オルソミクソウイルス科(Orthomyxoviridae):A型インフルエンザウイルス属[A型インフルエンザウイルス(-センス8分節RNA)等];
ブニヤウイルス科(Bunyaviridae):ハンタウイルス属[ハンタウイルス(+/-センス3本鎖RNA)等];
アレナウイルス科(Arenaviridae):アレナウイルス属[ラッサウイルス(+/-センス2本鎖RNA)等];
レトロウイルス科(Retroviridae):デルタレトロウイルス属[ヒトTリンパ球向性ウイルス(+センス一本鎖RNA)等],レンチウイルス属[ヒト免疫不全ウイルス(+センス一本鎖RNA)等];
ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)
アルファウイルス亜科:単純ウイルス属[単純ヘルペスウイルス1型(2本鎖DNA)等];
イクタルリウイルス属(Ictalurivirus)[アメリカナマズヘルペスウイルス(Ictalurid herpesvirus 1,2本鎖DNAウイルス、球形)等];
(属不明未分類)コイヘルペスウイルス(Koi herpesvirus);
ラブドウイルス科(Rhabdoviridae):ノビラブドウイルス属(Novirhabdoviridae)[ウイルス性出血性敗血症ウイルス(VHSV: Viral hemorrhagic septicemia virus,1本鎖RNAウイルス、砲弾型)等];
レオウイルス科(Reoviridae):(属・種不明)金魚の転覆病ウイルス;
ニマウイルス科(Nimaviridae):ウィスポウイルス属(Whispovirus)[ホワイトスポット症候群ウイルス(White spot syndrome virus,2本鎖DNAウイルス、長球形)等];
ロニウイルス科(Roniviridae):オカウイルス属(Okavirus)[イエローヘッド病ウイルス(Yellow head virus,1本鎖DNAウイルス、長球形)等];
バキュロウイルス科(Baculoviridae):ヌクレオポリヘドロウイルス属(Nucleopolyhedrovirus)[モノドン型バキュロウイルス(Penaeus monodon NPV,2本鎖DNAウイルス、不定形)等]。
− 抗ウイルス剤 −
・抗ウイルス剤と対象ウイルスの適用性
本発明において、抗ウイルス性衛生用繊維製品に含浸させる抗ウイルス剤の有効成分は、対象とする非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに応じて、カキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(カキ抽出物中のものを除く)、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニンなどの中から適切なものを選択することができる。本発明で用いる抗ウイルス剤は、たとえば以下に示すような非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する適用性を有する。
[a]非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスとして、マストアデノウイルス属、ベシウイルス属、ロタウイルス属、ベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、A型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、アビュラウイルス属およびノビラブドウイルス属以外のウイルスを対象とする場合は、カキ抽出物を有効成分とする。
[b]非エンベロープウイルスとしてマストアデノウイルス属のウイルスを対象とする場合は、カキ抽出物、カテキン類およびワットルタンニンからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[c]非エンベロープウイルスとしてベシウイルス属のウイルスを対象とする場合は、カキ抽出物、カテキン類、没食子酸アルキルエステル(カキ抽出物中のものを除く)およびピロガロールからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[d]非エンベロープウイルスとしてロタウイルス属のウイルスを対象とする場合は、カキ抽出物、カテキン類、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(カキ抽出物中のものを除く)およびピロガロールからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[e]非エンベロープウイルスとしてベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属および/またはラナウイルス属のウイルスを対象とする場合は、カキ抽出物、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコースおよびカテキン類からなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[f]エンベロープウイルスがA型インフルエンザウイルス属または単純ウイルス属のウイルスであるときは、カキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、およびピロガロールからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[g]エンベロープウイルスがベシクロウイルス属のウイルスであるときは、カキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、およびピロガロールからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[h]エンベロープウイルスがアビュラウイルス属のウイルスであるときは、カキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、およびペンタガロイルグルコースからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
[i]エンベロープウイルスがノビラブドウイルス属のウイルスであるときは、カキ抽出物、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、ピロガロール、没食子酸および五倍子タンニンからなる群から選ばれた少なくとも1種を有効成分とする。
・カキ抽出物
本発明では、広範な非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤の有効成分として、タンニンを含有するカキノキ属の植物の抽出物、すなわちカキ抽出物(柿シブタンニンとよばれることもある。)を用いる。なお、このカキ抽出物は、タンニンを含有するカキノキ属の植物に由来する物質の精製物のみならず、これを抽出するために用いた溶媒やアルコール処理のために用いたアルコール等と混合した態様のものを用いてもよい。
カキ抽出物の原料は特に限定されるものではないが、カキタンニン(特に縮合型タンニン)を豊富に含む渋柿(たとえばカキノキの蜂屋、平種無などの品種)の未成熟果を用いると効率的かつ経済的である。また、同様の成分からなるカキ抽出物が得られるのであれば、カキノキ属の植物の葉や樹皮など果実以外の部位を原料としてもよい。
このような原料からカキ抽出物を調製する方法も特に限定されるものではないが、一般的には、蔕を除去した渋柿を、粉砕、圧搾して搾汁を回収する方法、または適度な大きさに切断してからミキサーにかけて液状にし、さらに遠心分離機にかけて上澄み液を回収する方法、あるいは水または水系溶媒で抽出して抽出液を回収する方法などが用いられる。
・加熱、アルコールおよびその他の処理
本発明のカキ抽出物としては、上述のようなカキノキ属の植物の果実の搾汁や抽出液をそのまま用いることもできるが、それらを加熱またはアルコールで処理することにより、その中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させたもの(以下「カキ抽出物処理物」とよぶこともある。)を用いることが望ましい。加熱またはアルコール処理によりカキ抽出物の抗ウイルス性は一層高まり、あわせて抗ウイルス性を検証するための測定が阻害されることを防止できるようになる。このようなカキ抽出物処理物は比較的容易に調製することができ、かつ組成物の成分として使用する上で色や臭気がほとんど問題にならないという利点を有し、発酵に時間がかかる上に色や臭気の点で使用しにくい面のある柿渋(後述)よりも工業的に利用しやすい。また、上記のように加熱またはアルコール処理により、長期間保存しておいても、変色や沈殿等といったことが生じることはない。
加熱処理の温度および時間条件は、搾汁等に含有されているカキノキ属の植物に由来する酵素を失活させることができる程度の条件であればよく、植物の酵素を失活させるための一般的な条件を採用することができる。すなわち、温度は通常60〜130℃、時間は通常5秒〜30分であり、たとえば、120℃〜130℃で5〜10秒間、あるいは約85℃で5〜15分間などの条件で加熱処理を行えばよい。また、加熱処理工程の態様は特に限定されるものではなく、たとえば搾汁を殺菌する工程における加熱や、粉末化する工程における加熱、あるいは柿渋(詳細は後述)を製造するための発酵開始前の加熱などによって当該処理を行うことができる。
一方、アルコール処理は、通常30〜100%、好ましくは50〜100%のエタノール等のアルコール類を用いて行うことができる。たとえば、カキ絞汁液に95v/v%エタノールを同量程度添加するように処理し、その後は密閉遮光容器内で保存することが好ましい(通常淡褐色の液となる)。また、アルコール処理工程の態様も特に限定されるものではなく、たとえばエタノール等のアルコール系溶媒を用いて抽出をする工程は当該アルコール処理工程に相当するほか、典型的には本発明の抗ウイルス性組成物としてのアルコール製剤を製造するための一工程として、必要に応じて上記の加熱処理が施されたカキ抽出物にアルコールを添加して混合することにより行うこともできる。なお、このようなアルコール処理は、カキ抽出物自体に含有される雑菌を殺菌する作用も併せ持つ。
本発明のカキ抽出物については、上記のような処理の他に、あるいは上記のような処理に加えて、発明の効果を阻害しない範囲で必要に応じて、濃縮、乾燥または凍結乾燥による固形化ならびに粉砕による粉末化(凍結乾燥粉末は通常微黄色である)、あるいはイオン交換樹脂等を用いた精製などの処理を施してもよい。カキ抽出物はポリフェノールを多く含有し、液状のままでは着色等の変質が起こりやすいため、凍結乾燥法を用いて固形状態で冷凍保存することが望ましい。これらの操作は、カキ抽出物に含有されるカキタンニンやその他の成分が分解されないような、温和な条件下で行うことが好ましい。
また、本発明におけるカキ抽出物としては、未成熟の渋柿を搾汁したのち長期間(1〜3年程度)発酵、熟成させて得られる液体であって、数パーセント程度の固形分(カキタンニン)および発酵により生成した有機酸などを含有する「柿渋」を利用してもよい。この柿渋は従来民間薬や塗料などとして利用されており、たとえば「柿渋」(冨山柿渋製造場)などの商品として一般的に市販されている。あるいは、カキ絞汁液にカキ由来の酵母培養液を加え、20〜25℃で1〜3カ月間発酵させて得られる発酵物を用いることもでき(通常赤褐色の液となる)、その後は密閉容器内で保存することが好ましい。
なお、日本の食品衛生法に基づく「既存添加物名簿収載品目リスト」に「柿タンニン」(品名/別名=柿渋、柿抽出物。基原・製法・本質=カキ科カキ Diospyros kaki THUNB. の実より、搾汁したもの、又は水若しくはエタノールで抽出して得られたものである。主成分はタンニン及びタンニン酸である。)として記載されている添加物を、本発明におけるカキ抽出物として利用することもできる。
・カキタンニン
カキノキ属(Diospyros)の植物、特にその果実には、収斂性や金属イオンと結合するなど所定の性質を有し、渋味を感じさせるもととなる物質、いわゆるタンニンと総称される化合物が豊富に含まれている。このようなカキタンニンには、多くの場合、カテキン、ガロカテキンおよびこれらの没食子酸エステルが結合してなる、下記推定構造式(I)で表される「カキ縮合型タンニン」が主要な成分として含まれていることが特徴的である。たとえば、カキノキ属の植物のうち、中国原産で日本をはじめ世界的に広く栽培されているカキノキ(Diospyros kaki)の果実に含まれているカキ縮合型タンニンは、カテキン、カテキンガレート、ガロカテキンおよびガロカテキンガレートがおよそ1:1:2:2の比率で炭素−炭素結合で縮合している高分子化合物である(Matsuo & Itoo (1981):前出非特許文献1参照)。
また、カキタンニンには、上記「カキ縮合型タンニン」以外にも、カテキンや加水分解型タンニンなどその他のタンニン性化合物が含まれていることもある。
なお、加水分解型タンニンは、アルコール(グルコース等)とカルボン酸(没食子酸等)とのエステルまたはそのオリゴマーであって、加水分解により低分子化されるのに対し、カキ縮合型タンニンは加水分解によって低分子化しないため(重合体の基本骨格の炭素−炭素結合は加水分解されない)加水分解型タンニンと区別することができ、たとえばMatsuo & Itoo (1981b)(前出非特許文献2)に記載された方法などにより精製、定量することも可能である。
本発明における非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性の発現のためには、カキ抽出物中に少なくともカキ縮合型タンニンが含まれていることが好ましいと推測されるが、カキ抽出物中のその他の成分の寄与の可能性は何ら排除されるものではない。カキノキの果実を用いて後述のような調製方法により得られるカキ抽出物等には、通常自ずとカキ縮合型タンニンが含まれており、本発明の抗ウイルス剤は、そのようなカキ抽出物等を原料として用いて製造することが好適であると推測される。
・カテキン類
抗ウイルス剤がベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、マストアデノウイルス属、ベシウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルス、またはA型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、アビュラウイルス属、ノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分としてカテキン類を使用することもできる。
カテキン類は、インド産のマメ科アカシア属の低木であるカテキュー(ガンビールとも呼ばれる。学名Acacia catechu)やチャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)等の植物に含有される、3,5,7,3′,4′−ペンタヒドロキシフラバン(狭義のカテキン)、3,5,7,3′,4′,5′−ヘキサヒドロキシフラバン(ガロカテキン)およびそれらの3−ガロイル誘導体の総称であり、これらの立体異性体も含まれる。たとえばカテキューから分離される(+)-カテキンは、下記構造式(2)を有する。
また、チャノキに含有されるカテキン類(「緑茶タンニン」とよばれることもある。)は、エピカテキン[epicatechin、構造式(3)]とそのヒドロキシ体のエピガロカテキン [epigallocatechin、構造式(4)]、それらの没食子酸エステルであるエピカテキンガレート[epicatechin gallate、構造式(5)]およびエピガロカテキンガレート[epigallocatechin gallate、構造式(6)]を主成分とするが、これらの化合物は加熱処理により異性化することもある。
カテキン類はその他の植物にも含有されている。本発明では、カテキン類を含有する植物からこれらの化合物を単離して利用しても、カテキン類を含有する植物の抽出物を利用してもよい。また、カテキン類は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。チャノキに含有されるカテキン類を利用することが最も好都合である。
・ワットルタンニン
抗ウイルス剤がベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、マストアデノウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルス、またはA型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、アビュラウイルス属、ノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分としてワットルタンニンを使用することもできる。
ワットルタンニンはアカシア属の植物の樹皮、葉、莢などから抽出されるタンニンであり、たとえばAcacia pycnantha(Golden Wattle), Acacia decurrens(Tan Wattle), Acacia dealbata(Silver Wattle、ミモザワットルとよばれることもある。), Acacia mearnsii (Black Wattle)などに由来するものが挙げられる。
・ペンタガロイルグルコース
抗ウイルス剤がベータノダウイルス属、アクアビルナウイルス属、ラナウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルス、またはA型インフルエンザウイルス属、単純ウイルス属、アビュラウイルス属、ノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分としてペンタガロイルグルコースを使用することもできる。
ペンタガロイルグルコースは、グルコースの水酸基(1,2,3,4および6位)に没食子酸がエステル結合した化合物であり、たとえば五倍子タンニンを原料として分解、精製することにより得られる。
・コーヒータンニン
抗ウイルス剤がロタウイルス属などの非エンベロープウイルス、またはノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分としてコーヒータンニンを使用することもできる。
コーヒータンニンは、コーヒー豆等から抽出されるタンニン(ないしタンニン様物質)であり、主としてクロロゲン酸類(キナ酸の水酸基(3,4または5位のいずれか1つ以上)にカフェ酸がエステル結合した化合物)が含まれている。
・没食子酸アルキルエステル
抗ウイルス剤がベシウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分として没食子酸アルキルエステル(没食子酸(3,4,5-トリヒドロキシベンゼンカルボン酸)とアルコールとのエステル化合物であり、前述したペンタガロイルグルコースおよびカテキン類に含まれるエピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等は含まれない。)を使用することもできる(没食子酸アルキルエステルがあらかじめ存在するカキ抽出物を使用する場合を除く)。
没食子酸アルキルエステルとしては、エチルガレート、n−プロピルガレート、n−ブチルガレート、n−ペンチルガレート、n−オクチルガレート、n−ノニルガレート、n−デシルガレート、イソブチルガレート、イソアミルガレートなどが挙げられ、たとえばn−ブチルガレートが好ましい。なお、没食子酸アルキルエステル(n−プロピルガレート等)は、酸化防止剤(食品添加物)としても使用されている。
・ピロガロール
抗ウイルス剤がベシウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルス、またはA型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、ノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分としてピロガロール(1,2,3-トリヒドロキシベンゼン)を使用することもできる。
・没食子酸
抗ウイルス剤がノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分として没食子酸を使用することもできる。
・五倍子タンニン
抗ウイルス剤がノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有効成分として、五倍子(ヌルデの虫こぶ)に由来する、五倍子タンニンを使用することもできる。
− 抗ウイルス性組成物 −
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、紙、織布および不織布からなる群から選ばれた少なくとも1種の繊維状基材に、抗ウイルス性組成物で含浸処理することにより製造するのが好適である。この抗ウイルス性組成物は、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオル、マスク、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターの用途に応じて適宜選択するのが好ましい。
抗ウイルス性組成物は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する有効成分としての抗ウイルス剤[A]と、アルコール[B]、界面活性剤[C]、抗菌剤[D]、保湿剤[E]、または化粧品用油脂類[F]のいずれか1種以上の成分とを含有し、必要に応じてさらにクエン酸および/またはその塩やビタミンC類を含有する組成物である。その態様は特に限定されるものではないが、代表的には以下のようなものが挙げられる。
[組成物I] 少なくとも抗ウイルス剤[A]とアルコール[B]とを含有するアルコール製剤組成物
抗ウイルス性衛生用繊維製品の目的に応じて、さらに水や界面活性剤[C]を配合することができる。この組成物は、抗ウイルス性のティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどに適用される。
[組成物II] 少なくとも抗ウイルス剤[A]と界面活性剤[C]とを含有する洗浄用組成物
この組成物は、抗ウイルス性であってかつ洗浄を目的とするティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどに適用される。
[組成物III] 少なくとも抗ウイルス剤[A]と抗菌剤[D]とを含有する消毒用組成物
この組成物は、抗ウイルス性・抗菌性のティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオル、マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどに適用される。
[組成物IV] 少なくとも抗ウイルス剤[A]と保湿剤[E]とを含有する保湿性組成物
この組成物は、抗ウイルス性のティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオル、マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどに適用される。
[組成物I]のアルコール製剤組成物は、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指、あるいは患者の汚物を取り扱った器具などに付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化するために使用される態様の組成物である。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、上記対象物を清拭することにより付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化するために使用される。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材に適用される。
[組成物II]の洗浄用組成物は、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指や着衣などの汚れを落とすとともに、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化することができる態様の組成物である。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、上記対象物を清拭洗浄するとともに、付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを清拭により不活性化するための清拭用素材として使用される。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材に適用される。
[組成物III]の消毒用組成物は、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指、あるいは患者の汚物を取り扱った器具などに付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化するとともに、殺菌作用をも付与するために使用される態様の組成物である。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、上記対象物を清拭することにより付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化するとともに、殺菌のためにも使用される。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、抗ウイルス性・抗菌性のティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材に適用される。また、この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスへの感染予防と同時に、細菌への感染を予防するためのマスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどの用途にも適用される。
[組成物IV]の保湿性組成物は、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指、あるいは患者の汚物を取り扱った器具などに付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化するために使用される態様の組成物である。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、上記対象物を清拭することにより付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化するために使用される。この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、抗ウイルス性のティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材に適用される。また、この組成物が含浸された抗ウイルス性衛生用繊維製品は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスへの感染を予防するためのマスク、マスク内補助クロス、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどの用途にも適用される。
なお、上記[組成物I]〜[組成物IV]の抗ウイルス性組成物において、アルコール、界面活性剤、抗菌剤または保湿剤は当然ながら2種以上を組み合わせて用いてもよい。たとえばアルコール製剤組成物については、抗菌性をより高めるために脂肪酸エステル等の界面活性剤をさらに配合することも好ましい。また、上記洗浄用組成物は、界面活性剤に加えて抗菌剤やアルコールを配合した態様をとることができ、上記保湿性組成物は、手肌を保護する成分と共に手肌を清浄に保つための抗菌剤やアルコールを配合した態様をとることができる。
さらに、上記[組成物I]〜[組成物IV]の抗ウイルス性組成物には、本明細書中で具体的に説明している成分以外にも、所望の性能を賦与し各組成物の品質を高めるための各種成分、たとえば、蜜蝋などの化粧品用油脂類、増粘剤(キサンタンガム、ローカストビーンガム、ポリアクリル酸ナトリウム等)、酸化防止剤、香料、色素、肌荒れ防止剤、消炎剤、繊維状基材への固定剤などを適宜配合することができる。
・抗ウイルス剤の含有量
上記[組成物I]〜[組成物IV]の抗ウイルス性組成物における抗ウイルス剤の含有量は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性が発現される範囲において、組成物の成分構成や使用方法等の態様に応じて適宜調整することができるが、抗ウイルス剤、特に抗ウイルス剤中のカキ抽出物またはその処理物などの有効成分が、抗ウイルス性組成物全体に対して通常0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%、さらに好ましくは1〜2重量%となるような量にすればよい。
なお、上記の抗ウイルス剤の含有量は「固形分」に基づくものであり、柿の実の抽出液のような液状物を製造原料として用いる場合には、その液状物中の固形分(乾燥または凍結乾燥により得られる粉末)の重量が上記範囲内となるよう、液状物の配合量を調節すればよい。柿の実の搾汁には、通常5〜10%程度の固形分が含有されている。
・有機酸および/またはその塩
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、抗ウイルス剤の有効成分としてのカキ抽出物(カキタンニン)、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコース、コーヒータンニン、没食子酸アルキルエステル(カキ抽出物中のものを除く)、ピロガロール、没食子酸、五倍子タンニンなどに加えて、カキ抽出物に含まれているもの以外の有機酸および/またはその塩を配合することが好ましい(本明細書において、抗ウイルス性組成物に配合する「有機酸および/またはその塩」は、特に記載しない場合であっても、カキ抽出物中のものを除くものとする)。
特に、抗ウイルス剤がベシウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルス、またはA型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、ノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合、有機酸および/またはその塩はそれらのウイルスに対する有効成分となりうる。また、有機酸および/またはその塩は、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスの種類によっては、これら単独では抗ウイルス性を示さないこともあるが、上記カキ抽出物などの有効成分と併用することによりその効果を一層高めることができる。
さらに、有機酸および/またはその塩は、細菌類に対する抗菌性にも優れた物質で、食品添加物としても認められており、タンニンの溶解性を高めるほか、タンニンが鉄と接触したときの着色を防止するキレート剤としても作用する。そのような観点から抗ウイルス性組成物に有機酸および/またはその塩を配合することも好ましい。
有機酸および/またはその塩としては、炭素原子数2〜10の有機酸および/またはその塩が好ましく、炭素原子数2〜10のヒドロキシル基を含有する有機酸および/またはその塩がより好ましい。さらに具体的には、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸およびイタコン酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸および/またはその塩が好ましく、とくにクエン酸またはその塩が好ましい。また、有機酸の塩としては、上記有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等が好ましい。
本発明の抗ウイルス性組成物に、特定のエンベロープウイルスに対する有効成分としておよび/または上記のようなその他の目的のために、有機酸および/またはその塩を配合する場合、有機酸および/またはその塩の割合は、抗ウイルス性組成物全体(溶媒等を含む。)に対して、0.05〜5.0重量%が好ましく、0.1〜2.0重量%がより好ましい。あるいは、抗ウイルス性組成物のpHが、通常は6.0〜2.0となる量で、好ましくは5.0〜2.0となる量で、より好ましくは4.8〜2.0となる量で、さらに好ましくは4.0〜2.0となる量で配合すればよい。水溶液のpHは、一般的なpHメーター(たとえばベックマン・コールター株式会社製のpHメーター)を使用して測定すればよい。
・ビタミンC類
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、食品等に添加される酸化防止剤として知られているビタミンC類を配合することが好ましい。ここで「ビタミンC類」とは、一般的にビタミンCと呼ばれているL−アスコルビン酸のほか、DL−アスコルビン酸や、アスコルビン酸エステル(パルミチン酸エステルなど)などを含む総称である。ビタミンC類を配合することによりカキ抽出物(特にカキタンニン)などの酸化が抑制され、非エンベロープウイルスに対する効果が安定的、持続的に発揮されるようになり、あわせて酸化による赤色の発色を抑制することもできる。
ビタミンC類の添加量は、抗ウイルス性組成物全体(溶媒等を含む。)に対して、0.01〜5.0重量%の割合が好ましく、0.05〜2.0重量%の割合がより好ましい。
・アルコール
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、抗ウイルス性衛生用繊維製品の目的に応じてアルコールを配合することもできる。アルコールとしては、一般的なアルコール製剤と同様のものを用いることができるが、細菌類に対する優れた抗菌性を有し食品添加物としても認められているエタノールおよび/またはプロパノールが好ましい。これらのアルコールの濃度は一般的なアルコール製剤と同程度であればよく、抗菌性を考慮しながら調整することができるが、アルコール製剤全体に対して10〜80%程度とすることが好ましい。なお、アルコールは溶剤としてアルコール製剤以外の組成物に用いられることもあり、また肌への収斂性や防腐性をもたらす成分として化粧品等に配合することもできる。
・界面活性剤
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、抗ウイルス性衛生用繊維製品の目的に応じて界面活性剤を配合することもできる。界面活性剤には、カチオン系、アニオン系、両イオン系および非イオン系のものがあるが、カキ縮合型タンニン(ポリフェノール)などの化学的性質を考慮すると、本発明ではアニオン系界面活性剤および/または非イオン系界面活性剤を用いることが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、たとえば、石けん(高級脂肪酸のアルカリ塩)、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩などが挙げられる。
非イオン系界面活性剤としては、たとえば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール(グリセリン、糖アルコール等)の脂肪酸部分エステル、脂肪酸ジエタノールアミドなどが挙げられる。
これらの界面活性剤のうち、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステル、ショ糖脂肪酸部分エステルなど食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい界面活性剤である。
なお、上記のような界面活性剤には細菌類の細胞膜やウイルスのエンベロープを破壊する作用もあり、たとえばグリセリンの炭素数6〜18の脂肪酸(炭素数10のカプリン酸など)との部分エステルはエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性および大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌性に優れているため、前述の抗ウイルス剤に有効成分として、あるいはアルコール製剤などの組成物にこれらの界面活性剤を配合することも好適である。また、界面活性剤はクリームや乳液において油相と水相とを混和するための成分としても用いられる。
・抗菌剤
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、抗ウイルス性衛生用繊維製品の目的に応じて前述のエタノール、クエン酸等の有機酸およびその塩以外の抗菌剤(殺菌剤、除菌剤とよばれる物質を含む。)を配合することができる(本明細書において、抗ウイルス性組成物に配合する「抗菌剤」は、特に記載しない場合であっても、エタノール、有機酸およびその塩を除くものとする)。抗菌剤は特に限定されるものではないが、公知の抗生物質や合成抗菌剤など、たとえば食品加工の際の感染あるいは院内感染が問題となる大腸菌、黄色ブドウ球菌、MRSA、サルモネラ、腸炎ビブリオ、緑膿菌などに対して有効であるものが好適である。なかでも、イソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、トリクロサンなどの合成抗菌剤は、抗菌作用に優れている点およびカキ抽出物との相溶性の点で本発明における好ましい抗菌剤である。なお、上記のような抗菌剤として用いられる物質は、前述のエタノール製剤に配合してもよく、化粧品等において防腐剤として利用されることもある。
・保湿剤
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、抗ウイルス性衛生用繊維製品の目的に応じて保湿剤を配合することができる。本発明で用いることのできる保湿剤(湿潤剤)は、一般的なローション、乳液、クリーム等の化粧品に用いられているものと同様であり、たとえば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、セラミド、アロエエキスなどが挙げられる。これらの保湿剤のうち、アロエエキスなど食品または食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい保湿剤である。
・化粧品用油脂類
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物には、上述した抗ウイルス剤に加えて、抗ウイルス性衛生用繊維製品の目的に応じて化粧品用油脂類を配合することができる。化粧品用油脂類は、皮膚面に被膜を形成して皮膚の保護や柔軟性、滑沢性の賦与などの役割を果たし、また化粧品に適度な使用感を持たせるための成分である。本発明では、一般的な乳液、クリーム等の化粧品に用いられているものと同様の化粧品用油脂類を用いることができ、たとえば下記のようなものが挙げられる。
・ 油脂(高級脂肪酸とグリセリンのエステル)…植物性油脂、動物性油脂またはこれらの水素添加物(部分水添ナタネ油等)、合成トリグリセリド(トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル等)など;
・ ロウ(高級脂肪酸と高級アルコールの常温で固体のエステル)…植物性ロウ、動物性ロウ(蜜蝋、ラノリン等)など;
・ 炭化水素…鉱物性炭化水素(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン等)、動物性炭化水素(スクワラン等)など;
・ 高級脂肪酸…ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸など;
・ 高級アルコール…セタノール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコールなど;
・ エステル(ロウ類以外の、脂肪酸とアルコールとのエステル)…ミリスチン酸ミリスチル、ジオレイン酸プロピレングリコール、乳酸セチルなど。
これらの化粧品用油脂類のうち、蜜蝋など食品または食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい化粧品用油脂類である。
・抗ウイルス性組成物の製造方法
本発明の繊維製品に含浸させる抗ウイルス性組成物の製造方法は、製造原料の一つとして抗ウイルス剤(カキ抽出物など)を配合し、必要に応じてさらに有機酸および/またはその塩やビタミンC類を配合し、これらのことにあわせて製造工程や条件等を適宜調整を施すこと以外は、従来のアルコール製剤、洗浄剤、消毒剤、化粧品(ローション、乳液、クリーム)等の製造方法と同様である。すなわち、それらの従来品の一般的な(または必要に応じて微調整した)製造原料に加えて抗ウイルス剤を配合し、従来品と同様(または必要に応じて微調整した)製造工程により、本発明の抗ウイルス性組成物を製造することができる。
なお、本発明の抗ウイルス剤または抗ウイルス性組成物に有機酸および/またはその塩を配合する場合(特にベシウイルス属、ロタウイルス属などの非エンベロープウイルスや、A型インフルエンザウイルス属、ベシクロウイルス属、単純ウイルス属、ノビラブドウイルス属などのエンベロープウイルスを対象とする場合)は、前述のように、それらの水溶液のpHが好ましくは5.0〜2.0、より好ましくは4.8〜2.0となる量で、さらに好ましくは4.0〜2.0となる量の有機酸および/またはその塩を添加することが好適である。
−抗ウイルス性衛生用繊維製品 −
・繊維状基材
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品を構成する繊維状基材は、紙、織布および不織布からなる群から選ばれた少なくとも1種の繊維状基材である。ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材としてとしては、紙、織布または不織布のいずれも使用できる。また、非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスへの感染を予防するためのマスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターの繊維状基材としても、紙、織布または不織布のいずれも使用できる。
・抗ウイルス性衛生用繊維製品の製造方法
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品を製造する際には、紙、織布、不織布などの繊維状基材(ウェブともいう)の少なくとも1面に、前述したような抗ウイルス性組成物を適用する。抗ウイルス性組成物は、繊維状基材の片面または両面のいずれに適用してもよいが、基材の両面に適用することが好ましい。
たとえば、ウェットティッシュ、ウェットナプキン、ウェットタオル、ウェットマスク、ウエットフィルターなどの形態(ウェットタイプ)をとる抗ウイルス性衛生用繊維製品は、抗ウイルス性組成物の水溶液等を基材の片面または両面に塗布、噴霧、含浸等することにより、製造することができる。
一方、乾燥ティッシュ、乾燥ナプキン、乾燥タオル、乾燥衛生用衣類、乾燥フィルターなどの形態(乾燥タイプ)をとる抗ウイルス性衛生用繊維製品も、抗ウイルス性組成物の水溶液等を基材の片面または両面に塗布、噴霧印刷、含浸等することにより、製造することができる。乾燥タイプの抗ウイルス性衛生用繊維製品は、基材の水分率が用途に応じた所定の値となるまで乾燥した後に抗ウイルス性組成物を適用して製造することが好ましい(すなわち"乾燥ウェブ"添加法)が、前述のウェットタイプのものを調製した後に水分率が所定となるよう乾燥させて製造することもできる。この場合、抗ウイルス性組成物は、上記ウェットタイプを乾燥させた範囲で適用される。このような比較的低レベルの抗ウイルス性組成物は、基材に柔軟性とローション様感触を付与し、しかも吸収性、水和性およびとくに強度にあまり影響を及ぼさない。
抗ウイルス性衛生用繊維製品に適用する抗ウイルス性組成物の量は特に限定されるものではないが、たとえば抗ウイルス性衛生用繊維製品に対して2〜80重量%の範囲で、ウェットタイプか乾燥タイプかに応じて適宜調整すればよい。また、抗ウイルス性組成物に含まれる抗ウイルス剤、特に抗ウイルス剤中のカキ抽出物またはその処理物などの有効成分(固形分換算)の適用量も、上記抗ウイルス性組成物の適用量や、その組成物中に含まれる抗ウイルス剤、特に抗ウイルス剤中のカキ抽出物またはその処理物などの有効成分の量を調整しながら、抗ウイルス性衛生用繊維製品の態様に応じて適宜調整することができ、特に限定されるものではない。
抗ウイルス性組成物の溶液または溶融物を基材表面に均等に分布させるためには、公知の各種の方法を用いることができるが、たとえば、浸漬、塗布、噴霧、印刷(例えばフレキソグラフ印刷法)、被覆(例えばグラビアコーティング)、押出し、またはこれらを組み合わせた方法を採用することができる。塗布法について例示すると、抗ウイルス性組成物は回転表面(例えばカレンダーロール)に噴霧され、次いで当該回転表面に付着した組成物は基材の表面に転写される。本発明の抗ウイルス性組成物を基材に適用する場合、グラビアコーティングおよび押出しコーティング法が好ましい。
抗ウイルス性組成物は基材に適用する前に、35〜100℃、好ましくは40〜90℃の範囲の温度に加熱される。抗ウイルス性組成物がいったん基材に適用された後に、冷却し、凝固させて凝固コーティングまたは凝固フイルムを基材表面に形成させるのが一般的である。
抗ウイルス性組成物は、通常は基材の表面に均一に適用されるが、不均一に適用してもよい。"不均一"とは、抗ウイルス性組成物の量、分布パターンなどが基材の表面全体で変動することを意味する。例えば、基材のある部分はより多量のまたはより少量(抗ウイルス性組成物を一切含まない表面を含む)の抗ウイルス性組成物を有することができる。
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、通常、上記のように抗ウイルス性組成物が適用された基材をそれぞれの用途に加工して製造されるが、繊維状基剤を目的の形状に加工した後に、抗ウイルス性組成物を浸漬、塗布、噴霧方法により、片面または両面に適用するようにして製造することも可能である。
・抗ウイルス性衛生用繊維製品
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材、マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターなどに適用できる。
抗ウイルス性衛生用繊維製品が、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材であるときには、上記[組成物I]〜[組成物IV]の本発明の抗ウイルス性組成物の項目に記載した効果が期待される。抗ウイルス性衛生用繊維製品が、ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオル、ウェットタオルなどの清拭用素材であるときには、食品、食器、調理器具、魚類等の飼育器具類や飼育水槽、作業者の手指、あるいは患者の汚物を取り扱った器具などに付着した非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを不活性化する効果が著しい。そして、アルコールが配合されたときには[組成物I]、この効果に加えてアルコールのウイルスの不活性化効果および殺菌効果が相乗的に強化される。界面活性剤が配合されたときには[組成物II]、この効果に加えて、界面活性剤の洗浄効果とウイルス不活性化相乗的に強化される。抗菌剤が配合されたときには[組成物III]、この効果に加えてウイルスの不活性化効果および殺菌効果が相乗的に強化される。保湿剤が配合されたときには[組成物IV]、この効果に加えて、ウェットタイプの抗ウイルス性衛生用繊維製品のウイルスの不活性化効果がさらに強化される。
抗ウイルス性衛生用繊維製品がマスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルター、抗ウイルス性エアコンフィルターであるときには、大気環境、作業環境または室内環境に浮遊する非エンベロープウイルスまたはエンベロープウイルスを強力に不活性化することができ、人体への感染を予防することができる。そして、抗菌剤が配合されたときには[組成物III]、この効果に加えてウイルスの不活性化効果および殺菌効果が相乗的に強化される。そして、保湿剤が配合されたときには[組成物IV]、この効果に加えて、ウェットタイプの抗ウイルス性衛生用繊維製品のウイルスの不活性化効果がさらに強化される。
本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品は、たとえば、マスク内補助クロスとすることが好適である。マスク内補助クロスとは、口および鼻周辺を覆う部分において一般的なマスクと重ね合わせて使用される、使い捨て(交換)可能な部材である。一般的なマスクの場合、マスクを構成する繊維でウイルスを捕捉し、体内へのウイルスの侵入を防止することは可能であっても、捕捉されたウイルスは感染能力を失っていないので、それに接触すると二次感染するおそれがある。これに対して本発明によるマスク内補助クロスは、含浸した抗ウイルス剤、たとえばカキ抽出物またはその処理物によって、捕捉したウイルスの感染能力を喪失させることができるので、定期的にマスク内補助クロスを交換することにより、効率的かつ経済的にウイルスの二次感染を予防することができる。また、様々な形態のマスクと組み合わせて用いることができるという柔軟性があり、たとえば、比較的目の粗いマスクと本発明によるマスク内補助クロスとを組み合わせることにより、楽に呼吸ができるようにしつつ、高いウイルスの感染予防効果を備えたマスクとすることができる。
以下、本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品のために使用することのできる抗ウイルス剤および抗ウイルス性組成物の、抗ウイルス性試験の結果を参考例として示す。これらの抗ウイルス剤および抗ウイルス性組成物を紙、織布または不織布に含浸させれば、本発明の抗ウイルス性衛生用繊維製品が得られる。なお、以下の記載(表中の記載を含む)において、「%」は特に断りのない限り「重量%」を表す。
[参考例1]ノロウイルスに関する参考例
・ノロウィルス試験液
以下の実施例等で用いた「ノロウィルス試験液」は、患者の便から採取され−80℃で保存・凍結されていたノロウィルス凍結原液を氷上で解凍し、その100μLをとり、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で10倍に希釈し、10000rpmで20分間冷却遠心分離し、沈殿物を除去して調製した(950μL溶液)。
・リアルタイムPCR法
以下の実施例等における「リアルタイムPCR法」は、厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課長による通達(食安監発第1105001号、平成15年11月5日。http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/031105-1.html参照)に添付された資料「ノロウィルスの検出法」に準じて行った。
なお、リアルタイムPCR法では、図1−1における(a)および(b)の状態のウィルスゲノム数がカウントされる。つまり、以下の実施例等では(c)のノロウィルス(のRNA)が消滅した場合のみ「効果あり」と評価され、(b)のノロウィルス(のRNA)が消滅しなかった場合はたとえ感染・増殖能力が失われていても「効果なし」と評価さる。それにもかかわらず、本発明の抗ノロウィルス用組成物は従来より高い効果があると評価されており、ノロウィルスを(b)の状態にすることも含めた実際上の効果はさらに高いものと考えられる。
[参考例1−1]
[1]カキ抽出物およびエタノール製剤の調製
(a)柿シブ発酵液(FA−1):カキノキ(渋柿)の未成熟果の粉砕物を目の細かい布袋に入れて搾汁し、この搾汁をガラス容器に入れて約一年自然発酵させた後、固形物を濾別して赤褐色の溶液を得た。この溶液中には約10%の固形成分(カキ抽出物)が含まれており、その約半分(約5%)がカキタンニンであった。
(b)柿シブ凍結乾燥粉末(FD−1):カキノキ(渋柿)の未成熟果の粉砕物を目の細かい布袋に入れて搾汁し、この搾汁を凍結乾燥して粉末を得た。歩留まりは、天然物のため一定しないが、5〜7%程度であった。
上記のカキ抽出物(FA−1およびFD−1)と、エタノール、クエン酸およびクエン酸三ナトリウムとを用いて、表1−1に示した処方の組成物(エタノール製剤)A1〜A4を調製した。また、カキ抽出物以外の成分を配合した試料を用いて、同じく表1−1に示した処方の試料溶液B1〜B7を調製した。
[2]抗ノロウィルス性試験
ノロウィルス試験液25μLと、上記のようにして調製した組成物(A1〜A4またはB1〜B7)25μLずつとを十分に混合し、混合液を室温で2分間放置した後、PBSで50倍に希釈した。これらの希釈液を用いて、RNAの抽出、cDNAの合成等の処理を行った後、リアルタイムPCR法により希釈液中に残存していたウィルスゲノムRNA数をカウントした。また、上記それぞれの試料溶液に対するコントロールについても同様に試験した。これらの測定値の対比から、各組成物についてノロウィルスの抑制率を求めた。
結果は表1−1に示した通りである。従来の汎用的な抗菌剤であり、抗ノロウィルス作用が認められているポピドンヨードを配合した組成物B1に比べて、カキ抽出物(FD−1またはFA−1)を配合した組成物A1〜A4の抑制率はいずれも顕著に高かった。また、加水分解性タンニンや低分子のタンニンないし類縁化合物を配合した組成物については、ノロウィルスに対する有効性が全く認められなかった。
[3]抗菌性試験
(1)試験サンプル
前述のようにして調製したカキ抽出物(FD−1)と、グリセリン−カプロン酸エステル、クエン酸、クエン酸三ナトリウムおよびエタノールとを用いて、表1−2に示した処方の組成物A5〜A7を調製した。これらの組成物A5〜A7の原液とこれらを精製水で2,4,8,16および20倍に希釈した希釈液を試験サンプルとして用いた。
(2)細菌の種類
大腸菌…IFO3301株
黄色ブドウ球菌…IFO12792株
(3)培地および培養条件
大腸菌…デソキシコレート寒天培地にて35℃、24時間培養
黄色ブドウ球菌…マンニットソルト寒天培地にて35℃、48時間培養
(4)操作
試験サンプル各9mLに菌液1.0mLずつを加えて撹拌し、1分間感作させた後、それぞれの選択培地に塗沫し、それぞれの培養時間後に繁殖状態を確認して、効果を判定した。結果は表1−3に示す通りである。
大腸菌および黄色ブドウ球菌のいずれに対しても、A7>A6>A5の順で強い抗菌性が示された。このような結果から、エタノール、脂肪酸エステル、さらに有機酸およびその塩を併用することにより、ノロウィルスに対する効果のみならず、大腸菌等の細菌に対する効果にも優れた抗ノロウィルス用組成物が得られることがわかる。
[参考例1−2]
[1]カキ抽出物および手洗いフォーム剤・ハンドローション剤の調製
(c)カキ抽出物(柿渋FD2−2):十分に殺菌(NaClO)、洗浄、変色防止(ビタミンC)等の処理をした柿の実をダイス状にカットして潰した。得られた果実・果汁溶液を200メッシュ篩にかけ、高温殺菌処理(120〜130℃、7〜10秒)をした後、フリーズドライ処理をして、粉末状のカキ抽出物(柿渋FD2−2)を調製した。
下記表1−4に示す成分を撹拌混合し、上記のカキ抽出物(FD2−2)を含有する3種類の手洗いフォーム剤を調製した。また、下記表1−5に示す成分を撹拌混合し、上記のカキ抽出物(FD2−2)を含有するハンドローション剤を調製した。
[2]ノロウィルスの不活性化試験
上記参考例1−2で調製した手洗いフォーム剤およびハンドローション剤それぞれ10μLと、ノロウィルス試験液10μLとを十分に混合した後、室温で30秒、60秒または120秒間放置した。また、トータルコントロール(PBS(phosphate-buffered saline, リン酸緩衝生理食塩水)のみ)10μLについても、ノロウィルス試験液10μLとを十分に混合した後、室温で120秒間放置した。これらの試料から5μLを採取して2mLのPBSで希釈し(400倍)、RNAの抽出、cDNAの合成等の処理を行った後、リアルタイムPCR法により希釈液中に残存していたウィルスゲノムRNA数をカウントした。
一方、上記試料のコントロールとして、参考例1−2で調製した手洗いフォーム剤およびハンドローション剤それぞれ5μLをあらかじめ4mLのPBSで希釈した後、ノロウィルス試験液5μLと十分に混合して、室温で120秒間放置した。そしてこれらの試料についても、RNAの抽出、cDNAの合成等の処理を行った後、リアルタイムPCR法により希釈液中に残存していたウィルスゲノムRNA数をカウントした。
結果は[図1−2]に示したとおりである。参考例1−2で調製した手洗いフォーム剤およびハンドローション剤はいずれも、極めて高い抗ノロウィルス性を有することが示されている。
[参考例1−3]ビタミンCによる抗ノロウイルス活性の安定化試験
[1] 前記参考例1−2において調製した手洗いフォーム剤(KSF15−2)およびハンドローション剤(KSYHL−5)と、それぞれにビタミンCを1%添加したもの(KSF15−2(VC)/KSYHL−5(VC))とを用意し、2008年2月9日〜26日の17日間(晴天)、太陽光下に保持した。これら4種類のサンプルおよびトータルコントロールについて、前記参考例1−2[2]と同様の手順で(ノロウイルス試験液とサンプルとの接触時間は2分間)ノロウイルスの不活性化試験を行った。
結果は図1−3に示すとおりである。手洗いフォーム剤、ハンドローション剤いずれについても、ビタミンCの添加により抗ノロウイルス活性が高い水準で保持されていることがわかる。手洗いフォーム剤はビタミンC未添加でも大きな活性の低下は認められなかったが、ハンドローション剤はビタミンC未添加のまま太陽光にさらすことにより、抗ノロウイルス活性が失われてしまった。
[2] カキ抽出物(前記FD2−2)0.3%、エタノール50%、クエン酸1.6%、クエン酸三ナトリウム0.5%、グリセリンモノカプレート0.5%および水(残部)からなる組成物(HA−72)、カキ抽出物(前記FD2−2)0.3%、エタノール50%、クエン酸1.6%、クエン酸三ナトリウム0.5%、グリセリンモノカプレート0.5%、ビタミンC0.5%および水(残部)からなる組成物(HA−72(VC))を調製し、さらに上記[1]で調製したKSF15−2(VC)およびKSYHL−5(VC)を再度用いて、10日間太陽光下に保持した。これら4種類のサンプルについて、前記参考例1−2[2]と同様の手順で(ノロウイルス試験液とサンプルとの接触時間は2分間)ノロウイルスの不活性化試験を行った。
結果(残存したノロウイルス数の平均値、n=3)は図1−4に示すとおりである。組成物がエタノール製剤の態様をとる場合にも、上記[1]の結果と同様、ビタミンCを添加することにより抗ノロウイルス活性が高い水準で保持されることがわかる。

[参考例1−4]クエン酸による抗ノロウイルス活性の相乗効果試験
カキ抽出物(前記FD2−2)0.3%、エタノール50%および水(残部)からなるエタノール溶液A、カキ抽出物(前記FD2−2)0.3%、クエン酸1.6%、エタノール50%および水(残部)からなるエタノール溶液B、およびトータルコントロールを調製し、前記参考例1−2[2]の方法に準じて(ノロウイルス試験液とサンプルとの接触時間は2分間)ノロウイルスの不活性化試験を行った。
結果は図1−5に示すとおりである。コントロールを100としたときのノロウイルス残存率は、エタノール溶液Aが6.7、エタノール溶液Bが0.08であり、カキ抽出物およびエタノールにさらにクエン酸を添加することにより、抗ノロウイルス活性は一層顕著なものになることがわかる。
[参考例2]ノロウイルス以外の非エンベロープウイルスに関する参考例
カキ抽出物の調製
(a)柿渋発酵液(HA-23用):カキノキ(渋柿)の未成熟果の粉砕物を目の細かい布袋に入れて搾汁し、この搾汁をガラス容器に入れて約一年自然発酵させた後、固形物を濾別して赤褐色の溶液を得た。この溶液中には約10%の固形成分(カキ抽出物)が含まれており、その約半分(約5%)がカキタンニンであった。
(b)柿渋FD末(HA-72A/HA-201用):十分に殺菌(NaClO)、洗浄、変色防止(ビタミンC)等の処理をした、蔕を切除した柿の未成熟果を、ダイス状にカットして潰した。得られた果実・果汁溶液を200メッシュ篩にかけ、遠心分離し、高温殺菌処理(120〜130℃、7〜10秒)をした後、フリーズドライ処理をして、粉末状のカキ抽出物を調製した。
試薬の調製
表2−1に示す配合組成に従った試薬を調製し、以下に述べる魚病ウイルスまたはヒト病原ウイルスに対する効果の検証(参考例2−1〜2−5)に用いた。
[参考例2−1]魚病ウイルスに対する効果の検証
(1)使用ウイルス
使用ウイルスの特徴を表2−2に示す。ウイルス性神経壊死症ウイルス(NNV)(Schneemann et al., 2005)を原因体とするウイルス性神経壊死症は、種々の海産魚に発生し非常に死亡率の高い疾病である。アクアビルナウイルス(ABV)(Nguyen et al., 1994)は2本鎖RNAをゲノムとして持つ球形ウイルスで、カワマス、ニジマス、ウナギ、ヒラメ等の魚種に伝染性膵臓壊死症を発症させる。マダイイリドウイルス(RSIV)(中島員洋・栗田 潤、2005)は、マダイイリドウイルス病の原因体であるが、近年はマダイだけでなく、ブリ、カンパチ、スズキなど多魚種で病気が発生している。日本における魚介類疾病の中で、本病は最も被害報告件数の多いものの1つである。
(2)ウイルスと被検試薬との混合
前述の配合組成に従って調製した試薬のうち表3に挙げたものを、Hanks' balanced salt solution (日水)(HBSS)を用いて希釈し、カキ抽出物または対照物が0.3%または0.03%となる濃度に調整した。これらの試薬50 μLに対し、各種ウイルス液50 μLを混合し(カキ抽出物または対照物の最終濃度は0.15%または0.015%)、常温で2分間静置した。その後、9.9 mLのHBSSを加えて反応を止め、さらにこれらサンプルの10倍の希釈系列をHBSSを用いて作製した。
(3)魚類培養細胞を用いたウイルス力価測定試験
表2−2に示した各魚類培養細胞を96穴プレート(IWAKI)に80% confluentとなるように播き、培地を各wellに90 μLずつ加えて24時間培養した。なお、使用した培地はL-15(E-11用)、MEM(RTG-2用)およびBME(GF用)である。その後、先に作製した希釈系列液を各wellに10 μLずつ接種し、さらに10日間培養を行って細胞変性効果(ウイルス感染の指標)の出現を確認した。細胞変性効果が見られなくなる限界希釈点を確認し、Reed and Muench (1938)の方法に従ってウイルス力価を測定した。コントロール区のウイルス力価(100%)に対する試験区のウイルス力価の割合を計算し、抗ウイルス活性を評価した。
(4)実験結果
各試薬の抗ウイルス作用は表2−3に示す通りである。
[参考例2−2]ヒト病原ウイルス(コクサッキーウイルス)に対する効果の検証
(1)試験ウイルス
コクサッキーウイルスB群5型
(非エンベロープウイルス、臨床分離株、2才女児 無菌性髄膜炎由来 FL 細胞2代継代)
(2)ウイルス感染価測定法
FL 細胞に感染させ、Behrens-Kaerber 法を用いて50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose [TCID50])を算出する。
FL cells: HeLa 細胞(ヒト子宮頸癌上皮細胞由来)の混入細胞株。
(3)試験方法
元のウイルスに含まれる血清の影響を排除するために、ウイルス液をあらかじめPBSで50 倍に希釈した。この希釈ウイルスと、前述の配合組成に従って調製した試薬のうち表4に挙げたものおよびPBS、50%(v/v) ethanolそれぞれを等量ずつ(100μL)混和して、室温で3 分間反応させたのち、希釈液で10 倍毎の希釈列を作り、96 穴プレートの細胞に接種して数日後CPE の広がりを観察し、ウイルス感染価を測定した。
希釈液: Dulbecco’s modified Eagle’s minimum essential medium, penicillin G, streptomycin, amphotericin B(無血清)
(4)結果
各試薬の抗ウイルス作用は表2−4および図2−1に示す通りである。HA-72AおよびHA-201(カキ抽出物)でコクサッキーウイルス活性価が3万〜5万分の1以上に抑制され、強い抗ウイルス活性が見られた。一方、他の試薬ではこのような活性はみられなかった。このことから、カキ抽出物が抗ウイルス活性の主体であり、クエン酸、エタノール等は抗コクサッキーウイルス活性を持たないと考えられる。なお、HA-72AおよびHA-201でも一見すると処理後にウイルス感染性が残っているように見えるが、これは試薬自体による細胞傷害性のレベルであり、必ずしもウイルスによる変化ではない。ウイルスはほぼ完全に失活していると考えても矛盾しない。
[参考例2−3]ヒト病原ウイルス(アデノウイルス)に対する効果の検証
(1)試験ウイルス
アデノウイルス(非エンベロープウイルス、アデノウイルス5型由来のヘルペスウイルス・チミジンキナーゼを発現する非増殖性アデノウイルス)
(2)試験方法
試験方法ウイルス液と薬剤を等量ずつ(3.5μL)混和して、室温で 3分間反応させたのち、希釈液で 10倍毎の希釈列を作り、カバースリップ上の FL細胞に接種してウイルス感染価を測定した。
希釈液: Eagle’s minimum essential medium, penicillin G, streptomycin(無血清)
(3)ウイルス感染価測定法
カバースリップ(9 x 28 mm)上の単層 FL細胞 [HeLa細胞(ヒト子宮頸癌上皮細胞由来)の混入細胞株] を PBSで1回洗浄し、50μLのウイルス液を感染させ、1時間の吸着後にPBSで1回洗浄して細胞維持液(希釈液と同じ)を加えて培養する。
2日後に抗アデノウイルス抗体(モノクローナル抗体:Chemicon MAB805)とAlexa Fluor 488標識抗マウス IgG抗体(SantaCruz Biotechnology)で蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡下(400倍)で視野中の陽性細胞をカウントする。(20視野の平均値を求める。)視野の面積をもとに、陽性細胞数をカバースリップあたりに換算し、さらにウイルス液 1 mlあたりの感染価を計算する(単位は CIU (cell infecting units)/ml; Kiyotani et al., Virology 177:65-74, 1990)。
FL細胞では、使用しているアデノウイルスは、最初の感染の後にウイルス蛋白質を合成するが、子孫ウイルスを作れず、ウイルスが隣や周囲の細胞に広がらない。そのため、陽性細胞は、少なくとも1個の感染性ウイルスと対応する。これにより、元のウイルス液の感染価を測定できる。実際の蛍光顕微鏡像を図2−2に示す。293T細胞では、このウイルスは多段階増殖が可能であり、隣の細胞に広がっているのが観察できる。
(4)結果
各試薬の抗ウイルス作用は表2−5および図2−3に示す通りである。
HA-72Aはアデノウイルスに対して強い不活化活性をもっていた。50%エタノール、クエン酸+50%エタノール(HA-202)では不活化能がないが、1%柿しぶ+50%エタノール(HA-201)でアデノウイルス感染価が抑制されたので、柿しぶがアデノウイルスに対する抗ウイルス活性の主体であると考えられる。また、他の試薬では、タンニン酸とカテキンに同様の強いウイルス不活化活性があった。
本実験では、アデノウイルスの代わりに遺伝子欠損非増殖性アデノウイルスを使用したが、これは遺伝子の一部を欠損しているものの、粒子構造は通常のウイルスと違いはなく、ウイルスの吸着と侵入の過程にも違いがないと考えられる。従って、本実験の結果は、通常のアデノウイルスにも当てはまると考えられる。
この表2−5および図2−3の結果から、柿しぶ、タンニン酸およびカテキンに抗アデノウイルス効果が顕著であることがわかる。
[参考例2−4]ネコカリシウイルスに対する効果の検証
(1)試験ウイルス
ネコカリシウイルス(非エンベロープウイルス、CRFK細胞2代継代、国立医薬品食品衛生研究所より分与。それ以前の分離・継代歴は不明。)
(2)細胞
CRFK cells:ネコ腎由来培養細胞。国立医薬品食品衛生研究所より分与。(ATCC CCL-94と同一の細胞と推測される。)
(3)ウイルス感染価測定
元のウイルスに含まれる血清の影響を排除するために、ウイルス液をあらかじめ希釈液(Eagle's minimum essential medium, penicillin G, streptomycin)で 5倍に希釈する。この希釈ウイルスと薬剤を等量ずつ(各 35μL)混和して、室温で3分間反応させたのち、希釈液で 10倍段階希釈列を調製した。
96穴プレートの単層 CRFK細胞を PBSで1回洗浄し、希釈したウイルス液を接種した(50μL/well)。ウイルスの吸着・侵入のために炭酸ガス培養器で1時間インキュべートしたのち、PBSで1回洗浄して、細胞維持液(希釈液と同じ)を加えて(100μL/well)培養した。3日後以降に CPEが広がったところで固定・染色し、Behrens-Kaerber法を用いて 50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose[TCID50])を算出し、ウイルス感染価を測定した。
固定・染色後のプレートの例を図2−4に示し、それから計算される感染価を以下に示す。(予備実験で細胞維持液に血清を加えた場合の効果を検討したもの。)。
(4)結果
各試薬の抗ウイルス作用は表2−6および図2−5に示す通りである。
この実験では、ウイルス液を接種する時間を1時間だけにして、薬剤の細胞への毒性の影響を最小限にするようにしたが、それでも 10の-1乗希釈では、薬剤のために細胞が傷害された。10の-1乗希釈まで傷害が出た場合は、ウイルス感染によると仮定すると 3.2 x 101TCID50/mlの感染価に相当する。この値以下は結果が、薬剤によるものかウイルスによるものか判断できず、実験が無意味なので、この値を下限としてグラフを作成した。
HA-72A、HA-201(柿しぶ)で強い感染価の抑制が見られ、柿しぶにネコカリシウイルス不活化効果があることが確かめられた。一方、HA-202(クエン酸)、HA-19(プロピルガレート)、HA-20(緑茶タンニン)、HA-21(ピロガロール)でもウイルス抑制効果が見られた。
HA-202(クエン酸)ではウイルスが失活したが、HA-16では失活しなかった。この実験は繰り返して再現性があることを確かめた。試薬の pHを測定したところ、HA-202は pH4.0, HA-16は 4.20と少し差があった(表2−7)。
このような pHの差が、ネコカリシウイルスの失活に有意な可能性がある。一般に、ネコカリシウイルスは呼吸器のウイルスで酸に対して感受性が高いとされている。
[参考例2−5]ロタウイルスに対する効果の検証
(1)使用ウイルス
ロタウイルス Wa 株
岡山県環境保健センター葛谷光隆先生から分与を受けた。愛媛県衛生研究所大瀬戸光明先生から分与されたものを、岡山県環境保健センターで88代継代したものである。
なお、ロタウイルス(Rotavirus)は、レオウイルス科ロタウイルス属に属する分節した二本鎖RNAを遺伝子とする非エンベロープウイルスであり(直径60-80 nm)、急性胃腸炎を起こす。特に乳児に冬期下痢症(白色の米のとぎ汁様の便から白痢と呼ばれる)の原因になる。
(2)細胞
MA104細胞(アフリカミドリザル胎児腎由来、上皮様)岡山県環境保健センター葛谷光隆先生から分与を受けた。分与時には岡山県環境保健センターで55代継代されていた。10% fetal bovine serum (FBS) を含むEagle's minimum essential medium (MEM)で培養した。
(3)ウイルス感染価測定法
ウイルス液と薬剤を等量ずつ(35μL)混和して、室温で3分間反応させたのち、希釈液(MEM)で10倍毎の希釈列を作り、カバースリップ(9 x 28 mm)上のMA104細胞に50μLのウイルス液を感染させ、1時間の吸着後にPBSで1回洗浄して増殖培地(10% FBS-MEM)を加えて培養した。
1日後に抗ロタウイルス抗体(モノクローナル抗体:Abgene REMEI-1)とAlexa Fluor 488標識抗マウスIgG抗体(SantaCruz Biotechnology)で蛍光染色を行い、蛍光顕微鏡下(400倍)で視野中の陽性細胞をカウントした。(20視野の平均値)視野の面積をもとに、カバースリップあたりの陽性細胞数を算出し、さらにウイルス液1 mlあたりの感染価を計算した(単位はCIU (cell infecting units)/ml; Kiyotani et al., Virology 177:65-74, 1990)。陽性細胞が少ない場合は、カバースリップ全体を観察して陽性細胞を計測した。
ロタウイルスは多段階増殖するためにトリプシンが必要である。本測定ではトリプシンを添加していないので、最初の感染細胞から出たウイルスは隣の細胞に感染できない。そのため、1個の陽性細胞は、ほぼ1個の感染性ウイルスと対応する。これにより、元のウイルス液の感染価を測定できる。実際の蛍光像を図2−6に示す。
(4)結果
各試薬の抗ウイルス作用は表2−8に示す通りである。ロタウイルスは、柿しぶ、クエン酸ペンタガロイルグルコース、ワットルタンニン、コーヒータンニン、プロピルガレート、緑茶タンニンおよびピロガロール(それぞれ+50%エタノール)のいずれによっても不活化された。また、50%(v/v)エタノールだけでは不活化は不完全であるが、80%(v/v)までエタノール濃度を高めるとほぼ完全に不活化された。
以上の参考例2−2〜2−5のコクサッキーウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルスおよびロタウイルスに対する各種試薬の抗ウイルス活性を下記の表にまとめて示す。
[参考例3]エンベロープウイルスに関する参考例
[参考例3−1]
表3−1に示す配合組成に従った薬剤を調製し、ヒト型インフルエンザウイルス、トリ型インフルエンザウイルス、水疱性口内炎ウイルスについてはそのまま、単純ヘルペスウイルス1型およびニューカッスル病ウイルスについてはさらに水で半分に希釈して、以下の実施例に用いた。対照としてはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いた。なお、柿渋FD末(カキ抽出物)は、十分に殺菌(NaClO)、洗浄、変色防止(ビタミンC)等の処理をした、蔕を切除した柿の未成熟果をダイス状にカットして潰し、得られた果実・果汁溶液を200メッシュ篩にかけ、遠心分離し、高温殺菌処理(120〜130℃、7〜10秒)をした後、フリーズドライ処理をして調製したものを用いた。
上記表3−2に示した試験ウイルスそれぞれのウイルス液と、上記表3−1に示した薬剤または対照それぞれとを当量ずつ(各35μL)混和して、室温で3分間反応させた後、DMEM (Sulbecco's modified minimun essential medium)で10倍段階希釈列を調製した。希釈したウイルス液を96穴プレートの単層培養細胞に接種し(100μL/well)、培養した。4日後以降にCPEが広がったところで固定・染色し、Behrens-Kaerber法を用いて50%感染量(単位:50% tissue culture infections dose [TCID50])を算出し、ウイルス感染価を測定した。結果は表3−3および図3−1〜3−5に示す通りである。
上記5種類のウイルスはいずれも、20%または10%(w/w)エタノールではほとんど影響を受けない一方、さらに柿渋FD末、ワットルタンニン、または緑茶タンニンを配合した場合に感染価が大きく低下し、抗ウイルス活性が確認された。この結果は、これらの物質がそれぞれが単独で、広範なエンベロープウイルスに対する優れた有効成分となることを示している。
また、ペンタガロイルグルコースは、水疱性口内炎ウイルスに対してはやや弱いものの、各ウイルスに対する抗ウイルス活性が確認された。ピロガロールも、ニューカッスル病ウイルスを除く4種のウイルスに対する抗ウイルス活性が確認された。さらに、グリセリンモノカプレートは上記5種のウイルス全てに対して、クエン酸・クエン酸三ナトリウムはニューカッスル病ウイルスを除く4種のウイルスに対して、抗ウイルス活性が確認された。
一方、コーヒータンニンについては、上記5種のいずれのウイルスに対しても抗ウイルス活性をほとんど示さなかった。プロピルガレートは、ウイルスの種類によって多少の抗ウイルス活性を示した。
[参考例3−2]
ウイルス性出血性敗血症ウイルス(VHSV)は、マス類に出血性敗血症をもたらすが、近年ヒラメ等でも本病が確認されている(Takano et al., 2001)。
被検試薬を表3−4に示す。各被検試薬は、Hanks' balanced salt solution (日水)(HBSS)を用いて0.2%の濃度に調整した。その試薬50 μLに対し、各種ウイルス液50 μLを混合し(試薬終濃度0.1%)、常温で2分間静置した。その後、9.9 mLのHBSSを加えて反応を止め、さらにこれらサンプルの10倍の希釈系列をHBSSを用いて作製した。
ウイルス力価測定試験は、まずFHM魚類培養細胞(Pimephales promelas由来)を96穴プレート(IWAKI)に80% confluentとなるように播き、培地を各wellに90 μLずつ加えて24時間培養した。なお、培地はMEMを使用した。その後、先に作製した希釈系列液を各wellに10 μLずつ接種し、さらに10日間培養を行って細胞変性効果(ウイルス感染の指標)の出現を確認した。細胞変性効果が見られなくなる限界希釈点を確認し、Reed and Muench (1938)の方法に従ってウイルス力価を測定した。コントロール区のウイルス力価(100%)に対する試験区のウイルス力価の割合を計算し、抗ウイルス活性を評価した(表3−5)。
ウイルス性出血性敗血症ウイルスに対しては、発酵柿渋液(カキ抽出物)、ペンタガロイルグルコース、ワットルタンニン、緑茶タンニン(カテキン類)、ピロガロールが高い効果を示し、これらが優れた有効成分となりうることが示されている。また、没食子酸、五倍子タンニンもこれらに近い効果を示し、コーヒータンニンも一定の効果を示した。
[参考例3−3]
(1)使用薬剤
HA-72A(参考例2参照)およびKSF15-2(参考例1−2参照)、および対照としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)
(2)使用ウイルス
鳥インフルエンザウイルス A/swan/Shimane/499/83(H5N3)
(3)細胞
MDCK(+) cells
(イヌ腎尿細管上皮細胞由来:Noma K et al. Arch. Virol. 143:1893-1909, 1998.)
(4)ウイルス感染価測定法
ウイルス液と薬剤を等量ずつ(各35μL)混和して、室温で3 分間反応させたのち、DMEM (Dulbecco's modified minimum essential medium)で10 倍段階希釈列を調製した。希釈したウイルス液を96 穴プレートの単層培養細胞に接種し(100μL/well)、培養した。4 日後以降にCPE が広がったところで固定・染色し、Behrens-Kaerber 法を用いて50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose[TCID50])を算出し、ウイルス感染価を測定した。
処理時間の検討のためには、ウイルス液と薬剤を混合して、所定の時間(10, 30,60 秒)後にDMEM で500 倍に希釈して薬剤との反応を停止させ、同様に感染価を測定した。得られた感染価は500 倍にして補正した。
(5)結果
薬剤の作用:
HA-72AおよびKSF15-2ともに3分間の処理でウイルス活性が検出限界以下に低下した(表3−6および図3−6参照)。両薬剤ともに細胞に対して、ある程度傷害性があるので、結果の「3.2E+03 TCID50/ml」というのはウイルスの作用が検出できる限界である。
処理時間の効果:
500 倍に希釈しているために1.6.E+04 TCID50/ml がウイルス活性の検出限界である(表3−7参照)ので、10 秒間の処理で、すでにウイルス活性が検出できないほど低下していると考えられる。
以上、両試薬とも、鳥インフルエンザウイルスを検出できないほど不活化(約3000 倍以上)する。また、少なくとも10 秒の処理で有効であると考えられる。
[参考例3−4]
(1)使用薬剤
HA-72A(参考例2参照)およびKSF15-2(参考例1−2参照)、および対照としてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)
(2)使用ウイルスおよび細胞
(3)ウイルス感染価測定法
ウイルス液と薬剤を等量ずつ(各35μL)混和して、室温で3分間反応させたのち、PBSで10倍段階希釈列を調製した。希釈したウイルス液を96穴プレートの単層培養細胞に接種し(50μL/well)、30分間ウイルス吸着を行った。その後、ウイルス接種液を吸引除去し、DMEM, 20μg/mlトリプシン(100μL/well)を加えた。6日後にCPEが広がったところで固定・染色し、Behrens-Kaerber法を用いて50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose [TCID50])を算出し、ウイルス感染価を測定した。
(4)結果および考察
HA-72AおよびKSF15-2ともに、H1N1ウイルスを高度に不活化した(表3−9および図3−7参照)。元のウイルスの感染価がそれほど高くなかったので、0.06%以下に抑制したという結果であるが、実際にはこれよりも高度に不活化している可能性がある。
[参考例3−5]
(1)水性搾汁液の製造法
原料青柿(千葉産県百目柿,2009年8月22日採取)330gを洗浄乾燥し蔕を除去した後、約2センチ角に切断すると同時に種を取り除いた(280g)。これをミキサーに取り、L−アスコルビン酸(ビタミンC)2.8g(1%)と精製水280mlと共に約3分間かけて十分に粉砕した。これを不織布で数回に分けて搾り70〜80℃で約30分加熱滅菌すると淡黄色液が得られた(460g)。この水性搾汁液(カキ抽出物処理物)を密閉容器に入れて常温に置いたところ、長期間(少なくとも3ヶ月間)、異臭、変色、沈殿を生じることなく保存可能であった。
柿果肉の糖度 9.4%(糖度計 ATAGO Pal−1)
タンニン含有量 2.2%(定量法 Folin−Denis法)
(2)エタノール性絞汁液の製造法
原料青柿(千葉県産百目柿,2009年8月22日採取)300gを洗浄乾燥し蔕を除去した後、約2センチ角に切断すると同時に種を取り除いた(260g)。これをミキサーに取り、L−アスコルビン酸(ビタミンC)2.6g(1%)と95%エタノール260ml(210g)と共に約3分かれて十分に粉砕した。これを不織布で数回に分けて搾ると淡黄緑色液が得られた(430g)。このエタノール性搾汁液(カキ抽出物処理物)を密閉容器に入れて常温に置いたところ、長期間(少なくとも3ヶ月間)、異臭、変色、沈殿を生じることなく保存可能であった。
柿果肉の糖度 9.5%(糖度計 AYAGO Pal−1)
タンニン含有量 2.4%(定量法 Folin−Denis法)
[実施例1]
(1)使用薬剤
5%柿しぶ液(in 50%(w/w) エタノール)あるいは1%, 0.1%, 0.01%, 0.001%, 0.0001%柿しぶ液に浸した不織布。対照として50%(w/w) エタノール(0% 柿しぶ液)に浸した不織布を用いた。なお、本実施例で用いた「柿しぶ」は、前記参考例3−1で用いた「柿渋FD末(カキ抽出物)」である。
(2)試験ウイルス
鳥由来インフルエンザウイルス A/swan/Shimane/499/83(H5N3)、試験には、発育鶏卵で増殖後に蔗糖密度勾配遠心法で精製し、PBSに対して透析したものを用いた。
(3)細胞
MDCK(+) cells(イヌ腎尿細管上皮細胞由来:Noma K et al. Arch. Virol. 143:1893-1909, 1998.)
(4)実験方法
(i)布の前処理
上記薬剤に約60分間浸した不織布を安全キャビネット内の無菌環境で1日間以上乾燥し、タンニンを固定した。固定されなかった余分なタンニンを除去するため、滅菌水で4回、滅菌PBSで1回洗浄し、そののち再び乾燥、あるいは半乾燥の状態で実験に用いた。
(ii)不織布とウイルスの反応
布を適当な大きさに切断し(乾燥布の場合は約20mg、半乾燥の場合には乾燥布と同程度の大きさ)、6ウェルプレートあるいは12ウェルプレートに置いた。ウイルス液10μLあるいは, 50μL, 100μLを不織布にしみ込ませて、炭酸ガス培養器内で30分間反応させたのち、過剰量(300μLあるいは500μL, 1000μL)のDMEM (Dulbecco’s modified minimum essential medium)を入れてピペッティングでウイルスを溶出した。ウイルス液量あるいは溶出に用いたDMEM量は、ひとつの実験では対照と揃えて同一の量を用いている。
(iii)ウイルス感染価測定法
溶出したウイルスの10倍段階希釈列をDMEMを用いて調製した。希釈したウイルス液を96穴プレートの単層培養細胞に接種し(50μL/well)、炭酸ガス培養器内で30分間吸着を行い、ウイルス接種液を吸引除去して20μg/mlトリプシンを含むDMEM(100μL/well)を加えて培養した。4日後以降にCPEが広がったところで固定・染色し、Behrens-Kaerber法を用いて50%感染量(単位:50% tissue culture infectious dose [TCID50])を算出し、ウイルス感染価を測定した。
(5)結果
(i)柿しぶ処理不織布の作用
元のウイルス液に比較して、対照(0% 柿しぶ処理)不織布であってもかなりの程度ウイルスの感染価が低下したが、5% 柿しぶ処理不織布ではさらに残存ウイルスの減少が見られた(元のウイルス液の約 1/1000、対照不織布の約1/20。表4−1および図4−1参照)。柿しぶ処理によってインフルエンザウイルスが不活化されたと考えられる。
(ii)柿しぶ濃度の効果
1 %柿しぶ処理不織布のウイルス感染価は、0% 柿しぶ処不織布に比べて約1/20に低下したが、0.1%以下の濃度ではウイルス感染価の低下は見られなかった(表4−2および図4−2参照)。
(6)考察
柿しぶ処理不織布によるインフルエンザウイルスの感染価低下が認められた。また、1%柿しぶ液処理で十分な効果があったが、0.1%あるいはそれ以下の濃度の柿しぶ液処理では、50%(w/w) エタノールのみで処理した場合と比較して、感染価低下が認められなかった。
ただし、上記実施例は本発明の一態様を示すものにすぎず、対象とするウイルスや繊維状基材の種類、あるいは繊維状基材に含浸させる組成物の配合組成によって、カキ抽出物またはその処理物の適切な適用量も変動しうることは、当業者に理解されるところである。

Claims (13)

  1. 紙、織布および不織布からなる群から選ばれた少なくとも1種の繊維状基材に、
    タンニンを含有するカキノキ属(Diospyros)の植物の果実の搾汁または抽出液を加熱またはアルコールで処理することによりその中に含有されていた当該カキノキ属の植物に由来する酵素を失活させて得られたカキ抽出物処理物を有効成分とする、A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤と、
    アルコール、界面活性剤、抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く)および保湿剤のいずれか1種以上の成分と
    を含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた抗ウイルス性衛生用繊維製品であって、
    前記カキ抽出物処理物(固形分換算)が前記抗ウイルス剤組成物全体に対して1〜5重量%の割合である、抗ウイルス性衛生用繊維製品
  2. 前記カキ抽出物処理物が少なくとも縮合型タンニンを含有するものである、請求項1に記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  3. 前記カキノキ属の植物がカキノキ(Diospyros kaki)である、請求項1または2に記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  4. 前記抗ウイルス剤が、さらに、カテキン類、ワットルタンニン、ペンタガロイルグルコースピロガロールおよび有機酸および/またはその塩(カキ抽出物処理物中のものを除く)からなる群より選ばれた少なくとも1種を有効成分として含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  5. 前記エンベロープウイルスとして、ヒト型インフルエンザウイルスまたはトリ型インフルエンザウイルスを対象とする、請求項1〜4のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  6. 少なくとも、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス剤とアルコールとを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  7. 少なくとも、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス剤と界面活性剤とを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  8. 少なくとも、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス剤と抗菌剤(エタノール、有機酸およびその塩を除く。)とを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  9. 少なくとも、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス剤と保湿剤とを含有する抗ウイルス性組成物を含浸させた、請求項1〜のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  10. 前記抗ウイルス性組成物がさらにビタミンC類を含有するものである、請求項のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  11. 前記抗ウイルス性組成物が有機酸および/またはその塩(前記カキ抽出物処理物中のものを除く)を当該組成物のpHが6.0〜2.0となる量で含有するものである、請求項10のいずれかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  12. ティッシュ、ウェットティッシュ、ナプキン、ウェットナプキン、タオルまたはウェットタオルの形態をとる、請求項11のいずかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
  13. マスク、マスク内補助クロス、衛生用衣類、抗ウイルス性フィルターまたは抗ウイルス性エアコンフィルターの形態をとる、請求項11のいずかに記載の抗ウイルス性衛生用繊維製品。
JP2010542140A 2008-12-12 2009-12-11 A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品 Expired - Fee Related JP5571577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542140A JP5571577B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316902 2008-12-12
JP2008316902 2008-12-12
PCT/JP2009/070775 WO2010067873A1 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 抗ウイルス性衛生用繊維製品
JP2010542140A JP5571577B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067873A1 JPWO2010067873A1 (ja) 2012-05-24
JP5571577B2 true JP5571577B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42242858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542140A Expired - Fee Related JP5571577B2 (ja) 2008-12-12 2009-12-11 A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5571577B2 (ja)
WO (1) WO2010067873A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369801B2 (en) 2014-11-25 2019-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid propelling component

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101895414B1 (ko) * 2011-07-06 2018-09-05 가부시키가이샤 엔비씨 메슈테크 항바이러스성 수지 부재
JP6892674B2 (ja) * 2016-12-09 2021-06-23 おぼろタオル株式会社 繊維製品及び繊維製品の製造方法
JP7166578B2 (ja) * 2017-07-18 2022-11-08 国立大学法人 和歌山大学 抗ウイルス剤
CN109200675B (zh) * 2018-08-17 2021-09-14 东莞市海莎过滤器有限公司 一种维他命中空纤维空气过滤材料及其制备方法和应用方法
DE102020123280A1 (de) * 2020-05-13 2021-11-18 HanProtec UG (haftungsbeschränkt) Antivirale Einwegprodukte mit Silbertechnologie und/oder Positivladung und/oder Nanofasern mit Positivladung
DE102020118182A1 (de) * 2020-07-09 2022-01-13 Carl Freudenberg Kg Anti-virales Filtermedium
JP6960707B1 (ja) * 2021-01-18 2021-11-05 リリース科学工業株式会社 新型コロナウイルス不活性化剤
WO2022153572A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 リリース科学工業株式会社 新型コロナウイルス感染抑制剤
CN113440641A (zh) * 2021-07-19 2021-09-28 北京健翔嘉业日用品有限责任公司 一种抗人乳头瘤病毒的椰脂溶剂及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328448A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Erubu:Kk 機能性繊維製品の製造法
JP2001172861A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Kuniji Torii 繊維へ機能性薬剤を固着するための方法および組成物
JP2006206558A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Arutan Kk 食中毒予防用抗菌性組成物
JP2008050743A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Idemitsu Technofine Co Ltd 繊維集合体へのポリフェノール類固着方法、その繊維集合体および繊維処理剤
JP2008156787A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Unitika Textiles Ltd 抗酸化抗菌性繊維
JP2008173615A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ehime Prefecture 機能性材料の製造方法、機能性材料、シート状構造体、及び衛生製品
WO2008153077A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Hiroshima University 抗ノロウイルス剤およびこれを含有する組成物
WO2009123183A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 国立大学法人広島大学 抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328448A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Erubu:Kk 機能性繊維製品の製造法
JP2001172861A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Kuniji Torii 繊維へ機能性薬剤を固着するための方法および組成物
JP2006206558A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Arutan Kk 食中毒予防用抗菌性組成物
JP2008050743A (ja) * 2006-07-26 2008-03-06 Idemitsu Technofine Co Ltd 繊維集合体へのポリフェノール類固着方法、その繊維集合体および繊維処理剤
JP2008156787A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Unitika Textiles Ltd 抗酸化抗菌性繊維
JP2008173615A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ehime Prefecture 機能性材料の製造方法、機能性材料、シート状構造体、及び衛生製品
WO2008153077A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Hiroshima University 抗ノロウイルス剤およびこれを含有する組成物
WO2009123183A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 国立大学法人広島大学 抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009033878; 杉山裕 他: '植物由来成分の抗ノロウイルス作用の検討と新規エタノール製剤の開発' 日本食品微生物学会学術総会講演要旨集 Vol.28th, 20070926, p.56 *
JPN6010002863; 島本整 他: '柿渋の抗ノロウイルス効果と他のウイルスに対する効果' 日本食品微生物学会学術総会講演要旨集 Vol.29th, 20081112, p.76 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369801B2 (en) 2014-11-25 2019-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid propelling component

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067873A1 (ja) 2010-06-17
JPWO2010067873A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571577B2 (ja) A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品
JP5421901B2 (ja) エンテロウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物
JP5670201B2 (ja) A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物
US8431168B2 (en) Anti-norovirus agent and composition containing the same
CA1188225A (en) Virucidal composition, the method of use and the product therefor
KR20160079473A (ko) 녹차 추출물을 유효성분으로 포함하여 항바이러스 활성을 가지는 세정 또는 소독용 조성물 제조방법
JP5832201B2 (ja) 殺ノロウイルス組成物
WO2021256473A1 (ja) 抗コロナウイルス剤
CN104940191B (zh) 一种脂溶性没食子儿茶素没食子酸棕榈酸酯消毒剂及制备方法
CN109700677A (zh) 食品级植物源性复合抑菌剂在日化用品中的应用
KR20160079459A (ko) 녹차 추출물을 유효성분으로 포함하여 항바이러스 활성을 가지는 세정 또는 소독용 조성물
JP7210190B2 (ja) 抗ノロウイルス剤、消毒剤及び洗浄剤
JP6047812B2 (ja) カリン等抽出物を有効成分とするノロウイルス属に属する非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤
JP7175467B2 (ja) ノロウイルスおよびその代替ウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス組成物
US11020371B2 (en) Anti-norovirus composition and utilization thereof
JP2013087102A (ja) バナナ等抽出物を有効成分とする非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤
JP7316626B2 (ja) カリシウイルス科ウイルス不活性化剤組成物及び衛生資材
CN119453206A (zh) 一种含有egcg单棕榈酸酯的消毒用液体组合物
CN111803418A (zh) 一种抗病毒组合物及其在儿童日用品中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees