JP5571517B2 - 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 - Google Patents
銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5571517B2 JP5571517B2 JP2010213624A JP2010213624A JP5571517B2 JP 5571517 B2 JP5571517 B2 JP 5571517B2 JP 2010213624 A JP2010213624 A JP 2010213624A JP 2010213624 A JP2010213624 A JP 2010213624A JP 5571517 B2 JP5571517 B2 JP 5571517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arsenic
- copper
- leaching
- slurry
- ferrous smelting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 title claims description 163
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 152
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 151
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 149
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 149
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 title claims description 63
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 51
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 title claims description 9
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 132
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 47
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 41
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 32
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 4
- MKOYQDCOZXHZSO-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[As] Chemical group [Cu].[Cu].[Cu].[As] MKOYQDCOZXHZSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- UYZMAFWCKGTUMA-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane;dihydrate Chemical compound O.O.[Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O UYZMAFWCKGTUMA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- -1 copper and arsenic Chemical class 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- JEMGLEPMXOIVNS-UHFFFAOYSA-N arsenic copper Chemical compound [Cu].[As] JEMGLEPMXOIVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- XPDICGYEJXYUDW-UHFFFAOYSA-N tetraarsenic tetrasulfide Chemical compound S1[As]2S[As]3[As]1S[As]2S3 XPDICGYEJXYUDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 229940030341 copper arsenate Drugs 0.000 description 3
- RKYSWCFUYJGIQA-UHFFFAOYSA-H copper(ii) arsenate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[Cu+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O RKYSWCFUYJGIQA-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N arsenic trioxide Inorganic materials O1[As]2O[As]1O2 GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011074 autoclave method Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000014987 copper Nutrition 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N diarsenic trioxide Chemical compound O1[As](O2)O[As]3O[As]1O[As]2O3 KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- FDKAYGUKROYPRO-UHFFFAOYSA-N iron arsenide Chemical compound [Fe].[As]=[Fe] FDKAYGUKROYPRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012633 leachable Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
当該提案によれば、下記(1)式に示す反応を、高温、高圧下において単体硫黄と亜硫酸ガス(SO2)との添加により、行うものである。そして、非鉄製錬煙灰に含有される銅を固形の硫化銅とし、ヒ素を始めとする銅より硫化しにくいものを液に溶解させて分離し、それぞれ回収するものである。
Cu2++S0+SO2+2H2O=CuS+SO4 2−+4H+・・・(1)式
さらに、被処理対象である非鉄製錬中間産物から、銅とヒ素とが十分に分離回収されることが望まれる。
銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物と元素状硫黄とを混合したスラリーへ、浸出操作を施して銅を含む浸出残渣とヒ素を含む浸出液とを得る、銅とヒ素との分離方法であって、
当該浸出操作は、前期浸出と後期浸出とを逐次的に行うものであり、
当該前期浸出は、上記スラリーへ酸素または酸素含有ガスを吹き込みながら行う酸化浸出であり、当該後期浸出は、上記スラリーへSO2ガスまたはSO2含有ガスを吹き込みながら行う還元浸出であることを特徴とする銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記前期浸出において、始めにスラリーのpH値を設定した後は成り行きとし、
上記後期浸出において、スラリーのpH値を所定範囲内に調整しながら行うことを特徴とする第1の発明に記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記前期浸出において、始めにスラリーのpH値を3.0以下の値に設定した後は成り行きとし、
上記後期浸出において、スラリーのpH値を1.0以上3.5以下の範囲内に調整しながら行うことを特徴とする第1または2の発明に記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記SO2ガスまたはSO2含有ガスを吹き込みながら行う還元浸出において、吹き込み途中で浸出液中の銅濃度を測定し、当該測定値から残余のSO2含有ガス吹き込み量を算出し、当該残余の吹き込みを行ったときに後期浸出を終了することを特徴とする第1から第3の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物が、金属形態の銅とヒ素とを含むものであることを特徴とする第1から第4の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記金属形態の銅とヒ素との一部または全部が、ヒ化銅であることを特徴とする第5の発明に記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物が、脱銅電解スライムであることを特徴とする第1から第6の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物が、銅とヒ素とを含む溶液の還元処理により得られた還元析出物であることを特徴とする第1から第6の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記スラリーのpH値を調整するpH調整剤として、硫酸と、Caを含むアルカリおよび/またはMgを含むアルカリとを用いる、ことを特徴とする第1から第8の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記後期浸出の際のスラリー温度が、60℃以上100℃以下であることを特徴とする第1から第9の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
上記後期浸出の工程終了後、得られる浸出液を結晶性ヒ酸鉄製造用の元液原料とし、得られる浸出残渣を銅製錬原料としリサイクルすることを特徴とする第1から第10の発明のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法である。
本発明において非鉄製錬中間産物とは、金属形態の銅とヒ素とを含むものであり、金属間化合物形態のヒ化銅化合物を含むものである。
当該金属形態の銅とヒ素とを含み、ヒ化銅化合物を含む非鉄製錬中間産物としては、銅電解工場の浄液工程で発生する脱銅電解スライム、銅とヒ素とを含む溶液の還元処理により得られた還元析出物、湿式亜鉛製錬所の浄液工程で発生するヒ化銅殿物などが挙げられる。通常、これらの非鉄製錬中間産物には、銅、ヒ素以外に、Sb、Bi、Pb等が少量含まれている。勿論、銅とヒ素とが、必ずしも金属形態でなくても、本発明を適用することが出来る。具体的には、酸性下での浸出操作において、銅とヒ素とが溶解する性状を有する非鉄製錬中間産物であれば、本発明を適用することが出来る。
上述した非鉄製錬の中間産物と、水または工程液と、元素状硫黄(硫黄末)とを混合して、使用する撹拌機にて撹拌可能な状態のスラリーとする。尚、当該スラリー調製の際、まず非鉄製錬中間物に水等を加えてスラリーとし、ここへ元素状硫黄(硫黄末)を添加すると、元素状硫黄(硫黄末)はスラリー中へ混合し易くなり、好ましい。
上述したように本発明に係る浸出工程は前期浸出工程と、当該前期浸出工程の後、逐次的に実施する後期浸出工程とを有している。まず、前期浸出工程について説明する。
前期浸出工程は、非鉄製錬中間産物である脱銅電解スライムへ水(工程水)を添加して得られた銅ヒ素化合物スラリーへ、元素状硫黄の存在下において、酸素や空気等の酸化剤を添加して、浸出を行う工程である。
なお、酸化剤としては酸素を含むガス(例えば、大気、純酸素ガス、大気と純酸素ガスとの混合ガス)が使用できる。
一方、pH値が2以下、特には1程度であれば浸出性が向上し、浸出時間の短縮を図れる利点がある。しかしこの場合、後工程における中和の際のアルカリ剤の増量が必要となる。
また、当該前期浸出工程では、浸出反応の進行に伴う酸の消費と、銅イオンの硫化に伴う酸の発生とがほぼバランスするので、前期浸出工程の進行によってもスラリーのpH値に大きな変動は起こらない。従って、当該前期浸出工程途中において、特にpH値を制御する必要はなく、成り行きで良い。すなわち、浸出開始時にpH値が3以下の所定pH値に調整・設定しておけば、浸出反応を開始して後のpH値は非保持のまま、成り行きとして行うことが出来る。
当該前期浸出工程の浸出時間は、当該スラリー濃度に対し酸化剤が十分供給されるのであれば、1.5〜2時間で良い。
後期浸出工程は前期浸出工程の後、逐次的に実施され、SO2ガス共存下で還元浸出を行う工程である。
当該後期浸出工程は、前期浸出工程の反応が終了したスラリーへ、アルカリ剤等のpH調整剤を添加して当該スラリーのpH値を1以上とし、酸性度の低下を行うことで開始する。
これは、上述した(1)式の反応が、pH値1を境としてpH1未満であれば急激に反応速度が低下するという、本発明者等の知見による。さらに(1)式は、水素イオン発生型の反応であることから、pH値の変化を成り行きとすれば、(1)式反応の進行に伴いスラリーのpH値は低下していく。そこで、本発明に係る後期浸出工程においては、スラリーのpH値が1を割らないよう(pH1未満にならないよう)に、当該スラリーへアルカリ添加することでpH値を1以上3.5以下の範囲に維持調整しながら反応を進める。当該pH値を1以上に維持することで、銅を大気圧下の反応にて、ほぼ完全に硫化物とすることが可能になった。一方、pH値を3.5以下に維持することで、スラリー中の残留銅イオンとヒ素とが砒酸銅を形成することを回避出来る。
また、2つの反応槽を用いて、前期・後期の2つの浸出工程を連続的に行う場合には、第1の反応槽にて前期浸出工程を実施し、その反応終了スラリーを第2の反応槽へ連続的に供給し、当該第2の反応槽にて後期浸出工程を実施すれば良い。
上述した、後期浸出工程終了後、生成物を固液分離して、浸出液と浸出残渣とを得る。
当該浸出残渣には、銅が硫化銅として含まれており銅製錬原料としては最適である。そこで、当該浸出残渣は銅製錬原料としてリサイクルすることが出来る。
一方、当該浸出液は、5価ヒ素を高濃度に溶解し、一方、銅は0.1g/L以下まで低減可能であり、且つBi、Sb、Pbの溶解は微量である。従って、当該浸出液は、直接にスコロダイト生成用の元液として安定的に供給が可能なものであった。その結果、スコロダイト製造工程を一層安定化することが出来た。
本実施例は、電解工場で発生した銅を48.5質量%ヒ素を37.2質量%含有する脱銅電解スライムを被処理対象とした。尚、当該脱銅電解スライムは、付着酸分や不純物を水洗浄した後、濾過して回収した湿潤状態(wet状態)のものであり、その水分は8.2質量%であった。
試験装置は500mLビーカー、4枚邪魔板付きの2段タービン羽を使用した。
本実施例に係るスラリーの調合は、当該脱銅電解スライム23wet・gへ、用水として純水298mLを加え、撹拌を行ってスラリー化したものである。すなわち、スラリー中の水量は約300mLである。
当該スラリーの攪拌を継続しながら、元素状硫黄粉末10.3gを添加した。当該10.3gという量は、当該被処理対象の脱銅電解スライムに含有される銅の総モル量の2倍・モル量に相当するものである。
次いで、当該スラリーを80℃へ昇温し、試薬95%硫酸を添加してpH値を1.0に調整した。尚、このときの硫酸添加量は5.1gであった。
ここで、当該スラリーへの酸素ガス吹き込みを開始した。具体的には、当該酸素ガスを、上述したビーカー底部からガラス細管を介して100mL/分の流量で吹き込んだ。
当該前期浸出工程においては、酸素ガス吹き込み後におけるスラリーのpH制御は行わずに成り行きとした。当該酸素ガスの吹き込みは120分間行い、サンプルを少量採取(以下、サンプル1という。)し、前期浸出工程を完了した。尚、この時点でのスラリーのpH値は1.10を示した。
上述した前期浸出工程に次いで、逐次的に後期浸出工程を実施した。
当該後期浸出工程では、スラリーへアルカリ剤として濃度200g/LのCa(OH)2ミルクを添加し、スラリーのpH値を2.3まで中和して開始した。
ここで、当該スラリーへのSO2ガス吹き込みを開始した。具体的には、前期浸出工程で酸素ガス吹き込みに用いたガラス細管と同様のガラス管を介し(両者を共用しても良い。)100mL/分の流量で、SO2ガス吹き込みを開始した。
当該SO2ガスを4分間吹き込んだ時点で、一旦、吹き込みを停止し、3分間攪拌保持した後、少量サンプリングを行い、スラリー中の銅濃度を吸光光度法にて直ちに測定した結果1.98g/Lであることが判明した。
そして、当該銅濃度とスラリー量とから除去すべき銅量を求め、(1)式を基礎として、残余として吹き込むSO2ガス量を求めた。
Cu2++S0+SO2+2H2O=CuS+SO4 2−+4H+・・・(1)式
具体的には、除去すべき銅量が1.98g/L×0.3L=0.594g・Cuである。そこで、当該0.594g・Cuを除去するに必要な1倍当量のSO2ガス量は、0.594÷63.55(銅の原子量)×64.07(SO2の分子量)÷2.67(25℃におけるSO2ガスの密度)=0.224Lと算出された。そこで、反応を完全に行うべく、実際のSO2量は0.3L(残余のSO2ガス吹き込み時間として3分間)とした。
残余のSO2ガス吹き込みの開始と共に、スラリーのpH値が低下し、反応途中においてpH値が1.38まで低下したので、当該SO2ガスの吹き込みは継続しながら、アルカリ剤の添加を行ってpH値を2.01まで上昇させ、その後は成り行きとして3分間の残余のSO2ガス吹き込みを終了した。
次いで、3分間攪拌を継続し、少量サンプリング(以下、サンプル2という。)を行った後、後期浸出工程を終了して、浸出液と浸出残渣とを得た。この時点での当該浸出液のpH値は1.68であった。
一方、サンプル1の組成は、従来方法(当該原料に硫黄を添加して酸化浸出する方法)にて回収される浸出液組成に相当するとも考えられる。当該観点からサンプル1の組成を検討してみると、当該従来方法では、サンプル1の組成を有する浸出液から銅を除去することが困難であることが解る。
これに対し、サンプル2の組成は、実施例1に係る方法にて回収される浸出液の組成である。当該浸出液組成を検討すると、前期浸出工程後・後期浸出工程前(サンプル1)に存在した5価ヒ素の約44%が3価ヒ素へ還元されたものの、銅をほぼ完全に除去することが出来た。さらに、当該浸出液は付随するSb、Bi、Pbも低濃度であり、スコロダイトの生成用の元液として好適に適用できることが理解された。
実施例1に係る浸出液へ過酸化水素を添加し、80℃前後に加熱して混在する3価ヒ素を5価ヒ素へ酸化する酸化処理を実施する。次いで、硫酸第1鉄(2価鉄塩)を、当該ヒ素量の総モル量の1.3〜1.5倍モル量をもって添加・溶解させる。そして当該浸出液のpH値を1.5以下の酸性とし、90〜95℃下での酸素ガスの吹き込みにより、生成させることが出来た。
以上より、サンプル2に相当する実施例1に係る浸出液は、サンプル1に相当する液より、スコロダイト生成の元液として好ましいものであり、スコロダイト結晶生成工程の安定化を達成するものである。
後期浸出工程におけるSO2ガスの全吹き込み時間を30分間とした以外は、実施例1と同じ原料、配合を用い、同様の操作を行った。実施例2に係る方法にて回収される浸出液の組成を表2に示す。尚、表2には5価ヒ素の混在比率も示した。
一方、当該浸出液へ、例えばNaSH等の硫化剤を添加し、含有されるヒ素を硫化ヒ素として回収する場合であれば、当該硫化剤が銅の硫化や、5価ヒ素の3価ヒ素への還元に消費されることが無いので、効率良く硫化ヒ素の回収が可能である。
実施例1と同様の原料スラリーを準備し、実施例1と同様の試験装置へ設置した。
スラリー温度を80℃とし、95%硫酸を添加してpH値を1.0〜1.1に制御しながら、酸素ガスを100mL/分で吹き込みながら120分間酸化浸出を行って浸出液と浸出残渣とを得た。
得られた比較例1に係る浸出液の組成を表3に示す。尚、表3には5価ヒ素の混在比率も示した。
当該比較例1では、浸出液のヒ素がほぼ完全に5価ヒ素であるという利点があった。しかし、当該浸出液中には銅が大量に溶解・残留するだけではなく、付随するSb、Bi、Pbも大量に溶解していた。この為、比較例1に係る浸出液は、スコロダイト生成用の元液として使用不可と判断された。
Claims (11)
- 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物と元素状硫黄とを混合したスラリーへ、浸出操作を施して銅を含む浸出残渣とヒ素を含む浸出液とを得る、銅とヒ素との分離方法であって、
当該浸出操作は、前期浸出と後期浸出とを逐次的に行うものであり、
当該前期浸出は、上記スラリーへ酸素または酸素含有ガスを吹き込みながら行う酸化浸出であり、当該後期浸出は、上記スラリーへSO2ガスまたはSO2含有ガスを吹き込みながら行う還元浸出であることを特徴とする銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。 - 上記前期浸出において、始めにスラリーのpH値を設定した後は成り行きとし、
上記後期浸出において、スラリーのpH値を所定範囲内に調整しながら行うことを特徴とする請求項1に記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。 - 上記前期浸出において、始めにスラリーのpH値を3.0以下の値に設定した後は成り行きとし、
上記後期浸出において、スラリーのpH値を1.0以上3.5以下の範囲内に調整しながら行うことを特徴とする請求項1または2に記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。 - 上記SO2ガスまたはSO2含有ガスを吹き込みながら行う還元浸出において、吹き込み途中で浸出液中の銅濃度を測定し、当該測定値から残余のSO2含有ガス吹き込み量を算出し、当該残余の吹き込みを行ったときに後期浸出を終了することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物が、金属形態の銅とヒ素とを含むものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記金属形態の銅とヒ素との一部または全部が、ヒ化銅であることを特徴とする請求項5に記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物が、脱銅電解スライムであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物が、銅とヒ素とを含む溶液の還元処理により得られた還元析出物であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記スラリーのpH値を調整するpH調整剤として、硫酸と、Caを含むアルカリおよび/またはMgを含むアルカリとを用いる、ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記後期浸出の際のスラリー温度が、60℃以上100℃以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
- 上記後期浸出の工程終了後、得られる浸出液を結晶性ヒ酸鉄製造用の元液原料とし、得られる浸出残渣を銅製錬原料としリサイクルすることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213624A JP5571517B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213624A JP5571517B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067361A JP2012067361A (ja) | 2012-04-05 |
JP5571517B2 true JP5571517B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=46164964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213624A Active JP5571517B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5571517B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104004916A (zh) * | 2014-05-27 | 2014-08-27 | 东营方圆有色金属有限公司 | 铜冶炼烟灰浸出渣底吹还原熔炼多金属捕集工艺 |
CN106834707B (zh) * | 2016-12-21 | 2019-03-26 | 中南大学 | 一种含砷物料综合回收及砷资源化利用的方法 |
CN113604677A (zh) * | 2021-07-21 | 2021-11-05 | 北方铜业股份有限公司 | 一种分离底吹炉铜熔炼烟尘中铜和砷的方法 |
CN114015879B (zh) * | 2021-09-28 | 2022-12-06 | 中南大学 | 一种砷冰铜火法处理回收铜的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58142346A (ja) * | 1982-02-17 | 1983-08-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 導電性磁性トナ− |
JPS6035415B2 (ja) * | 1982-10-20 | 1985-08-14 | 日本鉱業株式会社 | 銅および砒素の分離方法 |
JPS6277431A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 脱銅スライムから銅及び砒素を夫々選択的に抽出する方法 |
JP5188296B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2013-04-24 | Dowaメタルマイン株式会社 | 銅砒素化合物の処理方法 |
JP2010168237A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Dowa Metals & Mining Co Ltd | 砒素の処理方法 |
JP5305454B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2013-10-02 | Dowaメタルマイン株式会社 | 硫化銅および単体硫黄を用いた、砒酸溶液からのCuイオンの除去方法 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213624A patent/JP5571517B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012067361A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188298B2 (ja) | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 | |
US8110162B2 (en) | Method of processing copper arsenic compound | |
US8092764B2 (en) | Method of processing non-ferrous smelting intermediate containing arsenic | |
JP6241661B2 (ja) | ヒ素の分離固定化方法 | |
JP4268196B2 (ja) | スコロダイトの製造方法 | |
JP2009242935A (ja) | 砒素を含むもののアルカリ処理方法 | |
WO2010084877A1 (ja) | 砒素の処理方法 | |
JP5571517B2 (ja) | 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 | |
JP7016463B2 (ja) | テルルの回収方法 | |
JP4710033B2 (ja) | 砒素含有物の処理方法 | |
JP5156224B2 (ja) | 鉄砒素化合物の製法 | |
JP4902450B2 (ja) | 砒素の処理方法 | |
JP2013095986A (ja) | 非鉄製錬煙灰からのヒ素の浸出回収方法 | |
JP2009209421A (ja) | 高純度銀の製造方法 | |
JP5889603B2 (ja) | 非鉄製錬煙灰からのヒ素の浸出方法 | |
JP5423592B2 (ja) | 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法 | |
JP6828527B2 (ja) | スコロダイトの製造方法 | |
JP4913649B2 (ja) | 5価の砒素含有液の製法 | |
JP5762799B2 (ja) | 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 | |
JP2011212588A (ja) | 製錬中間産物の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5571517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |