JP5570814B2 - 胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 - Google Patents
胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5570814B2 JP5570814B2 JP2009542879A JP2009542879A JP5570814B2 JP 5570814 B2 JP5570814 B2 JP 5570814B2 JP 2009542879 A JP2009542879 A JP 2009542879A JP 2009542879 A JP2009542879 A JP 2009542879A JP 5570814 B2 JP5570814 B2 JP 5570814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- mdc
- cell culture
- muscle
- skeletal muscle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0658—Skeletal muscle cells, e.g. myocytes, myotubes, myoblasts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/34—Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/06—Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/14—Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/14—Antitussive agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2509/00—Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/50—Proteins
- C12N2533/54—Collagen; Gelatin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1)
胃食道逆流性疾患の処置を必要とする哺乳類の対象の処置方法であって、上記方法は:
(a)上記ヒト対象から骨格筋細胞を単離するステップと、
(b)10℃未満の温度に上記細胞を冷却し、上記細胞を1〜7日間保管するステップと;
(c)ヒト骨格筋細胞を第一細胞培養容器に30〜120分間懸濁するステップと;
(d)上記第一細胞培養容器から第二細胞培養容器に培地をデカントするステップと;
(e)上記培地中の残りの細胞を上記第二細胞培養容器の壁に接着させるステップと;
(f)上記細胞を上記第二細胞培養容器の上記壁から単離するステップであって、上記単離された細胞がMDCであるステップと;
(g)その数を増大させるために上記細胞を培養するステップと;
(h)上記MDCを−30℃より低い温度に凍結するステップと;
(i)上記MDCを解凍して、上記哺乳類の対象の食道に上記MDCを投与するステップを含み、それにより胃食道逆流性疾患の処置を必要とする哺乳類の対象を処置する、
方法。
(項目2)
上記骨格筋細胞が、上記哺乳類の対象で上記胃食道逆流性疾患が発症する前に上記哺乳類の対象から単離される、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記骨格筋細胞が、上記哺乳類の対象で上記胃食道逆流性疾患が発症した後に上記哺乳類の対象から単離される、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記MDCが、それを上記食道に注入することにより投与される、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記MDCが、上記下部食道括約筋に注入される、項目1に記載の方法。
(項目6)
上記哺乳動物がヒトである、項目1に記載の方法。
(項目7)
胃食道逆流性疾患に関連する症状の改善を必要とする哺乳類の対象の症状の少なくとも1つを改善する方法であって、上記方法は:
(a)骨格筋細胞を上記ヒト対象から単離するステップと、
(b)ヒト骨格筋細胞を第一細胞培養容器に30〜120分間懸濁するステップと;
(c)上記第一細胞培養容器から第二細胞培養容器に培地をデカントするステップと;
(d)上記培地中の残りの細胞を上記第二細胞培養容器の壁に接着させるステップと;
(e)上記細胞を上記第二細胞培養容器の上記壁から単離するステップであって、上記単離された細胞がMDCであるステップと;
(f)上記哺乳類の対象の食道に上記MDCを投与するステップを含み、それにより胃食道逆流性疾患に関連する症状の改善を必要とする哺乳類の対象の症状の少なくとも1つを改善する、
方法。
(項目8)
上記症状は、胸やけ、喘息、酸逆流、持続性咽頭炎、嗄れ声、慢性咳、胸痛および咽喉に塊があるような感覚からなる群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目9)
上記MDCが、それを上記食道に注入することにより投与される、項目7に記載の方法。
(項目10)
上記MDCが、上記下部食道括約筋に注入される、項目9に記載の方法。
(項目11)
上記哺乳動物がヒトである、項目7に記載の方法。
(項目12)
上記MDCが、上記哺乳類の対象の食道に投与される前にその数を増大させるために培養される、項目7に記載の方法。
(項目13)
胃食道逆流性疾患の処置を必要とする哺乳類の対象の処置方法であって、上記方法は:
(a)骨格筋組織からの骨格筋細胞の懸濁液を、上記骨格筋細胞の懸濁液の線維芽細胞が付着する第一容器にプレーティングするステップと、
(b)ステップ(a)からの非付着細胞を第二容器に再プレーティングするステップであって、上記再プレーティングのステップが、約15〜約20%の細胞が上記第一容器に付着した後であるステップと;
(c)少なくとも1回ステップ(b)を繰り返すステップと;
(d)上記骨格筋由来MDCを単離し、上記MDCを上記哺乳類の対象の食道に投与するステップを含み、それにより、胃食道逆流性疾患の処置を必要とする哺乳類の対象を処置する、
方法。
(項目14)
上記骨格筋細胞が、上記哺乳類の対象で上記胃食道逆流性疾患が発症する前に上記哺乳類の対象から単離される、項目13に記載の方法。
(項目15)
上記骨格筋細胞が、上記哺乳類の対象で上記胃食道逆流性疾患が発症した後に上記哺乳類の対象から単離される、項目13に記載の方法。
(項目16)
上記MDCが、それを上記食道に注入することにより投与される、項目13に記載の方法。
(項目17)
上記MDCが、上記下部食道括約筋に注入される、項目13に記載の方法。
(項目18)
上記哺乳動物がヒトである、項目13に記載の方法。
(項目19)
胃食道逆流性疾患に関連する症状の改善を必要とする哺乳類の対象の症状の少なくとも1つを改善する方法であって、上記方法は:
(a)骨格筋組織からの骨格筋細胞の懸濁液を、上記骨格筋細胞の懸濁液の線維芽細胞が付着する第一容器にプレーティングするステップと;
(b)ステップ(a)からの非付着細胞を第二容器に再プレーティングするステップであって、上記再プレーティングのステップが、約15〜約20%の細胞が上記第一容器に付着した後であるステップと;
(c)少なくとも1回ステップ(b)を繰り返すステップと;
(d)上記骨格筋由来MDCを単離し、上記MDCを上記哺乳類の対象の食道に投与するステップを含み、それにより胃食道逆流性疾患に関連する症状の改善を必要とする哺乳類の対象の症状の少なくとも1つを改善する、
方法。
(項目20)
上記症状は、胸やけ、喘息、酸逆流、持続性咽頭炎、嗄れ声、慢性咳、胸痛および咽喉に塊があるような感覚からなる群から選択される、項目19に記載の方法。
(項目21)
上記MDCが、それを上記食道に注入することにより投与される、項目19に記載の方法。
(項目22)
上記MDCが、上記下部食道括約筋に注入される、項目21に記載の方法。
(項目23)
上記哺乳動物がヒトである、項目19に記載の方法。
(項目24)
上記MDCが、上記哺乳類の対象の食道に投与される前にその数を増大させるために培養される、項目19に記載の方法。
(項目25)
胃食道逆流性疾患(GERD)の処置を必要とする哺乳類の対象の処置方法であって、上記方法は:
上記GERDを処置するために上記哺乳類の対象の食道にMDCを投与するステップを含み、上記MDCが:
(a)骨格筋組織からの骨格筋細胞の懸濁液を、上記骨格筋細胞の懸濁液の線維芽細胞が付着する第一容器にプレーティングするステップと;
(b)ステップ(a)からの非付着細胞を第二容器に再プレーティングするステップであって、上記再プレーティングのステップが、約15〜約20%の細胞が上記第一容器に付着した後であるステップと;
(c)少なくとも1回ステップ(b)を繰り返すステップと;
(d)上記骨格筋由来MDCを単離するステップと、
によって調製される、方法。
(項目26)
MDCを調製するための方法であって、上記方法は:
(a)GERDの処置を必要とする哺乳類の対象の骨格筋組織からの骨格筋細胞を提供するステップと;
(b)上記骨格筋細胞の懸濁液を、上記骨格筋細胞の懸濁液の線維芽細胞が付着する第一容器にプレーティングするステップと;
(c)ステップ(a)からの非付着細胞を第二容器に再プレーティングするステップであって、上記再プレーティングのステップが、細胞の約15〜約20%が上記第一容器に付着した後であるステップと;
(d)少なくとも1回ステップ(b)を繰り返すステップと;
(e)上記骨格筋由来MDCを単離するステップと、
を含み、
上記対象の食道に投与された場合に、上記MDCが上記哺乳類の対象のGERDを処置する能力を示す、方法。
本発明は、体組織、好ましくは軟部組織への移植後、長期生存率を示す初期の前駆細胞(本明細書中で筋由来前駆細胞または筋由来幹細胞とも呼ぶ)からなるMDCを提供する。本発明のMDCを得るために、ドナー動物、好ましくはラット、イヌおよびヒトなどの哺乳動物から筋肉外植片、好ましくは骨格筋を採取する。この外植片は、筋肉前駆体細胞の「残部」を含む構造的および機能的合胞体となる(T.A.Partridgeら、1978,Nature 73:306 8;B.H.Liptonら、1979,Science 205:12924)。
本発明の一実施形態では、MDCは、骨格筋から単離され、対象の筋肉または非筋肉軟部組織部位に導入または移植される。有利には、発明のMDCは、単離され、移植後長期生存する前駆細胞を多数含むように濃縮される。さらに、本発明の筋由来前駆細胞は、デスミン、CD34およびBcl−2などの多くの特徴的な細胞マーカーを発現する。さらに、本発明の筋由来前駆細胞は、Sca−1およびFlk−1細胞マーカーを発現するが、CD45またはc−Kit細胞マーカーは発現しない(実施例1を参照)。
プレプレーティング(pre-plating)法によるMDC濃縮、単離および分析
MDCの濃縮および単離:MDCを記載のとおりに調製した(Chancellorらの米国特許第6,866,842号)。筋肉外植片を複数の供給源、すなわち3週齢のmdx(ジストロフィー)マウス(C57BL/10ScSn mdx/mdx、Jackson Laboratories)、4 6週齢の雌の正常SD(Sprague Dawley)ラットまたはSCID(重症複合免疫不全症)マウスの後肢から採取した。各動物源の筋組織を、骨を取り除くために解体し、切り刻んでスラリーにした。次いで、このスラリーを、37℃で0.2%XI型コラゲナーゼ、ディスパーゼ(グレードII、240ユニット)および0.1%トリプシンとともに1時間連続的にインキュベーションすることにより消化した。得られた細胞懸濁液を、18、20および22ゲージ針に通過し、3000rpmで5分間遠心分離した。続いて、細胞を濃縮培地(ウシ胎児血清10%、ウマ血清10%、ニワトリ胚抽出物0.5%およびペニシリン/ストレプトマイシン2%を添加したDMEM)に懸濁させた。次いで、細胞をコラーゲンコートフラスコにプレプレーティングした(Chancellorらの米国特許第6,866,842号)。およそ1時間後、上清をフラスコから取り除き、新しいコラーゲンコートフラスコに再プレーティングした。この1時間のインキュベーション中に急速に付着した細胞は、大部分が線維芽細胞であった(Z.Quら、上記;Chancellorらの米国特許第6,866,842号)。各フラスコに30〜40%の細胞が付着したら、この上清を取り除き、再プレーティングした。およそ5〜6回連続してプレーティングすると、培養物では小さな球形の細胞が濃縮し、これをPP6細胞と呼ぶことにした。これを開始細胞集団から単離して、さらなる研究に使用した。初期のプレーティングで単離された付着細胞をともにプールし、PP1−4細胞とした。
シングルプレーティング法によるMDC濃縮、単離および分析
急速に付着するMDCおよびゆっくりと付着するMDCの集団を、哺乳類の対象の骨格筋から単離した。この対象は、ヒト、ラット、イヌまたはその他哺乳動物であってもよい。生検材料の大きさは、42〜247mgの範囲であった。
胃−食道接合部および肛門括約筋の軟部組織増大
手術のためにSprague−Dawley(SD)ラットを、標準的な方法を使用してハロタンで麻酔し、手術部位をBetadine(登録商標)溶液で洗浄することによって準備した。正中腹部切開により、胃食道接合部および肛門括約筋を露出させた。実施例1の方法に準じて調製したHBSS(1〜1.5×l06個の細胞)の筋由来前駆細胞懸濁液10μlをHamilton微量注射器を使用して、軟部組織に注入した。注入3日後、各注入部位の周辺部分を切り取って、組織化学検査のために調製し、LacZマーカーを有する細胞の位置および生存率を測定するためにβ−ガラクトシダーゼを染色し、顕微鏡によって調べ、写真を撮った。これらの実験の結果により、MDC組成物を胃食道逆流または便失禁症状あるいは状態の処置のための食道および肛門括約筋の増量材(図1Aおよび1B)として使用できることが明らかになった。
胃−食道逆流疾患(GERD:Gastro−Esophageal Reflux Disorder)の処置のための下部食道括約筋へのMDC植込み
手術が検討されているGERDの患者の大半は、下部食道括約筋(LES:lower esophageal sphincter)の圧力が低い。本発明者らは、骨格筋由来細胞(MDC)をLESに自家移植することにより、理想的な増量治療(bulking therapy)を提供できる可能性があるとの仮説を立てた。これを調べるために次のような実験を行った。GI平滑筋性括約筋への骨格筋移植に関する生物学上のさらなる知識を得るために、胃腸平滑筋内でMDCが生存および分化する可能性を試験し、さらに内視鏡による大型動物モデルへのMDC注入の安全性および実行可能性を試験した。
Claims (4)
- 胃食道逆流性疾患(GERD)の処置を必要とするヒト対象における胃食道逆流性疾患(GERD)の処置のための組成物の調製方法であって、前記方法は:
(a)10℃未満の温度に単離されたヒト骨格筋細胞を冷却し、前記骨格筋細胞を1〜7日間保管するステップと;
(b)ステップ(a)由来の前記骨格筋細胞を第一細胞培養容器中の細胞培養培地に30〜120分間懸濁し、それによって、前記懸濁された細胞の少なくとも一部を、前記第一細胞培養容器の壁に付着させるステップと;
(c)前記第一細胞培養容器に付着しなかった前記懸濁細胞の一部を含む前記細胞培養培地を、第二細胞培養容器にデカントするステップと;
(d)前記デカントされた細胞を、一定時間、少なくとも一部の前記細胞が前記第二細胞培養容器の壁に付着するのに十分な条件下で、インキュベートするステップと;
(e)前記付着細胞を前記第二細胞培養容器の前記壁から単離して、それによって、骨格筋由来前駆細胞(MDC)を提供するステップと;
(f)ステップ(e)から得られたMDCを培養し、それによって、MDCの数を増大させるステップと;
(g)ステップ(f)由来の前記培養されたMDCを−30℃より低い温度に凍結するステップと;
(h)前記MDCを解凍するステップと
を含む、方法。 - 前記単離された骨格筋細胞が、前記ヒト対象で前記胃食道逆流性疾患が発症する前の前記ヒト対象由来のものである、請求項1に記載の方法。
- 前記単離された骨格筋細胞が、前記ヒト対象で前記胃食道逆流性疾患が発症した後の前記ヒト対象由来のものである、請求項1に記載の方法。
- 胃食道逆流性疾患(GERD)に関連する症状の改善を必要とするヒト対象における胃食道逆流性疾患(GERD)に関連する症状の少なくとも1つを改善する方法において使用するための筋由来前駆細胞(MDC)の組成物の調製方法であって、前記MDCの組成物の調製方法は:
(a)単離されたヒト骨格筋細胞を第一細胞培養容器中の細胞培養培地に30〜120分間懸濁し、それによって、前記懸濁された細胞の少なくとも一部を、前記第一細胞培養容器の壁に付着させるステップと;
(b)前記第一細胞培養容器の壁に付着しなかった前記懸濁された細胞の一部を含む細胞培養培地を、第二細胞培養容器にデカントするステップと;
(c)前記デカントされた細胞を、一定時間、少なくとも一部の前記細胞が前記第二細胞培養容器の壁に付着するのに十分な条件下で、インキュベートするステップと;
(d)前記付着細胞を前記第二細胞培養容器の前記壁から単離するステップであって、前記単離された細胞がMDCであるステップと
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87051606P | 2006-12-18 | 2006-12-18 | |
US60/870,516 | 2006-12-18 | ||
PCT/US2007/025863 WO2008076435A1 (en) | 2006-12-18 | 2007-12-18 | Muscle derived cells for the treatment of gastro-esophageal pathologies and methods of making and using the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013087240A Division JP2013138957A (ja) | 2006-12-18 | 2013-04-18 | 胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010513505A JP2010513505A (ja) | 2010-04-30 |
JP5570814B2 true JP5570814B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=39227044
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542879A Active JP5570814B2 (ja) | 2006-12-18 | 2007-12-18 | 胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 |
JP2013087240A Withdrawn JP2013138957A (ja) | 2006-12-18 | 2013-04-18 | 胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013087240A Withdrawn JP2013138957A (ja) | 2006-12-18 | 2013-04-18 | 胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9121009B2 (ja) |
EP (1) | EP2102330B1 (ja) |
JP (2) | JP5570814B2 (ja) |
AU (1) | AU2007334331B2 (ja) |
CA (1) | CA2673117C (ja) |
WO (1) | WO2008076435A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE365045T1 (de) * | 2000-04-14 | 2007-07-15 | Univ Pittsburgh | Vermehrung des weich- sowie des knochengewebes anhand von aus muskeln stammenden vorläuferzellen,sowie damit verbundene zusammensetzungen und behandlungsformen |
US9617516B2 (en) * | 2003-04-25 | 2017-04-11 | University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Muscle-derived cells (MDCs) for promoting and enhancing nerve repair and regeneration |
US20100158875A1 (en) | 2006-12-18 | 2010-06-24 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Muscle derived cells for the treatment of gastro-esophageal pathologies and methods of making and using the same |
AU2007334331B2 (en) | 2006-12-18 | 2014-05-29 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Muscle derived cells for the treatment of gastro-esophageal pathologies and methods of making and using the same |
US20080208164A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-08-28 | Innovacell Biotechnologie Gmbh | Methods for the treatment of anal incontinence |
EP2164503B1 (en) * | 2007-05-29 | 2012-04-18 | University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education | Bone augmentation utilizing muscle-derived progenitor compositions, and treatments thereof |
US20090209456A1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | Iliana Sweis | Compositions and methods for improving facial and body aesthetics |
EP2328596B1 (en) * | 2008-08-18 | 2019-03-06 | University of Pittsburgh - Of the Commonwealth System of Higher Education | Bone augmentation utilizing muscle-derived progenitor compositions in biocompatible matrix, and treatments thereof |
US20100233138A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-09-16 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Vocal Cord Augmentation Utilizing Muscle-Derived Progenitor Compositions, and Treatments Thereof |
EP3194574B1 (en) * | 2014-08-25 | 2023-06-07 | Charité - Universitätsmedizin Berlin | Method for cultivating stem cells in vitro |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4424208A (en) | 1982-01-11 | 1984-01-03 | Collagen Corporation | Collagen implant material and method for augmenting soft tissue |
US4851521A (en) | 1985-07-08 | 1989-07-25 | Fidia, S.P.A. | Esters of hyaluronic acid |
US5130141A (en) | 1988-05-24 | 1992-07-14 | Law Peter K | Compositions for and methods of treating muscle degeneration and weakness |
US5538722A (en) | 1989-06-13 | 1996-07-23 | Stanford University | Isolation, growth, differentiation and genetic engineering of human muscle cells |
US5709854A (en) | 1993-04-30 | 1998-01-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo |
US5591444A (en) | 1995-07-28 | 1997-01-07 | Isolagen Technologies, Inc. | Use of autologous dermal fibroblasts for the repair of skin and soft tissue defects |
US5876447A (en) | 1996-02-14 | 1999-03-02 | Implantech Associates | Silicone implant for facial plastic surgery |
US6099832A (en) | 1997-05-28 | 2000-08-08 | Genzyme Corporation | Transplants for myocardial scars |
EP1062321B1 (en) | 1998-03-13 | 2004-12-29 | Osiris Therapeutics, Inc. | Uses for humane non-autologous mesenchymal stem cells |
US7115417B1 (en) * | 1998-05-01 | 2006-10-03 | Chancellor Michael B | Soft tissue and bone augmentation and bulking utilizing muscle-derived progenito compositions, and treatments thereof |
US8211423B2 (en) * | 2006-11-28 | 2012-07-03 | University Of Pittsburgh | Muscle derived cells for the treatment of cardiac pathologies and methods of making and using the same |
DK2075002T3 (da) | 1998-05-01 | 2013-05-21 | Univ Pittsburgh | Myoblaster til reparation af urinvejslukkemuskel |
US6866842B1 (en) * | 1998-05-01 | 2005-03-15 | University Of Pittsburgh | Muscle-derived cells (MDCs) for treating muscle-or bone-related injury or dysfunction |
US6190893B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-02-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Electroactive materials for stimulation of biological activity of bone marrow stromal cells |
AU1626500A (en) | 1998-11-16 | 2000-06-05 | Osiris Therapeutics, Inc. | Alginate layer system for chondrogenic differentiation of human mesenchymal stemcells |
ATE365045T1 (de) | 2000-04-14 | 2007-07-15 | Univ Pittsburgh | Vermehrung des weich- sowie des knochengewebes anhand von aus muskeln stammenden vorläuferzellen,sowie damit verbundene zusammensetzungen und behandlungsformen |
AU2007334331B2 (en) | 2006-12-18 | 2014-05-29 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Muscle derived cells for the treatment of gastro-esophageal pathologies and methods of making and using the same |
US20100158875A1 (en) * | 2006-12-18 | 2010-06-24 | University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Muscle derived cells for the treatment of gastro-esophageal pathologies and methods of making and using the same |
-
2007
- 2007-12-18 AU AU2007334331A patent/AU2007334331B2/en active Active
- 2007-12-18 JP JP2009542879A patent/JP5570814B2/ja active Active
- 2007-12-18 CA CA2673117A patent/CA2673117C/en active Active
- 2007-12-18 US US11/959,054 patent/US9121009B2/en active Active
- 2007-12-18 WO PCT/US2007/025863 patent/WO2008076435A1/en active Application Filing
- 2007-12-19 EP EP07863063.9A patent/EP2102330B1/en active Active
-
2013
- 2013-04-18 JP JP2013087240A patent/JP2013138957A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2673117C (en) | 2016-05-17 |
EP2102330B1 (en) | 2015-07-01 |
US9121009B2 (en) | 2015-09-01 |
US20080152627A1 (en) | 2008-06-26 |
AU2007334331B2 (en) | 2014-05-29 |
EP2102330A1 (en) | 2009-09-23 |
JP2013138957A (ja) | 2013-07-18 |
WO2008076435A1 (en) | 2008-06-26 |
AU2007334331A1 (en) | 2008-06-26 |
CA2673117A1 (en) | 2008-06-26 |
JP2010513505A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210145892A1 (en) | Skeletal muscle augmentation utilizing muscle-derived progenitor compositions, and treatments thereof | |
JP5570814B2 (ja) | 胃食道病理学を処置するための筋由来細胞ならびにその作成法および使用法 | |
US10358629B2 (en) | Regulating stem cells | |
JP5425641B2 (ja) | 尿路病状の処置のための筋由来細胞ならびにその作製および使用の方法 | |
JP5395672B2 (ja) | 心臓病理学を処置するための筋肉由来の細胞およびその作製法および使用法 | |
US11291690B2 (en) | Muscle derived cells for the treatment of gastro-esophageal pathologies and methods of making and using the same | |
AU2008307519B9 (en) | Skeletal muscle augmentation utilizing muscle-derived progenitor compositions, and treatments thereof | |
US20240197790A1 (en) | Skeletal muscle augmentation utilizing muscle-derived progenitor compositions, and treatments thereof | |
US20100233138A1 (en) | Vocal Cord Augmentation Utilizing Muscle-Derived Progenitor Compositions, and Treatments Thereof | |
IL193947A (en) | Cells cultured as cd31brigi: it, a method for stimuli to differentiate into a congenital / precursor cell population (pcp), use of the same drug preparation population, and implantation device that includes it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130319 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140415 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5570814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |