JP5570312B2 - 眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5570312B2 JP5570312B2 JP2010130721A JP2010130721A JP5570312B2 JP 5570312 B2 JP5570312 B2 JP 5570312B2 JP 2010130721 A JP2010130721 A JP 2010130721A JP 2010130721 A JP2010130721 A JP 2010130721A JP 5570312 B2 JP5570312 B2 JP 5570312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- layer
- solvent
- aqueous
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/12—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00432—Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
- B29D11/00442—Curing the lens material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
本発明者は、以上の知見に基づき更に検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
[1]水系溶媒中に樹脂成分が分散ないし溶解された水系樹脂組成物を基材上に塗布し、次いで上記水系溶媒を除去することによりプライマー層を形成すること、および、
形成されたプライマー層上に直接、硬化性成分と溶媒とを含むハードコート液を塗布し、次いで硬化処理を施すことによりハードコート層を形成すること、
を含む、基材上にプライマー層とハードコート層とをこの順に有する眼鏡レンズの製造方法であって、
前記水系樹脂組成物の溶解パラメータは10〜12の範囲であり、
前記ハードコート液に含まれる溶媒は、溶解パラメータが7以上9未満の有機溶媒である眼鏡レンズの製造方法。
[2]前記水系樹脂組成物は、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の樹脂成分を含む[1]に記載の眼鏡レンズの製造方法。
[3]前記硬化性成分は光硬化性成分であり、前記硬化処理を光照射により行う、[1]または[2]に記載の眼鏡レンズの製造方法。
[4]前記基材上に偏光層を形成した後に、該偏光層上に前記プライマー層を形成する、[1]〜[3]のいずれかに記載の眼鏡レンズの製造方法。
本発明では、水系樹脂組成物の溶解パラメータから離れた溶解パラメータを有することをハードコート液の調製に使用する溶媒の選択基準とすることにより、ハードコート層とプライマー層との密着性が良好な眼鏡レンズを得ることができる。先に説明したように、この点は従来知られていなかった新たな知見に基づくものである。
以下、本発明の眼鏡レンズの製造方法について、更に詳細に説明する。
プライマー層を形成するための水系樹脂組成物は、基材上に直接塗布してもよく、または他の層を介して塗布してもよい。ここで形成し得る他の層については後述する。
前記基材としては、特に限定されるものではなく、プラスチック、無機ガラス等を挙げることができる。プラスチックとしては、例えばメチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレートと1種以上の他のモノマーとの共重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと1種以上の他のモノマーとの共重合体、イオウ含有共重合体、ハロゲン共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリチオウレタン、エピチオ基を有する化合物を材料とする重合体、スルフィド結合を有するモノマーの単独重合体、スルフィドと一種以上の他のモノマーとの共重合体、ポリスルフィドと一種以上の他のモノマーとの共重合体、ポリジスルフィドと一種以上の他のモノマーとの共重合体等などが挙げられる。基材の厚さは、特に限定されるものではないが、通常の眼鏡レンズでは、1〜30mm程度である。また、その上にプライマー層とハードコート層が順次積層される基材の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等の任意の形状であることができる。
本発明においてプライマー層形成に使用される水系樹脂組成物は、水系溶媒中に樹脂成分が分散ないし溶解されたコーティング組成物である。
ハードコート液は、上記方法で形成したプライマー層上に直接塗布される。ハードコート液は、硬化性成分と溶媒とを含む。溶媒としては、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル類、セロソルブ類、またはこれらを数種類混合したものを挙げることができる。本発明では、上記溶媒の中から、プライマー層形成に使用する水系樹脂組成物のSP値に基づき決定した許容不可範囲外のSP値を有する溶媒を選択し、ハードコート液の調製のために使用する。
以下、上記の点について、更に詳細に説明する。
サンプル:測定対象物0.5gを100mlビーカーに秤量し、良溶媒10mlをホールピペットを用いて加え、マグネティックスターラーにより溶解する。
溶媒:
良溶媒…ジオキサン、アセトンなど
貧溶媒…n−ヘキサン、イオン交換水など
濁点測定:50mlビュレットを用いて貧溶媒を滴下し、濁りが生じた点を滴下量とする。
φi:濁点における各測定対象物の体積分率
δi:測定対象物のSP値
ml:低SP貧溶媒混合系
mh:高SP貧溶媒混合系
上記ハードコート液をプライマー層上に塗布し、必要に応じて乾燥させた後に硬化処理を施すことにより、ハードコート層を形成することができる。塗布は、ディップ法、スピンコート法等の公知の塗布法を用いることができる。塗布条件は、所望の膜厚のハードコート層を形成できるように適宜設定すればよい。照射する光は、例えば電子線または紫外線であり、照射する光の種類および照射条件は、使用する重合性成分の種類に応じて適宜選択される。形成されるハードコート層の厚さは、耐スクラッチ性の点からは0.5〜10μm程度であることが好ましい。
配列層と二色性色素を含む偏光層を有する偏光レンズの詳細については、例えば特表2008−527401号公報段落[0056]〜[0100]およびその実施例、特開2009−237361号公報段落[0013]〜[0024]、[0026]〜[0036]およびその実施例に記載があり、本発明でも、上記記載に従い、プライマー層と基材との間に偏光層を有する眼鏡レンズを製造することができる。
表1に示す溶媒を、ハードコート液調製のための候補溶媒とした。公知文献に記載の各溶媒のSP値を、表1に示す。
株式会社ADEKA製商品名アデカボンタイターHUX−232(ポリエステルポリオールを基本骨格にもちカルボキシル基を含有する末端イソシアネートプレポリマーを水に分散させた結果得られた水分散液、固形分30質量%、樹脂成分の粒径0.1μm未満、25℃での粘度20mPa・s、25℃でのpH8.5)をPGMにて6倍に希釈することにより、プライマー層形成に使用する水系ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
調製した水系ポリウレタン樹脂組成物のSP値を、前述の方法で実測したところ、11.0であった。
(1)配列層の形成
レンズ基材として、ポリウレタンウレアンレンズ(HOYA株式会社製商品名フェニックス、屈折率1.53、ハードコート付き、直径70mm、ベースカーブ4、中心肉厚1.5mm)を用いて、レンズ凹面に真空蒸着法により、厚さ0.2μmのSiO2膜を形成した。
形成されたSiO2膜に、研磨剤含有ウレタンフォーム(研磨剤:フジミインコーポレー テッド社製商品名POLIPLA203A、平均粒径0.8μmのAl2O3粒子、ウレタンフォーム:球面レンズの凹面の曲率とほぼ同形状)を用いて、一軸研磨加工処理を回転数350rpm、研磨圧50g/cm2の条件で30秒間施した。研磨処理を施したレンズは純水により洗浄、乾燥させた。
レンズを乾燥後、研磨処理面上に、水溶性の二色性色素(スターリング オプティクス インク(Sterling Optics Inc)社製商品名Varilight solution 2S)の約5質量%水溶液2〜3gを用いてスピンコートを施し、偏光膜を形成した。スピンコートは、色素水溶液を回転数300rpmで供給し、8秒間保持、次に回転数400rpmで45秒間保持、さらに1000rpmで12秒間保持することで行った。
次いで、塩化鉄濃度が0.15M、水酸化カルシウム濃度が0.2MであるpH3.5の水溶液を調製し、この水溶液に上記で得られたレンズをおよそ30秒間浸漬し、その後引き上げ、純水にて充分に洗浄を施した。この工程により、水溶性であった色素は難溶性に変換される(非水溶化処理)。
上記(2)の後、レンズをγ−アミノプロピルトリエトキシシラン10質量%水溶液に15分間浸漬し、その後純水で3回洗浄し、加熱炉内(炉内温度85℃)で30分間加熱処理した後、炉内から取り出し室温まで冷却した。
上記冷却後、レンズをγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2質量%水溶液に30分浸漬した。上記固定化処理後、レンズを加熱炉内(炉内温度60℃)で30分間加熱処理した後、炉内から取り出し室温まで冷却した。
以上の処理後、形成された偏光膜の厚さは、約1μmであった。
上記冷却処理後の偏光膜表面に、スピンコート法により、前記水系ポリウレタン樹脂組成物を塗布した。スピンコートは、上記組成物を偏光膜上に回転数100rpmで供給し、10秒間保持、次に回転数400rpmで10秒間保持、さらに1000rpmで30秒間保持することで行った。
スピンコート後、レンズを加熱炉(炉内温度60℃)で30分間乾燥処理し水分を除去することによって、偏光膜上にプライマー層(水系ポリウレタン樹脂層)を形成した。形成されたプライマー層の厚さは、0.30μmであった。
なお、使用した水系ポリウレタン樹脂組成物の前記した方法で測定される膜特性は、ガラス転移温度Tgが−18℃、鉛筆硬度がH、引っ張り強度は49MPaである。
上記(4)の処理を施したレンズにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬製KAYARAD DPHA)1000質量部、表1に示す溶媒3000質量部、光重合開始剤(チバジャパン製Irgacure819)30質量部を混合した塗布液をスピンコート(1000rpmで、30秒保持)により塗布した。塗布後、紫外線照射装置によりUV照射光量1200mJ/cm2で硬化し、厚さ4.5μmのハードコートを得た。
以上の工程により、図1に示す層構成を有する偏光レンズを合計3枚用意した。
(1)初期密着性の評価
作製直後のレンズについて、以下の方法で密着性を評価した。
<密着性評価方法>
ハードコート層に1.5mm間隔で100目クロスカットし、このクロスカットしたところに粘着テープ(ニチバン株式会社製セロファンテープ)を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がした後の硬化膜の100目中の剥離マス目数を調べた。判断基準は以下の通りである。
(評価基準)
○ 剥離マス目数0〜2/100
△ 剥離マス目数3〜5/100
× 剥離マス目数6以上/100
(2)耐温水性試験後の密着性
異なる溶媒を用いて作製した各偏光レンズについて、50℃の温水に24時間浸漬した後に風乾させた偏光レンズの密着性を上記方法で評価した。
(3)耐湿性試験後の密着性
実施例、比較例の各偏光レンズについて、温度40℃かつ湿度90%RHの環境下で168時間保管した後の偏光レンズの密着性を上記方法で評価した。
以上の結果を、下記表2に示す。
表2に示すように、レンズ4、5は、作製直後、耐温水性試験後、耐湿性試験後のいずれにおいてもハードコート膜とプライマー層との密着性が低かったのに対し、レンズ1〜3は、いずれの評価においても高い密着性を示した。レンズ4、5について、密着性評価においてハードコート層が剥離した部分を観察したところ、剥離部分にプライマー層が残留していたことから、プライマー層と偏光層との密着性が原因ではなく、ハードコート層とプライマー層との密着性が低いことが、剥離の原因であることが確認できる。
図2は、ハードコート液調製に使用した溶媒のSP値と、プライマー層形成に使用した水系ポリウレタン樹脂組成物のSP値との関係を示す図である。図2から、水系ポリウレタン樹脂組成物のSP値に近い範囲内のSP値を有する溶媒を使用するとハードコート層の密着性が低下し、上記範囲外のSP値を有する溶媒を使用するとハードコート層の密着性が良好であるという明確な傾向があることが確認できる。この場合には、図2に示すように、水系ポリウレタン樹脂組成物のSP値(SP1)を基準として、「SP1±2」を許容不可範囲に設定することにより、プライマー層との密着性が良好なハードコート層を形成することができる。
以上の結果から、プライマー層形成に使用する水系樹脂組成物のSP値を基準として、ハードコート液調製に使用する溶媒を選択することにより、プライマー層とハードコート層との密着性が良好な眼鏡レンズを製造できることが示された。
Claims (4)
- 水系溶媒中に樹脂成分が分散ないし溶解された水系樹脂組成物を基材上に塗布し、次いで上記水系溶媒を除去することによりプライマー層を形成すること、および、
形成されたプライマー層上に直接、硬化性成分と溶媒とを含むハードコート液を塗布し、次いで硬化処理を施すことによりハードコート層を形成すること、
を含む、基材上にプライマー層とハードコート層とをこの順に有する眼鏡レンズの製造方法であって、
前記水系樹脂組成物の溶解パラメータは10〜12の範囲であり、
前記ハードコート液に含まれる溶媒は、溶解パラメータが7以上9未満の有機溶媒である眼鏡レンズの製造方法。 - 前記水系樹脂組成物は、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種の樹脂成分を含む請求項1に記載の眼鏡レンズの製造方法。
- 前記硬化性成分は光硬化性成分であり、前記硬化処理を光照射により行う、請求項1または2に記載の眼鏡レンズの製造方法。
- 前記基材上に偏光層を形成した後に、該偏光層上に前記プライマー層を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼鏡レンズの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130721A JP5570312B2 (ja) | 2010-06-08 | 2010-06-08 | 眼鏡レンズの製造方法 |
DE201110077043 DE102011077043A1 (de) | 2010-06-08 | 2011-06-07 | Verfahren zur Herstellung einer Brillenglaslinse |
US13/154,605 US20120021135A1 (en) | 2010-06-08 | 2011-06-07 | Method of manufacturing eyeglass lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130721A JP5570312B2 (ja) | 2010-06-08 | 2010-06-08 | 眼鏡レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257516A JP2011257516A (ja) | 2011-12-22 |
JP5570312B2 true JP5570312B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=44974031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010130721A Active JP5570312B2 (ja) | 2010-06-08 | 2010-06-08 | 眼鏡レンズの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120021135A1 (ja) |
JP (1) | JP5570312B2 (ja) |
DE (1) | DE102011077043A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6016409B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-10-26 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズおよびその製造方法 |
EP2667243A1 (en) * | 2012-05-24 | 2013-11-27 | Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) | Method for the addition of a functional coating on an optical surface of a spectacle lens suitable to be arranged in a spectacle frame |
JP6581784B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-09-25 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズおよび眼鏡 |
WO2019165098A1 (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Gentex Corporation | Protective transparent coating for optical filters |
EP3561581A1 (de) | 2018-04-24 | 2019-10-30 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Brillenglas mit photochromer beschichtung und verfahren zur herstellung desselben |
TWI861749B (zh) * | 2023-03-06 | 2024-11-11 | 占暉光學股份有限公司 | 複合式高抗刮光學透鏡裝置及其製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2636257A (en) * | 1950-09-23 | 1953-04-28 | Westinghouse Electric Corp | Protective finish for metals |
AU565336B2 (en) * | 1983-10-26 | 1987-09-10 | Nippon Paint Co., Ltd. | Clear top coat for use on color base |
JPS6121761A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-30 | Kansai Paint Co Ltd | メタリツク仕上げ方法 |
US5316791A (en) * | 1993-01-21 | 1994-05-31 | Sdc Coatings Inc. | Process for improving impact resistance of coated plastic substrates |
JP3508030B2 (ja) | 1994-07-25 | 2004-03-22 | 旭電化工業株式会社 | 水系樹脂組成物 |
JPH1192653A (ja) | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Asahi Denka Kogyo Kk | 水系ポリウレタン樹脂組成物 |
JPH1192655A (ja) | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Asahi Denka Kogyo Kk | 水系ポリウレタン樹脂組成物 |
US6220703B1 (en) * | 1999-12-29 | 2001-04-24 | Younger Manufacturing Co., Inc. | Ophthalmic lenses utilizing polyethylene terephthalate polarizing films |
JP2001279184A (ja) | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Toto Ltd | プライマ−組成物、及び光触媒性部材 |
JP4386568B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2009-12-16 | 伊藤光学工業株式会社 | 有機ガラスの着色方法 |
JP2004309932A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示素子用基材、表示パネル、表示装置及び表示素子用基材の製造方法 |
EP1674898B1 (en) * | 2004-12-21 | 2009-10-21 | Corning Incorporated | Light polarizing products and method of making same |
JP4723974B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-07-13 | 日立マクセル株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
ES2718461T3 (es) | 2007-02-28 | 2019-07-02 | Corning Inc | Artículos polarizantes de la luz y método de confección de los mismos |
JP2008083673A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-04-10 | Hitachi Maxell Ltd | 光学フィルム |
JP4986903B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-07-25 | 株式会社トクヤマ | プラスチックレンズの製造方法 |
JP2009237361A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Hoya Corp | 偏光素子及び偏光素子の製造方法 |
JP2010037394A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Hoya Corp | コーティング組成物、光学部材及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-06-08 JP JP2010130721A patent/JP5570312B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-07 DE DE201110077043 patent/DE102011077043A1/de not_active Ceased
- 2011-06-07 US US13/154,605 patent/US20120021135A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011257516A (ja) | 2011-12-22 |
DE102011077043A1 (de) | 2011-12-08 |
US20120021135A1 (en) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5714920B2 (ja) | 偏光部材の製造方法 | |
US6420451B1 (en) | Impact resistant UV curable hardcoatings | |
TWI607073B (zh) | 用於偏光板之黏著劑及包含其之偏光板 | |
JP5570312B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
TWI533036B (zh) | 兩側具有保護膜之偏光件及包含其之光學裝置 | |
CN101932960B (zh) | 偏振板、光学构件及液晶显示装置 | |
CN101672946B (zh) | 偏振片及其制造方法 | |
KR101686666B1 (ko) | 편광판, 광학 부재 및 액정 표시 장치 | |
KR101682711B1 (ko) | 광학용 보호필름 및 그 제조방법 및 편광판 및 그 제조방법 | |
TW200815574A (en) | Nanoengineered composite defog coating | |
JP2013160775A (ja) | 偏光板及び光学部材 | |
JP2011039447A (ja) | 光学物品 | |
JP2017515150A (ja) | 偏光製品及びこれを作製するための方法 | |
JP2020003650A (ja) | 光学積層体および有機el表示装置 | |
JP2019533186A (ja) | 光学フィルム形成用組成物、光学フィルムおよびこれを含む偏光板 | |
CN111919150B (zh) | 圆偏振片 | |
TW201629546A (zh) | 偏光板及液晶顯示裝置 | |
EP2624023A1 (en) | Method of manufacturing polarizing lens | |
US20020115756A1 (en) | UV curable hard coatings with UV blocking properties | |
JP2013011874A (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
US9322968B2 (en) | Polarizing lens | |
JP6550730B2 (ja) | 偏光板 | |
CN112752815B (zh) | 带有粘接层的功能性层、层叠体及其用途 | |
CN113396343B (zh) | 涂层光学制品 | |
JP2016206684A (ja) | 偏光板及び光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5570312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |