JP5569014B2 - 流体輸送装置 - Google Patents
流体輸送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5569014B2 JP5569014B2 JP2010021882A JP2010021882A JP5569014B2 JP 5569014 B2 JP5569014 B2 JP 5569014B2 JP 2010021882 A JP2010021882 A JP 2010021882A JP 2010021882 A JP2010021882 A JP 2010021882A JP 5569014 B2 JP5569014 B2 JP 5569014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- flow path
- fluid
- case
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M5/14212—Pumping with an aspiration and an expulsion action
- A61M5/14228—Pumping with an aspiration and an expulsion action with linear peristaltic action, i.e. comprising at least three pressurising members or a helical member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/08—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having tubular flexible members
- F04B43/082—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having tubular flexible members the tubular flexible member being pressed against a wall by a number of elements, each having an alternating movement in a direction perpendicular to the axes of the tubular member and each having its own driving mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/12—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action
- F04B43/1223—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action the actuating elements, e.g. rollers, moving in a straight line during squeezing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/12—General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/1413—Modular systems comprising interconnecting elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/1624—Destructible or deformable element controlled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
いられている。チューブポンプは、大まかには弾性材料で形成されたチューブと、チュー
ブを押圧してチューブの少なくとも一箇所を閉塞させる押圧部材とによって構成されてい
る。この押圧部材としては、ステップモーター等の駆動手段によって回転するローターに
、チューブを押えるローラーが取り付けられたものが知られている(例えば、特許文献1
)。ローターの回転によってローラーが移動すると、チューブの閉塞箇所も移動していく
ので、チューブ内の流体が下流側に押し出されるとともに、ローラーが通過した後はチュ
ーブの復元力によって上流側から流体が吸い込まれるようになっている。こうしたチュー
ブポンプは、低速で安定した輸送が可能であることから、例えば、規定量の薬液の投与と
いった高い輸送精度が求められる医療分野でも用いられている。
吸い込みとを行う関係上、常にチューブの少なくとも一箇所が押圧されて閉塞状態となる
ように構成されている。そのため、チューブポンプの製造から実際に使用するまでの期間
が長期間に及ぶと、チューブの押圧されていた箇所が劣化して、チューブの復元力が弱ま
ってしてしまうことがあり、結果として、流体の輸送精度が低下するという問題があった
。
は、薬液が蒸発し易いので、輸送中に薬液が徐々に減少する。その結果、規定量の薬液を
精度よく輸送することが困難となる。特に、チューブポンプの小型化により、細いチュー
ブで僅かな量の薬液をゆっくり輸送する場合には、薬液の輸送量に対する蒸発量が多くな
るので、こうした影響が顕著に現れる。
継続的な押圧によってチューブが劣化することを防止するとともに、流体の輸送精度を向
上させることが可能な技術の提供を目的とする。
採用した。すなわち、
弾性材料で形成されたチューブを、側面側から押圧部材を用いて押圧することにより該
チューブの少なくとも一箇所を閉塞させ、該閉塞箇所を移動させることによって、該チュ
ーブ内の流体を輸送する流体輸送装置であって、
前記押圧部材、および前記閉塞箇所を移動させるために該押圧部材を駆動する駆動手段
が設けられた本体ケースと、
前記本体ケースに対して着脱可能に構成されるとともに、前記流体輸送装置によって輸
送される流体が通過する流路が内部に形成され、該本体ケースに装着すると、該流路を構
成する前記チューブが該本体ケースの前記押圧部材により押圧されて閉塞状態となる着脱
ケースと
を備え、
前記流路は、前記押圧部材を用いて押圧される部分が前記チューブによって構成され、
残余の部分が前記着脱ケースと一体に構成された流路であることを要旨とする。
チューブの押圧に用いられる押圧部材が設けられた本体ケースに対して着脱可能に構成さ
れており、着脱ケースを本体ケースに装着することで、流路を構成するチューブが押圧部
材により押圧されて閉塞状態となる。そして、流路は、押圧部材を用いて押圧される部分
がチューブによって構成され、残りの部分が着脱ケースと一体に構成されている。尚、押
圧部材は、チューブを直接的に押圧するものに限られるわけではなく、着脱ケースを本体
ケースに装着することでチューブが押圧された状態になるのであれば、他の部材を介して
間接的にチューブを押圧するものであってもよい。
圧部材を備えた本体ケースに対して着脱可能になっているため、チューブが常に押圧され
ているわけではなく、チューブの劣化を防止することができる。また、流路のうち、押圧
される部分だけがチューブで構成され、残りの部分は着脱ケースと一体に構成されている
ことから、流体の輸送精度を向上させることができる。すなわち、弾性材料で形成された
チューブからは、気化した流体が抜けていき易いことが知られており、例えば、流体輸送
装置で流体として薬液を輸送する場合、輸送中にチューブから薬液が蒸発して、規定量の
薬液を精度よく輸送する(投与する)ことが困難となる。この点、流路を、押圧される部
分を除いて、着脱ケースと一体に構成しておけば、この着脱ケースと一体に構成された流
路部分については、チューブよりもガスバリア性が高まるので、流路の全てをチューブで
構成する場合に比べて、輸送中の流体の減少が抑えられる。その結果、流体輸送装置によ
る薬液の輸送精度を向上させることができる。
ような観点からも、流体の輸送精度を向上させる方向に作用する。すなわち、一般に押し
出し成形されるチューブの内径は製造ロットによってバラツキがあり、このようなバラツ
キによりチューブ内を流れる流体の流量が変わるので、流体の輸送精度に大きく影響する
。この点、着脱ケースと一体に構成される流路部分であれば、型成形によって寸法精度を
高めることができるので、流路の全てをチューブで構成する場合に比べて、流体の輸送精
度を向上させることができる。また、流路を構成するチューブが短ければ、このチューブ
を押し出し成形でなく、型成形で製造することも可能であり、これによりチューブの内径
のバラツキを抑えることができるので、流体の輸送精度をより一層高めることが可能とな
る。
体輸送装置の小型化を図ることも可能となる。すなわち、流路の全てをチューブで構成し
、着脱ケース内を引き回す場合には、チューブが折れ曲がって閉塞することのないように
曲率半径Rを大きくとる必要がある。これに対して、本発明の流体輸送装置のように、流
路のうち、押圧部材を用いて押圧される部分をチューブで構成し、残りの部分を着脱ケー
スと一体に構成するようにすれば、この着脱ケースと一体に構成される流路部分について
は、小さな曲率半径Rで取り回す(鋭角に曲げる)ことができるため、流体輸送装置を小
型化することができる。
あれば、流路の全てをチューブで引き回す場合に比べて、チューブの取り付け誤差(引っ
張りによるチューブの伸張など)が生じ難いことから、流体輸送装置の製造が容易となる
。
チューブの使用量が少なくなるため、流体輸送装置の製造コストを低減することができる
。
ともに、チューブの側面に沿うように配置され、カムの回転を受けてチューブを順次押圧
する複数の押圧軸を着脱ケースに設けることとしてもよい。
転させると、カムがチューブの側面を摺動するのでチューブが磨耗する。これに対して、
チューブの側面に沿って配置された複数の押圧軸をカムで順次押圧していくようにすれば
、各押圧軸はチューブの所定箇所を押圧するだけなので、摺動によってチューブが磨耗す
ることがなく、チューブの耐久性を高めることができる。
を、半分以下に設定しておいてもよい。
キによる流体の輸送精度への影響を半減させることができ、その分、流体輸送装置による
流体の輸送精度を向上させることができるので望ましい。また、流路を構成するチューブ
の長さが短くなり、着脱ケースと一体に構成される流路部分が大部分となれば、前述した
ように小さな曲率半径Rでの取り回しが可能となるため、流路のレイアウトの自由度が増
し、流体輸送装置の小型化が容易となる。
、着脱ケースに設けられた流路部分の内径を小さく設定しておいてもよい。
ことが多く、この場合には、流体輸送装置の使用を開始するに際して、先ず流路に輸送対
象の流体を満たすこと(初期充填)が必要となる。このとき、流路内を流れる流体の流量
は、主に、押圧部材を用いて押圧されるチューブの内径と、押圧部材の駆動速度とによっ
て定まり、着脱ケースに設けられた通路における流体の流速は、この通路の内径が小さい
ほど速くなる。そのため、チューブの内径よりも、着脱ケースに設けられた通路の内径を
小さくすれば、流路内を流れる流体の流量を維持しつつ、初期充填に要する時間を短縮す
ることができる。また、着脱ケースに設けられた通路の内径を小さくするのであれば、チ
ューブの内径を小さくするのに比べて、製造バラツキが大きくなることもない。
、チューブの内径を変化させる調整手段を備えておいてもよい。
ブを着脱ケースに取り付ける際には、チューブの引っ張りや圧挿などによってチューブの
内径にバラツキが生じることがある。このようなバラツキにより、チューブ内を流れる流
体の流量が変わるので、流体の輸送精度に大きく影響する。そこで、チューブの内径を変
化させる調整手段を設けておけば、チューブを着脱ケースに取り付けた状態で、チューブ
の内径のバラツキを補正することができる。その結果、流体の輸送精度を向上させること
が可能となる。
ることで、チューブの内径を変化させてもよい。
い場合には、チューブを着脱ケースに取り付けた状態でチューブの長さが長くなる方向に
回転機構を回転させることにより、チューブが伸びて内径は小さくなる。このため、チュ
ーブの内径のバラツキを簡便に補正して、流体の輸送精度を向上させることができる。
例を説明する。
A.装置構成:
B.本実施例の流体輸送動作:
図1は、本実施例の流体輸送装置としてのチューブポンプの大まかな構成を示した説明
図である。図示されているように、本実施例のチューブポンプ100は、大まかには本体
200と、この本体200に対して着脱可能なカートリッジ300とによって構成されて
いる。また、本体200は、第1本体ケース210と第2本体ケース212とを張り合わ
せて形成されており、カートリッジ300は、第1カートリッジケース310と第2カー
トリッジケース312とを張り合わせて形成されている。尚、これら第1本体ケース21
0、第2本体ケース212、第1カートリッジケース310、および第2カートリッジケ
ース312は、例えば、プラスチックなどの軽量で一定の強度を有する材料で形成されて
おり、生体適合性を有する材料で形成されていることがより好ましい。
られており、この装着空間250にカートリッジ300を装着した状態で、チューブポン
プ100は、流体輸送装置として機能するようになっている。尚、図1では、本体200
に設けられた装着空間250が破線で表されている。以下では、本体200およびカート
リッジ300のそれぞれの構成について詳しく説明する。
成を示した説明図である。図2(a)には、本体200の構成が示されており、図2(b
)には、カートリッジ300の構成が示されている。先ず、図2(a)に示されているよ
うに、本体200には、カム220や、カム220を回転させるための駆動部230や、
駆動部の動作を制御する制御部240などが搭載されている。前述したように、本体20
0は、第1本体ケース210と第2本体ケース212とによって外枠が形成されており、
カム220、駆動部230、および制御部240は、この内部に設置されている。尚、図
2(a)では、第1本体ケース210が透明部材で形成されているものとして表している
。また、前述したように、本体200には、カートリッジ300を装着するための装着空
間250が設けられている。
ップモーターを駆動することにより、カム220を時計回りに回転させることが可能とな
っている。尚、駆動部230は、カム220に対して回転力を与えられるものであればよ
く、ステップモーターに限定されるわけではない。
ム220の中心からの半径が最も大きい凸部220bとが設けられている。そして、凹部
220aから反時計回りに凸部220bに向かう間には、カム220の中心からの半径が
滑らかに変化する遷移領域が設けられている。これに対して、凸部220bを過ぎると、
凹部220aへと半径が直接変化するようになっている。こうした凹部220aおよび凹
部220aは、カム220の外周に等間隔に4つ設けられている。
するリザーバー320や、弾性材料で形成されたチューブ330や、リザーバー320内
の流体をチューブ330まで導く上流路340や、チューブ330から流体を流出口35
0まで導く下流路342や、チューブ330を押圧する複数(本実施例では、7本)の押
圧軸336が取り付けられた軸保持部334などを備えている。尚、本実施例のチューブ
330には、シリコン製のチューブが用いられている。
を構成する第1カートリッジケース310および第2カートリッジケース312によって
形成される流路である。また、チューブ330と上流路340とは、接続コネクター34
4を介して接続されており、チューブ330と下流路342とは、接続コネクター346
を介して接続されている。尚、図2(b)では、第1カートリッジケース310が透明部
材で形成されているものとして表している。
状に配設されている。また、軸保持部334には、このチューブ330の円弧形状と中心
を同じくして放射状に複数の押圧軸336が等間隔に配置されている。各押圧軸336は
、軸保持部334に形成された貫通孔に通されており、往復動が可能となっている。この
ような押圧軸336がチューブ330に向けて移動すると、チューブ330をガイド壁3
32の反対側から押圧することになるが、カートリッジ300が本体200から取り外さ
れた状態では、チューブ330の弾性力によって押圧軸336が押し退けられているので
、チューブ330は押圧されていない。
によって構成されており、本体200にカートリッジ300を装着して一体とすることで
、流体輸送装置として機能するようになっている。以下では、本実施例のチューブポンプ
100における流体輸送動作について説明する。
図3は、本実施例のチューブポンプ100の本体200にカートリッジ300を装着し
た状態を示した説明図である。本実施例のチューブポンプ100では、本体200の装着
空間250にカートリッジ300を装着した後、固定用ビス102を用いて第1本体ケー
ス210側からビス留めすることにより、カートリッジ300が本体200から抜け落ち
ることを防止するようになっている。
リッジ300の軸保持部334に取り付けられた複数(本実施例では、7本)の押圧軸3
36の一端(チューブ330に接する側とは反対側の端部)が、本体200に搭載された
カム220の外周面に当接するようになっている。また、前述したように、カム220の
外周には、凹部220a、凸部220b、および凹部220aから凸部220bに向かう
間の遷移領域が設けられている。このうち、凹部220aに当接する押圧軸336は、チ
ューブ330の弾性力によって押し退けられたままであり、チューブ330を押圧するこ
とはない。これに対して、遷移領域および凸部220bに当接する押圧軸336は、チュ
ーブ330に向けて押し出され、ガイド壁332との間でチューブ330を押圧する。特
に、凸部220bに当接する押圧軸336は、チューブ330を最も強く押圧することに
なる。
。先ず、図4(a)には、押圧軸336がカム220の凹部220aに当接している状態
が示されている。前述したように、本実施例のチューブ330は、ガイド壁332に沿っ
て円弧形状に配設されている。また、軸保持部334の貫通孔に通されている複数の押圧
軸336は、チューブの円弧形状と中心を同一とする放射状に配置されており、このチュ
ーブ330の円弧形状の中心は、カートリッジ300を本体200に装着した状態で、カ
ム220の回転中心と同一に設定されている。そして、押圧軸336の長さは、チューブ
330の側面と、カム220の外周面の凹部220aとを結ぶ最短距離に設定されている
ことから、カム220の凹部220aに当接している押圧軸336によってチューブ33
0が押圧されることはない。尚、本実施例のガイド壁332は、第2カートリッジケース
312と一体に構成されており、軸保持部334は、第2カートリッジケース312に固
定されている。
転すると、カム220の凹部220aに当接していた押圧軸336は、カム220の中心
からの半径が徐々に増大する遷移領域に当接することになる。そのため、押圧軸336は
、チューブ330側に少しずつ押し出されて、ガイド壁332との間でチューブ330を
押圧するようになる。
220の凸部220bに当接すると、押圧軸336がチューブ330側に最も押し出され
た状態となる。このときチューブ330は、ガイド壁332との間で押圧軸336に最も
強く押圧され、チューブ330の内面の全てが密着して完全に閉塞した状態となっている
。
所では、チューブ330が完全に閉塞しており、駆動部230の作動によってカム220
が回転すると、それに伴ってチューブ330の閉塞箇所も移動していくので(図3参照)
、チューブ330内の流体は順次下流に押し出される。また、カム220には、凸部22
0bに続けて、直ちに凹部220aが設けられていることから、カム220の回転により
凸部220bが通過すると、チューブ330の閉塞していた箇所では、チューブ330の
復元力によって、押圧軸336が押し戻されるとともに、上流から流体が吸い込まれる。
チューブポンプ100では、このような動作を連続して行うことにより、リザーバー32
0内に貯留されている流体を、流出口350へと輸送することが可能となっている。尚、
本実施例のカム220には、凸部220bが等間隔に4つ設けられており、何れかの凸部
220bによって押圧されることで常にチューブ330の一箇所が閉塞状態となっている
ため、流体が逆流することを防止している。
の流体を上流路340によってチューブ330まで導き、チューブ330から流体を下流
路342によって流出口350まで導くようになっている。以下では、カートリッジ30
0に設けられた上流路340および下流路342の構成や、これら2つの通路とチューブ
330との接続について詳しく説明する。
路340とチューブ330との接続を示した断面図である。図示されているように、本実
施例の上流路340は、第1カートリッジケース310および第2カートリッジケース3
12の少なくとも一方に溝として掘り込まれており、第1カートリッジケース310と第
2カートリッジケース312とを張り合わせることによって上流路340が形成される。
尚、上流路340の内径は、チューブ330の内径よりも小さく設定されている。
めに第1カートリッジケース側に大きく掘り込まれた接続空間340aが形成されており
、この接続空間340aに接続コネクター344が取り付けられる。本実施例の接続コネ
クター344は、いわゆるロータリーコネクターであり、第1部材344aと第2部材3
44bとが回転可能に接合されている。このうち第1部材344a側は、チューブ330
の上流側に差し込まれて固定されている。また、図示されているように、第2部材344
b側の側面に雄ねじが刻まれているとともに、接続空間340aの内面には対応する雌ね
じが刻まれており、第2部材344b側を接続空間340aに回し入れることで、接続空
間340aへの接続コネクター344の嵌め込みの深さを簡単に調節することが可能とな
っている。尚、下流路342の構成、および接続コネクター346を介した下流路342
とチューブ330との接続についても、基本的には上流路340の場合と同じであること
から、ここでは説明を省略する。
接続コネクター344の嵌め込みの深さによって、カートリッジ300に取り付けられた
チューブの長さを容易に調節できることから、流体の輸送精度の向上を図ることが可能と
なっている。すなわち、一般にチューブは押し出し成形されることから、チューブの内径
は製造ロットによってバラツキがあり、それに伴ってチューブ内を流れる流体の流量も変
化してしまう。そのため、規定量の流体を精度よく輸送するには、押圧軸によるチューブ
の押圧を調節するといった複雑な補正が必要であった。これに対して、本実施例のチュー
ブポンプ100では、接続空間340aへの接続コネクター344の嵌め込みの深さを変
えることで、カートリッジ300に取り付けられるチューブ330の張り具合(伸び縮み
)を調節することができ、これにより、チューブ330の内径の製造バラツキを容易に補
正することができる。例えば、製造バラツキでチューブ330の内径が基準値よりも大き
い場合には、接続コネクター344を基準よりも深く接続空間340aに嵌め込んでチュ
ーブ330の張り(伸び)を強めることにより、チューブ330の内径は小さくなるので
、チューブ330の内径の製造バラツキによる影響を低減することができる。その結果、
流体の輸送精度を向上させることが可能となる。
成について説明する。図6は、本実施例のカートリッジ300に設けられたリザーバー3
20の構成を示した断面図である。図示されているように、本実施例のリザーバー320
は、一部(図6では、リザーバー320の下部)が第2カートリッジケース312と一体
に構成されており、残りの部分(図6では、リザーバー320の上部)が、弾性材料(本
実施例では、シリコン製材料)で形成されたフィルム322で構成されている。このフィ
ルム322は、第1カートリッジケース310に掘り込まれた収納空間324を覆うよう
に張られており、第1カートリッジケース310と第2カートリッジケース312とを張
り合わせた状態で、リザーバー320が形成される。加えて、リザーバー320は、第2
カートリッジケース312と一体に構成されている部分で、前述した上流路340と連結
されており、リザーバー320内に貯留されている流体は、上流路340を介してチュー
ブ330まで導かれる。尚、図6には、リザーバー320が流体で満たされた状態が示さ
れており、フィルム322は凸形に膨らんでいる。チューブポンプ100の作動によりリ
ザーバー320内の流体が流出口350へと輸送されると、リザーバー320内の流体の
減少に伴って、凸形に膨らんだ状態から凹形にしぼんだ状態へとフィルム322の形状が
変化する。また、本実施例の第2カートリッジケース312には、リザーバー320内に
外部から流体を注入するためのポートとして、図示しないセプタム326が設けられてお
り、このセプタム326を介してリザーバー320内に流体を注入することが可能となっ
ている。
た本体200に対して、チューブ330が配設されたカートリッジ300が着脱可能に構
成されており、カートリッジ300を本体200に装着することで、チューブ330が押
圧軸336を介してカム220により押圧された状態となる。そのため、チューブ330
の継続的な押圧による流体の輸送精度の低下を防止することが可能となっている。すなわ
ち、本実施例とは異なり、チューブポンプ100を本体200とカートリッジ300とに
分離することができない構成では、チューブポンプ100の製造から実際に使用されるま
での間は、チューブ330の一箇所が常に押圧されて閉塞状態となっていることから、不
使用のまま長期間が経過すると、チューブ330の押圧されていた箇所が劣化して元の形
状に戻らなくなってしまい、流体の輸送精度が低下する(流体の流量が減少する)ことが
ある。これに対して、本実施例のように、本体200に対してカートリッジ300を着脱
可能に構成しておけば、チューブポンプ100の使用に際してカートリッジ300を本体
200に装着するまでは、チューブ330は押圧されないので、チューブ330が劣化し
てしまうことがなく、製造時における流体の輸送精度を維持することができる。また、カ
ートリッジ300を本体200に装着してチューブポンプ100の使用を一旦開始した後
も、チューブポンプ100を作動させていないときには、カートリッジ300を本体20
0から取り外しておくことにより、チューブ330の耐久性を向上させるとともに、流体
の輸送精度の低下を防止することができる。
流出口350までの流体の輸送通路のうち、押圧軸336を介してカム220により押圧
される部分はチューブ330で構成されており、リザーバー320からチューブ330ま
での上流路340、およびチューブ330から流出口350までの下流路342はカート
リッジ300のケース(第1カートリッジケース310および第2カートリッジケース3
12)と一体に構成されていることから、流体の輸送精度を向上させることができる。す
なわち、一般にチューブポンプを薬液の輸送に使用する場合、耐薬品性などを考慮して、
チューブポンプのチューブにはシリコン製チューブが用いられることが多い。ところが、
このシリコン製チューブからは、薬液が蒸発し易い(気化した薬液が抜けていき易い)の
で、輸送中の薬液が徐々に減少して、規定の薬液量を精度よく輸送することが困難となる
。また、蒸発した薬剤が駆動部230や制御部240などに付着することで、正常な駆動
や制御を妨げ、薬液を精度よく輸送することが困難となる。こうした点に鑑み、本実施例
のチューブポンプ100では、チューブ330にシリコン製チューブを使用しているもの
の、チューブ330の長さを、複数の押圧軸336で押圧するために必要な長さに限定し
、このチューブ330に接続する上流路340および下流路342を、カートリッジ30
0のケース(第1カートリッジケース310および第2カートリッジケース312)と一
体にプラスチック材料で構成している。これら上流路340および下流路342は、チュ
ーブ330(シリコン製チューブ)よりもガスバリア性に優れているので、リザーバー3
20から流出口350までの輸送通路の全てをチューブ330で構成する場合に比べて、
輸送中の薬液の蒸発を抑制することができ、その結果、薬液の輸送精度を向上させること
ができる。尚、チューブ330からの薬液の蒸発量を低減する観点からは、チューブ33
0の長さは、上流路340および下流路342の長さの合計よりも短く設定しておくこと
が望ましい。
ために必要な長さに限定し、チューブ330に接続する上流路340および下流路342
を、カートリッジ300のケース(第1カートリッジケース310および第2カートリッ
ジケース312)と一体に構成することは、次のような観点からも、流体の輸送精度を向
上させる方向に作用する。すなわち、チューブ330の内径は一般に製造ロットによりバ
ラツキがあり、流体の輸送精度に大きく影響する。この点、カートリッジ300のケース
と一体に構成される上流路340および下流路342であれば、寸法精度を高めることが
できるので、リザーバー320から流出口350までの輸送通路の全てをチューブ330
で構成する場合に比べて、流体の輸送精度を向上させることができる。また、一般にチュ
ーブは押し出し成形されるために内径にバラツキが生じてしまうところ、複数の押圧軸3
36で押圧するために必要な長さに限定した短いチューブ330であれば、型成形するこ
とも可能であり、これにより内径のバラツキを抑えることができるので、流体の輸送精度
の更なる向上を図ることが可能となる。
300のケースと一体に構成することで、チューブポンプ100を小型化することが可能
となる。すなわち、本実施例とは異なり、リザーバー320から流出口350までの輸送
通路の全てをチューブ330で構成し、カートリッジ300内を引き回す場合には、チュ
ーブ330が折れ曲がって閉塞しないように曲率半径Rを大きくとる必要がある。これに
対して、本実施例のように、輸送通路を構成するチューブ330の長さを限定し、チュー
ブ330以外の部分を、カートリッジ300のケースと一体に構成される上流路340お
よび下流路342とすれば、これら上流路340および下流路342については曲率半径
Rを小さくする(通路を鋭角に曲げる)ことができるので、輸送通路のレイアウトの自由
度が増し、チューブポンプ100の小型化を図ることができる。
ーバー320から流出口350までチューブ330を引き回す場合に比べて、チューブ3
30の取り付け誤差(引っ張りによるチューブ330伸びなど)が生じ難くなることから
、チューブポンプ100の製造が容易になる。また、チューブ330の長さを、複数の押
圧軸336で押圧するために必要な長さに限定すれば、高価なチューブの使用量が少なく
なるため、チューブポンプ100の製造コストを低減することができる。
流路342の内径は、チューブ330の内径よりも小さく設定されている。これは次のよ
うな理由によるものである。すなわち、カートリッジ300は、製造された時点では、リ
ザーバー320から流出口350までの輸送通路に流体は充填されておらず、カートリッ
ジ300を本体200に装着してチューブポンプ100を使用する(流出口350から流
体を吐出する)際には、先ず輸送通路に流体を満たす初期充填を行う必要がある。このと
き、輸送通路内を流れる流体の流量は、押圧されるチューブ330の内径と、カム220
の回転速度とによって定まり、上流路340および下流路342における流体の流速は、
上流路340および下流路342の内径が小さいほど速くなる。そのため、上流路340
および下流路342の内径をチューブ330の内径よりも小さく設定しておけば、輸送通
路の全てをチューブ330で構成した場合に比べて、初期充填に要する時間を短縮するこ
とができる。尚、チューブ330を細く(内径を小さく)しようとすると、前述したチュ
ーブ330からの薬液の蒸発による影響が顕著に現れるが、カートリッジ300のケース
と一体に構成される上流路340および下流路342の内径を小さくするのであれば、こ
うした問題が生じることはない。
構成にも特徴があり、リザーバー320の上部は、シリコン製のフィルム322で構成さ
れ、リザーバー320の下部は、第2カートリッジケース312と一体に構成されている
。リザーバー320を、弾性材料(シリコン製など)のフィルム322で構成すると、リ
ザーバー320内の流体の減少に伴って、フィルム322の形状が変化し、リザーバー3
20の体積も小さくなることから、リザーバー320内が負圧になることはなく、外気等
が流入することもない。そのため、リザーバー320内の流体を残さず輸送することが可
能であるとともに、流体として薬液を輸送する場合には、輸送する薬液に気泡が混入する
ことが少ないので望ましい。その一方で、前述したように、シリコン製のフィルム322
は、耐薬品性や柔軟性に優れるものの薬液が蒸発し易いので、リザーバー320の全てを
シリコン製のフィルム322で構成すると、蒸発による薬液の損失が大きくなってしまう
。この点、本実施例のように、リザーバー320の上部をシリコン製のフィルム322で
構成し、リザーバー320の下部を第2カートリッジケース312と一体に構成しておけ
ば、リザーバー320の全てをシリコン製のフィルム322で構成する場合に比べて、蒸
発する面積が小さくなるので、蒸発による薬液の損失を低減することができる。
施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施す
ることが可能である。
なっていたが、カム220によって直接的にチューブ330を押圧することとしてもよい
。尚、前述した実施例のように、カム220で直接的にチューブ330を押圧するのでは
なく、押圧軸336を介して間接的に押圧するようにすれば、チューブ330の側面をカ
ム220が摺動することがないので、チューブ330の磨耗が減少する。その結果、チュ
ーブ330の耐久性を高めることができる。
212…第2本体ケース、 220…カム、 230…駆動部、
240…制御部、 300…カートリッジ、
310…第1カートリッジケース、 312…第2カートリッジケース、
320…リザーバー、 330…チューブ、 332…ガイド壁、
334…軸保持部、 336…押圧軸、 340…上流路、
342…下流路、 344,346…接続コネクター、 350…流出口
Claims (5)
- 弾性材料で形成されたチューブを、押圧部材を用いて押圧することにより該チューブの少なくとも一箇所を閉塞させ、該閉塞箇所を移動させることによって、該チューブ内の流体を輸送する流体輸送装置であって、
前記押圧部材、および前記閉塞箇所を移動させるために該押圧部材を駆動する駆動手段が設けられた本体ケースと、
前記本体ケースに対して着脱可能に構成されるとともに、前記流体輸送装置によって輸送される流体が通過する流路が内部に形成され、該本体ケースに装着すると、該流路を構成する前記チューブが該本体ケースの前記押圧部材により押圧されて閉塞状態となる着脱ケースと
を備え、
前記流路は、前記押圧部材を用いて押圧される部分が前記チューブによって構成され、残余の部分が前記着脱ケースと一体に構成された流路であり、
前記流路のうちで前記チューブが占める長さの比率は、半分以下に設定されている流体輸送装置。 - 弾性材料で形成されたチューブを、押圧部材を用いて押圧することにより該チューブの少なくとも一箇所を閉塞させ、該閉塞箇所を移動させることによって、該チューブ内の流体を輸送する流体輸送装置であって、
前記押圧部材、および前記閉塞箇所を移動させるために該押圧部材を駆動する駆動手段が設けられた本体ケースと、
前記本体ケースに対して着脱可能に構成されるとともに、前記流体輸送装置によって輸送される流体が通過する流路が内部に形成され、該本体ケースに装着すると、該流路を構成する前記チューブが該本体ケースの前記押圧部材により押圧されて閉塞状態となる着脱ケースと
を備え、
前記流路は、前記押圧部材を用いて押圧される部分が前記チューブによって構成され、残余の部分が前記着脱ケースと一体に構成された流路であり、
前記流路を構成する前記チューブの内径に比べて、前記着脱ケースに設けられた流路部分の内径が小さく設定されている流体輸送装置。 - 請求項1または2に記載の流体輸送装置であって、
前記本体ケースには、前記押圧部材を構成するカムが設けられており、
前記着脱ケースには、前記チューブの側面に沿うように配置されるとともに、前記カムの回転を受けて該チューブを順次押圧する複数の押圧軸が設けられている流体輸送装置。 - 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の流体輸送装置であって、
前記チューブを前記着脱ケースに取り付けた状態で、該チューブの内径を変化させる調整手段を備える流体輸送装置。 - 請求項4に記載の流体輸送装置であって、
前記調整手段は、回転機構を有し、該回転機構の回転により前記チューブを伸縮させることで、該チューブの内径を変化させる手段である流体輸送装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021882A JP5569014B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 流体輸送装置 |
US13/015,411 US20110186143A1 (en) | 2010-02-03 | 2011-01-27 | Fluid transporter |
EP11152878.2A EP2353627B1 (en) | 2010-02-03 | 2011-02-01 | Peristaltic fluid pump with detachable cassette |
CN201110036331.7A CN102141039B (zh) | 2010-02-03 | 2011-02-09 | 流体输送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021882A JP5569014B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 流体輸送装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010234241A Division JP5625726B2 (ja) | 2010-10-19 | 2010-10-19 | 流体輸送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011157914A JP2011157914A (ja) | 2011-08-18 |
JP5569014B2 true JP5569014B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=43902585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021882A Expired - Fee Related JP5569014B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 流体輸送装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110186143A1 (ja) |
EP (1) | EP2353627B1 (ja) |
JP (1) | JP5569014B2 (ja) |
CN (1) | CN102141039B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8303275B2 (en) * | 2006-12-07 | 2012-11-06 | Seiko Epson Corporation | Micropump, tube unit, and control unit |
JP5298699B2 (ja) | 2008-08-20 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
JP5282508B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
JP5195368B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | チューブユニット、制御ユニット、マイクロポンプ |
JP5205497B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2013-06-05 | プライムテック株式会社 | 流体輸送カートリッジ |
JP2014079325A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Seiko Epson Corp | 流体注入装置 |
JP6205701B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2017-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | 流体注入装置 |
CN104888288A (zh) * | 2014-03-07 | 2015-09-09 | 精工爱普生株式会社 | 液体输送装置 |
JP6191706B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2017-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液体輸送装置の製造方法、及び交換ユニットの製造方法 |
CN105708580B (zh) * | 2016-04-12 | 2017-10-31 | 浙江大学 | 一种温控型智能辅助供液系统 |
CN112955655A (zh) * | 2019-05-17 | 2021-06-11 | 伊鲁米纳公司 | 用于与流体盒一起使用的线性蠕动泵 |
US11619220B1 (en) * | 2022-07-05 | 2023-04-04 | Wayne Richard Anderson | Continuous flow infusion pump utilizing angular aligned fingers |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4211519A (en) * | 1977-08-29 | 1980-07-08 | Cole-Parmer Instrument Company | Fluid pump and quick release mounting arrangement therefor |
US4493706A (en) * | 1982-08-12 | 1985-01-15 | American Hospital Supply Corporation | Linear peristaltic pumping apparatus and disposable casette therefor |
DE3320091A1 (de) * | 1983-06-03 | 1984-12-06 | Streicher, Irmgard, 7141 Beilstein | Schlauchpumpe |
US4735558A (en) * | 1986-04-08 | 1988-04-05 | Staar Surgical Company | Peristaltic pump latching mechanism |
FR2644853B1 (fr) * | 1989-03-24 | 1994-03-04 | Asulab Sa | Pompe peristaltique miniature |
US5098261A (en) * | 1990-05-04 | 1992-03-24 | Brandel Corporation | Peristaltic pump and method for adjustable flow regulation |
FR2677711B1 (fr) * | 1991-06-12 | 1993-10-08 | Smh Management Services Ag | Pompe peristaltique. |
AU3415893A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-28 | Abbott Laboratories | Automated drug infusion system with autopriming |
US5267956A (en) * | 1992-02-05 | 1993-12-07 | Alcon Surgical, Inc. | Surgical cassette |
US5538405A (en) * | 1994-07-01 | 1996-07-23 | Baxter International Inc. | Peristaltic pulse pumping systems and methods |
FR2753236B1 (fr) * | 1996-09-10 | 1998-12-04 | Conseilray Sa | Pompe peristaltique miniature |
US6041709A (en) * | 1998-11-12 | 2000-03-28 | Usadvantage, Inc. | Peristaltic pump for pumping ink or cleaning fluids in a printing machine |
GB0012931D0 (en) * | 2000-05-26 | 2000-07-19 | Constance Ltd | Fluid bags |
WO2002027185A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Doig Ian D | A travelling volume pump chamber surface arrangement |
EP1229244A1 (fr) * | 2001-01-31 | 2002-08-07 | Precimedix S.A. | Detecteur d'obstruction pour pompe peristaltique rotative |
JP2003301783A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-10-24 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置 |
US7128727B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-10-31 | Flaherty J Christopher | Components and methods for patient infusion device |
US7238010B2 (en) * | 2003-04-14 | 2007-07-03 | Stryker Corporation | Surgical irrigation pump and tool system |
US7273359B2 (en) * | 2003-11-05 | 2007-09-25 | Linvatec Corporation | Peristaltic irrigation pump system |
US20050245888A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | Cull Laurence J | Combined peristaltic and vacuum aspiration cassette |
JP2005351131A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 流体輸送装置 |
FR2871857B1 (fr) * | 2004-06-22 | 2008-09-12 | Gilson Sas Soc Par Actions Sim | Cassette de pompe peristaltique comprenant un organe de reglage du pincement du tube |
US20080085200A1 (en) * | 2004-09-03 | 2008-04-10 | Ismatec Sa Laboratoriumstechnik | Peristaltic Pump |
US20060216172A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-09-28 | Fitzgerald Matthew J | Peristaltic pump cartridge with tube standoff |
JP3992058B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 流体輸送装置 |
JP4355722B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2009-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 流体輸送装置 |
US7775780B2 (en) * | 2006-01-24 | 2010-08-17 | Alcon, Inc. | Surgical cassette |
US8303275B2 (en) * | 2006-12-07 | 2012-11-06 | Seiko Epson Corporation | Micropump, tube unit, and control unit |
US8366655B2 (en) * | 2007-02-27 | 2013-02-05 | Deka Products Limited Partnership | Peritoneal dialysis sensor apparatus systems, devices and methods |
KR101141004B1 (ko) * | 2007-03-09 | 2012-05-02 | 아사히 카세이 쿠라레 메디칼 가부시키가이샤 | 체액 정화 카세트의 성형 방법 |
US8353683B2 (en) * | 2007-06-05 | 2013-01-15 | Seiko Epson Corporation | Micropump, pump module, and drive module |
EP2180910A2 (en) * | 2007-07-20 | 2010-05-05 | Medingo Ltd. | Collapsible reservoir for use with a delivery device |
US20090053084A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Klein Jeffrey A | Roller pump and peristaltic tubing with atrium |
US8043077B2 (en) * | 2007-08-30 | 2011-10-25 | Seiko Epson Corporation | Micropump |
JP5277869B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2013-08-28 | セイコーエプソン株式会社 | チューブユニット、制御ユニット、マイクロポンプ |
US8272857B2 (en) * | 2008-02-22 | 2012-09-25 | Medtronic Xomed, Inc. | Method and system for loading of tubing into a pumping device |
JP5476682B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2014-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロポンプ |
JP5298699B2 (ja) * | 2008-08-20 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
JP5282508B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 制御ユニット、チューブユニット、マイクロポンプ |
JP5195368B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | チューブユニット、制御ユニット、マイクロポンプ |
JP5614114B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-10-29 | セイコーエプソン株式会社 | 流体輸送装置 |
JP5779848B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2015-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、液体吐出装置の駆動方法以上 |
JP5740950B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 流体輸送装置、流体輸送方法 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010021882A patent/JP5569014B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-27 US US13/015,411 patent/US20110186143A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-01 EP EP11152878.2A patent/EP2353627B1/en not_active Not-in-force
- 2011-02-09 CN CN201110036331.7A patent/CN102141039B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2353627A3 (en) | 2011-10-12 |
CN102141039A (zh) | 2011-08-03 |
JP2011157914A (ja) | 2011-08-18 |
CN102141039B (zh) | 2015-12-16 |
US20110186143A1 (en) | 2011-08-04 |
EP2353627A2 (en) | 2011-08-10 |
EP2353627B1 (en) | 2017-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5569014B2 (ja) | 流体輸送装置 | |
JP6802399B2 (ja) | 分離ピストン型定量ポンプ | |
US20200086090A1 (en) | Tube element | |
JP5992991B2 (ja) | 嚥下可能な医薬カプセル | |
JP2006522623A5 (ja) | ||
CN104114870B (zh) | 泵配件及其制造方法 | |
ES2968248T3 (es) | Ensamble de bomba | |
US9140252B2 (en) | Fluid transporter | |
US8162633B2 (en) | Volumetric fluidics pump with translating shaft path | |
WO2011118382A1 (ja) | チューブロータリポンプ | |
ITBO20080152A1 (it) | Pompa peristaltica. | |
JP5811221B2 (ja) | 流体輸送装置 | |
KR20180011455A (ko) | 플렉시블 튜브 및 그 제조장치 | |
KR101695453B1 (ko) | 셀렉터 | |
JP5625726B2 (ja) | 流体輸送装置 | |
JP2015227664A (ja) | 流体輸送装置、カートリッジ | |
KR101312556B1 (ko) | 유로 조정방식의 약액 공급량 조절기 | |
ES2844940T3 (es) | Ensamblaje restrictor de microflujos y métodos para hacer el mismo | |
KR100909342B1 (ko) | 미세조절이 가능한 약액조절장치 | |
JP3976142B2 (ja) | 逆止弁 | |
JP6313337B2 (ja) | 医療用注入システムの流路調整 | |
KR20160132977A (ko) | 의료 기능 디바이스를 위한 예압된 밸브 및 의료 기능 디바이스 | |
JP2011062320A (ja) | ガイドワイヤおよびカテーテルシステム | |
TW202118526A (zh) | 軟管製造裝置 | |
CN117916466A (zh) | 泵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5569014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |