JP5568071B2 - Fiber optic cable - Google Patents
Fiber optic cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP5568071B2 JP5568071B2 JP2011229482A JP2011229482A JP5568071B2 JP 5568071 B2 JP5568071 B2 JP 5568071B2 JP 2011229482 A JP2011229482 A JP 2011229482A JP 2011229482 A JP2011229482 A JP 2011229482A JP 5568071 B2 JP5568071 B2 JP 5568071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective tape
- cable core
- optical fiber
- pair
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 77
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、光ファイバケーブルに関する。 The present invention relates to an optical fiber cable.
近年より細径化、多心化、更には中間分岐作業の容易性の要求が高まり、光ファイバケーブルの中心部に光ファイバを束ねたケーブルコアを実装し、その周辺部に一対のリップコード(引き裂き紐)を配置した構造が提案されている。 In recent years, there has been a growing demand for thinner diameters, multi-cores, and ease of intermediate branching work, and a cable core in which optical fibers are bundled at the center of an optical fiber cable is mounted, and a pair of lip cords ( A structure in which a tearing string is arranged has been proposed.
このような光ファイバケーブルにおいて、衝撃又は側圧が加わった際にリップコードが外被から剥離し、ケーブルコア内に脱落することがある。そして、リップコードと外被との隙間に光ファイバが挟み込まれ、光ファイバの断線や伝送損失の増加を起こす場合がある(例えば、特許文献1及び2参照。)。
In such an optical fiber cable, when an impact or a side pressure is applied, the lip cord may be peeled off from the jacket and dropped into the cable core. And an optical fiber is inserted | pinched in the clearance gap between a lip cord and a jacket, and it causes the disconnection of an optical fiber and the increase in transmission loss (for example, refer
このようなリップコードの脱落を防止するために、ケーブルコアの外周に、ケーブルコアの外周の周長よりも幅の狭い複数枚の保護テープを互いの端部を重ね合わせるように縦添えして押さえ巻きし、ケーブルコアを包み込む構造が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。 In order to prevent such a lip cord from falling off, a plurality of protective tapes having a width smaller than the outer circumference of the cable core are vertically attached to the outer periphery of the cable core so that the ends of the cable cores overlap each other. A structure has been proposed in which the cable core is wrapped and pressed (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、特許文献3に記載された構造の場合、複数枚の保護テープを供給する装置が必要であったり、保護テープの端部を精密に重ね合わせることが困難であったり、ケーブルを曲げた際に、曲げの外側に配置された保護テープの位置が曲げの内側にずれて同部分で保護の役割を果たさなくなったりするという問題があった。
However, in the case of the structure described in
上記問題点を鑑み、本発明の目的は、側圧又は衝撃が加わった際にリップコードのケーブルコア内への脱落を防止することができ、これに起因する光ファイバの断線や伝送損失の増加を防止することができる光ファイバケーブルを提供することである。 In view of the above-described problems, the object of the present invention is to prevent the lip cord from falling into the cable core when a side pressure or impact is applied, resulting in an increase in optical fiber breakage and transmission loss. It is to provide an optical fiber cable that can be prevented.
本発明の一態様によれば、複数本の光ファイバを集合したケーブルコアと、ケーブルコアを挟んで対向して配置された一対のリップコードと、一対のリップコードを結ぶ直線と直交する方向にケーブルコアを挟んで対向して配置された一対の抗張力体と、ケーブルコアの外周の周長より広い幅を有し、ケーブルコアの外周を包み込むように配置され、一対のリップコードを結ぶ直線上とは異なる位置に外側の合わせ目を有する第1の保護テープと、第1の保護テープの外周、一対の抗張力体及び一対のリップコードを一括して被覆する外被とを備える光ファイバケーブルが提供される。 According to one aspect of the present invention, a cable core in which a plurality of optical fibers are assembled, a pair of lip cords arranged to face each other across the cable core, and a direction orthogonal to a straight line connecting the pair of lip cords A pair of strength members that are placed facing each other across the cable core, and a width that is wider than the circumference of the outer periphery of the cable core and that wraps around the outer circumference of the cable core, and is on a straight line that connects the pair of lip cords An optical fiber cable comprising: a first protective tape having an outer seam at a position different from that of the first protective tape; and an outer periphery of the first protective tape, a pair of strength members, and a jacket covering the pair of lip cords together. Provided.
本発明の一態様において、第1の保護テープの合わせ目が、ケーブルコアの外周において一対のリップコードの双方から最も遠い位置に配置されていても良い。 In one aspect of the present invention, the joint of the first protective tape may be disposed at a position farthest from both of the pair of lip cords on the outer periphery of the cable core.
本発明の一態様において、外被が第1の保護テープ上に直接に形成されていても良い。 In one aspect of the present invention, the jacket may be formed directly on the first protective tape.
本発明の一態様において、第1の保護テープに、第1の保護テープの長さ方向に対して直交する方向又は斜め方向にスリットが形成されていても良い。 In one embodiment of the present invention, a slit may be formed in the first protective tape in a direction orthogonal to the length direction of the first protective tape or in an oblique direction.
本発明の一態様において、スリットが、第1の保護テープの長さ方向に対して30°〜90°で配置されていても良い。 In one embodiment of the present invention, the slit may be arranged at 30 ° to 90 ° with respect to the length direction of the first protective tape.
本発明の一態様において、ケーブルコアの外周の周長より広い幅を有し、第1の保護テープとケーブルコアとの間にケーブルコアの外周を包み込むように配置された第2の保護テープを更に備えていても良い。 In one aspect of the present invention, a second protective tape having a width wider than the peripheral length of the outer periphery of the cable core and disposed so as to wrap the outer periphery of the cable core between the first protective tape and the cable core. Furthermore, you may provide.
本発明によれば、側圧又は衝撃が加わった際にリップコードのケーブルコア内への脱落を防止することができ、これに起因する光ファイバの断線や伝送損失の増加を防止することができる光ファイバケーブルを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the lip cord from falling into the cable core when a side pressure or impact is applied, and to prevent an optical fiber from being disconnected or an increase in transmission loss due to this. A fiber cable can be provided.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic, and the relationship between the thickness and the planar dimensions, the ratio of the thickness of each layer, and the like are different from the actual ones. Therefore, specific thicknesses and dimensions should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。 Further, the embodiments described below exemplify apparatuses and methods for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention includes the material, shape, structure, The layout is not specified as follows. The technical idea of the present invention can be variously modified within the scope of the claims.
(光ファイバケーブルの構造)
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルは、図1に示すように、複数本の光ファイバを集合したケーブルコア1と、ケーブルコア1を挟んで対向して配置された一対のリップコード(引き裂き紐)4a,4bと、一対のリップコード4a,4bを結ぶ直線L1と直交する方向にケーブルコア1を挟んで対向して配置された一対の抗張力体(テンションメンバ)3a,3bと、ケーブルコア1の外周の周長より広い幅を有し、ケーブルコア1の外周を包み込むように配置され、一対のリップコード4a,4bを結ぶ直線L1上とは異なる位置に外側の合わせ目5aを有する第1の保護テープ5と、第1の保護テープ5の外周、一対の抗張力体3a,3b及び一対のリップコード4a,4bを一括して被覆する外被(シース)2とを備える。
(Structure of optical fiber cable)
As shown in FIG. 1, an optical fiber cable according to an embodiment of the present invention includes a
ケーブルコア1は、複数本の光ファイバを集合して構成しても良いし、複数本の光ファイバをそれぞれ集合してユニット化した複数の光ファイバユニットを集合して構成しても良い。光ファイバとしては、光ファイバ素線、光ファイバ心線又は光ファイバテープ心線等が使用可能である。ケーブルコア1の直径は例えば3mm程度である。
The
外被2は、保護テープ5上に粗巻き(素巻き)を施すことなく直接に形成されている。外被2の材料としては、高密度ポリエチレン(HDPE)等の樹脂が使用可能である。
The
抗張力体3a,3bは、直線L1と直交する直線L2上に配置され、ケーブルコア1の長手方向に延伸する。抗張力体3a,3bとしては鋼線等の金属線又は繊維強化プラスチック(FRP)等が使用可能である。
The
リップコード4a,4bは、ケーブルコア1の長手方向に延伸するように、外被2の内面側に部分的又は全体的に埋設されている。リップコード4a,4bとしては、ポリエステルからなる撚り糸や、アラミド繊維又はガラス繊維等の繊維紐等が使用可能である。
The
保護テープ5は例えば12mm程度の幅を有し、0.012mm〜0.100mm程度の厚さを有する。保護テープ5の材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)若しくはナイロン等の熱可塑性樹脂、又はエポキシ等の熱硬化性樹脂が使用可能である。
The
保護テープ5は重なり部分を有し、円筒状に配置されている。保護テープ5の外側の合わせ目(端部)5aは、ケーブルコア1の外周においてリップコード4a,4bの双方から最も遠い直線L2上に配置されている。なお、保護テープ5の内側の合わせ目(端部)5bの位置は特に限定されない。
The
保護テープ5の表面積に対する重なり部分の面積の割合(ラップ率)は特に限定されない。ラップ率は、例えば0%より大且つ25%以下程度であり、好ましくは0%より大且つ10%以下程度であり、より好ましくは0%より大且つ5%以下程度である。ラップ率が低いほど、材料コストを低減することができ、且つ中間後分岐作業における光ファイバの取り出し性も良くなる。
The ratio (lap ratio) of the area of the overlapping portion to the surface area of the
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルによれば、1枚の保護テープ5でケーブルコア1を包み込んでいるので、側圧又は衝撃が印加された時にリップコード4a,4bが外被2から剥離した場合でも、保護テープ5の介在によりケーブルコア1内への脱落を防止することができる。更に、保護テープ5の外側の合わせ目5aを一対のリップコード4a,4bを結ぶ直線L1上と異なる位置に配置することにより、脱落したリップコード4a,4bを合わせ目5aから内側に入り込み難くすることができる。この結果、リップコード4a,4bの脱落に起因する光ファイバの断線及び伝送損失の増加を防止することができる。
According to the optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, since the
更に、保護テープ5の外側の合わせ目5aを、ケーブルコア1の外周においてリップコード4a,4bの双方から最も遠くに配置することにより、脱落したリップコード4a,4bが合わせ目5aから内側に入り込むことをより一層防止することができる。
Further, by arranging the
(光ファイバケーブルの製造方法)
次に、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの製造方法の一例を説明する。
(Optical fiber cable manufacturing method)
Next, an example of the manufacturing method of the optical fiber cable which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.
まず、複数本の光ファイバ又は複数の光ファイバユニットを集合してケーブルコア1を形成する。そして、ケーブルコア1の外周より幅の広い保護テープ5を筒状に曲げて、ケーブルコア1の外周を包み込むように縦添えする。これと同時に、ケーブルコア1を包み込んだ保護テープ5の外周を覆う外被2を押し出し成形により形成する。このとき、リップコード4a,4b及び抗張力体3a,3bも外被2の内部に埋設する。
First, the
ここで、ケーブルコア1に保護テープ5を縦添えして押さえ巻きした後、外被で被覆する場合には、押さえ巻きした形状を外被形成時まで保持するためにナイロン糸等での粗巻き(素巻き)が必要となる。これに対して、保護テープ5による押さえ巻きを外被2の形成と同時に実施すれば、保護テープ5の外周の粗巻きが不要となる。よって、粗巻きでケーブルコア1が締め上げられることによる伝送損失の増加を防止することができる。
Here, when the
<側圧試験>
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルとして、保護テープ5の外側の合わせ目5aの位置を変えたものを試作し、IEC60794−1に準拠した側圧試験を行った。ケーブルコア1は、直径250μmの光ファイバ素線(ITU−T G.657.A相当)を100本集合して構成し、その直径を3.4mmとした。外被2の材料としては高密度ポリエチレン(HDPE)を使用し、外被2の厚さを1.8mmとした。リップコード4a,4bとしてはテトロン(登録商標)の糸を、保護テープ5に接するように外被2に内蔵した。抗張力体3a,3bとしては、直径0.7mmの鋼線を使用した。保護テープ5として厚さ0.05mm、幅12mmのポリエチレンテレフタレート(PET)を使用した。保護テープ5による押さえ巻きは、外被2の形成時に同時に実施した。
<Side pressure test>
As an optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, an optical fiber cable in which the position of the outer joint 5a of the
図2に示すように、ケーブルコア1の中心Cとリップコード4bを結ぶ直線L1に対して、ケーブルコア1の中心Cと保護テープ5の外側の合わせ目5aとを結ぶ直線L3がなす角度をθ1とし、ケーブルコア1の外周に沿って合わせ目5aを移動して角度θ1を変化させた。ケーブルコア1の中心Cに対して反時計回りの方向を正の方向とし、時計周りの方向を負の方向とする。
As shown in FIG. 2, the angle formed by the straight line L3 connecting the center C of the
図3に試験結果を示す。側圧試験では、角度θ1と側圧特性には有意差は認められなかった。 FIG. 3 shows the test results. In the side pressure test, there was no significant difference between the angle θ1 and the side pressure characteristics.
<衝撃試験>
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルとして、側圧試験で使用した試作品と同じものを試作し、IEC60794−1に準拠した衝撃試験を実施した。
<Impact test>
As the optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, the same prototype as that used in the lateral pressure test was prototyped and an impact test based on IEC 60794-1 was performed.
図4に試験結果を示す。角度θ1の絶対値が大きくなるほど、損失増加の発生頻度が低減しているのが分かる。これは、リップコード4b近傍に合わせ目5aがあるほど、衝撃を加えた際に瞬間的にリップコード4bが保護テープ5の合わせ目5aから入り込みやすくなり、損失増加の発生頻度が増加するためである。
FIG. 4 shows the test results. It can be seen that the frequency of increase in loss decreases as the absolute value of the angle θ1 increases. This is because the more the
よって、損失増加の発生頻度を低減するために、合わせ目5aをケーブルコア1の外周において一対のリップコード4a,4bの双方から遠い位置とすることが好ましい。図2の構造では、角度θ1が30°〜90°及び−30°〜−90°の範囲内であることが好ましく、角度θ1が45°〜90°及び−45°〜−90°の範囲内であることがより好ましく、角度θ1が±90°の位置であることが最も好ましい。
Therefore, in order to reduce the occurrence frequency of the loss increase, it is preferable that the joint 5a is positioned far from both the pair of
<繰り返し曲げ試験>
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルとして、側圧試験で使用した試作品と同じものを試作し、繰り返し曲げ試験を実施した後に、側圧試験及び衝撃試験をそれぞれ実施した。繰り返し曲げ試験においては、図2に示したケーブルコア1の中心Cを通り、直線L1と直交する直線L3をケーブル曲げ中立線とした曲げを、曲げ半径240mm、曲げ角度±90°で10回繰り返した。
<Repeated bending test>
As the optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, the same prototype as that used in the lateral pressure test was prototyped and subjected to a repeated bending test, and then a lateral pressure test and an impact test were performed. In the repeated bending test, bending with the straight line L3 perpendicular to the straight line L1 passing through the center C of the
また、比較例として、図5に示すように、ケーブルコア101の外周に4mmの幅をそれぞれ有する4枚の保護テープ105a,105b,105c,105dを用いて縦添えして押さえ巻きし、それ以外の構造は本発明の実施の形態に係る試作品と同様に試作した。保護テープ105a,105b,105c,105dの外側には外被102が形成されている。外被102の内部には一対の抗張力体103a,103b及び一対のリップコード104a,104bが配置されている。そして、一対の抗張力体103a,103bを結ぶ直線をケーブル曲げ中立線とした。なお、比較例については、繰り返し曲げ試験を実施したものと、しないものに対して側圧試験及び衝撃試験をそれぞれ実施した。
Further, as a comparative example, as shown in FIG. 5, four
図6及び図7に、繰り返し曲げ試験後の側圧特性及び衝撃特性の試験結果をそれぞれ示す。本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルでは、図3及び図4に示した繰り返し曲げ試験を行わない場合の側圧特性及び衝撃特性と比較して、側圧特性及び衝撃特性ともに変化は認められなかった。なお、図7に示した損失増加の発生時には、いずれの場合も内部の光ファイバがリップコード4bに挟み込まれているのが観察された。
6 and 7 show the test results of the lateral pressure characteristics and the impact characteristics after the repeated bending test, respectively. In the optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, there is no change in both the side pressure characteristics and the impact characteristics as compared to the side pressure characteristics and the impact characteristics when the repeated bending test shown in FIGS. 3 and 4 is not performed. It was. In addition, when the loss increase shown in FIG. 7 occurred, it was observed that the internal optical fiber was sandwiched between the
一方、比較例では、図7に示すように繰り返し曲げ試験後の衝撃特性が劣化した。光ファイバケーブル内部を確認したところ、図8に示すように、保護テープ105a,105b,105c,105dが、リップコード104a,104bを結ぶ直線と直交するケーブル曲げ中立線L4の方向に移動し、リップコード104a,104b直下に保護テープ105a,105b,105c,105dが存在しない箇所が形成され、そのような箇所でリップコード104a,104bが光ファイバを挟み込んでいるのが観察された。
On the other hand, in the comparative example, as shown in FIG. 7, the impact characteristics after the repeated bending test deteriorated. When the inside of the optical fiber cable was confirmed, as shown in FIG. 8, the
(第1の変形例)
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルにおいて、ケーブルコア1の外周全体が1枚の保護テープ5で包まれているため、中間後分岐作業において保護テープ5の内側のケーブルコア1を構成する光ファイバを取り出すことが容易ではなく、取り出しの際に光ファイバを傷つけ、損失増加を生じる可能性がある。
(First modification)
In the optical fiber cable according to the embodiment of the present invention, since the entire outer periphery of the
そこで、本発明の実施の形態の第1の変形例に係る光ファイバケーブルは、図9に示すように、保護テープ5に長手方向に対して斜め方向にスリット(破線切り込み)7が設けられている。スリット7と保護テープ5の長さ方向となす角度θ2は長手方向に直交する方向又は斜め方向であれば良く、30°〜90°程度であることがより好ましい。スリット7は、保護テープ5に所定の間隔で繰り返し設けられている。スリット7は、保護テープ5の幅方向の両端に亘って設けていても良いし、幅方向の一部に設けていても良い。また、幅方向の両端において、長さ方向に細かいスリットを多数設けていても良い。
Therefore, in the optical fiber cable according to the first modification of the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 9, the
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る光ファイバケーブルによれば、保護テープ5にスリット7を施すことにより、中間後分岐作業においてスリット7を起点に保護テープ5を容易に解体することができ、光ファイバを容易に取り出すことが可能となる。
According to the optical fiber cable according to the first modification of the embodiment of the present invention, the
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る光ファイバケーブルとして、スリット7の保護テープ5の長さ方向となす角度θ2を変えたものを試作し、衝撃試験を実施した。図10に試験結果を示す。衝撃特性では角度θ2に損失増加の発生頻度が依存し、角度θ2が小さい30°以下の試料では損失増加が発生した。損失増加が発生した箇所では、リップコード4a,4bとスリット7が同一位置近傍にある場合であり、リップコード4a,4bによりスリット7の部分が破壊され、光ファイバがリップコード4a,4bに挟まれているのが確認された。
As an optical fiber cable according to the first modification of the embodiment of the present invention, an optical fiber cable having a different angle θ2 formed with the length direction of the
(第2の変形例)
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る光ファイバケーブルは、図11に示すように、ケーブルコア1の外周の周長より広い幅を有し、ケーブルコア1と保護テープ(第1の保護テープ)5との間にケーブルコア1を包み込むように設けられた円筒状の保護テープ(第2の保護テープ)6を更に備える点が、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルと異なる。
(Second modification)
As shown in FIG. 11, the optical fiber cable according to the second modification of the embodiment of the present invention has a width wider than the circumference of the
第2の保護テープ6の材料としては、第1の保護テープ5と同様の材料が使用可能である。第2の保護テープ6の外側の合わせ目6a及び内側の合わせ目6bの位置は特に限定されない。
As the material of the second
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る光ファイバケーブルによれば、複数枚の保護テープ5,6でラップすることにより、遮熱性及び機械的強度を高めることができる。更に、複数枚の保護テープ5,6のそれぞれに色彩を施すことにより、光ファイバケーブルの識別性を向上させることができる。
According to the optical fiber cable according to the second modification of the embodiment of the present invention, the heat shielding property and the mechanical strength can be enhanced by wrapping with the plurality of
なお、本発明の実施の形態の第2の変形例ではケーブルコア1と第1の保護テープ5との間に1枚の第2の保護テープ6を有する構造を説明したが、2枚以上の保護テープを有していても良い。
In the second modification of the embodiment of the present invention, the structure having one second
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the embodiment. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、図11に示した光ファイバケーブルにおいて、第1の保護テープ5に長手方向に対して直交する方向又は斜め方向にスリットが形成されていても良い。更に、第2の保護テープ6に長手方向に対して直交する方向又は斜め方向にスリットが形成されていても良い。
For example, in the optical fiber cable shown in FIG. 11, slits may be formed in the first
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
1…ケーブルコア
2…外被
3a,3b…抗張力体
4a,4b…リップコード
5,6…保護テープ
5a,5b,6a,6b…合わせ目
7…スリット
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ケーブルコアを挟んで対向して配置された一対のリップコードと、
前記一対のリップコードを結ぶ直線と直交する方向に前記ケーブルコアを挟んで対向して配置された一対の抗張力体と、
前記ケーブルコアの外周の周長より広い幅を有し、前記ケーブルコアの外周を包み込むように配置され、前記一対のリップコードを結ぶ直線上とは異なる位置に外側の合わせ目を有する第1の保護テープと、
前記第1の保護テープの外周、前記一対の抗張力体及び前記一対のリップコードを一括して被覆する外被と、
前記ケーブルコアの外周の周長より広い幅を有し、前記第1の保護テープと前記ケーブルコアとの間に前記ケーブルコアの外周を包み込むように配置された第2の保護テープ
とを備え、
前記第1の保護テープの両端部が重なり合うことにより前記合わせ目を形成するとともに、前記合わせ目が前記外被により直接被覆されていることを特徴とする光ファイバケーブル。 A cable core that aggregates multiple optical fibers;
A pair of lip cords arranged opposite to each other across the cable core;
A pair of strength members disposed opposite to each other across the cable core in a direction perpendicular to a straight line connecting the pair of lip cords;
1st which has a width | variety wider than the perimeter of the outer periphery of the said cable core, is arrange | positioned so that the outer periphery of the said cable core may be wrapped, and has an outer joint at the position different from the straight line which connects a pair of said lip cord Protective tape,
An outer cover that collectively covers the outer periphery of the first protective tape, the pair of strength members, and the pair of lip cords ;
A second protective tape having a width wider than a peripheral length of the outer periphery of the cable core and disposed so as to wrap the outer periphery of the cable core between the first protective tape and the cable core;
An optical fiber cable, wherein both ends of the first protective tape are overlapped to form the seam, and the seam is directly covered with the jacket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011229482A JP5568071B2 (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Fiber optic cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011229482A JP5568071B2 (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Fiber optic cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088641A JP2013088641A (en) | 2013-05-13 |
JP5568071B2 true JP5568071B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=48532600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011229482A Active JP5568071B2 (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Fiber optic cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5568071B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017047305A1 (en) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable, method for manufacturing optical fiber cable, and manufacturing device |
US11002928B2 (en) | 2016-08-04 | 2021-05-11 | Fujikura Ltd. | Optical fiber cable |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9921380B2 (en) * | 2016-03-22 | 2018-03-20 | Ofs Fitel, Llc | Composite cable |
WO2020075734A1 (en) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11271581A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Fujikura Ltd | Optical fiber and its manufacture |
JP2001154075A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Fujikura Ltd | Method for manufacturing optical cable |
JP4902580B2 (en) * | 2008-03-27 | 2012-03-21 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable and manufacturing method thereof |
JP5308983B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-10-09 | 古河電気工業株式会社 | Slot type optical cable and method of disassembling slot type optical cable |
JP2011107232A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical cable |
-
2011
- 2011-10-19 JP JP2011229482A patent/JP5568071B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017047305A1 (en) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable, method for manufacturing optical fiber cable, and manufacturing device |
US10114186B2 (en) | 2015-09-18 | 2018-10-30 | Fujikura Ltd. | Optical fiber cable, and method and apparatus for manufacturing optical fiber cable |
US11002928B2 (en) | 2016-08-04 | 2021-05-11 | Fujikura Ltd. | Optical fiber cable |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013088641A (en) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224403B2 (en) | Optical fiber unit and optical fiber cable | |
KR102026037B1 (en) | Optical cable | |
JP5568071B2 (en) | Fiber optic cable | |
WO2022092019A1 (en) | Optical fiber cable and cable with connector | |
WO2020145129A1 (en) | Optical fiber cable and cable core production method | |
TWI529439B (en) | Optical fiber cable | |
JP7192782B2 (en) | Optical fiber unit and optical fiber cable | |
CA2960325A1 (en) | Optical fiber cable, and method and apparatus for manufacturing optical fiber cable | |
TW202132845A (en) | Optical fiber cable and manufacturing method for optical fiber cable | |
JP6462472B2 (en) | Optical fiber unit, optical fiber cable, and optical fiber unit manufacturing method | |
JP6329912B2 (en) | Optical fiber ribbon, optical fiber cable | |
AU2021272494B2 (en) | Optical fiber cable | |
JP2019056837A (en) | Optical fiber cable | |
JP7426873B2 (en) | fiber optic cable | |
JPWO2019059251A1 (en) | Fiber optic cable | |
JPH08327831A (en) | Optical fiber winding bobbin, optical fiber winding method and optical fiber winding package | |
JP6560011B2 (en) | Optical fiber cable, how to use optical fiber cable | |
JP2014013338A (en) | Optical fiber cable and manufacturing method thereof | |
JPWO2018116420A1 (en) | Optical fiber unit, optical fiber cable, and manufacturing method of optical fiber unit | |
WO2013065625A1 (en) | Self-supporting optical fiber cable and mid-span access method | |
JP2014228821A (en) | Optical fiber cable | |
JP2012088359A (en) | Optical cable | |
WO2023007881A1 (en) | Optical cable and optical cable manufacturing method | |
JP7200639B2 (en) | OPTICAL FIBER CABLE, OPTICAL FIBER CABLE MANUFACTURING METHOD, AND OPTICAL FIBER CABLE MANUFACTURER | |
TW202507348A (en) | Fiber Optic Cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5568071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |