JP5566374B2 - 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 - Google Patents
形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5566374B2 JP5566374B2 JP2011508398A JP2011508398A JP5566374B2 JP 5566374 B2 JP5566374 B2 JP 5566374B2 JP 2011508398 A JP2011508398 A JP 2011508398A JP 2011508398 A JP2011508398 A JP 2011508398A JP 5566374 B2 JP5566374 B2 JP 5566374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- myeloma
- human
- antibody
- monoclonal antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5011—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/70503—Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2500/00—Screening for compounds of potential therapeutic value
- G01N2500/04—Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
I.形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬
(I-1)ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を含み、ヒトCD48を発現する細胞に対して細胞傷害活性を有することを特徴とする、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬。
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体、
(b)(a)に記載するモノクローナル抗体と同一のエピトープを認識するモノクローナル抗体、
(c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体。
(d)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、配列番号5に記載のアミノ酸配列からなる重鎖定常領域、配列番号6に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖定常領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体、
(e)(d)に記載するモノクローナル抗体と同一のエピトープを認識するモノクローナル抗体、
(f)上記(d)に記載するモノクローナル抗体全体を構成するアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるモノクローナル抗体であって、配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体。
(II-1)以下の工程:
(1)ヒトCD48に特異的に結合する物質を選別する工程;及び
(2)細胞傷害活性を有する物質を選別する工程;
を含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬の有効成分をスクリーニングする方法。
(III-1)形質細胞の腫瘍増殖をきたす疾患に罹患した患者から採取した試料に、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体(抗ヒトCD48モノクローナル抗体)を作用させる工程を含む、腫瘍性形質細胞を同定する方法。
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体、
(b)(a)に記載するモノクローナル抗体と同一のエピトープを認識するモノクローナル抗体、
(c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体。
(d)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、配列番号5に記載のアミノ酸配列からなる重鎖定常領域、配列番号6に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖定常領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体、
(e)(d)に記載するモノクローナル抗体と同一のエピトープを認識するモノクローナル抗体、
(f)上記(d)に記載するモノクローナル抗体全体を構成するアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるモノクローナル抗体であって、配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体。
(IV-1)ヒトCD48に対するモノクローナル抗体(抗ヒトCD48モノクローナル抗体)を含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患のモニタリング用試薬又はキット。
(a)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体、
(b)(a)に記載するモノクローナル抗体と同一のエピトープを認識するモノクローナル抗体、
(c)配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体。
(d)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域、配列番号5に記載のアミノ酸配列からなる重鎖定常領域、配列番号6に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖定常領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体、
(e)(d)に記載するモノクローナル抗体と同一のエピトープを認識するモノクローナル抗体、
(f)上記(d)に記載するモノクローナル抗体全体を構成するアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるモノクローナル抗体であって、配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列から成る軽鎖可変領域を有し、ヒトCD48に対して特異的結合性を有するモノクローナル抗体。
(V-1)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を有する、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体(抗ヒトCD48モノクローナル抗体)。
(VI-1)(I-1)〜(I-9)のいずれかに記載する治療薬を形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患に罹患した患者に投与する工程を含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療方法。
(VII-1)形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患を治療するために使用される、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体(抗ヒトCD48モノクローナル抗体)。
本明細書において、骨髄腫幹細胞および骨髄腫前駆細胞とは、成熟した骨髄腫形質細胞(腫瘍性形質細胞)に分化する前段階であり、且つ、後に骨髄腫形質細胞へと分化する性質を有する細胞を意味する。骨髄腫幹細胞および骨髄腫前駆細胞は、その分化の段階に応じて分類することができる。図1に、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞、及び成熟した骨髄腫形質細胞をMay-Giemsa染色した写真を示す。骨髄腫幹細胞となった骨髄B細胞は、後に骨髄腫前駆細胞を経た後、成熟骨髄腫形質細胞となる。
本発明の形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬は、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を含み、ヒトCD48を発現する細胞に対して細胞傷害活性を有することを特徴とする。
ヒトCD48に対するモノクローナル抗体(以下、「抗ヒトCD48モノクローナル抗体」と称する場合もある。)とは、ヒトCD48に対して特異的に結合するモノクローナル抗体である。ヒトCD48は、後述する実施例3及び4で示されるように、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞の細胞表面に一貫して発現しているが、造血幹細胞ではその発現は全くないか僅かである。よって、ヒトCD48を標的とすることにより、正常なリンパ球等を供給する造血幹細胞を標的とすることなく、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞を標的とすることができる。抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、ヒトCD48に対して特異的に結合する抗体であるため、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞を特異的に認識し、結合することができる。従って、抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、多発性骨髄腫をはじめとする形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療、好ましくは根治的治療において、処置されるべき細胞の標的化に好適な抗体である。即ち、抗ヒトCD48モノクローナル抗体と細胞傷害活性とを組み合わせることによって、当該活性を骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞に特異的に作用させることができる。
(B)抗体:1B4抗体全体を構成するアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる抗体。
抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、ヒトCD48を用いて動物を免疫することによって作製できる。以下、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体の製造方法を具体的に示す。
まず、ヒトCD48をコードするcDNAを含むDNA断片を適当な発現ベクターに挿入し、組換えベクターを作成する。これを発現ベクターに適合した宿主細胞に導入して、形質転換体を得る。ヒトCD48をコードするDNAは公知であり(例えば、データベースNCBI Genbank、アクセッション番号NM_001778.2)、また商業的に入手することもできる。宿主細胞としては、ヒトCD48を発現可能である限り、大腸菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞等の任意の細胞を使用することができる。発現ベクターとしては、宿主細胞中でCD48をコードするDNAを転写することができる適当なプロモーターを有するものであれば、任意の発現ベクターを使用できる。組換えベクターの宿主への導入は、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等の公知の方法を適宜選択して行うことが出来る。
上記のようにして得られたヒトCD48を抗原として動物を免疫し、脾臓やリンパ節から抗体産生細胞を採取する。被免疫動物の種類は特に制限されず、例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ヤギ、サル、ブタ、ウマ等から適宜選択することができる。免疫は、動物の皮下、静脈内、又は腹腔内にヒトCD48抗原を投与することにより行うことができる。抗原と共に適当なアジュバントを添加して、被免疫動物の抗原への免疫応答性を高めてもよい。免疫は、通常一度目の抗原投与の後、4日〜2週間の間隔をあけて2〜5回行う。各抗原投与後3〜7日目に眼底静脈叢から採血し、その血清を用いてヒトCD48との反応性を測定し、十分な抗体価を示した被検動物を抗体産生細胞の供給源として用いることができる。
細胞融合は、例えば、ポリエチレングリコールを用いる方法(PEG法)、センダイウイルスを用いる方法及び電気融合装置を用いる方法等の公知の方法を用いて行うことができる。PEG法を用いる場合、約30〜60%のPEG(平均分子量1000〜6000)を含む適当な培地又は緩衝液中に抗体産生細胞と骨髄細胞を、抗体産生細胞:骨髄腫細胞=5〜10:1となるように混合し、約25〜37℃、pH6〜8の条件下で約30秒〜3分間反応させることにより融合させることができる。
モノクローナル抗体及びそのフラグメントのCD48に対する親和性は、当該技術分野において公知の任意の方法によって測定することが可能である。例えば、次のような方法で測定することができる。まず、ヒトCD48を発現している細胞とヒトCD48を発現していない細胞という二種類の細胞を用意する。これら二種類の細胞は、ヒトCD48の発現の有無を除いて同一である。次いで、各細胞に蛍光標識した被検抗体又はそのフラグメントを与え、細胞と抗体又はそのフラグメントとの結合の有無をフローサイトメトリーを用いて測定する。ヒトCD48を発現する細胞にのみ結合する抗体は、ヒトCD48に対する特異的な親和性を有し、そうでない抗体はヒトCD48に対する特異的親和性がないか低い抗体である。また、フローサイトメトリーで検出する蛍光シグナルの強弱により、モノクローナル抗体のCD48に対する親和性の程度を測定することができる。
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号7)。
TVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号8)
定常領域だけでなく超可変領域(CDR1,2,3)以外の部分をすべてヒト由来の配列に置換することにより、より抗原性の低いヒト化抗体の作製も可能である。
抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、ヒトCD48に対する親和性を有する限りそのフラグメントであってもよい。抗ヒトCD48モノクローナル抗体のフラグメントとしては、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びscFv等を挙げることが出来る。
一実施形態において、本発明は、ヒトCD48に対する抗体そのものが細胞傷害活性を有するモノクローナル抗体(以下、「抗ヒトCD48細胞傷害活性モノクローナル抗体」とも称する。)を有効成分として含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬である。
抗ヒトCD48細胞傷害活性モノクローナル抗体は、前述する抗ヒトCD48モノクローナル抗体であり、且つ、細胞傷害活性を有する抗体である。ここで、「細胞傷害活性」とは、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞を死滅及び/又は増殖抑制することができる性質を意味する。よって、そのような効果が奏される限り、その作用・機構は特に制限されない。例えば、当該活性は、補体依存性細胞傷害作用(CDC)、抗体依存性細胞性細胞傷害作用(ADCC)、アポトーシス誘導作用、およびリガンド結合の遮断による生存シグナルの阻害等のいずれか1つ又は2つ以上の組み合わせにより奏される。
補体依存性細胞傷害活性は、Brunner K.T.らの方法(Brunner, K.T., et al., Immunology, 1968. 14:181-96)に従って行うことができる。例えば、標的細胞となる骨髄腫細胞を10%FCS添加のRPMI1640培地にて培養し、細胞数が0.5×104〜1.0×104個となるように調製する。これに適量のNa2 51CrO4を加え、37℃で1時間反応させ、細胞を51Crでラベル化し、洗浄したものを標的細胞とする。ウシ胎児血清を添加したRPMI1640培地に懸濁した被検抗体又はコントロールとなるアイソタイプ抗体を終濃度0.5〜50μg/mLとなるように96ウェルプレートに加え、次いで前記標的細胞と補体とを加えて1.5時間反応させる。反応液を遠心分離し、上清に放出された51Crをγ−カウンターにて測定する。CDC活性は、以下の式に基づいて求めることが出来る。
CDC活性={([実験に用いた細胞からの51Cr 放出]−[抗体の存在しない状態での自発的51Cr放出])/([1% Triton X-100添加による最大51Cr放出量]−[抗体の存在しない状態での自発的51Cr放出])}× 100
I−II−III.抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)の測定方法
抗体依存性細胞傷害活性は、Brunner K.T.らの方法(Brunner, K.T., et al., Immunology, 1968. 14:181-96)に従って行うことができる。例えば、標的細胞は上記補体依存性細胞傷害活性の測定の場合と同じ51Crで標識された骨髄腫関連細胞を使用することが出来る。エフェクター細胞としては、SCID マウスの骨髄細胞を10%のFBS、10ng/mlのマウスGM-CSF、及び40IU/mlのヒトIL2を添加したRPMI1640中で6日間培養したもの等を使用することができる。96ウェルプレートに抗体又はコントロールとなるそのアイソタイプ抗体を終濃度0.05〜10μg/mLとなるように添加し、さらに標的細胞(1.0×104個)及びエフェクター細胞(5×105個)を添加する。37℃で4時間反応させ、遠心分離後、上清に放出された51Crをγ−カウンターにて測定する。ADCC活性は、以下の式に基づいて求めることが出来る。
一実施形態において、本発明は、抗ヒトCD48モノクローナル抗体に細胞傷害活性を有する物質が結合したものを有効成分として含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬である。
細胞傷害活性を有する物質は、抗ヒトCD48モノクローナル抗体に結合して骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫細胞に向けて運搬された場合に、これらの細胞を死滅及び/又は増殖抑制することができる性質を有する物質である。骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞への標的化ないし運搬は、当該抗体によって為されるため、細胞傷害活性を有する物質は、細胞傷害活性を有する限り、それ自体が骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫細胞に特異的に作用するものでなくてもよい。ここで、細胞傷害活性とは、細胞を死滅及び/又は増殖抑制することができる性質を意味する。このような作用が奏される限り、その機序は特に制限されず、任意の物質を使用することができるが、代表的な細胞傷害活性を有する物質は、抗がん剤として知られる化合物である。具体的には、シクロホスファミド水和物、イホスファミド、チオテパ、ブスルファラン、メルファラン、ニムスチン塩酸塩、ラニムスチン、ダカルパジン、テモゾロミド等のアルキル化剤;メトトレキサート、ペメトレキセドナトリウム水和物、フルオロウラシル、ドキシフルリジン、カペシタビン、タガフール、シタラビン、ゲムシタビン塩酸塩、フルダラビン燐酸エステル、ネララビン、クラドリビン、レボホリナートカルシウム等の代謝拮抗剤;ドキソルビシン塩酸塩、ダウノルビシン塩酸塩、プラルビシン、エピルビシン塩酸塩、イダルビシン塩酸塩、アクラルビシン塩酸塩、アムルビシン塩酸塩、ミトキサントロン塩酸塩、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、ブレオマシイン塩酸塩、プペロマシン塩酸塩、ジノスタチンスチマラマー、カリケアマイシン等の抗生物質、ビンクリスチン硫酸塩、ビンブラスチン硫酸塩、ビンデシン硫酸塩、パクリタキセル等の微小管阻害剤;アナストロゾール、エキセメスタン、レトロゾール、ファドロゾール塩酸塩水和物等のアロマターゼ阻害剤;シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン等の白金製剤;イリノテカン塩酸塩水和物、ノギテカン塩酸塩、エトポシド、ソブゾキサン等のトポイソメラーゼ阻害剤、プレドニゾロン、デキサメサゾンなどの副腎皮質ステロイド、サリドマイドおよびその誘導体であるレナリドマイド、プロテアーゼ阻害剤であるボルテゾミブを挙げることができる。これらの中でも、好ましくは、カリケアマイシン、メルファラン、ビンクリスチン硫酸塩、ドキソルビシン塩酸塩、プレドニゾロン、デキサメサゾン、サリドマイド、レナリドマイド、ボルテゾミブであり、より好ましくは良好な抗体への結合の実績のあるカリケアマイシンである。上記に列挙した細胞傷害活性を有する物質は、いずれも商業的に入手可能である。細胞傷害活性を有する物質は、1種又は2種以上の物質を選択し、抗ヒトCD48モノクローナル抗体に結合させて使用することができる。
細胞傷害活性を有する物質と抗ヒトCD48モノクローナル抗体とは、当該物質の細胞傷害活性及び当該抗体のCD48に対する親和性とを損なわない限り、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて結合することができる。当該物質と抗体とは、直接的に結合されてもよく、リンカー等を介して間接的に結合してもよい。結合は、共有又は非共有結合(例えばイオン結合)のいずれでもよい。例えば、抗体分子中の反応性基(例えばアミノ基、カルボキシル基、水酸基等)又は配位性基を利用し、該反応性基と反応して結合を形成しうる官能基(細菌毒素、化学療法剤の場合) 又は該配位性基との間で錯体を形成しうるイオン性基(放射性核種の場合) をもつ細胞傷害活性物質と抗体とを接触させることによって結合することができる。また、複合体の形成に際してビオチン及びアビジンを利用することも可能である。細胞傷害活性物質がタンパク質又はペプチドである場合は、遺伝子工学的手法により抗体と前記タンパク質又はペプチドとの融合タンパク質として生産することも可能である。抗体の親和性を維持する観点から、例えば、Fcフラグメントに存在するアミノ酸を介して抗体と細胞傷害活性を有する物質とを結合することが好ましい。
一実施形態において、本発明は、(1)ヒトCD48に特異的に結合する物質を選別する工程、及び(2)細胞傷害活性を有する物質を選別する工程を含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬の有効成分をスクリーニングする方法である。本発明の方法で探索取得される物質は、ヒトCD48に対し特異的に結合することが可能であり、且つ、細胞傷害活性を有する。従って、当該物質は、多発性骨髄腫を代表とする形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患に罹患した患者に投与されることによって、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞を特異的に認識し、細胞傷害作用を及ぼすことにより、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患を治療することが出来ると期待される。
一実施形態において、本発明は、形質細胞の腫瘍増殖をきたす疾患に罹患した患者から採取した試料に、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を作用させる工程を含む、腫瘍性形質細胞を同定する方法である。上述するように、抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、ヒトCD48に対して特異的に結合することにより、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞を特異的に認識する抗体である。そこで、抗ヒトCD48モノクローナル抗体を、腫瘍性形質細胞を含む試料に作用させ、CD48を発現する細胞と結合した抗体を検出することにより、試料中の腫瘍性形質細胞を同定することが可能である。ここで、試料とは、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患を罹患した患者から採取した腫瘍性形質細胞を含む試料(例えば、骨髄、血液、腫瘤)であり、好ましくは、体液、更に好ましくは血液である。検出を容易にするため、抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、蛍光色素や放射性同位元素によって修飾されていてもよい。骨髄腫形質細胞の同定は、抗ヒトCD48モノクローナル抗体のみを用いて行ってもよく、他の抗体(例えば、抗ヒトCD38モノクローナル抗体)と組み合わせて行ってもよい。例えば、骨髄腫患者の骨髄から採取した試料を蛍光標識した抗ヒトCD48モノクローナル抗体及び抗ヒトCD38モノクローナル抗体で共染色し、フローサイトメトリーにて試料中の細胞をCD38とCD48について分離することによって、容易に骨髄腫細胞集団を同定することができる。これらのモノクローナル抗体を使用した場合、骨髄腫形質細胞は、CD38及びCD48について強陽性である細胞として同定することができる(例えば、実施例9参照)。
一実施形態において、本発明は、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の進行又は治療効果をモニタリングするための試薬又はキットに関する。上述するように、抗ヒトCD48モノクローナル抗体は、骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞を特異的に認識することができるため、これらの細胞を同定することが出来る。よって、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患を罹患した患者について、例えば、血液中の骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞の濃度(数)を、抗ヒトCD48モノクローナル抗体を用いて測定し、当該疾患の進行状況又はその治療の効果をモニタリングすることができる。本発明のモニタリング用試薬は、抗ヒトCD48モノクローナル抗体のみを含んでもよく、必要に応じてその他モニタリングに必要な任意の成分を含んでいてもよい。本発明のモニタリング用キットは、抗ヒトCD48モノクローナル抗体に加え、他の成分(例えば、他の抗体、緩衝液、蛍光色素等)器具、及びマニュアル等を含んでいてもよい。本発明に従ってモニタリングすることによって、治療計画の決定に役立てることができる。
以下の実施例において、細胞の選別のために用いたフローサイトメトリー・ソーティングは下記の要領で行った。インフォームドコンセントを得た骨髄腫患者の腸骨から採取した骨髄単核球をACK 液(150mM NH4Cl, 10mM KHCO3)に浮遊し、3分間、4℃で 静置することにより、赤血球を除去した。2%胎児ウシ血清を添加したPBS (Phosphate-buffered saline)で洗浄したのち、非特異的な抗体の結合を防ぐため、10%ヒトAB型血清を含んだPBS中で、20分間、4℃でブロッキングを行った。その後、蛍光色素でラベルされた各抗体(下記参照)を加え、30分間、4℃で染色を行い、PBSで洗浄したのち、1μg/ml propidium iodide (PI)を含んだPBS中に浮遊し、フローサイトメトリー解析に供した。解析およびセルソーティングはFACS Aria セルソーター(Becton Dickinson Immunocytometry System社製)を用いて行った。
APC or Cy7PE-conjugated CD34 (BD Pharmingen社製)、Cy7PE or Cy7APC-conjugated CD19 (BD pahrmingen社製)、FITC-conjugated CD38 (eBioscoiences社製)、APC-conjugated CD38 (BD pharmingen社製)、PE-conjugated CD138 (BD pharmingen社製)、Biotin-conjugatged CD3 (BD pharmingen社製)、Biotin-conjugated CD14 (ebiosciences社製)、Cy5PE-conjugated streptoavidin (ebiosciences社製)、Cy5PE-conjugated CD235 (Biolegend社製)、FITC-conjugated CD48 (eBiosciences社製)、Cy7-PE conjugated mouse CD45 (ebioscience社製)。
多発性骨髄腫の根治的治療に適した標的分子のスクリーニング
多発性骨髄腫の根治的治療には、骨髄腫形質細胞に分化する前の段階の骨髄腫幹細胞及び骨髄腫前駆細胞を標的とすることが重要である。一方で、正常なB細胞や形質細胞の産生に必要な造血幹細胞を標的から除外することも重要である。造血幹細胞を標的から外しつつ、骨髄腫幹細胞及び骨髄腫前駆細胞を標的とするためには、造血幹細胞には発現していないが、骨髄腫幹細胞および骨髄腫前駆細胞の細胞表面に共通して発現している分子を見つけ出し、それを標的細胞の指標とすることが望ましい。そこで、そのような分子を見つけるべく、以下のスクリーニングを行った。
まず、以下の3通りの手法(A)〜(C)を用いて、骨髄腫幹細胞及び骨髄腫前駆細胞に発現している分子をコードする遺伝子を同定した。
多発性骨髄腫患者から骨髄腫前駆細胞(CD19−CD38++CD138−骨髄腫前駆細胞)を取得し、これらの細胞において発現している遺伝子のうち細胞表面蛋白をコードするものを同定した。
上記第一手法で細胞を取得した患者とは異なる多発性骨髄腫患者から骨髄腫幹細胞(CD19+細胞)及び骨髄腫前駆細胞(CD19−CD38++CD138−細胞)を取得し、これらの細胞において発現している遺伝子を同定した。
文献において骨髄腫細胞での発現が報告されている分子の中から、抗体療法の標的となりうる可能性を持つタンパク質をコードする遺伝子を選抜した。すなわち、PubMED(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/)で検索可能な文献(例えば、Claudio, J.O.,et al., Blood, 2002. 100:2175-86.)において、骨髄腫細胞での発現が報告されている細胞表面分子のうち、公開されている遺伝子発現データベース(Gene Card (http://www.genecards.org/)において、多くの臓器での広汎な発現を見ない分子であり、かつ、CD34陽性造血幹細胞分画での発現が明らかでないものを選択した。選抜した遺伝子を表3に示す。
上記の一次スクリーニングによって得られた候補遺伝子の中から、複数の患者由来の骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞で実際に高発現している遺伝子をスクリーニングした。まず、上記表1〜3に示される候補遺伝子の中から、遺伝子発現データベースの検索により、多臓器でのユビキタスな発現が予想される分子(例えば、Niemann-Pick disease, type C2 (NPC2)やCD9 molecule)を除いた。残る各遺伝子についてPCR primerを作製した。一方で、3人の異なる骨髄腫患者由来の骨髄腫幹細胞(CD19+細胞)及び骨髄腫前駆細胞(CD19−CD38++CD138−細胞)を採取し、A)第一手法と同様にcDNAを作成した。得られた候補分子のそれぞれに対して作成したPrimerを用いて定量的PCRを行った。定量的RT-PCR はSYBRGreen 法により、ABI 7700 real-time PCR machine (Applied Biosystems社製) を用いて行った。各遺伝子の発現レベルはβ-actin の発現レベルによって標準化した。骨髄腫幹細胞分画における発現の低い可能性が高い分子(β-actinとのCt値の差が10以上)を除外したのち、骨髄腫前駆細胞分画において骨髄腫幹細胞分画と同等の発現レベルが見られる分子を選択したところ、CD48およびMMSC2〜MMSC4の計4分子が得られた(図3)。
骨髄腫幹細胞、骨髄腫前駆細胞、骨髄腫形質細胞及び造血幹細胞における各分子の発現パターンの測定
市販されている抗CD48抗体(eBioscience社)及びMMSC2〜MMSC4に対する抗体を用いて、骨髄幹細胞、骨髄腫前駆細胞、骨髄腫形質細胞及び造血幹細胞の細胞表面におけるCD48及びMMSC2〜MMSC4の発現の有無を測定した。
複数の患者由来の細胞を用いたCD48の発現分布の確認
実施例3で確認されたCD48の発現分布が、他の患者由来の細胞においても同様であるかを確認するため、複数の患者から骨髄細胞を採取し、実施例3と同様に各細胞画分におけるCD48の発現を測定した。10症例の骨髄腫患者骨髄検体を解析した結果を図5に示す。図5に示された結果より、抗CD48抗体が実施例3の結果と同様のパターンで他の患者由来の細胞画分に対しても結合することが明らかとなった。即ち、CD48分子は、骨髄腫幹細胞分画及び骨髄腫前駆細胞分画のいずれにおいても高いレベルで発現しており、且つ、造血幹細胞及び造血前駆細胞分画における発現レベルは低いことが確認された。
CD48に対するモノクローナル抗体の作成
CD48分子自体が多発性骨髄腫の根治的治療のための標的として適切であるかを検討するため、CD48に対するモノクローナル抗体を作成した。まず、ヒトCD48cDNA (FLJクローン、東洋紡績社製)をMSCV-ires-GFPベクターに挿入し、レトロウィルスを用いて、BaF3細胞に導入することにより、ヒトCD48発現マウス細胞を作製した。この細胞をBalb/cマウスのFoot padに4回免疫したのち、リンパ節を取り出し、マウスミエローマ細胞SP2/0と細胞融合を行うことにより、ハイブリドーマを作製した。融合に供した細胞をHAT培地にて培養した。増殖の有無により選択されたハイブリドーマをマイクロタイタープレート上で培養し、その上清についてCD48を発現したBaF3細胞に対する結合性をフローサイトメトリーで観察することによりスクリーニングを行い、CD48抗体産生ハイブリドーマを得た。このような1回の細胞融合より、抗ヒトCD48モノクローナル抗体を産生する4クローンのハイブリドーマが得られた。そのうち2クローン(1B4、2E2)がIgG2aサブクラスであることを確認した。サブクラスの確認はIsotyping kit (Roche社)を用いて行った。
抗ヒトCD48モノクローナル抗体の細胞傷害活性の測定
実施例4で作成した抗ヒトCD48モノクローナル抗体についてin vitroでの細胞傷害活性の有無を調べた。試験は、IgG2aサブクラスに属することが確認された1B4が産生するモノクローナル抗体について、クロミウム遊離法を用いて補体依存性細胞傷害(CDC)活性の有無を調べることにより行った。Baby rabbit complement (Cedarene)を補体として用いた。骨髄腫細胞としては、骨髄腫細胞株OPM2及びU266を用いた。OPM2細胞株及びU266細胞株は、図8に示されるようにCD48分子を高発現している。各骨髄腫細胞株を51Cr で2時間ラベルし、3回洗浄した。標識された細胞(1 x 104cells)を、96-wellU-bottomed plates (1 x 104 cells) において、抗ヒトCD48モノクローナル抗体又はアイソタイプコントロール(10 μg/ml in final) 及び25%のbaby rabbit complementを添加したRPMI1640+ウシ胎児血清160μL中で培養した。 37℃、5%CO2の条件にて90分間培養した後、上清に放出された51Crをカウントした。特異的細胞傷害活性を以下のように計算した。
抗ヒトCD48細胞傷害活性モノクローナル抗体によるin vivo骨髄腫細胞増殖抑制効果
実施例5において細胞傷害活性を有することが確認された抗ヒトCD48モノクローナル抗体を用いて、in vivoでの多発性骨髄腫に対する治療効果を調べた。
骨髄内移植した骨髄腫細胞に対する抗ヒトCD48細胞傷害活性モノクローナル抗体による治療効果
より生理的環境下での骨髄腫細胞に対する効果を見るため、骨髄内に移植した骨髄腫細胞に対する抗体投与の効果を検討した。2Gyの放射線照射を行ったRag2−/−cγ−/−マウスの骨髄内に骨髄腫細胞株OPM2細胞3X105個を移植したのち、10日目に骨髄穿刺を行い、hCD38発現細胞の頻度によりヒト骨髄腫細胞のキメリズムを解析した。また11日、13日及び15日目にCD48抗体あるいはコントロールとしてマウスIgG 5mg/kgを静脈投与した。その後、抗体の効果を検討するため、16日目に再度骨髄におけるヒト骨髄腫細胞のキメリズムを解析した。
正常骨髄造血前駆細胞におけるCD48の発現レベルの検討および抗CD48抗体の造血前駆細胞に対するCDC活性の検討
図5に示されるように、CD48は造血幹細胞(CD34+CD38−)及びCD34+CD38−造血前駆細胞において、僅かながら発現が見られる。健常人由来の骨髄細胞についても、実施例3と同様にCD48の発現レベルを調べたところ、造血幹細胞及び造血前駆細胞の画分であるCD34+細胞において、極めて低レベルであるがCD48の発現が確認された(図13)。そこで、このような低レベルのCD48の発現によって、造血幹細胞及び造血前駆細胞が抗CD48抗体による細胞傷害作用を受けるかについて検討した。
CD48の発現レベルをマーカーにした骨髄腫形質細胞の同定
図4及び5から明らかなようにCD48の発現レベルは骨髄腫前駆細胞及び骨髄腫形質細胞において非常に高い。CD48がCD38強陽性の骨髄腫細胞に強陽性であるということは新たな知見である。これを利用し、骨髄腫患者骨髄において、CD48とCD38を共染色したのち、フローサイトメトリーにて解析することにより、骨髄腫細胞集団を同定することが非常に容易である。その解析法の一例を図15に示す。図15のように、一般に骨髄腫細胞のマーカーとして用いられているCD38とともにCD48をマーカーとして使うことによって、非常に容易に骨髄腫細胞集団を同定できる。通常CD38強陽性細胞を骨髄腫細胞として同定しているが、どのレベルまでを強陽性とするかは恣意的である。一方、CD48をマーカーに加えることにより、骨髄腫細胞集団はCD38,CD48ともに強陽性の均一な細胞集団としてとらえることができる。このようにして同定される骨髄腫細胞集団の骨髄中における頻度を測定することにより、骨髄腫の進行度を知ることができる。
Claims (7)
- ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を含み、ヒトCD48を発現する細胞に対して細胞傷害活性を有することを特徴とする、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬。
- 上記モノクローナル抗体そのものが細胞傷害活性を有するものである、請求項1に記載の治療薬。
- 上記モノクローナル抗体が、細胞傷害活性を有する物質を結合してなるものである、請求項1に記載の治療薬。
- 上記形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患が多発性骨髄腫である、請求項1〜3のいずれかに記載の治療薬。
- 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患に罹患した患者から採取した試料に、ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を作用させる工程を含む、腫瘍性形質細胞を同定する方法。
- ヒトCD48に対するモノクローナル抗体を含む、形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患のモニタリング用試薬又はキット。
- 上記形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患が多発性骨髄腫である、請求項6に記載のモニタリング用試薬又はキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011508398A JP5566374B2 (ja) | 2009-04-10 | 2010-04-09 | 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096388 | 2009-04-10 | ||
JP2009096388 | 2009-04-10 | ||
PCT/JP2010/056449 WO2010117059A1 (ja) | 2009-04-10 | 2010-04-09 | 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 |
JP2011508398A JP5566374B2 (ja) | 2009-04-10 | 2010-04-09 | 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010117059A1 JPWO2010117059A1 (ja) | 2012-10-18 |
JP5566374B2 true JP5566374B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=42936340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508398A Active JP5566374B2 (ja) | 2009-04-10 | 2010-04-09 | 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9097717B2 (ja) |
EP (1) | EP2418222B1 (ja) |
JP (1) | JP5566374B2 (ja) |
CA (1) | CA2757941C (ja) |
WO (1) | WO2010117059A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR083044A1 (es) | 2010-09-27 | 2013-01-30 | Regeneron Pharma | Anticuerpos anti-cd48 y usos de los mismos |
US9533039B2 (en) | 2010-09-27 | 2017-01-03 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating systemic lupus erythematosus (SLE) using anti-CD48 antibodies |
DK3270965T3 (da) * | 2015-03-18 | 2020-06-08 | Seattle Genetics Inc | Cd48-antistoffer og konjugater deraf |
AU2016306320B2 (en) | 2015-08-11 | 2022-04-14 | Osaka University | Antibody |
KR20230112128A (ko) * | 2020-11-24 | 2023-07-26 | 노파르티스 아게 | 항-cd48 항체, 항체 약물 접합체 및 이의 용도 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000509015A (ja) * | 1996-03-27 | 2000-07-18 | シーアールシー フォー バイオファーマシューティカル リサーチ ピーティーワイ.リミテッド | T細胞及びb細胞リンパ腫及び白血病の治療のためのcd48に対する抗体の使用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269293A (ja) | 1993-03-19 | 1994-09-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マウスcd48に対するモノクローナル抗体 |
AUPO933597A0 (en) * | 1997-09-22 | 1997-10-09 | Crc For Biopharmaceutical Research Pty Ltd | Diagnostic method |
AU2001288301A1 (en) * | 2000-08-18 | 2002-03-04 | Human Genome Sciences, Inc. | Binding polypeptides and methods based thereon |
US7902338B2 (en) * | 2003-07-31 | 2011-03-08 | Immunomedics, Inc. | Anti-CD19 antibodies |
CA2534898A1 (en) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Immunomedics, Inc. | Bispecific antibodies for inducing apoptosis of tumor and diseased cells |
US8277810B2 (en) * | 2003-11-04 | 2012-10-02 | Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. | Antagonist anti-CD40 antibodies |
-
2010
- 2010-04-09 CA CA2757941A patent/CA2757941C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-09 US US13/263,206 patent/US9097717B2/en active Active
- 2010-04-09 WO PCT/JP2010/056449 patent/WO2010117059A1/ja active Application Filing
- 2010-04-09 JP JP2011508398A patent/JP5566374B2/ja active Active
- 2010-04-09 EP EP10761758.1A patent/EP2418222B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000509015A (ja) * | 1996-03-27 | 2000-07-18 | シーアールシー フォー バイオファーマシューティカル リサーチ ピーティーワイ.リミテッド | T細胞及びb細胞リンパ腫及び白血病の治療のためのcd48に対する抗体の使用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6010028817; WEI,J.,et al.: 'Expression and characterisation of recombinant human CD48 and isolation of a human anti-CD48 monoclo' Journal of Chemical Technology and Biotechnology vol. 80, 2005, p. 782-795 * |
JPN6010028818; SUN,H.,et al.: 'Preclinical antitumor activity of an antibody against the leukocyte antigen CD48' Clinical Cancer Research vol.4, 199804, p. 895-900 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2418222A1 (en) | 2012-02-15 |
WO2010117059A1 (ja) | 2010-10-14 |
US9097717B2 (en) | 2015-08-04 |
EP2418222A4 (en) | 2013-11-06 |
CA2757941A1 (en) | 2010-10-14 |
JPWO2010117059A1 (ja) | 2012-10-18 |
CA2757941C (en) | 2016-02-23 |
EP2418222B1 (en) | 2016-11-02 |
US20120045446A1 (en) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7316862B2 (ja) | 小細胞肺癌に対する標的療法 | |
US20190248914A1 (en) | Use of anti-semaphorin-4d antibodies molecules with an immune modulating therapy to inhibit tumor growth and metastases | |
JP2020504095A (ja) | 抗PD−L1抗体との組み合わせのための抗Tim−3抗体 | |
JP7568698B2 (ja) | 難治性ホジキンリンパ腫におけるニボルマブでのpd-1遮断 | |
US9683032B2 (en) | Anti-S100A4 antibody molecules and their uses | |
US20190092876A1 (en) | T-cell receptor mimic (tcrm) antibodies | |
TW202110891A (zh) | 抗psgl-1組合物及其用於調節骨髓細胞發炎表型之方法及用途 | |
JP5566374B2 (ja) | 形質細胞の腫瘍性増殖をきたす疾患の治療薬 | |
US20220251233A1 (en) | Anti-cd53 compositions and methods for modulating myeloid cell inflammatory phenotypes and uses thereof | |
US20220363752A1 (en) | Anti-lrrc25 compositions and methods for modulating myeloid cell inflammatory phenotypes and uses thereof | |
US20220033513A1 (en) | Cancer-stem-cell-specific antibody | |
JP7219207B2 (ja) | 腫瘍関連マクロファージを標的化する抗体及びその使用 | |
CA3236735A1 (en) | Methods of treating cancer with a combination of an anti-pd-1 antibody and an anti-cd30 antibody-drug conjugate | |
JP2024535053A (ja) | Vista抗原結合性分子を使用する、がんの処置および防止 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5566374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |