JP5565217B2 - Optical writing apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method - Google Patents
Optical writing apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565217B2 JP5565217B2 JP2010194481A JP2010194481A JP5565217B2 JP 5565217 B2 JP5565217 B2 JP 5565217B2 JP 2010194481 A JP2010194481 A JP 2010194481A JP 2010194481 A JP2010194481 A JP 2010194481A JP 5565217 B2 JP5565217 B2 JP 5565217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- detection period
- optical writing
- image
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
本発明は、光書き込み装置、画像形成装置、および光書き込み制御方法に関する。 The present invention relates to an optical writing device, an image forming apparatus, and an optical writing control method.
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタや、ファクシミリ、書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は、欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能や、画像形成機能、通信機能等を備えることにより、プリンタや、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。 In recent years, there has been a tendency to digitize information, and image processing apparatuses such as printers used for outputting digitized information, facsimiles, scanners used for digitizing documents have become indispensable devices. Yes. Such an image processing apparatus is often configured as a multifunction machine that can be used as a printer, a facsimile machine, a scanner, or a copier by providing an imaging function, an image forming function, a communication function, and the like.
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる画像形成装置では、電子写真方式が広く採用されている。電子写真方式の画像形成装置では、感光体を露光することにより静電潜像を形成し、トナー等の顕色剤を用いてその静電潜像を現像してトナー画像を形成し、そのトナー画像を用紙に転写することによって紙出力を行う。 Among such image processing apparatuses, an electrophotographic system is widely adopted in image forming apparatuses used for outputting digitized documents. In an electrophotographic image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed by exposing a photoreceptor, and the electrostatic latent image is developed using a developer such as toner to form a toner image. Paper output is performed by transferring the image to paper.
このような電子写真方式の画像形成装置では、感光体を露光して静電潜像を形成するタイミングと用紙の搬送タイミングとを合わせることにより、用紙の正しい範囲に画像が形成されるように調整が行われる。また、複数の感光体を用いてカラー画像を形成するタンデム式の画像形成装置では、各色の感光体において現像された画像が正確に重ね合わされるように、各色の感光体における露光タイミングの調整が行われる(例えば、特許文献1参照)。 In such an electrophotographic image forming apparatus, adjustment is made so that an image is formed in the correct range of the paper by aligning the timing of forming the electrostatic latent image by exposing the photoconductor to the timing of transporting the paper. Is done. Also, in a tandem image forming apparatus that forms a color image using a plurality of photoconductors, the exposure timing of each color photoconductor can be adjusted so that the images developed on the photoconductors of each color are accurately superimposed. (For example, refer to Patent Document 1).
また、上述した電子写真方式の画像形成装置としては、感光体上に現像されたトナー画像を中間転写ベルトに転写した後に用紙に転写および定着する中間転写方式と、感光体上に現像されたトナー画像を用紙に直接転写する直接転写方式とがある。そして、いずれの場合においても、感光体が転写対象の搬送体に当接した状態においてトナー画像が転写される。なお、以下の説明では、中間転写方式における中間転写ベルト、直接転写方式において用紙を搬送する搬送ベルトを総じて搬送体とする。 The electrophotographic image forming apparatus described above includes an intermediate transfer system in which a toner image developed on a photoconductor is transferred to an intermediate transfer belt and then transferred and fixed on a sheet, and a toner developed on the photoconductor There is a direct transfer method in which an image is directly transferred to a sheet. In either case, the toner image is transferred in a state where the photosensitive member is in contact with the transfer object to be transferred. In the following description, the intermediate transfer belt in the intermediate transfer system and the transport belt that transports paper in the direct transfer system are collectively referred to as a transport body.
さらに、タンデム式のカラー画像形成装置では、モノクロでの画像形成を行う場合、黒以外の色を作像する感光体ドラムを上述した搬送体から離間することが行われている。これは、黒以外の感光体から漏れ出したトナーが搬送体に付着することによる画像の乱れを防ぐためである。 Further, in a tandem type color image forming apparatus, when performing monochrome image formation, a photosensitive drum for forming a color other than black is separated from the above-described conveyance body. This is to prevent image disturbance due to toner leaking from a photoconductor other than black adhering to the conveyance body.
この種の画像形成装置では、装置内温度の変化等によって搬送体に伸縮等が生じ、結果として搬送体の搬送タイミングに差が生じる。よって、特許文献1では、タイミング調整処理が、所定のタイミングで繰り返し実行される。しかしながら、特許文献1のタイミング調整処理では、感光体と搬送体とが当接している場合および離間している場合の差については考慮されていない。 In this type of image forming apparatus, the conveyance body expands and contracts due to a change in the internal temperature of the apparatus, resulting in a difference in the conveyance timing of the conveyance body. Therefore, in Patent Document 1, the timing adjustment process is repeatedly executed at a predetermined timing. However, in the timing adjustment process of Patent Document 1, the difference between the case where the photoconductor and the conveyance body are in contact with each other and the case where they are separated from each other is not taken into consideration.
すなわち、タイミング調整処理では、上述したように、各色の感光体間の位置ずれ補正も行われるため、上記調整処理は、全ての感光体が搬送体に当接した状態で実行される場合が多い。このようにして調整処理が実行された結果は、全ての感光体が搬送体に当接した状態では有効である。 That is, in the timing adjustment process, as described above, the positional deviation correction between the photoconductors of the respective colors is also performed. Therefore, the adjustment process is often performed in a state where all the photoconductors are in contact with the conveyance body. . The result of executing the adjustment process in this manner is effective when all the photoconductors are in contact with the transport body.
しかし、全ての感光体が搬送体に当接した状態にて実行された調整処理の結果は、一部の感光体が当接した(一部の感光体が離間した)状態では、不適切となっている可能性がある。逆に、一部の感光体が当接した状態で実行された調整処理の結果は、全ての感光体が搬送体に当接した状態では、不適切となっている可能性がある。さらに、搬送体が熱等の影響で伸縮する場合があるため、搬送体の伸縮についても考慮することが望ましい。 However, the result of the adjustment process executed in a state where all the photoconductors are in contact with the conveyance body is inappropriate in a state where some of the photoconductors are in contact (some photoconductors are separated). It may have become. On the other hand, the result of the adjustment process executed with some of the photoconductors in contact with each other may be inappropriate when all the photoconductors are in contact with the transport body. Furthermore, since the transport body may expand and contract due to heat or the like, it is desirable to consider the expansion and contraction of the transport body.
そこで、本発明は、複数の感光体と感光体上に現像された画像を転写する搬送体とを当接および離間させる機能を備えた画像形成装置において、副走査方向の画像の位置の調整をより精度良く行うことを目的の一つとする。 Therefore, the present invention adjusts the position of an image in the sub-scanning direction in an image forming apparatus having a function of abutting and separating a plurality of photosensitive members and a conveying member that transfers an image developed on the photosensitive member. One of the purposes is to perform with higher accuracy.
本発明の一つの態様では、副走査方向に複数並べられた感光体に光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置であって、光ビームを照射する光源と、前記光源を制御して光ビームを照射させる光源制御部と、前記感光体上に現像された画像が転写される搬送体の表面を検知するセンサの出力信号によって前記搬送体の表面に転写された画像が前記センサに対向する位置にあることを検知する画像検知部と、前記光源制御部が前記搬送体上に第一の描画パターンを形成する処理を開始してから前記画像検知部が前記第一の描画パターンを検知するまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウント部と、前記第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを算出するオフセット算出部と、前記搬送体上に描画された第二の描画パターンの二箇所を前記画像検知部が検知した期間としての第二の検知期間をカウントする第二の検知期間カウント部と、前記第二の検知期間と当該第二の検知期間の基準としての第二の基準値とを比較して前記搬送体の伸縮率を算出する伸縮率算出部と、前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間と前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出部と、前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態および前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態のうち一方の状態に対応する前記オフセット、前記算出された接離差分、および前記算出された伸縮率に基づいて、他方の状態で前記光源に光ビームを照射させるタイミングを補正する補正制御部と、を備えたことを特徴の一つとする。 In one aspect of the present invention, there is provided an optical writing device that forms an electrostatic latent image by irradiating a plurality of photosensitive members arranged in the sub-scanning direction with a light beam, and the light source includes: A light source control unit for controlling and irradiating a light beam, and an image transferred on the surface of the carrier by an output signal of a sensor for detecting the surface of the carrier on which the image developed on the photosensitive member is transferred An image detection unit that detects that the image sensor is in a position facing the sensor, and the image detection unit starts the first drawing after the light source control unit starts processing to form a first drawing pattern on the carrier. A first detection period counting unit that counts a first detection period as a period until a pattern is detected, and a first reference value as a reference of the first detection period and the first detection period. Calculate offset as difference An offset calculation unit, a second detection period counting unit that counts a second detection period as a period in which the image detection unit has detected two locations of the second drawing pattern drawn on the carrier, An expansion / contraction rate calculation unit that calculates an expansion / contraction rate of the transport body by comparing the second detection period and a second reference value as a reference of the second detection period, and a part of the plurality of photoconductors The contact / separation difference as a difference between the first detection period in a state where the toner is in contact with the transport body and the first detection period in a state where all of the plurality of photosensitive members are in contact with the transport body The contact / separation difference calculating unit for calculating the difference between one of the plurality of photoconductors and the state where all of the plurality of photoconductors are in contact with the transfer body. The corresponding offset, the calculated contact / separation difference, and the calculation Based on the scaling factor, and one comprising the, a correction control unit for correcting the timing for irradiating a light beam to the light source in the other state.
また、本発明のもう一つの態様では、副走査方向に複数並べられた感光体に光ビームを照射して静電潜像を形成する光書き込み装置であって、光ビームを照射する光源と、前記光源を制御して光ビームを照射させる光源制御部と、前記感光体上に現像された画像が転写される搬送体の表面を検知するセンサの出力信号によって前記搬送体の表面に転写された画像が前記センサに対向する位置にあることを検知する画像検知部と、前記光源制御部が前記搬送体上に第一の描画パターンを形成する処理を開始してから前記画像検知部が前記第一の描画パターンを検知するまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウント部と、前記光書き込み装置の内部または周辺の温度を検出する温度検出部と、前記カウントされた前記第一の検知期間、または当該第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを、所定の記憶部に、前記検出された温度ならびに前記複数の感光体の前記搬送体に対する当接状態と対応づけて記憶するデータ蓄積処理部と、前記所定の記憶部を参照して、前記検知された温度に対応した、前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間と前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出部と、前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態および前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態のうち一方の状態に対応する前記オフセット、および前記算出された接離差分に基づいて、他方の状態で前記光源に光ビームを照射させるタイミングを補正する補正制御部と、を備えたことを特徴の一つとする。 According to another aspect of the present invention, there is provided an optical writing device for forming an electrostatic latent image by irradiating a plurality of photosensitive members arranged in the sub-scanning direction with a light beam, and a light source for irradiating the light beam; A light source control unit that controls the light source to emit a light beam and an output signal of a sensor that detects the surface of the carrier on which the image developed on the photosensitive member is transferred are transferred to the surface of the carrier. An image detection unit that detects that an image is located at a position facing the sensor, and the image detection unit that has started the process of forming a first drawing pattern on the transport body by the light source control unit. A first detection period counting unit that counts a first detection period as a period until one drawing pattern is detected; a temperature detection unit that detects a temperature inside or around the optical writing device; Before The first detection period, or an offset as a difference between the first detection period and the first reference value as a reference of the first detection period, the predetermined temperature, the detected temperature and the A data accumulation processing unit that stores a plurality of photoconductors in association with the contact state of the photoconductors, and a predetermined storage unit that refers to one of the plurality of photoconductors corresponding to the detected temperature. Contact and separation as a difference between the first detection period when the portion is in contact with the transport body and the first detection period when all of the plurality of photoconductors are in contact with the transport body One of a contact / separation difference calculating unit that calculates a difference, a state where a part of the plurality of photosensitive members is in contact with the transport body, and a state where all of the plurality of photosensitive members are in contact with the transport body The offset corresponding to and the calculated contact / separation difference Based on, and one comprising the, a correction control unit for correcting the timing for irradiating a light beam to the light source in the other state.
本発明によれば、副走査方向の画像の位置の調整に、複数の感光体の搬送体に対する当接状態に加えて、搬送体の伸縮状態をも反映することができるため、副走査方向の画像の位置の調整をより精度良く行うことができる。 According to the present invention, the adjustment of the position of the image in the sub-scanning direction can reflect the expansion / contraction state of the conveyance body in addition to the contact state of the plurality of photosensitive members with respect to the conveyance body. The position of the image can be adjusted with higher accuracy.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。以下では、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)としての画像形成装置について例示する。本実施形態にかかる画像形成装置は、電子写真方式による画像形成装置であり、感光体に静電潜像を形成するための光書き込み装置における副走査方向の画像の書き込み位置の補正がその要旨である。また、以下に示す複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an image forming apparatus as an MFP (Multi Function Peripheral) will be exemplified. The image forming apparatus according to the present embodiment is an electrophotographic image forming apparatus, and the gist thereof is correction of an image writing position in the sub-scanning direction in an optical writing apparatus for forming an electrostatic latent image on a photoreceptor. is there. Moreover, the same component is contained in several embodiment shown below. Therefore, in the following, common reference numerals are given to those similar components, and redundant description is omitted.
<第1実施形態>
図1は、本実施形態にかかる画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態にかかる画像形成装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等の情報処理端末と同様の構成に加えて、画像形成を実行するエンジンを有する。すなわち、本実施形態にかかる画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10や、RAM(Random Access Memory)11、ROM(Read Only Memory)12、エンジン13、HDD(Hard Disk Drive)14、I/F15、不揮発性の記憶部としてのNVRAM(Non Volatile RAM)19等が、バス18を介して接続されている。また、I/F15には、LCD(Liquid Crystal Display)16および操作部17が接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, an image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes an engine that executes image formation in addition to the same configuration as an information processing terminal such as a general server or a PC (Personal Computer). That is, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a RAM (Random Access Memory) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, an
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM11は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM12は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。NVRAM19は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶部であり、位置ずれ補正処理で用いられる補正値や差分等(後に詳述)が記憶される。エンジン13は、画像形成装置1において実際に画像形成を実行する機構である。
The
HDD14は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納されている。インタフェース(I/F)15は、バス18と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD16は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部17は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
The
このようなハードウェア構成において、ROM12やHDD14もしくは図示しない光学ディスク等の記録媒体に格納されたプログラムがRAM11に読み出され、CPU10の制御にしたがって動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態にかかる画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
In such a hardware configuration, a program stored in a recording medium such as the
次に、図2を参照して、本実施形態にかかる画像形成装置1の機能構成の一例について説明する。図2は、本実施形態にかかる画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態にかかる画像形成装置1は、コントローラ20や、ADF(Auto Document Feeder:原稿自動搬送装置)21、スキャナユニット22、排紙トレイ23、ディスプレイパネル24、給紙テーブル25、プリントエンジン26、排紙トレイ27、ネットワークI/F28等を有する。
Next, an example of a functional configuration of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes a
そして、コントローラ20は、主制御部30や、エンジン制御部31、入出力制御部32、画像処理部33、操作表示制御部34等を有する。図2に示すように、本実施形態にかかる画像形成装置1は、スキャナユニット22およびプリントエンジン26を有する複合機として構成されている。なお、図2では、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
The
ディスプレイパネル24は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであるとともに、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作しもしくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ネットワークI/F28は、画像形成装置1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(Ethernet、登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェース等が用いられる。 The display panel 24 is an output interface that visually displays the state of the image forming apparatus 1 and is an input when the user directly operates the image forming apparatus 1 or inputs information to the image forming apparatus 1 as a touch panel. It is also an interface (operation unit). The network I / F 28 is an interface for the image forming apparatus 1 to communicate with other devices via the network, and an Ethernet (registered trademark), a USB (Universal Serial Bus) interface, or the like is used.
コントローラ20は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、例えば、ROM12や不揮発性メモリ並びにHDD14や光学ディスク等の不揮発性記録媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM11等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10の制御にしたがって構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ20が構成される。コントローラ20は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
The
主制御部30は、コントローラ20に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ20の各部に命令を与える。エンジン制御部31は、プリントエンジン26やスキャナユニット22等を制御もしくは駆動する駆動手段としての役割を担う。また、エンジン制御部31は、プリントエンジン26に含まれる光書き込み装置における光ビームの走査位置を算出する機能を含む。
The
入出力制御部32は、ネットワークI/F28を介して入力される信号や命令を主制御部30に入力する。また、主制御部30は、入出力制御部32を制御し、ネットワークI/F28を介して他の機器にアクセスする。
The input / output control unit 32 inputs a signal or a command input via the network I / F 28 to the
画像処理部33は、主制御部30の制御にしたがい、入力された印刷ジョブに含まれる印刷情報に基づいて描画情報を生成する。ここで、描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン26が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、印刷ジョブに含まれる印刷情報とは、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置にインストールされたプリンタドライバによって画像形成装置1が認識可能な形式に変換された画像情報である。操作表示制御部34は、ディスプレイパネル24に情報表示を行いもしくはディスプレイパネル24を介して入力された情報を主制御部30に通知する。
The
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合、まず、入出力制御部32がネットワークI/F28を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部32は、受信した印刷ジョブを主制御部30に転送する。主制御部30は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部33を制御して、印刷ジョブに含まれる印刷情報に基づいて描画情報を生成させる。
When the image forming apparatus 1 operates as a printer, first, the input / output control unit 32 receives a print job via the network I / F 28. The input / output control unit 32 transfers the received print job to the
画像処理部33によって描画情報が生成されると、エンジン制御部31は、生成された描画情報に基づき、給紙テーブル25から搬送される用紙に対して画像形成を実行する。すなわち、プリントエンジン26が画像形成部として機能する。プリントエンジン26によって画像形成が施された文書は排紙トレイ27に排紙される。
When drawing information is generated by the
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル24の操作もしくはネットワークI/F28を介して外部のPC等から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部34もしくは入出力制御部32が主制御部30にスキャン実行信号を転送する。主制御部30は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部31を制御する。
When the image forming apparatus 1 operates as a scanner, the operation display control unit 34 or the input / output is operated according to a user operation on the display panel 24 or a scan execution instruction input from an external PC or the like via the network I / F 28. The control unit 32 transfers a scan execution signal to the
エンジン制御部31は、ADF21を駆動し、ADF21にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット22に搬送する。また、エンジン制御部31は、スキャナユニット22を駆動し、ADF21から搬送される原稿を撮像する。また、ADF21に原稿がセットされておらず、スキャナユニット22に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット22は、エンジン制御部31の制御にしたがい、セットされた原稿を撮像する。すなわち、スキャナユニット22が撮像部として動作する。
The engine control unit 31 drives the ADF 21 and conveys the document to be imaged set on the ADF 21 to the
撮像動作では、スキャナユニット22に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部31は、スキャナユニット22が生成した撮像情報を画像処理部33に転送する。画像処理部33は、主制御部30の制御にしたがい、エンジン制御部31から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部33が生成した画像情報はHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。すなわち、スキャナユニット22、エンジン制御部31および画像処理部33が連動して、原稿読み取り部として機能する。
In the imaging operation, an imaging element such as a CCD included in the
画像処理部33によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD14等に格納されもしくは入出力制御部32およびネットワークI/F28を介して外部の装置に送信される。すなわち、ADF21およびエンジン制御部31が画像入力部として機能する。
The image information generated by the
一方、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部31がスキャナユニット22から受信した撮像情報もしくは画像処理部33が生成した画像情報に基づき、画像処理部33が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部31がプリントエンジン26を駆動する。
On the other hand, when the image forming apparatus 1 operates as a copying machine, the
次に、本実施形態にかかるプリントエンジン26の構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態にかかるプリントエンジン26は、無端状移動手段である搬送ベルト105に沿って各色の画像形成部106が並べられた構成を備えるものであり、所謂タンデムタイプといわれるものである。すなわち、給紙トレイ101から給紙ローラ102と分離ローラ103とにより分離給紙される用紙(記録紙)104を搬送する搬送ベルト105に沿って、この搬送ベルト105の搬送方向の上流側から順に、複数の画像形成部(電子写真プロセス部)106BK,106M,106C,106Yが配列されている。
Next, the configuration of the
これら複数の画像形成部106BK,106M,106C,106Yは、形成するトナー画像の色が異なるだけで内部構成は共通である。画像形成部106BKはブラックの画像を、画像形成部106Mはマゼンタの画像を、画像形成部106Cはシアンの画像を、画像形成部106Yはイエローの画像をそれぞれ形成する。なお、以下の説明では、画像形成部106BKについて具体的に説明するが、他の画像形成部106M,106C,106Yは、画像形成部106BKと同様であるので、その画像形成部106M,106C,106Yの各構成要素については、画像形成部106BKの各構成要素に付したBKに替えて、M、C、Yによって区別した符号を図に表示するにとどめ、詳細な説明を省略する。
The plurality of image forming units 106BK, 106M, 106C, and 106Y have the same internal configuration except that the color of the toner image to be formed is different. The image forming unit 106BK forms a black image, the
搬送ベルト105は、回転駆動される駆動ローラ107と従動ローラ108とに架け渡されたエンドレスのベルト、すなわち無端状ベルトである。この駆動ローラ107は、不図示の駆動モータにより回転駆動させられ、この駆動モータと、駆動ローラ107と、従動ローラ108とが、無端状移動手段である搬送ベルト105を移動させる駆動手段として機能する。
The
画像形成に際して、給紙トレイ101に収納された用紙104は最も上のものから順に送り出され、静電吸着作用により搬送ベルト105に吸着されて回転駆動される搬送ベルト105により最初の画像形成部106BKに搬送され、ここで、ブラックのトナー画像を転写される。すなわち、搬送ベルト105が、画像の転写対象である用紙を搬送する搬送体として機能する。
At the time of image formation, the
画像形成部106BKは、感光体としての感光体ドラム109BKや、この感光体ドラム109BKの周囲に配置された帯電器110BK、光書き込み装置111、現像器112BK、感光体クリーナ(図示せず)、除電器113BK等から構成されている。光書き込み装置111は、それぞれの感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yに対して光ビーム(一例としてはレーザビーム)114Y,114C,114M,114BKを照射するように構成されている。
The image forming unit 106BK includes a photosensitive drum 109BK as a photosensitive member, a charger 110BK arranged around the photosensitive drum 109BK, an
画像形成に際し、感光体ドラム109BKの外周面は、暗中にて帯電器110BKにより一様に帯電された後、光書き込み装置111からのブラック画像に対応した光ビーム114BKにより書き込みが行われ、静電潜像を形成される。現像器112BKは、この静電潜像をブラックトナーにより可視像化し、このことにより感光体ドラム109BK上にブラックのトナー画像が形成される。
At the time of image formation, the outer peripheral surface of the photosensitive drum 109BK is uniformly charged by the charger 110BK in the dark, and then written by the light beam 114BK corresponding to the black image from the
このトナー画像は、感光体ドラム109BKと搬送ベルト105上の用紙104とが当接する位置(転写位置)で、転写器115BKの働きにより用紙104上に転写される。この転写により、用紙104上にブラックのトナーによる画像が形成される。トナー画像の転写が終了した感光体ドラム109BKは、外周面に残留した不要なトナーを感光体クリーナにより払拭された後、除電器113BKにより除電され、次の画像形成のために待機する。
This toner image is transferred onto the
以上のようにして、画像形成部106BKでブラックのトナー画像を転写された用紙104は、搬送ベルト105によって次の画像形成部106Mに搬送される。画像形成部106Mでは、画像形成部106BKでの画像形成プロセスと同様のプロセスにより感光体ドラム109M上にマゼンタのトナー画像が形成され、そのトナー画像が用紙104上に形成されたブラックの画像に重畳されて転写される。
As described above, the
用紙104は、さらに次の画像形成部106C,106Yに搬送され、同様の動作により、感光体ドラム109C上に形成されたシアンのトナー画像と、感光体ドラム109Y上に形成されたイエローのトナー画像とが、用紙104上に重畳されて転写される。こうして、用紙104上にフルカラーの画像が形成される。このフルカラーの重ね画像が形成された用紙104は、搬送ベルト105から剥離されて定着器116にて画像を定着された後、画像形成装置1の外部に排紙される。
The
このような画像形成装置1では、感光体ドラム109BK,109M,109Cおよび109Yの軸間距離の誤差、感光体ドラム109BK,109M,109Cおよび109Yの平行度誤差、光書き込み装置111内での偏向ミラーの設置誤差、感光体ドラム109BK,109M,109Cおよび109Yへの静電潜像の書き込みタイミング誤差等により、本来重ならなければならない位置に各色のトナー画像が重ならず、各色官で位置ずれが生ずることがある。
In such an image forming apparatus 1, an error in the distance between the axes of the photosensitive drums 109BK, 109M, 109C, and 109Y, a parallelism error in the photosensitive drums 109BK, 109M, 109C, and 109Y, a deflection mirror in the
また、同様の原因により、転写対象である用紙において本来画像が転写される範囲から外れた範囲に画像が転写されることがある。このような位置ずれの成分としては、主にスキュー、副走査方向のレジストずれ、主走査方向の倍率誤差、主走査方向のレジストずれ等が知られている。また、装置内温度変化や経時劣化による搬送ベルト105の伸縮等が知られている。
For the same reason, the image may be transferred to a range that is outside the range where the image is originally transferred on the paper to be transferred. As such misregistration components, skew, sub-scan registration error, magnification error in the main scanning direction, registration error in the main scanning direction, and the like are mainly known. Further, the expansion and contraction of the
そして、このような位置ずれを補正するため、パターン検知センサ117が設けられている。パターン検知センサ117は、感光体ドラム109BK,109M,109Cおよび109Yによって搬送ベルト105上に転写された位置ずれ補正用パターンを読み取る(例えば撮像する)光学センサである。図3に示すように、パターン検知センサ117は、感光体ドラム109BK,109M,109Cおよび109Yの下流側において、搬送ベルト105の搬送方向と直行する方向に沿って同一の基板上に支持されている。
A
次に、本実施形態にかかる光書き込み装置111について説明する。図4は、本実施形態にかかる光書き込み装置111を上面から見た図である。また、図5は、本実施形態にかかる光書き込み装置を側面から見た断面図である。図4,5に示すように、各色の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yに書き込みを行う光ビームは光源である光源装置281BK,281Y,281M,281C(以降、総じて光源装置281とする)から照射される。なお、本実施形態にかかる光源装置281は、半導体レーザ、コリメータレンズ、スリット、プリズム、シリンダレンズ等で構成されている。
Next, the
光源装置281から照射された光ビームは、反射鏡280によって反射される。各光ビームは図示しないfθレンズ等の光学系によってそれぞれミラー282BK,282Y,282M,282C(以降、総じて282とする)に導かれ、さらにその先の光学系によって各感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの表面へと走査される。
The light beam emitted from the light source device 281 is reflected by the reflecting
反射鏡280は6面体のポリゴンミラーであり、回転することによってポリゴンミラー1面につき主走査方向のライン分の光ビームを走査することができる。本実施形態にかかる光書き込み装置111は、4つの光源装置を281BK,281Yと、281M,281Cの2色ずつの光源装置に分けて反射鏡280の異なる反射面を用いて走査を行うことによって、1つの反射面のみを用いて走査する方式よりコンパクトな構成で、同時に異なる4つの感光体ドラムに書き込むことを可能としている。
The reflecting
また、反射鏡280によって光ビームが走査される範囲の走査開始位置近傍には、水平同期検知センサ283が設けられている。光源装置281から照射された光ビームが水平同期検知センサ283に入射することにより、主走査ラインの走査開始位置のタイミングが検知され、光源装置281を制御する制御装置と反射鏡280との同期がとられる。
Further, a horizontal
次に、本実施形態にかかる光書き込み装置111の制御ブロックについて、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態にかかる光書き込み装置111を制御する光書き込み装置制御部120の機能構成および各部との接続関係を示す図である。
Next, a control block of the
図6に示すように、本実施形態にかかる光書き込み装置制御部120は、一例として、書き込み制御部121や、カウント部122、センサ制御部123、補正制御部124A、伸縮率算出部124B、オフセット算出部124C、接離差分算出部124D、データ記憶処理部124E、温度検出部125等を含む。なお、本実施形態にかかる光書き込み装置111は、図1で説明したようなCPU10や、RAM11、ROM12、NVRAM19、HDD14等の情報処理/機構を含み、図6に示すような光書き込み装置制御部120は、画像形成装置1のコントローラ20と同様に、ROM12もしくはHDD14に記憶されている制御プログラムがRAM11にロードされ、CPU10の制御にしたがって動作することによって、構成される。
As illustrated in FIG. 6, the optical writing
書き込み制御部121は、コントローラ20のエンジン制御部31から入力される画像情報に基づき、水平同期検知センサ283による同期検知信号に応じて光源装置281を制御する。本実施形態では、書き込み制御部121が光源制御部に相当する。また、書き込み制御部121は、エンジン制御部31から入力される画像情報に基づいて光源装置281を制御する他、位置ずれ補正用の描画パターン400(400A,400B、図9,10参照)を描画するために、光源装置281を制御する。
The writing control unit 121 controls the light source device 281 according to a synchronization detection signal from the horizontal
カウント部122は、位置ずれ補正処理において、書き込み制御部121が光源装置281を制御して感光体ドラム109BKの露光を開始すると同時にカウントを開始する。カウント部122は、センサ制御部123が、パターン検知センサ117の出力信号に基づいてパターンを検知することによりカウントを停止する。これにより、カウント部122は、位置ずれ補正処理において、書き込み制御部121が光源装置281を制御して感光体ドラム109BKの露光を開始してから、パターン検知センサ117が、第一の描画パターン(一例としては描画パターン411Aまたは描画パターン411B)を検知するまでの検知期間(第一の検知期間)をカウントする第一の検知期間カウント部として機能する。以下、このカウント値を、書き込み開始タイミングカウント値と称する。また、カウント部122は、各色のトナー画像のずれを補正するための位置ずれ補正処理では、間欠的に描画された描画パターン412(図9,10参照)の検知タイミングをそれぞれカウントする。以降、このカウント値を、ドラム間隔カウント値と称する。さらに、カウント部122は、搬送ベルト105上に描画された第二の描画パターン411(図9,10参照)に対するパターン検知センサ117による第二の検知期間(本実施形態では、描画パターン411Aと描画パターン411Bとの検知タイミングの間隔)をカウントする第二の検知期間カウント部としても機能する。以下、このカウント値を、参照パターンカウント値と称する。
In the misalignment correction process, the count unit 122 starts counting at the same time as the writing control unit 121 controls the light source device 281 to start exposure of the photosensitive drum 109BK. The count unit 122 stops counting when the
センサ制御部123は、パターン検知センサ117を制御する制御部であり、上述したように、パターン検知センサ117の出力信号に基づき、搬送ベルト105上に形成された第一の描画パターン(一例としては描画パターン411Aまたは描画パターン411B)が、パターン検知センサ117に対向する位置にまで到達したことを検知する。本実施形態では、センサ制御部123が、画像検知部に相当する。センサ制御部123は、各描画パターン400が、パターン検知センサ117の位置にまで到達したことを検知すると、検知信号をカウント部122に入力する。
The
補正制御部124Aは、パターン検知センサ117の検知結果に基づいて書き込み制御部121を制御して、描画タイミングを補正する。ここで、図7,8を参照して、本実施形態での補正処理の概念について説明する。図7は、第一の基準値、第一の検知期間、オフセット、および接離差分の関係の一例を示す模式図である。また、図8は、第二の基準値、第二の検知期間、および伸縮率の関係の一例を示す模式図である。なお、ここでは、一例として、光書き込み装置111で、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yのうちの一つが搬送ベルト105に当接した状態(以下、離間状態と称する)と、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの全てが搬送ベルト105に当接した状態(以下、当接状態と称する)とで、画像形成処理が実行される場合について例示する。
The
書き込み開始タイミングは、搬送ベルト105の初期の誤差等によって、当初の設計値と異なっている場合がある。また、搬送ベルト105の伸び等の経時変化に伴って、書き込み開始タイミングが当初の値からずれる場合もある。離間時オフセットとは、離間時における第一の検知期間と、当該第一の検知期間に対応する書き込み開始タイミングの基準値としての第一の基準値との差分である。また、当接時オフセットとは、当接時における第一の検知期間と、当該第一の検知期間に対応する書き込み開始タイミングの基準値としての第一の基準値との差分である。すなわち、補正制御部124Aは、第一の基準値に対応する書き込み開始タイミングを、第一の検知期間(離間時オフセット、または当接時オフセット)に対応する書き込み開始タイミングに補正するよう、書き込み制御部121を制御する。これにより、精度の高い描画が可能となる。なお、離間時と当接時とで、第一の基準値は共通である。
The writing start timing may be different from the initial design value due to an initial error of the
ここで、図7に示すように、同一の画像形成装置1であっても、離間時と当接時とで第一の検知期間が変化する場合がある。これは、一例としては、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの搬送ベルト105に対する当接状況が変化することで、搬送ベルト105の位置や姿勢等が変化するのに対し、パターン検知センサ117の位置が変化しないことにより、画像形成装置1内で第一の検知期間に対応する距離が変化すること等に起因する。本実施形態では、離間時と当接時との第一の検知期間の差分、すなわち、離間時オフセットと当接時オフセットとの差分を、接離差分と称する。なお、本実施形態では、離間時オフセットが当接時オフセットより長い場合を例示するが、当接時オフセットが離間時オフセットより長くなる場合もありうる。
Here, as shown in FIG. 7, even in the same image forming apparatus 1, the first detection period may change between separation and contact. As an example, the
光書き込み装置111で、画像形成を実行する直前のタイミングで、常に第一の検知期間を検知してオフセットを算出し、当該オフセットに基づいて書き込みタイミングを補正する処理を実行することができれば、精度の高い画像形成処理を行えるかもしれない。しかし、こうすると、トナーの消費量が増大したり、全体として画像形成処理に時間を要したりするなど、不都合な点もある。この点では、描画パターンを描画してオフセットを算出して当該オフセットに基づいて書き込みタイミングを補正する一連の処理を実行するタイミングを限定するとともに、さらに、予め取得しておいた接離差分を用いて、離間時および当接時の検出結果(第一の検知期間またはオフセット)のうち一方から、他方を推定する処理を実行するのが、有利となる。
If the
すなわち、一例として、光書き込み装置制御部120は、フルカラーモードで、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Y全てが搬送ベルト105に当接している当接時に、モノクロの描画パターン400A(図9)あるいはフルカラーの描画パターン400B(図10)を描画して当該描画パターン400A、400Bに基づく当接時オフセットを取得しておき、これを記憶部126に格納しておく。そして、この後、モノクロモードで、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yのうち一つの感光体ドラム109BK(黒の感光体ドラム)のみが搬送ベルト105に当接する離間状態となった場合には、光書き込み装置制御部120は、改めてモノクロの描画パターン400Aを描画して当接時オフセットを取得するのではなく、上記当接時に取得して記憶部126に格納しておいた当接時オフセットに、予め記憶部126に記憶されている接離差分(修正された接離差分)を加算して、離間時オフセットを取得する。
In other words, as an example, the optical writing
また、別の一例として、以下のような処理も可能である。すなわち、光書き込み装置制御部120は、モノクロモードで、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yのうち一つの感光体ドラム109BK(黒の感光体ドラム)のみが搬送ベルト105に当接している離間時に、モノクロの描画パターン400A(図9)を描画して当該描画パターン400Aに基づく離間時オフセットを取得しておき、これを記憶部126に格納しておく。そして、この後、フルカラーモードで、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの全てが搬送ベルト105に当接する当接状態となった場合には、光書き込み装置制御部120は、改めてフルカラーの描画パターン400B(図10)を描画して当接時オフセットを取得するのではなく、上記離間時に取得して記憶部126に格納しておいた離間時オフセットから、予め記憶部126に記憶されている接離差分(修正された接離差分)を減算して、当接時オフセットを取得する。このように、本実施形態では、描画パターン400を描画する手間を減らしながら、より精度の高い画像形成を実現することができる。なお、上記加算および減算は、装置の仕様等によって変化するため、当接時オフセットと離間時オフセットの大小関係によっては逆転する場合もあり得る。
As another example, the following processing is also possible. That is, the optical writing
ただし、接離差分は、経時的に変化する場合も考えられる。そこで、光書き込み装置制御部120は、適宜、離間時および当接時に、第一の検知期間あるいはオフセットを取得し、これらから接離差分、すなわち当接時の第一の検知期間と離間時の第一の検知期間との差分を算出して、記憶部126に記憶される接離差分を更新しておくのが、好適である。接離差分の更新は、所定の時間間隔で行ってもよいし、所定の画像形成回数毎に行ってもよいし、時間間隔や画像形成回数の設定を可変設定できるようにしてもよい。その場合には、ユーザ(オペレータ)が操作部17等を操作することにより、設定を変更することができる。
However, the contact / separation difference may change over time. Therefore, the optical writing
また、接離差分は、経時的な要因以外の搬送ベルト105の伸縮(一例としては温度変化による伸縮等)によっても変化する場合がある。そこで、本実施形態では、光書き込み装置制御部120は、搬送ベルト105の伸縮率を所定のタイミングで適宜に算出して、接離差分に反映させる。具体的には、図9に示すように、搬送ベルト105上には、所定の間隔Lをあけた二箇所に描画パターン411(411A,411B)が形成されている。そして、光書き込み装置制御部120は、パターン検知センサ117でこれら二箇所の描画パターン411が検知されたタイミングをカウント部122でカウントした値を、第二の検知期間D2として取得する。光書き込み装置制御部120は、図8に示すように、伸縮率Reを、第二の検知期間D2(参照パターンカウント値)の第二の基準値S2に対応する比率として算出する。そして、一例として、光書き込み装置制御部120は、記憶部126に、一例として基礎となる接離差分に伸縮率Reを乗算した値として、修正された接離差分を記憶する。この場合、接離差分は、描画パターン411の間隔がLとなる条件(例えば温度が所定の値である場合)での値に相当し、修正された接離差分は、描画パターン411の間隔がLより伸びた状態での接離差分に相当する。そして、上記オフセットの演算には、修正された接離差分が用いられる。
Further, the contact / separation difference may change due to expansion / contraction of the conveyance belt 105 (for example, expansion / contraction due to a temperature change) other than a factor over time. Therefore, in this embodiment, the optical writing
すなわち、本実施形態では、光書き込み装置制御部120に含まれる伸縮率算出部124Bが、上記伸縮率を算出し、光書き込み装置制御部120に含まれるオフセット算出部124Cが、上記オフセット(離間時オフセットおよび当接時オフセット)を算出し、接離差分算出部124Dが、上記接離差分を算出する。また、データ記憶処理部124Eが、記憶部126に、算出されたオフセット、接離差分、修正された接離差分等を記憶する。なお、算出されたオフセットは、当接状態を示すパラメータ(例えば、離間状態:0、当接状態:1等)と対応づけて格納される。これにより、光書き込み装置制御部120は、当接時オフセットと離間時オフセットとを区別することができる。
That is, in this embodiment, the expansion / contraction rate calculation unit 124B included in the optical writing
なお、描画パターン411A,411Bの間隔Lは、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの円周の整数倍、搬送ベルト105を駆動する駆動ローラ107の円周の整数倍、または感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの円周の整数倍でありかつ駆動ローラ107の円周の整数倍、すなわち、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの円周と駆動ローラ107の円周との公倍数であるのが好適である。本実施形態では、一例として、描画パターン411A,411Bの間隔Lは、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの円周の1倍である。こうすることで、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yや、駆動ローラ107等の周期変動によって、伸縮率に誤差が生じるのを抑制することができる。すなわち、伸縮率の算出精度をより向上することができる。
The interval L between the drawing
また、補正制御部124Aは、カウント部122によるカウント値のうち、ドラム間隔カウント値とそれに対応するドラム間隔基準値とを比較し、両者の差分に基づいてドラム間隔の補正値を算出する。このようにして算出された補正値は、上述したように記憶部126に記憶される。このように、記憶部126に補正値が記憶されることにより、書き込み制御部121は、その補正値を参照して光源装置281を駆動することが可能となる。
Further, the
そして、本実施形態では、図9,10に示すように、搬送ベルト105上に形成される描画パターン400A(以下補正パターンAとも称する)および描画パターン400B(以下補正パターンBとも称する)は、副走査方向に種々のパターンが並ぶパターン列401A,401Bが、主走査方向に複数(本実施形態では3つ)並べられて構成される。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9 and 10, a
そして、図9,10に示すように、パターン検知センサ117は、主走査方向に複数(本実施形態では3つ)のセンサ素子170を有し、パターン列401A,401Bは、それぞれのセンサ素子170に対向する位置に描画される。これにより、光書き込み装置制御部120は、搬送ベルト105上の主走査方向の複数の位置でパターンの検出を行うことが可能となり、それぞれの平均値を算出することによって位置ずれ補正動作の精度を向上することができる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図9に示すように、パターン列401Aは、副走査方向に所定の間隔Lをあけて配置された一対の描画パターン411A,411B(411)を含む。上述したように、これら描画パターン411A,411Bは、第二の描画パターンとして機能するとともに、描画パターン411A,411Bのうちいずれか一方は、第一の描画パターンとして機能する。
As shown in FIG. 9, the
一方、図10に示すように、パターン列401Bは、それぞれ、全ドラム当接パターン410および感光体ドラム109BKによる描画パターン411を含む。全ドラム当接パターン410は、感光体ドラム109BK,109M,109Cおよび109Yの全てが搬送ベルト105に当接した状態において描画されたパターンである。なお、図10において、実線が感光体ドラム109BK、点線は感光体ドラム109Y、破線は感光体ドラム109C、一点鎖線は感光体ドラム109Mによってそれぞれ描画されたパターンを示す。
On the other hand, as shown in FIG. 10, the pattern row 401 </ b> B includes an all-
全ドラム当接パターン410は、開始位置補正用の描画パターン411とドラム間隔補正用の描画パターン412を含む。また、ドラム間隔補正用の描画パターン412は、繰り返し描画されている。
The all
また、開始位置補正用の描画パターン411は、主走査方向に沿って平行な描画パターン411A,411Bを有している。2本目の描画パターン411Bは、1本目の描画パターン411Aの検知に失敗した場合のバックアップとして用いることができる。
The
ドラム間隔補正用の描画パターン412は、上述したドラム間隔カウント値をカウントするために描画されるパターンである。図10に示すように、ドラム間隔補正用の描画パターン412は、副走査方向補正用の描画パターン413および主走査方向補正用の描画パターン414を含む。光書き込み装置制御部120は、パターン検知センサ117による、副走査方向補正用の描画パターン413の読取信号に基づき、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yそれぞれの副走査方向の位置ずれ補正を行い、主走査方向補正用の描画パターン414の読取信号に基づき、上記各感光体ドラムの主走査方向の位置ずれ補正を行う。
The
すなわち、記憶部126に記憶されているドラム間隔基準値は、光源装置281が書き込み制御部121の制御にしたがって、ドラム間隔補正用の描画パターン412の描画を開始してから、描画されたドラム間隔補正用の描画パターン412に含まれる各パターンがパターン検知センサ117によって読み取られ、センサ制御部123によって検知されるまでの期間の基準となる値である。
That is, the drum interval reference value stored in the
図9,10に示すような位置ずれ補正用の描画パターン400により、全ての感光体ドラムが搬送ベルト105に当接した当接時と、感光体ドラム109BKのみが搬送ベルト105に当接した離間時の双方で、描画される画像の位置ずれ補正を実行することが可能となる。
9 and 10, when all the photosensitive drums are in contact with the
そして、上述したように、本実施形態では、図9に示すモノクロの描画パターン(補正パターンA)400Aを構成する一対の描画パターン411A,411Bが、第一の描画パターンとして機能するとともに第二の描画パターンとしても機能する。また、図10に示すフルカラーの描画パターン(補正パターンB)400Bに含まれる一対の描画パターン411A,411Bも同様である。さらに、図10の描画パターン411Bは、ドラム間隔の副走査方向補正用の描画パターン413の一部となっている。
As described above, in this embodiment, the pair of
そして、本実施形態では、全ての感光体ドラムを搬送ベルト105に当接させた状態の他、感光体ドラム109BKのみを搬送ベルト105に当接させたモノクロ印刷の状態について、描画される画像の位置を補正する場合を例として説明する。この他、単色印刷としては、モノクロに限らず、他の色を用いる場合も考慮し、感光体ドラム109BK以外の他の感光体ドラムのみを搬送ベルト105に当接させる場合もあり得る。
In this embodiment, in addition to a state in which all the photosensitive drums are in contact with the
また、単色印刷であっても、例えば赤、緑、青等の色で単色印刷を行う場合等、感光体ドラム109M、109C、109Yのうち2つを搬送ベルト105に当接させる場合もあり得る。単色印刷に限らず、フルカラーではない印刷を行う場合も同様である。これらの場合であっても、位置ずれ補正用の描画パターン400を構成するにあたり、それぞれに対応した状態、すなわち、当接させるべき感光体ドラムのみを当接させた状態でパターンを描画するとともに、記憶部126にそれぞれのパターンに対応した基準値を記憶させることにより、上記と同様に位置ずれ補正を実行することが可能となる。
Even in the case of monochromatic printing, for example, when monochromatic printing is performed in colors such as red, green, and blue, two of the
次に、本実施形態にかかるプリントエンジン26の構成において、各感光体ドラム109BK,109M,109C,109Y(以降、総じて感光体ドラム109と称することがある)を、搬送ベルト105に当接および離間させる機構について説明する。図3では、図示されるように、全ての感光体ドラム109が、搬送ベルト105から離間している状態が示されている。図11に、全ての感光体ドラム109と搬送ベルト105とが当接している状態を示す。
Next, in the configuration of the
図3に示す状態と図11に示す状態との間を遷移させるには、感光体ドラム109を上下させても良いし、搬送ベルト105を保持している駆動ローラ107および従動ローラ108を上下させても良い。
In order to transition between the state shown in FIG. 3 and the state shown in FIG. 11, the photosensitive drum 109 may be moved up and down, or the driving
図12は、感光体ドラム109BKのみを搬送ベルト105に当接させる場合の一態様を示す図である。図12の態様では、駆動ローラ107と従動ローラ108の高さを異ならせることにより、感光体ドラム109に対向する搬送ベルト105の面を傾いた状態に保持して、感光体ドラム109BKのみが搬送ベルト105に当接するように配置している。これは、本実施形態にかかるプリントエンジン26のように、感光体ドラム109BKが副走査方向の端部に配置されている場合に可能な態様である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an aspect in which only the photosensitive drum 109BK is brought into contact with the
図13は、感光体ドラム109BKのみを搬送ベルト105に当接させる場合の他の態様を示す図である。図13の態様では、図12と同様に、駆動ローラ107を従動ローラ108よりも低い位置に配置させた上で、感光体ドラム109BKと感光体ドラム109Mとの間にベルト高調整ローラ118を設け、かつベルト高調整ローラ118の上側の高さと従動ローラ108の上側の高さとが等しくなるように配置している。これにより、搬送ベルト105がベルト高調整ローラ118と従動ローラ108とによって支持され、感光体ドラム109BKに当接するように配置される。
FIG. 13 is a diagram illustrating another aspect in the case where only the photosensitive drum 109BK is brought into contact with the
図14は、図13の変形例として、二つの感光体ドラムを搬送ベルト105に当接させる場合の例を示す図である。図14の態様では、図12と同様に、駆動ローラ107を従動ローラ108よりも低い位置に配置させた上で、感光体ドラム109Mと感光体ドラム109Cとの間にベルト高調整ローラ118を設け、かつベルト高調整ローラ118の上側の高さと従動ローラ108の上側の高さとが等しくなるように配置している。これにより、搬送ベルト105がベルト高調整ローラ118と従動ローラ108とによって支持され、感光体ドラム109BK,109Mのみに当接するように配置される。
FIG. 14 is a diagram showing an example in which two photosensitive drums are brought into contact with the
図15は、感光体ドラム109BKのみを搬送ベルト105に当接させる場合のさらに他の態様を示す図である。図15の態様では、図3の場合と同様に駆動ローラ107および従動ローラ108を配置させた上で、感光体ドラム109BKと従動ローラ108との間、および感光体ドラム109BKと感光体ドラム109Mとの間にベルト高調整ローラ118を設け、2つのベルト高調整ローラ118の上側の高さが等しくかつ駆動ローラ107および従動ローラ108よりも高くなるように配置している。これにより、搬送ベルト105が2つのベルト高調整ローラ118によって支持され、感光体ドラム109BKに当接するように配置される。
FIG. 15 is a diagram showing still another aspect in the case where only the photosensitive drum 109BK is brought into contact with the
このような感光体ドラム109と搬送ベルト105との当接・離間機構により、例えば、図11の状態から図12の状態に遷移させた場合、駆動ローラ107と従動ローラ108との配置が変わることによって、搬送ベルト105に僅かな伸縮が生じる可能性がある。これにより、感光体ドラム109上に形成された画像が搬送ベルト105によって搬送される用紙に転写されるタイミングにずれが生じ、結果的に用紙上に転写された画像の位置ずれとなる。
By such a contact / separation mechanism between the photosensitive drum 109 and the conveying
また、搬送ベルト105の伸縮によって搬送ベルト105の搬送速度が変化すると、上述した画像の位置ずれに加えて、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yのそれぞれに形成された画像が用紙に転写されるタイミングにずれが生じ、結果的に用紙上に転写された画像におけるそれぞれの色のずれ、すなわち色ずれとなる。
Further, when the conveyance speed of the
また、図11の状態では、感光体ドラム109BKと搬送ベルト105とは、感光体ドラム109BKの鉛直方向の一番下の点において接触するが、図12の状態では、搬送ベルト105が傾いているため、感光体ドラム109BKと搬送ベルト105との接触位置が変化する。これによっても、感光体ドラム109上に形成された画像が搬送ベルト105によって搬送される用紙に転写されるタイミングにずれが生じ、結果的に用紙上に転写された画像の位置ずれとなる。
In the state of FIG. 11, the photosensitive drum 109BK and the
上述した搬送ベルト105の伸縮によるずれに対して、図12の場合のような、感光体ドラム109BKと搬送ベルト105との接触位置の変化によるずれは、影響が大きい。したがって、本実施形態にかかる位置ずれ補正機構は、図11のような当接/離間機構を採用するプリントエンジン26において、特に有効である。図11に示すようなプリントエンジン26の当接/離間機構は、例えば、駆動ローラ107の高さのみを上下する機構を設けることにより実現可能であるため、他の態様に比べてコスト的に有利である。
The deviation due to the change in the contact position between the photosensitive drum 109BK and the
また、搬送ベルト105に当接している感光体ドラム109の数が変わることにより、搬送ベルト105が搬送される際の摩擦力が変化するため、搬送ベルト105の搬送速度が変化する可能性がある。これにより、上述した画像の位置ずれおよび画像の色ずれが発生する可能性がある。さらに、図13,14の場合、ベルト高調整ローラ118によって搬送ベルト105を伸縮させているため、上述したように、画像の位置ずれおよび色ずれが発生する可能性がある。
Further, since the frictional force when the conveying
このような、位置ずれや色ずれの課題に対し、図9,10に示すような位置ずれ補正用の描画パターン400を用いて補正動作を行うことが、本実施形態にかかる光書き込み装置111(光書き込み装置制御部120)の一つの要旨である。本実施形態では、図9,10に示す位置ずれ補正用の描画パターン400のうち、図9の感光体ドラム109BKによる描画パターン411(400A)のみを描画することにより実行される補正動作(以降、位置ずれ補正Aとする)と、図10の描画パターン400Bを描画することにより実行される補正動作(以降、位置ずれ補正Bとする)との何れかが選択的に実行される。
In response to such a problem of misregistration and color misregistration, performing a correction operation using a
そして、図6に示すように、記憶部126は、上述したように、第一の基準値や、第二の基準値、ドラム間隔基準値、オフセット(離間時オフセットおよび当接時オフセットのうち少なくともいずれか一方)、(基礎となる)接離差分、修正された接離差分、当接状態等を記憶する。また、記憶部126は、第一の検知期間および第二の検知期間のうち少なくともいずれか一方や、温度、伸縮率等を記憶してもよい。第一の基準値が記憶されている状況にあっては、第一の検知期間からオフセットを算出することができ、また、第二の基準値が記憶されている状況にあっては、第二の検知期間から修正された接離差分や伸縮率を算出することができるからである。また、光書き込み装置111は、温度センサ127を有するとともに、光書き込み装置制御部120は、温度センサ127の検知結果に基づいて温度を取得する温度検出部125を有することができる。また、記憶部126に、温度に替えて、温度に連動して変化するパラメータ(装置の動作パラメータ等)を記憶することができる。また、記憶部126に、オフセットや接離差分を取得した日時を記憶することができる。温度や、伸縮率、パラメータ、日時等は、オフセットや修正された接離差分等に対応づけて記憶するのが好適である。なお、記憶部126は、図6に示すパラメータを全て記憶するのではなく、各処理に支障を来さない必要最低限のパラメータを選択して記憶することができる。記憶部126は、好適には、不揮発性の書き換え可能な記憶部であり、一例としては、HDD14や、NVRAM19として構成することができる。
As shown in FIG. 6, as described above, the
次に、本実施形態にかかる画像形成装置1の位置ずれ補正動作用のパラメータの取得について説明する。図16に示すように、光書き込み装置制御部120は、カラー印刷前あるいはカラー印刷中であるか、否かにより、異なる処理を実行する。具体的には、図17に示すように、カラー印刷の実行前あるいは実行中にあっては、図10の補正パターンBを使用して処理を実行する一方、カラー印刷の実行後、モノクロ印刷の実行前、実行中、および実行後にあっては、図10の補正パターンAを使用して処理を実行する。なお、カラー印刷の実行後の補正パターンAは、複数の感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yの全てが搬送ベルト105に当接した状態では描画されず、黒の感光体ドラム109BKのみが当接した状態となってから描画される。また、電源がオン(ON)された際のウォーミングアップ時等には、黒の感光体ドラム109BKのみが当接した状態で、補正パターンAによる処理が実行される。
Next, acquisition of parameters for the misregistration correction operation of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 16, the optical writing
図16に示すように、ステップS10で、カラー印刷前あるいはカラー印刷中でなかった場合には(ステップS10でNo)、光書き込み装置制御部120の書き込み制御部121は、光源装置281等を制御して、搬送ベルト105上に、一例としては図9のようなモノクロの補正パターンAを印字する(ステップS11)。次いで、光書き込み装置制御部120のセンサ制御部123やカウント部122等は、上述したようにして補正パターンAを検知する(ステップS12)。次いで、光書き込み装置制御部120の伸縮率算出部124Bは、補正パターンAに含まれる第二の描画パターン411の検知結果から、上述したようにして伸縮率を算出する(ステップS13)。次いで、光書き込み装置制御部120の接離差分算出部124Dは、記憶部126に記憶された基礎となる接離差分を取得し、これに伸縮率を乗算して、伸縮率を反映させた修正された接離差分を算出する(ステップS14)。次いで、光書き込み装置制御部120のオフセット算出部124Cは、離間時オフセットを算出するとともに、この離間時オフセットから修正された接離差分を減算して、当接時オフセットを算出する(ステップS15)。そして、光書き込み装置制御部120のデータ記憶処理部124Eがこれら離間時オフセットおよび当接時オフセットを記憶部126に記憶する(ステップS16)。ステップS11〜S16は、補正パターンAを用いて離間時オフセットを算出し、さらに接離差分を用いて当接時オフセットを算出する(推定する)処理である。このステップS11〜S16を実行することで、離間時に、離間時オフセットに加えて当接時オフセットを更新することができる。したがって、離間状態から当接状態に移行したような場合にあっても、光書き込み装置制御部120は、当接状態での後述のステップS17〜S21を実行することなく、更新された当接時オフセット(推定されたオフセット)に基づいて、位置ずれ補正処理を実行することができる。
As shown in FIG. 16, in step S10, when color printing has not been performed or is not in progress (No in step S10), the write control unit 121 of the optical writing
一方、ステップS10で、カラー印刷前あるいはカラー印刷中であった場合には(ステップS10でYes)、光書き込み装置制御部120の書き込み制御部121は、光源装置281等を制御して、搬送ベルト105上に、一例としては図10に示すような補正パターンBを印字する(ステップS17)。次いで、光書き込み装置制御部120のセンサ制御部123やカウント部122等は、上述したようにして補正パターンBを検知する(ステップS18)。次いで、光書き込み装置制御部120の伸縮率算出部124Bは、補正パターンBに含まれる第二の描画パターン411の検知結果から、上述したようにして伸縮率を算出する(ステップS19)。次いで、光書き込み装置制御部120の接離差分算出部124Dは、記憶部126に記憶された基礎となる接離差分を取得し、これに伸縮率を乗算して、伸縮率を反映させた修正された接離差分を算出する(ステップS20)。次いで、光書き込み装置制御部120のオフセット算出部124Cは、当接時オフセットを算出するとともに、この当接時オフセットに修正された接離差分を加算して、離間時オフセットを算出する(ステップS21)。そして、光書き込み装置制御部120のデータ記憶処理部124Eがこれら離間時オフセットおよび当接時オフセットを記憶部126に記憶する(ステップS16)。ステップS17〜S21,S16は、補正パターンBを用いて当接時オフセットを算出し、さらに接離差分を用いて離間時オフセットを算出する(推定する)処理である。このステップS17〜S21,S16を実行することで、当接時に、当接時オフセットに加えて離間時オフセットを更新することができる。したがって、当接状態から離間状態に移行したような場合にあっても、光書き込み装置制御部120は、離間状態でのステップS11〜S15を実行することなく、更新された離間時オフセット(推定されたオフセット)に基づいて、位置ずれ補正処理を実行することができる。
On the other hand, if color printing has been performed before or during color printing in step S10 (Yes in step S10), the writing control unit 121 of the optical writing
そして、光書き込み装置制御部120の書き込み制御部121ならびに補正制御部124Aは、印刷処理を実行する際に、ステップS16で更新されたパラメータ(一例としてはオフセット等)を用いて、光源装置281が光ビームを照射するタイミングを制御する。
Then, the writing control unit 121 and the
以上説明したように、本実施形態にかかる光書き込み装置111を含む画像形成装置1は、光源制御部の一例としての光書き込み制御部121が搬送体の一例としての搬送ベルト105上に第一の描画パターンの一例としての描画パターン411Aおよび描画パターン411Bのうち少なくとも一方を形成する処理を開始してから画像検知部の一例としてのセンサ制御部123が当該描画パターン411Aおよび描画パターン411Bのうち少なくとも一方を検知するまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウント部の一例としてのカウント部122と、第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを算出するオフセット算出部の一例としてのオフセット算出部124Cと、搬送ベルト105上に描画された第二の描画パターンの一例としての描画パターン411A,411Bの二箇所を画像検知部の一例としてのセンサ制御部123が検知した期間としての第二の検知期間をカウントする第二の検知期間カウント部の一例としてのカウント部122と、第二の検知期間と当該第二の検知期間の基準としての第二の基準値とを比較して搬送体の一例としての搬送ベルト105の伸縮率を算出する伸縮率算出部の一例としての伸縮率算出部124Bと、複数の感光体ドラム109の一部が搬送ベルト105に当接した状態での第一の検知期間と複数の感光体109の全てが搬送ベルト105に当接した状態での第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出部の一例としての接離差分算出部124Dと、複数の感光体ドラム109の一部が搬送ベルト105に当接した状態および複数の感光体ドラム109の全てが搬送ベルト105に当接した状態のうち一方の状態に対応するオフセット、算出された接離差分、および算出された伸縮率に基づいて、他方の状態で光源の一例としての光源装置281に光ビームを照射させるタイミングを補正する補正制御部の一例としての補正制御部124Aと、を備えた。
As described above, in the image forming apparatus 1 including the
すなわち、本実施形態によれば、感光体の一部が搬送体に当接した状態および複数の感光体の全てが搬送体に当接した状態のうち一方の状態で取得されたオフセットおよび接離差分を含むパラメータを用いて、他方の状態で光源の一例としての光源に光ビームを照射させるタイミングを補正することができるので、各状態で印刷を実行する前に一々描画パターンの描画や、描画パターンの検出、オフセットの算出等を行うことなく、比較的精度良く位置ずれが補正された状態で印刷を実行することができる。さらに、本実施形態によれば、接離差分に搬送体の伸縮率を反映することができるので、位置ずれ補正の精度をより一層向上することができる。 That is, according to the present embodiment, the offset and contact / separation acquired in one of the state in which a part of the photoconductor is in contact with the transport body and the state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the transport body. Since the timing including irradiating the light source as an example of the light source in the other state can be corrected using the parameter including the difference, the drawing pattern is drawn or drawn before executing the printing in each state. Printing can be executed in a state where the positional deviation is corrected with relatively high accuracy without performing pattern detection, offset calculation, or the like. Furthermore, according to the present embodiment, since the expansion / contraction rate of the carrier can be reflected in the contact / separation difference, the accuracy of the positional deviation correction can be further improved.
また、本実施形態にかかる光書き込み装置111を含む画像形成装置1は、補正制御部の一例としての補正制御部124Aは、複数の感光体の一例としての感光体ドラム109の一つ(一例としては黒の感光体ドラム109BK)が搬送体の一例としての搬送ベルト105に当接した状態で算出されたオフセットに基づいて、複数の感光体の一例としての感光体ドラム109の全てが搬送体の一例としての搬送ベルト105に当接した状態で光源の一例としての光源装置281に光ビームを照射させるタイミングを補正する。また、本実施形態にかかる光書き込み装置111を含む画像形成装置1は、補正制御部の一例としての補正制御部124Aは、複数の感光体の一例としての感光体ドラム109の全てが搬送体の一例としての搬送ベルト105に当接した状態で算出されたオフセットに基づいて、複数の感光体の一例としての感光体ドラム109の一つが搬送体の一例としての搬送ベルト105に当接した状態で光源の一例としての光源装置281に光ビームを照射させるタイミングを補正する。したがって、画像形成装置で設定される場合が多いモノクロモードおよびフルカラーモードについて、それらのうち一方のモードで取得されたオフセットおよび接離差分を含むパラメータを用いて他方のモードでの処理を、より効率良く実行することができる。
In the image forming apparatus 1 including the
また、本実施形態では、第二の描画パターンの一例としての描画パターン411A,411Bの一部を第一の描画パターンとして用いた。よって、第一の描画パターンと第二の描画パターンとを別個に描画する場合に比べて、トナーの量をより削減できるとともに、処理の手間をより減らすことができる。
In the present embodiment, a part of the
また、本実施形態では、第二の描画パターンの一例としての描画パターン411Aおよび描画パターン411Bのうち少なくとも一方は、黒色の感光体の一例としての黒の感光体ドラム109BKによって描画された黒色の描画パターンである。よって、画像形成装置で設定される場合が多いモノクロモードおよびフルカラーモードのモノクロモードを利用して、それらのうち一方のモードで取得されたオフセットおよび接離差分を含むパラメータを用いて他方のモードでの処理を、より効率良く実行することができる。
In the present embodiment, at least one of the
また、本実施形態では、第二の描画パターンの一例としての描画パターン411A,411Bは、二つの描画パターン411A,411Bを含み、それら二つの描画パターン411A,411Bの間隔Lが、一つの感光体の一例としての感光体ドラム109の円周の整数倍、搬送体の一例としての搬送ベルト105を駆動する駆動ローラの一例としての駆動ローラ107の円周の整数倍、または感光体の一例としての感光体ドラム109の円周の整数倍でありかつ駆動ローラの一例としての駆動ローラ107の円周の整数倍、に設定される。よって、感光体ドラム109BK,109M,109C,109Yや、駆動ローラ107等の周期変動によって、伸縮率に誤差が生じるのを抑制することができる。すなわち、伸縮率の算出精度をより向上することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、光書き込み装置111のウォームアップ動作時には、搬送体の一例としての搬送ベルト105の表面に複数の感光体のうちの一部の感光体の一例としての感光体ドラム109BKを用いて少なくとも第一の描画パターンの一例としての描画パターン411A,411Bが描画され、補正制御部の一例としての補正制御部124Aが、第一の描画パターンの一例としての描画パターン411Aおよび描画パターン411Bのうち少なくとも一方に基づいて算出されたオフセットと接離差分に基づいて光源の一例としての光源装置281に光ビームを照射させるタイミングを補正する。すなわち、本実施形態によれば、ウォームアップ時に感光体の一例としての感光体ドラム109の全てを用いて描画パターンを形成した場合に比べて、カラートナーの消費量を削減することができて有利である。
In this embodiment, during the warm-up operation of the
<第2実施形態>
本実施形態では、画像形成装置1の位置ずれ補正動作用のパラメータの取得を、図18に示すフローチャートにしたがって行う。すなわち、ステップS22に示すように、光書き込み装置制御部120のデータ記憶処理部124Eがこれら離間時オフセットおよび当接時オフセットを記憶部126に記憶する際、温度検出部125で検出された温度に対応づけて記憶する。すなわち、一例としては、図19に示すような、検出された温度と対応付けた当接時オフセットおよび離間時オフセットが、記憶部126に格納される。なお、図19に示すように、当接時オフセットと離間時オフセットとの差分は接離差分であるから、本実施形態では、実質的に、記憶部126には、接離差分も温度に対応づけて記憶されていることになる。本実施形態では、データ記憶処理部124Eがデータ蓄積処理部に相当する。
Second Embodiment
In the present embodiment, acquisition of parameters for the misregistration correction operation of the image forming apparatus 1 is performed according to the flowchart shown in FIG. That is, as shown in step S22, when the data
そして、光書き込み装置制御部120の書き込み制御部121ならびに補正制御部124Aは、印刷処理を実行する際に、記憶部126に記憶されたデータから、その時点で検出されている温度に対応する当接時オフセットあるいは離間時オフセットならびに接離差分を、直接的に、あるいは補間や最小自乗近似等の推定によって取得し、光源装置281が光ビームを照射するタイミングを制御することができる。これにより、位置ずれに対する温度の影響をより小さくすることができる。なお、本実施形態では、上述した印刷実行時における光書き込み装置制御部120の書き込み制御部121ならびに補正制御部124Aの処理や、データ記憶処理部124EによるステップS16での処理、記憶部126における記憶形態等以外は、上記第1実施形態と全く同様である。また、光書き込み装置制御部120は、補間や最小自乗近似を、所定のタイミングで予め実行し、一例としては図19に破線で示すようなデータを取得して、記憶部126に予め格納しておくことができる。こうすれば、書き込み制御部121ならびに補正制御部124Aは、印刷処理の実行時には、そのときに検出された温度に対応するパラメータをより迅速かつより容易に取得することができる。
Then, when executing the printing process, the writing control unit 121 and the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。また、画像形成装置や、光書き込み装置、光源、光源制御部、画像検知部、第一の検知期間カウント部、オフセット算出部、第二の検知期間カウント部、伸縮率算出部、接離差分算出部、温度検出部、データ蓄積処理部、搬送体、描画パターン等は、適宜に変更して実施することができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made. Also, an image forming device, an optical writing device, a light source, a light source control unit, an image detection unit, a first detection period count unit, an offset calculation unit, a second detection period count unit, an expansion / contraction rate calculation unit, and a contact / separation difference calculation The part, the temperature detection part, the data accumulation processing part, the transport body, the drawing pattern, etc. can be changed as appropriate.
例えば、本発明は、図20に示すように、感光体の一例としての感光体ドラム109から搬送体の一例としての搬送ベルト105上に転写されて形成された画像をさらに用紙の紙面上に転写する中間転写方式の光書き込み装置あるいは画像形成装置としても、実施することができ、同様の効果を得ることができる。この場合は、中間転写ベルトである搬送ベルト105が搬送体として画像を搬送する。また、第二の描画パターンを一つの描画パターンとして形成し、当該描画パターンの検知開始から検知終了までのカウントを、第二の検知期間としてカウントしてもよい。
For example, in the present invention, as shown in FIG. 20, an image formed by being transferred from a photosensitive drum 109 as an example of a photosensitive member onto a conveying
1…画像形成装置(の一例)
107…駆動ローラ(の一例)
109…感光体ドラム(感光体の一例)
111…光書き込み装置(の一例)
122…カウント部(第一の検知期間カウント部、第二の検知期間カウント部の一例)
123…センサ制御部(画像検知部の一例)
124B…伸縮率算出部(の一例)
124C…オフセット算出部(の一例)
124D…接離差分算出部(の一例)
124E…データ記憶処理部(データ蓄積処理部の一例)
125…温度検出部(の一例)
281…光源(光源装置の一例)
411A,411B…第一の描画パターン(の一例)、第二の描画パターン(の一例)
1. Image forming apparatus (example)
107: Driving roller (example)
109 ... Photosensitive drum (an example of a photosensitive member)
111 ... Optical writing device (an example)
122... Count unit (an example of a first detection period count unit and a second detection period count unit)
123 ... Sensor control unit (an example of an image detection unit)
124B ... Expansion rate calculation unit (an example)
124C ... Offset calculation unit (an example)
124D ... Contact / separation difference calculation unit (an example)
124E: Data storage processing unit (an example of a data storage processing unit)
125... Temperature detector (an example)
281 ... Light source (an example of a light source device)
411A, 411B... First drawing pattern (example), second drawing pattern (example)
Claims (11)
光ビームを照射する光源と、
前記光源を制御して前記感光体上に光ビームを照射させる光源制御部と、
前記感光体上に現像された画像が転写される搬送体の表面を検知するセンサの出力信号によって前記搬送体の表面に転写された画像が前記センサに対向する位置にあることを検知する画像検知部と、
前記光源制御部が前記搬送体上に第一の描画パターンを形成する処理を開始してから前記画像検知部が前記第一の描画パターンを検知するまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウント部と、
前記第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを算出するオフセット算出部と、
前記搬送体上に描画された第二の描画パターンの二箇所を前記画像検知部が検知した期間としての第二の検知期間をカウントする第二の検知期間カウント部と、
前記第二の検知期間と当該第二の検知期間の基準としての第二の基準値とを比較して前記搬送体の伸縮率を算出する伸縮率算出部と、
前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間と前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出部と、
前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態および前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態のうち一方の状態に対応する前記オフセット、前記算出された接離差分、および前記算出された伸縮率に基づいて、他方の状態で前記光源に光ビームを照射させるタイミングを補正する補正制御部と、
を備えたことを特徴とする光書き込み装置。 An optical writing device that forms an electrostatic latent image by irradiating a plurality of photosensitive members arranged in the sub-scanning direction with a light beam,
A light source that emits a light beam;
A light source controller that controls the light source to irradiate a light beam on the photosensitive member;
Image detection for detecting that the image transferred to the surface of the carrier is in a position facing the sensor by the output signal of the sensor for detecting the surface of the carrier to which the image developed on the photoconductor is transferred And
A first detection period is counted as a period from when the light source control unit starts the process of forming the first drawing pattern on the carrier to when the image detection unit detects the first drawing pattern. A first detection period counting unit to perform,
An offset calculation unit that calculates an offset as a difference between the first detection period and a first reference value as a reference of the first detection period;
A second detection period counting unit that counts a second detection period as a period in which the image detection unit detects two locations of the second drawing pattern drawn on the carrier;
An expansion / contraction rate calculation unit that calculates the expansion / contraction rate of the transport body by comparing the second detection period and a second reference value as a reference of the second detection period;
The first detection period in a state in which a part of the plurality of photoconductors is in contact with the transport body and the first detection period in a state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the transport body A contact / separation difference calculation unit for calculating a contact / separation difference as a difference between
The offset corresponding to one of the state in which a part of the plurality of photoconductors is in contact with the conveyance body and the state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the conveyance body, and the calculated contact A correction control unit that corrects the timing of irradiating the light source with the light beam in the other state based on the separation difference and the calculated expansion / contraction rate;
An optical writing device comprising:
光ビームを照射する光源と、
前記光源を制御して前記感光体上に光ビームを照射させる光源制御部と、
前記感光体上に現像された画像が転写される搬送体の表面を検知するセンサの出力信号によって前記搬送体の表面に転写された画像が前記センサに対向する位置にあることを検知する画像検知部と、
前記光源制御部が前記搬送体上に第一の描画パターンを形成する処理を開始してから前記画像検知部が前記第一の描画パターンを検知するまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウント部と、
前記光書き込み装置の内部または周辺の温度を検出する温度検出部と、
前記カウントされた前記第一の検知期間、または当該第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを、所定の記憶部に、前記検出された温度ならびに前記複数の感光体の前記搬送体に対する当接状態と対応づけて記憶するデータ蓄積処理部と、
前記所定の記憶部を参照して、前記検知された温度に対応した、前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間と前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出部と、
前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態および前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態のうち一方の状態に対応する前記オフセット、および前記算出された接離差分に基づいて、他方の状態で前記光源に光ビームを照射させるタイミングを補正する補正制御部と、
を備えたことを特徴とする光書き込み装置。 An optical writing device that forms an electrostatic latent image by irradiating a plurality of photosensitive members arranged in the sub-scanning direction with a light beam,
A light source that emits a light beam;
A light source controller that controls the light source to irradiate a light beam on the photosensitive member;
Image detection for detecting that the image transferred to the surface of the carrier is in a position facing the sensor by the output signal of the sensor for detecting the surface of the carrier to which the image developed on the photoconductor is transferred And
A first detection period is counted as a period from when the light source control unit starts the process of forming the first drawing pattern on the carrier to when the image detection unit detects the first drawing pattern. A first detection period counting unit to perform,
A temperature detector for detecting the temperature inside or around the optical writing device;
In the predetermined storage unit, the detected first detection period or a difference between the first detection period and a first reference value as a reference of the first detection period is detected in the predetermined storage unit. A data storage processing unit for storing the temperature and the contact state of the plurality of photoconductors with respect to the conveyance body,
Referring to the predetermined storage unit, the first detection period and the plurality of photoconductors corresponding to the detected temperature in a state where a part of the plurality of photoconductors is in contact with the transport body A contact / separation difference calculation unit that calculates a contact / separation difference as a difference from the first detection period in a state where all of the
The offset corresponding to one of the state in which a part of the plurality of photoconductors is in contact with the transport body and the state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the transport body, and the calculated A correction control unit that corrects the timing of irradiating the light source with the light source in the other state based on the approaching and separating difference;
An optical writing device comprising:
前記二つの描画パターンの間隔が、一つの前記感光体の円周の整数倍、前記搬送体を駆動する駆動ローラの円周の整数倍、または前記感光体の円周の整数倍でありかつ前記駆動ローラの円周の整数倍、に設定されることを特徴とする請求項1に記載の光書き込み装置。 The second drawing pattern includes two drawing patterns,
The interval between the two drawing patterns is an integral multiple of the circumference of one of the photoconductors, an integral multiple of the circumference of a driving roller that drives the transport body, or an integral multiple of the circumference of the photoconductor, and The optical writing apparatus according to claim 1, wherein the optical writing apparatus is set to an integral multiple of a circumference of the driving roller.
前記搬送体の表面に複数の感光体のうちの一部の感光体を用いて少なくとも前記第一の描画パターンが描画され、
前記補正制御部が、前記第一の描画パターンに基づいて算出された前記オフセットおよび前記接離差分に基づいて前記光源に光ビームを照射させるタイミングを補正することを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一つに記載の光書き込み装置。 During the warm-up operation of the optical writing device,
At least the first drawing pattern is drawn on a surface of the transport body using a part of the plurality of photoconductors,
The correction controller corrects the timing of irradiating the light source with a light beam based on the offset and the approach / separation difference calculated based on the first drawing pattern. The optical writing device according to any one of the above.
前記光源を制御して前記感光体上に光ビームを照射させる光源制御ステップと、
前記感光体上に現像された画像が転写される搬送体の表面を検知するセンサの出力信号によって前記搬送体の表面に転写された画像が前記センサに対向する位置にあることを検知する画像検知ステップと、
前記光源制御ステップで前記搬送体上に第一の描画パターンを形成する処理が開始されてから前記画像検知ステップで前記第一の描画パターンが検知されるまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウントステップと、
前記第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを算出するオフセット算出ステップと、
前記搬送体上に描画された第二の描画パターンの二箇所が前記画像検知ステップで検知された期間としての第二の検知期間をカウントする第二の検知期間カウントステップと、
前記第二の検知期間と当該第二の検知期間の基準としての第二の基準値とを比較して前記搬送体の伸縮率を算出する伸縮率算出ステップと、
前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間と前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出ステップと、
前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態および前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態のうち一方の状態に対応する前記オフセット、前記算出された接離差分、および前記算出された伸縮率に基づいて、他方の状態で前記光源に光ビームを照射するタイミングを補正する補正制御ステップと、
を備えたことを特徴とする光書き込み制御方法。 An optical writing control method in an optical writing apparatus for forming an electrostatic latent image by irradiating a plurality of photosensitive members arranged in the sub-scanning direction with an optical beam,
A light source control step of controlling the light source to irradiate a light beam on the photoreceptor;
Image detection for detecting that the image transferred to the surface of the carrier is in a position facing the sensor by the output signal of the sensor for detecting the surface of the carrier to which the image developed on the photoconductor is transferred Steps,
A first detection period as a period from the start of the process of forming the first drawing pattern on the carrier in the light source control step to the detection of the first drawing pattern in the image detection step A first detection period counting step to count;
An offset calculating step for calculating an offset as a difference between the first detection period and a first reference value as a reference of the first detection period;
A second detection period counting step for counting a second detection period as a period during which two locations of the second drawing pattern drawn on the carrier are detected in the image detection step;
An expansion / contraction rate calculating step of calculating the expansion / contraction rate of the transport body by comparing the second detection period and a second reference value as a reference of the second detection period;
The first detection period in a state in which a part of the plurality of photoconductors is in contact with the transport body and the first detection period in a state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the transport body A contact / separation difference calculating step for calculating a contact / separation difference as a difference between;
The offset corresponding to one of the state in which a part of the plurality of photoconductors is in contact with the conveyance body and the state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the conveyance body, and the calculated contact A correction control step of correcting the timing of irradiating the light source with the light source in the other state based on the separation difference and the calculated expansion / contraction rate;
An optical writing control method comprising:
前記光源を制御して前記感光体上に光ビームを照射させる光源制御ステップと、
前記感光体上に現像された画像が転写される搬送体の表面を検知するセンサの出力信号によって前記搬送体の表面に転写された画像が前記センサに対向する位置にあることを検知する画像検知ステップと、
前記光源制御ステップで前記搬送体上に第一の描画パターンを形成する処理が開始されてから前記画像検知ステップで前記第一の描画パターンが検知されるまでの期間としての第一の検知期間をカウントする第一の検知期間カウントステップと、
前記光書き込み装置の内部または周辺の温度を検出する温度検出ステップと、
前記カウントされた前記第一の検知期間、または当該第一の検知期間と当該第一の検知期間の基準としての第一の基準値との差分としてのオフセットを、所定の記憶部に、前記検出された温度ならびに前記複数の感光体の前記搬送体に対する当接状態と対応づけて記憶するデータ蓄積処理ステップと、
前記所定の記憶部を参照して、前記検知された温度に対応した、前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間と前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態での前記第一の検知期間との差分としての接離差分を算出する接離差分算出ステップと、
前記複数の感光体の一部が前記搬送体に当接した状態および前記複数の感光体の全てが前記搬送体に当接した状態のうち一方の状態に対応する前記オフセット、および前記算出された接離差分に基づいて、他方の状態で前記光源に光ビームを照射させるタイミングを補正する補正制御ステップと、
を備えたことを特徴とする光書き込み制御方法。 An optical writing control method in an optical writing apparatus for forming an electrostatic latent image by irradiating a plurality of photosensitive members arranged in the sub-scanning direction with an optical beam,
A light source control step of controlling the light source to irradiate a light beam on the photoreceptor;
Image detection for detecting that the image transferred to the surface of the carrier is in a position facing the sensor by the output signal of the sensor for detecting the surface of the carrier to which the image developed on the photoconductor is transferred Steps,
A first detection period as a period from the start of the process of forming the first drawing pattern on the carrier in the light source control step to the detection of the first drawing pattern in the image detection step A first detection period counting step to count;
A temperature detecting step for detecting a temperature inside or around the optical writing device;
In the predetermined storage unit, the detected first detection period or a difference between the first detection period and a first reference value as a reference of the first detection period is detected in the predetermined storage unit. Data storage processing step for storing the temperature and the contact state of the plurality of photoconductors with respect to the conveyance body,
Referring to the predetermined storage unit, the first detection period and the plurality of photoconductors corresponding to the detected temperature in a state where a part of the plurality of photoconductors is in contact with the transport body A contact / separation difference calculating step for calculating a contact / separation difference as a difference from the first detection period in a state where all of the
The offset corresponding to one of the state in which a part of the plurality of photoconductors is in contact with the transport body and the state in which all of the plurality of photoconductors are in contact with the transport body, and the calculated A correction control step for correcting the timing of irradiating the light source with the light source in the other state, based on the contact / separation difference;
An optical writing control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194481A JP5565217B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194481A JP5565217B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053190A JP2012053190A (en) | 2012-03-15 |
JP5565217B2 true JP5565217B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=45906585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194481A Expired - Fee Related JP5565217B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565217B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6057134B2 (en) * | 2012-09-03 | 2017-01-11 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
US10666860B2 (en) * | 2012-09-11 | 2020-05-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image processor, image processing method and program, and imaging system |
JP6614802B2 (en) * | 2015-05-21 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7508902B2 (en) * | 2020-07-06 | 2024-07-02 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302308A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Minolta Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2005062414A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Canon Inc | Image recording device and its control method |
JP4449524B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-04-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP4948925B2 (en) * | 2006-07-11 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | Misalignment correction apparatus, misregistration control method, and image forming apparatus |
JP5157312B2 (en) * | 2007-08-13 | 2013-03-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194481A patent/JP5565217B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012053190A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9164414B2 (en) | Optical writing control device, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device | |
JP5488083B2 (en) | Optical writing control apparatus and optical writing apparatus control method | |
JP5779967B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and correction value information generation method | |
JP5724628B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
JP5987504B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method | |
JP2014095773A (en) | Optical writing control device, image forming apparatus, and optical writing control method | |
US8929783B2 (en) | Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium | |
JP5565217B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method | |
JP5741044B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and control method of optical writing apparatus | |
JP5515893B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and control method of optical writing apparatus | |
JP2014008743A (en) | Optical wiring control device, image formation device, and optical writing control method | |
JP6135186B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing apparatus control method | |
JP6171772B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing apparatus control method | |
JP2014056188A (en) | Image forming apparatus, image adjustment method, program, and computer readable storage medium | |
JP5321381B2 (en) | Optical writing apparatus and method of correcting misalignment of optical writing apparatus | |
JP5347863B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and positional deviation correction method for optical writing apparatus | |
JP5287625B2 (en) | Image forming apparatus and positional deviation correction method | |
JP5321370B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and positional deviation correction method for optical writing apparatus | |
JP5773040B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and control method of optical writing apparatus | |
JP5321379B2 (en) | Image forming apparatus and method of correcting misalignment of image forming apparatus | |
JP5760349B2 (en) | Pixel clock generation apparatus and image forming apparatus | |
JP5621448B2 (en) | Optical writing apparatus, image forming apparatus, and control method of optical writing apparatus | |
JP5998956B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing control method | |
JP2015169905A (en) | Optical writing control device, image forming apparatus, and control method of optical writing device | |
JP2016018193A (en) | Image forming apparatus, control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5565217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |