JP5565107B2 - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565107B2 JP5565107B2 JP2010126584A JP2010126584A JP5565107B2 JP 5565107 B2 JP5565107 B2 JP 5565107B2 JP 2010126584 A JP2010126584 A JP 2010126584A JP 2010126584 A JP2010126584 A JP 2010126584A JP 5565107 B2 JP5565107 B2 JP 5565107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- transport
- guide
- recording material
- transport direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 100
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 47
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 117
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
本発明は、被記録材の記録面にドットを形成する記録ヘッドと、被記録材を所定の搬送方向へ所定の搬送経路で搬送する搬送装置と、記録ヘッドによりドットを形成可能な領域で記録面の裏面に接して被記録材を支持する支持部材とを備えた記録装置に関する。 The present invention relates to a recording head that forms dots on the recording surface of a recording material, a transport device that transports the recording material in a predetermined transport direction along a predetermined transport path, and recording in an area where dots can be formed by the recording head. The present invention relates to a recording apparatus including a support member that contacts a back surface of the surface and supports a recording material.
いわゆるインクジェットプリンターやドットインパクトプリンター等の記録装置においては、記録を実行する被記録材に変形が生じていると、その変形に起因して被記録材の一部が記録実行中に本来の搬送経路から外れてしまい、その被記録材の記録を正常に終了して排出することができない状態となる所謂紙ジャムが生ずる虞がある。また、その変形した被記録材の一部が記録実行中に本来接触すべきでない記録ヘッドに接触して所謂ヘッド擦れが生ずる虞がある。このような紙ジャムやヘッド擦れの要因となる被記録材の変形は、例えば記録実行中に、記録ヘッドから噴射されたインクで被記録材が湿潤することによって生ずる場合がある。また周囲の温度や湿度の変動等に起因して、記録前の被記録材に変形が生ずる場合もある。 In a recording apparatus such as a so-called ink jet printer or dot impact printer, when a recording material to be recorded is deformed, a part of the recording material is originally transported during recording due to the deformation. May cause a so-called paper jam in which the recording of the recording material is normally terminated and cannot be discharged. In addition, a part of the deformed recording material may come into contact with a recording head that should not come into contact during recording, and so-called head rubbing may occur. Such deformation of the recording material that causes paper jam or head rubbing may occur, for example, when the recording material wets with ink ejected from the recording head during recording. Further, the recording material before recording may be deformed due to ambient temperature and humidity fluctuations.
このような被記録材の変形に起因した紙ジャムやヘッド擦れを低減させることを目的とした従来技術としては、例えば支持部材に多数の吸引孔を設け、ファン等の吸引装置で吸引孔に負圧を発生させ、その負圧で被記録材を支持部材に吸着させる構造の記録装置が公知である。当該従来技術によれば、被記録材を支持部材に吸着させる力によって被記録材の変形が矯正されるので、被記録材の変形に起因した紙ジャムやヘッド擦れを低減させることができる(例えば特許文献1又は2を参照)。
As a conventional technique aimed at reducing paper jam and head rubbing due to such deformation of the recording material, for example, a plurality of suction holes are provided in a support member, and the suction holes are sucked by a suction device such as a fan. A recording apparatus having a structure in which pressure is generated and a recording material is adsorbed to a supporting member with the negative pressure is known. According to the related art, since the deformation of the recording material is corrected by the force of attracting the recording material to the support member, paper jam and head rubbing due to the deformation of the recording material can be reduced (for example, (See
また他の従来技術としては、例えばキャリッジを被記録材の押さえ部材として利用する記録装置が公知である。当該従来技術によれば、キャリッジで被記録材が支持部材(プラテン等)に押し付けられることによって被記録材の変形が矯正されるので、被記録材の変形に起因した紙ジャムを低減させることができる(例えば特許文献2を参照)。 As another conventional technique, for example, a recording apparatus using a carriage as a pressing member for a recording material is known. According to the related art, since the recording material is pressed against the support member (platen or the like) by the carriage to correct the deformation of the recording material, it is possible to reduce a paper jam caused by the deformation of the recording material. (For example, refer to Patent Document 2).
また他の従来技術としては、例えば記録ヘッドによりドットを形成可能な領域を通過した被記録材の搬送方向の先端を被記録材の排出機構(例えば排紙ローラー等)へ案内するガイド部材を設けた記録装置が公知である。当該従来技術によれば、被記録材の搬送方向の先端が本来の搬送経路から外れる位置にある状態で搬送されても、その被記録材の先端をガイド部材によって本来の搬送経路へ案内して排出機構へ進入させることができる。それによって、被記録材の変形に起因した紙ジャムを低減させることができる(例えば特許文献3を参照)。 As another conventional technique, for example, a guide member is provided that guides the leading end in the conveyance direction of the recording material that has passed through an area where dots can be formed by the recording head to a recording material discharge mechanism (for example, a discharge roller). Such recording devices are known. According to the related art, even if the leading end of the recording material in the transport direction is transported in a position deviating from the original transport path, the leading end of the recording material is guided to the original transport path by the guide member. It is possible to enter the discharge mechanism. Thereby, paper jam caused by deformation of the recording material can be reduced (for example, see Patent Document 3).
しかしながら被記録材を支持部材に吸着させる構造の記録装置は、ファン等の吸引装置を設けることによって記録装置の大型化及び大幅なコスト増が生ずる虞がある。さらに当該従来技術は、特に記録面が凹面となる被記録材の反りに対して充分な効果が得られない場合が多い。 However, in a recording apparatus having a structure in which a recording material is adsorbed to a support member, there is a possibility that the recording apparatus may be increased in size and cost greatly by providing a suction device such as a fan. Furthermore, in particular, the conventional technique often does not provide a sufficient effect with respect to the warp of the recording material having a concave recording surface.
またキャリッジを被記録材の押さえ部材として利用する上記従来技術は、被記録材の変形を矯正できる範囲は、キャリッジが被記録材に接している範囲に限られてしまう。そのため当該従来技術においては、キャリッジで被記録材に押し付け力を作用させている部分以外の部分の変形に起因して紙ジャムが生ずる虞がある。 Further, in the above-described prior art using the carriage as a pressing member for the recording material, the range in which the deformation of the recording material can be corrected is limited to the range where the carriage is in contact with the recording material. Therefore, in the related art, there is a possibility that paper jam occurs due to deformation of a portion other than the portion where the pressing force is applied to the recording material by the carriage.
また被記録材の搬送方向の先端を被記録材の排出機構へ案内するガイド部材は、被記録材の搬送方向の先端側に生じた変形に起因する紙ジャムに対しては有効であるが、被記録材の搬送方向の後端側に生じた変形に起因するヘッド擦れを低減させることはできない。 In addition, the guide member that guides the recording material conveyance direction front end to the recording material discharge mechanism is effective for a paper jam caused by deformation occurring on the front end side of the recording material conveyance direction. It is not possible to reduce head rubbing due to deformation occurring on the rear end side in the conveyance direction of the recording material.
このような状況に鑑み本発明は成されたものであり、本発明の目的は、記録装置の大型化及び大幅なコスト増を生じさせることなく、被記録材の変形に起因した紙ジャムを低減させるとともに被記録材の変形に起因したヘッド擦れも低減させることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to reduce paper jams caused by deformation of a recording material without causing an increase in the size of a recording apparatus and a significant increase in cost. It is also possible to reduce head rubbing due to deformation of the recording material.
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、被記録材の記録面にドットを形成する記録ヘッドと、被記録材を所定の搬送方向へ所定の搬送経路で搬送する搬送装置と、前記記録ヘッドによりドットを形成可能な領域で記録面の裏面に接して被記録材を支持する支持部材と、を備え、前記搬送装置は、前記支持部材より前記搬送方向の上流側で被記録材に搬送力を作用させる第1搬送機構と、前記支持部材より前記搬送方向の下流側で被記録材に搬送力を作用させる第2搬送機構と、前記記録ヘッドによりドットを形成可能な領域より前記搬送方向の下流側かつ前記第2搬送機構により搬送力が作用する領域より前記搬送方向の上流側で被記録材の記録面に接して当該被記録材を前記搬送経路へ案内可能に設けられる案内部材と、を備え、前記支持部材の支持面は、前記第1搬送機構から前記第2搬送機構にかけて概ね水平な面を形成し、 前記案内部材は、前記搬送方向の上流側から下流側へ向けて前記搬送経路との間隔が狭くなっていく案内斜面、及び前記案内斜面の前記搬送方向の下流側端から前記搬送経路に沿って前記搬送方向へ延設された規制面により形成される第1案内部及び第2案内部を有し、前記第1案内部は前記搬送方向と交差する方向における中心位置に、前記第2案内部は前記搬送方向と交差する方向における端部位置に位置するように前記搬送方向と交差する方向へ並設されており、前記第1案内部は、前記案内斜面の前記搬送方向の上流側端と前記搬送経路との間隔が前記第2案内部よりも広く、前記第2案内部は、前記規制面の前記搬送方向の上流側端が前記第1案内部よりも前記搬送方向の上流側にある、ことを特徴とした記録装置である。
<First Aspect of the Present Invention>
According to a first aspect of the present invention, a recording head that forms dots on a recording surface of a recording material, a transport device that transports the recording material in a predetermined transport direction along a predetermined transport path, and a dot formed by the recording head are used. A support member that supports the recording material in contact with the back surface of the recording surface in a formable region, and the transport device causes a transport force to act on the recording material upstream of the support member in the transport direction. A first transport mechanism; a second transport mechanism that applies a transport force to the recording material downstream of the support member in the transport direction; and a downstream side of the transport direction from a region where dots can be formed by the recording head; A guide member provided in contact with the recording surface of the recording material on the upstream side in the transport direction from the region where the transport force acts by the second transport mechanism so as to be able to guide the recording material to the transport path; The support surface of the support member is The generally forms a horizontal surface toward the from the first transport mechanism second conveying mechanism, the guide member, the guide slope interval gradually narrows between the transport path toward the downstream side from the upstream side in the transport direction , and has a first guide portion and the second guide portion from the downstream end along the conveying path is formed by the regulating surface which extends in the conveying direction of the conveying direction of the inclined guide surfaces, the first The guide part is arranged in parallel in the direction intersecting the transport direction so that the guide part is located at the center position in the direction intersecting the transport direction and the second guide part is located at the end position in the direction intersecting the transport direction. The first guide section has a gap between the upstream end of the guide slope in the transport direction and the transport path that is wider than the second guide section, and the second guide section is in the transport direction of the restriction surface. Upstream end of the first guide part Is upstream in the transport direction, it is a recording apparatus wherein.
案内部材の案内斜面は、搬送方向の上流側から下流側へ向けて搬送経路との間隔が狭くなっていく斜面である。それによって案内斜面は、第2搬送機構により搬送力が作用する領域に搬送方向の先端が到達する前の被記録材に対し、支持部材から離間する方向へ搬送経路から外れようとする当該被記録材の搬送方向の先端を第2搬送機構により搬送力が作用する領域へ案内することができる。また案内斜面は、搬送方向の上流側端と搬送経路との間隔が広ければ広いほど、第2搬送機構により搬送力が作用する領域に被記録材の搬送方向の先端が進入せずに紙ジャムが生ずる虞を低減させることができる。 The guide slope of the guide member is a slope whose distance from the transport path becomes narrower from the upstream side to the downstream side in the transport direction. As a result, the guide slope is moved away from the conveyance path in a direction away from the support member with respect to the recording material before the leading end in the conveyance direction reaches the region where the conveyance force is applied by the second conveyance mechanism. The tip in the material conveyance direction can be guided to the region where the conveyance force acts by the second conveyance mechanism. Further, the wider the gap between the upstream end in the transport direction and the transport path, the more the guide slope becomes the paper jam without the leading end of the recording material in the transport direction entering the region where the transport force acts by the second transport mechanism. It is possible to reduce the risk of occurrence of
他方、案内部材の規制面は、案内斜面の搬送方向の下流側端から搬送経路に沿って搬送方向へ延設されている。それによって規制面は、第1搬送機構により搬送力が作用する領域を搬送方向の後端が通過した後の被記録材に対し、支持部材から離間する方向へ搬送経路から外れようとする当該被記録材の記録面に接して、その被記録材が支持部材から離間することを規制することができる。また規制面は、搬送方向の上流側端が搬送方向の上流側であればあるほど、記録ヘッドによりドットを形成可能な領域により近い位置で被記録材に接して、その被記録材が支持部材から離間することを規制することができる。すなわち、規制面の搬送方向の上流側端が搬送方向の上流側であればあるほど、被記録材が支持部材から離間すること(浮き上がること)に起因したヘッド擦れが生ずる虞を低減させることができる。 On the other hand, the regulating surface of the guide member extends from the downstream end in the transport direction of the guide slope in the transport direction along the transport path. As a result, the regulating surface is moved away from the conveyance path in a direction away from the support member with respect to the recording material after the rear end in the conveyance direction passes through the region where the conveyance force is applied by the first conveyance mechanism. It is possible to restrict the recording material from being separated from the support member in contact with the recording surface of the recording material. Further, the more the upstream end in the transport direction is the upstream end in the transport direction, the closer the contact surface is to the recording material at a position where dots can be formed by the recording head. It is possible to regulate the separation from the distance. That is, the higher the upstream end of the regulating surface in the transport direction, the lower the risk of head rubbing caused by the recording material being separated (lifted) from the support member. it can.
ここで例えば、搬送経路に対する案内斜面の角度及び規制面と搬送経路との間隔を一定に維持したまま、案内斜面の搬送方向の上流側端と搬送経路との間隔を広くしていくと、それによって規制面の搬送方向の上流側端は、必然的に搬送方向の下流側へずれていくことになる。逆の見方をすれば、規制面の搬送方向の上流側端を搬送方向の上流側へずらしていくと、それによって案内斜面の搬送方向の上流側端と搬送経路との間隔は必然的に狭くなっていくことになる。また例えば、規制面の搬送方向の上流側端位置及び規制面と搬送経路との間隔を一定に維持したまま、案内斜面の搬送方向の上流側端と搬送経路との間隔を広くしていくと、今度は搬送経路に対する案内斜面の角度が必然的に直角に近づいていくことになる。そのため、被記録材の搬送方向の先端が案内斜面に引っ掛かりやすくなってしまい、それに起因した紙ジャムが生ずる虞が高まることになる。 Here, for example, when the distance between the upstream end of the guide slope in the transport direction and the transport path is increased while the angle of the guide slope with respect to the transport path and the distance between the regulation surface and the transport path are maintained constant, Therefore, the upstream end of the regulation surface in the transport direction inevitably shifts to the downstream side in the transport direction. In other words, if the upstream end of the regulation surface in the transport direction is shifted to the upstream side of the transport direction, the distance between the upstream end of the guide slope in the transport direction and the transport path is inevitably narrow. It will become. In addition, for example, when the upstream end position in the transport direction of the regulation surface and the distance between the regulation surface and the transport path are maintained constant, the distance between the upstream end in the transport direction of the guide slope and the transport path is increased. This time, the angle of the guide slope with respect to the transport path inevitably approaches a right angle. For this reason, the leading end of the recording material in the transport direction is easily caught on the guide slope, and there is an increased possibility that a paper jam will occur.
つまり案内部材の案内斜面と規制面とは、記録ヘッドによりドットを形成可能な領域より搬送方向の下流側かつ第2搬送機構により搬送力が作用する領域より搬送方向の上流側に配設されるという制約下において、各々が発揮する効果をより向上させる上で二律背反の関係にあると言える。 That is, the guide slope and the regulation surface of the guide member are disposed downstream of the region where dots can be formed by the recording head in the transport direction and upstream of the region where the transport force acts by the second transport mechanism. It can be said that there is a contradictory relationship in improving the effects exhibited by each.
このようなことから本発明に係る案内部材は、案内斜面及び規制面により形成される第1案内部と第2案内部が搬送方向と交差する方向へ並設されており、第1案内部は、案内斜面の搬送方向の上流側端と搬送経路との間隔が第2案内部よりも広くなっている。つまり第1案内部は、第2搬送機構により搬送力が作用する領域に搬送方向の先端が到達する前の被記録材に対し、第2搬送機構により搬送力が作用する領域に被記録材の搬送方向の先端が進入せずに紙ジャムが生ずる虞を低減させることを優先させた形状になっている。他方、第2案内部は、規制面の搬送方向の上流側端が第1案内部よりも搬送方向の上流側にある。つまり第2案内部は、第1搬送機構により搬送力が作用する領域を搬送方向の後端が通過した後の被記録材に対し、その被記録材が支持部材から離間することに起因したヘッド擦れが生ずる虞を低減させることを優先させた形状になっている。 Therefore, in the guide member according to the present invention, the first guide part and the second guide part formed by the guide slope and the regulation surface are arranged side by side in a direction intersecting the transport direction. The distance between the upstream end of the guide slope in the transport direction and the transport path is wider than that of the second guide portion. In other words, the first guide unit moves the recording material in the region where the conveying force is applied by the second conveying mechanism, compared to the recording material before the tip in the conveying direction reaches the region where the conveying force is applied by the second conveying mechanism. It has a shape that prioritizes reducing the possibility of paper jams without entering the leading end in the transport direction. On the other hand, the second guide part has an upstream end of the regulation surface in the transport direction on the upstream side of the first guide part in the transport direction. In other words, the second guide portion is a head caused by the recording material being separated from the support member with respect to the recording material after the rear end in the conveyance direction has passed through the region where the conveyance force is applied by the first conveyance mechanism. The shape gives priority to reducing the possibility of rubbing.
すなわち本発明に係る案内部材は、被記録材の搬送方向の先端側近傍で紙ジャムが生ずる虞を低減させることを主目的とした形状の第1案内部と、被記録材の搬送方向の後端側近傍でヘッド擦れが生ずる虞を低減させることを主目的とした形状の第2案内部とが、被記録材の搬送方向と交差する方向へ並設されている。それによって本発明に係る記録装置は、被記録材の変形に起因した紙ジャムを低減させることができ、かつ被記録材の変形に起因したヘッド擦れも低減させることができる。 That is, the guide member according to the present invention includes a first guide portion having a shape mainly intended to reduce the possibility of paper jam in the vicinity of the leading end side in the conveyance direction of the recording material, and a rear direction in the conveyance direction of the recording material. A second guide portion having a shape mainly intended to reduce the possibility of head rubbing in the vicinity of the end side is provided side by side in a direction crossing the recording material conveyance direction. As a result, the recording apparatus according to the present invention can reduce paper jam caused by deformation of the recording material, and can reduce head rubbing caused by deformation of the recording material.
これにより本発明の第1の態様によれば、記録装置の大型化及び大幅なコスト増を生じさせることなく、被記録材の変形に起因した紙ジャムを低減させるとともに被記録材の変形に起因したヘッド擦れも低減させることができるという作用効果が得られる。 As a result, according to the first aspect of the present invention, the paper jam caused by the deformation of the recording material can be reduced and the recording material can be deformed without causing an increase in the size of the recording apparatus and a significant increase in cost. The effect of reducing the rubbed head can also be obtained.
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、前述した第1の態様に記載の記録装置において、前記第1案内部は、前記搬送経路を搬送される被記録材の前記搬送方向と交差する方向の端部に対応する部分に設けられている、ことを特徴とした記録装置である。
<Second Aspect of the Present Invention>
According to a second aspect of the present invention, in the recording apparatus according to the first aspect described above, the first guide portion is an end portion in a direction intersecting the conveyance direction of the recording material conveyed along the conveyance path. The recording apparatus is provided in a portion corresponding to the above.
記録実行前あるいは記録実行中に被記録材に生ずる変形の態様としては、一般的に記録面が凹面状となるように被記録材が反った状態となる場合が多い。そして、このような変形が生じている被記録材が支持部材に支持されている状態において、その被記録材が支持部材から最も離間した状態となるのは端部近傍である。つまり、被記録材の変形に起因した紙ジャムやヘッド擦れは、その変形した被記録材の端部近傍において生ずる場合が多い。したがって、搬送経路を搬送される被記録材の搬送方向と交差する方向の端部に対応する部分に案内部材の第1案内部を設けることによって、被記録材の変形に起因した紙ジャムが生ずる虞をより効果的に低減させることができる。 As a form of deformation that occurs in the recording material before or during recording, the recording material is often warped so that the recording surface is concave. In a state where the recording material in which such deformation has occurred is supported by the support member, the recording material is most separated from the support member in the vicinity of the end portion. That is, paper jam and head rubbing due to deformation of the recording material often occur near the end of the deformed recording material. Therefore, by providing the first guide portion of the guide member at the portion corresponding to the end portion in the direction intersecting the conveyance direction of the recording material conveyed along the conveyance path, a paper jam caused by the deformation of the recording material occurs. The fear can be reduced more effectively.
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、前述した第1の態様又は第2の態様に記載の記録装置において、前記搬送方向と交差する往復動方向へ往復動可能に支持され、前記記録ヘッドを搭載したキャリッジと、前記キャリッジの移動及び前記搬送装置による被記録材の搬送を制御する制御装置と、を備え、前記キャリッジは、前記支持部材に支持される被記録材と対面する部分に、前記支持部材から離間する方向へ前記搬送経路から外れようとする被記録材に接して当該被記録材を前記搬送経路へ案内可能な第3案内部が設けられており、前記制御装置は、前記案内部材の前記第2案内部が設けられている範囲と前記第3案内部とが前記搬送方向において対応する位置にキャリッジがある状態で、被記録材の前記搬送方向の先端を前記案内部材により搬送経路へ案内可能な領域へ進入させる手段を有する、ことを特徴とした記録装置である。
<Third Aspect of the Present Invention>
According to a third aspect of the present invention, in the recording apparatus according to the first aspect or the second aspect described above, the recording head is mounted so as to be capable of reciprocating in a reciprocating direction that intersects the transport direction. A carriage, and a control device that controls movement of the carriage and conveyance of the recording material by the conveyance device, and the carriage has the support member at a portion facing the recording material supported by the support member. A third guide portion is provided that contacts the recording material that is about to be separated from the conveyance path in a direction away from the conveyance path, and is capable of guiding the recording material to the conveyance path. The leading end of the recording material in the transport direction is transported by the guide member in a state where the carriage is at a position where the range where the second guide portion is provided and the third guide portion correspond in the transport direction. Having means for entering the guidable region to, it is a recording apparatus wherein.
前記の通り、案内部材の第2案内部は、第1搬送機構により搬送力が作用する領域を搬送方向の後端が通過した後の被記録材に対し、その被記録材が支持部材から離間することに起因したヘッド擦れが生ずる虞を低減させることを優先させた形状になっている。そのため第2案内部は、第2搬送機構により搬送力が作用する領域に搬送方向の先端が到達する前の被記録材に対し、第2搬送機構により搬送力が作用する領域に被記録材の搬送方向の先端を案内するという点では、第1案内部よりも劣ることになる。つまり、案内部材の第1案内部と第2案内部とを対比した場合、第2案内部は、被記録材の先端近傍において紙ジャムが生ずる可能性が第1案内部より相対的に高くなるという弱点がある。 As described above, the second guide portion of the guide member separates the recording material from the support member with respect to the recording material after the rear end in the transport direction passes through the region where the transport force is applied by the first transport mechanism. In this shape, priority is given to reducing the possibility of head rubbing due to the occurrence of head rubbing. For this reason, the second guide unit moves the recording material in the region where the conveying force is applied by the second conveying mechanism to the recording material before the leading end in the conveying direction reaches the region where the conveying force is applied by the second conveying mechanism. It is inferior to the first guide part in that the front end in the transport direction is guided. That is, when the first guide portion and the second guide portion of the guide member are compared, the second guide portion is relatively more likely than the first guide portion to cause paper jam in the vicinity of the leading end of the recording material. There is a weak point.
そこで、被記録材の搬送方向の先端を案内部材により搬送経路へ案内可能な領域へ進入させる際には、案内部材の第2案内部が設けられている範囲とキャリッジの第3案内部とが搬送方向において対応する位置関係となる状態とする。この状態では、支持部材から離間する方向へ搬送経路から外れようとする被記録材の搬送方向の先端は、キャリッジの第3案内部によって搬送経路へ案内されながら案内部材の第2案内部へ進入していくことになる。つまり、被記録材の先端近傍において紙ジャムが生ずる虞を低減させるという点で第1案内部より劣る第2案内部の弱点をキャリッジの第3案内部によって補完する。それによって、被記録材の搬送方向の先端が案内部材により搬送経路へ案内される際に案内部材の第2案内部において紙ジャムが生ずる虞をより低減させることができるので、被記録材の変形に起因した紙ジャムが生ずる虞をさらに低減させることができる。 Therefore, when the leading end of the recording material in the conveyance direction enters the area where the guide member can guide the conveyance path, the range in which the second guide portion of the guide member is provided and the third guide portion of the carriage are A corresponding positional relationship is assumed in the transport direction. In this state, the leading end in the transport direction of the recording material that is about to move away from the transport path in the direction away from the support member enters the second guide portion of the guide member while being guided to the transport path by the third guide portion of the carriage. Will do. In other words, the weakness of the second guide part, which is inferior to the first guide part, is reduced by the third guide part of the carriage in that the possibility of paper jam occurring near the front end of the recording material is reduced. Accordingly, it is possible to further reduce the possibility of paper jam occurring in the second guide portion of the guide member when the leading end of the recording material in the transport direction is guided to the transport path by the guide member. It is possible to further reduce the possibility of paper jam caused by the occurrence of paper jam.
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様は、前述した第1〜第3の態様のいずれかに記載の記録装置において、前記案内部材は、前記第1案内部と前記第2案内部との間において前記案内斜面及び前記規制面の形状を連続的に変化させた形状である、ことを特徴とした記録装置である。
このような特徴によれば、第1案内部と第2案内部との境界部分に被記録材の搬送方向の先端が引っ掛かって紙ジャムが生ずる虞を低減させることができる。
<Fourth aspect of the present invention>
According to a fourth aspect of the present invention, in the recording apparatus according to any one of the first to third aspects described above, the guide member includes the guide between the first guide portion and the second guide portion. The recording apparatus is characterized in that the shape of the slope and the regulating surface is continuously changed.
According to such a feature, it is possible to reduce the possibility that a paper jam occurs due to the leading end of the recording material being caught in the boundary portion between the first guide portion and the second guide portion.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
尚、本発明は、以下説明する実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The present invention is not limited to the embodiments described below, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
<インクジェットプリンター1の概略構成>
インクジェットプリンター1の概略構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。
<Schematic configuration of
A schematic configuration of the
図1は、インクジェットプリンター1の要部側面図である。図2は、インクジェットプリンター1の要部平面図である。
「記録装置」としてのインクジェットプリンター1は、「被記録材」としての記録紙Pに記録を実行する手段として、搬送駆動ローラー11、搬送従動ローラー12、支持部材13、排出駆動ローラー14、排出従動ローラー15、キャリッジ16、記録ヘッド17及び排出従動ローラーホルダー23を備えている。このうち搬送駆動ローラー11、搬送従動ローラー12、排出駆動ローラー14、排出従動ローラー15及び排出従動ローラーホルダー23は、支持部材13に支持される記録紙Pを所定の搬送経路で副走査方向Yへ搬送する「搬送装置」を構成する。
FIG. 1 is a side view of an essential part of the
The
搬送駆動ローラー11は、金属軸体の外周面に高摩擦被膜が施されて形成されており、PFモーター31(図3)の回転駆動力が伝達されて回転する。搬送従動ローラー12は、搬送駆動ローラー11に当接する方向へ付勢された状態で従動回転可能に軸支されている。この搬送駆動ローラー11及び搬送従動ローラー12は、支持部材13より副走査方向Yの上流側(以下、単に「上流側」という。)で記録紙Pに搬送力を作用させる「第1搬送機構」を構成する。
The
支持部材13は、記録ヘッド17によって記録紙Pの記録面(記録が実行される面。以下同じ。)にドットを形成可能な領域(以下「ドット形成可能領域」という。)で記録紙Pの裏面に接して記録紙Pを支持する部材である。
The
排出駆動ローラー14は、記録紙Pの主走査方向Xの幅を超える長さのローラー軸に複数設けられており、PFモーター31(図3)の回転駆動力が伝達されて回転する。この主走査方向Xは、支持部材13に支持された状態の記録紙Pの記録面に沿って副走査方向Yと交差する方向である。排出従動ローラー15は、排出駆動ローラー14に対応する位置に複数配設され、排出駆動ローラー14に当接する方向へ付勢されている。この排出駆動ローラー14及び排出従動ローラー15は、支持部材13より副走査方向Yの下流側(以下、単に「下流側」という。)で記録紙Pに搬送力を作用させる「第2搬送機構」を構成する。「案内部材」としての排出従動ローラーホルダー23は、複数の排出従動ローラー15を軸支する部材であり、記録紙Pの主走査方向Xの幅を超える横幅(主走査方向Xの長さ)を有する。
A plurality of
キャリッジ16は、軸受部161に挿通されたキャリッジガイド軸18及び被支持部162が当接するキャリッジ支持フレーム19によって、主走査方向Xへ往復動可能に支持されている。キャリッジガイド軸18及びキャリッジ支持フレーム19は、主走査方向Xに沿って配設されている。キャリッジ16は、CRモーター32(図3)の回転駆動力で双方向回転する無端ベルト(図示せず)が連結されている。当該無端ベルトは、CRモーター32の駆動プーリーと従動プーリー(図示せず)に掛架され、キャリッジガイド軸18及びキャリッジ支持フレーム19に対して略平行に配設されている。キャリッジ16は、CRモーター32の駆動力で当該無端ベルトを双方向回転させることによって主走査方向Xへ往復動させることができる。
The
記録ヘッド17は、支持部材13に支持された状態の記録紙Pの記録面に対面するようにキャリッジ16の底部に搭載されている。記録ヘッド17のヘッド面には、記録紙Pの記録面にインクを噴射してドットを形成するための複数の噴射ノズルが設けられている(図示せず)。記録ヘッド17へのインクの供給は、インクジェットプリンター1の本体に設けられたインクタンク(図示せず)からインクチューブ(図示せず)を介して行われる。
The
またインクジェットプリンター1は、搬送駆動ローラー11及び搬送従動ローラー12より上流側にPEセンサー35が配設されている。このPEセンサー35は、いわゆる反射型のセンサーであり、搬送駆動ローラー11及び搬送従動ローラー12より上流側で、記録紙Pの副走査方向Yの先端(以下、単に「記録紙Pの先端」という。)又は後端を非接触で検出することができるセンサーである。
In the
以上説明した構成のインクジェットプリンター1において、記録紙Pは、支持部材13に支持され、主走査方向Xへ往復動する記録ヘッド17のヘッド面からインクが噴射されて記録面にドットが形成される動作と、所定の搬送量で副走査方向Yへ搬送される動作とが繰り返されることによって記録面に記録が実行される。これらの一連の記録制御は、公知のマイコン制御回路を有する制御装置100により実行される。
In the
図3は、インクジェットプリンター1の概略のブロック図である。
制御装置100は、ROM101、RAM102、ASIC(特定用途向け集積回路)103、CPU(中央処理装置)104、不揮発性メモリー105、PFモータードライバー106、CRモータードライバー107及びヘッドドライバー108を備えている。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the
The
ROM101は、CPU104によるインクジェットプリンター1の制御に必要な記録制御プログラム(ファームウェア)等が格納される。RAM102は、CPU104の作業領域やデーターの格納領域として用いられる。ASIC103は、DCモーターであるPFモーター31及びCRモーター32の速度制御並びに記録ヘッド17のノズル駆動制御を行うための制御回路を有している。ASIC103は、PFモーター31の制御信号をPFモータードライバー106へ、CRモーター32の制御信号をCRモータードライバー107へ、記録ヘッド17の制御信号をヘッドドライバー108へ、それぞれ送出する。さらにASIC103は、パーソナルコンピューター200とのインターフェース機能も有している。CPU104は、インクジェットプリンター1の制御プログラムを実行する。不揮発性メモリー105は、記録制御プログラムの処理に必要な各種データーが記憶されている。
The
さらに、インクジェットプリンター1は、キャリッジ16の位置や移動速度等を検出するための公知のリニアエンコーダー33と、搬送駆動ローラー11の回転量等を検出するための公知のロータリーエンコーダー34とを備えている。このリニアエンコーダー33、ロータリーエンコーダー34及び前記のPEセンサー35の出力信号は、ASIC103を介してCPU104へ入力される。
Furthermore, the
<第1実施例>
本発明の第1実施例について、図4〜図7を参照しながら説明する。
図4は、インクジェットプリンター1の要部側面図である。図5は、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23の側断面図である。図6は、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23の正面図である。図7は、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23の底面図である。
尚、図6及び図7においては、より図面を観やすくするため、排出従動ローラー15の図示を省略している。
<First embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a side view of a main part of the
In FIGS. 6 and 7, the discharge driven
排出従動ローラーホルダー23は、ドット形成可能領域より下流側かつ排出駆動ローラー14と排出従動ローラー15とが当接する部分(記録紙Pに搬送力が作用する領域)より上流側で記録紙Pに接して当該記録紙Pを搬送経路Prへ案内可能に設けられている。より具体的には、排出従動ローラーホルダー23の副走査方向Yの搬送経路Prに対面する部分(符号Dで示した部分)には、案内斜面231と規制面232が形成されている。この案内斜面231と規制面232が形成されている領域は、記録紙Pの先端を排出従動ローラーホルダー23により搬送経路Prへ案内可能な領域となる(以下、「案内領域D」という。)。
The discharge driven
案内斜面231は、図示の如く、上流側から下流側へ向けて搬送経路Prとの間隔が狭くなっていく形状の斜面である。この案内斜面231は、排出駆動ローラー14と排出従動ローラー15とが当接する部分に副走査方向Yの先端が到達する前の記録紙Pを搬送経路Prへ案内するために設けられている。より具体的には案内斜面231は、支持部材13から離間する方向へ搬送経路Prから外れようとする当該記録紙Pの先端を排出駆動ローラー14と排出従動ローラー15とが当接する部分へ案内する。
As shown in the figure, the
規制面232は、案内斜面231の下流側端から搬送経路Prに沿って副走査方向Yへ延設されている。この規制面232は、搬送駆動ローラー11と搬送従動ローラー12とが当接する部分を副走査方向Yの後端が通過した後の記録紙Pを搬送経路Prへ案内するために設けられている。より具体的には規制面232は、支持部材13から離間する方向へ搬送経路Prから外れようとする当該記録紙Pに接して、その記録紙Pが支持部材13から離間することを規制する。
The
案内斜面231及び規制面232は、主走査方向Xにおける形状が異なるように形成されている。それによって排出従動ローラーホルダー23は、形状が異なる第1案内部23Aと第2案内部23Bが主走査方向Xへ並設される。この第1案内部23A及び第2案内部23Bは、主走査方向Xにおける配置はどのような配置でも良い。また第1案内部23Aの数、第2案内部23Bの数は、特に特定の数に限定されず、一ずつ設けても良いし、複数互い違いに設けても良い。
The
より具体的には、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23は、主走査方向Xの一端側から他端側へ案内斜面231の幅(副走査方向Yの長さ)が連続的に広がっていく形状となっているとともに、主走査方向Xの一端側から他端側へ規制面232の幅(副走査方向Yの長さ)が連続的に狭くなっていく形状となっている(図6及び図7)。つまり排出従動ローラーホルダー23の第1案内部23Aと第2案内部23Bは、案内斜面231及び規制面232の形状を主走査方向Xへ連続的に変化させた形状とすることによって形成されている。これは本発明に必須の要素ではないが、それによって第1案内部23Aと第2案内部23Bとの境界部分に記録紙Pの先端が引っ掛かって紙ジャムが生ずる虞を低減させることができる。
More specifically, in the discharge driven
図5(a)は、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23のA−A断面(図2)、図5(b)は、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23のB−B断面(図2)、図5(c)は、第1実施例の排出従動ローラーホルダー23のC−C断面(図2)をそれぞれ図示したものである。
以下、第1案内部23Aの形状と第2案内部23Bの形状とを対比しながら詳細に説明する。
5A is a cross-sectional view taken along the line AA of the discharge driven
Hereinafter, the shape of the
案内斜面231の上流側端と搬送経路Prとの間隔は、第2案内部23Bの間隔H1(図5(a))よりも第1案内部23Aの間隔H3(図5(c))の方が広くなっている。そして、この案内斜面231の上流側端と搬送経路Prとの間隔は、広ければ広いほど、排出駆動ローラー14と排出従動ローラー15とが当接する部分に記録紙Pの先端を案内可能な範囲が広がることになる。すなわち第1案内部23Aは、排出駆動ローラー14と排出従動ローラー15とが当接する部分に記録紙Pの先端が進入せずに紙ジャムが生ずる虞を低減させることを優先させた形状になっている。
また案内斜面231の搬送経路Prに対する傾斜角度は、当該実施例においては、主走査方向Xの全幅にわたって一定の角度となっているが、そのような態様に特に限定されない。例えば案内斜面231の搬送経路Prに対する傾斜角度は、主走査方向Xにわたって不均一であっても良く、第1案内部23Aと第2案内部23Bとで異なるようにして差し支えない。また案内斜面231の搬送経路Prに対する傾斜角度は、可能な限り小さな傾斜角とするのが好ましい。それによって、記録紙Pの先端が搬送経路Prの外側へ逸脱する虞や記録紙Pの先端が案内斜面231に引っ掛かることで紙ジャムが生ずる虞を低減させることができる。
The distance between the upstream end of the
Further, the inclination angle of the
他方、記録ヘッド17の下流側端Y1と規制面232の上流側端Y2との間隔は、第1案内部23Aの間隔L3(図5(c))よりも第2案内部23Bの間隔L1の方(図5(a))が狭い。つまり、規制面232の上流側端Y2は、第1案内部23Aよりも第2案内部23Bの方が上流側にある。そして、この規制面232の上流側端は、上流側であればあるほど、ドット形成可能領域により近い位置で記録紙Pに接して、その記録紙Pが支持部材13から離間することを規制することができる。すなわち第2案内部23Bは、搬送駆動ローラー11と搬送従動ローラー12とが当接する部分を副走査方向Yの後端が通過した後の記録紙Pに対し、その記録紙Pが支持部材13から離間することに起因したヘッド擦れが生ずる虞を低減させることを優先させた形状になっている。
On the other hand, the distance between the downstream end Y1 of the
そして第1案内部23Aと第2案内部23Bとの間の略中間部分において、案内斜面231の上流側端と搬送経路Prとの間隔H2(図5(b))は、第1案内部23Aの間隔H3より狭く、第2案内部23Bの間隔H1より広い。また記録ヘッド17の下流側端Y1と規制面232の上流側端Y2との間隔L2(図5(b))は、第1案内部23Aの間隔L3より狭く、第2案内部23Bの間隔L1より広い。
In the substantially intermediate portion between the
以上説明したように、本発明に係る排出従動ローラーホルダー23は、記録紙Pの先端側近傍で紙ジャムが生ずる虞を低減させることを主目的とした形状の第1案内部23Aと、記録紙Pの副走査方向Yの後端側近傍でヘッド擦れが生ずる虞を低減させることを主目的とした形状の第2案内部23Bとが、主走査方向Xへ並設されている。それによって本発明に係るインクジェットプリンター1は、大型化及び大幅なコスト増を生じさせることなく、記録紙Pの変形に起因した紙ジャムを低減させることができ、かつ記録紙Pの変形に起因したヘッド擦れも低減させることができる。
As described above, the discharge driven
また第1実施例の排出従動ローラーホルダー23は、搬送経路Prを搬送される記録紙Pの主走査方向Xの端部に対応する部分に第1案内部23Aが設けられている。これは本発明に必須の要素ではないが、このような態様とすることによって、記録紙Pの変形に起因した紙ジャムが生ずる虞をより効果的に低減させることができる。
Further, the discharge driven
<第2実施例>
本発明の第2実施例について、図8〜図10を参照しながら説明する。
図8は、第2実施例の排出従動ローラーホルダー23の要部側断面図である。図8(a)は、第2実施例の排出従動ローラーホルダー23のA−A断面(図2)、図8(b)は、第2実施例の排出従動ローラーホルダー23のB−B断面(図2)、図8(c)は、第2実施例の排出従動ローラーホルダー23のC−C断面(図2)をそれぞれ図示したものである。図9は、第2実施例の排出従動ローラーホルダー23の正面図である。図10は、第2実施例の排出従動ローラーホルダー23の底面図である。
尚、図9及び図10においては、より図面を観やすくするため、排出従動ローラー15の図示を省略している。
<Second embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 8 is a sectional side view of a main part of the discharge driven
In FIGS. 9 and 10, the discharge driven
第2実施例の排出従動ローラーホルダー23は、主走査方向Xの略中心となる位置において案内斜面231の幅(副走査方向Yの長さ)が最も狭く、そこから主走査方向Xの一端側及び他端側へ向けて案内斜面231の幅(副走査方向Yの長さ)が連続的に広がっていく形状となっている。また第2実施例の排出従動ローラーホルダー23は、主走査方向Xの略中心となる位置において規制面232の幅(副走査方向Yの長さ)が最も広く、そこから主走査方向Xの一端側及び他端側へ向けて規制面232の幅(副走査方向Yの長さ)が連続的に狭くなっていく形状となっている。
In the discharge driven
つまり第2実施例の排出従動ローラーホルダー23は、主走査方向Xの略中心となる位置に第2案内部23Bが設けられており、主走査方向Xの両端近傍に第1案内部23Aが設けられている。このような態様でも本発明は実施可能であり、インクジェットプリンター1の大型化及び大幅なコスト増を生じさせることなく、記録紙Pの変形に起因した紙ジャムを低減させることができ、かつ記録紙Pの変形に起因したヘッド擦れも低減させることができる。
That is, the discharge driven
<第3実施例>
本発明の第3実施例について、図11〜図13を参照しながら説明する。
まず第3実施例におけるインクジェットプリンター1のキャリッジ16の構成について、図11及び図12を参照しながら説明する。
尚、インクジェットプリンター1の構成は、キャリッジ16以外は第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
<Third embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, the configuration of the
The configuration of the
図11は、第3実施例のキャリッジ16の底部側から観た斜視図である。図12は、第3実施例のキャリッジ16の正面図である。
FIG. 11 is a perspective view seen from the bottom side of the
第3実施例のキャリッジ16は、記録ヘッド17の主走査方向Xの両外側に「第3案内部」としての第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22が設けられている。この第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22は、支持部材13から離間する方向へ記録紙Pが本来搬送されるべき経路(搬送経路)から外れようとする記録紙Pに接して当該記録紙Pを搬送経路へ案内可能に設けられている。
In the
より具体的には第1紙押さえ部21は、記録ヘッド17の正面向かって左側に隣接する位置に設けられている。第2紙押さえ部22は、記録ヘッド17の正面向かって右側に隣接する位置に設けられている。また第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22の下端面(支持部材13に支持される記録紙Pに対面する端面)と記録ヘッド17のヘッド面171との位置関係は、当該実施例では、記録ヘッド17のヘッド面171の方が僅かに突出しているが、例えば略面一となるようにしても良いし、第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22の下端面の方が僅かに突出するようにしても良い。
More specifically, the first
また第1紙押さえ部21は、下流側部分に、キャリッジ16の主走査方向Xの端部側から中心側へ向けて下り傾斜かつ下流側へ向けて上り傾斜となる傾斜面211が形成されている。これは本発明に必須の要素ではないが、このような傾斜面211を設けることによって、搬送経路からキャリッジ16の底部に近接する方向へ外れようとする記録紙Pの側端(主走査方向Xの端部)が第1紙押さえ部21に引っ掛かってしまう虞を低減させることができる。
Further, the first
図13は、制御装置100が実行するキャリッジ16の移動制御及び記録紙Pの搬送制御の手順を図示したフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of
本発明の第3実施例は、排出従動ローラーホルダー23の第1案内部23A及び第2案内部23Bに加えて、さらにキャリッジ16の第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22も利用するものである。以下、図13のフローチャートを参照しながらより具体的に説明する。図13のフローチャートに図示した手順は、記録紙Pを副走査方向Yへ搬送する動作(以下、「副走査動作」という。)を行う前に毎回実行する手順である。
In the third embodiment of the present invention, in addition to the
まず、今回の副走査動作で記録紙Pの先端が案内領域D(図4)に進入するか否かを判定する(ステップS1)。これは、例えばPEセンサー35で記録紙Pの先端を検出した時点から累積した記録紙Pの搬送量の総和と、PEセンサー35から排出従動ローラーホルダー23の上流側端までの距離とを対比することで特定することができる。今回の副走査動作で記録紙Pの先端が案内領域Dに進入しない場合には(ステップS1でNo)、そのまま今回の副走査動作を実行する(ステップS3)。
First, it is determined whether or not the leading edge of the recording paper P enters the guide area D (FIG. 4) in the current sub-scanning operation (step S1). This compares, for example, the total transport amount of recording paper P accumulated from when the leading edge of the recording paper P is detected by the
他方、今回の副走査動作で記録紙Pの先端が案内領域Dに進入する場合には(ステップS1でYes)、キャリッジ16を所定位置へ移動させる(ステップS2)。この所定位置は、排出従動ローラーホルダー23の第2案内部23Bが設けられている範囲とキャリッジ16の底部に設けられた第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22(図11、図12)とが副走査方向Yにおいて対応する位置関係となる位置である。これは第1実施例の排出従動ローラーホルダー23に対しては、キャリッジ16の底部に設けられた第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22が主走査方向Xの一端側近傍(図2のA−A断面部分の近傍)に位置している状態ということになる。また第2実施例の排出従動ローラーホルダー23に対しては、キャリッジ16の底部に設けられた第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22が主走査方向Xの略中心となる位置の近傍(図2のB−B断面部分の近傍)に位置している状態ということになる。そして、その状態で今回の副走査動作を実行する(ステップS3)。
On the other hand, when the leading edge of the recording paper P enters the guide area D in this sub-scanning operation (Yes in step S1), the
このような状態で副走査動作を実行することによって、支持部材13から離間する方向へ搬送経路Prから外れようとする記録紙Pの先端は、キャリッジ16の第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22によって搬送経路Prへ案内されながら排出従動ローラーホルダー23の第2案内部23Bへ進入していくことになる。したがって、案内斜面231の上流側端と搬送経路Prとの間隔が第1案内部23Aよりも狭い第2案内部23Bに対し、記録紙Pの先端をより確実に進入させることができる。つまり、記録紙Pの先端近傍において紙ジャムが生ずる虞を低減させるという点で第1案内部23Aより劣る第2案内部23Bの弱点をキャリッジ16の第1紙押さえ部21及び第2紙押さえ部22によって補完することができる。それによって、記録紙Pの先端が排出従動ローラーホルダー23により搬送経路Prへ案内される際に第2案内部23Bにおいて紙ジャムが生ずる虞をより低減させることができるので、記録紙Pの変形に起因した紙ジャムが生ずる虞をさらに低減させることができる。
By executing the sub-scanning operation in such a state, the leading edge of the recording paper P that is about to be separated from the transport path Pr in the direction away from the
1 インクジェットプリンター、11 搬送駆動ローラー、12 搬送従動ローラー、13 支持部材、14 排出駆動ローラー、15 排出従動ローラー、16 キャリッジ、17 記録ヘッド、21 第1紙押さえ部、22 第2紙押さえ部、23 排出従動ローラーホルダー、23A 第1案内部、23B 第2案内部、100 制御装置、231 排出従動ローラーホルダーの案内斜面、232 排出従動ローラーホルダーの規制面、D 案内領域、P 記録紙、Pr 記録紙の搬送経路、X 主走査方向、Y 副走査方向、Y1 記録ヘッドの下流側端、Y2 規制面の上流側端
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記搬送装置は、前記支持部材より前記搬送方向の上流側で被記録材に搬送力を作用させる第1搬送機構と、
前記支持部材より前記搬送方向の下流側で被記録材に搬送力を作用させる第2搬送機構と、
前記記録ヘッドによりドットを形成可能な領域より前記搬送方向の下流側かつ前記第2搬送機構により搬送力が作用する領域より前記搬送方向の上流側で被記録材の記録面に接して当該被記録材を前記搬送経路へ案内可能に設けられる案内部材と、を備え、
前記支持部材の支持面は、前記第1搬送機構から前記第2搬送機構にかけて概ね水平な面を形成し、
前記案内部材は、前記搬送方向の上流側から下流側へ向けて前記搬送経路との間隔が狭くなっていく案内斜面、及び前記案内斜面の前記搬送方向の下流側端から前記搬送経路に沿って前記搬送方向へ延設された規制面により形成される第1案内部及び第2案内部を有し、前記第1案内部は前記搬送方向と交差する方向における中心位置に、前記第2案内部は前記搬送方向と交差する方向における端部位置に位置するように前記搬送方向と交差する方向へ並設されており、
前記第1案内部は、前記案内斜面の前記搬送方向の上流側端と前記搬送経路との間隔が前記第2案内部よりも広く、
前記第2案内部は、前記規制面の前記搬送方向の上流側端が前記第1案内部よりも前記搬送方向の上流側にある、ことを特徴とした記録装置。 A recording head for forming dots on the recording surface of the recording material; a transport device for transporting the recording material in a predetermined transport direction along a predetermined transport path; and a back surface of the recording surface in an area where dots can be formed by the recording head A support member that contacts the recording material and supports the recording material,
The transport device includes a first transport mechanism that applies a transport force to the recording material upstream of the support member in the transport direction;
A second transport mechanism that applies a transport force to the recording material downstream of the support member in the transport direction;
The recording target is in contact with the recording surface of the recording material on the downstream side in the transport direction from the area where dots can be formed by the recording head and on the upstream side in the transport direction from the area where the transport force is applied by the second transport mechanism. A guide member provided so as to be able to guide the material to the transport path,
The support surface of the support member forms a substantially horizontal surface from the first transport mechanism to the second transport mechanism,
The guide member has a guide slope whose distance from the transport path becomes narrower from the upstream side to the downstream side in the transport direction, and along the transport path from the downstream end of the guide slope in the transport direction. A first guide portion and a second guide portion formed by a restriction surface extending in the transport direction, wherein the first guide portion is located at a central position in a direction intersecting the transport direction; Are juxtaposed in the direction intersecting the transport direction so as to be located at the end position in the direction intersecting the transport direction,
The first guide part has a wider interval between the upstream end of the guide slope in the transport direction and the transport path than the second guide part,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the second guide portion has an upstream end of the regulation surface in the transport direction upstream of the first guide portion in the transport direction.
前記キャリッジの移動及び前記搬送装置による被記録材の搬送を制御する制御装置と、
を備え、
前記キャリッジは、前記支持部材に支持される被記録材と対面する部分に、前記支持部材から離間する方向へ前記搬送経路から外れようとする被記録材に接して当該被記録材を前記搬送経路へ案内可能な第3案内部が設けられており、
前記制御装置は、前記案内部材の前記第2案内部が設けられている範囲と前記第3案内部とが前記搬送方向において対応する位置にキャリッジがある状態で、被記録材の前記搬送方向の先端を前記案内部材により搬送経路へ案内可能な領域へ進入させる手段を有する、ことを特徴とした記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the carriage is supported so as to be capable of reciprocating in a reciprocating direction that intersects the transport direction, and the recording head is mounted thereon.
A control device for controlling movement of the carriage and conveyance of the recording material by the conveyance device;
With
The carriage is in contact with a recording material that is about to be separated from the conveyance path in a direction away from the support member at a portion facing the recording material supported by the support member, and the recording medium is moved to the conveyance path. There is a third guide that can guide you to
The control device is configured to move the recording material in the transport direction in a state where the carriage is in a position where the second guide portion of the guide member and the third guide portion correspond to each other in the transport direction. A recording apparatus comprising: means for causing a leading end to enter a region that can be guided to a conveyance path by the guide member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126584A JP5565107B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126584A JP5565107B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011251458A JP2011251458A (en) | 2011-12-15 |
JP5565107B2 true JP5565107B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=45415805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010126584A Active JP5565107B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565107B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108237782A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 精工爱普生株式会社 | Moving body supporting arrangement and printing equipment |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH059956U (en) * | 1991-07-18 | 1993-02-09 | 沖電気工業株式会社 | Paper guide mechanism of printer |
-
2010
- 2010-06-02 JP JP2010126584A patent/JP5565107B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108237782A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 精工爱普生株式会社 | Moving body supporting arrangement and printing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011251458A (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8322844B2 (en) | Recording apparatus | |
JP6020241B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4513774B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP5419576B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording medium conveying method of ink jet recording apparatus | |
JP5287830B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5060603B2 (en) | Recording medium guide apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
CN102649371A (en) | Recording apparatus | |
JP5565107B2 (en) | Recording device | |
JP4692763B2 (en) | RECORDED MEDIUM SUPPORT DEVICE, RECORDING DEVICE, LIQUID EJECTING DEVICE | |
JP6198639B2 (en) | Printing apparatus and sheet support apparatus | |
JP4862712B2 (en) | Recording material discharge device, recording device | |
JP2010042562A (en) | Recording apparatus, and control method of recording apparatus | |
JP2002331718A (en) | Recorder | |
JP4780344B2 (en) | Recording device | |
JP3832565B2 (en) | Carriage support device | |
JP2011235598A (en) | Recording apparatus | |
JP4431859B2 (en) | Recording device | |
JP5578314B2 (en) | Recording device, control program | |
JP2005280213A (en) | Recording medium guide apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP2011101983A (en) | Recorder | |
JP2010036560A (en) | Liquid jetting apparatus | |
JP7524626B2 (en) | Recording apparatus and control method therefor | |
JP6476641B2 (en) | Printing device | |
JP2013014403A (en) | Recording apparatus | |
JP4273353B2 (en) | Recording paper width detection method, ink jet recording apparatus, recording paper width detection control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5565107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |