JP5565063B2 - Information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program - Google Patents
Information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565063B2 JP5565063B2 JP2010095068A JP2010095068A JP5565063B2 JP 5565063 B2 JP5565063 B2 JP 5565063B2 JP 2010095068 A JP2010095068 A JP 2010095068A JP 2010095068 A JP2010095068 A JP 2010095068A JP 5565063 B2 JP5565063 B2 JP 5565063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- terminal device
- mobile terminal
- information acquisition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラムに関する。 The present invention relates to an information acquisition system, an information acquisition method, and an information acquisition program.
近年、携帯端末装置(携帯電話機等)の機能の高度化に伴い、重要な情報を含む各種の多彩な情報を携帯端末装置内に保存するようになってきている。 In recent years, with the advancement of functions of mobile terminal devices (such as mobile phones), various types of information including important information have been stored in the mobile terminal devices.
そこで、携帯端末装置の運用サービスを提供している通信事業者によっては、携帯端末装置の買い替えや紛失に備えて、各携帯端末装置内に登録されている電話帳の電話番号を、通信事業者のWebサーバにアップロードして保管するサービスを提供している場合もある。 Therefore, depending on the telecommunications carrier that provides the mobile terminal device operation service, the telephone number of the phone book registered in each portable terminal device is stored in the telecommunications carrier in preparation for replacement or loss of the portable terminal device. There is also a case where a service for uploading and storing to a Web server is provided.
しかし、ユーザが、携帯電話機等の携帯端末装置を自宅などに忘れてきてしまった場合、このような通信事業者のWebサーバ内には電話番号しか記憶されていないので、電話番号以外の携帯端末装置内の他の情報(例えば連絡先や予定に関する情報や受信メール情報等)を取得しようとする場合、自宅から離れた場所では、携帯端末装置内の情報を知ることができず、わざわざ、携帯端末装置が置いてある自宅などに帰って、携帯端末装置を直接操作する以外には、携帯端末装置内の情報を取得する手段がなく、不便であるという事態が生じている。 However, when a user forgets a mobile terminal device such as a mobile phone at home or the like, only the telephone number is stored in the web server of such a communication carrier. When trying to acquire other information in the device (for example, information on contact and schedule, received mail information, etc.), the information in the mobile terminal device cannot be known at a place away from home, and bothered There is no means for acquiring information in the mobile terminal device except for directly operating the mobile terminal device after returning to the home where the terminal device is located, and there is an inconvenience.
そこで、離れた場所に置いた携帯端末装置内の情報を取得することを可能とするために、例えば、特許文献1の特開2002−229910号公報「電子メール情報の送受信システム、電子メール情報の送受信方法およびその制御プログラム」においては、他の端末装置のユーザの操作によって、携帯端末装置に記憶されている電子メール情報の転送要求をユーザの認証情報とともに当該携帯端末装置に送信し、携帯端末装置は、当該ユーザの認証が得られた際に、転送要求された電子メール情報を、要求元の他の端末装置に対して転送するという仕組みを提案している。 Therefore, in order to make it possible to acquire information in a portable terminal device placed at a distant place, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-229910 of “Patent Document 1” In the “transmission / reception method and control program therefor”, a user terminal of another terminal device transmits an e-mail information transfer request stored in the mobile terminal device to the mobile terminal device together with the user authentication information. The device proposes a mechanism in which, when the authentication of the user is obtained, the transfer-requested e-mail information is transferred to another requesting terminal device.
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術の場合、携帯端末装置内の情報を取得するための通信手段として電子メールを利用しているので、ユーザは当該携帯端末装置のメールアドレスを知っている必要があり、また、取得要求先の相手側のユーザ認証を行う機能を携帯端末装置のメール機能として備えることも必要であり、さらには、携帯端末装置から取得しようとする情報を、例えば電子メール情報に限るといった何らかの制約を付与しない限り、携帯端末装置のような検索性能に限界がある機器では、その実現に困難が伴う。さらには、過去に検索した情報を再度取得しようとしても、メモリ容量が充分ではない携帯端末装置では、情報が既に削除されてしまっている場合も生じる。 However, in the case of the technique described in Patent Document 1, since the electronic mail is used as a communication means for acquiring information in the mobile terminal device, the user needs to know the mail address of the mobile terminal device. In addition, it is also necessary to provide a function for performing user authentication on the other side of the acquisition request destination as a mail function of the mobile terminal device. Further, information to be acquired from the mobile terminal device is e-mail information, for example. Unless there are some restrictions, such as a portable terminal device, it is difficult to realize such a device with limited search performance. Furthermore, even if it is attempted to acquire information searched in the past again, information may have already been deleted in a mobile terminal device having insufficient memory capacity.
(本発明の目的)
本発明は、かかる事態を回避するためになされたものであり、本発明が目的とするところは、外部から携帯端末装置へのリモートアクセス手段を提供し、外部から、当該携帯端末装置内の必要な情報を簡易に取得することができる情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラムを提供することにある。
(Object of the present invention)
The present invention has been made to avoid such a situation, and an object of the present invention is to provide a remote access means to the mobile terminal device from the outside, and from the outside, the necessity in the mobile terminal device. It is to provide an information acquisition system, an information acquisition method, and an information acquisition program that can easily acquire various information.
前述の課題を解決するため、本発明による情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。 In order to solve the above-described problems, the information acquisition system, the information acquisition method, and the information acquisition program according to the present invention mainly adopt the following characteristic configuration.
(1)本発明による情報取得システムは、各種の情報を記憶している携帯端末装置と、該携帯端末装置内の情報を取得するための端末装置と、該端末装置からの情報取得要求に基づいて前記携帯端末装置に検索要求を送信することにより前記携帯端末装置にて検索した情報をアップロードさせて、アップロードさせた情報を情報取得要求元の前記端末装置に提示する情報提供サーバとからなる情報取得システムであって、前記情報提供サーバは、Web機能を少なくとも有するWebサーバであり、少なくとも、前記端末装置からの情報取得要求動作、および前記携帯端末装置からアップロードされた情報の前記端末装置への提示動作を、HTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルに基づいて実施することを特徴とする。 (1) An information acquisition system according to the present invention is based on a mobile terminal device storing various types of information, a terminal device for acquiring information in the mobile terminal device, and an information acquisition request from the terminal device. Information including an information providing server that uploads information searched by the mobile terminal device by transmitting a search request to the mobile terminal device and presents the uploaded information to the terminal device that is an information acquisition request source In the acquisition system, the information providing server is a Web server having at least a Web function, and at least information acquisition request operation from the terminal device and information uploaded from the mobile terminal device to the terminal device The presenting operation is performed based on the HTTP (HyperText Transfer Protocol) protocol.
(2)本発明による情報取得方法は、各種の情報を記憶している携帯端末装置の情報を離れた端末装置からのリモートアクセスにより取得する情報取得方法であって、前記端末装置からの情報取得要求に基づいて前記携帯端末装置に検索要求を送信することにより前記携帯端末装置にて検索した情報をアップロードさせて、アップロードさせた情報を情報取得要求元の前記端末装置に提示する情報提供サーバを少なくとも備え、前記情報提供サーバは、Web機能を少なくとも有するWebサーバであり、少なくとも、前記端末装置からの情報取得要求動作、および前記携帯端末装置からアップロードされた情報の前記端末装置への提示動作を、HTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルに基づいて実施することを特徴とする。 (2) An information acquisition method according to the present invention is an information acquisition method for acquiring information of a mobile terminal device storing various types of information by remote access from a remote terminal device, and acquiring information from the terminal device An information providing server for uploading information searched by the mobile terminal device by transmitting a search request to the mobile terminal device based on the request and presenting the uploaded information to the terminal device of the information acquisition request source The information providing server includes at least a Web server having at least a Web function, and includes at least an information acquisition request operation from the terminal device and an operation of presenting information uploaded from the mobile terminal device to the terminal device. , Based on the HTTP (HyperText Transfer Protocol) protocol.
(3)本発明による情報取得プログラムは、上記(2)に記載の情報取得方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とする。 (3) An information acquisition program according to the present invention is characterized in that the information acquisition method described in (2) above is implemented as a program executable by a computer.
本発明の情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラムによれば、以下のような効果を奏することができる。 According to the information acquisition system, the information acquisition method, and the information acquisition program of the present invention, the following effects can be obtained.
すなわち、情報の取得要求元の端末装置例えばクライアントPCから、離れた場所に置かれている携帯端末装置内に記憶されている情報の取得要求を行う場合、Web機能を有する情報提供サーバすなわちWebサーバに対して、携帯端末装置の情報の取得要求を行うことにより、取得対象の携帯端末装置内の情報例えば電話帳情報を情報提供サーバすなわちWebサーバにアップロードして、情報の取得要求元の端末装置例えばクライアントPCに提供する仕組みを有しているので、携帯端末装置内の情報例えば電話帳情報を取得するために必要とするキーワード例えば取得しようとする電話番号の電話機を所持する人物の名前やそのふりがな情報を検索条件として知っているのみで、取得したい情報例えば該当人物の電話機の電話帳情報を端末装置例えばクライアントPCのWebブラウザ上で簡単に閲覧することができる。 That is, when an information acquisition request is issued from a terminal device that is an information acquisition request source, for example, a client PC, in an information storage server that is stored in a mobile terminal device that is located at a remote location, On the other hand, by making an acquisition request for information of the mobile terminal device, information in the mobile terminal device to be acquired, for example, telephone book information is uploaded to an information providing server, that is, a Web server, and the information acquisition request source terminal device For example, since it has a mechanism to be provided to the client PC, the keyword required for acquiring the information in the mobile terminal device, for example, telephone book information, for example, the name of the person holding the telephone of the telephone number to be acquired, Information that you want to obtain by knowing phonetic information as a search condition, such as phone book information of the person's phone It can be easily viewed on the Web browser of the terminal device, for example, the client PC.
さらに、携帯端末装置内の情報として電話帳情報のみならず、電子メール情報、スケジュール情報、ToDoリスト情報、テキストメモ情報、ブックマーク情報、マイプロフィール情報など、携帯端末装置内に格納されている他の情報についても、検索条件としてそれぞれを検索するためのキーワードを知っているだけで、取得したい情報を端末装置例えばクライアントPCのWebブラウザ上で簡単に閲覧することができる。 Furthermore, as information in the mobile terminal device, not only phone book information but also other information stored in the mobile terminal device such as e-mail information, schedule information, ToDo list information, text memo information, bookmark information, and my profile information As for information, it is possible to easily browse information to be acquired on a terminal device, for example, a Web browser of a client PC, only by knowing keywords for searching for each as a search condition.
さらには、取得対象とされる携帯端末装置においては、情報提供サーバからの検索要求メールを受信した際に、「情報提供可否フラグ」とパスワードとのチェックを行い、さらに、あらかじめ登録した接続先URL(Unique Resource Locator)のみにHTTP(POSTメソッド)送信動作によって、情報をアップロードする方式を採用しているので、第三者からの不正なアクセスが行われることによる情報漏洩を防止することができる。 Furthermore, in the mobile terminal device to be acquired, when the search request mail from the information providing server is received, the “information provision availability flag” and the password are checked, and the connection destination URL registered in advance is checked. Since only the (Unique Resource Locator) uses an HTTP (POST method) transmission operation to upload information, information leakage due to unauthorized access from a third party can be prevented.
また、携帯端末装置において一度検索された情報は、情報提供サーバにアップロードされて、情報提供サーバのデータベースに履歴情報として格納されているので、端末装置例えばクライアントPCのユーザは、情報提供サーバのデータベース内の履歴情報の中から必要な情報を取得することも可能である。 In addition, since the information retrieved once in the mobile terminal device is uploaded to the information providing server and stored as history information in the database of the information providing server, the user of the terminal device, for example, the client PC, can use the database of the information providing server. It is also possible to acquire necessary information from the history information.
以下、本発明による情報取得システム、情報取得方法および情報取得プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による情報取得システムおよび情報取得方法について説明するが、かかる情報取得方法をコンピュータにより実行可能な情報取得プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、情報取得プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。 Preferred embodiments of an information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description, the information acquisition system and the information acquisition method according to the present invention will be described. However, the information acquisition method may be implemented as an information acquisition program executable by a computer, or the information acquisition Needless to say, the program may be recorded on a computer-readable recording medium.
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴について、その概要をまず説明する。本発明は、携帯端末装置内に記憶している情報に対して、外部の任意のネットワーク接続端末からWeb機能を有する情報提供サーバすなわちWebサーバを介してリモートアクセスすることにより、当該携帯端末装置から離れた場所に所在していても、簡易な手段で、携帯端末装置から取得したい情報をWebブラウザ上で閲覧することを可能とする仕組みを実現している。
(Features of the present invention)
Prior to the description of the embodiments of the present invention, an outline of the features of the present invention will be described first. According to the present invention, information stored in a mobile terminal device is remotely accessed from an external arbitrary network connection terminal via an information providing server having a Web function, that is, a Web server. Even if the user is located at a distant place, a mechanism that enables browsing of information desired to be acquired from the mobile terminal device on the Web browser by simple means is realized.
また、本発明は、過去の検索結果の履歴を、情報提供サーバすなわちWebサーバ上のデータベースに格納しておくことによって、任意の時点でいつでも、閲覧することも可能とする仕組みを実現している。 In addition, the present invention realizes a mechanism that allows a history of past search results to be viewed at any time by storing it in a database on an information providing server, that is, a Web server. .
(実施形態の構成例)
次に、本発明に係る情報取得システムのシステム構成例について、その一例を説明する。図1は、本発明に係る情報取得システムのシステム構成例を示すシステム構成図である。図1に示すように、携帯端末装置40の情報を取得のためにユーザが使用する端末装置の一例であるクライアントPC(Personal Computer)10は、ネットワークの一例であるIP(Internet Protocol)網50を介して、情報提供サーバ10Aに接続され、携帯端末装置40は、ネットワークの一例である無線通信網60を介して、情報提供サーバ10Aに接続されている例を示している。
(Configuration example of embodiment)
Next, an example of the system configuration example of the information acquisition system according to the present invention will be described. FIG. 1 is a system configuration diagram showing a system configuration example of an information acquisition system according to the present invention. As shown in FIG. 1, a client PC (Personal Computer) 10 which is an example of a terminal device used by a user for acquiring information of a
ここで、情報提供サーバ10Aは、クライアントPC10から取得要求があった携帯端末装置40内の情報をアップロードさせて、取得要求元のクライアントPC10に対して閲覧させる機能を有しており、クライアントPC10や携帯端末装置40との間で各種の情報交換を行うためのフロントエンド機能を有する情報取得アプリケーションサーバすなわち情報提供AP(Application)サーバ20と、クライアントPC10のユーザ認証を行うための認証情報(パスワード)や携帯端末装置40からの情報のアップロード先を示すアップロード先URL(Unique Resource Locator)や携帯端末装置40からアップロードされた情報等の各種情報を保存・登録するデータベース機能を有する情報取得データベースサーバすなわち情報提供DB(DataBase)サーバ30とから構成され、情報提供AP(Application)サーバ20は、クライアントPC10や携帯端末装置40と、IP網50や無線通信網60を介して接続されるとともに、情報提供DB(DataBase)サーバ30とLAN(Local Area Network)70を介して接続されている。
Here, the
ただし、情報提供サーバ10Aを構成する情報提供APサーバ20と情報提供DBサーバ30との接続を、LAN70の代わりに、IP網50を介して接続するようにしても良いし、あるいは、専用線を介して接続するようにしても良い。さらには、情報提供サーバ10Aを構成する情報提供APサーバ20と情報提供DBサーバ30とを物理的に分離して構成する代わりに、両者を一体化した構成とするようにしても構わない。
However, the information providing AP
なお、図1においては、携帯端末装置40が無線通信網60に接続されている例を示しているが、情報提供APサーバ20との間で電子メールおよびHTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルによる情報交換を行うことが可能であれば、如何なるネットワークに接続されていても良く、例えば、クライアントPC10と情報提供サーバ10Aとの通信を行うネットワークであるIP網50によって接続されていても構わない。
Although FIG. 1 shows an example in which the
ユーザが使用する端末装置の一例であるクライアントPC10は、ユーザが情報を取得する操作を行う際に利用するWebブラウザ機能を備えたネットワーク接続端末であり、ネットワークの一例であるIP網50を介して、情報提供サーバ10Aにアクセスすることによって、情報提供サーバ10AとHTTP接続し、情報取得要求として、取得しようとする携帯端末装置40内の情報例えば電話帳情報を指定するキーワードを入力することにより、情報提供サーバ10Aを介して、携帯端末装置40内の電話帳情報などの情報を取得することができる。
A client PC 10 that is an example of a terminal device used by a user is a network connection terminal having a Web browser function that is used when the user performs an operation of acquiring information, and is connected via an
情報提供サーバ10Aを構成する情報提供APサーバ20は、ネットワークの一例であるIP網50および無線通信網と接続されており、クライアントPC10や携帯端末装置40に対するフロントエンド機能を有するWebサーバであり、クライアントPC10からの情報取得要求に対して、同一LAN70上に存在する情報提供DBサーバ30による認証チェックを指示したり、携帯端末装置40からアップロードされた情報例えば電話帳情報のデータベースへの登録を指示したり、さらには、取得要求された情報の検索処理を情報提供DBサーバ30に実施させて、検索結果として抽出された情報例えば電話帳情報を情報取得要求元のクライアントPC10に対して提供したりする。
The information providing
(実施形態の動作の説明)
次に、図1に示した情報取得システムの動作について、その一例を、まず、図2を用いて説明する。図2は、図1に示した情報取得システムの動作の概略に関する一例を示すシーケンス図であり、クライアントPC10が、携帯端末装置40内に記憶されている情報を、情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30を介して取得する際の動作の一例を示している。
(Description of operation of embodiment)
Next, an example of the operation of the information acquisition system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an example of an outline of the operation of the information acquisition system illustrated in FIG. 1, in which the
ここで、図2においては、クライアントPC10、情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30、携帯端末装置40との間の情報送受信シーケンスの一例を示すとともに、情報提供サーバ10Aを構成する情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30、および、取得要求の対象となる情報を記憶している携帯端末装置40のそれぞれについては、本実施形態の動作に必要とする機能ブロックについてもその一例を示している。
Here, FIG. 2 shows an example of an information transmission / reception sequence between the
全体の動作シーケンスの説明に先立って、情報提供サーバ10Aを構成する情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30、および、携帯端末装置40のそれぞれの機能ブロック構成例について、図2を用いてまず説明する。
Prior to the description of the entire operation sequence, functional block configuration examples of the information providing
まず、情報提供サーバ10Aを構成するサーバ群のうち、情報提供APサーバ20は、認証入力画面送信部21、認証チェック部22、検索条件入力画面送信部23、検索条件受信部24、検索要求部25、接続先URL通知部26、情報取得部27、結果通知部28を少なくとも含んで構成される。
First, in the server group constituting the
認証入力画面送信部21は、接続要求してきたクライアントPC10のユーザ認証を行う際に、ユーザの認証用の情報(IDやパスワード等)を入力させるための認証入力画面をWeb画面としてクライアントPC10にIP網50を介して送信するものであり、認証チェック部22は、クライアントPC10に送信した認証入力画面に入力された認証用の情報をクライアントPC10からIP網50を介して受け取って、情報提供DBサーバ30にLAN70を介して転送して、情報提供DBサーバ30にて実施した認証結果に基づいて、認証が得られた場合には、情報の検索条件を入力するためのWeb画面を送信する検索条件入力画面送信部23または携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)を入力するためのWeb画面を送信する携帯メールアドレス入力画面送信部を起動し、認証が得られなかった場合には、クライアントPC10にその旨を通報するものである。
The authentication input
検索条件入力画面送信部23は、認証が得られた際に、携帯端末装置40内に記憶されている情報を取得するための検索条件をクライアントPC10のユーザに入力させるための検索条件入力画面をWeb画面としてIP網50を介してクライアントPC10に送信するものであり、検索条件受信部24は、クライアントPC10に送信した検索条件入力画面に入力された検索条件をクライアントPC10からIP網50を介して受け取って、検索要求部25を起動するものである。
The search condition input screen transmission unit 23 displays a search condition input screen for allowing the user of the
検索要求部25は、クライアントPC10から受け取った検索条件を含む検索要求メールを生成して、携帯端末装置40に無線通信網60を介して送信するものであり、接続先URL通知部26は、検索要求メールを送信した携帯端末装置40から検索結果として無線通信網60を介してアップロードされてきた情報を情報提供DBサーバ30に転送して登録させるとともに、情報提供DBサーバ30に登録された携帯端末装置40からの情報を閲覧する際の接続先URL情報を、IP網50を介して取得要求元のクライアントPC10に送信するものである。
The
情報取得部27は、クライアントPC10から、接続先URLに対して携帯端末装置40に記憶されていた情報の閲覧要求をIP網50を介して受け取った際に、情報提供DBサーバ30にLAN70を介してアクセスして、閲覧要求があった携帯端末装置40に関する情報を取得して、結果通知部28を起動するものであり、結果通知部28は、情報取得部27からの携帯端末装置40に関する情報を画面表示した情報閲覧画面をWeb画面として作成してIP網50を介してクライアントPC10に送信するものである。
When the
次に、情報提供サーバ10Aを構成するサーバ群のうち、情報提供DBサーバ30は、認証チェック部31、情報登録部32、情報検索部33を少なくとも含んで構成される。
Next, in the server group constituting the
認証チェック部31は、情報提供APサーバ20からLAN70を介して転送されてきたクライアントPC10のユーザの認証用の情報を、あらかじめ登録されている当該ユーザの認証情報と照合することによって、接続要求してきたクライアントPC10のユーザの認証を行い、その認証結果を情報提供APサーバ20にLAN70を介して返送するものであり、情報登録部32は、情報提供APサーバ20からLAN70を介して転送されてきた携帯端末装置40の検索結果の情報を携帯端末装置40に関する情報としてデータベースに登録するものである。
The
情報検索部33は、情報提供APサーバ20からLAN70を介して転送されてきたクライアントPC10の携帯端末装置40に関する情報の閲覧要求に基づいて、データベースに登録されている携帯端末装置40に関する情報を検索することによって抽出して、情報提供APサーバ20にLAN70を介して送信するものである。
The
また、取得要求の対象となる情報を記憶している携帯端末装置40は、解析・情報抽出部41、結果送信部42を少なくとも含んで構成される。
In addition, the mobile
解析・情報抽出部41は、情報提供APサーバ20から無線通信網60を介して受信した検索要求メールに含まれている検索条件を解析して、情報の提供の可否を判定するとともに、該検索条件に合致する情報を検索して抽出するものであり、結果送信部42は、解析・情報抽出部41によって抽出された情報を、アップロード用データとして作成して、無線通信網60を介して情報提供APサーバ20にアップロードするものである。
The analysis / information extraction unit 41 analyzes the search condition included in the search request mail received from the information providing
次に、図1に示した情報取得システムの動作の一例について、図2に付したシーケンス番号にしたがって、順次説明する。図2において、クライアントPC10は、例えば、携帯端末装置40の電話帳情報を取得しようとする場合、Webブラウザを起動して、IP網50を介して情報提供APサーバ20にHTTPプロトコルにしたがってアクセスすることによって、情報提供APサーバ20は、認証入力画面送信部21を起動して、認証入力画面をWeb画面としてIP網50を介してクライアントPC10に画面表示する(シーケンスSeq1)。
Next, an example of the operation of the information acquisition system shown in FIG. 1 will be described sequentially according to the sequence numbers given in FIG. In FIG. 2, for example, when acquiring the phone book information of the mobile
画面表示された認証入力画面にしたがって、クライアントPC10のユーザが認証用の情報を入力すると、認証用の情報が情報提供APサーバ20にIP網50を介して送信され(シーケンスSeq2)、情報提供APサーバ20は、認証チェック部22を起動して、クライアントPC10から受け取った認証用の情報を情報提供DBサーバ30側にLAN70を介して転送する(シーケンスSeq3)。情報提供DBサーバ30は、認証チェック部31において、転送されてきたクライアントPC10のユーザの認証用の情報と、データベースに事前に登録されている当該クライアントPC10のユーザに関する認証情報との照合動作を行うことにより、クライアントPC10のユーザの認証チェックを行う。認証チェック結果は、情報提供APサーバ20にLAN70を介して返送され、情報提供APサーバ20の認証チェック部22において、クライアントPC10のユーザが正常に認証されたか否かを確認する。
When the user of the
情報提供APサーバ20の認証チェック部22は、クライアントPC10の認証が正常に実施されたことを確認すると、当該クライアントPC10から情報取得対象の携帯端末装置40へアクセスするための携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)が設定済み(つまり、情報提供DBサーバ30に登録済み)であった場合には、検索条件入力画面送信部23を起動して、取得しようとする情報を検索するための条件を入力する検索条件入力画面をWeb画面としてIP網50を介してクライアントPC10に画面表示する(シーケンスSeq4)。
When the
画面表示された検索条件入力画面にしたがって、クライアントPC10のユーザが、情報検索用の検索条件を入力すると、該検索条件が情報提供APサーバ20にIP網50を介して送信され、情報提供APサーバ20は、検索条件受信部24によって受信して、検索要求部25を起動する(シーケンスSeq5)。検索要求部25は、情報提供DBサーバ30に既に設定済みの携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)を取得して、前記検索条件に指定されている情報の返送を要求する検索要求メール(情報取得要求メール)を作成し、情報取得対象の携帯端末装置40に対して無線通信網60を介してメール送信する(シーケンスSeq6)。
When the user of the
該検索要求メールを受信した携帯端末装置40は、解析・情報抽出部41を起動して、該検索要求メール(情報取得要求メール)のメール本文の解析を行い、検索条件として指定されている要求情報(例えば、特定人物の電話機の電話番号を検索する場合は、当該人物の名前、ふりがな等の検索用のキーワード)を基にして、当該携帯端末装置40内に記憶している情報を検索して、該情報の中から当該要求情報にて指定されている情報(例えば検索用キーワードとして指定されている名前に該当する特定人物の電話機の電話帳情報)を抽出して、結果送信部42を起動する。
The mobile
結果送信部42は、解析・情報抽出部41にて抽出された情報例えば電話帳情報を、検索結果として、検索要求メールの送信元の情報提供APサーバ20にアップロードするためのHTTPリクエストのパラメータを作成する。しかる後、当該携帯端末装置40内にあらかじめ登録しておいたアップロード先URL(例えば、本実施例においては、情報提供APサーバ20のURLを登録設定している)と、作成したHTTPリクエストのパラメータとから、抽出した情報例えば電話帳情報のアップロード用コンテンツ(つまりアップロードURL)を作成して、無線通信網60を介して情報提供APサーバ20に対して、コンテンツ登録を要求するHTTP(POSTメソッド)送信を行う(シーケンスSeq7)。
The
情報提供APサーバ20は、接続先URL通知部26を起動して、携帯端末装置40から受信したHTTP(POSTメソッド)によってリクエストされているアップロード用コンテンツに含まれる携帯端末装置40の情報(例えば電話帳情報)を抽出して、情報提供DBサーバ30にLAN70を介して転送することにより(シーケンスSeq8)、情報提供DBサーバ30の情報登録部32を起動して、携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報をデータベースに登録させる。さらに、接続先URL通知部26は、該アップロード用コンテンツに含まれているURLパラメータを取得して、クライアントPC10が情報提供DBサーバ30のデータベースに登録されている携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を閲覧するために情報提供APサーバ20へアクセスする際の接続先URLを生成して、IP網50を介してクライアントPC10に対してHTTPレスポンスによって応答することによって、クライアントPC10に通知する(シーケンスSeq9)。
The information providing
情報提供APサーバ20からHTTPレスポンスを受け取ったクライアントPC10において、受け取ったHTTPレスポンスに含まれている接続先URLを用いてIP網50を介して情報提供APサーバ20に対してWebアクセスすると(シーケンスSeq10)、情報提供APサーバ20は、情報取得部27を起動して、該接続先URLに該当する携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報に関する情報閲覧要求であることを認識して、当該情報が登録されている情報提供DBサーバ30に対してLAN70を介して情報取得要求を送信する(シーケンスSeq11)。情報提供APサーバ20からの情報取得要求を受け取った情報提供DBサーバ30は、情報検索部33を起動して、データベースを検索することによって、情報取得要求によって指定されている携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を抽出して、情報提供APサーバ20にLAN70を介して送信する(シーケンスSeq11)。
When the
要求した携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を情報提供DBサーバ30から受信すると、情報提供APサーバ20の情報取得部27は、結果通知部28を起動し、結果通知部28は、取得要求があった携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を閲覧することができるコンテンツ表示画面を作成して、該コンテンツ表示画面をWeb画面としてIP網50を介してクライアントPC10に画面表示する(シーケンスSeq12)。この結果、クライアントPC10のユーザは、取得要求した携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報をWebブラウザ上で閲覧することが可能になる。
When the requested information of the mobile
次に、図2のシーケンス図のシーケンスSeq1〜シーケンスSeq3におけるクライアントPC10の認証動作と携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)の登録動作との詳細について、図3を用いてさらに説明する。図3は、図1に示した情報取得システムにおけるクライアントPC10の認証動作の一例を示すシーケンス図であり、クライアントPC10から情報提供サーバ10Aに対してユーザ認証を要求し、該クライアントPC10のユーザ認証が得られた後、該クライアントPC10から指示された携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)を情報提供サーバ10A(つまり情報提供APサーバ20を介して情報提供DBサーバ30)に登録するまでの動作シーケンスの一例を示している。なお、携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報のメールアドレスとは、携帯端末装置40の情報を取得するための検索要求メール(情報取得要求メール)を送信する際に用いる携帯端末装置40のメールアドレスであり、携帯メールアドレス情報のパスワードとは、携帯端末装置40の情報の取得が可能なユーザであるか否かを判定するためのユーザ認証用のパスワードである。
Next, details of the authentication operation of the
ここで、情報提供サーバ10A(情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30)に対する接続要求から携帯端末装置40の宛先情報(メールアドレス、パスワード)の登録に至るまでのクライアントPC10と情報提供サーバ10A(情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30)との間の全ての通信は、HTTPプロトコルによる通信の安全性を確保するために、HTTPS(HyperText Transfer Protocol over Secure Socket Layer)プロトコルを用いている。
Here, the
図3において、クライアントPC10は、例えば、携帯端末装置40の電話帳情報を取得しようとする場合、Webブラウザを起動して、IP網50を介して、情報提供APサーバ20に対してHTTPSプロトコルにしたがって接続要求を送信する(シーケンスSeq21)。
In FIG. 3, for example, when acquiring the phone book information of the mobile
クライアントPC10からの接続要求を受け取った情報提供APサーバ20は、当該クライアントPC10のユーザの認証を行うための認証入力画面をWeb画面としてクライアントPC10に画面表示し、認証用の情報(IDおよびパスワード)の入力を要求する(シーケンスSeq22)。
Upon receiving the connection request from the
認証入力画面が画面表示されて認証用の情報の入力を要求されることにより、クライアントPC10のユーザが、認証用の情報として、IDおよびパスワードを入力すると、該認証用の情報は情報提供APサーバ20に通知される(シーケンスSeq23)。情報提供APサーバ20は、クライアントPC10から受け取った認証用の情報を情報提供DBサーバ30側に認証チェック要求として転送し、クライアントPC10のユーザの認証チェックを要求する(シーケンスSeq24)。
When the user of the
情報提供DBサーバ30は、転送されてきたクライアントPC10のユーザの認証用の情報と、情報提供DBサーバ30内のデータベースに事前に登録されている当該クライアントPC10のユーザに関する認証情報との照合動作を行うことにより、クライアントPC10のユーザの認証チェックを行う。情報提供DBサーバ30における認証チェック結果は、認証チェック結果通知として、情報提供APサーバ20に通知され(シーケンスSeq25)、情報提供APサーバ20において、クライアントPC10が正常に認証されたか否かが確認される。
The information providing
情報提供APサーバ20は、情報提供DBサーバ30における認証チェック結果として、クライアントPC10のユーザ認証が正常に実施されたことを確認すると、クライアントPC10に対して、認証OK接続許可を示す情報を返送する(シーケンスSeq26)。一方、情報提供DBサーバ30における認証チェック結果として、クライアントPC10のユーザ認証が不良であった場合には、認証が得られなかった旨を示す認証NG情報をクライアントPC10に対して送信し、当該クライアントPC10との接続を開放する。
When the information providing
しかる後、情報提供APサーバ20は、認証OK接続許可を示す情報を返送した当該クライアントPC10からの過去の登録指示により情報取得対象の携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレスとパスワード)が既に登録されているか否かを情報提供DBサーバ30との間で確認し、まだ、登録されていない場合には、情報を取得しようとする携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレスとパスワード)を入力するための携帯メールアドレス情報入力画面をWeb画面としてクライアントPC10に画面表示する。
Thereafter, the information providing
情報提供APサーバ20から認証OK接続許可を示す情報を受信するとともに、携帯メールアドレス情報入力画面が画面表示されたことを確認したクライアントPC10のユーザが、情報取得しようとする携帯端末装置40に関するメールアドレスとパスワードとを、携帯メールアドレス情報として入力すると、クライアントPC10は、該携帯メールアドレス情報(携帯端末装置40のメールアドレスとパスワード)を、携帯メールアドレス登録要求として、情報提供APサーバ20に通知する(シーケンスSeq27)。情報提供APサーバ20は、クライアントPC10から携帯メールアドレス登録要求として受け取った携帯メールアドレス情報(携帯端末装置40のメールアドレスとパスワード)を、クライアントPC10に関する携帯メールアドレスDB登録要求として情報提供DBサーバ30側に転送する(シーケンスSeq28)。
The mail related to the mobile
情報提供DBサーバ30は、情報提供APサーバ20からクライアントPC10に関する携帯メールアドレスDB登録要求を受け取ると、該携帯メールアドレスDB登録要求に含まれているクライアントPC10に関する携帯メールアドレス情報(携帯端末装置40のメールアドレスとパスワード)をデータベースに登録した後、データベースへの登録結果(登録の成功・失敗)を、DB登録結果通知として、情報提供APサーバ20に対して返送する(シーケンスSeq29)。情報提供APサーバ20は、情報提供DBサーバ30から受け取ったデータベースへの登録結果を、データベース登録完了画面としてクライアントPC10に画面表示することによって、クライアントPC10のユーザの認証動作および当該ユーザが情報取得しようとする携帯端末装置40に関する携帯メールアドレス情報(メールアドレスとパスワード)の登録動作を完了する(シーケンスSeq30)。
When receiving the mobile mail address DB registration request for the
次に、図2のシーケンス図のシーケンスSeq4〜シーケンスSeq12において、クライアントPC10から送信されてきた、携帯端末装置40に記憶されている情報例えば電話番号情報の取得要求に応じて、情報提供サーバ10A(情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30)にて、当該クライアントPC10が指定した携帯端末装置40の情報例えば電話番号情報を取得して、要求元のクライアントPC10に提示するまでの情報取得動作の詳細について、図4を用いてさらに説明する。図4は、図1に示した情報取得システムにおけるクライアントPC10の情報取得動作の一例を示すシーケンス図であり、要求元のクライアントPC10は、改めて、情報提供サーバ10A(情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30)に対して接続要求を送信して、認証動作をやり直す場合について示している。
Next, in sequence Seq4 to sequence Seq12 of the sequence diagram of FIG. 2, in response to a request for acquiring information stored in the mobile
ここで、情報提供サーバ10A(つまり情報提供APサーバ20を介して情報提供DBサーバ30)に対する接続要求から携帯端末装置40の情報例えば電話番号情報にクライアントPC10への提示に至るまでのクライアントPC10と情報提供サーバ10A(情報提供APサーバ20、情報提供DBサーバ30)との間の全ての通信は、HTTPプロトコルによる通信の安全性を確保するために、HTTPSプロトコルを用いている。
Here, the
図4において、クライアントPC10から情報提供サーバ10Aに対して新たに接続要求する場合には、当該クライアントPC10のユーザの認証処理を実施するシーケンスが動作する。つまり、携帯端末装置40の電話番号情報を取得しようとするクライアントPC10から、情報提供APサーバ20に対して接続要求を送信し、しかる後、クライアントPC10のユーザから正しい認証用の情報(IDとパスワード)を送信して、認証OK接続許可を受け取るまでの動作としてシーケンスSeq31〜シーケンスSeq36までのシーケンスが実行される。ここで、シーケンスSeq31〜シーケンスSeq36までのシーケンスは、図3におけるシーケンスSeq21〜シーケンスSeq26までのシーケンスと全く同様であり、ここでの更なる説明は省略する。
In FIG. 4, when a new connection request is made from the
シーケンスSeq36において認証OK接続許可の情報をクライアントPC10に送信すると、情報提供APサーバ20は、認証OK接続許可を示す情報を返送した当該クライアントPC10からの過去の登録指示により情報取得対象の携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレスとパスワード)が既に登録されているか否かを情報提供DBサーバ30との間で確認し、既に、登録されている場合は、携帯端末装置40に記憶されている情報の中から、取得しようとする情報を検索するための検索条件を入力することを要求する検索条件入力画面をWeb画面としてクライアントPC10に画面表示する。
When the authentication OK connection permission information is transmitted to the
情報提供APサーバ20から認証OK接続許可を示す情報を受信するとともに、検索条件入力画面が画面表示されたことを確認したクライアントPC10のユーザが、取得しようとする携帯端末装置40の情報を検索するための検索条件として、例えば、特定の人物の名前等を入力するとともに、当該人物の電話番号を取得したい旨を示すキーワードを入力すると、クライアントPC10は、該検索条件(例えば、名前と電話番号とを示すキーワード)を、電話番号取得要求として、情報提供APサーバ20に通知する(シーケンスSeq37)。
The user of the
情報提供APサーバ20は、クライアントPC10から電話番号取得要求を受け取ると、情報提供DBサーバ30にアクセスして、当該クライアントPC10が情報取得の対象としている携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)を取り出して、電話番号取得要求を示すメール本文を携帯メールアドレス情報のパスワードを付した形で作成し、作成したメール本文の宛先情報として携帯メールアドレス情報のメールアドレスを設定して、携帯端末装置40に対して電話番号取得要求メールとして送信する(シーケンスSeq38)。ここで、携帯端末装置40の携帯メールアドレス情報(メールアドレス、パスワード)は、図3のシーケンスSeq28によって情報提供DBサーバ30に事前に登録されている。
When receiving the telephone number acquisition request from the
情報提供APサーバ20からの電話番号取得要求メールを受信した携帯端末装置40は、受信した電話番号取得要求メールの本文を解析して、情報を検索するための検索条件となるキーワード(名前が示す人物の電話番号を検索する旨を示す情報)を取り出し、当該携帯端末装置40に記憶している情報のうち、電話帳情報を検索対象として、当該キーワードに基づく検索を行うことによって、取得要求の対象としている電話番号を含む電話帳情報を抽出し、抽出した電話帳情報を、アップロード用コンテンツ(アップロードURL)として編集して、情報提供APサーバ20に対してコンテンツ登録を要求するHTTP(POSTメソッド)送信を行う(シーケンスSeq39)。
The mobile
情報提供APサーバ20は、携帯端末装置40から受信したHTTP(POSTメソッド)によってリクエストされているアップロード用コンテンツに含まれる携帯端末装置40の電話帳情報を抽出して、情報登録要求として、情報提供DBサーバ30に転送することにより(シーケンスSeq40)、情報提供DBサーバ30は、転送されてきた携帯端末装置40の電話帳情報をデータベースに登録する。さらに、情報提供APサーバ20は、該アップロード用コンテンツに含まれているURLパラメータを取得して、クライアントPC10が情報提供DBサーバ30のデータベースに登録されている携帯端末装置40の電話帳情報を閲覧するために情報提供APサーバ20へアクセスする際の接続先URLを生成して、クライアントPC10に対してHTTPレスポンスによって応答することにより、クライアントPC10に通知する(シーケンスSeq41)。
The information providing
情報提供APサーバ20からHTTPレスポンスを受け取ったクライアントPC10において、受け取ったHTTPレスポンスに含まれている接続先URLを、当該クライアントPC10のユーザから取得要求された携帯端末装置40に記憶されている情報例えば電話番号を取得するための宛先情報として保存するとともに、当該接続先URLを用いて、情報提供APサーバ20に対して情報取得要求としてWebアクセスすると(シーケンスSeq42)、情報提供APサーバ20は、該接続先URLに該当する携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報に関する情報閲覧要求であることを認識し、当該情報が登録されている情報提供DBサーバ30に対して情報取得要求を送信する(シーケンスSeq43)。情報提供APサーバ20からの情報取得要求を受け取った情報提供DBサーバ30は、データベースを検索することによって、該情報取得要求によって指定されている携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を抽出して、結果通知として、情報提供APサーバ20に送信する(シーケンスSeq44)。
In the
要求した携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を情報提供DBサーバ30から結果通知として受信すると、情報提供APサーバ20は、取得要求があった携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報を閲覧することができるコンテンツ表示画面を作成して、該コンテンツ表示画面をWeb画面としてクライアントPC10に画面表示する(シーケンスSeq45)。この結果、クライアントPC10のユーザは、取得要求した携帯端末装置40の情報例えば電話帳情報をWebブラウザ上で閲覧することが可能になる。
When the requested information of the mobile
次に、図2のシーケンス図のシーケンスSeq6〜シーケンスSeq7、図4のシーケンス図のシーケンスSeq38〜シーケンスSeq39において、情報提供APサーバ20からの情報取得要求メールを受信して、該当する情報をアップロード用コンテンツとして情報提供APサーバ20にアップロードするまでの携帯端末装置40の動作について、その詳細を図5のフローチャートを用いてさらに説明する。図5は、図1に示した情報取得システムの携帯端末装置40における動作の一例を説明するためのフローチャートである。
Next, in sequence Seq6 to sequence Seq7 in the sequence diagram of FIG. 2 and in sequence Seq38 to sequence Seq39 of FIG. 4, the information acquisition request mail from the information providing
携帯端末装置40は、無線通信網60を介してメールを受信すると(ステップS1)、図1に示す解析・情報抽出部41を起動して、受信したメールのメールタイトルやメール本文の解析を行うことによって(ステップS2)、当該メールの種類を判定する(ステップS3)。当該メールが情報提供APサーバ20からの情報取得要求メール例えば電話番号取得要求メールではなく、通常のメールであった場合(ステップS2の'通常メール'の場合)、通常メールの受信処理に移行する(ステップS8)。
When the mobile
一方、当該メールが情報提供APサーバ20からの情報取得要求メール例えば電話番号取得要求メールであった場合は(ステップS2の'情報取得要求メール'の場合)、要求されている情報の提供が可能か否かを、情報ごとにあらかじめ設定登録している「情報提供可否フラグ」に基づいて判定するとともに、受信した情報取得要求メール内に含まれているパスワードを、携帯端末装置40内にあらかじめ設定登録しているパスワードと一致しているか否かを判定する(ステップS4)。
On the other hand, when the mail is an information acquisition request mail from the information providing
「情報提供可否フラグ」がオフであるか、あるいは、パスワードの照合結果として不一致であった場合には(ステップS5の'どちらかがNO'の場合)、情報を提供することを拒否する旨を、情報提供APサーバ20側に通知して、処理を中止する(ステップS9)。
If the “information provision enable / disable flag” is off or if the password verification result does not match (if either “NO” in step S5), it is refused to provide information. Then, the information providing
一方、「情報提供可否フラグ」がオンであり、かつ、パスワードの照合結果が一致していた場合には(ステップS5の'両方ともYES'の場合)、情報取得要求メール例えば電話番号取得要求メールのメール本文の中から、検索条件を抽出して、抽出した検索条件(例えば特定の人物の名前やふりがなが示す人物の電話機の電話番号を検索するという条件)に基づいて、当該携帯端末装置40内の情報を検索する。しかる後、検索結果として抽出された情報例えば電話帳情報を基にして、HTTPリクエストのパラメータを作成する(ステップS6)
On the other hand, if the “information provision availability flag” is on and the password verification results match (if both are “YES” in step S5), an information acquisition request mail, for example, a telephone number acquisition request mail Search condition is extracted from the mail body of the
しかる後、携帯端末装置40の結果送信部42は、作成したHTTPリクエストのパラメータと当該携帯端末装置40内にあらかじめ登録されているアップロード先URL(例えば、情報提供APサーバ20のURL)とから、抽出した情報例えば電話帳情報のアップロード用コンテンツ(アップロードURL)を作成して、情報提供APサーバ20に対して、コンテンツ登録を要求するHTTP(POSTメソッド)送信を行う(ステップS7)。
After that, the
ここで、図5のステップS4,S5において用いる各情報毎の「情報提供可否フラグ」、パスワード、ステップS7において用いるアップロード先URLを事前に登録するために画面表示する情報提供設定画面の画面構成例を図6に示す。図6は、図1に示した情報取得システムの携帯端末装置40において情報提供を行う際に必要とする情報を事前に登録するための情報提供設定画面の画面構成例を示す模式図であり、事前登録を行う情報の入力枠として、情報提供可否フラグ設定枠81、アップロード先URL入力枠82、パスワード入力枠83を少なくとも備えている。
Here, a screen configuration example of the information provision setting screen displayed on the screen in order to pre-register the “information provision availability flag”, the password, and the upload destination URL used in step S7 for each information used in steps S4 and S5 of FIG. Is shown in FIG. FIG. 6 is a schematic diagram showing a screen configuration example of an information provision setting screen for pre-registering information necessary for providing information in the mobile
図6の情報提供設定画面において、情報提供可否フラグ設定枠81は、情報の提供を許可するか否かを示す「情報提供可否フラグ」をオンまたはオフに設定するための入力枠であり、図6の情報提供可否フラグ設定枠81の例においては、携帯端末装置40内の全ての情報について提供することを許可しているか否かを設定する場合を例示しているが、プルダウンメニューを用いて、「情報提供可否フラグ」を、携帯端末装置40の情報ごとに別々に設定するようにしても良い。また、アップロード先URL入力枠82は、情報提供APサーバ20に対して情報をアップロードする際のアップロード先URLを設定するための入力枠であり、パスワード入力枠83は、情報の提供を許可する相手か否かのユーザ認証を行うためのパスワードを登録するための入力枠である。
In the information provision setting screen of FIG. 6, the information provision availability
なお、図6の情報提供設定画面には、情報提供可否フラグ設定枠81、アップロード先URL入力枠82、パスワード入力枠83を同一画面として画面表示する場合を例示しているが、それぞれを別々の入力画面として構成するようにしても構わない。
The information provision setting screen of FIG. 6 illustrates the case where the information provision availability
(その他の実施形態)
本発明による情報取得システムにおいては、前述したように、情報提供DBサーバ30に携帯端末装置40の情報をアップロード履歴情報のデータベースとして登録する仕組みを備えているので、検索した携帯端末装置40の過去の情報を履歴情報として保存することができ、端末装置例えばクライアントPC10から過去に検索したことがある携帯端末装置40の情報を取得しようとする場合にも対応して、当該情報を提供することができる。
(Other embodiments)
In the information acquisition system according to the present invention, as described above, the information providing
さらには、取得対象の携帯端末装置40の情報として、電話帳情報のみに限るものではなく、携帯端末装置40内の電子メール情報、スケジュール情報、ToDoリスト情報、テキストメモ情報、ブックマーク情報、マイプロフィール情報など、携帯端末装置40内に格納されている他の情報についても、それぞれを検索するためのキーワードを入力することによって、該当する必要な情報を取得することも可能である。例えば、スケジュール情報については、取得対象がスケジュール情報であり、かつ、取得対象とする期間を指定することによって、当該期間のスケジュールに関する情報を取得することができる。また、電子メール情報については、取得対象が電子メール情報であり、かつ、取得対象の電子メールの送信元のメールアドレスまたは送信者名を指定し、かつ、必要に応じて、電子メールの受信期間を指定することによって、受信した電子メールに含まれている重要な情報例えば待ち合わせ先の情報や検索先のURL情報等を取得することができる。
Furthermore, the information of the mobile
(実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、前述した実施形態においては、以下に示すような効果が得られる。
(Explanation of effect of embodiment)
As described in detail above, the following effects can be obtained in the above-described embodiment.
すなわち、離れた場所に置かれている携帯端末装置40内に記憶されている情報例えば電話帳情報を取得するために必要とするキーワード例えば取得しようとする電話番号の名前やそのふりがな情報を検索条件として知っているのみで、取得したい情報例えば電話帳情報を端末装置例えばクライアントPC10のWebブラウザ上で簡単に閲覧することができる。さらには、携帯端末装置40内の情報として電話帳情報のみならず、電子メール情報、スケジュール情報、ToDoリスト情報、テキストメモ情報、ブックマーク情報、マイプロフィール情報など、携帯端末装置40内に格納されている他の情報についても、それぞれを検索するためのキーワードを検索条件として知っているだけで、取得したい情報を端末装置例えばクライアントPC10のWebブラウザ上で簡単に閲覧することができる。
That is, a keyword necessary for acquiring information stored in the mobile
さらには、取得対象とされる携帯端末装置40においては、情報提供APサーバ20からの検索要求メールを受信した際に、「情報提供可否フラグ」とパスワードとのチェックを行い、さらに、あらかじめ登録した接続先URLのみにHTTP(POSTメソッド)送信動作によって、情報をアップロードする方式を採用しているので、第三者からの不正なアクセスが行われることによる情報漏洩を防止することができる。
Further, in the mobile
また、携帯端末装置40において一度検索された情報は、情報提供APサーバ20にアップロードされて、情報提供DBサーバ30のデータベースに履歴情報として格納されているので、端末装置例えばクライアントPC10のユーザは、情報提供DBサーバ30のデータベース内の履歴情報の中から必要な情報を取得することも可能である。
In addition, since the information retrieved once in the mobile
以上、本発明の好適実施例の構成を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。 The configuration of the preferred embodiment of the present invention has been described above. However, it should be noted that such examples are merely illustrative of the invention and do not limit the invention in any way. Those skilled in the art will readily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.
10 クライアントPC
10A 情報提供サーバ
20 情報提供APサーバ
21 認証入力画面送信部
22 認証チェック部
23 検索条件入力画面送信部
24 検索条件受信部
25 検索要求部
26 接続先URL通知部
27 情報取得部
28 結果通知部
30 情報提供DBサーバ
31 認証チェック部
32 情報登録部
33 情報検索部
40 携帯端末装置
41 解析・情報抽出部
42 結果送信部
50 IP網
60 無線通信網
70 LAN
81 情報提供可否フラグ設定枠
82 アップロード先URL入力枠
83 パスワード入力枠
10 Client PC
10A
81 Information provision availability
Claims (6)
前記端末装置は、情報取得対象とする前記携帯端末装置の情報の取得動作に先立って、前記情報提供サーバに対して、情報取得対象の前記携帯端末装置の電子メールの宛先となるメールアドレスと、当該端末装置のユーザ認証用のパスワードとを少なくとも含む携帯メールアドレス情報を送信し、前記情報提供サーバは、前記端末装置からの前記携帯メールアドレス情報を前記端末装置からの情報取得要求を受け付ける際の情報としてあらかじめ設定登録し、
前記情報提供サーバは、前記端末装置からの情報取得要求を受け付けた際に、あらかじめ設定登録した前記携帯メールアドレス情報に含まれている情報取得対象の前記携帯端末装置のメールアドレスを宛先として、当該携帯端末装置に対して、前記端末装置からの情報取得要求にて指定された情報の検索条件を付した検索要求メールを電子メールプロトコルに基づいて送信し、該検索要求メールを受信した前記携帯端末装置は、該検索要求メールに付されている検索条件に基づいて検索抽出した情報を、前記情報提供サーバに、HTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルにしたがってアップロードし、
前記携帯端末装置は、前記情報提供サーバにアップロードするアップロード先URL(Unique Resource Locator)をあらかじめ登録し、受信した前記検索要求メールに付されている検索条件に基づいて検索抽出した情報を、前記情報提供サーバにアップロードするために作成したHTTPリクエストのパラメータと、あらかじめ登録している前記アップロード先URLとにより、アップロード用コンテンツであるアップロードURLを作成し、作成した該アップロード用コンテンツを、前記情報提供サーバに対してHTTPプロトコルにしたがうコンテンツ登録要求としてHTTP(POSTメソッド)送信し、
前記情報提供サーバは、前記アップロード用コンテンツであるアップロードURLを前記携帯端末装置から受け取った際に、アップロードされた前記アップロード用コンテンツに含まれている前記携帯端末装置の情報を当該携帯端末装置からのアップロード履歴情報としてデータベースに登録保存するとともに、前記アップロード用コンテンツに含まれているアップロード先URLを、登録保存した前記携帯端末装置の情報にアクセスするための接続先URL情報として、HTTPレスポンスによって、当該情報の取得要求元の前記端末装置に対して応答することにより通知することを特徴とする情報取得システム。 A mobile terminal device storing various types of information, a terminal device for acquiring information in the mobile terminal device, and transmitting a search request to the mobile terminal device based on an information acquisition request from the terminal device The information acquisition system includes an information providing server that uploads information searched by the portable terminal device and presents the uploaded information to the terminal device that is the information acquisition request source. A Web server having at least a Web function, and at least an information acquisition request operation from the terminal device and an operation of presenting information uploaded from the mobile terminal device to the terminal device by an HTTP (HyperText Transfer Protocol) protocol Based on the
Prior to the information acquisition operation of the mobile terminal device as an information acquisition target, the terminal device, with respect to the information providing server, an e-mail address that is the destination of the e-mail of the mobile terminal device as an information acquisition target; Mobile mail address information including at least a password for user authentication of the terminal device is transmitted, and the information providing server receives the mobile mail address information from the terminal device when receiving an information acquisition request from the terminal device. Set and register in advance as information,
When the information providing server receives an information acquisition request from the terminal device, the mail address of the mobile terminal device of information acquisition target included in the mobile mail address information set and registered in advance is used as the destination. The mobile terminal device that transmits a search request mail with information search conditions specified in the information acquisition request from the terminal device to the mobile terminal device based on an e-mail protocol, and receives the search request mail The apparatus uploads the information retrieved and extracted based on the search condition attached to the search request mail to the information providing server according to an HTTP (HyperText Transfer Protocol) protocol,
The portable terminal device registers in advance an upload destination URL (Unique Resource Locator) to be uploaded to the information providing server, and searches and extracts information based on a search condition attached to the received search request mail. An upload URL, which is upload content, is created from the parameters of the HTTP request created for uploading to the providing server and the upload destination URL registered in advance, and the created upload content is used as the information providing server. HTTP (POST method) is sent as a content registration request according to the HTTP protocol,
When the information providing server receives an upload URL, which is the upload content, from the mobile terminal device, the information providing server obtains information on the mobile terminal device included in the uploaded content from the mobile terminal device. The upload destination URL is registered and saved in the database as upload history information, and the upload destination URL included in the upload content is used as the connection destination URL information for accessing the registered and saved information of the mobile terminal device by the HTTP response. An information acquisition system that performs notification by responding to the terminal device that is an information acquisition request source .
前記端末装置は、情報取得対象とする前記携帯端末装置の情報の取得動作に先立って、前記情報提供サーバに対して、情報取得対象の前記携帯端末装置の電子メールの宛先となるメールアドレスと、当該端末装置のユーザ認証用のパスワードとを少なくとも含む携帯メールアドレス情報を送信し、前記情報提供サーバは、前記端末装置からの前記携帯メールアドレス情報を前記端末装置からの情報取得要求を受け付ける際の情報としてあらかじめ設定登録し、Prior to the information acquisition operation of the mobile terminal device as an information acquisition target, the terminal device, with respect to the information providing server, an e-mail address that is the destination of the e-mail of the mobile terminal device as an information acquisition target; Mobile mail address information including at least a password for user authentication of the terminal device is transmitted, and the information providing server receives the mobile mail address information from the terminal device when receiving an information acquisition request from the terminal device. Set and register in advance as information,
前記情報提供サーバは、前記端末装置からの情報取得要求を受け付けた際に、あらかじめ設定登録した前記携帯メールアドレス情報に含まれている情報取得対象の前記携帯端末装置のメールアドレスを宛先として、当該携帯端末装置に対して、前記端末装置からの情報取得要求にて指定された情報の検索条件を付した検索要求メールを電子メールプロトコルに基づいて送信し、該検索要求メールを受信した前記携帯端末装置は、該検索要求メールに付されている検索条件に基づいて検索抽出した情報を、前記情報提供サーバに、HTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルにしたがってアップロードし、When the information providing server receives an information acquisition request from the terminal device, the mail address of the mobile terminal device of information acquisition target included in the mobile mail address information set and registered in advance is used as the destination. The mobile terminal device that transmits a search request mail with information search conditions specified in the information acquisition request from the terminal device to the mobile terminal device based on an e-mail protocol, and receives the search request mail The apparatus uploads the information retrieved and extracted based on the search condition attached to the search request mail to the information providing server according to an HTTP (HyperText Transfer Protocol) protocol,
前記携帯端末装置は、前記情報提供サーバにアップロードするアップロード先URL(Unique Resource Locator)をあらかじめ登録し、受信した前記検索要求メールに付されている検索条件に基づいて検索抽出した情報を、前記情報提供サーバにアップロードするために作成したHTTPリクエストのパラメータと、あらかじめ登録している前記アップロード先URLとにより、アップロード用コンテンツであるアップロードURLを作成し、作成した該アップロード用コンテンツを、前記情報提供サーバに対してHTTPプロトコルにしたがうコンテンツ登録要求としてHTTP(POSTメソッド)送信し、The portable terminal device registers in advance an upload destination URL (Unique Resource Locator) to be uploaded to the information providing server, and searches and extracts information based on a search condition attached to the received search request mail. An upload URL, which is upload content, is created from the parameters of the HTTP request created for uploading to the providing server and the upload destination URL registered in advance, and the created upload content is used as the information providing server. HTTP (POST method) is sent as a content registration request according to the HTTP protocol,
前記情報提供サーバは、前記アップロード用コンテンツであるアップロードURLを前記携帯端末装置から受け取った際に、アップロードされた前記アップロード用コンテンツに含まれている前記携帯端末装置の情報を当該携帯端末装置からのアップロード履歴情報としてデータベースに登録保存するとともに、前記アップロード用コンテンツに含まれているアップロード先URLを、登録保存した前記携帯端末装置の情報にアクセスするための接続先URL情報として、HTTPレスポンスによって、当該情報の取得要求元の前記端末装置に対して応答することにより通知することを特徴とする情報取得方法。When the information providing server receives an upload URL, which is the upload content, from the mobile terminal device, the information providing server obtains information on the mobile terminal device included in the uploaded content from the mobile terminal device. The upload destination URL is registered and saved in the database as upload history information, and the upload destination URL included in the upload content is used as the connection destination URL information for accessing the registered and saved information of the mobile terminal device by the HTTP response. An information acquisition method comprising: notifying an information acquisition request source by responding to the terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010095068A JP5565063B2 (en) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | Information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010095068A JP5565063B2 (en) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | Information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011227612A JP2011227612A (en) | 2011-11-10 |
JP5565063B2 true JP5565063B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=45042902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010095068A Expired - Fee Related JP5565063B2 (en) | 2010-04-16 | 2010-04-16 | Information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565063B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102710789B (en) * | 2012-06-20 | 2017-03-22 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Interaction method, system and device for data between intelligent terminals |
JP6260195B2 (en) * | 2013-10-22 | 2018-01-17 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, information processing terminal, social network system, program, and processing method |
JP7356776B1 (en) * | 2023-08-03 | 2023-10-05 | 株式会社Lifes. | Information providing device and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002229910A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Nec Access Technica Ltd | System and method for transmitting and receiving electronic mail information, and controll program therefor |
JP2008059506A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Nec Corp | Data distribution system, intermediary server, data distribution method, and program |
JP2009098776A (en) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Nec Corp | Information acquisition system, portable terminal equipment, information acquisition method, and information acquisition program |
JP4609506B2 (en) * | 2008-03-05 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | Network system |
-
2010
- 2010-04-16 JP JP2010095068A patent/JP5565063B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011227612A (en) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101729633B1 (en) | Apparatus and method for sharing contents of social network service in communicatino system | |
CN101958914B (en) | A file sharing method, sharing server and mobile communication terminal | |
US8122513B2 (en) | Data storage device, data storage method, and program thereof | |
US20100029253A1 (en) | Method for providing pictures to a digital frame based on home networks | |
JP2007521541A (en) | Cache server at hotspot for downloading services | |
JP2011504619A (en) | Method and memory card for wireless digital content management | |
JP2007241914A (en) | Personal medical information reference system during emergency reception/conveyance, method, emergency reception center server and program | |
CN101286914B (en) | Portable terminal device and information access method | |
US9229742B2 (en) | Registration of electronic device to server | |
JP3902574B2 (en) | Personal information management system, personal information management method and program thereof | |
JP2013247614A (en) | Communication device, authentication server and communication system | |
JP5565063B2 (en) | Information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program | |
CN105025484A (en) | Method and device for accessing Wi-Fi hotspot | |
JP4585801B2 (en) | Advertisement information registration method and advertisement display system | |
JP4971878B2 (en) | Personal information management system, personal information management system control method, and personal information management system control program | |
JP5067216B2 (en) | Information providing system, inquiry server device, information providing method, computer program | |
JP5845802B2 (en) | Information processing apparatus, communication system, control method for information processing apparatus, and program | |
KR101616957B1 (en) | Method of Sharing Photo by means of NFC Tag, Computer Readable Storage Media Containing Program for Executing the Same, and Application Stored in Media for Executing the Same | |
JP2002094687A (en) | Portable information terminal and information presenting system | |
JP2004046366A (en) | Usage right setting system, service providing device, usage right management server, usage right setting system control program, service providing device control program, and management server control program | |
JP5985675B2 (en) | Information providing service system using portable terminal device, portable terminal device, information providing service method, and program | |
KR101426954B1 (en) | Apparatus and method that regisgter bookmark to portable terminal | |
JP5214486B2 (en) | Data management apparatus, data management method, and program | |
CN118714562A (en) | Portable mobile photo album device | |
JP4950319B2 (en) | Information registration method, information management apparatus, and advertisement display system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |