[go: up one dir, main page]

JP5564174B2 - 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置 - Google Patents

金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5564174B2
JP5564174B2 JP2008318350A JP2008318350A JP5564174B2 JP 5564174 B2 JP5564174 B2 JP 5564174B2 JP 2008318350 A JP2008318350 A JP 2008318350A JP 2008318350 A JP2008318350 A JP 2008318350A JP 5564174 B2 JP5564174 B2 JP 5564174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
metal component
reverse osmosis
osmosis membrane
turbidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262124A (ja
Inventor
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2008318350A priority Critical patent/JP5564174B2/ja
Priority to BRPI0906347A priority patent/BRPI0906347A8/pt
Priority to CN200980104815.1A priority patent/CN101945826B/zh
Priority to KR1020107016452A priority patent/KR20100134553A/ko
Priority to PCT/JP2009/054027 priority patent/WO2009122847A1/ja
Priority to TW98107576A priority patent/TWI438153B/zh
Publication of JP2009262124A publication Critical patent/JP2009262124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564174B2 publication Critical patent/JP5564174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/463Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrocoagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、金属成分の溶存した下水、工場排水、地下水、河川水、埋立侵出水、海水等の金属成分含有水を、逆浸透膜分離によって浄化水をうる金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置に関するものである。
従来、この種の浄化処理方法としては、金属成分の溶存した金属成分含有水をMF膜濾過装置等の除濁装置にて除濁する除濁工程と、該除濁工程により除濁された除濁処理水を逆浸透膜分離によって透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程とを実施する方法が知られている。
斯かる方法に於いては、逆浸透膜分離による透過水が浄化水とされ、濃縮水は、多くの金属成分が含まれていることから、そのまま廃棄できず、別途蒸発濃縮の処理により金属成分を固化させて埋め立てるなどにより処理されている。
特開2003−103259号公報
しかしながら、上記従来の浄化処理方法は、逆浸透膜分離により生成した濃縮水の処理に於いて、水分を蒸発させるために多くのエネルギーが必要となるなど、濃縮水の処理に多大な負担が必要となるという問題を有している。
上記従来の問題点に鑑み、本発明は、逆浸透膜分離により生成した濃縮水の処理負担を少なくとも低減しうる金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、金属成分の溶存した金属成分含有水を逆浸透膜分離によって透過水たる浄化水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程を実施する金属成分含有水の浄化処理方法であって、更に、前記濃縮水を電気分解して陰極側からアルカリ性水を得る電解工程と、該電解工程で得たアルカリ性水から、アルカリ性となることにより析出した金属成分を濾過分離する析出物分離工程とを実施することを特徴とする金属成分含有水の浄化処理方法を提供する。
斯かる金属成分含有水の浄化処理方法に於いては、電解工程の電気分解により、陰極側に金属成分が濃縮されたアルカリ性水を得ることができるととともに、析出物分離工程により、アルカリ性となることにより析出した金属成分を濾過によって分離することができる。従って、金属成分を析出固化させるための蒸発濃縮の処理負担を著しく低減させることができる。尚、濾過により分離された金属成分は、例えば逆洗によって除去できる。この際、生成する逆洗廃液は、逆浸透膜により分離された濃縮水よりもより極めて高濃度に金属成分を含むものとすることができる。従って、逆洗を行う場合であっても、蒸発濃縮の処理負担を著しく軽減することができる。
本発明に於いて、前記逆浸透膜分離工程前の前記金属成分含有水を除濁装置にて除濁する除濁工程を実施し、前記逆浸透膜分離工程では、前記除濁工程にて除濁された金属成分含有水を逆浸透膜分離し、前記析出物分離工程では、前記除濁装置にて、析出した金属成分を分離するのが好ましい。
斯かる方法においては、除濁工程にて予め除濁することにより、逆浸透膜の負担を軽減できる。また、析出物分離工程では、除濁工程で使用する除濁装置を用いることから、別途、除濁装置を設ける必要が無くなり、装置のコスト面で、より一層濃縮水の処理負担を低減することができる。
更に、本発明に於いて、前記電解工程では陽極側から酸性水を得、前記析出物分離工程により金属成分が除去されたアルカリ性水に前記酸性水を加えて中和する中和工程を実施するのが好ましい。
前記析出物分離工程を経て、析出した金属成分が分離されたアルカリ性水は、通常、中和されて廃棄されることとなるが、斯かる方法においては、中和用に添加するものとして、前記電解工程にて陽極側から得られた酸性水を用いることから、別途、酸性水を準備したり、生成させたりする必要が無くなり、より一層生成した濃縮水の処理負担を低減することができる。
また、前記除濁装置としては、MF膜又はUF膜を用いた濾過によって除濁する装置であるのが好ましい。
斯かる方法においては、MF膜又はUF膜を用いた除濁装置が比較的簡便に析出した金属成分を分離できることから、より一層濃縮水の処理負担を低減することができる。
更に、本発明に於いては、前記アルカリ性水のpHを9〜14とするのが好ましい。
斯かる方法においては、アルカリ性水のpHを9以上とすることにより、十分に金属成分を析出させることができ、析出した金属成分を除濁装置で十分に分離できることから、より一層濃縮水の処理負担を低減することができる。また、pH14以下であれば、除濁装置(例えば、MF膜等)にダメージを与える虞も低減される。
また、本発明は、金属成分の溶存した金属成分含有水をを逆浸透膜によって透過水たる浄化水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離装置を有する金属成分含有水の浄化処理装置であって、更に、前記濃縮水を電気分解して陰極側からアルカリ性水を得る電解装置と、該電解装置で得たアルカリ性水から、アルカリ性となることにより析出した金属成分を分離する析出物分離装置とを有することを特徴とする金属成分含有水の浄化処理装置を提供するものである。
以上の通りであり、本発明によれば、逆浸透膜分離により生成した濃縮水の処理負担を少なくとも低減しうる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
先ず、金属成分含有水の浄化処理装置について説明する。
図1は、本実施形態の金属成分含有水の浄化処理装置に於ける概略フロー図である。
本実施形態の金属成分含有水の浄化処理装置は、通常、金属成分の溶存した金属成分含有水たる原水Aを貯留する原水槽10と、該原水槽10から供給された原水Aを除濁する除濁装置20と、該除濁装置20により除濁された除濁処理水を逆浸透膜によって透過水Bたる浄化水と濃縮水Cとに分離する逆浸透膜分離装置30と、前記濃縮水Cを電気分解して陰極側からアルカリ性水Dを得る電解装置40と、該電解装置40で得たアルカリ性水Dからアルカリ性となることにより析出した金属成分を分離する析出物分離装置50とを備えている。
前記原水槽10は、原水Aを貯留するための槽として構成されている。
原水Aとしては、例えば、下水、下水の生物処理水、工場排水、地下水、河川水、埋立侵出水、海水等を挙げることができる。
また、これらの原水Aに含まれる金属成分としては、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウム等を挙げることができる。
前記除濁装置20は、ポンプが介装された配管によって前記原水槽10と連通されてなり、原水槽10内に貯留された原水Aが供給されるようになっており、更に、供給された原水Aを除濁しうるように、原水Aを濾過する濾過部材を備えている。
この濾過部材としては、精密濾過膜(MF膜)、限外濾過膜(UF膜)等の膜部材21や、砂濾過に使用する砂濾過層を備えた濾過部材を挙げることができる。
好ましくは、膜部材21、より好ましくは、精密濾過膜を備えて構成されている。
尚、本明細書に於いて、除濁とは逆浸透膜濾過よりも粗い濾過、即ち、逆浸透膜分離の前に実施され、逆浸透膜で分離するものよりも粗い不純物を除去することを意味する。
本実施形態の浄化処理装置は、配管により除濁装置20で除濁された除濁処理水が逆浸透膜分離装置30に供給されるようになっている。詳しくは、除濁装置20で除濁された除濁処理水が貯留される除濁処理水槽22を備え、該除濁処理水槽22の除濁処理水がポンプの介装された配管を通して逆浸透膜分離装置30に供給されるようになっている。
また、必要に応じ、除濁処理水等を除濁装置20に逆流させて除濁装置20を洗浄(所謂逆洗)できるようになっている。
前記逆浸透膜分離装置30は、逆浸透膜31(RO膜31)を備え、供給された除濁処理水を逆浸透膜分離によって、溶存する金属成分の殆どない透過水Bたる浄化水と溶存する金属成分が濃縮された濃縮水Cとに分離するように構成されている。
前記透過水Bは、通常、電気伝導度が200μS/cm以下、好ましくは、50μS/cm以下に設定されている。また、前記濃縮水Cは、電気伝導度が3000〜15000μS/cm、好ましくは、5000〜10000μS/cmに設定されている。
本実施形態の浄化処理装置は、配管により、前記透過水Bが系外に排出されるようになっており、前記濃縮水Cが電解装置40に供給されるようになっている。
詳しくは、濃縮水Cが貯留される濃縮水貯留槽33を備え、該濃縮水貯留槽33に貯留された濃縮水Cがポンプの介装された配管を通して電解装置40に供給されるようになっている。
前記電解装置40は、供給された濃縮水Cを貯留する陰極と陽極とを有する電解槽41を備え、該電解槽41は、隔膜42で陰極側と陽極側とに区画されて構成されている。前記隔膜42としては、例えば、MF膜などの微細孔膜あるいはイオン交換膜が挙げられる。
前記電解装置40は、前記陰極と陽極とに電圧をかけることによって、濃縮水Cを電気分解しうるように構成されている。
前記電解装置40では、電気分解を行うと、陰極側に金属成分が集中するとともに水酸基イオンが生成することとなり、陰極側からアルカリ性水Dを得ることができ、また、陽極側からは、その反対で酸性水Eを得ることができるようになっている。
前記アルカリ性水Dは、通常、pHが9〜14、好ましくは、pHが10〜12となるように調整されている。
本実施形態の浄化処理装置は、更に、配管により、前記アルカリ性水Dが析出物分離装置50に供給されるようになっている。
詳しくは、アルカリ性水Dが貯留されるアルカリ性水貯留槽44を備え、該アルカリ性水貯留槽44に貯留されたアルカリ性水Dがポンプの介装された配管を通して析出物分離装置50としての前記除濁装置20に返送されるようになっている。
また、アルカリ性水貯留槽44に貯留されたアルカリ性水Dが所定のpH値に達していない場合は、該アルカリ性水Dの少なくとも一部が電解槽41の陰極側に循環返送されて、アルカリ性水貯留槽44の槽内におけるアルカリ性水DのpHが調整されるように構成されている。
前記析出物分離装置50としての除濁装置20は、供給されたアルカリ性水Dから、アルカリ性となることにより析出した金属成分が前記濾過部材21によって濾過分離されるように構成されている。
本実施形態の浄化処理装置に於いては、析出した金属成分が分離されたアルカリ性水Dは、該アルカリ性水Dを中和するための中和槽60に供給されるようになっている。
また、前記除濁装置20は、除濁処理水等を逆流させることにより逆洗可能となっており、逆洗により、濾過分離された金属成分や懸濁物質等の固形物は、逆洗廃液Fに高濃度に含まれた状態で、逆洗廃液貯留槽23に貯留され、系外に排出されるようになっている。
尚、系外に排出された金属成分を高濃度に含む逆洗廃液Fは、従来周知の方法で水処理されることとなる。
本実施形態に於いて、アルカリ性水Dから析出される金属成分としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウム等を挙げることができ、これらは、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化鉄、水酸化アルミニウム等の無機塩の状態で析出される。
本実施形態の浄化処理装置は、更に、配管により、前記酸性水Eが逆浸透膜分離装置30に供給され、更に、中和槽60に供給されるようになっている。
詳しくは、酸性水Eが貯留される酸性水貯留槽46を備え、該酸性水貯留槽46に貯留された酸性水Eがポンプの介装された配管を通して逆浸透膜分離装置30に供給され、逆浸透膜31を洗浄した酸性水Eが中和槽60に供給されるように構成されている。
尚、酸性水貯留槽46に貯留された酸性水Eが所定のpH値に達していない場合は、該酸性水Eの少なくとも一部が電解槽41の陽極側に循環返送されて、酸性水貯留槽46の槽内における酸性水EのpHが調整されるように構成されている。
本実施形態の浄化処理装置は、更に、配管により、逆浸透膜分離装置30に供給されて逆浸透膜31を洗浄した酸性水Eが前記酸性水貯留槽46に循環返送されうるようにもなっている。詳しくは、循環返送された酸性水Eが、再度、逆浸透膜分離装置30に供給されて逆浸透膜31を洗浄した後に、中和槽60に供給されるようにすることも可能な構成となっている。
中和槽60では、前記析出物分離装置50を経たアルカリ性水Dと該酸性水Eとが混合されて互いに中和されるようになっている。
更に、中和槽60にて中和された中和水Gは、ポンプの介装された配管を通して、前記原水槽10に供給されたり、また、逆洗廃液貯留槽23を経由して系外に排出されたりするようになっている。
尚、系外に排出された中和水Gは、従来周知の方法により水処理されることとなる。
本実施形態に於いては、酸性水Eが逆浸透膜分離装置30に供給されることから、逆浸透膜31に付着したスケールや細菌の除去が実施されることとなる。
ここで、前記酸性水Eは、通常、pHが1〜5、好ましくは、pHが2〜4となるように調整されている。
斯かるpHであれば、逆浸透膜31に大きなダメージを与えること無く、十分なスケール除去と除菌を行うことができる。
本実施形態の金属成分含有水の浄化処理装置は、上記の如くであるが、次に、本実施形態の金属成分含有水の浄化処理方法について、説明する。
本実施形態の浄化処理方法は、金属成分の溶存した金属成分含有水たる原水Aを除濁装置20にて除濁する除濁工程と、該除濁工程にて除濁された除濁処理水を逆浸透膜分離によって透過水Bたる浄化水と濃縮水Cとに分離する逆浸透膜分離工程と、前記濃縮水Cを電気分解して陰極側からアルカリ性水Dを得ると共に陽極側から酸性水Eを得る電解工程と、該電解工程で得たアルカリ性水Dから、アルカリ性となることにより析出した金属成分を濾過分離する析出物分離工程と、濾過分離された金属成分を逆洗により除濁装置20から除去し、除去された金属成分等を含む逆洗廃液を排出する逆洗工程と、前記析出物分離工程を経たアルルカリ性水と前記酸性水Eとを混合して中和させる中和工程とを実施する。
本実施形態に於いては、析出物分離工程により、析出した金属成分を分離すると共に、金属成分を高濃度に含む逆洗廃液を対象として廃水処理を行うことから、廃水処理の対象となる水量を低減させることができ、処理負担を著しく軽減することができる。
前記除濁工程では、原水A中に含まれる泥等の懸濁成分を、例えば膜濾過によって取り除く。
斯かる工程によって、逆浸透膜分離工程に於いて使用する逆浸透膜31が懸濁成分によって傷つけられる虞を低減できる。
前記逆浸透膜分離工程では、逆浸透膜分離によって、除濁工程によって懸濁成分の除去された原水Aを透過水Bと金属成分の濃縮された濃縮水Cとに分離する。
本実施形態に於いては、逆浸透膜31を用いていることから、溶存する金属が除去された極めて純度の高い浄化水をうることができる。
前記透過水Bとしては、通常、電気伝導度を200μS/cm以下、好ましくは、50μS/cm以下とする。また、前記濃縮水Cとしては、通常、電気伝導度を3000〜15000μS/cm、好ましくは、5000〜10000μS/cmとする。
前記電解工程では、電気分解することにより、逆浸透膜工程によって生成した濃縮水Cを陰極側のアルカリ性水Dと陽極側の酸性水Eとに分離する。
電気分解の際に印加する電圧は、通常、1〜5V、好ましくは、2〜3Vとする。
斯かる電圧とすることによって、濃縮水Cを十分に電気分解することができる。
また、電気分解の時間は、特に限定されず、アルカリ性水DのpHが9〜14、酸性水EのpHが1〜5となるまで継続する。
アルカリ性水Dを斯かるpHとすることにより、含まれる金属成分を十分に析出させることができる。
また、酸性水Eを斯かるpHとすることにより、逆浸透膜31を該酸性水Eで洗浄した場合には、十分にスケール除去と殺菌を行えるとともに、逆浸透膜31のダメージを低く抑えることができる。
前記析出物分離工程では、電解工程で得たアルカリ性水Dから、アルカリ性となることにより析出した金属成分を濾過により分離する。
具体的には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化鉄、水酸化アルミニウム等の無機塩の状態で析出したカルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウム等の金属成分を、前記除濁工程で使用する除濁装置20を用いて分離する。
前記中和工程では、前記析出物分離工程を経たアルカリ性水Dと前記酸性水Eとを中和槽60に供給し、両者を混合して中和させる。具体的には、前記析出物分離工程を経たアルカリ性水Dと、逆浸透膜31に供給して該逆浸透膜31を酸洗浄した洗浄廃液たる酸性水Eとを中和槽60に供給して中和させる。
更に、本実施形態に於いては、中和工程にて得られた中和水Gを原水Aと混合し、原水Aとともに再度同様の処理を施したり、逆洗廃液貯留槽23を経由させて系外に排出したりする。
本実施形態に於ける金属成分含有水の浄化処理装置及び浄化処理方法は上記の通りであるが、本発明の金属成分含有水の浄化処理装置及び浄化処理方法は、上記実施形態に限定されず適宜設計変更可能である。
例えば、本実施形態の浄化処理方法に於いて、中和工程では、酸性水Eとして逆浸透膜31を酸洗浄した洗浄廃液を用いたが、本発明に於いては、電解工程で得られた酸性水Eで除濁装置20を酸洗浄し、この洗浄廃液を中和工程にて酸性水Eとして用いてもよく、また、電解工程で得られた酸性水Eを洗浄に使用せずそのまま中和工程にて使用してもよい。
また、本実施形態の金属成分含有水の浄化処理装置に於いては、逆洗廃液Fや中和水Gを貯留する逆洗廃液貯留槽23が備えられたが、本発明に於いては、逆洗廃液貯留槽23が備えられず、逆洗廃液Fや中和水Gが直接系外に排出されるように構成されてなるものであってもよい。同様に、浄化処理方法に於いても、逆洗廃液貯留槽23を経由せずに系外に排出してもよい。
更に、本実施形態の金属成分含有水の浄化処理装置に於いては、除濁装置20の逆洗用等として除濁処理水を貯留する除濁処理水槽22が備えられたが、本発明に於いては、除濁処理水槽22が備えられず、例えば、濃縮水貯留槽33に貯留された濃縮水Cや酸性水貯留槽46に貯留された酸性水Eや浄化水Bなどが、逆洗用として除濁装置20に供給されるように構成されていてもよい。同様に、浄化処理方法に於いても、除濁処理水を用いずに、濃縮水Cや酸性水Eや浄化水Bを用いて除濁装置20の逆洗を行ってもよい。
一実施形態の金属含有水の浄化処理装置及び方法を示す概略フロー図。
符号の説明
20・・・除濁装置
30・・・逆浸透膜分離装置
40・・・電解装置
50・・・析出物分離装置

Claims (6)

  1. 金属成分の溶存した金属成分含有水を逆浸透膜分離によって透過水たる浄化水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離工程を実施する金属成分含有水の浄化処理方法であって、
    更に、前記濃縮水を電気分解して陰極側からアルカリ性水を得る電解工程と、該電解工程で得たアルカリ性水から、アルカリ性となることにより析出した金属成分を濾過分離する析出物分離工程とを実施することを特徴とする金属成分含有水の浄化処理方法。
  2. 前記逆浸透膜分離工程前の前記金属成分含有水を除濁装置にて除濁する除濁工程を実施し、前記逆浸透膜分離工程では、前記除濁工程にて除濁された金属成分含有水を逆浸透膜分離し、前記析出物分離工程では、前記除濁装置にて、析出した金属成分を分離する請求項1記載の金属成分含有水の浄化処理方法。
  3. 前記電解工程では陽極側から酸性水を得、該酸性水で前記逆浸透膜を除菌、洗浄した後の酸性水を、或いは前記電解工程で得られたそのままの酸性水を、前記析出物分離工程により金属成分が分離されたアルカリ性水に加えて中和する中和工程を実施する請求項1又は2記載の金属成分含有水の浄化処理方法。
  4. 前記除濁装置がMF膜又はUF膜を用いた濾過によって除濁する装置である請求項2記載の金属成分含有水の浄化処理方法。
  5. 前記アルカリ性水のpHを9〜14とする請求項1乃至4の何れかに記載の金属成分含有水の浄化処理方法。
  6. 金属成分の溶存した金属成分含有水を逆浸透膜によって透過水たる浄化水と濃縮水とに分離する逆浸透膜分離装置を有する金属成分含有水の浄化処理装置であって、
    更に、前記濃縮水を電気分解して陰極側からアルカリ性水を得る電解装置と、該電解装置で得たアルカリ性水から、アルカリ性となることにより析出した金属成分を濾過分離する析出物分離装置とを有することを特徴とする金属成分含有水の浄化処理装置。
JP2008318350A 2008-03-31 2008-12-15 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置 Expired - Fee Related JP5564174B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318350A JP5564174B2 (ja) 2008-03-31 2008-12-15 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置
BRPI0906347A BRPI0906347A8 (pt) 2008-03-31 2009-03-04 método e aparelho para a purificação da água contendo metal
CN200980104815.1A CN101945826B (zh) 2008-03-31 2009-03-04 含有金属成分的水的净化处理方法以及净化处理装置
KR1020107016452A KR20100134553A (ko) 2008-03-31 2009-03-04 금속 성분 함유수의 정화 처리 방법 및 정화 처리 장치
PCT/JP2009/054027 WO2009122847A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-04 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置
TW98107576A TWI438153B (zh) 2008-03-31 2009-03-09 含有金屬成分之水的淨化處理方法及淨化處理裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091213 2008-03-31
JP2008091213 2008-03-31
JP2008318350A JP5564174B2 (ja) 2008-03-31 2008-12-15 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262124A JP2009262124A (ja) 2009-11-12
JP5564174B2 true JP5564174B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41135239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318350A Expired - Fee Related JP5564174B2 (ja) 2008-03-31 2008-12-15 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5564174B2 (ja)
KR (1) KR20100134553A (ja)
CN (1) CN101945826B (ja)
BR (1) BRPI0906347A8 (ja)
TW (1) TWI438153B (ja)
WO (1) WO2009122847A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609439B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-22 株式会社Ihi 炭酸ガス固定方法及び炭酸ガス固定装置
JP5824793B2 (ja) * 2010-09-10 2015-12-02 株式会社Ihi マグネシウム回収方法及びマグネシウム回収装置
CN102179180B (zh) * 2011-03-14 2013-05-15 四川科伦药业股份有限公司 一种多功能废旧反渗透膜的离线式清洗、修复设备
CN102210978B (zh) * 2011-03-14 2014-03-05 四川科伦药业股份有限公司 一种废旧反渗透膜离线式清洗修复的方法和试剂
JP2013169511A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Corp 膜ろ過システム
CN102765838B (zh) * 2012-08-01 2014-02-26 威洁(石狮)中水回用技术有限公司 重金属提取及水净化一体装置
JP6158658B2 (ja) * 2012-10-02 2017-07-05 株式会社日本トリム 精製水の製造装置
KR101360020B1 (ko) * 2013-03-15 2014-02-12 재단법인 한국계면공학연구소 막여과 공정의 전처리 방법 및 이를 이용한 막여과 공정의 전처리 시스템
CN104787938B (zh) * 2015-03-31 2017-10-24 宁波方太厨具有限公司 一种有效去除重金属的电解水机
CN110627268A (zh) * 2019-09-28 2019-12-31 珠海市江河海水处理科技股份有限公司 绿色环保型海水淡化系统及其工艺
CN111559786A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 净水装置和净水器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304452A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Nitto Denko Corp 液体の処理方法及びこの方法において使用する電着析出装置
JPH09323029A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Nitto Denko Corp 水の脱塩方法及びそのための装置
JP2001335660A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Ube Ind Ltd 塩化ビニール樹脂を含む有機性廃棄物のリサイクル法
JP2003103259A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Vision:Kk 濾過装置及び逆浸透膜の洗浄方法
JP3884407B2 (ja) * 2003-06-03 2007-02-21 株式会社東芝 フッ素含有水の処理方法および装置
JP2005211780A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Koken Ltd 電解水生成装置
JP4628033B2 (ja) * 2004-07-29 2011-02-09 アサヒプリテック株式会社 シアン含有水溶液からAuを回収する方法
JP4578228B2 (ja) * 2004-12-21 2010-11-10 アサヒプリテック株式会社 シアン含有水溶液からAuを回収する方法
JP2006272031A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toto Ltd 飲用水製造装置
CN101024537A (zh) * 2006-02-23 2007-08-29 王俊川 电镀废水回收利用工艺及设备
JP5019422B2 (ja) * 2006-10-19 2012-09-05 オルガノ株式会社 生活用水供給方法及び装置
JP2009195808A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Steel Corp 開放循環系の冷却システムにおける循環水再生利用装置および再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009122847A1 (ja) 2009-10-08
JP2009262124A (ja) 2009-11-12
BRPI0906347A2 (pt) 2016-08-09
KR20100134553A (ko) 2010-12-23
CN101945826A (zh) 2011-01-12
CN101945826B (zh) 2013-05-01
TWI438153B (zh) 2014-05-21
BRPI0906347A8 (pt) 2019-01-29
TW200946462A (en) 2009-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564174B2 (ja) 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置
JP5567468B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
CN104445788B (zh) 高含盐废水处理回用零排放集成工艺
JP3909793B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
KR102047155B1 (ko) 붕소 함유수의 처리 방법 및 장치
JP5582740B2 (ja) 淡水化装置及び淡水化装置の前処理膜の洗浄方法
JP5303501B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5267355B2 (ja) 排水からのタリウムの除去回収方法及び除去回収装置
JP3800450B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
JP3137831B2 (ja) 膜処理装置
RU2589139C2 (ru) Способ очистки дренажных вод полигонов твердых бытовых отходов
JP2015229146A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2010069399A (ja) ホウ素分離システム
JP2001149950A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5339054B2 (ja) 水処理方法
KR101927741B1 (ko) 해양심층수의 용존유기물질 제거 및 미네랄워터 제조방법
CN104310673A (zh) 一种物理法处理络合金属离子废水的方法
JP5237164B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
JPH07155759A (ja) 廃水処理方法
JP4518435B1 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化装置
JPH11277060A (ja) マンガン含有水処理装置
JP6693804B2 (ja) 排水回収システムおよび排水回収方法
KR19980083856A (ko) 전기투석과 역삼투막에 의한 산폐수의 재이용 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees