JP5563173B1 - 液圧装置および液圧装置の制御方法 - Google Patents
液圧装置および液圧装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563173B1 JP5563173B1 JP2014014413A JP2014014413A JP5563173B1 JP 5563173 B1 JP5563173 B1 JP 5563173B1 JP 2014014413 A JP2014014413 A JP 2014014413A JP 2014014413 A JP2014014413 A JP 2014014413A JP 5563173 B1 JP5563173 B1 JP 5563173B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- piston rod
- piston
- load
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 206010003694 Atrophy Diseases 0.000 description 4
- 230000037444 atrophy Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Control Of Presses (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明にかかる液圧装置100,100a,100bは、シリンダチューブ230と、ピストン210と、ピストンロッド220と、シリンダチューブ230のピストン側の圧力を検出する第1圧力センサ440と、シリンダチューブ230のピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力センサ430と、ピストン210室側の受圧面積およびピストンロッド220室側の受圧面積とを入力するタッチパネルと610と、第1圧力センサ440により検出された圧力、第2圧力センサ430により検出された圧力、およびタッチパネル610からの入力に基づいてピストンロッド220に加わる荷重値を演算する補正装置600と、を含む。
【選択図】図1
Description
一局面に従う液圧装置は、シリンダチューブと、ピストンと、ピストンロッドと、シリンダチューブのピストン側の圧力を検出する第1圧力検知器と、シリンダチューブのピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力検知器と、ピストン室側の受圧面積およびピストンロッド室側の受圧面積とを入力する入力部と、第1圧力検知器により検出された圧力、第2圧力検知器により検出された圧力、および入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、を含み、演算部は、ピストンロッドに直接加わる実荷重を入力部により入力した場合に、補正係数に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を補正演算するものである。
したがって、バラツキを最小限に抑制して、正確な荷重値で液圧装置を制御することができる。
他の局面に従う液圧装置は、シリンダチューブと、ピストンと、ピストンロッドと、シリンダチューブのピストン側の圧力を検出する第1圧力検知器と、シリンダチューブのピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力検知器と、ピストン室側の受圧面積およびピストンロッド室側の受圧面積を入力可能な入力部と、第1圧力検知器により検出された圧力、第2圧力検知器により検出された圧力、および入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、ピストンロッドに取付け可能な荷重変換器と、を含み、演算部は、荷重変換器の実荷重と、ピストンロッドに加わる間接的な荷重値と、に応じて、ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正するものである。
その結果、1回の液圧装置の動作において、荷重変換器の実荷重と、第1圧力検知器により検出された圧力、第2圧力検知器により検出された圧力、および入力部からの入力から演算出力される間接的な荷重と、を用いて、バラツキを最小限に抑制して、荷重値を自動補正することができる。
さらに他の局面に従う液圧装置は、シリンダチューブと、ピストンと、ピストンロッドと、シリンダチューブのピストン側またはピストンロッド側の圧力を検出する第3圧力検知器と、ピストン室側の受圧面積および/またはピストンロッド室側の受圧面積とを入力する入力部と、第3圧力検知器により検出された圧力および入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、を含み、演算部は、ピストンロッドに直接加わる実荷重を入力部により入力した場合に、補正係数に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を補正演算するものである。
したがって、バラツキを最小限に抑制して、かつ圧力検知器の個数を最小限で構成し、正確な荷重値で液圧装置を制御することができる。
さらに他の局面に従う液圧装置は、シリンダチューブと、ピストンと、ピストンロッドと、シリンダチューブのピストン側またはピストンロッド側の圧力を検出する第3圧力検知器と、ピストン室側の受圧面積および/またはピストンロッド室側の受圧面積を入力可能な入力部と、第3圧力検知器により検出された圧力および入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、ピストンロッドに取付け可能な荷重変換器と、を含み、演算部は、荷重変換器の実荷重と、ピストンロッドに加わる間接的な荷重値と、に応じて、ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正するものである。
他の局面に従う液圧装置の制御方法は、シリンダチューブのピストン側の圧力を検出する第1圧力検知工程と、シリンダチューブのピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力検知工程と、ピストン室側の受圧面積およびピストンロッド室側の受圧面積を入力する入力工程と、第1圧力検知工程、第2圧力検知工程および入力工程に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算工程と、ピストンロッドに直接的にかかる荷重を計測する荷重変換工程と、を含み、演算工程は、荷重変換工程に応じて、ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正するものである。
その結果、1回の液圧装置の制御動作において、バラツキを最小限に抑制して、荷重値を自動補正した制御を行うことができる。
他の局面に従う液圧装置の制御方法は、シリンダチューブのピストン側またはピストンロッド側の圧力を検出する第3圧力検知工程と、ピストン室側の受圧面積および/またはピストンロッド室側の受圧面積を入力する入力工程と、第3圧力検知工程および入力工程に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算工程と、ピストンロッドに直接的にかかる荷重を計測する荷重変換工程と、を含み、演算工程は、荷重変換工程に応じて、ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正するものである。
その結果、1回の液圧装置の制御動作において、バラツキを最小限に抑制して、かつ圧力検知器の個数を最小限で構成し、荷重値を自動補正した制御を行うことができる。
まず、図1は本実施の形態にかかる液圧装置100の一例を示す模式図であり、図2は、図1の油圧シリンダ200の一例を示す模式的拡大図である。
図1に示す液圧装置100は、主に、油圧シリンダ200、荷重変換器300、モータ400、エンコーダ420、第2圧力センサ430、第1圧力センサ440、ポンプ450、コントローラ500、補正装置600およびタッチパネル610を含む。
その結果、ピストン210によりシリンダチューブ230内がピストンロッド室側と、ピストン室側とに区分けされる。
以下、油圧シリンダ200の動作について簡略的に説明を行う。まず、コントローラ500からのモータ制御信号に応じてモータ400が回転し、当該モータ400の回転に応じてポンプ450が駆動する。
なお、本実施の形態においては、少なくともポンプ450は、正逆回転が可能である。いわゆる双方向ポンプである。
一方、ポンプ450からピストンロッド室側に圧油が送り込まれた場合、ピストンロッド220が退行(萎縮)動作を行う。
さらに、本実施の形態においては、油圧シリンダ200について説明したが、油圧以外の他の液体を用いたシリンダにも適用することができる。
図1または図2に示すように、第1圧力センサ440は、シリンダチューブ230のピストン室側の内圧P1を計測し、当該計測した内圧P1を補正装置600に与える。
同様に、第2圧力センサ430は、シリンダチューブ230のピストンロッド室側の内圧P2を計測し、当該計測した内圧P2を補正装置600に与える。
例えば、補正装置600は、間接的な荷重値Forgを算出するために、断面A1と第1圧力センサ440が計測したピストン室側の内圧P1とを積算し、その積算結果から、断面A2と第2圧力センサ430が計測したピストンロッド室側の内圧P2との積算を減算する。
(数1)
Forg=A1・P1−A2・P2・・・(1)
(数2)
Fref=Cadj・Forg−Coff
=Cadj・A1・P1−Cadj・A2・P2−Coff・・・(2)
を認識し、第1補正係数Cadjおよび第2補正係数Coffを推算して、タッチパネル610により手入力してもよい。
ため、いわゆる傾きを示す第1補正係数Cadj、オフセット値を示す第2補正係数Coffにより補正が可能である。
したがって、バラツキを最小限に抑制して、正確な荷重値で液圧装置100を制御することができる。
例えば、荷重変換器300は、コネクタにより補正装置600と接続可能に設けられている。
図3は、他の本実施の形態にかかる液圧装置100aの一例を示す模式図であり、図4は、図3の油圧シリンダ200aの一例を示す模式的拡大図である。
図3に示す液圧装置100aは、主に、油圧シリンダ200a、荷重変換器300、モータ400、エンコーダ420、第3圧力センサ435、ポンプ450、コントローラ500、補正装置600およびタッチパネル610を含む。
その結果、ピストン210によりシリンダチューブ230内がピストンロッド室側と、ピストン室側とに区分けされる。
以下、油圧シリンダ200aの動作は、上述した油圧シリンダ200の動作と同じである。
図3または図4に示すように、第3圧力センサ435は、シリンダチューブ230のピストン室側の内圧P1を計測し、当該計測した内圧P1を補正装置600に与える。
例えば、補正装置600は、間接的な荷重値Forgを算出するために、断面A1と第3圧力センサ435の内圧P1とを積算する。
(数3)
Forg=A1・P1・・・(3)
(数4)
Fref=Cadj・Forg−Coff
=Cadj・A1・P1−Coff・・・(4)
したがって、バラツキを最小限に抑制して、正確な荷重値で液圧装置100aを制御することができる。
例えば、荷重変換器300は、コネクタにより補正装置600と接続可能に設けられている。
図5は、他の本実施の形態にかかる液圧装置100bの一例を示す模式図であり、図6は、図5の油圧シリンダ200bの一例を示す模式的拡大図である。
図5に示す液圧装置100bは、主に、油圧シリンダ200b、荷重変換器300、モータ400、エンコーダ420、第4圧力センサ445、ポンプ450、コントローラ500、補正装置600およびタッチパネル610を含む。
その結果、ピストン210によりシリンダチューブ230内がピストンロッド室側と、ピストン室側とに区分けされる。
以下、油圧シリンダ200bの動作は、上述した油圧シリンダ200,200aの動作と同じである。
図5または図6に示すように、第4圧力センサ445は、シリンダチューブ230のピストンロッド室側の内圧P2を計測し、当該計測した内圧P2を補正装置600に与える。
例えば、補正装置600は、間接的な荷重値Forgを算出するために、断面A2と第4圧力センサ445の内圧P2とを積算する。
(数5)
Forg=−A2・P2・・・(5)
(数6)
Fref=Cadj・Forg−Coff
=−Cadj・A2・P2−Coff・・・(6)
したがって、バラツキを最小限に抑制して、正確な荷重値で液圧装置100bを制御することができる。
例えば、荷重変換器300は、コネクタにより補正装置600と接続可能に設けられている。
パイロットチェック弁265はピストン側流路の液圧をパイロット圧として導入しピストン側流路の液圧が上昇したときに開弁してピストンロッド側流路とタンク275とを連通するように接続されている。
パイロットチェック弁266はピストンロッド側流路の液圧をパイロット圧として導入し、ピストンロッド側流路の液圧が上昇したときに開弁してピストン側流路とタンク275とを連通するように接続されている。
このとき、ピストン側から吐出される作動液量と、ピストンロッド側へ流入する圧液量とでは、ピストンロッド220の体積分の差が生じる。このときの過剰分の作動液は、ピストンロッド側流路の圧力が上昇することから、パイロットチェック弁266が開弁されて、ピストン側流路からパイロットチェック弁266を介してタンク275に作動液が排出される。この時、ピストン側とタンク275は連通し、低圧側のタンク275の圧力は大気圧のため、ピストン側の圧力は略ゼロとなる。
上述のように、ピストンロッド220が伸張動作を行う場合は、ピストンロッド側の圧力は略ゼロとなり、ピストンロッド220が退行(萎縮)動作を行う場合は、ピストン側の圧力は略ゼロとなる。
200,200a,200b 油圧シリンダ
210 ピストン
220 ピストンロッド
230 シリンダチューブ
260,261 リリーフ弁
265,266 パイロットチェック弁
270,271 チェック弁
275 タンク
300 荷重変換器
400 モータ
430 第2圧力センサ
435 第3圧力センサ
440 第1圧力センサ
445 第4圧力センサ
450 ポンプ
600 補正装置
610 タッチパネル
Claims (6)
- シリンダチューブと、
ピストンと、
ピストンロッドと、
前記シリンダチューブの前記ピストン側の圧力を検出する第1圧力検知器と、
前記シリンダチューブの前記ピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力検知器と、
前記ピストン室側の受圧面積および前記ピストンロッド室側の受圧面積とを入力する入力部と、
前記第1圧力検知器により検出された圧力、前記第2圧力検知器により検出された圧力、および前記入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、を含み、
前記演算部は、
前記ピストンロッドに直接加わる実荷重を前記入力部により入力した場合に、補正係数に基づいて前記ピストンロッドに加わる荷重値を補正演算する、液圧装置。 - シリンダチューブと、
ピストンと、
ピストンロッドと、
前記シリンダチューブの前記ピストン側の圧力を検出する第1圧力検知器と、
前記シリンダチューブの前記ピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力検知器と、
前記ピストン室側の受圧面積および前記ピストンロッド室側の受圧面積を入力可能な入力部と、
前記第1圧力検知器により検出された圧力、前記第2圧力検知器により検出された圧力、および前記入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、
前記ピストンロッドに取付け可能な荷重変換器と、を含み、
前記演算部は、
前記荷重変換器の実荷重と、前記ピストンロッドに加わる間接的な荷重値と、に応じて、前記ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正する、液圧装置。 - シリンダチューブと、
ピストンと、
ピストンロッドと、
前記シリンダチューブの前記ピストン側または前記ピストンロッド側の圧力を検出する第3圧力検知器と、
前記ピストン室側の受圧面積および/または前記ピストンロッド室側の受圧面積とを入力する入力部と、
前記第3圧力検知器により検出された圧力および前記入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、を含み、
前記演算部は、
前記ピストンロッドに直接加わる実荷重を前記入力部により入力した場合に、補正係数に基づいて前記ピストンロッドに加わる荷重値を補正演算する、液圧装置。 - シリンダチューブと、
ピストンと、
ピストンロッドと、
前記シリンダチューブの前記ピストン側または前記ピストンロッド側の圧力を検出する第3圧力検知器と、
前記ピストン室側の受圧面積および/または前記ピストンロッド室側の受圧面積を入力可能な入力部と、
前記第3圧力検知器により検出された圧力および前記入力部からの入力に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算部と、
前記ピストンロッドに取付け可能な荷重変換器と、を含み、
前記演算部は、
前記荷重変換器の実荷重と、前記ピストンロッドに加わる間接的な荷重値と、に応じて、前記ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正する、液圧装置。 - シリンダチューブのピストン側の圧力を検出する第1圧力検知工程と、
シリンダチューブのピストンロッド側の圧力を検出する第2圧力検知工程と、
前記ピストン室側の受圧面積および前記ピストンロッド室側の受圧面積を入力する入力工程と、
前記第1圧力検知工程、前記第2圧力検知工程および前記入力工程に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算工程と、
前記ピストンロッドに直接的にかかる荷重を計測する荷重変換工程と、を含み、
前記演算工程は、
前記荷重変換工程に応じて、前記ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正する、液圧装置の制御方法。 - シリンダチューブのピストン側またはピストンロッド側の圧力を検出する第3圧力検知工程と、
前記ピストン室側の受圧面積および/または前記ピストンロッド室側の受圧面積を入力する入力工程と、
前記第3圧力検知工程および前記入力工程に基づいてピストンロッドに加わる荷重値を演算する演算工程と、
前記ピストンロッドに直接的にかかる荷重を計測する荷重変換工程と、を含み、
前記演算工程は、
前記荷重変換工程に応じて、前記ピストンロッドに加わる荷重値を自動補正する、液圧装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014014413A JP5563173B1 (ja) | 2013-10-16 | 2014-01-29 | 液圧装置および液圧装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215776 | 2013-10-16 | ||
JP2013215776 | 2013-10-16 | ||
JP2014014413A JP5563173B1 (ja) | 2013-10-16 | 2014-01-29 | 液圧装置および液圧装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5563173B1 true JP5563173B1 (ja) | 2014-07-30 |
JP2015098938A JP2015098938A (ja) | 2015-05-28 |
Family
ID=51417059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014014413A Active JP5563173B1 (ja) | 2013-10-16 | 2014-01-29 | 液圧装置および液圧装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5563173B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112154271A (zh) * | 2018-06-25 | 2020-12-29 | 日立建机株式会社 | 工程机械 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321297A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置 |
JPH06345392A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Shimadzu Corp | 油圧ジャッキ制御システム |
JPH10193198A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Komatsu Ltd | 油圧プレスのブレークスルーの抑制制御装置 |
JP2001215182A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk | 圧縮・引張試験装置および出力調整装置 |
JP2008128536A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Noritz Corp | 給湯燃焼装置 |
-
2014
- 2014-01-29 JP JP2014014413A patent/JP5563173B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05321297A (ja) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置 |
JPH06345392A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Shimadzu Corp | 油圧ジャッキ制御システム |
JPH10193198A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Komatsu Ltd | 油圧プレスのブレークスルーの抑制制御装置 |
JP2001215182A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk | 圧縮・引張試験装置および出力調整装置 |
JP2008128536A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Noritz Corp | 給湯燃焼装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112154271A (zh) * | 2018-06-25 | 2020-12-29 | 日立建机株式会社 | 工程机械 |
CN112154271B (zh) * | 2018-06-25 | 2022-10-04 | 日立建机株式会社 | 工程机械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098938A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10487860B2 (en) | Method to automatically detect the area ratio of an actuator | |
JP5628832B2 (ja) | 流体力を補償する油圧制御システム | |
CN105339679B (zh) | 用于具有浮动功能的工程机械的液压回路以及用于控制浮动功能的方法 | |
US10139216B2 (en) | Online sensor calibration for electrohydraulic valves | |
KR102319371B1 (ko) | 오버-센터 링키지 시스템에서의 유압 액추에이터의 속도를 제어하는 방법 | |
CN108778642B (zh) | 关节型机器人及其气弹簧的气体减少状态推定方法 | |
US9145657B2 (en) | System for controlling land leveling work which uses an excavator | |
JP6403489B2 (ja) | 制御システム、プレス機械、及びプレス機械の制御方法 | |
JP2003184807A (ja) | 電気油圧弁制御システムおよび方法 | |
CN101749304A (zh) | 用于控制过程介质流的阀装置的磨损状态的诊断方法 | |
KR100712973B1 (ko) | 기계프레스의 교정데이타 입수방법 및 장치 및기계프레스의 부하표시장치 | |
KR20200040858A (ko) | 스풀 밸브 장치 및 스풀 밸브 | |
US10081151B2 (en) | Servo press and control method | |
JP5563173B1 (ja) | 液圧装置および液圧装置の制御方法 | |
US20160290505A1 (en) | Cylinder-piston assembly | |
JP6081232B2 (ja) | 液圧装置、液圧システム、液圧装置の制御方法および液圧システムの制御方法 | |
IT202000027167A1 (it) | Metodo di controllo di una valvola di controllo elettroidraulica a centro aperto, in particolare per l’azionamento di un organo di un veicolo agricolo o da lavoro | |
AU2023432223A1 (en) | Pilot flow soft-closed-loop main-stage-amplification flow control method and system, and valve | |
JP2020112166A (ja) | 流体圧アクチュエータの動作量検出装置 | |
US20230175536A1 (en) | Control device and hydraulic system including the same | |
JP2004212128A (ja) | 油圧装置の異常監視方法 | |
GB2511596A (en) | Control voltage signal synthesis system and method | |
JP7357575B2 (ja) | 制御装置、及びそれを備える液圧システム | |
RU2671928C1 (ru) | Способ управления электрогидравлическим следящим приводом вибростенда | |
JP2022069978A (ja) | エアシリンダの検知方法およびエアシリンダの検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |