JP5562404B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5562404B2 JP5562404B2 JP2012274177A JP2012274177A JP5562404B2 JP 5562404 B2 JP5562404 B2 JP 5562404B2 JP 2012274177 A JP2012274177 A JP 2012274177A JP 2012274177 A JP2012274177 A JP 2012274177A JP 5562404 B2 JP5562404 B2 JP 5562404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menu
- heating coil
- cooking
- pan
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
しかしながら、加熱調理中に鍋を動かすなどして電極上方のトッププレート上に鍋が配置された場合にも、静電容量が変化する。このため、鍋が動かされた場合には、ふきこぼれが発生していなくてもふきこぼれが発生したと誤判断される可能性があった。
[誘導加熱調理器の構成]
図1は実施の形態1に係る誘導加熱調理器の主要構成を示す図であり、誘導加熱調理器の上面模式図である。図1に示すように、誘導加熱調理器100は、箱状の筐体1と、筐体1の上面開口に載置されるトッププレート8とを備えている。トッププレート8は、全体が耐熱強化ガラスや結晶化ガラス等の材料で構成されており、筐体1の上面開口外周との間にゴム製パッキンやシール材を介して水密状態に固定される。なお、トッププレート8には塗膜等が施されており、誘導加熱調理器100を上面から見た場合に筐体1内部を視認することはできないが、図1では説明の便宜上、トッププレート8を透過した状態で図示している。
操作部10aは、調理メニューを選択するための入力ボタンである調理メニュー設定部15(調理メニュー選択手段)と、火力設定部16とを備えている。
まず、ふきこぼれ判定動作の概要について説明する。
ふきこぼれが無い状態では、電極3の上方のトッププレート8上には、比誘電率が1である空気が存在するので、電極3とGND間の静電容量は小さい。ここで、ふきこぼれが発生した状態では、比誘電率が80である水を主体としたふきこぼれた鍋内容物が電極3上方のトッププレート8上に付着するため、電極3とGND間の静電容量は急増する。
炊飯メニュー12が選択されると、制御回路6は、炊飯に最適な温度シーケンスとなるように駆動回路5を制御して加熱コイル2に電力を投入する。例えば、温度センサ4の検出値が約60度の状態を10分程度継続させる吸水工程を実行し、米に水を吸わせる。その後、投入電力を増加させる炊き上げ工程を実行し、米を炊き上げる。炊き上げ完了後は、温度センサ4の検出値が約70度となるように加熱コイル2への投入電力を調整する保温工程を実行し、炊き上がった米を保温する。
麺ゆでメニュー13が選択されると、制御回路6は、温度センサ4の検出値に基づいて鍋30内の水の沸騰を検知するまで、加熱コイル2に電力を投入する。沸騰を検知した後は、所定時間おきに加熱コイル2への投入電力に強弱を加える。これにより、鍋内部の水の動きに変化を与え、鍋内に投入された麺が底に沈み込んだり固まったりするのを抑制し、鍋内に投入された麺が均一に茹であがるようにする。
炒め物メニュー14が選択されると、制御回路6は、温度センサ4の検出値が炒め物に適した温度(例えば200度)になるように、加熱コイル2への投入電力を制御する。
揚げ物メニュー11が選択されると、制御回路6は、温度センサ4の検出値が揚げ物に適した温度(例えば180度)となるように、加熱コイル2への投入電力を制御する。
このような第3メニュー(揚げ物メニュー11)は、ふきこぼれが発生しにくいが、誤って鍋内の油をこぼしてしまった場合や、大量の油はねが発生した場合などには、油が高温であることから、直ちに加熱を停止するのが使用者の安全上好ましい。
マニュアルモードの場合、すなわち、使用者が火力設定部16により任意の火力を選択して加熱調理を行う場合には、制御回路6は、火力設定部16への設定に応じた電力を加熱コイル2に投入する。
以上のように、本実施の形態1では、操作部10により設定された調理メニューに基づいてふきこぼれ判定のしきい値を選択するが、これに加え、投入電力によってもふきこぼれ判定のしきい値を調整する。図5に示すように、しきい値a及びしきい値bは、加熱コイル2への投入電力が増加するほど、しきい値が低下する特性となっている。ふきこぼれは、投入電力が大きい場合に発生しやすく、また、ふきこぼれ量も投入電力に応じて増加する傾向にある。したがって、投入電力が増加するほどふきこぼれの判定のしきい値を小さくすることで、ふきこぼれが発生しやすいときにふきこぼれをより早期に検出することができる。また、投入電力が低下するほどしきい値a及びしきい値bを大きくすることで、ふきこぼれが発生しにくい低電力時には、ふきこぼれの誤判定を抑制することができる。
また、この麺ゆでメニュー13においても、前述のように、投入電力が増加するほどふきこぼれ判定のしきい値を下げるようにする。このため、投入電力に強弱を加えることにより高品質な麺ゆでを実現しつつ、投入電力が高いときには早期にふきこぼれを検出することができる。
本実施の形態2では、加熱コイルの他の構成例を説明する。
図6は、実施の形態2に係る誘導加熱調理器の主要構成の機能ブロック図である。本実施の形態2が前述の実施の形態1と異なる点は、前述の図4で示した加熱コイル2aに換えて、加熱コイル22aを備えている点である。なお、本実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と対応する構成要素には同一の符号を付す。
麺ゆでメニュー13が選択されると、制御回路6は、温度センサ4aの検出値に基づいて鍋内の水の沸騰を検知するまで、内側加熱コイル22a1と外側加熱コイル22a2の両方に電力を投入する。沸騰を検知した後は、内側加熱コイル22a1と外側加熱コイル22a2とに交互に電力を投入する。このように、鍋30の径方向内側と外側とを交互に加熱することで、鍋内部の水の動きに変化を与え、鍋内に投入された麺を均一に茹であげることができる。
また、調理メニューごとのふきこぼれの発生しやすさと調理中の鍋の移動の有無とに基づいて、各調理メニューにおけるふきこぼれ判定のしきい値を選択するようにすればよく、3種類以上のしきい値の中から調理メニューに応じてしきい値を選択するようにしてもよい。
Claims (1)
- 鍋を載置するトッププレートと、
前記トッププレートの下に設けられ、前記鍋を加熱する渦巻き状の加熱コイルと、
前記加熱コイルに高周波電流を流す駆動回路と、
前記加熱コイルの渦の隙間であって当該加熱コイルの中心から外れた位置に配置され、前記トッププレートの上に載置される前記鍋の温度を検知する温度センサと、
前記トッププレートの下側であって前記加熱コイルの周囲に設けられた電極と、
前記電極と所定電位との間の静電容量を計測する静電容量測定手段と、
前記静電容量測定手段が測定した前記静電容量の変化量が、しきい値よりも増加した場合にふきこぼれが発生したと判定するふきこぼれ判定手段と、
前記温度センサの出力値及び前記ふきこぼれ判定手段の判定結果に基づいて前記駆動回路を制御する制御手段と、
調理メニューを選択する調理メニュー選択手段とを備え、
前記調理メニューとして、調理中に鍋をほとんど動かさない第1メニューと、調理中に鍋を動かしやすい第2メニューとを含み、
前記ふきこぼれ判定手段は、前記調理メニュー選択手段により前記第1メニューが選択された場合には、前記第2メニューが選択された場合よりも低いしきい値でふきこぼれの発生を判定する
ことを特徴とする誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274177A JP5562404B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012274177A JP5562404B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 誘導加熱調理器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011175263A Division JP5162693B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013055067A JP2013055067A (ja) | 2013-03-21 |
JP5562404B2 true JP5562404B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=48131839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012274177A Expired - Fee Related JP5562404B2 (ja) | 2012-12-17 | 2012-12-17 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5562404B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015076327A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007303804A (ja) * | 2006-04-10 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ふきこぼれ検知装置、ふきこぼれ検知方法及びふきこぼれ検知プログラム |
JP4578463B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2010-11-10 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5083273B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
-
2012
- 2012-12-17 JP JP2012274177A patent/JP5562404B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013055067A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750585B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2010079583A1 (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2006331910A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010073384A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010097960A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010108796A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5562404B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
CN104797024B (zh) | 感应加热烹调机 | |
JP5493648B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5162693B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4805406B1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6101930B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6257498B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2012248499A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5795931B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2010165696A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2012245299A (ja) | 炊飯器 | |
JP5257542B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5854913B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2012014839A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5681119B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びその制御方法 | |
JP6877325B2 (ja) | 加熱調理器 | |
WO2011155187A1 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6851011B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5323887B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5562404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |