JP5562056B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5562056B2 JP5562056B2 JP2010022091A JP2010022091A JP5562056B2 JP 5562056 B2 JP5562056 B2 JP 5562056B2 JP 2010022091 A JP2010022091 A JP 2010022091A JP 2010022091 A JP2010022091 A JP 2010022091A JP 5562056 B2 JP5562056 B2 JP 5562056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- microphone
- holding member
- hole
- microphones
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053673 Iris convex Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereophonic Arrangements (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、スピーカとマイクとを備えた撮像装置等の電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device such as an imaging device including a speaker and a microphone.
従来、スピーカとマイクロフォンとを備えた電子機器が知られている。この種の電子機器では、スピーカ及びマイクロフォンをホルダで保持するものがある。 Conventionally, an electronic apparatus including a speaker and a microphone is known. Some electronic devices of this type hold a speaker and a microphone with a holder.
例えば、下記特許文献1の装置では、マイクロフォン用の保持部とスピーカ用の保持部とを一体成形した構造の部品ホルダを採用している。この部品ホルダによれば、部品を外れにくくすることにより組立性を向上させ、マイクロフォンとスピーカとを一度に取り付けることにより、組立を簡略化することができる。 For example, the apparatus disclosed in Patent Document 1 employs a component holder having a structure in which a microphone holding portion and a speaker holding portion are integrally formed. According to this component holder, it is possible to improve the assemblability by making it difficult to remove the components, and it is possible to simplify the assembly by attaching the microphone and the speaker at a time.
しかしながら、上記特許文献1では、一体の部品ホルダでスピーカ及びマイクロフォンを保持することで組立性は向上するが、その部品ホルダだけではスピーカ及びマイクロフォンの遮音ができない。そのため、スピーカ及びマイクロフォンの遮音をそれぞれ別部品で行っている。その結果、部品点数が増えて部品コストが上昇し、組立工数も増加するという問題がある。 However, in Patent Document 1, assemblability is improved by holding the speaker and the microphone with the integral component holder, but the speaker and the microphone cannot be sound-insulated only with the component holder. Therefore, the sound insulation of the speaker and the microphone is performed by separate parts. As a result, there is a problem that the number of parts increases, the part cost increases, and the number of assembly steps also increases.
特に、小型の撮像装置のように、スピーカとマイクロフォンとが近接し隣接して配置されるような場合は、製造誤差や組み付け誤差によって、組み付け状態において互いに与える影響が大きくなるため、両者の遮音を共に確実に確保するのは容易でない。 In particular, when a speaker and a microphone are arranged close to each other as in a small imaging device, the influence of each other in the assembled state increases due to manufacturing errors and assembly errors. It is not easy to ensure both together.
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、音声出力部と音声入力部の組立性を向上させると共に、両者の遮音性を少ない部品にて確保することができる電子機器を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to improve the assembling property of the audio output unit and the audio input unit, and to ensure the sound insulation between the two with a small number of parts. It is to provide an electronic device capable of performing the above.
上記目的を達成するために本発明の電子機器は、スピーカと、マイクと、スピーカ穴とマイク穴とが形成される外装部材とを備えた電子機器であって、前記スピーカおよび前記マイクを一体的に保持し、前記外装部材に固定されることで、保持された前記スピーカを前記スピーカ穴に整合して配置するとともに、保持された前記マイクを前記マイク穴に整合して配置する保持部材と、前記保持部材に形成され、前記保持部材が前記外装部材に固定される際に前記外装部材と密着して、前記マイクと前記マイク穴とを繋ぐ空間を前記外装部材の内側の他の空間から遮蔽する突条部と、前記保持部材とは独立した別部材で形成され、前記保持部材が前記外装部材に固定される際に、前記保持部材と接触することなく、前記スピーカと前記スピーカ穴とを繋ぐ空間を前記外装部材の内側の前記他の空間から遮蔽する弾性部材と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an electronic device of the present invention is an electronic device including a speaker, a microphone, and an exterior member in which a speaker hole and a microphone hole are formed, and the speaker and the microphone are integrated. a holding member holding said by being fixed to the exterior member, the speaker held while positioned in alignment with the speaker hole, placing the microphone held in alignment with the microphone hole, Formed on the holding member, and in close contact with the exterior member when the holding member is fixed to the exterior member, shields a space connecting the microphone and the microphone hole from other spaces inside the exterior member. and protrusions that, said holding member is formed as a separate member independent, when the holding member is fixed to the outer member, without contacting the holding member, the said speaker speaker And having a an elastic member for shielding the space connecting the door from inside the other space of the outer member.
本発明によれば、スピーカとマイクの組立性を向上させると共に、両者の遮音性を少ない部品にて確保することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while improving the assembly property of a speaker and a microphone, both sound insulation can be ensured with few components.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る電子機器としてのデジタルカメラの一部分の分解斜視図である。本実施の形態のデジタルカメラは、スピーカ102aを備えると共に、一対のマイク102b(左音声入力用マイク102bL及び右音声入力用マイク102bR)を備える。 図1、図2に示すように、フロントカバー101が、本デジタルカメラの外装部材の一部となる。製品としてのカメラとなったとき、通常、外装部材としてのフロントカバー101の上板部11を上側として使用されるので、以降、上板部11の表側、裏側の方向をそれぞれ上方、下方と呼称する。また、上板部11の長手方向を左右方向と呼称する。従って、上板部11のうち外装部材の外側面となる面が表面101h(図1参照)で、外装部材の内側面となる面が裏面101g(図2参照)である。
(First embodiment)
1 and 2 are exploded perspective views of a part of a digital camera as an electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention. The digital camera according to the present embodiment includes a
図1、図2では、主に、スピーカ102a及び一対のマイク102bの組み付けに関する構成部分を示している。図1は斜め上方、図2は斜め下方からの斜視図となる。フロントカバー101の内側において、フレキシブルプリント基板(以下、FPC)102、FPC102を固定する板金103、及び保持部材104が配設される。これらは、上板部11の裏側において、上から保持部材104、FPC102、板金103の順に積層状態で配設される。
1 and 2 mainly show components related to the assembly of the
保持部材104は、弾性部材で一体に形成され、スピーカ102aとマイク102bL、102bRとを一体的に保持する。本実施の形態では、保持部材104を構成する弾性部材の一例としてゴム素材が採用されるが、十分な弾性を有する弾性部材であれば種類は問わない。
The
図1に示すように、フロントカバー101の上板部11には、スピーカ102aから放出される音を外部に伝えるためのスピーカ穴101aが形成されている。スピーカ穴101aの左右方向両隣には、左音声入力用マイク102bL、右音声入力用マイク102bRが外部から音を拾うためのマイク穴101bL、101bRが、それぞれ形成されている。マイク穴101bL、101bRは、スピーカ穴101aを挟んでスピーカ穴101aに隣接して配置され、左右一対となっている。スピーカ穴101a、マイク穴101bL、101bRはいずれも、同一の面である表面101hに開口している。
As shown in FIG. 1, the
フロントカバー101の上板部11にはまた、不図示のレリーズボタンを組み付けるための凹部101cが形成される。該レリーズボタンの半押し操作により撮影準備動作(測光動作や焦点調節動作等)が開始され、全押し操作により撮影動作(不図示のCCD等の撮像素子への露光)が開始される。上板部11にはまた、電源をオンオフするための電源ボタン(図示せず)の取り付け用の穴101d、不図示のレンズをズーム操作するズームレバー(図示せず)の取り付け用の穴101eが形成される。
A
図2に示すように、上板部11の裏面101gには、締結用穴101iを有するボスが3箇所に突設されている。また、板金103を位置決めするための突起部101fが2箇所に形成されている。
As shown in FIG. 2, bosses having fastening holes 101 i are projected at three positions on the
図1に示すように、FPC102には、スピーカ102a、マイク102bL、102bRのほか、レリーズスイッチ102c、ズームスイッチ102e、電源スイッチ102dが搭載される。FPC102は、後述するメイン配線基板106(図7参照)と接続される。レリーズスイッチ102c、ズームスイッチ102eは、2段階式のスイッチとなっている。マイク102bL、102bRは、スピーカ102aを挟んで左右両側に配置されている。マイク102bL、102bRは、一対でステレオタイプのマイク構成となっていて、それぞれLチャンネル用、Rチャンネル用である。FPC102にはまた、板金103を位置決めするための位置決め用穴102fが形成されている。
As shown in FIG. 1, the FPC 102 includes a
スピーカ102a、マイク102bL、102bRの位置は、フロントカバー101の上板部11におけるスピーカ穴101a、マイク穴101bL、101bRの位置にそれぞれ対応している。また、電源スイッチ102d、ズームスイッチ102e、レリーズスイッチ102cの位置は、上板部11における穴101d、穴101e、凹部101cの位置にそれぞれ対応している。
The positions of the
図1に示すように、板金103には、複数(3つ)のビス貫通穴103a、複数(2つ)の位置決め用貫通穴103b、及び、ピンカシメ部103cが形成されると共に、2つの絞り凸形状部103dが上側に突設形成されている。ビス貫通穴103a、位置決め用貫通穴103bの位置は、フロントカバー101の上板部11における締結用穴101i、突起部101fの位置に対応している。また、ピンカシメ部103c、絞り凸形状部103d、103dの位置は、FPC102における位置決め用穴102f、マイク102bL、102bRの位置に対応している。
As shown in FIG. 1, the
次のようにして、FPC102及び板金103をフロントカバー101に組み付ける。まず、予め、FPC102に各種部品を実装すると共に、FPC102と保持部材104とを組み付けておく(図3〜図5で後述)。
The FPC 102 and the
そして、板金103にFPC102を組み付ける。その際には、FPC102のスピーカ102aが実装される側の板部102h1に対して折り曲げ部102h2を折り曲げ、板部102h1と折り曲げ部102h2とで板金103を上下から挟み込むようにして組み付ける。図1、図2では、折り曲げ部102h2が折り曲げられた状態で示されている。また、板金103にFPC102を組み付ける際には、各ピンカシメ部103cが対応する位置決め用穴102fに挿通されるようにする。これにより、板金103とFPC102との位置決めがなされる。さらに、FPC102と板金103とは、不図示の両面テープで固定される。
Then, the
そして、FPC102及び板金103を合わせたものを、フロントカバー101の上板部11に裏側から配設する。その際、上板部11の突起部101fが、位置決め用貫通穴103bに対応するFPC102の貫通穴と板金103の位置決め用貫通穴103bとに挿通されるようにする。突起部101fと位置決め用貫通穴103bとの係合により、フロントカバー101と板金103との位置決めがなされる。
Then, a combination of the
その後、板金103の下方から、3つのビス105を、板金103のビス貫通穴103a、及びビス貫通穴103aに対応するFPC102の貫通穴に挿通し、フロントカバー101の上板部11における締結用穴101iに螺合する。これにより、FPC102と板金103とがフロントカバー101に固定される。
Thereafter, three
次に、FPC102と保持部材104の組立方法について説明する。図3、図4は、FPC102と保持部材104の分解斜視図である。図5は、組み付けされたFPC102及び保持部材104の斜視図である。
Next, a method for assembling the
FPC102は片面実装タイプのプリント基板であり、スピーカ102aが実装される側の板部102h1に対して、折り曲げ部102h2が折り返される。スピーカ102aの音声出力面とマイク102bL、102bRの音声入力面とは同じ向きで且つ上側を向くようになっている。
The
スピーカ102aの上部には、保持部材104とは独立した「別部材」である円筒形状の弾性部材102aaが予め貼り付け等によって固着されている(図3参照)。固着の態様は問わない。弾性部材102aaは、弾性を有する素材でなり、衝撃吸収性が高いものが好ましい。一例として、PORON(登録商標)が採用される。また、弾性部材102aaは、保持部材104と同じ素材でもよいが、好ましくは、保持部材104とは硬さが異なる素材を採用する。
A cylindrical elastic member 102aa, which is a “separate member” independent of the holding
保持部材104の、マイク102bL、102bRに対応する部分の上部には、マイク102bL、102bRの音声入力面の開口を囲うように、平面視略四角形で囲み形状(枠状)の突条部104cが2重に設けられている(図3参照)。突条部104cは、Lチャンネル用、Rチャンネル用それぞれに形成されている。
On the upper portion of the holding
保持部材104には、スピーカ102aを保持部材104の下側から組み付けできるように開口104aが形成されている(図3、図4参照)。下方から開口104aにスピーカ102aを押し込むようにして組み付ける。また、保持部材104には、マイク102bL、102bRを保持部材104の下側から組み付けできるように開口104bが開いている(図4参照)。下方から開口104bにマイク102bL、102bRを押し込むように組み付ける。
An
図6は、フロントカバー101にFPC102、板金103及び保持部材104が組まれた状態を示す図1のA−A線に沿う部分断面図である。
6 is a partial cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 showing a state in which the
まず、保持部材104にスピーカ102aとマイク102bL、102bRとを組み付けると、図5に示すようになる。図6に示すように、弾性部材102aaは、開口104aから上方に突出するようなる。突条部104cの上端は、保持部材104のうち最も高い位置となり、且つ、突条部104cと弾性部材102aaの上端位置はほぼ同じとなる。
First, when the
また、図6に示すように、スピーカ102aは開口104aに保持される。開口104bは、上下方向に複数の段差を有して形成され、マイク102bL、102bRは、開口104bのうち最も下側の下側開口104b1よりも上の部分に保持される。従って、スピーカ102a及び一対のマイク102bが包まれるように、保持部材104に一体的に保持される。
As shown in FIG. 6, the
フロントカバー101にFPC102、板金103及び保持部材104が組み付けられる際、保持部材104がフロントカバー101の上板部11に押圧されるように組まれることになる。そのため、図6に示すように、保持部材104のうち最も高さが高い突条部104cが、そのゴム素材の弾性力により変形し、上板部11の裏面101gに全周で密着する。これにより、マイク穴101bLとマイク102bLの上面102b1Lとに繋がる空間S1Lが、フロントカバー101の内側における他の空間S0から画設され遮蔽される。さらに、マイク穴101bRとマイク102bRの上面102b1Rとに繋がる空間S1Rも、他の空間S0から画設され遮蔽される。空間S1L、S1Rは、マイク穴101bL、101b及びマイク102bを除けば密閉状態となる。従って、マイク102bの遮音性が確保される。特に、突条部104cが2重であるので、フロントカバー101との密着性が高く、マイク102bの音声入力特性を良好にすることができる。
When the
本実施の形態では突条部104cを2重構成としたが、密着性を確保できる形状であれば、この形状に限らない。例えば、2重ではなく単一の囲み形状にして、突条の幅を広く、上記2重にしたのと同じ程度にしても良い。また、2重ではなく、3重やそれ以上としてもよい。
In the present embodiment, the
一方、フロントカバー101にFPC102、板金103及び保持部材104が組み付けられる際、保持部材104の開口104aから突出している弾性部材102aaも、フロントカバー101の上板部11に押圧される。そのため、図6に示すように、弾性部材102aaは、その弾性によって変形し、上板部11の裏面101gに全周で密着する。これにより、スピーカ穴101aとスピーカ102aの上面102a1とに繋がる空間S2が、フロントカバー101の内側における他の空間S0から画設され遮蔽され、空間S1L、S1Rに対しても遮蔽状態となる。空間S2は、スピーカ穴101a及びスピーカ102aを除けば密閉状態となる。従って、スピーカ102aの遮音性が確保され、外装内部の騒音やマイク102bの音を拾いにくくなる。
On the other hand, when the
ところで、板金103を組み付けたFPC102に保持部材104を組み付けることで、上述したように、マイク102bL、102bRは、開口104bに保持される。それに伴って、板金103の各絞り凸形状部103dが、マイク102bLの下面102b2L、マイク102bRの下面102b2Rに当接すると共に、対応する開口104bの下側開口104b1を塞ぐようになっている(図6参照)。これにより、スピーカ102aが外装内部の騒音を一層拾いにくくなる。
By the way, by assembling the holding
図7はFPC102とメイン配線基板106との接続を示す図である。図8(a)は、FPC102の配線を示す図、図8(b)は、マイク102bL、102bRの実装部の配線を示す拡大図である。
FIG. 7 is a diagram showing the connection between the
図7に示すように、メイン配線基板106には、オーディオIC106aを含むオーディオ回路ブロック106bが実装されている。メイン配線基板106とFPC102とは基板間コネクタ102gで接続されている。音声はマイク102bL、102bRにより電気信号として取り込まれる。オーディオ回路ブロック106bは、マイク102bL、102bRより出力される電気信号を増幅させるマイクアンプを有している。
As shown in FIG. 7, an
オーディオ回路ブロック106b内においては、マイクアンプより出力されるアナログ電気信号がA/D変換部でデジタル信号に変換され、デジタル信号となった音声データが記録される。A/D変換部から送られてくるデジタル信号が音声信号処理部で加工、変換され、処理されたデジタル信号がD/A変換部でアナログ信号に変換される。D/A変換部から送られてくるアナログ信号が音声出力アンプで増幅され、音声出力アンプで増幅されたアナログ信号がスピーカ102aや不図示のオーディオケーブルから出力される。
In the
マイク102bL、102bRはシリコンマイクであり、FPC102上に実装されている。マイク102bL、102bRは4つの端子を有し、半田による実装によりFPC102上のパターンと接続される。FPC102は片面フレキシブルプリント基板であり、ポリイミドからなるベースフィルム上に銅パターンが配線され、その表面を同じくポリイミドからなるカバーレイで覆う構成となっている。
The microphones 102bL and 102bR are silicon microphones and are mounted on the
マイク102bL、102bRの配線について説明する。図8(b)に示すように、マイク102bLには、グランド信号線201、出力信号線202が接続される。マイク102bLとマイク102bRとに、それらを駆動するための電源信号線203が接続される。マイク102bRには、グランド信号線204、出力信号線205が接続される。これらの信号線はマイク102bL、102bRの端子に半田により接続されている。これらの端子には、マイク102bLのグランド信号端子201a、201b、出力信号端子202a、電源信号端子203aが該当する。さらには、マイク102bRのグランド信号端子204a、204b、出力信号端子205a、電源信号端子203bが該当する。 The wiring of the microphones 102bL and 102bR will be described. As shown in FIG. 8B, a ground signal line 201 and an output signal line 202 are connected to the microphone 102bL. A power signal line 203 for driving them is connected to the microphone 102bL and the microphone 102bR. A ground signal line 204 and an output signal line 205 are connected to the microphone 102bR. These signal lines are connected to the terminals of the microphones 102bL and 102bR by soldering. These terminals correspond to the ground signal terminals 201a and 201b, the output signal terminal 202a, and the power signal terminal 203a of the microphone 102bL. Furthermore, the ground signal terminals 204a and 204b, the output signal terminal 205a, and the power signal terminal 203b of the microphone 102bR correspond to this.
図8(a)、(b)に示すように、スピーカ102a用の配線として、スピーカ102aのプラス側信号線206、マイナス側信号線207が設けられる。図8(a)に示すように、スピーカ102aには半田付け箇所208においてFPC102が直接半田付けされている。FPC102の貼着部208aはスピーカ102aに両面テープで貼り付けられており、スピーカ102aに組立作業中等に負荷がかかった場合にでも半田付け箇所208に負荷を与えない構成になっている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, a plus signal line 206 and a minus signal line 207 of the
操作系信号線群209には、電源スイッチ102d、レリーズスイッチ102c、ズームスイッチ102eの各信号線が含まれる。スピーカ102a、マイク102bL、102bRの各信号線が円形に露出したものがチェックパッド群210である。チェックパッド群210は、プローブを当てることでスピーカ102a、マイク102bL、102bRの各信号を検出し、ユニット組み付け状態において実装不良による断線がないかを確認できる。また、ステレオマイクの左右のマイク102bL、102bRに規定値以上の感度差がないかをチェックすることができる。スピーカ102aが複数有ってステレオスピーカを構成している場合には、左右の音圧レベルの調整も行うことができる。チェックパッドを備えることで組ばらしを行うことなく、調整が可能となる。
The operation system signal line group 209 includes signal lines of the
図8(b)に示すように、スピーカ102aとマイク102bL、102bRに関する各信号線は並設されている。しかし、スピーカ102aのプラス側信号線206の隣の信号線がマイク102bLのグランド信号線201となっていることで、マイク102bLの出力信号線202にスピーカ102aの信号のノイズが重畳することが回避されている。
As shown in FIG. 8B, the signal lines related to the
また、電源信号線203を出力信号線202と出力信号線205との間に配線することによって、出力信号同士が影響し合うのを防いでいる。また、電源信号線203は左右のマイクに対して共通の電源供給線となっているので、左右それぞれの出力信号線202と出力信号線205の中心に這いまわすことで、片面フレキシブルプリント基板においても配線しやすくするなっている。また、片面フレキシブルプリント基板においても電源を共有化させることで、メイン配線基板106へ接続する際の基板間コネクタ102gのピン数を削減することができコスト削減となる。
Further, the power signal line 203 is wired between the output signal line 202 and the output signal line 205, thereby preventing the output signals from affecting each other. Also, since the power signal line 203 is a common power supply line for the left and right microphones, the power signal line 203 can be used on a single-sided flexible printed circuit board by turning around the center of the left and right output signal lines 202 and 205. It is easy to wire. In addition, by sharing the power source even in the single-sided flexible printed circuit board, the number of pins of the
グランド信号線204は、操作系からの静電気等のノイズが重畳するのを防ぐ。グランド信号線201とグランド信号線204とは同一面上に配線され、これらは外部からのノイズの混入を防ぐ。 The ground signal line 204 prevents noise such as static electricity from the operation system from being superimposed. The ground signal line 201 and the ground signal line 204 are wired on the same surface, and these prevent the introduction of noise from the outside.
スピーカ102aは、組み付け時に図8(a)に示す折り返し位置L1で折り返される。折り返すことによってスピーカ102aをマイク102bL、102bRの間に配置することができる。折り返しが設けられることによって保持部材104にスピーカ102aを組み付ける際にFPC102に余裕ができるため組みつけがしやすい。また、スピーカ102aとマイク102bL、102bRとを一度に組み付ける必要がなく、マイク102bL、102bRを組み付けた後に、FPC102を折り返してからスピーカ102aを組み付ければよいため、FPC102における断線を抑制できる。
The
このように配線されているので、スピーカ102aやそのほかの操作系が実装されたFPC102において、出力信号線202、205へのノイズの重畳を抑えながら片面フレキシブルプリント基板として構成することができる。これにより、コストダウンにつながり、組立性も向上させることができる。
Since wiring is performed in this way, the
このように、本実施の形態では、フロントカバー101の上板部11の裏面101gに対するスピーカ102aの密着とマイク102bの密着とを、各々別体の部品を介して行なっている。これにより、互いの組付け状態に拘わらずフロントカバー101との密着を確実に行なうことが可能である。仮にいずれも、一体の同一部材(例えば、保持部材104)でフロントカバー101と密着させるような構造を採用した場合、次のような不都合が想定される。例えば、マイク102bL、102bRが傾いて取り付けられ、マイク102bL、102bRの周りの保持部材104の部分がフロントカバー101と十分に密着できないことが生じ得る。そうなると、スピーカ102aの周りの保持部材104の部分もフロントカバー101に十分に密着できない可能性がある。
As described above, in this embodiment, the
本実施の形態のように、スピーカ102a及びマイク102bの遮音を一体部品で行なうのではなく、別々の部材で遮音することにより、各々の製造誤差や組み付け誤差によって、組み付け状態において互いに与える影響が小さくなる。また、別部材で遮蔽するので、互いの振動が直接的には伝わらないという利点もある。従って、各々の組み付け状態に依存すること無く遮音が可能になり、音質向上が実現される。
As in this embodiment, the sound insulation of the
本実施の形態によれば、スピーカ102aとマイク102bとが、一体の保持部材104で保持されるので、別々に保持するよりも組立工数が減り、それらの組立性を向上させることができる。また、マイク102bの遮音に関しては、弾性のある保持部材104自身の一部である突条部104cによって行うので、遮音専用の部材を設ける必要がなく、部品点数が削減されコスト低下に繋がる。よって、スピーカ102aとマイク102bの組立性を向上させると共に、両者の遮音性を少ない部品にて確保することができる。
According to the present embodiment, since the
また、弾性部材102aaと保持部材104とで硬さを異ならせることで、製造誤差や組み付け誤差による互いの変形が伝わりにくくなり、弾性部材102aa乃至突条部104cの密着不良が生じにくくなる。これにより、スピーカ102aとマイク102bの組立性や遮音性を一層向上させることができる。
Also, by making the hardness different between the elastic member 102aa and the holding
また、マイク穴101bL、スピーカ穴101a、マイク穴101bRは隣接して表面101hに開口し、これらに対応して、マイク102bL、102bRは、スピーカ102aを挟んで両側に配置されている。このように、近接し隣接して配置される構成要素は、通常、組み付け状態において互いに与える影響が大きく、音の影響も大きい。従って、本発明はこのような配置のものに特に効果が大きい。
The microphone hole 101bL, the
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に比し、保持部材104の突条部104cとフロントカバー101の上板部11の裏面101gとの当接係合する部分の構成が異なる。その他の構成は第1の実施の形態と同じであるので、異なる構成部分を中心に説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment of the present invention, as compared with the first embodiment, the portion of the
図9は、第2の実施の形態に係る電子機器としてのデジタルカメラにおいて、フロントカバー101にFPC102、板金103及び保持部材104が組まれた状態を示す図1のA−A線に沿う部分断面図である。
FIG. 9 is a partial cross section taken along the line AA of FIG. 1 showing a state in which the
図9に示すように、2重となっている各突条部104cの間には、溝104dが、第1の実施の形態のものよりも深く形成されている。溝104dは全周に亘って形成される。フロントカバー101の上板部11の裏面101gの、各溝104dに対応する位置には、突設部101jがそれぞれ突設形成されている。突設部101jも溝104dと同様に略四角形の囲み形状(枠状)である。
As shown in FIG. 9, a
フロントカバー101にFPC102、板金103及び保持部材104が組み付けられ、突条部104cが裏面101gに密着する際、突設部101jが対応する溝104dに入り込んで嵌合される。これにより、突条部104c及び溝104dが裏面101gに密着する度合いが高まるので、空間S1L、S1Rの遮蔽状態が高まる。従って、本実施の形態によれば、マイク102bL、102bRの音質を一層向上させることが可能となる。突設部101jは、フロントカバー101に一体に形成可能であるので、部品点数が増えることもない。
When the
なお、上記各実施の形態において、突条部104cに採用した2重構造は、弾性部材102aaの上部にも採用してもよい。また、第2の実施の形態における溝104dと突設部101jとが嵌合する構成を、弾性部材102aaの上部にも採用してもよい。
In each of the above embodiments, the double structure adopted for the
また、弾性部材102aaは、必ずしもスピーカ102aに固着しなくてもよく、フロントカバー101の上板部11とスピーカ102aとの間に介在すればよい。例えば、上板部11の裏面101gに固着してもよい。
Further, the elastic member 102aa does not necessarily have to be fixed to the
また、上記各実施の形態では、マイク102bの遮音に関しては保持部材104自身の一部である突条部104cを用いて行い、スピーカ102aの遮音に関しては保持部材104とは別体の弾性部材102aaを介して行った。しかしこれに限るものでなく、これとは反対の関係にしてもよい。すなわち、保持部材104において、スピーカ102aの周りに、マイク102bより突出した突条部104cに相当する肉部を設ける。一方、マイク102bとフロントカバー101の上板部11との間には、マイク102bを囲むと共に上板部11に密着する弾性部材102aaに相当する別部材を介在させる。
Further, in each of the above embodiments, the sound insulation of the microphone 102b is performed using the
結局、マイク102b及びスピーカ102aのいずれか一方とそれに対応する空間を保持部材104によって他の空間S0から遮蔽する。それと共に、マイク102b及びスピーカ102aのいずれか他方とそれに対応する空間を、保持部材104とは異なり弾性を有する別部材によって他の空間S0から遮蔽すればよい。
Eventually, either the microphone 102b or the
なお、スピーカ102aとマイク102bの組立性を向上させると共に、両者の遮音性を少ない部品にて確保する効果に限れば、スピーカ102aやマイク102bの数は問わず、例えば、マイク102bは1個でもよい。
The number of
なお、本発明は、デジタルカメラに限らず、スピーカ及びマイクを備える各種の電子機器に適用が可能である。 In addition, this invention is applicable not only to a digital camera but to various electronic devices provided with a speaker and a microphone.
以上、本発明をその好適な実施の形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施の形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are not limited thereto. Included in the invention. A part of the above-described embodiments may be appropriately combined.
101 フロントカバー
101a スピーカ穴
101bL、101bR マイク穴
102a スピーカ
102b マイク
102aa 弾性部材
104 保持部材
104c 突条部
101
Claims (5)
前記スピーカおよび前記マイクを一体的に保持し、前記外装部材に固定されることで、保持された前記スピーカを前記スピーカ穴に整合して配置するとともに、保持された前記マイクを前記マイク穴に整合して配置する保持部材と、
前記保持部材に形成され、前記保持部材が前記外装部材に固定される際に前記外装部材と密着して、前記マイクと前記マイク穴とを繋ぐ空間を前記外装部材の内側の他の空間から遮蔽する突条部と、
前記保持部材とは独立した別部材で形成され、前記保持部材が前記外装部材に固定される際に、前記保持部材と接触することなく、前記スピーカと前記スピーカ穴とを繋ぐ空間を前記外装部材の内側の前記他の空間から遮蔽する弾性部材と、
を有することを特徴とする電子機器。 An electronic device including a speaker, a microphone, and an exterior member in which a speaker hole and a microphone hole are formed,
The integrally holds the speaker and the microphone, it said by being fixed to the exterior member, matching the speaker held while positioned in alignment with the speaker hole, the microphone held by the microphone hole Holding members to be arranged,
Formed on the holding member, and in close contact with the exterior member when the holding member is fixed to the exterior member, shields a space connecting the microphone and the microphone hole from other spaces inside the exterior member. A protruding ridge,
A space that connects the speaker and the speaker hole without contacting the holding member when the holding member is fixed to the exterior member when the holding member is fixed to the exterior member. An elastic member that shields from the other space inside
An electronic device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022091A JP5562056B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Electronics |
US13/009,443 US8971552B2 (en) | 2010-02-02 | 2011-01-19 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022091A JP5562056B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Electronics |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160325A JP2011160325A (en) | 2011-08-18 |
JP2011160325A5 JP2011160325A5 (en) | 2013-03-14 |
JP5562056B2 true JP5562056B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=44591874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022091A Expired - Fee Related JP5562056B2 (en) | 2010-02-02 | 2010-02-03 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5562056B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102719457B1 (en) * | 2020-05-22 | 2024-10-21 | 삼성전자주식회사 | Electronic device including speaker module |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434610Y2 (en) * | 1986-06-18 | 1992-08-18 | ||
JPH1174955A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Attachment structure for microphone |
JP4413771B2 (en) * | 2004-12-28 | 2010-02-10 | Hoya株式会社 | Camera with waterproof function |
JP4946233B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-06-06 | 株式会社ニコン | Cameras and electronics |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022091A patent/JP5562056B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011160325A (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8971552B2 (en) | Electronic device | |
US7645981B2 (en) | Image pickup device mounting structure for saving space in an optical device | |
JP4413956B2 (en) | Camera module and portable terminal | |
US11471033B2 (en) | Capsule core and capsule endoscope | |
JP5117967B2 (en) | Electronic equipment and electronic equipment with imaging function | |
JP2006174431A (en) | Image pickup module and image pickup module assembling method | |
JP2007243550A (en) | Electronic apparatus | |
JP2011097158A (en) | Camera module mounting structure | |
JP5562056B2 (en) | Electronics | |
JP4302608B2 (en) | Imaging device | |
JP2017138454A (en) | Accessory shoe device and imaging device | |
JP5409418B2 (en) | Electronics | |
JP4538505B2 (en) | The camera module | |
JP5062537B2 (en) | Camera module and portable terminal | |
US20240073607A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2011130357A (en) | Electronic device | |
JP2013061395A (en) | Electronic apparatus | |
JP5484148B2 (en) | Photoelectric conversion element unit and imaging apparatus | |
JPH10150588A (en) | Method and unit for attaching solid-state image-pickup element | |
US20050200749A1 (en) | Multiple switch integrated device of digital camcorder | |
JP5489936B2 (en) | Substrate holding device | |
JP2011027965A (en) | Camera | |
CN118574364A (en) | PCB positioning device and capsule endoscope | |
JP2015095661A (en) | Camera device and imaging apparatus including the same | |
JP2013081092A (en) | Imaging element mounting module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5562056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |