[go: up one dir, main page]

JP5561915B2 - Map drawing apparatus and program - Google Patents

Map drawing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5561915B2
JP5561915B2 JP2008148692A JP2008148692A JP5561915B2 JP 5561915 B2 JP5561915 B2 JP 5561915B2 JP 2008148692 A JP2008148692 A JP 2008148692A JP 2008148692 A JP2008148692 A JP 2008148692A JP 5561915 B2 JP5561915 B2 JP 5561915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
map
mesh
information
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009294479A (en
Inventor
淳平 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008148692A priority Critical patent/JP5561915B2/en
Publication of JP2009294479A publication Critical patent/JP2009294479A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5561915B2 publication Critical patent/JP5561915B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、地図データを受信し、受信した地図データを用いて地図を描画する技術に関する。   The present invention relates to a technique for receiving map data and drawing a map using the received map data.

近年、情報処理技術・無線通信技術の発展に伴いパーソナルコンピュータ、携帯型個人情報端末(以下PDA(Personal Digital Assistant)(登録商標))、携帯電話、カーナビゲーションシステムなどネットワークに接続可能な情報通信処理装置の普及が進んでいる。
特に近年、GPS(Global Positioning System)や各種センサー技術の発展・普及により、情報通信処理装置が現在存在する位置やその周辺の情報を情報通信処理装置の表示装置上に地図に重畳させて利用者に提供するサービスが増えてきている。
例えば、カーナビゲーションシステムでは、カーナビゲーションシステムの端末装置が実装されている自動車の位置をGPSシステムから取得し、自動車の現在位置等を地図上に重畳させ表示し、目的地までの経路案内や、現在位置周辺のレストランやホテル等の施設検索サービスを提供している。同様に、PDA(登録商標)や携帯電話でも同様のサービスが展開されている。
In recent years, with the development of information processing technology and wireless communication technology, information communication processing that can be connected to a network such as personal computers, portable personal information terminals (hereinafter referred to as PDA (Personal Digital Assistant)), mobile phones, car navigation systems, etc. The use of devices is progressing.
In particular, in recent years, with the development and popularization of GPS (Global Positioning System) and various sensor technologies, the information communication processing device currently exists and its surrounding information are superimposed on the map on the information communication processing device display device. There are an increasing number of services to provide.
For example, in a car navigation system, the position of a car on which a terminal device of the car navigation system is mounted is acquired from a GPS system, the current position of the car is superimposed on a map and displayed, route guidance to a destination, It provides facility search services for restaurants and hotels around the current location. Similarly, similar services are being developed in PDA (registered trademark) and mobile phones.

従来では、カーナビゲーションシステムは描画する地図に関するデータ(以下地図データ)は端末装置が保持する例えばHDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)といった大容量記憶装置に全て格納し、必要に応じて必要な地図データを端末装置が大容量記憶装置から取得し、処理を行っていた。
しかし、端末装置の大容量記憶装置に存在する地図データを利用しているため、例えば新設道路が開設された、従来あった道路が廃道となった、コンビニエンスストアが新規開店した等の、少なくともその地図データが作成された日時以降に発生した地図を変更する要因が反映されていない。そのため、そのままの地図データを長く使い続けていると、実際の状況とは異なる地図を表示する、実際には存在しない経路を案内するなどといったシステムとしての問題が発生することになる。
そのため、カーナビゲーションシステムを提供する企業は定期的にカーナビゲーションシステムの端末装置利用者に対して、地図データの更新サービスを提供し、上記問題を解決することが多い。
しかし、従来の更新サービスは、更新サービスを受けるためには一時的に端末装置内のHDDをサービス提供側に預けるといった手間や、更新データを購入し、利用者が更新作業を行う必要があるという課題がある。
また、更新データを提供する間隔が半年に一回、もしくは一年に一回である場合が多く、その間に発生した変更には対応することができないと言う課題がある。
Conventionally, in a car navigation system, data relating to a map to be drawn (hereinafter referred to as map data) is stored in a terminal device such as an HDD (Hard Disk Drive), a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), and a DVD (Digital Versatile Disk). All the data is stored in the capacity storage device, and the necessary map data is acquired from the large capacity storage device and processed as necessary.
However, since the map data that exists in the mass storage device of the terminal device is used, for example, a new road was opened, a conventional road was abandoned, a convenience store was newly opened, etc. The factor that changes the map that occurred after the date and time when the map data was created is not reflected. Therefore, if the map data is used as it is for a long time, a system problem such as displaying a map different from the actual situation or guiding a route that does not actually exist occurs.
Therefore, companies that provide car navigation systems often provide map data update services to terminal users of car navigation systems on a regular basis to solve the above problems.
However, in order to receive the update service, the conventional update service has to temporarily store the HDD in the terminal device at the service provider side, or purchase the update data and the user needs to perform the update work. There are challenges.
In addition, there are many cases in which the update data is provided at intervals of once every six months or once a year, and there is a problem that it is not possible to cope with changes occurring during that time.

そこで、最近ではネットワークに接続可能であるという利点を生かし、端末装置がネットワーク経由で地図データを管理している地図サーバにアクセスし、地図の更新データを取得可能とするための研究が進められており、一部サービス展開も始まっている。
この方法はネットワーク経由で地図データを更新できるため、利用者はHDDをサービス提供側に預けたり、更新データを購入するため店舗の出向いたりといった必要がなくなり、いつでも最新の地図データに更新することが出来るという利点がある。
Therefore, recently, taking advantage of the fact that it can be connected to the network, research is being conducted to enable the terminal device to access the map server that manages the map data via the network and acquire the update data of the map. Some services have begun.
Since this method can update map data via the network, the user need not leave the HDD at the service provider side or go to a store to purchase updated data, and can update to the latest map data at any time. There is an advantage that you can.

それ以外の解決方法として、端末装置側には地図データを記憶せず、端末装置が処理に必要な地図データのみをネットワーク経由で取得し、カーナビゲーションシステムを実現する方法も研究されている。この方法は端末装置に大容量記憶装置を実装する必要がないため、端末装置を安価に提供可能であり、地図データ側も各端末装置に差分更新データを提供する機能が不要であり、地図サーバ内で管理する地図データが最新であればよい。
しかし、端末装置が地図データを常時保持していないため、ネットワークに接続できない場合には地図データが取得できず、システムとして機能しなくなる課題が残されている。
ネットワークに接続できなくなる要因としては、ネットワークに接続する装置として携帯電話などの電力を電池に頼っている通信装置を利用している場合には電池不足によって接続ができない、ネットワークインフラが基地局を設置していない地域では接続ができない、ネットワークインフラ自体の障害で接続ができないなどが考えられ、決して無視できる程度の問題ではない。
As another solution, a method for realizing a car navigation system by storing only map data necessary for processing by the terminal device via a network without storing the map data on the terminal device side has been studied. Since this method does not require a large-capacity storage device to be mounted on the terminal device, the terminal device can be provided at low cost, and the map data side does not need a function of providing differential update data to each terminal device. As long as the map data managed in the site is the latest.
However, since the terminal device does not always hold the map data, the map data cannot be acquired when it cannot be connected to the network, and there remains a problem that the system does not function as a system.
The reason why it becomes impossible to connect to the network is that if a communication device that relies on batteries for power, such as a mobile phone, is used as a device to connect to the network, the network infrastructure will install a base station because the connection will not be possible due to a shortage of batteries It is not a problem that can be ignored in areas that are not connected, such as being unable to connect due to failure of the network infrastructure itself, and so on.

ネットワークに接続できなくなった場合、接続できなくなる以前までに取得できた地図データのみで端末装置は処理を行う必要があるが、地図データが取得できなかった領域を処理、特に画面表示装置に地図として描画しなければならない場合が発生すると、処理が出来なくなる問題があり、従来ではその領域にはシステム利用者がその領域の地図データが未取得であることを認識できる様に実取得領域に描画する地図と間違えにくい画像や警告文などを描画する等していた。   When it becomes impossible to connect to the network, the terminal device needs to perform processing only with the map data that was acquired before the connection could not be made, but the area where map data could not be acquired was processed, especially as a map on the screen display device. If there is a case where it must be drawn, there is a problem that processing cannot be performed. Conventionally, the area is drawn in the actual acquisition area so that the system user can recognize that the map data of the area has not been acquired. I used to draw images and warnings that were not easily mistaken for maps.

図28は未取得メッシュデータに対応する領域を表示装置で表示した場合の一例である。
表示装置上にある領域の地図を描画している状況において、描画領域で対応する地図データが取得完了している領域はその情報を元に描画データを生成し、地図801を表示し、線情報を元に道路802を描画する。その他に点情報を元に道路名、交差点名などの属性情報を表示しても構わない。
次に地図データ取得が完了していない領域が描画領域に存在する場合、従来技術ではその領域の地図を描画することができない。その場合には、未取得領域に対応する描画領域803には何も描画処理を行わない、一定色による塗りつぶしを行う、特定パターンの画像を敷き詰める、地図データが取得できていないメッセージ804を描画する等の代替描画処理を行っていた。
FIG. 28 shows an example in which a region corresponding to unacquired mesh data is displayed on a display device.
In a situation where a map of an area on the display device is being drawn, an area in which the corresponding map data has been acquired in the drawing area is generated based on the information, and a map 801 is displayed to display line information. The road 802 is drawn based on the above. In addition, attribute information such as road names and intersection names may be displayed based on the point information.
Next, when an area for which map data acquisition has not been completed exists in the drawing area, the conventional technique cannot draw a map of that area. In that case, no drawing process is performed in the drawing area 803 corresponding to the unacquired area, a certain color is applied, a specific pattern image is laid out, and a message 804 in which map data cannot be acquired is drawn. And other alternative drawing processes.

しかし、このような描画方法では、利用者には未取得領域の地図を全く知ることができなくなってしまい、利便性を損なう課題が残っている。   However, in such a drawing method, the user cannot know the map of the unacquired area at all, and there remains a problem that impairs convenience.

このような課題を解決するために、様々な解決方法が検討されている。
1つは端末装置が保持している地図データ以外のデータを利用して地図データが未取得の領域の地図を表示する技術がある。
例えば特許文献1では、端末装置がある目的地までの経路案内を行っている際に、案内経路が、道路データが存在しない経路を通過する場合、その経路上には道路があるものとして描画が可能となる。
また特許文献2では、端末装置に保存される前記走行軌跡情報を利用し、道路データが存在しない領域で走行軌跡情報がある場合には、その走行軌跡情報を道路データとして利用して、道路描画が可能となる。
In order to solve such problems, various solutions have been studied.
One is a technique for displaying a map of an area where map data is not acquired by using data other than the map data held by the terminal device.
For example, in Patent Document 1, when the terminal device performs route guidance to a certain destination, if the guidance route passes a route for which no road data exists, the drawing is performed assuming that there is a road on the route. It becomes possible.
Further, in Patent Document 2, when the travel locus information stored in the terminal device is used and there is travel locus information in an area where no road data exists, the travel locus information is used as road data to draw a road. Is possible.

また、地図データが取得完了していない領域に対応するデータが、一部は取得できている場合にそのデータを利用して取得完了していない領域の地図表示を行う技術がある。
例えば特許文献3では、描画指定された地域の部分拡大地図情報が存在しない場合で、表示指定されている縮尺とは異なる縮尺に対応する地図情報が取得できている場合には、その縮尺の異なる地図情報を利用して地図データが取得できていない領域の地図描画を行うことが可能となる。
特開2002−350167号公報 特開平05−274592号公報 特開平10−293534号公報
In addition, there is a technique for displaying a map of an area that has not been acquired by using the data corresponding to an area for which map data has not been acquired when a part of the data has been acquired.
For example, in Patent Document 3, when there is no partial enlarged map information of a region designated for drawing and map information corresponding to a scale different from the scale designated for display can be acquired, the scale is different. It is possible to draw a map of an area where map data cannot be acquired using map information.
JP 2002-350167 A Japanese Patent Laid-Open No. 05-274592 JP-A-10-293534

しかしこれらの方法では、本来利用すべきデータが取得できていない領域に対応する代替情報が取得されていない場合においては、問題に対処することができない。
具体的には、特許文献1では案内経路上を道路として表示できたとしても、途中利用者がその経路を外れた場合、もしくは経路案内を行っていない場合には、その先の補間表示を行うことができないという課題がある。
また、特許文献2では、前回走行軌跡情報がない領域の場合には、道路を補間表示することが出来ないという課題がある。
また、特許文献3では、異なる縮尺の地図データがない領域に対しては補間表示ができないという課題がある。
However, with these methods, the problem cannot be dealt with when alternative information corresponding to an area where data to be originally used cannot be acquired has not been acquired.
Specifically, in Patent Document 1, even if the guide route can be displayed as a road, if the user deviates from the route or if route guidance is not being performed, the interpolation display ahead is performed. There is a problem that it cannot be done.
Moreover, in patent document 2, in the case of the area | region without the last traveling locus information, there exists a subject that a road cannot be displayed by interpolation.
Moreover, in patent document 3, there exists a subject that the interpolation display cannot be performed with respect to the area | region without the map data of a different scale.

本発明は、こうした課題を鑑みなされたものであり、地図描画を行う際に本来利用すべきデータの一部が取得できていない場合において、取得できていない情報の位置に対応する代替情報が存在しない場合であっても、利用者に対して、その領域に関する地理的な情報を提供することを主な目的とする。
また、適用するシステムはカーナビゲーションシステムに限定せず、携帯電話やPDA(登録商標)等を代表とするその他の情報処理装置であっても構わなく、また適用分野も自動車に限定せず船舶・歩行者・アスリート・公共交通システム・宇宙設備など他分野であっても構わない。
The present invention has been made in view of such problems, and there is alternative information corresponding to the position of information that cannot be acquired when a part of data that should be originally used when drawing a map cannot be acquired. Even if not, the main purpose is to provide geographical information about the area to the user.
In addition, the system to be applied is not limited to the car navigation system, but may be another information processing apparatus represented by a mobile phone, a PDA (registered trademark), etc. It may be in other fields such as pedestrians, athletes, public transportation systems, and space equipment.

本発明に係る地図描画装置は、
道路の表示が含まれる地図データをメッシュ単位で管理する地図データ管理装置からメッシュ単位で地図データを受信し、受信した地図データに基づいて地図を描画する地図描画装置であって、
前記地図データ管理装置から送信されるべき地図データのうちの少なくとも一部のメッシュの地図データが受信できなかった場合に、地図描画装置が保持している保持地図データを解析して、特定のメッシュにおいて表示される特定の道路に関連する道路を前記保持地図データから抽出する道路抽出部と、
前記特定の道路と前記道路抽出部により抽出された関連道路とを表示する地図を描画する地図描画部と、
前記関連道路が抽出されたメッシュと前記特定のメッシュとの間に前記地図データ管理装置から地図データが受信できなかった欠落メッシュが介在して前記特定の道路と前記関連道路とが接続している状態を示す地図を前記地図描画部が描画できない場合に、前記特定の道路と前記関連道路とを関連付ける通知情報を生成する通知情報生成部とを有することを特徴とする。
The map drawing apparatus according to the present invention is:
A map drawing device that receives map data in mesh units from a map data management device that manages map data including road displays in mesh units, and draws a map based on the received map data,
When the map data of at least a part of the map data to be transmitted from the map data management device cannot be received, the retained map data held by the map drawing device is analyzed and a specific mesh is analyzed. A road extraction unit for extracting a road related to the specific road displayed in the holding map data;
A map drawing unit for drawing a map for displaying the specific road and the related road extracted by the road extracting unit;
The specific road and the related road are connected via a missing mesh from which map data could not be received from the map data management device between the mesh from which the related road was extracted and the specific mesh. And a notification information generating unit that generates notification information for associating the specific road with the related road when the map drawing unit cannot draw a map indicating a state.

本発明によれば、一部のメッシュの地図データが受信できなかった場合に、特定の道路に関連する関連道路を保持地図データから抽出し、欠落メッシュが介在し特定の道路と関連道路とが分断された状態の地図が表示される場合でも、特定の道路と関連道路とを対応付けることにより、特定の道路に関連する関連道路が他の場所に存在することを利用者に情報提供することができる。   According to the present invention, when map data of a part of meshes cannot be received, a related road related to a specific road is extracted from the retained map data, and the specific road and the related road are intervened by a missing mesh. Even when a divided map is displayed, by associating a specific road with a related road, information can be provided to the user that the related road related to the specific road exists elsewhere. it can.

実施の形態1〜6では、地図データ管理装置からメッシュ単位で地図データを受信し、受信した地図データに基づいて地図を描画する地図描画装置について説明する。
より具体的には、一部のメッシュの地図データが受信できなかった場合に、地図描画装置が保持する保持地図データ(地図データ管理装置から新たに受信できた地図データ、以前より保持している地図データの双方を含む)を解析して、特定のメッシュにおいて表示される特定の道路(車両が現在走行中の道路等)に関連する道路(同一名称の道路等)を保持地図データから抽出し、特定の道路と抽出された関連道路とを表示するととともに、地図データが受信できなかった欠落メッシュが介在して、特定の道路と関連道路とを接続した状態を示す地図を描画できない場合に、特定の道路と関連道路とを関連付けてユーザに通知する地図描画装置について説明する。
また、実施の形態7では、地図データの管理方法、地図データの送受信シーケンス、地図の描画方法等の、実施の形態1〜6で説明する地図描画装置の動作の前提となる事項を説明する。
In the first to sixth embodiments, a map drawing device that receives map data in units of meshes from the map data management device and draws a map based on the received map data will be described.
More specifically, when map data of some meshes cannot be received, retained map data retained by the map drawing device (map data newly received from the map data management device, retained previously) (Including both map data) and extract roads (such as roads with the same name) related to specific roads (such as roads on which the vehicle is currently traveling) displayed in a specific mesh from the retained map data When a specific road and the extracted related road are displayed and a map showing the state where the specific road and the related road are connected cannot be drawn due to a missing mesh from which map data could not be received, A map drawing apparatus for associating a specific road with a related road and notifying a user will be described.
Further, in the seventh embodiment, matters that are the premise of the operation of the map drawing apparatus described in the first to sixth embodiments, such as a map data management method, a map data transmission / reception sequence, and a map drawing method, will be described.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1〜6に示す地図描画装置及び地図データ管理装置が含まれる地図描画システムの概略ブロック図である。
地図描画システムは地図データを元に地図を出力する地図描画装置1201と、地図データを管理する地図データ管理装置1301で構成される。
地図描画装置1201と地図データ管理装置1301の間はネットワークで接続可能であり、そのネットワークはどのような方式であっても構わず、実施の形態1〜6では、携帯電話や無線LAN(Local Area Network)等といった無線方式の通信を実現可能なネットワークを想定している。
しかし、有線方式のみをサポートするネットワークであっても構わない。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a schematic block diagram of a map drawing system including the map drawing device and the map data management device shown in the first to sixth embodiments.
The map drawing system includes a map drawing device 1201 that outputs a map based on map data, and a map data management device 1301 that manages the map data.
The map drawing device 1201 and the map data management device 1301 can be connected by a network, and any network may be used. In the first to sixth embodiments, a mobile phone or a wireless LAN (Local Area) is used. A network capable of realizing wireless communication such as (Network) is assumed.
However, it may be a network that supports only a wired system.

図1では地図描画装置1201および地図データ管理装置1301は各1台で表記されているが、台数は各1台である必要はなく、それぞれが複数台存在していても構わない。また負荷分散などの目的で地図データ管理装置1301を複数のサーバで構成し、仮想的に一台のサーバとしてネットワーク上には公開する仮想サーバとしても構わない。   In FIG. 1, one map drawing device 1201 and one map data management device 1301 are shown, but the number of map drawing devices 1201 and map data management device 1301 is not necessarily one, and there may be a plurality of each. Further, the map data management apparatus 1301 may be configured with a plurality of servers for the purpose of load distribution and the like, and may be a virtual server that is disclosed as a single virtual server on the network.

地図データ管理装置1301は、地図データをメッシュ単位で管理し、メッシュごとの地図データが記憶装置に格納されており、地図描画装置1201からの要求に基づき、メッシュごとに地図データを検索可能であり、メッシュごとに地図データを地図描画装置1201に送信可能である。   The map data management device 1301 manages map data in units of meshes, map data for each mesh is stored in a storage device, and map data can be searched for each mesh based on a request from the map drawing device 1201. The map data can be transmitted to the map drawing device 1201 for each mesh.

地図描画装置1201は、例えば、移動体に配置されている。より具体的には、例えば、車両に搭載されていたり、ユーザに所持、装着されている。
地図描画装置1201は、少なくとも中央制御装置1202、地図格納装置1204、通信装置1205、地図出力装置1206を備える。
The map drawing device 1201 is arranged on a moving body, for example. More specifically, for example, it is mounted on a vehicle or possessed and mounted on a user.
The map drawing device 1201 includes at least a central control device 1202, a map storage device 1204, a communication device 1205, and a map output device 1206.

中央制御装置1202は、地図描画処理全体を制御する。
通信装置1205は、地図データ管理装置1301とネットワーク経由で接続し、地図データを取得するための手段である。
地図格納装置1204は、地図データ管理装置1301から取得した地図データおよび処理に必要な情報を管理する。
地図出力装置1206は、地図格納装置1204に格納されている地図データ、地図データ管理装置1301から取得した地図データを利用して中央制御装置1202が作成した地図を出力する。
また、必要に応じて地図描画装置1201の現在位置を取得する位置検出装置1203、地図描画装置1201の利用者が操作するための操作パネル1207、音声メッセージを出力する音声出力装置1208等を備えていても構わない。
なお、地図出力装置1206は表示部の例であり、音声出力装置1208は音声出力部の例である。
The central controller 1202 controls the entire map drawing process.
The communication device 1205 is means for connecting to the map data management device 1301 via a network and acquiring map data.
The map storage device 1204 manages map data acquired from the map data management device 1301 and information necessary for processing.
The map output device 1206 outputs the map created by the central control device 1202 using the map data stored in the map storage device 1204 and the map data acquired from the map data management device 1301.
In addition, a position detection device 1203 for acquiring the current position of the map drawing device 1201 as necessary, an operation panel 1207 for the user of the map drawing device 1201 to operate, a voice output device 1208 for outputting a voice message, and the like are provided. It doesn't matter.
Note that the map output device 1206 is an example of a display unit, and the audio output device 1208 is an example of an audio output unit.

地図格納装置1204は、地図データ管理装置1301から取得した地図データを一次保存するための領域である。
中央制御装置1202は、現在描画対象となるメッシュデータやそれに付随する情報は内部で管理を行うが、それ以外の取得完了している描画対象になっていないメッシュデータは地図格納装置1204に格納しておき、必要に応じ、中央制御装置1202が取得可能な状態にすることが目的である。
通信装置1205はネットワーク経由で地図データ管理装置1301に地図データを取得する。
地図出力装置1206は、例えば、CRTや液晶ディスプレイなどであり、地図を画像として表示する。
また、中央制御装置1202が地図データを元に生成したテキストデータをCRTや液晶ディスプレイなどに表示しても構わない。
音声出力装置1208は、中央制御装置1202が地図データを元に生成した音声メッセージをスピーカ等で音声として出力する。
また、地図出力装置1206及び音声出力装置1208は、地図画像、音声、テキストのうち複数を組み合わせて出力しても構わない。
The map storage device 1204 is an area for temporarily storing map data acquired from the map data management device 1301.
The central control device 1202 internally manages mesh data to be drawn and information associated therewith, but stores other mesh data not yet drawn that have been acquired in the map storage device 1204. The purpose is to make the central control unit 1202 obtainable as necessary.
The communication device 1205 acquires map data to the map data management device 1301 via the network.
The map output device 1206 is, for example, a CRT or a liquid crystal display, and displays a map as an image.
In addition, text data generated by the central controller 1202 based on the map data may be displayed on a CRT, a liquid crystal display, or the like.
The voice output device 1208 outputs a voice message generated by the central control device 1202 based on the map data as a voice through a speaker or the like.
Further, the map output device 1206 and the sound output device 1208 may output a combination of a plurality of map images, sounds, and texts.

本実施の形態では、地図描画装置1201が、地図出力を行う際に本来利用すべきメッシュデータの一部が取得できていない場合において、取得できていないメッシュデータに対応する代替情報が存在しない場合であっても、利用者に対して、その領域に関する地理的な情報を提供する方法を説明する。
つまり、ネットワークの状況によっては、地図描画装置1201は、要求した地図データが全て取得できずに、一部が取得できない状態に陥る場合がある。
例えば地図データ取得中に、ネットワーク障害が発生し、地図描画装置1201と地図データ管理装置1301間で通信が出来なくなる場合や、ネットワークに携帯電話網を利用している場合、地図描画装置1201が利用している携帯電話が電源不足に陥り、通信不能に陥る場合や、地図データ管理装置1301の通信処理系の不具合によって、地図描画装置1201からの要求を受け付けることができなくなる場合や、地図データ管理装置1301が許容数を超える要求を受け付けたために、地図描画装置1201へ応答を返せなくなる場合や、地図データ管理装置の処理系の不具合でサーバ機能がダウンしてしまう場合等が考えられる。
In the present embodiment, when the map drawing device 1201 cannot acquire a part of mesh data that should be originally used when performing map output, there is no alternative information corresponding to mesh data that cannot be acquired. Even so, a method for providing geographical information about the area to the user will be described.
That is, depending on the network conditions, the map drawing device 1201 may not be able to acquire all requested map data, and may not be able to acquire all of the requested map data.
For example, when a network failure occurs during map data acquisition and communication between the map drawing device 1201 and the map data management device 1301 is not possible, or when a mobile phone network is used for the network, the map drawing device 1201 uses it. If the mobile phone that is in use falls short of power and becomes unable to communicate, or if it becomes impossible to accept a request from the map drawing device 1201 due to a failure in the communication processing system of the map data management device 1301, map data management There are cases where the device 1301 has received a request exceeding the allowable number and cannot return a response to the map drawing device 1201, or the server function is down due to a malfunction in the processing system of the map data management device.

そこで、本実施の形態では、地図描画装置1201が必要な地図データの全てを取得できない場合に、地理的な情報として「現在移動中もしくは静止中の道路は、未取得メッシュが存在する方向でどのような状況になっている可能性があるのか」を利用者に提供する。ここでの「どのような状況」とはその道路がその先、どこまで続いているのか、それはどの方向に続いているのか、曲がっている可能性があるのか、同種同番号の道路が複数存在するか、その他の道路と接続する可能性があるのか、その他の道路とどのような順番で接続する可能性があるのか、といった道路の継続可能性、継続方向、形状、本数、接続可能性などが挙げられる。
また、それらの情報の信頼性に応じた情報表現の変更も含まれる。例えば、この先に同種同番号の道路が存在することが確認できる場合は断定的な情報として提供し、可能性が高い程度であれば、不確実な情報として提供し、可能性が低い程度であれば、情報提供しないといったことが考えられる。
Therefore, in the present embodiment, when the map drawing device 1201 cannot acquire all necessary map data, the geographical information is “whether the road currently moving or stationary is in the direction in which the unacquired mesh exists. Is there a possibility that this is the situation? ""What kind of situation" here means how far the road continues, in which direction it may be bent, there is a possibility of turning, there are multiple roads of the same type and number Continuity of roads, continuation direction, shape, number, possibility of connection, etc., whether there is a possibility of connecting to other roads and in what order Can be mentioned.
Moreover, the change of the information expression according to the reliability of those information is also included. For example, if it can be confirmed that there is a road of the same type and number ahead, it will be provided as definitive information. For example, information may not be provided.

図2を用いて、本実施の形態に係る地図描画装置1201の動作の概要を説明する。   The outline of the operation of the map drawing apparatus 1201 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

まず、地図描画装置1201は、地図データ管理装置1301に対して地図の描画に必要な地図データの送信を要求する(S1001)。
そして、地図描画装置1201は、地図データ管理装置1301から送信された地図データを受信する(S1002)。
なお、これら地図データの要求ステップ(S1001)及び地図データの受信ステップ(S1002)の手順の詳細は、実施の形態7において、図38を参照して説明する。
First, the map drawing device 1201 requests the map data management device 1301 to transmit map data necessary for drawing the map (S1001).
Then, the map drawing device 1201 receives the map data transmitted from the map data management device 1301 (S1002).
The details of the map data requesting step (S1001) and the map data receiving step (S1002) will be described in Embodiment 7 with reference to FIG.

次に、地図描画装置1201は、地図データ管理装置1301から受信した地図データにおいて受信できなかった未取得メッシュ(欠落メッシュ)があるかいなかを判定する(S1003)。
未取得メッシュがない場合(S1004でNO)は、地図描画装置1201は地図データ管理装置1301から受信した地図データ及び地図描画装置1201内部に保持している地図データを用いて地図を描画し(S1005)、描画した地図を出力する(S1006)ことで、ユーザが地図を参照することができる。
Next, the map drawing device 1201 determines whether there is an unacquired mesh (missing mesh) that could not be received in the map data received from the map data management device 1301 (S1003).
If there is no unacquired mesh (NO in S1004), the map drawing device 1201 draws a map using the map data received from the map data management device 1301 and the map data held in the map drawing device 1201 (S1005). ) By outputting the drawn map (S1006), the user can refer to the map.

他方、未取得メッシュがある場合(S1004でYES)は、地図描画装置1201は、保持している保持地図データから特定の道路に関連する関連道路を抽出する(S1007)。
なお、保持地図データには、地図データ管理装置1301から新たに受信した地図データと、以前から地図格納装置1204に格納されている地図データの両者が含まれる。
On the other hand, when there is an unacquired mesh (YES in S1004), the map drawing device 1201 extracts a related road related to a specific road from the held map data held (S1007).
The retained map data includes both map data newly received from the map data management device 1301 and map data stored in the map storage device 1204 from before.

ここで、特定の道路とは、例えば、ユーザが現在位置している道路やユーザが指定した道路である。また、関連道路とは、例えば、特定の道路と同種同一名称の道路(以下、同一道路ともいう)や、特定の道路と名称は異なるが属性が類似する道路(以下、異種道路ともいう)である。
特定の道路と同種同一名称の道路(同一道路)とは、特定の道路が国道○号線である場合に、同一の名称(国道○号線)が付与されている道路である。
また、特定の道路と名称は異なるが属性が類似する道路(異種道路)とは、特定の道路が国道○号線である場合に、国道△号線のように、道路の名称は異なるが、国道という道路の属性が同じである場合や、県道×号線のように、道路の属性が同一ではないが、道路の属性が近似している場合である。また、道路属性の類似範囲は、地図描画装置1201の管理者が決定することができる。例えば、カーナビゲーション用途であれば、幹線道路として捉えられる国道、県道、高速道路、有料道路、自動車専用道路同士を異種道路として分類することが考えられる。
Here, the specific road is, for example, a road where the user is currently located or a road designated by the user. The related road is, for example, a road having the same type and name as a specific road (hereinafter also referred to as the same road), or a road having a name but a similar attribute (hereinafter also referred to as a heterogeneous road). is there.
A road having the same name and type as a specific road (same road) is a road to which the same name (national road ○ line) is given when the specific road is a national road ○ line.
Also, a road with a different name but having a similar attribute to a specific road (heterogeneous road) is a national road when the specific road is a national highway ○, but the name of the road is different as in the national highway △. This is the case when the road attributes are the same, or when the road attributes are not the same as in the prefectural road × line, but the road attributes are similar. Further, the administrator of the map drawing device 1201 can determine the similar range of road attributes. For example, in the case of car navigation applications, it is conceivable to classify national roads, prefectural roads, expressways, toll roads, and automobile-only roads that are regarded as main roads as different roads.

また、S1007において、地図描画装置1201は、特定の道路と関連道路とが接続している状態を示す地図を描画できるか否かを判断する。
例えば、関連道路が同一道路である場合に、未取得メッシュが介在することによって、同一名称の道路が途中で分断されてしまう地図になる場合は、特定の道路と関連道路とが接続している状態ではない。
また、例えば、関連道路が異種道路である場合に、例えば、特定の道路である国道○号線が特定の位置から国道△号線に変更するが、道路としては同じ道路であり名称だけが変化する場合、未取得メッシュが介在することによって、国道○号線と国道△号線が途中で分断されてしまう地図になる場合は、特定の道路と関連道路とが接続している状態ではない。
また、例えば、関連道路が異種道路である場合に、特定の道路と関連道路の位置関係及び方向から、特定の道路と関連道路とが交差(交差点による交差、立体交差による交差)する関係にあると推測される場合や、特定の道路が関連道路を含む複数の道路に分岐すると推測される場合や、特定道路が関連道路と合流すると推測される場合に、未取得メッシュが介在することによって、特定の道路と関連道路とが分断される地図となる場合は、特定の道路と関連道路とが接続している状態ではない。
In step S <b> 1007, the map drawing device 1201 determines whether a map showing a state where a specific road and a related road are connected can be drawn.
For example, when related roads are the same road, if a map with the same name is divided on the way due to intervening unacquired meshes, the specific road and the related road are connected. It is not a state.
Also, for example, when the related road is a heterogeneous road, for example, the national road No. ○ that is a specific road changes from a specific position to the national road No. Δ, but the road is the same road and only the name changes When the map becomes such that the national highway No. ○ and the national highway Δ are divided on the way due to the intervening mesh, the specific road and the related road are not connected.
Further, for example, when the related road is a heterogeneous road, the specific road and the related road intersect (intersection by intersection, intersection by three-dimensional intersection) from the positional relationship and direction of the specific road and related road. If a certain road is estimated to branch into multiple roads including related roads, or if a specific road is estimated to merge with related roads, In the case of a map in which a specific road and a related road are divided, the specific road and the related road are not connected.

次に、地図描画装置1201は、地図データ管理装置1301から受信済の地図データ及び地図格納装置1204に保持している地図データを用いて地図を描画する(S1008)。
なお、特定の道路が含まれる特定のメッシュと関連道路が抽出されたメッシュとの間に未取得メッシュが介在して特定の道路と関連道路とが接続している状態を示す地図を描画できない場合は、特定の道路と関連道路とを関連付ける通知情報を生成し(S1009)、地図と通知情報を出力する(S1010)。通知情報は未取得領域状況情報ともいう。
Next, the map drawing device 1201 draws a map using the map data received from the map data management device 1301 and the map data held in the map storage device 1204 (S1008).
In addition, when it is not possible to draw a map showing a state where a specific road and a related road are connected because an unacquired mesh is interposed between a specific mesh that includes a specific road and a mesh from which the related road is extracted Generates notification information for associating a specific road with a related road (S1009), and outputs a map and notification information (S1010). The notification information is also referred to as unacquired area status information.

例えば、図8に示すように、ユーザの現在位置1704及びユーザが位置している道路1705が示されるメッシュと、道路1704と同一名称の道路1706が示されるメッシュとの間に地図データを取得できなかった未取得メッシュが介在して、道路1705と1706とが接続された状態の地図が描画できない場合に、地図描画装置1201は道路1705と道路1706がともに同一名称(国道○号線)であり、両道路は連続していることを通知する通知情報1707〜1709を生成し、地図とともに通知情報1707〜1709を出力する。
これにより、ユーザは、国道○号線はしばらく続き、また、大きく右方向に曲がっていくとの概略を把握することができる。
For example, as shown in FIG. 8, map data can be acquired between a mesh showing a user's current position 1704 and a road 1705 where the user is located and a mesh showing a road 1706 having the same name as the road 1704. In the case where a map with the roads 1705 and 1706 connected to each other cannot be drawn due to the unacquired unacquired mesh, the map drawing device 1201 indicates that both the road 1705 and the road 1706 have the same name (the national highway ○ line) Notification information 1707 to 1709 for notifying that both roads are continuous is generated, and notification information 1707 to 1709 is output together with the map.
As a result, the user can grasp the outline that the national highway No. ○ continues for a while and turns to the right.

なお、実施の形態1〜4では、関連道路として、特定の道路の同一道路を抽出し、特定の道路と抽出した同一道路とが同じ道路であることを通知する通知情報を生成、出力する。
なお、関連道路として異種道路を抽出する例は、実施の形態5以降で説明する。
In the first to fourth embodiments, the same road of a specific road is extracted as a related road, and notification information for notifying that the specific road and the extracted same road are the same road is generated and output.
In addition, the example which extracts a heterogeneous road as a related road is demonstrated in Embodiment 5 or later.

図3は、実施の形態1〜6に係る地図描画装置1201の中央制御装置1202が実行する機能ブロックを示す。
なお、図3は、実施の形態1〜6に係る地図描画装置1201の動作を説明するために最低限必要な構成を示しており、図3以外の構成が含まれていてもよい。
FIG. 3 shows functional blocks executed by the central controller 1202 of the map drawing device 1201 according to the first to sixth embodiments.
FIG. 3 shows a minimum configuration necessary for explaining the operation of the map drawing device 1201 according to Embodiments 1 to 6, and a configuration other than that shown in FIG. 3 may be included.

図3において、入力部1211は、中央制御装置1202の外部の装置からデータを入力する手段である。例えば、操作パネル1207からユーザの指示を示すデータを入力したり、位置検出装置1203から地図描画装置1201の現在位置を示すデータを入力したり、通信装置1205より地図データ管理装置1301から送信された地図データを入力したり、地図格納装置1204より表示対象の地図データを入力する。   In FIG. 3, an input unit 1211 is means for inputting data from a device external to the central control device 1202. For example, data indicating a user instruction is input from the operation panel 1207, data indicating the current position of the map drawing device 1201 is input from the position detection device 1203, or transmitted from the map data management device 1301 from the communication device 1205. Map data is input, or map data to be displayed is input from the map storage device 1204.

また、出力部1212は、中央制御装置1202の外部の装置へデータを出力する手段である。例えば、地図出力装置1206に地図の描画データ及び通知情報を出力したり、音声出力装置1208に音声形式の通知情報を出力する。   The output unit 1212 is a means for outputting data to a device external to the central control device 1202. For example, map drawing data and notification information are output to the map output device 1206, or notification information in audio format is output to the audio output device 1208.

地図データ要求部1213は、地図の描画に必要な地図データの送信を地図データ管理装置1301に要求する。地図データの要求手順の詳細は、図38に示す通りである。   The map data request unit 1213 requests the map data management apparatus 1301 to transmit map data necessary for drawing the map. Details of the map data request procedure are as shown in FIG.

道路抽出部1214は、未取得メッシュ(欠落メッシュ)の有無を判定し、未取得メッシュがある場合に、保持地図データを解析して、特定のメッシュにおいて表示される特定の道路に関連する関連道路を抽出する。
なお、道路抽出部1214は、未取得メッシュの介在により特定の道路から分断されてしまい、特定の道路と接続した状態で描画されない関連道路を抽出する。
The road extraction unit 1214 determines whether or not there is an unacquired mesh (missing mesh), and if there is an unacquired mesh, analyzes the retained map data and relates to a related road related to the specific road displayed in the specific mesh. To extract.
Note that the road extraction unit 1214 extracts a related road that is divided from a specific road due to the non-acquired mesh and is not drawn in a state of being connected to the specific road.

地図描画部1215は、地図データ管理装置1301から受信した地図データ、また必要であれば、地図格納装置1204に予め格納されている地図データを用いて、地図出力装置1206に表示する地図を描画する。   The map drawing unit 1215 draws a map to be displayed on the map output device 1206 using the map data received from the map data management device 1301 and, if necessary, the map data stored in advance in the map storage device 1204. .

通知情報生成部1216は、未取得メッシュが介在して特定の道路と関連道路とが接続している状態を示す地図を描画できない場合に、道路抽出部1214により抽出された関連道路に基づき、特定の道路と関連道路とを関連付ける通知情報を生成する。
具体的には、図8に示したように、地図描画部1215により抽出された同一道路と特定の道路(ユーザの現在位置の道路)とが同じ道路であることを通知する通知情報を生成する。
The notification information generation unit 1216 identifies the map based on the related road extracted by the road extraction unit 1214 when a map indicating a state in which the specific road and the related road are connected via an unacquired mesh cannot be drawn. Notification information for associating a road with a related road is generated.
Specifically, as shown in FIG. 8, notification information for notifying that the same road extracted by the map drawing unit 1215 and a specific road (the road at the current position of the user) are the same road is generated. .

図4は、地図出力を行う際に本来利用すべきメッシュデータの少なくとも一部が取得できていない場合において、取得できていないメッシュデータに対応する代替情報が存在しない場合であっても、利用者に対して、その領域に関する地理的な情報を提供する具体的な処理方法のフロー図である。
この処理群は、図2のS1003、S1004、S1007の処理の詳細を示したものである。
図4の処理を実施することによって、必要だが取得が完了していないメッシュデータの有無によって、現在位置が対応する道路が未取得メッシュの方面でどのような状況になっているのかを利用者に情報として提供することが可能となる。
FIG. 4 shows that when at least part of mesh data that should be originally used when performing map output is not acquired, even if there is no alternative information corresponding to mesh data that cannot be acquired, the user FIG. 4 is a flowchart of a specific processing method for providing geographical information regarding the area.
This processing group shows details of the processing of S1003, S1004, and S1007 of FIG.
By performing the process of FIG. 4, it is possible to tell the user what situation the road corresponding to the current position is in the direction of the unacquired mesh depending on the presence or absence of mesh data that is necessary but has not yet been acquired. It can be provided as information.

先ず、処理S301では、道路抽出部1214は、現在取得対象となっているメッシュデータで取得完了していないものが存在するか判定する。
この判定処理はメッシュ識別子の集合に対応するメッシュデータが基本管理情報の表示対象メッシュリストに存在し、それが取得完了状態になっているかどうかを調査し、1つでも対応するメッシュデータが存在しない、もしくは取得完了状態になっていないメッシュリストが存在する場合には未取得メッシュデータがあると判定する。
なお、基本管理情報とは、図30に示す情報である。なお、基本管理情報を含む図30に示す各情報の詳細は、実施の形態7において説明する。
また、メッシュ識別子、表示対象メッシュリストの詳細についても実施の形態7において説明する。
First, in process S301, the road extraction unit 1214 determines whether there is mesh data that is currently acquired and has not yet been acquired.
In this determination process, it is checked whether mesh data corresponding to a set of mesh identifiers exists in the display target mesh list of the basic management information, and whether or not it is in an acquisition complete state, and even one corresponding mesh data does not exist. Alternatively, if there is a mesh list that is not in the acquisition completion state, it is determined that there is unacquired mesh data.
The basic management information is information shown in FIG. Details of each piece of information shown in FIG. 30 including basic management information will be described in the seventh embodiment.
Details of the mesh identifier and the display target mesh list will also be described in the seventh embodiment.

次に、道路抽出部1214は、処理S301による判定結果で未取得メッシュデータがないと判定した場合は、本処理を終了し、速やかにメッシュデータ描画処理へ移行する。メッシュデータ描画処理では、地図描画部1215が地図を描画する。   Next, when the road extraction unit 1214 determines that there is no unacquired mesh data as a result of the determination in step S301, the road extraction unit 1214 ends this processing and immediately proceeds to mesh data drawing processing. In the mesh data drawing process, the map drawing unit 1215 draws a map.

逆に未取得メッシュデータがあると判定した場合には、道路抽出部1214は、処理S303を実行する。
地図格納装置検索処理S303では、道路抽出部1214は、その時点で地図描画装置1201に保存されている全てのメッシュデータを検索する。
次に、道路抽出部1214は、隣接取得完了メッシュ集合A算出処理S304を実行する。
この処理S304では、道路抽出部1214は、基本管理情報に格納されている取得完了メッシュデータと処理S303で検索された取得完了メッシュデータを合わせて、隣接するメッシュデータを1つの集合として、集合を形成する。
Conversely, if it is determined that there is unacquired mesh data, the road extraction unit 1214 executes step S303.
In the map storage device search process S303, the road extraction unit 1214 searches all mesh data stored in the map drawing device 1201 at that time.
Next, the road extraction unit 1214 executes the adjacent acquisition completion mesh set A calculation process S304.
In this process S304, the road extraction unit 1214 combines the acquisition completion mesh data stored in the basic management information with the acquisition completion mesh data searched in process S303, and sets the adjacent mesh data as one set. Form.

図5は、ある時点でのメッシュデータ取得が完了したメッシュとそれ以外の位置関係を示した図である。
中身が白いメッシュはメッシュデータ取得が完了していない、もしくは取得対象ではないメッシュを意味し、網掛けのメッシュは取得完了したメッシュであることを意味する。
本処理S304によれば、隣接している取得完了メッシュデータを1つの集合として形成するため、そのような集合は集合1501、1502、1503が形成されることになる。
取得完了したメッシュデータの隣接関係はメッシュデータのメッシュ識別子のX成分、もしくはY成分の差分の絶対値が片方で0となり、他方で1になっているメッシュは隣接しているとして判定可能である。
また、差分の絶対値がX成分、Y成分共に1となる場合を含めて考えても構わない。
よって、ある取得完了メッシュデータの識別子のX成分もしくはY成分を1加算、または1減算して新たに生成したメッシュ識別子に対応するメッシュデータが取得完了メッシュデータに存在するかを検索し、あった場合にはそれらメッシュデータは同じ隣接取得完了メッシュ集合に属する要素として判定される。これを全ての取得完了メッシュデータに対して実行すれば、全ての隣接取得完了メッシュ集合を求めることが出来る。
FIG. 5 is a diagram illustrating a mesh whose mesh data has been acquired at a certain time point and other positional relationships.
A white mesh means that the mesh data acquisition has not been completed or is not an acquisition target, and a shaded mesh means that the acquisition has been completed.
According to this processing S304, adjacent acquisition completion mesh data is formed as one set, so that sets 1501, 1502, and 1503 are formed as such sets.
The adjacency relationship of the acquired mesh data can be determined as the absolute value of the difference between the X component or Y component of the mesh identifier of the mesh data is 0 on one side and the mesh that is 1 on the other side is adjacent. .
Further, the case where the absolute value of the difference is 1 for both the X component and the Y component may be considered.
Therefore, it is searched whether the mesh data corresponding to the newly generated mesh identifier exists in the acquisition completed mesh data by adding or subtracting 1 from the X component or Y component of the identifier of the acquisition completion mesh data. In such a case, these mesh data are determined as elements belonging to the same adjacent acquisition completion mesh set. If this is executed for all acquisition completion mesh data, all adjacent acquisition completion mesh sets can be obtained.

これ以降では説明に利用するため、図5における隣接取得完了メッシュ集合1501を集合A1、隣接取得完了メッシュ集合1502を集合A2、隣接取得完了メッシュ集合1503を集合A3と呼ぶ。   In the following, for the purpose of explanation, the adjacent acquisition completion mesh set 1501 in FIG. 5 is referred to as a set A1, the adjacent acquisition completion mesh set 1502 is referred to as a set A2, and the adjacent acquisition completion mesh set 1503 is referred to as a set A3.

次に、道路抽出部1214は、各隣接取得完了メッシュ集合Aの境界メッシュ集合B算出処理S305を実行する。
この処理S305では、道路抽出部1214は、処理304で生成された隣接取得完了メッシュ集合それぞれから、未取得領域と隣接しているメッシュだけで構成される境界メッシュ集合Bを生成する。
図5における集合A1、A2、A3に対して、境界メッシュ集合を求めた結果を図示すると図6の様になる。
集合A1に対応する境界メッシュ集合は集合1601、集合A2に対応する境界メッシュ集合が集合1602、集合A3に対応する境界メッシュ集合が集合1603となる。
Next, the road extraction unit 1214 executes a boundary mesh set B calculation process S305 of each adjacent acquisition completion mesh set A.
In this process S305, the road extraction unit 1214 generates a boundary mesh set B composed only of meshes that are adjacent to the unacquired area, from each of the adjacent acquisition completed mesh sets generated in process 304.
FIG. 6 shows the result of obtaining the boundary mesh set for the sets A1, A2, and A3 in FIG.
A boundary mesh set corresponding to the set A1 is a set 1601, a boundary mesh set corresponding to the set A2 is a set 1602, and a boundary mesh set corresponding to the set A3 is a set 1603.

境界メッシュであるかの判別は、取得完了メッシュ集合の要素であるメッシュデータの隣接するメッシュの中に1つでも未取得メッシュデータが存在する場合には境界メッシュのメッシュデータであると判定できる。
逆に全ての隣接するメッシュに対応するメッシュデータが取得完了である場合には境界メッシュの要素とはならない。この判定処理を全ての隣接取得完了メッシュ集合ごとに、その要素全てに対して実行することでそれぞれの境界メッシュ集合を求めることが出来る。
Whether the mesh is a boundary mesh can be determined as mesh data of a boundary mesh when at least one non-acquired mesh data exists in meshes adjacent to mesh data that is an element of the acquisition complete mesh set.
Conversely, when mesh data corresponding to all adjacent meshes has been acquired, it is not an element of the boundary mesh. Each boundary mesh set can be obtained by executing this determination processing for all of the elements for every adjacent acquisition completion mesh set.

次に、道路抽出部1214は、現在位置で移動中道路Cを導出する処理S306を実行する。
この処理S306は、位置検出装置1203で取得された現在位置を利用して、従来のカーナビゲーションシステムで多く用いられているマップマッチング技術を利用し、現在位置を地図上の道路にマッチングを行う処理である。
Next, the road extraction unit 1214 executes a process S306 for deriving the moving road C at the current position.
This process S306 uses the current position acquired by the position detection device 1203 to use the map matching technique often used in the conventional car navigation system, and performs the process of matching the current position to the road on the map. It is.

次に、道路抽出部1214は、道路Cと同一道路である道路Dを各集合Bから検索する処理S307を実行する。
この処理S307では、道路Cと同じ属性を持つ道路を全ての境界メッシュ集合Bから検索する。同じ属性とは、例えば、道路の名称や道路種別、道路番号が一致しているかで判定する。
具体的な例を挙げると道路Cが国道30号線だったとした場合、道路種別が国道で、道路番号が30である道路が検索条件となる。
その他に例えば、道を示す点情報に含まれる属性にこの先で連絡する道路情報を記述してある場合には、その情報と道路Cが合致するかどうかで判定しても構わない。
また、その判定基準は同一道路の判定基準に応じて変更して構わない。例えば、道路の太さが一致した場合には同一道路とする判定基準が含まれている場合には道路の太さ属性を判定基準として利用しても構わない。
具体的な検索方法の一例を図7を用いて説明する。
Next, the road extraction unit 1214 executes a process S307 for searching for the road D that is the same road as the road C from each set B.
In this process S307, a road having the same attribute as the road C is searched from all the boundary mesh sets B. The same attribute is determined by, for example, whether the road name, road type, and road number match.
As a specific example, if the road C is the national highway 30, the road type is the national road and the road number 30 is the search condition.
In addition, for example, when road information to be contacted is described in an attribute included in point information indicating a road, the determination may be made based on whether the information and the road C match.
The determination criteria may be changed according to the determination criteria for the same road. For example, the road thickness attribute may be used as the determination criterion when the determination criterion for the same road is included when the road thicknesses match.
An example of a specific search method will be described with reference to FIG.

始めに、道路抽出部1214は、処理S401で境界メッシュ集合の集合から1つの境界メッシュ集合を選択し、その中から1つのメッシュデータを選択する。
次に、道路抽出部1214は、処理S402で、処理S401で選択された境界メッシュ集合内に含まれる道路Cと同種同番号の道路(以下、同一道路)を示す点情報を格納する同一道路リストを用意する。
次に、処理S403では、処理S401によって選択された境界メッシュ集合から1つメッシュデータを取得する。
次に、判定処理S404では、処理S403で選択したメッシュデータには本検索処理を行っていない道路を示す未処理点情報が存在するかを判定する。存在する場合には処理S405を行い、存在しない場合には処理S408を行う。
First, the road extraction unit 1214 selects one boundary mesh set from the set of boundary mesh sets in step S401, and selects one mesh data from the set.
Next, in step S402, the road extraction unit 1214 stores point information indicating roads of the same type and number as the road C included in the boundary mesh set selected in step S401 (hereinafter, the same road). Prepare.
Next, in process S403, one mesh data is acquired from the boundary mesh set selected in process S401.
Next, in the determination process S404, it is determined whether or not unprocessed point information indicating a road for which the main search process is not performed exists in the mesh data selected in the process S403. If it exists, the process S405 is performed, and if it does not exist, the process S408 is performed.

次に、処理S405では、処理S403で選択したメッシュデータから道路を示す未処理点情報を1つ取り出す。
次に、判定処理S406では、処理S405で選択した点情報と道路Cが同一道路であるか判定する。
同一道路と判定された場合には処理S407を行い、異なる道路と判定された場合にはS404を行う。
In step S405, one piece of unprocessed point information indicating a road is extracted from the mesh data selected in step S403.
Next, in determination process S406, it is determined whether the point information selected in process S405 and road C are the same road.
If it is determined that the road is the same, step S407 is performed. If it is determined that the road is different, step S404 is performed.

処理S407では、処理S406で同一道路と判定された点情報を処理S402で作成した同一道路リストに追加する。この処理を行うことで1つの境界メッシュ集合の中に存在する道路Cに対する同一道路の点情報(当該道路の当該境界メッシュにおける端点の点情報)を同一道路リストに全て格納することが可能となる。
また、処理S407において、ある境界メッシュについて、道路Cの同一道路の点情報が同一道路リストに格納されることは、当該境界メッシュにおいて抽出された同一道路と道路Cは未取得メッシュが間に介在することで連続性のある道路として描画されない(未取得メッシュにより分断された状態の道路しか描画できない)ことを意味する。
In process S407, the point information determined to be the same road in process S406 is added to the same road list created in process S402. By performing this processing, it becomes possible to store all the point information of the same road for the road C existing in one boundary mesh set (point information of the end points in the boundary mesh of the road) in the same road list. .
In addition, in step S407, the point information of the same road of road C is stored in the same road list for a certain boundary mesh. This means that the same road and road C extracted in the boundary mesh have an unacquired mesh in between. This means that the road is not drawn as a continuous road (only roads that are divided by the unacquired mesh can be drawn).

また、処理S408では、処理S404で処理されていない道路を示す点情報が存在しない場合に、処理S401で選択した境界メッシュ集合には処理を行っていないメッシュデータが存在するか判定する。
処理を行っていないメッシュデータが存在する場合には、処理S403を行い、処理を行っていないメッシュデータに対して同様の同一道路検索処理を実行する。
処理が行われていないメッシュデータが存在しない場合には、現在選択されている境界メッシュ集合の全てのメッシュデータに対する検索処理は完了していることが分かるので処理S409へ移行する。
最後に処理S409は、1つの境界メッシュ集合に対する検索処理が完了した時に実行される処理であり、ここでは境界メッシュ集合の集合に処理を行っていない境界メッシュ集合が存在するかを判定し、存在する場合には残っている未処理状態の境界メッシュ集合に対しても同一道路検索処理を行うため処理S401を実行する。
存在しない場合には、全ての境界メッシュ集合に対しての処理が完了したため、本処理はここで終了となる。
In step S408, if there is no point information indicating a road that has not been processed in step S404, it is determined whether there is unprocessed mesh data in the boundary mesh set selected in step S401.
If there is mesh data that has not been processed, step S403 is performed, and the same same road search process is performed on the mesh data that has not been processed.
If there is no mesh data that has not been processed, it is found that the search processing for all mesh data in the currently selected boundary mesh set is complete, and the process proceeds to step S409.
Finally, the process S409 is executed when the search process for one boundary mesh set is completed. Here, it is determined whether there is a boundary mesh set that has not been processed in the set of boundary mesh sets. In order to perform the same road search process for the remaining unprocessed boundary mesh set, the process S401 is executed.
If not, since the processing for all the boundary mesh sets has been completed, this processing ends here.

図4の処理に関する説明に戻る。
ここで説明した処理S307は道路Dを各境界メッシュ集合Bの中から検索する処理としているが、検索集合を各隣接取得完了メッシュ集合Aとしても構わない。
隣接取得完了メッシュ集合Aを利用することによって境界メッシュ集合Bでは検出できない未取得メッシュに隣接していない取得完了メッシュに対する情報も提供可能となる。
また、処理S402で全ての境界メッシュ集合に対して1つの同一道路リストを作成しているが、境界メッシュ集合によっては1つも同一道路が存在しない場合も考えられる。
そのような場合には処理S402の処理は不要となる。
よって、処理S406でその境界メッシュ集合に対して初めて同一道路であると判定された場合にのみ処理S402を実行する様にしても構わない。
Returning to the description of the processing in FIG.
The processing S307 described here is processing for searching the road D from each boundary mesh set B, but the search set may be each adjacent acquisition completion mesh set A.
By using the adjacent acquisition complete mesh set A, it is also possible to provide information on acquisition complete meshes that are not adjacent to unacquired meshes that cannot be detected by the boundary mesh set B.
Further, although one identical road list is created for all boundary mesh sets in step S402, there may be a case where no same road exists depending on the boundary mesh set.
In such a case, the process S402 is not necessary.
Therefore, the process S402 may be executed only when it is determined in the process S406 that the boundary mesh set is the same road for the first time.

最後に、処理S308では、通知情報生成部1216が、処理S307で検索した道路Cとの同一道路に関する情報を元に未取得領域情況情報(通知情報)の生成処理を行う。
従来の地図表示装置では未取得メッシュデータがある場合、図28の様に未取得領域が存在することのみの情報が出力されていた。
しかし、本実施の形態によれば、現在位置する道路と同じ道路が境界メッシュ集合に存在するかどうかの情報が得ることができるため、その情報を提供することが可能となる。
Finally, in process S308, the notification information generation unit 1216 performs generation processing of unacquired area status information (notification information) based on information related to the same road as the road C searched in process S307.
In the conventional map display device, when there is unacquired mesh data, information indicating that an unacquired area exists is output as shown in FIG.
However, according to the present embodiment, since it is possible to obtain information on whether or not the same road as the currently located road exists in the boundary mesh set, the information can be provided.

具体的な通知情報の生成方法について図6を用いて説明を行う。
前提として、利用者の現在位置が位置1605に位置し、道路1604を移動中とする。
その時に、通知情報生成部1216が図7のS407において生成された同一道路リストを参照することで、境界メッシュ集合1603に道路1604と同一道路1606があることが分かったとする。
通知情報の生成方法の一つとしては画像として生成する方法が考えられる。
地図描画装置1201は地図データを元に地図の画像を出力する機能がある。その機能を利用し、通知情報生成部1216は、現在位置1605及び現在走行中道路1604と、同一道路リストから検出された同一道路1606とを対応付ける画像を通知情報として生成し、出力する。
例えば、現在位置が含まれるメッシュと、同一道路1606が含まれるメッシュが同時に含まれる最小の領域を表示領域1607とする。
この表示領域1607の地図を表示する場合に、通知情報生成部1216が、現在位置1605及び現在走行中道路1604と、同一道路1606とを対応付ける画像を通知情報として生成し、地図描画部1215により描画された地図に重畳して出力すれば、例えば、図8の様な概要地図画像1701を生成することができる。
A specific method for generating notification information will be described with reference to FIG.
As a premise, it is assumed that the current position of the user is located at the position 1605 and the road 1604 is moving.
At that time, it is assumed that the notification information generation unit 1216 refers to the same road list generated in S407 of FIG. 7 to find that the boundary mesh set 1603 includes the same road 1606 as the road 1604.
One method for generating notification information is to generate an image as an image.
The map drawing device 1201 has a function of outputting a map image based on the map data. Using this function, the notification information generation unit 1216 generates and outputs an image that associates the current position 1605 and the currently traveling road 1604 with the same road 1606 detected from the same road list as notification information.
For example, a display area 1607 is a minimum area in which a mesh including the current position and a mesh including the same road 1606 are included at the same time.
When displaying the map in the display area 1607, the notification information generation unit 1216 generates an image associating the current position 1605 and the currently traveling road 1604 with the same road 1606 as notification information, and the map drawing unit 1215 draws the map. If the image is superimposed on the map and output, for example, an outline map image 1701 as shown in FIG. 8 can be generated.

概要地図画像1701には少なくとも、取得完了していないメッシュ領域を示す領域表示1702と現在位置1704、現在走行中の道路1705、道路1705と同一道路と判定された道路1706が描画されている。それ以外の道路やその他地図データに記載されている情報等を選択して表示しても構わない。
そして、通知情報として、現在走行中の道路1705と、同一道路と判定された道路1706とを対応付ける矢印1708、1709が表示され、また、道路1705と道路1706が同じ道路であることを示す「国道○号線」との文字列1707が表示される。
これら通知情報により、道路1705と道路1706とが同じ道路であることを明確に示すことができる。
図7のS407において生成された同一道路リストには、境界メッシュごとに同一道路の点情報が格納されているので、通知情報生成部1216では、同一道路リストに示されている境界メッシュが表示領域1607に含まれる場合には、当該境界メッシュの同一道路と現在走行中の道路とを対応付けることができる。
At least an area display 1702 indicating a mesh area that has not been acquired, a current position 1704, a road 1705 that is currently running, and a road 1706 that is determined to be the same road as the road 1705 are drawn on the overview map image 1701. Other roads and other information described in the map data may be selected and displayed.
Then, as the notification information, arrows 1708 and 1709 are displayed for associating the currently traveling road 1705 with the road 1706 determined to be the same road, and “national road” indicating that the road 1705 and the road 1706 are the same road. A character string 1707 “O-Line” is displayed.
These notification information can clearly indicate that the road 1705 and the road 1706 are the same road.
Since the same road list generated in S407 of FIG. 7 stores point information of the same road for each boundary mesh, the notification mesh information generation unit 1216 displays the boundary mesh indicated in the same road list as a display area. When included in 1607, the same road of the boundary mesh can be associated with the road that is currently running.

なお、図8の矢印1708、1709は矢印である必要はなく直線や曲線、点線でもよく、視覚的に文字列1707と道路1705、1706が関係していることが読み取れる表示方法であれば何でも構わない。
また、文字列1707も異なる内容であっても構わないし、文字列フォーマットではなく画像等異なるフォーマットのデータを表示してもよく、道路1705、1706に共通する事柄を視覚的に表示できればどのような形式であっても構わない。
Note that the arrows 1708 and 1709 in FIG. 8 do not have to be arrows, but may be straight lines, curved lines, or dotted lines, and any display method can be used as long as it can visually read that the character string 1707 and the roads 1705 and 1706 are related. Absent.
Also, the character string 1707 may have different contents, may display data in a different format such as an image instead of the character string format, and can display anything common to the roads 1705 and 1706 visually. It may be in the form.

ここで領域表示1702は、地図描画装置1201が通常の地図表示時に取得完了していないメッシュ領域を表示する際に用いる描画方式と同一の描画方式で描画されることが望ましい。
例えば、通常処理でのみ取得領域を灰色で表現する場合には領域表示も同色で表示すると、利用者もその領域の意味を色から判断できるようになるためである。
しかし、同一である必要はなく、道路1705、1706を描画する領域の背景色と同色で描画することによって、あえて未取得領域が存在することを使用者に伝えない方法を取るなど、異なる描画方式であっても構わない。また、領域表示1702が地図データを取得完了できていないことを明示的に示すため、文字列1703で示しても構わない。文字列1703の内容は異なる内容であっても構わないし、文字列1703を画像等異なるフォーマットのデータ形式で表示しても構わない。
Here, the area display 1702 is desirably drawn by the same drawing method as that used when the map drawing device 1201 displays a mesh area that has not been acquired during normal map display.
For example, when the acquisition area is expressed in gray only in the normal process, if the area display is displayed in the same color, the user can also determine the meaning of the area from the color.
However, they do not have to be the same, and different drawing methods such as a method of not telling the user that there is an unacquired area by drawing in the same color as the background color of the area in which the roads 1705 and 1706 are drawn. It does not matter. The area display 1702 may be indicated by a character string 1703 in order to explicitly indicate that the map data has not been acquired. The content of the character string 1703 may be different, or the character string 1703 may be displayed in a data format of a different format such as an image.

次に、生成した概要地図画像の地図出力装置1206への出力方法であるが、例えば概要地図画像を地図出力装置1206の出力可能領域全てを使って表示する方法が考えられる。
この場合、地図出力装置1206には概要地図画像のみが表示され、それ以外のものは表示されないことになる。
また、出力可能領域の一部であっても概要地図画像のみを表示する方法も考えられる。また、出力可能領域の一部に概要地図画像を表示する際、概要地図画像を表示しない領域に別の情報を表示する方法も考えられる。
例えば図9の様に現在位置周辺地図を地図出力装置1206に出力中であった場合には、図10の様に概要地図画像を重畳させる方法や、図11の様に現在位置周辺地図上の現在位置が概要地図画像に隠れないように配置させて重畳される方法、図12の様に画面分割して地図表示と概要地図画像を別領域に表示するなどが考えられる。
Next, as a method for outputting the generated outline map image to the map output device 1206, for example, a method of displaying the outline map image using all the output possible areas of the map output device 1206 can be considered.
In this case, only the outline map image is displayed on the map output device 1206, and the others are not displayed.
In addition, a method of displaying only the outline map image even in a part of the output possible area is conceivable. Moreover, when displaying a summary map image in a part of output possible area | region, the method of displaying another information in the area | region which does not display a summary map image is also considered.
For example, when a map around the current position is being output to the map output device 1206 as shown in FIG. 9, a method of superimposing a summary map image as shown in FIG. A method of superimposing the current position so that it is not hidden behind the outline map image, or dividing the screen as shown in FIG. 12 and displaying the map display and the outline map image in different areas can be considered.

その他の具体的な情報生成方法として文字列や音声として表示する方法が考えられる。
例えば、通知情報生成部1216が、同一道路リストから同一道路1606を抽出した場合に、「この先、地図データが取得できないエリアに入ります。現在走行中の国道○号線は他のエリアにあることが確認できています」等の言語表現による通知情報を生成し、当該通知情報を音声出力装置1208に出力して、利用者に同一道路1606が存在することを知らせるようにしてもよい。
また画像、文字列、音声だけに限らず他の形式で情報を通知してもよく、それらを単独で使うだけではなく、画像と音声の組合せなど複数の形式で情報を通知しても構わない。
As another specific information generation method, a method of displaying it as a character string or voice can be considered.
For example, when the notification information generation unit 1216 extracts the same road 1606 from the same road list, “From now on, the map data cannot be acquired. The national road No. ○ currently running may be in another area. Notification information in a linguistic expression such as “confirmed” may be generated, and the notification information may be output to the audio output device 1208 to notify the user that the same road 1606 exists.
In addition to images, character strings, and voices, information may be notified in other formats. Not only these may be used alone, but information may be notified in multiple formats such as a combination of images and voices. .

このように、本実施の形態によれば、少なくとも一部のメッシュの地図データが受信できなかった場合に、現在走行中の道路の同一道路を抽出し、未取得メッシュが介在し現在走行中の道路と同一道路とが分断された状態の地図が表示される場合でも、現在走行中の道路と同一道路とを対応付けることにより、現在走行中の道路の同一道路が他の場所に存在することを利用者に情報提供することができる。   Thus, according to the present embodiment, when map data of at least some meshes cannot be received, the same road of the currently running road is extracted, and an unacquired mesh is interposed to Even when a map is displayed in which the road is divided from the same road, the same road on the currently running road can be found in another location by associating the same road with the currently running road. Information can be provided to users.

以上、本実施の形態では、地図データが取得できていない領域(以下、未取得領域)に隣接する領域の地図データより現在走行中の道路と同一道路で現在走行中でない道路で未取得領域に進入する道路を検索し、検索された場合に走行中の道路と同種の道路が他の場所にあることを利用者に情報提供することを説明した。
そして、このことによって、現在走行中の道路と同種の道路が、未取得領域に進入する場合、同種の道路が他の場所だとどこに存在しているのかを利用者に情報提供(例えば未取得領域を中心として現在走行中の道路と同種の道路を概略地図として画面表示して情報提供する。その際に他の道路は表示しない)することが出来るようになる。
As described above, in the present embodiment, the map data of the area adjacent to the area where the map data cannot be acquired (hereinafter referred to as the unacquired area) is changed to the unacquired area on the road that is not currently traveling on the same road as the currently traveling road. He explained how to search for an approaching road and to provide information to the user that there is a road of the same type as that of the traveling road in another place.
Then, when a road of the same type as the road that is currently traveling enters an unacquired area, information is provided to the user where the same type of road is located elsewhere (for example, unacquired) It is possible to provide information by displaying the same kind of road as the currently running road around the area as a schematic map on the screen (without displaying other roads).

また、未取得領域背景色の決定方法として、地図描画装置が、通常地図表示、もしくは概略地図表示において未取得領域の主要色(その領域を描画するにあたり最も頻度高く利用されている色またはそれに類似する系統色)を隣接する取得完了領域の主要色から決定することを説明した。
これにより、未取得領域と取得完了領域の色を近い色に設定することで境界を分かりにくくする、色彩上逆の色(反転色など)に設定することで、境界を分かりやすくすることが可能となる。
また、未取得領域が複数にわたる場合、場所を移動する毎に近くの色に近い色に変化させて描画することができる様になる。
In addition, as a method for determining the background color of the unacquired area, the map drawing device uses the main color of the unacquired area in the normal map display or the approximate map display (the color most frequently used to draw the area or similar to it) The system color is determined from the main colors of the adjacent acquisition completion regions.
This makes it easy to understand the boundary by setting the colors of the non-acquired area and the acquisition completed area to be close colors, making the boundary difficult to understand. It becomes.
In addition, when there are a plurality of unacquired areas, it is possible to draw by changing to a color close to a nearby color each time the place is moved.

実施の形態2.
実施の形態1に説明した方法は、現在走行中の道路と同一道路を検索し、同一道路があった場合にだけ、情報通知する方法であった。
本実施の形態では、現在走行中の道路と同一道路の位置関係を導出する方法を説明する。
この方法を実施することによって、同一道路がどの方向にどの距離にあるのかを利用者に通知できる様になり、より具体的な位置関係を知らせることが可能となる。
なお、全体のシステム構成及び地図描画装置1201の内部構成は、図1及び図3に示したものと同様である。
Embodiment 2. FIG.
The method described in the first embodiment is a method of searching for the same road as the currently running road and notifying information only when the same road exists.
In the present embodiment, a method for deriving the positional relationship between the same road and the currently traveling road will be described.
By implementing this method, it becomes possible to notify the user which direction and distance the same road is located, and it is possible to notify a more specific positional relationship.
The overall system configuration and the internal configuration of the map drawing device 1201 are the same as those shown in FIGS.

図13は、現在走行中の道路と同一道路の位置関係を導出する具体的な方法に関するフロー図の一例である。図13の動作主体は、通知情報生成部1216である。
また、図13の処理は、例えば、図4のS308の処理中に行われる。
FIG. 13 is an example of a flowchart relating to a specific method for deriving the positional relationship between the current road and the same road. The operation subject in FIG. 13 is a notification information generation unit 1216.
Moreover, the process of FIG. 13 is performed during the process of S308 of FIG. 4, for example.

処理S501では、通知情報生成部1216は、走行中道路の代表点を決定する。
この代表点は後述する処理S502で求める同一道路の代表点と共に、道路間の位置関係を導出するためのパラメータとして用いる座標である。
道路は点ではなく長さを持った線であるため、道路のどの位置を基準として位置関係を導出するかによって、結果が異なる場合があり、代表点の決定方法は様々考えられる。例えば、道路が未取得メッシュに接する点情報の位置やその近傍の点情報や座標としても構わないし、走行中道路であれば、現在位置としても構わない。
本実施の形態では、走行道路の代表点は走行中道路が、進行方向にある未取得メッシュに接する箇所の点とする。ここで、この条件を満たす点情報が複数ある場合には現在位置に最も近い点とする。
In process S501, the notification information generation unit 1216 determines a representative point of the traveling road.
This representative point is a coordinate used as a parameter for deriving the positional relationship between roads together with the representative point of the same road obtained in step S502 described later.
Since a road is not a point but a line having a length, the result may differ depending on which position on the road is used as a reference, and there are various methods for determining a representative point. For example, the position of point information where the road is in contact with the unacquired mesh or point information and coordinates in the vicinity thereof may be used, or the current position may be used if the road is running.
In the present embodiment, the representative point of the traveling road is a point where the traveling road is in contact with the unacquired mesh in the traveling direction. Here, if there are a plurality of pieces of point information that satisfy this condition, the point is closest to the current position.

次に、処理S502では、通知情報生成部1216は、同一道路の代表点を決定する。
本実施の形態では、同一道路の代表点は同一道路が未取得メッシュに接する箇所の点情報の位置とする。ここで、この条件を満たす点情報が複数ある場合には処理S502で決定した走行中道路の代表点に最も近い点とする。
Next, in process S502, the notification information generation unit 1216 determines a representative point of the same road.
In the present embodiment, the representative point of the same road is the point information position where the same road is in contact with the unacquired mesh. Here, when there are a plurality of pieces of point information that satisfy this condition, the point is the point closest to the representative point of the traveling road determined in step S502.

次に、処理S503で、通知情報生成部1216は、走行中道路の代表点から同一道路の代表点に向けたベクトル情報を生成する。
このベクトルのX成分とY成分の比率によって、走行中道路の代表点から見た同一道路の代表点の絶対方向を求めることが可能となる。また、このベクトルは正規化しても構わない。
方向の具体的な決定方法は、例えば方角を東西南北で示す場合、ベクトルのX成分、Y成分の正負およびその比率を用いて一意にマッピングする方法等が考えられる。
In step S503, the notification information generation unit 1216 generates vector information from the representative point of the traveling road to the representative point of the same road.
The absolute direction of the representative point of the same road viewed from the representative point of the traveling road can be obtained by the ratio of the X component and the Y component of the vector. Further, this vector may be normalized.
As a specific method for determining the direction, for example, when the direction is indicated by east, west, south, and north, a method of uniquely mapping using the X component of the vector, the positive or negative of the Y component, and the ratio thereof may be considered.

最後に、処理S504では、通知情報生成部1216は、代表点間の距離を算出し、走行中道路と同一道路の距離を導出する。   Finally, in process S504, the notification information generation unit 1216 calculates the distance between the representative points, and derives the distance of the same road as the traveling road.

そして、通知情報生成部1216は、以上の処理を行った結果得られた方向と距離の情報を含めた道路Cとの同一道路に関する情報を元に未取得領域情況情報(通知情報)の生成処理を行う。
例えば、概要地図画像とともに、通知情報として、方向と距離の情報を出力することが考えられる。図14はその具体的な一例であり、図8の概要地図画像の上に方向と距離の情報1801を上書きしている。
また、通知情報生成部1216は、代表点間を結ぶ線1802を出力することによって、具体的にどこの距離を示しているのかが分かるように出力するようにしてもよい。
補助線1802は点線であるが、それ以外の実線、曲線等他の形状であっても構わない。
また、方向と距離の情報1801と同時に出力する場合は、方向と距離の情報1801が補助線1802で隠れてしまうことを防ぐため、補助線1802の上に方向と距離の情報1801を出力しても構わない。
また、図14に示すように、未取得領域では地物を表示しないため、代表点間を結ぶ線1802を明瞭に利用者に示すことができる。
Then, the notification information generation unit 1216 generates unacquired area status information (notification information) based on information on the same road as the road C including the direction and distance information obtained as a result of the above processing. I do.
For example, it is conceivable to output direction and distance information as notification information together with the outline map image. FIG. 14 shows a specific example thereof, and direction and distance information 1801 is overwritten on the outline map image of FIG.
In addition, the notification information generation unit 1216 may output the line 1802 connecting the representative points so that the specific distance can be understood.
The auxiliary line 1802 is a dotted line, but may have other shapes such as a solid line and a curved line.
When the direction and distance information 1801 is output at the same time, the direction and distance information 1801 is output on the auxiliary line 1802 in order to prevent the direction and distance information 1801 from being hidden by the auxiliary line 1802. It doesn't matter.
Further, as shown in FIG. 14, since the feature is not displayed in the unacquired area, the line 1802 connecting the representative points can be clearly shown to the user.

また、未取得領域情況情報は画像ではなく、文字や音声といった形式であっても構わなく、それらを複合的に利用して情報出力しても構わない。
例えば、音声にて「まもなく地図データが取得できていないエリアに差し掛かります。現在走行中の道路はおよそ東へ5キロメートル以上先でも続いています」と出力し、概要地図画像としては図14を表示する、もしくは図14から方向と距離の情報1801を削除した状態で表示するなどが考えられる。
Further, the unacquired area status information may be in the form of characters or sound instead of an image, or information may be output using them in combination.
For example, a voice message saying “You will soon be in an area where map data cannot be obtained. The road you are currently driving will continue to the east is more than 5 kilometers away” will be displayed as an overview map image. It is conceivable to display the information with the direction and distance information 1801 deleted from FIG.

その他の具体的な方法として、メッシュ識別子を利用する方法が考えられる。
本実施の形態のメッシュ識別子は基準となるメッシュとの位置関係を表した座標を利用しているため、それぞれの道路が属しているメッシュのメッシュ識別子から方向ベクトルを作り出すことによって方向が求められる。また、メッシュの大きさは一定であるため、メッシュ識別子とその大きさを利用することでメッシュ間の距離も求めることが可能である。
As another specific method, a method using a mesh identifier can be considered.
Since the mesh identifier of the present embodiment uses coordinates representing the positional relationship with the reference mesh, the direction can be obtained by generating a direction vector from the mesh identifier of the mesh to which each road belongs. Further, since the size of the mesh is constant, the distance between the meshes can be obtained by using the mesh identifier and the size.

また、補助線1802に関しては、線情報を元に描画した非推定道路(実際のデータを参照して地図として描画した道路)と異なる描画方法を取ることによって、視覚的に、実際のデータを参照して描画した道路と異なることを通知可能としても構わない。   Further, regarding the auxiliary line 1802, the actual data is visually referred to by taking a drawing method different from the non-estimated road drawn based on the line information (the road drawn as a map with reference to the actual data). It may be possible to notify that the road is different from the drawn road.

このように、本実施の形態によれば、現在走行中の道路と同一道路とを対応付けることに加えて、現在走行中の道路と同一道路の間の距離、現在走行中の道路に対する同一道路の所在方向を利用者に通知するため、利用者により多くの情報提供を行うことができる。   Thus, according to the present embodiment, in addition to associating the current road with the same road, the distance between the current road and the same road, the same road with respect to the current road Since the user is notified of the location direction, more information can be provided to the user.

以上、本実施の形態では、地図描画装置が、現在走行中の道路が未取得領域に進入する位置情報と、検索された同一道路が未取得領域に進入する位置情報を元に、現在走行中の道路との地理的な相対関係情報を生成することについて説明した。
そして、このことによって、現在走行中の道路と同種の道路が、他の場所にあることを情報提供する際に、他の道路が現在走行中の道路と、絶対位置を基準とした方向と、2道路間の距離を情報として提供(「現在走行中の道路と同種の道路は北東1.2キロメートルにもあります」と音声出力や、概略地図上に方向と距離も表示する等)できるようになる。
As described above, in the present embodiment, the map drawing device is currently traveling based on the position information where the currently traveling road enters the unacquired area and the position information where the searched same road enters the unacquired area. The generation of geographical relative information with the roads in the country was explained.
And by this, when providing information that there is a road of the same kind as the road that is currently traveling in another place, the road that the other road is currently traveling, the direction based on the absolute position, The distance between the two roads can be provided as information (for example, “There are 1.2 kilometers northeast of the same type of road that is currently running”, voice output, and the direction and distance are also displayed on the map) Become.

実施の形態3.
本実施の形態では、現在走行中道路と、その同一道路の双方の方向ベクトルを利用して、現在走行中道路と同一道路とを接続する道路の形状を推定し、推定した推定道路の形状を利用者に通知する実施の形態を説明する。
実施の形態2で説明してきた手法では、二道路間の道路の代表点もしくはメッシュ識別子を利用して、二道路間の位置関係を導出し、その情報を出力していた。
しかし、二道路がどのような方向に向いているのかを考慮していない。
Embodiment 3 FIG.
In this embodiment, the shape of the road that connects the currently running road and the same road is estimated using the direction vectors of the currently running road and the same road, and the estimated estimated road shape is An embodiment for notifying the user will be described.
In the method described in the second embodiment, the positional relationship between two roads is derived using the representative point or mesh identifier of the road between the two roads, and the information is output.
However, it does not consider what direction the two roads are facing.

例えば、図15(a)に示す現在走行中道路1901と、その同一道路1902が検出された場合と、図15(b)に示す現在走行中道路1903と、その同一道路1904が検出された場合は、距離や位置関係に多少の違いがあったとしても、実施の形態2による方法では同じ処理を行っている。
しかし、図15(a)に示す道路1901から道路1902に接続するためには少なくとも右に大きく曲がらないと接続できないが、図15(b)に示す道路1903から道路1904に接続するためには、おおよそ直進で接続可能という違いがあり、それを利用者に対し、明示的に情報出力することが望まれる。
例えば、地図描画装置1201がカーナビゲーションシステムに含まれる場合、走行中の画面注視は航路交通法上も禁止行為であり、危険を伴うため、通常走行中に運転手はカーナビゲーションシステムの画面を見ることは出来ない。
そのため、音声出力で「現在走行中の道路はおよそ東へ5キロメートル以上先でも続いています」等と出力しても、絶対方向であるため、現在走行中の道路をこの先まっすぐ行けばいいのか、曲がる可能性があるのかを判断することが困難である。
そこで、本実施の形態では、道路同士の進行方向の差分を利用して、現在の進行方向を基準として、相対的な方向で同一道路が存在するかを示す必要がある。図16はそのフロー図であり、例えば、図4の処理S308で実行される。
For example, when the currently traveling road 1901 shown in FIG. 15A and the same road 1902 are detected, and when the currently running road 1903 shown in FIG. 15B and the same road 1904 are detected. In the method according to the second embodiment, the same processing is performed even if there are some differences in distance and positional relationship.
However, in order to connect to the road 1902 from the road 1901 shown in FIG. 15 (a), it cannot be connected unless at least a right turn is made, but in order to connect to the road 1904 from the road 1903 shown in FIG. There is a difference that it is possible to connect in a straight line, and it is desirable to output information explicitly to the user.
For example, when the map drawing device 1201 is included in the car navigation system, watching the screen while traveling is also prohibited in the traffic route law and is dangerous, so the driver looks at the screen of the car navigation system during normal driving. I can't do that.
Therefore, even if it is output in voice output, such as “The road you are currently driving is going to be east more than 5 kilometers away”, it is an absolute direction, so you should go straight ahead on the road you are currently driving. It is difficult to determine if there is a possibility of bending.
Therefore, in the present embodiment, it is necessary to indicate whether the same road exists in a relative direction using the difference in the traveling direction between the roads as a reference, based on the current traveling direction. FIG. 16 is a flowchart thereof, and is executed, for example, in step S308 of FIG.

はじめに、通知情報生成部1216は、処理S601で道路の進行方向を表す方向ベクトルを求める。
道路とは一方通行ではない限り、両方向に進むことが出来るため、方向ベクトルは二つできることになる。
そこで、本実施の形態では、処理対象となる二道路が未取得領域に接続していく道路であることを利用し、以下の方法でベクトルの始点及び終点を求める。
1)ベクトルの始点は道路を現す線情報の構成点のうち、未取得領域に進入する位置の端点となる構成点に隣接する構成点。
2)ベクトルの終点は道路を表す線情報の構成点のうち、未取得領域に進入する位置の端点となる構成点。
例えば、図15(a)では、道路1901の方向ベクトルの始点は構成点1905、終点は構成点1906、道路1902の方向ベクトルの始点は構成点1907、終点は構成点1908、である。また、図15(b)では、道路1903の方向ベクトルの始点は構成点1909、終点は構成点1910、道路1904の方向ベクトルの始点は構成点1911、終点は構成点1912となる。
First, the notification information generation unit 1216 obtains a direction vector that represents the traveling direction of the road in step S601.
Unless the road is one-way, it can travel in both directions, so two direction vectors can be created.
Therefore, in the present embodiment, using the fact that the two roads to be processed are roads connected to the unacquired area, the starting point and the ending point of the vector are obtained by the following method.
1) The starting point of the vector is a constituent point adjacent to a constituent point that is an end point of a position entering the unacquired region, among constituent points of line information representing the road.
2) The end point of the vector is a constituent point that is an end point of a position that enters the unacquired region among constituent points of line information representing a road.
For example, in FIG. 15A, the start point of the direction vector of the road 1901 is a constituent point 1905, the end point is a constituent point 1906, the start point of the direction vector of the road 1902 is a constituent point 1907, and the end point is a constituent point 1908. In FIG. 15B, the start point of the direction vector of the road 1903 is the constituent point 1909, the end point is the constituent point 1910, the start point of the direction vector of the road 1904 is the constituent point 1911, and the end point is the constituent point 1912.

次の処理S602では、通知情報生成部1216は、処理S601で求めたベクトル同士がなす角度を求める。
二つのベクトルで生成される角度は二通りの表現方法があるが、求める角度は図17に示すとおり、二つのベクトルの始点を同じ座標になるように平行移動させ、現在走行中道路の方向ベクトルをベクトル2001、同一道路の方向ベクトルをベクトル2002とした時に、できる角度2003とする。 この角度は、−180度から180度の範囲とする。走行中道路の方向ベクトルの左側に同一道路のベクトルが来る場合、できる角度は負の値とし、右側に同一道路のベクトルが来る場合には正の角度とする。
In the next process S602, the notification information generation unit 1216 obtains an angle formed by the vectors obtained in process S601.
There are two ways of expressing the angle generated by the two vectors. As shown in FIG. 17, the calculated angle is obtained by translating the start points of the two vectors so as to have the same coordinates, and the direction vector of the currently traveling road. Is a vector 2001, and the direction vector of the same road is a vector 2002. This angle is in the range of -180 degrees to 180 degrees. If the same road vector is on the left side of the direction vector of the traveling road, the angle that can be generated is a negative value. If the same road vector is on the right side, the angle is a positive angle.

次に、処理S603では、通知情報生成部1216は、ベクトル方向に伸びる半直線を生成する。具体的にはベクトルの端点を端点としたそのベクトルに平行な半直線を生成する。
図18は、道路1901、1902,1903,1904の半直線1913、1914,1915,1916を図示している。
Next, in process S603, the notification information generation unit 1216 generates a half line extending in the vector direction. Specifically, a half line parallel to the vector is generated with the end point of the vector as the end point.
FIG. 18 illustrates half straight lines 1913, 1914, 1915, and 1916 of roads 1901, 1902, 1903, and 1904.

処理S604では、通知情報生成部1216は、処理S603で生成した現在走行中道路と同一道路の半直線同士で、交差点が出来るかを判定する。
図18(a)では半直線1913、1914は平行なため交差しないが、図18(b)の半直線1915、1916では交差点1917が存在する。交差点がある場合には処理S606を処理し、交差点がない場合には処理S605を処理する。
In process S604, the notification information generation unit 1216 determines whether or not an intersection can be formed between half straight lines on the same road as the currently traveling road generated in process S603.
In FIG. 18A, the half lines 1913 and 1914 are parallel and do not intersect, but in the half lines 1915 and 1916 in FIG. 18B, there is an intersection 1917. If there is an intersection, the process S606 is processed, and if there is no intersection, the process S605 is processed.

処理S605は、半直線同士で交差しない場合に、交差点の代替となる情報を生成する処理であり、代替となる情報を生成するために補助線を利用する。
二つの半直線が交差しない原因は図19に示す通り2通りが考えられ、図19(a)に示すように1つは半直線同士が平行である場合と、図19(b)に示すようにもう1つは平行ではないため、直線であれば交差するが、半直線の切れた側で交差する場合がある。だが、本質的には異ならないため、以下の通り同じ処理を行う。
The process S605 is a process of generating information that substitutes for an intersection when the half lines do not intersect with each other, and an auxiliary line is used to generate information that serves as an alternative.
There are two possible causes of the non-intersection of two half lines, as shown in FIG. 19A. As shown in FIG. 19A, one half line is parallel to the other and as shown in FIG. 19B. Since the other is not parallel, it intersects if it is a straight line, but may intersect on the side where the half line is cut. However, since it is not essentially different, the same processing is performed as follows.

通知情報生成部1216は、現在走行中道路の半直線の端点から同一道路の半直線の端点にベクトルを生成し、これを端点間ベクトルと呼ぶ。
端点間ベクトルは、端点間に道路が直線的にあった場合に現在進行方向の道路を基準にどの方向に向いているかを調べるために生成する。
通知情報生成部1216は、この端点間ベクトルの始点を現在走行中道路の方向ベクトルの始点に合致するように平行移動し、出来る角を求める。その角度が−90度以上90度以下の場合には、端点間に道路を引いた場合に、進行方向と逆方向ではないと判断できる。そのため、両道路の未取得領域に接する箇所の点情報の位置を結んで道路が連結するものと判断する。
The notification information generation unit 1216 generates a vector from the end point of the half line of the currently traveling road to the end point of the half line of the same road, and this is called an end point vector.
The inter-endpoint vector is generated in order to examine which direction the road is directed to based on the road in the current traveling direction when the road is linear between the end points.
The notification information generation unit 1216 translates the start point of the inter-endpoint vector so as to match the start point of the direction vector of the currently traveling road, and obtains a possible angle. When the angle is −90 degrees or more and 90 degrees or less, it can be determined that the road is not in the direction opposite to the traveling direction when a road is drawn between the end points. For this reason, it is determined that the roads are connected by connecting the positions of the point information of the locations in contact with the unacquired areas of both roads.

この判断の後に処理S606を実行した時の具体的な未取得領域状況情報の生成方法について説明する。
現在走行中道路と同一道路は接続しているが、端点間ベクトルと現在走行中道路の方向ベクトルのなす角が小さい場合はなだらかに曲がっているが、ある程度大きい角度の場合には現在走行中の道路は急な方向転換がなされている可能性がある。その判断は例えば、図20に示すようなテーブルで判断する方法等が考えられる。
この判断によって例えば文字列や音声で未取得領域の状況情報を生成すると、例えば「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。現在走行中の道路はこの先、左方向になだらかに曲がって5キロメートル先まで続いている可能性が高いです」などとなることが考えられる。
左右の判断は角度が負の場合には右に曲がり、正の場合には左に曲がると判断できる。
A specific method for generating unacquired area status information when step S606 is executed after this determination will be described.
The current road is connected to the same road, but it turns gently when the angle between the endpoint vector and the direction vector of the current road is small, but when the angle is somewhat large, the current road The road may have undergone a sudden turn. For example, a determination method using a table as shown in FIG.
For example, when the status information of the unacquired area is generated by a character string or voice by this determination, for example, “The area where map data could not be acquired soon will be entered. It is highly possible that it will continue up to a kilometer away. "
The left / right judgment can be determined to turn right when the angle is negative and to turn left when the angle is positive.

次に、画像として生成する場合を説明する。
画像で二道路間の補助線を引く場合も図20に示すような道路状況を反映させる方法の具体例を1つ図21を用いて説明する。
Next, the case where it produces | generates as an image is demonstrated.
One example of a method of reflecting the road situation as shown in FIG. 20 also when an auxiliary line between two roads is drawn in the image will be described with reference to FIG.

まず、通知情報生成部1216は、現在走行中道路の端点1918と同一道路の端点1919を結ぶ線分1920を引き、その中間点1921を求める。
次に、通知情報生成部1216は、方向ベクトルが平行な場合には、中間点1921を通り、道路の方向ベクトルと直行する直線1922を引き、現在走行中道路の半直線1923と同一道路の半直線1924と交差する点1925、1926を求める。
次に、通知情報生成部1216は、点1925と点1921の直線1922上の中間点1927と、点1921と点1926の直線1922上の中間点1928を求める。
方向ベクトルが平行ではない図19(b)の場合には、直線1922を上記条件で引くことができない。この場合には、通知情報生成部1216は、現在走行中道路の方向ベクトルと直行する直線として直線1922を引く。
最後に、通知情報生成部1216は、点1918、1927、1928、1919を滑らかに通過する曲線を補助線として表示する。
この方法を利用すると、生成された角度の大きさに応じて曲線の変化率が大きくなるため、図20に近い状況を画像上に再現することが可能となる。ただし、この方法はあくまでも一例であり、この方法以外で補助曲線の形状を決定しても構わない。
First, the notification information generation unit 1216 draws a line segment 1920 connecting the end point 1918 of the currently traveling road and the end point 1919 of the same road, and obtains an intermediate point 1921 thereof.
Next, when the direction vectors are parallel, the notification information generation unit 1216 draws a straight line 1922 that passes through the intermediate point 1921 and is orthogonal to the road direction vector, and the half road 1923 of the currently traveling road Points 1925 and 1926 intersecting with the straight line 1924 are obtained.
Next, the notification information generation unit 1216 obtains an intermediate point 1927 on the straight line 1922 between the points 1925 and 1921 and an intermediate point 1928 on the straight line 1922 between the points 1921 and 1926.
In the case of FIG. 19B in which the direction vectors are not parallel, the straight line 1922 cannot be drawn under the above conditions. In this case, the notification information generation unit 1216 draws a straight line 1922 as a straight line orthogonal to the direction vector of the currently traveling road.
Finally, the notification information generation unit 1216 displays a curve that smoothly passes through the points 1918, 1927, 1928, and 1919 as an auxiliary line.
When this method is used, the rate of change of the curve increases in accordance with the size of the generated angle, so that a situation close to FIG. 20 can be reproduced on the image. However, this method is merely an example, and the shape of the auxiliary curve may be determined by other methods.

次に角度が−180度以上−90度未満もしくは90度より大きく180度以下の場合の処理を示す。   Next, processing when the angle is −180 degrees or more and less than −90 degrees or greater than 90 degrees and equal to or less than 180 degrees will be described.

この場合には、端点間に道路があったとした場合に、現在走行中道路の方向ベクトルとは逆方向になると判断できる。
そのため、現在走行中道路と同一道路は端点同士で接続するのではなく、現在走行中道路の方向ベクトルとは逆方向で接続しているものとして判断する。
次に行う処理S606では、同種の道路が平行して走っていることを未取得領域状況情報として生成する。
例えば文字列や音声で未取得領域の状況情報を生成する場合には、例えば「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。現在走行中の道路と同一道路は進行方向に対し斜め左側100メートルの場所にもあります。」などと、接続している表現は使用せずに存在することのみを情報として生成する。
以上の処理では−90度もしくは90度が接続するか否かの判断分岐点となっているが、実際に90度であった場合には端点の箇所で道路が90度に曲がっていなければならないため、あまり現実的ではない。そこで、分岐点となる角度を−90度以上と90度以下に変更しても構わない。
In this case, if there is a road between the end points, it can be determined that the direction vector is opposite to the direction vector of the currently traveling road.
Therefore, it is determined that the same road as the currently traveling road is not connected at the end points but is connected in the opposite direction to the direction vector of the currently traveling road.
In the next process S606, it is generated as unacquired area status information that the same type of road is running in parallel.
For example, when generating status information of an unacquired area with a character string or voice, for example, “Enter the area where map data could not be obtained soon. It is also in the place of the meter. "And so on, it generates only information that it exists without using the connected expression.
In the above processing, -90 degrees or 90 degrees is a decision branch point of whether or not to connect, but if it is actually 90 degrees, the road must be bent at 90 degrees at the end point. So it's not so realistic. Therefore, the angle that becomes the branch point may be changed between −90 degrees and 90 degrees.

このように、本実施の形態では、現在走行中の道路と同一道路とを接続する道路の形状及び同一道路の相対的方向を推定し、推定した道路の形状を提示するとともに、利用者の進行方向を基準として同一道路がどの方向(相対的方向)にあるのかを示す通知情報を生成することとしたので、利用者に未取得メッシュにおける道路の推定形状を通知することができるとともに、利用者が把握しやすい形式で同一道路の方向を通知することができる。   As described above, in the present embodiment, the shape of the road connecting the currently running road and the same road and the relative direction of the same road are estimated, the estimated road shape is presented, and the user's progress Since notification information indicating which direction (relative direction) the same road is based on the direction is generated, the user can be notified of the estimated shape of the road in the unacquired mesh, and the user Can notify the direction of the same road in a format that is easy to grasp.

以上、本実施の形態では、未取得領域での走行道路の形状推定方法について、現在走行中の道路が未取得領域に進入する方向ベクトルと、検索された同一道路が未取得領域に進入する方向ベクトルとが未取得領域内で交差する場合、地図描画装置が、その交差点と2道路が未取得領域に進入する位置とで曲線を描くことによって、おおよその未取得領域での道路形状を形成し、情報として提供することを説明した。
また、このことにより、未取得領域で走行中の道路がおおよそどの方向に曲がっているのかを視覚的に情報提供することができる様になる。
As described above, in the present embodiment, for the method for estimating the shape of the traveling road in the unacquired area, the direction vector in which the currently traveling road enters the unacquired area and the direction in which the searched same road enters the unacquired area When a vector intersects in an unacquired area, the map drawing device forms a road shape in the approximate unacquired area by drawing a curve at the intersection and the position where two roads enter the unacquired area. Explained to provide as information.
In addition, this makes it possible to visually provide information about the direction in which the road running in the unacquired area is curved.

また、未取得領域での走行道路の形状推定方法について、現在走行中の道路が未取得領域に進入する方向ベクトルと、検索された同一道路が未取得領域に進入する方向ベクトルとが未取得領域内で交差しない場合、地図描画装置が、補助線を利用することによって、推定道路の構成点を作り出し、おおよその未取得領域での道路形状を形成し、情報として提供することを説明した。   Further, regarding the method for estimating the shape of the traveling road in the unacquired area, the direction vector in which the currently traveling road enters the unacquired area and the direction vector in which the searched same road enters the unacquired area are the unacquired areas. In the case where the map does not intersect, the map drawing device uses the auxiliary line to create the estimated road composing point, to form the road shape in the approximate unacquired area, and to provide it as information.

また、推定表示と実際地図表示の区別化について、地図描画装置が、おおよその道路形状を画面に表示する際に地図データを下に描画した道路と、形状や色といった視覚的に異なる特徴を持って表示することを説明した。
これにより、未取得領域中のおおよその道路形状を実際の道路と利用者が明確に区別して認知することを容易にすることができる様になる。
Also, regarding the distinction between the estimated display and the actual map display, the map drawing device has visually different characteristics such as shape and color from the road on which map data is drawn below when displaying the approximate road shape on the screen. I explained to display.
This makes it easy for the user to clearly distinguish and recognize the approximate road shape in the unacquired area from the actual road.

実施の形態4.
ここまでで説明してきた実施の形態では必ず同一道路が1つ存在する場合を想定して説明を行ってきた。
ここでは、同一道路が存在しない場合と、同一道路が複数存在する場合について説明を行う。
Embodiment 4 FIG.
In the embodiments described so far, the description has been made assuming that there is always one identical road.
Here, a case where the same road does not exist and a case where a plurality of the same road exist will be described.

まず、同一道路が存在しない場合の処理方法について説明する。   First, a processing method when the same road does not exist will be described.

図4の処理S307で同一道路が見つからなかった場合には、通知情報生成部1216は、例えば画面には図22にように現在走行中の道路を表示し、その道路の名称などを表示しながら、音声で「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。現在走行中の国道○号線のこの先の状況は判断できないため、道路案内を参考に運転してください。」等と現在走行中の道路の判別可能な名称を通知すると共に、地図表示装置に頼らないで走行することを提案する通知情報を生成し、音声出力装置1208に出力することが考えられる。   If the same road is not found in step S307 in FIG. 4, the notification information generation unit 1216 displays the currently running road on the screen as shown in FIG. 22, for example, while displaying the name of the road. , "I will enter the area where map data could not be obtained soon. You can not judge the situation ahead of the national road ○ currently driving, please drive referring to the road guidance." It is conceivable that notification information that suggests traveling without relying on the map display device is generated and notified to the voice output device 1208 while notifying the distinguishable name of the road.

また、境界メッシュ集合で、現在走行中道路が含まれるもの以外のものが存在している場合には、道路抽出部1214が、その境界メッシュ集合に含まれるメッシュの内、最も現在位置が含まれるメッシュに近いものを選択し、そのメッシュの中で、関連道路として、現在位置に最も近い主要道路を検索し、通知情報生成部1216がその存在を知らせる方法も考えられる。
主要道の判定方法は道路種別が国道であるかどうか、道路の太さや車線数等道路を表現する点情報の属性に含まれる情報によって判定する。
例えば、図23のように画面には現在走行中の道路と、上記処理で選択された主要道2001とその名称2002を表示し、画像としてどの方向に主要道2001が存在するかを出力すると共に、音声による通知情報で「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。左方向4キロメートル先に国道△号線があります」等と方向とおおよその距離を通知するなどが考えられる。画面上に距離を表示しても構わない。
現在走行中道路(図23の国道○号線)と関連道路(図23の国道△号線)との間の距離、現在走行中道路(図23の国道○号線)に対する関連道路(図23の国道△号線)の所在方向の算出方法は、例えば、実施の形態2に示した方法による。
Further, when there is a boundary mesh set other than the one that includes the currently traveling road, the road extraction unit 1214 includes the most current position among the meshes included in the boundary mesh set. A method is also conceivable in which the one close to the mesh is selected, the main road closest to the current position is searched as the related road in the mesh, and the notification information generation unit 1216 notifies the existence thereof.
The determination method of the main road is based on information included in the attribute of point information representing the road, such as whether the road type is a national road, the thickness of the road, the number of lanes, and the like.
For example, as shown in FIG. 23, the currently running road, the main road 2001 selected in the above process and its name 2002 are displayed on the screen, and the direction in which the main road 2001 exists as an image is output. It is possible to notify the direction and the approximate distance, such as “Enter the area where map data could not be acquired soon. There is a national highway △ route 4 kilometers ahead in the left direction” with notification information by voice. The distance may be displayed on the screen.
The distance between the currently traveling road (National Route ○ in Fig. 23) and the related road (National Route △ Route in Fig. 23), the related road (National Road in Fig. 23 △) to the currently traveling road (National Route ○ in Fig. 23) For example, the calculation method of the location direction of the (line) is based on the method described in the second embodiment.

次に、同一道路が複数存在した場合の具体的な処理方法について説明する。   Next, a specific processing method when there are a plurality of the same roads will be described.

同一道路が複数存在した場合、その全てを通知する通知情報を生成した場合に、情報量が多すぎて利用者が判断に困る可能性が高い。
そのような状況を考慮し、同一道路が複数存在した場合の最も簡単な方法としては、複数の同一道路の中から、現在位置に最も近い同一道路を選択し、それ以外を棄却する方法が考えられる。
この方法を実施した場合には、今まで説明した処理がそのまま利用可能となる。
この場合、図7の処理S402をS401の前に実行し、全ての境界メッシュで同じ同一道路リストを用いることとする。また、処理S407では既に同一道路リストに点情報が登録されている場合には、登録済みの点情報と登録しようとしている点情報でどちらが現在位置に近いのかを判定し、近い方を同一道路リストに登録することになる。
When there are a plurality of the same roads, when notification information for notifying all of them is generated, there is a high possibility that the user will have difficulty in judgment because there is too much information.
Considering such a situation, the simplest method when there are multiple identical roads is to select the same road closest to the current position from the multiple identical roads and reject the others. It is done.
When this method is implemented, the processing described so far can be used as it is.
In this case, the process S402 of FIG. 7 is executed before S401, and the same road list is used for all boundary meshes. In step S407, if point information is already registered in the same road list, it is determined which of the registered point information and the point information to be registered is closer to the current position, and the closer one is the same road list. Will be registered with.

また、上記変更では処理S402を処理S401の前に移動していたが、移動しないことによって、境界メッシュ集合単位で最も近い同一道路のみを取得することが可能となる。
この場合には、画像として状況情報を生成する場合には、各境界メッシュ集合で最も現在位置に近い同一道路が含まれるメッシュ全てと現在位置が含まれるメッシュが含まれるような最小の長方形の表示領域として設定し、画像を生成する。
In the above change, the process S402 is moved before the process S401. However, by not moving, it is possible to acquire only the same road that is closest to the boundary mesh set.
In this case, when the situation information is generated as an image, the smallest rectangular display that includes all meshes that include the same road closest to the current position and the mesh that includes the current position in each boundary mesh set. Set as an area and generate an image.

図24は、それぞれの境界メッシュ集合単位で最も近い同一道路のみを取得した時の状況情報である画像の生成結果の具体例である。
現在走行中道路2101と共にそれぞれの境界メッシュ集合で最も近い同一道路2102、2103が表示されている。これまで説明した画像と同様に現在走行中道路の名称2104を表示し、該当する道路に対して矢印2105、2106、2107を表示する。
また、この例では現在位置から最も近い同一道路を抽出し、これまで説明した方法を利用して、現在位置と最も近い同一道路間の補助線2109とおおよその方向と距離2108を表示している。
この例では、補助線2109とおおよその方向と距離2108はもっとも近い同一道路のみ表示しているが、複数の同一道路に対して表示しても構わない。
その場合には、全ての同一道路から順に1つ取り出し、これまで説明した方法を適用し表示する方法が考えられる。
また、現在位置とよりも、他の同一道路と近い場合には、一方を現在走行中道路として、他方を同一道路としてこれまで説明した方法を適用し表示する方法も考えられる。
また、音声や文字列で通知情報を生成する場合には、例えば「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。現在走行中の道路と同一道路は2箇所に見つかっています。1つは北に約1キロメートル先にあり、もう1つは東に5キロメートル付近にあります。」などと検出された同一道路数とそれぞれの方向と距離を出力することが考えられる。
FIG. 24 is a specific example of an image generation result that is status information when only the same road closest to each boundary mesh set is acquired.
The same roads 2102 and 2103 closest to each other in the boundary mesh set are displayed together with the currently traveling road 2101. Similarly to the images described so far, the name 2104 of the currently traveling road is displayed, and arrows 2105, 2106, and 2107 are displayed for the corresponding road.
Further, in this example, the same road closest to the current position is extracted, and the auxiliary line 2109 and the approximate direction and distance 2108 between the same road closest to the current position are displayed using the method described so far. .
In this example, the auxiliary line 2109, the approximate direction, and the distance 2108 are displayed only on the same closest road, but may be displayed on a plurality of the same road.
In that case, a method of taking out one from all the same roads in order and applying and displaying the methods described so far can be considered.
Further, when the current position is closer to the same road than the current position, a method of applying and displaying the method described so far with one as the currently traveling road and the other as the same road may be considered.
In addition, when generating notification information by voice or character string, for example, “It will enter the area where map data could not be obtained soon. The same road as the current driving road has been found in two places. It is about 1 kilometer to the north, and the other is about 5 kilometers to the east. "

このように、現在走行中道路の同一道路が抽出できない場合、現在走行中道路の同一道路が複数抽出された場合のいずれにおいても、適切に利用者に情報提供を行うことができる。   As described above, in the case where the same road as the currently running road cannot be extracted, and in the case where a plurality of the same roads as the currently running road are extracted, it is possible to appropriately provide information to the user.

以上、本実施の形態では、同一道路(同一名称の道路)が複数存在した場合の処理方法について、検索して複数の同一道路が見つかった場合には、地図描画装置が、2道路間の距離や進入方向ベクトルがなす角度や交差点、推定道路形状同士の交差点の有無などから接続される可能性が一番高い組合せを決定し、それを情報として提供することを説明した。
このことによって、複数ある同一道路がある場合であっても、どこが接続する可能性が高いのかを判別可能となる。
As described above, in the present embodiment, when a plurality of identical roads are found by searching for a processing method when a plurality of identical roads (roads with the same name) exist, the map drawing device determines the distance between the two roads. It is explained that the combination that is most likely to be connected is determined based on the angle formed by the approach direction vector, the intersection, the presence / absence of an intersection between the estimated road shapes, and the information is provided as information.
Thus, even when there are a plurality of identical roads, it is possible to determine where there is a high possibility of connection.

また、同一道路(同一名称の道路)が存在しない場合の処理方法について、同一道路が検索の結果見つからなかった場合には、地図描画装置が、そのことを情報として提供することを説明した。
これにより、未取得領域中で現在走行中の道路が途切れることを情報として提供することが可能となる。
In addition, regarding the processing method in the case where the same road (the road with the same name) does not exist, when the same road is not found as a result of the search, the map drawing device provides that as information.
As a result, it is possible to provide information that the road that is currently running in the unacquired area is interrupted.

実施の形態5.
これまで説明してきた処理方式では、現在走行中道路と同一道路間の状況を表現する情報を生成する処理の具体的な方法について説明していた。
これは現在走行中の道路がこの先どのような状況になっているのかを利用者に効率よく通知することを目的としている。
しかし、現実の道路では例えば国道A号がある交差点を境に国道B号になる箇所も頻出する。そのため、単純に同一道路との状況を説明しているだけでは、状況を説明する情報が得られない可能性もある。
そこで、本実施の形態では異種道路との接続可能性判定方法について説明を行う。
Embodiment 5 FIG.
In the processing method described so far, a specific method of processing for generating information expressing the situation between the same road and the currently traveling road has been described.
The purpose of this is to efficiently notify the user of the current road condition in the future.
However, in an actual road, for example, a location that becomes National Route B often appears at an intersection where National Route A exists. Therefore, simply explaining the situation with the same road may not provide information explaining the situation.
Therefore, in this embodiment, a method for determining the possibility of connection with a different road will be described.

まず同一道路と異種道路の本質的な違いは何かを考えると、システムが設定した同一道路の判定条件を満たしているのが同一道路で、満たしていない道路が異種道路であることが挙げられる。
しかし、判定条件を満たさない道路となると無数に存在することになり、全ての異種道路に対してそれを今まで説明した方法における同一道路として処理をするのでは、処理負荷が非常に高くなり、現実的ではない。
そのため、異種道路に対しては、判定を行うに値するかを判定する、異種道路処理判定基準をシステムで設定し、その条件を満たす異種道路に対してのみ、今まで説明した方法における同一道路として処理を行う方法を取る。
上述したように、道路の属性が類似している道路同士を異種道路とすることが考えられ、例えば、カーナビゲーション用途であれば、幹線道路として捉えられる国道、県道、高速道路、有料道路、自動車専用道路同士を異種道路として分類することが考えられる。
First, considering the essential difference between the same road and different roads, it is possible that the same road meets the criteria for the same road set by the system, and that the roads that do not meet it are different roads. .
However, there will be an infinite number of roads that do not satisfy the criteria, and if all different roads are processed as the same road in the method described so far, the processing load will be very high, Not realistic.
Therefore, for heterogeneous roads, the system sets the heterogeneous road processing criteria for determining whether it is worth performing the determination, and only for the heterogeneous roads that satisfy the conditions, the same road in the method described so far Take the way to do the processing.
As described above, roads having similar road attributes can be considered as different roads. For example, in the case of car navigation applications, national roads, prefectural roads, highways, toll roads, automobiles that can be regarded as main roads. It is conceivable to classify dedicated roads as different roads.

図25は、図7に対して異種道路処理判定基準を使って、処理対象となる異種道路の抽出処理を追加した処理フローである。
追加された処理は処理対象となる異種道路を格納するリストを生成する処理S410が処理S401と処理S402の間に追加された。
また、同一道路判定で異なる道路として判定された点情報を、異種道路処理判定基準を満たすか判定する処理S411が追加された。
処理S411でも判定基準を満たさない場合には処理S404に移行し、判定基準を満たす場合には新たに追加された処理S412へ移行する。処理S412では異種道路処理判定基準を満たした点情報を異種道路リストに登録する。
なお、処理S412において、ある境界メッシュについて、道路Cの異種道路の点情報が異種道路リストに格納されることは、当該境界メッシュにおいて抽出された異種道路と道路Cは未取得メッシュが間に介在することで連続性のある道路として描画されない(未取得メッシュにより分断された状態の道路しか描画できない)ことを意味する。
FIG. 25 is a processing flow in which a heterogeneous road extraction process to be processed is added to FIG. 7 using a heterogeneous road process determination criterion.
In the added process, a process S410 for generating a list for storing different types of roads to be processed is added between the process S401 and the process S402.
In addition, a process S411 for determining whether the point information determined as different roads in the same road determination satisfies the different road processing determination criterion is added.
If the determination criterion is not satisfied even in step S411, the process proceeds to step S404. If the determination criterion is satisfied, the process proceeds to the newly added process S412. In step S412, the point information satisfying the different road processing determination criterion is registered in the different road list.
In step S412, the point information of the different road of the road C is stored in the different road list for a certain boundary mesh because the different road and the road C extracted in the boundary mesh are intervened with an unacquired mesh. This means that the road is not drawn as a continuous road (only roads that are divided by the unacquired mesh can be drawn).

図25に示す処理を完了すると、異種道路リストには処理対象となる道路を表現した点情報が格納されることになる。
そこで、異種道路リストに格納されている道路を同一道路として扱って今まで説明した方法で通知情報を生成すると、現在走行中の道路に対して接続する可能性がある異種道路を表示することが可能となる。
When the processing shown in FIG. 25 is completed, point information representing the road to be processed is stored in the heterogeneous road list.
Therefore, if the notification information is generated by the method described so far by treating the roads stored in the heterogeneous road list as the same road, the heterogeneous roads that may be connected to the currently running road may be displayed. It becomes possible.

図26は図25の処理に基づき異種道路リストを生成し、そのリストに格納された異種道路に関しても接続可能性判定を行い、通知情報を画像として生成した時の、画像生成例である。
図26では、現在走行中の道路2201と同一道路2203と異種道路2202が表示されている。
現在走行中の道路2201と同一道路2203は同一道路であることを示すため、道路名2204と関連性を図示する矢印2205、2207を表示する。
また、異種道路2202に関しては異なる道路であることを示すため道路名2210と関連性を示す矢印2206を表示する。
この例では、現在走行中道路2201に対する異種道路2202と同一道路2203の位置関係について解析した結果、異種道路2202の方が同一道路2203よりも現在走行中道路2201に近いため、道路2201と道路2202の間におおよその方向と距離2208と補助線2209を表示している。
FIG. 26 shows an image generation example when a heterogeneous road list is generated based on the processing of FIG. 25, the possibility of connection is also determined for different roads stored in the list, and notification information is generated as an image.
In FIG. 26, the same road 2203 and the heterogeneous road 2202 as the currently running road 2201 are displayed.
In order to indicate that the same road 2203 as the currently traveling road 2201 is the same road, the road name 2204 and arrows 2205 and 2207 showing the relevance are displayed.
Further, in order to indicate that the different road 2202 is a different road, an arrow 2206 indicating the relationship with the road name 2210 is displayed.
In this example, as a result of analyzing the positional relationship between the different road 2202 and the same road 2203 with respect to the currently traveling road 2201, the different road 2202 is closer to the currently traveling road 2201 than the same road 2203. An approximate direction, a distance 2208, and an auxiliary line 2209 are displayed.

図26では異種道路2206の方が走行中道路2201に近いため補助線2209とおおよその方向と距離2208を異種道路と結んだが、図27のように距離に関係なく同一道路と補助線2209とおおよその方向と距離2208を結んでも構わない。
また、この場合、補助線2209を現在走行中道路として取扱い、異種道路2202との接続可能性判定処理を行っても構わない。
つまり、通知情報生成部1216は、例えば実施の形態4に示した方法で位置関係を解析して、異種道路2202が補助線2209(推測道路)と接続する可能性があるか否かを判断し、異種道路2202が補助線2209(推測道路)に接続する可能性があれば、異種道路2202が補助線2209(推測道路)を介して現在走行中道路2201に接続する可能性があることを通知する通知情報を生成し、出力してもよい。
その場合には、例えば音声で通知情報を生成する場合は、「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。現在走行中の道路は東方向におよそ5キロメートル先まで続いています。その途中で国道△号線が接続する可能性があります」と異種道路の接続可能性を情報に追加しても構わない。
画像で出力する場合には、異種道路2202から補助線2209に向けて補助線を新たに引いて情報として追加しても構わない。
また、複数の異種道路が存在する場合も同様に複数から補助線に対して補助線を引いても構わない。
また、音声で通知情報を生成する場合、「まもなく地図データの取得できなかったエリアに入ります。現在走行中の道路は東方向におよそ5キロ先まで続いています。その途中で国道△号線、そのあと国道×号線と接続する可能性があります」と接続する順番に情報を追加しても構わない。
In FIG. 26, the dissimilar road 2206 is closer to the traveling road 2201, so the auxiliary line 2209 and the approximate direction and distance 2208 are connected to the dissimilar road. However, as shown in FIG. The distance 2208 may be connected to the direction.
In this case, the auxiliary line 2209 may be handled as a currently traveling road, and the connection possibility determination process with the different road 2202 may be performed.
That is, the notification information generation unit 1216 analyzes the positional relationship using, for example, the method described in Embodiment 4, and determines whether or not there is a possibility that the heterogeneous road 2202 is connected to the auxiliary line 2209 (guessed road). If there is a possibility that the dissimilar road 2202 may be connected to the auxiliary line 2209 (guessed road), it is notified that the dissimilar road 2202 may be connected to the currently traveling road 2201 via the auxiliary line 2209 (guessed road). Notification information to be generated may be generated and output.
In that case, for example, if you want to generate notification information by voice, “You will be in an area where map data could not be obtained soon. The road you are currently driving continues to the east for about 5 kilometers. There is a possibility that the national highway △ line may be connected ”, the possibility of connecting different roads may be added to the information.
When outputting as an image, an auxiliary line may be newly drawn from the heterogeneous road 2202 toward the auxiliary line 2209 and added as information.
Similarly, when there are a plurality of different roads, auxiliary lines may be drawn from a plurality of auxiliary roads.
Also, when generating the notification information by voice, “You will be in an area where map data could not be obtained soon. The road you are currently driving continues to the east for about 5 kilometers away. After that, there is a possibility of connecting to the national highway x route ", you may add information in the order of connection.

このように、本実施の形態によれば、同一道路に加えて異種道路との接続可能性を判断するため、異種道路と接続する可能性を利用者に通知することができる。
また、推測道路に接続する可能性のある道路を検索することにより、現在走行中道路の今後の見通しを利用者に通知することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the possibility of connecting to a different road in addition to the same road is determined, the user can be notified of the possibility of connecting to a different road.
Further, by searching for a road that is likely to be connected to the speculated road, it is possible to notify the user of the future prospect of the currently traveling road.

以上、本実施の形態では、異種道路の接続可能性判定方法について、現在走行中の道路とは異なる道路のうち、未取得領域に進入する道路の進入ベクトルと現在走行中の道路の未取得領域への進入ベクトルが交差する場合、地図描画装置が、そのことを利用者に情報として提供することを説明した。
これにより、未取得領域で現在走行中の道路は異なる道路と接続する可能性を情報として提供すること(「この先○キロメートル付近で国道△号と接続する可能性があります」と音声で通知するなど)が出来るようになる。
As described above, in the present embodiment, regarding the connection possibility determination method for different types of roads, an approach vector of a road entering an unacquired area and an unacquired area of the currently traveled road among roads different from the currently running road It has been explained that the map drawing device provides the information to the user when the approach vector to the vehicle intersects.
This provides information on the possibility that the road currently running in the unacquired area will be connected to a different road (such as "Notice that there is a possibility of connecting to the National Road No. ) Can be done.

また、異種道路の接続可能性判定方法について、現在走行中の道路の未取得領域における推定道路形状と異種道路の未取得領域への進入ベクトルが交差する場合、地図描画装置が、そのことを利用者に情報として提供することを説明した。
これにより、現在走行中道路と、異種道路間の接続可能性を判定するのに推定道路形状を利用するので広範囲の推定が可能となる。
In addition, regarding the method for determining the possibility of connecting different types of roads, if the estimated road shape in the unacquired area of the currently running road intersects with the approach vector to the unacquired area of the different road, the map drawing device uses that Explained that the information is provided to the person.
As a result, the estimated road shape is used to determine the possibility of connection between the currently traveling road and different roads, so that a wide range of estimation is possible.

また、複数の異種道路との接続可能性がある場合の情報提示方法について、複数の異種道路と現在走行中の道路が接続する可能性があると判定された場合には、地図描画装置が、情報提示は異種道路との交差点が現在走行中道路に近い順に提示することを説明した。
これにより、複数の異種道路接続を時系列順に提示することが可能となる。
In addition, regarding the information presentation method when there is a possibility of connection with a plurality of different roads, if it is determined that there is a possibility that a plurality of different roads and a currently traveling road are connected, the map drawing device Information presentation explained that the intersections with different roads are presented in order from the closest to the road that is currently running.
This makes it possible to present a plurality of different road connections in chronological order.

実施の形態6.
ここでは、いままで説明してきた処理をどのタイミングで実行するかを説明する。
実施の形態1〜5に示した地図描画装置1201は、利用者の移動に伴って表示対象範囲を移動させながら地図を表示するものであり、実施の形態1〜5に示した処理(関連道路の抽出、通知情報の生成)は基本的に未取得メッシュデータが表示対象範囲に入ってきた場合以外は実行する必要がない。
そのため、1つは表示領域に未取得メッシュデータに対応するメッシュが入ってきた時点で、実施の形態1〜5で説明した処理を開始する方法が考えられる。
また、表示対象範囲の周囲一定範囲に相当するメッシュに未取得メッシュが含まれるようになった時点で、実施の形態1〜5で説明した処理を開始する方法が考えられる。この場合は、具体的には、表示対象領域の周囲一定距離に走査線を設け、その線に未取得メッシュデータに対応するメッシュが接した時点で開始する方法が考えられる。
Embodiment 6 FIG.
Here, the timing at which the processing described so far is executed will be described.
The map drawing device 1201 shown in the first to fifth embodiments displays a map while moving the display target range in accordance with the movement of the user, and the processing (related roads) shown in the first to fifth embodiments. Extraction and generation of notification information) basically do not need to be executed except when unacquired mesh data enters the display target range.
Therefore, one is a method of starting the processing described in the first to fifth embodiments when a mesh corresponding to unacquired mesh data enters the display area.
In addition, a method of starting the processing described in the first to fifth embodiments when a non-acquired mesh is included in a mesh corresponding to a fixed range around the display target range is conceivable. In this case, specifically, a method is conceivable in which scanning lines are provided at a fixed distance around the display target region, and the process starts when a mesh corresponding to unacquired mesh data touches the line.

それ以外の方法としては、現在走行中の道路が進行方向に対して進むと未取得メッシュデータに対応するメッシュに接し、かつ現在位置と接する点の間に交差点が存在しない場合に開始する方法が考えられる。この場合はこの道路を今と同じ方向に進んだ場合明らかに未取得メッシュデータに対応する領域を表示しなければならないことを判定している。
それ以外に、ユーザからの明示的な要求があった場合に開始する方法が考えられる。
この方法を有することで、利用者が知りたい時にいつでも未取得領域に接続した場合の状況情報を入手することが可能となる。
また、その時に未取得領域に現在道路が進入しない場合には、情報として未取得領域に進入しないことを生成し、出力する。
また、上述の複数のタイミングのうちの任意のタイミングを組み合わせて、いずれかのタイミングになった場合に、実施の形態1〜5に示した処理を開始させるようにしてもよい。
As another method, there is a method that starts when the currently traveling road advances in the traveling direction and touches the mesh corresponding to the unacquired mesh data, and there is no intersection between the points touching the current position. Conceivable. In this case, it is determined that the area corresponding to the unacquired mesh data must be displayed when the road is advanced in the same direction as the current one.
In addition, a method of starting when there is an explicit request from the user is conceivable.
By having this method, it is possible to obtain the status information when the user wants to know at any time when connected to the unacquired area.
If the current road does not enter the unacquired area at that time, information indicating that the information does not enter the unacquired area is generated and output.
Moreover, you may make it start the process shown in Embodiment 1-5, when arbitrary timings in the above-mentioned several timing are combined and it becomes any timing.

本実施の形態では、起動タイミングについて、現在位置が未取得領域に接した場合、現在の位置に存在する道路を走行中の道路として取得することを説明した。
これにより、未取得領域に現在位置が接した時点で自動的に起動できる様になる。
In the present embodiment, with regard to the activation timing, when the current position touches the unacquired area, the road existing at the current position is acquired as the traveling road.
As a result, the system can be automatically activated when the current position touches the unacquired area.

また、起動タイミングについて、現在位置が未取得領域から一定距離内に近づいた場合、現在の位置に存在する道路を走行中の道路とし、その道路が未取得領域に接する箇所を改めて現在走行中の道路として処理することを説明した。
これにより、未取得領域に一定距離近づいた時点で自動的に起動できる様になる。
In addition, when the current position approaches within a certain distance from the non-acquired area, the start timing is determined as the road that is in the current position and the road that is in contact with the non-acquired area Explained that it is treated as a road.
As a result, the system can be automatically activated when approaching a certain distance to the unacquired area.

また、起動タイミングについて、現在位置に存在する道路で進行方向に対して進むと未取得領域に接続し、かつ現在位置と未取得領域への進入位置の間に交差点が存在しない場合に、その道路が未取得領域に接する箇所を現在走行中の道路として処理することを説明した。
これにより、距離に関係なく現在の走行を維持した場合に未取得領域に進入することが分かった時点で自動的に起動ができる様になる。
As for the start timing, if the road that exists at the current position is connected to the unacquired area when proceeding in the direction of travel, and there is no intersection between the current position and the entry position to the unacquired area, the road Explained that the part that touches the unacquired area is treated as a road that is currently running.
As a result, when it is found that the vehicle is entering the unacquired area when the current traveling is maintained regardless of the distance, it can be automatically activated.

また、起動タイミングについて、ユーザからの明示的な要求があった場合に、現在走行中の道路を現在走行中の道路として処理することを説明した。
これにより、ユーザが知りたい時に未取得領域に接続した場合の状況を知ることができる様になる。
なお、ユーザからの明示的な要求があった場合に、現在走行中の道路が未取得領域に進入しない場合、進入しないことを情報として提供することもできる。
これにより、ユーザが知りたい時に、現在走行中の道路が未取得領域に進入しないことを知ることが出来るようになる。
In addition, with regard to the activation timing, it has been explained that when there is an explicit request from the user, the currently running road is processed as the currently running road.
Thereby, when the user wants to know, it becomes possible to know the situation when connected to the unacquired area.
In addition, when there is an explicit request from the user, it can be provided as information that the road that is currently running does not enter the unacquired area.
As a result, when the user wants to know, it is possible to know that the currently traveling road does not enter the unacquired area.

実施の形態7.
次に、以上の実施の形態1〜6において説明した地図描画装置1201の動作の前提となる事項を以下にて説明する。
Embodiment 7 FIG.
Next, the premise of operation | movement of the map drawing apparatus 1201 demonstrated in the above Embodiments 1-6 is demonstrated below.

*地図と地図データの違い
地図とは地球表面の全体もしくはその一部を一定の縮尺により縮小し、記号や文字を使ってその状況を図示したものである。一般的に地図には道路、線路、建築物、川や山といった地物が記述され、利用目的に応じて道路名や交差点名、標識、施設名などの情報が加えられる。このように地図上に記述されるものを総称して実体と呼ぶことにする。
地図は通常は紙面上に描かれていて、人が見て使うことを想定して作られている。しかし、そのような紙面上に記述された状態ではカーナビゲーションシステムなどの情報処理機器で取り扱うことが難しいため、地図上に表現されている情報や位置をデジタルデータで表現する。このような情報処理機器が取扱いやすい形式で地図を表現したものを地図データと言う。
* Difference between map and map data A map is a map of the entire surface of the earth or a part of it, scaled to a certain scale and illustrated using symbols and characters. In general, roads, railroad tracks, buildings, rivers, mountains, and other features are described on the map, and information such as road names, intersection names, signs, and facility names is added according to the purpose of use. Thus, what is described on the map is generically called an entity.
Maps are usually drawn on paper and are intended for human use. However, since it is difficult to handle with information processing equipment such as a car navigation system in the state described on the paper, information and position expressed on the map are expressed as digital data. Such a map expressed in a format that can be handled by an information processing device is called map data.

*ラスター形式とベクトル形式
地図では地表面上に存在する実体が何ものであり、どの位置のどの様な形状で存在しているのかを表現することが最大の目的である。その表現方法にはラスター形式とベクトル形式の二種類がある。
ラスター形式の地図データとは、地図を画像データで取り扱う形式であり、地図をデジタル画像化したものや航空撮影したデジタル写真などはラスター形式の地図データの例である。
一方、ベクトル形式の地図データとは、実体の位置や大きさ、配置などを点と線で表現する形式である。例えば、交差点を点で表現し、交差点間を繋ぐ道路は線で表現する等が考えられる。点および線には位置情報が記述されるため、それぞれの情報が表現する実体の存在位置などが数値として保存されている。ベクトル形式のデータは形状を示すデータと実体の属性を表現するデータを独立して管理する特徴もある。
また、ラスター形式・ベクトル形式両方の地図データを持つハイブリッド形式もある。例えば、地図上の道路ネットワークを描画するためにベクトル形式で道路をデータ化し、その背景となる画像はラスター形式のデータとして保持し、描画する場合にはまず背景画像を描画し、その上にベクトル形式のデータをもとに道路描画を行うことが考えられる。
実施の形態1〜6では、少なくともベクトル形式で表現された地図データを持つ地図データを対象にしており、特に道路に関する情報はベクトル形式で情報を保持しているデータを対象にしている。本明細書では地図データは少なくとも道路に関する情報はベクトル形式で表現されていると仮定する。
* Raster format and vector format The main purpose of a map is to express what entity exists on the ground surface and what shape it exists at which position. There are two types of representation methods: raster format and vector format.
Raster-format map data is a format in which a map is handled as image data, and a map that has been converted into a digital image or a digital photograph taken by aerial is an example of raster-format map data.
On the other hand, the map data in the vector format is a format that expresses the position, size, arrangement, etc. of an entity with dots and lines. For example, it is possible to express intersections with points and express roads connecting the intersections with lines. Since the position information is described in the points and lines, the existence positions of the entities represented by the respective information are stored as numerical values. The vector format data also has the feature of independently managing the data representing the shape and the data representing the attributes of the entity.
There is also a hybrid format with map data in both raster and vector formats. For example, in order to draw a road network on a map, roads are converted into data in a vector format, and the background image is stored as raster format data. It is conceivable to perform road drawing based on the format data.
In the first to sixth embodiments, at least map data having map data expressed in a vector format is targeted. In particular, information on roads is targeted for data holding information in a vector format. In this specification, it is assumed that map data at least information about roads is expressed in a vector format.

*位置の表現方法
ここでは位置の表現方法について説明する。位置の表現方法は大きく分けて、絶対位置表現方法、相対位置表現方法の二通りがある。
絶対位置表現方法とは、例えば緯度、経度の様な地球上における絶対的な位置を示す座標系を用いて位置を示す方法である。
一方で相対位置表現方法とはある絶対位置表現方法で表現された点を基準点として、表現したい位置がどの程度ずれているかで位置を示す方法である。
実施の形態1〜6では、地図全体が2次元平面座標系で表現されていると仮定し、絶対位置表現方法、相対位置表現方法共に東方向をX軸の正の方向、北方向をY軸の正の方向とし、それぞれの基準点から単位方向に対して何メートルはなれているかをXY平面上の二次元座標で表現するものとする。ただし、この座標系で無ければならないわけではなく、他の座標系を用いたとしても構わない。
* Position expression method Here, the position expression method will be described. There are two types of position expression methods: an absolute position expression method and a relative position expression method.
The absolute position expression method is a method of indicating a position using a coordinate system indicating an absolute position on the earth such as latitude and longitude.
On the other hand, the relative position expression method is a method of indicating a position by how much the position to be expressed is deviated from a point expressed by a certain absolute position expression method as a reference point.
In the first to sixth embodiments, it is assumed that the entire map is expressed in a two-dimensional planar coordinate system, and the east direction is the positive direction of the X axis and the north direction is the Y axis in both the absolute position expression method and the relative position expression method. The number of meters away from each reference point with respect to the unit direction is expressed by two-dimensional coordinates on the XY plane. However, this coordinate system does not have to be used, and other coordinate systems may be used.

*メッシュ分割管理
ここまでで説明した位置の表現方法は地図データの管理方式に大きく関わりがある。例えばカーナビゲーションシステム等で日本全土の地図データを取り扱う場合、地図データ中に含まれる全ての情報を同一レベルで一括管理すると、処理負荷が非常に大きくなる。
例えばある位置を中心とした一定半径の円周内に存在する位置情報を検索する場合、検索対象は全ての位置情報となる。現在のカーナビゲーションシステムでは施設情報だけでも1千万件を超える情報を取り扱っている場合もある。また、操作時にユーザの快適性確保のために、検索開始から1秒以内に距離順にソートされた状態でユーザにリスト形式で表示する等の必達要求があり、一般家庭等で使われているパーソナルコンピュータ等と比較しても処理能力に劣る組込み機器であるカーナビゲーションシステムでは1千万件を超えるデータに対して処理を行う周辺検索では要求を達成するには多くの困難がある。
そのため多くの地図データでは、地図データで表現する全領域を幾つかの領域に分割し、出来たそれぞれの領域に含まれている全ての情報を1つの集合として取扱い、情報の分割管理を行う。
分割領域で管理することで、周辺検索を行う場合も、はじめに検索領域と重なる分割領域を抽出し、抽出された領域に含まれる情報のみを検索対象とすることで、処理をしなければならない対象情報を絞り込むことができる。
またその際に、領域ごとに基準点を設け、その領域に含まれている情報に関する位置は、その領域に対して設定された代表点を基準点とした相対位置表現方法によって表現することで、位置に関するデータのデータサイズの削減でき、そして領域が十分に小さく設定されていれば、その領域内での距離を求める際に地球の曲率を無視することができ、平面直交座標系で算出することができるようになり、計算量の削減などにも効果がある。以下、位置を示す場合は特に断らない限り、相対位置表現として考え、異なるメッシュ間の位置を比較する場合等においては、絶対値表現に変換してから、比較することとする。
* Mesh division management The method for representing the position described so far is greatly related to the map data management method. For example, when handling map data all over Japan with a car navigation system or the like, if all the information included in the map data is collectively managed at the same level, the processing load becomes very large.
For example, when searching for position information existing within a circumference of a certain radius centered on a certain position, the search object is all position information. In the current car navigation system, there are cases where more than 10 million pieces of information are handled by facility information alone. In addition, in order to ensure the user's comfort during operation, there is a need to display the list in the form of a list that is sorted in the order of distance within 1 second from the start of the search. In a car navigation system, which is an embedded device that is inferior in processing capability compared to a computer or the like, there are many difficulties in achieving a request in a peripheral search that processes over 10 million data.
For this reason, in many map data, the entire area represented by the map data is divided into several areas, and all the information contained in each of the generated areas is handled as one set, and information division management is performed.
Targets that must be processed by extracting the divided area that overlaps the search area first, and making only the information contained in the extracted area as the search target even when performing a peripheral search by managing with the divided area Information can be narrowed down.
At that time, a reference point is provided for each area, and the position regarding the information included in the area is expressed by a relative position expression method using a representative point set for the area as a reference point. If the data size of the position data can be reduced, and the area is set sufficiently small, the curvature of the earth can be ignored when calculating the distance in the area, and the calculation should be performed in a plane orthogonal coordinate system. It is possible to reduce the amount of calculation. Hereinafter, unless otherwise indicated, the position is considered as a relative position expression, and in the case of comparing positions between different meshes, the comparison is made after converting to an absolute value expression.

簡単な領域分割方式の1つとして、地図データで表現する全領域に対して一定サイズの領域で隙間無く、かつ重複なく分割する方式が考えられる。
図29はこの方式の具体例である。
この図では一定サイズの長方形領域をX軸方向にN個、Y軸方向にM個敷き詰めることで日本全土をN*M個の領域に分割している。以降、分割されて出来た領域のことをメッシュと呼ぶ。最も左下の分割領域をメッシュ(1,1)、そのX軸に正の方向で隣接する分割領域をメッシュ(2,1)、Y軸に正の方向で隣接する分割領域をメッシュ(1、2)の様に表現していくと、最も左上の分割領域はメッシュ(1、M)、最も右下の分割領域はメッシュ(N、1)、最も右上の分割領域はメッシュ(N、M)と表現できる。
分割領域のサイズを一定にしているため、全てのメッシュにおける代表点を例えばメッシュの左下の頂点とした場合、この方法ではメッシュ(1、1)の左下の頂点の絶対座標が分かれば、他のメッシュの代表点は計算で求めることが可能である。
As one simple area dividing method, a method of dividing the entire area expressed by the map data with a constant area without a gap and without overlapping can be considered.
FIG. 29 shows a specific example of this method.
In this figure, the entire area of Japan is divided into N * M areas by spreading N rectangular areas of a certain size in the X-axis direction and M areas in the Y-axis direction. Hereinafter, the divided area is referred to as a mesh. The lower left divided area is mesh (1, 1), the divided area adjacent to the X axis in the positive direction is mesh (2, 1), and the divided area adjacent to the Y axis in the positive direction is mesh (1, 2). ), The upper left segment is the mesh (1, M), the lower right segment is the mesh (N, 1), and the upper right segment is the mesh (N, M). Can express.
Since the size of the divided area is constant, if the representative point in all meshes is the lower left vertex of the mesh, for example, this method can be used if the absolute coordinates of the lower left vertex of the mesh (1, 1) are known. The representative point of the mesh can be obtained by calculation.

例えばメッシュのX軸方向の辺長をLx、Y軸方向の辺長をLy、メッシュ(1、1)の左下頂点(代表点)の絶対座標を(X1,Y1)とした場合、メッシュ(A、B)の左下頂点(代表点)の絶対座標(Xa、Yb)の値はそれぞれ、
=X+(L*(A−1)) … 式1−1
=Y+(L*(B−1)) … 式1−2
で求めることが可能である。
For example, when the side length in the X-axis direction of the mesh is Lx, the side length in the Y-axis direction is Ly, and the absolute coordinates of the lower left vertex (representative point) of the mesh (1, 1) are (X1, Y1), the mesh (A , B) the absolute coordinates (Xa, Yb) of the lower left vertex (representative point) are
X a = X 1 + (L x * (A-1)) ... formula 1-1
Y b = Y 1 + (L y * (B-1)) ... formula 1-2
It is possible to ask for.

また、任意の位置(X、Y)がどのメッシュに属するかを判定する方法は、
<X<=Xa+1 … 式2−1 Y<Y<=Yb+1 … 式2−2
を満たすような整数a,b(0<a<=N、0<b<=M)を見つけ出せばよく、重複なく、隙間無く分割領域を設定しているこの方法であれば必ず唯一のメッシュを特定することが出来る。
Also, a method for determining which mesh an arbitrary position (X, Y) belongs to is as follows:
X a <X <= X a + 1 ... Formula 2-1 Y b <Y <= Y b + 1 ... Equation 2-2
It is only necessary to find integers a and b (0 <a <= N, 0 <b <= M) satisfying the above. Can be identified.

このように地図データを分割して管理することは、カーナビゲーションシステムの車載装置には永続的に地図データを持たす、必要な地図を適時、地図データ管理装置からネットワーク経由で取得するような地図データがサーバに集約されているカーナビゲーションシステムにおいても利点が大きい。分割領域単位で地図データを独立しているため、車載装置がより必要としている領域、例えば自車位置周辺や目的地周辺などの地図データを優先的に車載装置に送信することや、車載装置とサーバ間でのデータ交換時にどの領域のデータが交換されているのかを把握しやすい。   The division and management of map data in this way means that the in-vehicle device of the car navigation system has map data permanently, and the map data that obtains the necessary map from the map data management device via the network in a timely manner. There is a great advantage in the car navigation system in which the system is integrated in the server. Since map data is independent for each divided area, it is possible to preferentially transmit map data, such as the area around the vehicle position and the destination, to the in-vehicle device that is more needed by the in-vehicle device, It is easy to grasp which area data is exchanged when exchanging data between servers.

ここまでで説明した方法は分割領域が重複なく、かつ隙間なく敷き詰める方式であった。
しかし、この方法では分割領域が位置する都市構造等に依存して情報数に偏りが発生し、また海上に位置する分割領域等では情報が1つもないのに領域管理を行う必要があり、非効率な面がある。そのような問題を解決するために、空間情報検索のインデックス手法の1つであるR−Treeなどを用いた、分割領域サイズも可変で、分割領域の重なりや全領域中に隙間を認める方法で分割領域管理をおこなっても構わない。また、領域分割を多重に行い、階層が上がるごとに整数倍の領域で分割していく、多重領域分割方式を用いてもよい。
ただし、本実施の形態及び実施の形態1〜6では直感的に理解しやすく、表現も簡潔に行える単一階層の重複なく、かつ隙間無く分割領域を設定する方法を用いて説明を行っている。
The method described so far has been a method in which the divided areas are not overlapped and spread without gaps.
However, in this method, there is a bias in the number of information depending on the city structure etc. where the divided areas are located, and it is necessary to manage the area even though there is no information in the divided areas located at sea. There is an efficiency aspect. In order to solve such a problem, by using R-Tree, which is one of the index methods for spatial information search, the divided area size is variable, and the overlapping of divided areas and a gap in the whole area are recognized. Divided area management may be performed. Alternatively, a multi-region division method may be used in which region division is performed in a multiplexed manner, and the region is divided into integer multiples as the hierarchy is increased.
However, in the present embodiment and Embodiments 1 to 6, description is made using a method of setting a divided region without a single layer of overlap that is easy to understand intuitively and that can be expressed in a simple manner and without gaps. .

地図データで使われるデータ構造
ここでは地図データで使われるデータ構造の具体的な例を図30に図示したものがあり、それを元に説明を行う。
Data Structure Used in Map Data Here, a specific example of the data structure used in map data is shown in FIG. 30 and will be described based on that.

*点情報と線情報
地図データの多くはその位置に存在するものを表現するための点情報と、ある二点間の位置を始点と終点とし、その二点間を結ぶ線を表現する線情報を基本表現方法として利用し、表現される。
* Point information and line information Most of the map data is point information for expressing what exists at that position, and line information that expresses a line connecting the two points with the position between the two points as the start point and the end point. Is expressed as a basic expression method.

図31は、地図データにおける点情報と線情報の例を図示したものである。
例えば、コンビニエンスストア101が緯度LAT102,経度LON102の位置102に存在する場合、そのコンビニエンスストア101は点情報として点102で表現され、その座標は(LAT102、LON102)と表現する。
また、ある道路112が位置(LAT103、LON103)の点103と位置(LAT104、LON104)の点104を結んでいる場合、その道路112は線情報で表現され、その始点と終点はそれぞれ点103、点104となる。
線情報に関しては始点と終点を直線で結ぶ場合もあれば、その間に補間点をK個(K>0)を設け、始点、補間点1、補間点2、…、補間点K、終点を順に結んで構成される連結線分で表現される場合もある。
この時、始点、終点および補間点全てを総称して構成点と呼ぶ。道路112は実際には、点122を始点、点123を終点として補間点として点103および点104で構成されている。
そのため、道路112は4点の構成点でデータ化されている。
その他、連結線分で表現される具体例としては、ある二つの交差点間を通る道路が円弧を描く形状をしている場合が挙げられ、その形状を近似表現するために適切な位置に補間点を設置する。
例えば道路113は始点104から終点124を結ぶ道路であるが、形状は曲線であり、補間点として点106から点111および点105を持ち、点104、点106、点107、点108、点109、点110、点111、点105、点124を順に結んで構成される連結線分で表現されている。
FIG. 31 illustrates an example of point information and line information in map data.
For example, when the convenience store 101 exists at the position 102 of the latitude LAT102 and the longitude LON102, the convenience store 101 is expressed as a point 102 as point information, and the coordinates are expressed as (LAT102, LON102).
In addition, when a road 112 connects the point 103 of the position (LAT103, LON103) and the point 104 of the position (LAT104, LON104), the road 112 is expressed by line information, and the start point and the end point are the point 103, A point 104 is obtained.
Regarding the line information, the start point and the end point may be connected by a straight line, and there are K interpolation points (K> 0) between them, and the start point, the interpolation point 1, the interpolation point 2,. In some cases, it is expressed by a connecting line segment formed by tying.
At this time, all of the start point, end point, and interpolation point are collectively referred to as component points. The road 112 is actually composed of points 103 and 104 with the point 122 as the start point and the point 123 as the end point as interpolation points.
Therefore, the road 112 is converted into data with four constituent points.
In addition, as a specific example represented by a connecting line segment, there is a case where a road passing between two intersections has a shape that draws an arc, and an interpolation point at an appropriate position in order to approximate the shape. Is installed.
For example, the road 113 is a road connecting the start point 104 to the end point 124, but the shape is a curve, and has points 106 to 111 and 105 as interpolation points, and the points 104, 106, 107, 108, and 109 are included. , Point 110, point 111, point 105, and point 124, which are connected in order.

線情報を複数まとめることにより、ある閉領域を表現することも可能である。
例えば、コンビニエンスストア101の敷地形状を表現する場合には、例えば敷地の頂点にそれぞれ点125、点126、点127、点128を設定し、点125、点126で構成される線情報、点126、点127で構成される線情報、点127、点128で構成される線情報、点128、点125で構成される線情報によって囲まれる閉領域として表現可能である。
開領域も閉領域同様に線情報を複数まとめることで表現可能である。ここでは閉領域と開領域をあわせて領域と呼び、閉領域または開領域の情報を領域情報と呼ぶ。
実施の形態1〜6では、地図データを2次元直行座標平面上で表現することを前提としているため、基本となる情報は点情報、線情報とその応用である領域情報で表現可能である。
しかし、地図データは2次元直交座標平面上で表現しなければならない制約は無く、例えば3次元空間で表現しても構わない。その場合には高さ情報が点情報に加わり、それを組み合わせることで作り出される情報も線情報と領域情報だけではなく、3次元領域を表現するための体情報を取り入れても構わない。
It is also possible to express a certain closed region by collecting a plurality of line information.
For example, when expressing the site shape of the convenience store 101, for example, a point 125, a point 126, a point 127, and a point 128 are set at the apex of the site, respectively, and the line information including the point 125 and the point 126, the point 126 is set. , Line information composed of points 127, line information composed of points 127 and 128, and line information composed of points 128 and 125.
The open area can be expressed by collecting a plurality of pieces of line information like the closed area. Here, the closed region and the open region are collectively referred to as a region, and information on the closed region or the open region is referred to as region information.
In Embodiments 1 to 6, since it is assumed that map data is expressed on a two-dimensional orthogonal coordinate plane, basic information can be expressed by point information, line information, and area information as an application thereof.
However, the map data is not limited to be expressed on the two-dimensional orthogonal coordinate plane, and may be expressed in, for example, a three-dimensional space. In that case, height information is added to the point information, and information generated by combining the height information may include not only line information and region information but also body information for expressing a three-dimensional region.

図30の点情報は、点情報の具体的なデータ構造を図示したものである。
レコードサイズとは、この点情報全体のデータサイズを格納する領域である。点情報にはその位置に存在するものの情報を記述する役目があり、ものによって記述する情報量が異なるため、点情報は基本的に可変サイズとなっている。
種別とは、その位置に存在するものの分類番号を格納する領域である。例えば、道路、交差点、信号機、道路標識、歩道、中央分離帯などの交通路を形成する実体から、それ以外の店舗、事務所、住宅、空き地などを唯一に特定可能な値が格納される。種別はこの点情報が表現する実体の分類が一意に識別できる値であればよく、番号ではなく、例えば文字列などの形式で表現しても構わない。
代表点とは、この点情報が指し示す位置を示す座標を格納する領域である。点情報はメッシュ単位で管理されるため、代表点はメッシュの基準点を用いた相対位置記述に従う。地図データは二次元直交座標平面で表現されるため、代表点も二次元ベクトルとして表現される。
属性数は、この点情報が表現する実体に関して記述している属性情報数を格納する領域である。
属性リストは、この点情報が表現する実体に関する、属性情報を格納する領域であり、属性数が保持する値と同数の属性が格納されている。例えばある点情報が交差点を表現している場合、その交差点の名前などの情報を格納している。具体的な属性のデータ構造の例は後述する。
拡張データは、上記までで説明したデータ以外に追加でデータを記述する場合に利用する予備領域である。
The point information in FIG. 30 illustrates a specific data structure of the point information.
The record size is an area for storing the data size of the entire point information. The point information has a role of describing information of what exists at the position, and the amount of information described varies depending on the item, so the point information basically has a variable size.
The type is an area for storing the classification number of what exists at that position. For example, values that can uniquely specify other stores, offices, houses, vacant spaces, etc. are stored from entities forming traffic paths such as roads, intersections, traffic lights, road signs, sidewalks, and median strips. The type only needs to be a value that can uniquely identify the classification of the entity represented by the point information, and may be expressed in a format such as a character string instead of a number.
The representative point is an area for storing coordinates indicating the position indicated by the point information. Since the point information is managed in mesh units, the representative points follow the relative position description using the mesh reference points. Since map data is represented by a two-dimensional orthogonal coordinate plane, representative points are also represented as two-dimensional vectors.
The number of attributes is an area for storing the number of attribute information describing the entity represented by the point information.
The attribute list is an area for storing attribute information related to the entity represented by this point information, and stores the same number of attributes as the value held by the number of attributes. For example, when certain point information represents an intersection, information such as the name of the intersection is stored. An example of a specific attribute data structure will be described later.
The extended data is a spare area used when data is additionally described in addition to the data described above.

図30の線情報は、線情報の具体的なデータ構造を図示したものである。
レコードサイズとは、この線情報全体のデータサイズを格納する領域である。線情報はある実体の形状を表現する役目があり、その形状や構成点の個数によって記述される情報量が異なるため、線情報は基本的に可変サイズとなっている。
種別とは、この線情報が線を表現しているのか領域を表現しているのかを示す情報分類番号を格納する領域である。本実施の形態では線情報か領域情報かを分類できる情報分類番号するだけでも構わないが、それ以外の形状を特に分類したい場合にはそれに対応する情報分類番号を追加しても構わない。例えば、地図データを3次元で表現したい場合には体情報を線情報で表現する必要があるため、体情報に対応する情報分類番号を追加する。種別はこの線情報が表現する情報を一意に識別できる値であればよく、番号ではなく、例えば文字列などの形式で表現しても構わない。
構成点数とは、線情報に含まれている構成点の個数を格納する領域である。
構成点リストとは、線情報に含まれている構成点の位置を示す座標を格納する領域であり、構成点数に格納されている値と同数の座標が格納されている。本実施の形態では、構成点リストの最初の座標を始点とし、その次の座標を始点と連結する構成点、その次の座標を1つ手前の構成点と連結する構成点の様に座標を格納し、最後の要素は終点の座標を格納するものと仮定する。
属性数とは、この線情報が表現する実体に関して記述している属性情報数を格納する領域である。
リンク・ノード形状属性リストとは、この線情報における構成点であるノードもしくは構成点を連結して作られる線分であるリンクに関する形状を表現する属性情報を格納する領域であり、属性数が保持する値と同数の属性が格納されている。例えば、あるリンクを描画する時に線の太さ、色、接合点における描画形状等の描画する際に必要となる情報を属性として格納する。
拡張データは、上記までで説明したデータ以外に追加でデータを記述する場合に利用する予備領域である。
The line information in FIG. 30 illustrates a specific data structure of the line information.
The record size is an area for storing the data size of the entire line information. The line information has a role of expressing the shape of a certain entity, and the amount of information described varies depending on the shape and the number of constituent points, so the line information basically has a variable size.
The type is an area for storing an information classification number indicating whether the line information represents a line or an area. In the present embodiment, the information classification number that can be classified as line information or area information may be used. However, if it is desired to classify other shapes in particular, an information classification number corresponding thereto may be added. For example, when it is desired to express the map data in three dimensions, it is necessary to express the body information as line information, so an information classification number corresponding to the body information is added. The type only needs to be a value that can uniquely identify the information expressed by the line information, and may be expressed in a format such as a character string instead of a number.
The number of constituent points is an area for storing the number of constituent points included in the line information.
The component point list is an area for storing coordinates indicating the position of the component point included in the line information, and stores the same number of coordinates as the value stored in the number of component points. In the present embodiment, the coordinates are set like the constituent point where the first coordinate of the constituent point list is the starting point, the next coordinate is connected to the starting point, and the next coordinate is connected to the previous constituent point. Assume that the last element stores the coordinates of the end point.
The number of attributes is an area for storing the number of attribute information describing the entity represented by the line information.
The link / node shape attribute list is an area for storing attribute information that represents the shape of a link that is a line segment created by connecting nodes or constituent points in this line information. The same number of attributes as the value to be stored are stored. For example, information necessary for drawing information such as line thickness, color, drawing shape at a joint point when drawing a certain link is stored as an attribute.
The extended data is a spare area used when data is additionally described in addition to the data described above.

図30の属性は、点情報の属性リストおよび線情報のリンク・ノード形状属性リストに格納する属性情報を表現するデータ構造である。
属性種別とは、この属性がどのような属性を表現するのかを示す属性分類番号を格納する領域である。例えば、点情報が交差点を表現している場合に、その交差点名を格納する属性の属性種別は名称を示す属性分類番号が格納される。また、線情報に含まれるリンクを描画するときに、線の幅を表現する属性の属性種別は幅を示す属性分類番号が格納されている。属性種別には、その属性がどのような属性を表現しているのかを一意に識別可能な情報を格納していればよく、番号に限らず文字列など他の形式であっても構わない。
属性従属フラグとは、その属性が他の属性を修飾する目的を持っている場合、例えば、線情報に含まれるリンクを描画する際の形状を直線と規定する属性に対して、その直線の幅や色などを規定する場合、幅や色を規定する属性は直線を規定する属性に従属することになる。その場合には、属性従属フラグには従属する属性がリンク・ノード形状属性リストの要素の順番が格納される。従属していない属性の場合には属性従属フラグには0が格納される。
属性サイズは、その属性値のデータサイズを示す値が格納される領域である。
属性値は、その属性の値を格納する領域であり、そのサイズは属性サイズに格納されている値と同じである。また、属性値の内部のデータ構造は属性種別毎に規定されており、例えば属性種別が名称である場合には、属性値のデータ構造は文字列となるが、線情報に含まれる特定リンクの描画形状を表現する属性の場合、属性値のデータ構造は描画形状を規定するリンクの開始点となる構成点の構成点リスト中の順番と、形状を示す情報が含まれることが考えられる。
The attributes shown in FIG. 30 are data structures representing attribute information stored in the attribute list of point information and the link / node shape attribute list of line information.
The attribute type is an area for storing an attribute classification number indicating what attribute this attribute represents. For example, when the point information represents an intersection, the attribute classification number indicating the name is stored as the attribute type of the attribute storing the intersection name. Further, when a link included in the line information is drawn, an attribute classification number indicating the width is stored as the attribute type of the attribute expressing the line width. The attribute type only needs to store information that can uniquely identify what attribute the attribute represents, and is not limited to a number and may be in other formats such as a character string.
An attribute dependency flag is the width of a straight line for an attribute that defines the shape when drawing a link included in line information as a straight line, for example, when that attribute has the purpose of modifying another attribute. In the case of defining the color or the color, the attribute defining the width or the color is subordinate to the attribute defining the straight line. In that case, the attribute subordinate flag stores the order of the elements of the link node shape attribute list as subordinate attributes. In the case of an attribute that is not subordinate, 0 is stored in the attribute subordinate flag.
The attribute size is an area in which a value indicating the data size of the attribute value is stored.
The attribute value is an area for storing the value of the attribute, and the size thereof is the same as the value stored in the attribute size. The data structure inside the attribute value is defined for each attribute type. For example, when the attribute type is a name, the attribute value data structure is a character string, but the specific link included in the line information In the case of an attribute representing a drawing shape, the data structure of the attribute value may include the order in the constituent point list of the constituent point that is the starting point of the link that defines the drawing shape, and information indicating the shape.

図30のメッシュデータは、あるメッシュに含まれる実体を表現する情報を格納するためのデータ構造である。
レコードサイズとは、このメッシュサイズのサイズを示す値を格納する領域である。
メッシュ識別子とは、このメッシュが地図全体におけるどのメッシュであるかを唯一に識別可能とする値を格納する領域である。図29に示すような地図全体を同一形状のメッシュで隙間および重複なく敷き詰める方式であれば、例えば左下のメッシュから数えて、右に何番目、上に何番目にあるメッシュであるかを示す座標情報であっても構わない。メッシュ識別子は、そのメッシュが唯一に識別できればデータ形式は問わず、座標であっても、文字列であっても、数値であっても構わない。
点数とは、このメッシュデータに格納される点情報の個数を格納する領域である。
線数とは、このメッシュデータに格納される線情報の個数を格納する領域である。
点情報リストとは、このメッシュに格納する点情報を格納する領域であり、その点情報の個数は点数の値と同数である。
線情報リストとは、このメッシュに格納する線情報を格納する領域であり、その線情報の個数は線数の値と同数である。
The mesh data shown in FIG. 30 has a data structure for storing information representing entities included in a certain mesh.
The record size is an area for storing a value indicating the mesh size.
The mesh identifier is an area for storing a value that can uniquely identify which mesh in the entire map is the mesh. If the map as shown in FIG. 29 is spread with the same shape mesh without gaps and overlaps, for example, the coordinates indicating the number of meshes on the right and the number of meshes on the top, counting from the lower left mesh It may be information. The mesh identifier may be in any data format as long as the mesh can be uniquely identified, and may be a coordinate, a character string, or a numerical value.
The number of points is an area for storing the number of point information items stored in the mesh data.
The number of lines is an area for storing the number of line information items stored in the mesh data.
The point information list is an area for storing point information to be stored in this mesh, and the number of the point information is the same as the value of the number of points.
The line information list is an area for storing line information stored in the mesh, and the number of the line information is the same as the value of the number of lines.

図30の基本管理情報とは、ここまでに説明したデータを利用して、表示装置に地図を描画する場合に必要となる情報を保持するためのデータ構造である。
ベースメッシュ代表点とは、基準となるメッシュデータの基準点の座標を格納する領域である。メッシュデータにはメッシュ毎の基準点の座標を格納していないが、前述のとおり、基準となるメッシュデータの基準点が既知であれば、算術によって他のメッシュデータの基準点を導出することができるため、記述不要なためである。
ベースメッシュ識別子は、基準となるメッシュデータのメッシュ識別子を格納する領域である。
表示対象メッシュ数とは、描画する領域との重なりがあるメッシュの個数を格納する領域である。
表示対象メッシュとは、描画する領域との重なりがあるメッシュのメッシュデータをリスト管理する領域であり、その要素数は描画対象メッシュ数に格納されている値と一致する。
縮尺は地図を描画する際に、地図データに記載されている実測値で描画することは現実的ではなく、通常ある縮尺を元にサイズを縮小して描画する。その際の縮尺を格納する領域である。例えば、縮尺が25000分の1であれば、縮尺の領域には25000が格納されている場合が考えられる。また、縮尺の選択肢が限定されている場合、図30のScaleの様に列挙子を定義し、その値で縮尺を表現する方式であっても構わない。
表示領域重心とは、地図上における表示装置に表示する領域の重心座標を格納する領域である。本実施の形態では表示領域は長方形であると仮定するが、長方形に限定する必要はなく、他の形状であっても構わない。
表示領域幅とは、表示領域の横辺の長さを実測値で格納する領域である。
表示領域高さとは、表示領域の縦辺の長さを実測値で格納する領域である。例えば、表示装置において縦10センチ、横20センチの領域に縮尺25000分の1の地図を表示する場合、
表示領域幅 =20*25000センチ=5000メートル
表示領域高さ=10*25000センチ=2500メートル
となり、表示領域幅の領域には5000、表示領域高さの領域には2500が格納されることが考えられる。
表示領域回転角とは、表示領域幅の長さの辺がX軸となす角度のことであり、その角度は0度以上360度未満となる。図32を用いて具体的に説明する、図中の長方形は表示領域であり、表示領域幅がXr、表示領域高さがYrである。この時、表示領域幅に対応する辺はこの長方形の長辺であり、長辺とX軸がなす角度はθである。
The basic management information in FIG. 30 is a data structure for holding information necessary for drawing a map on a display device using the data described so far.
The base mesh representative point is an area for storing the coordinates of the reference point of the mesh data used as a reference. The mesh data does not store the coordinates of the reference point for each mesh. However, as described above, if the reference point of the reference mesh data is known, the reference point of other mesh data can be derived by arithmetic. This is because the description is unnecessary.
The base mesh identifier is an area for storing a mesh identifier of mesh data serving as a reference.
The display target mesh count is an area for storing the number of meshes that overlap with the drawing area.
The display target mesh is a region for managing a list of mesh data of meshes that overlap with the region to be drawn, and the number of elements coincides with the value stored in the number of drawing target meshes.
When drawing a map, drawing with actual measurement values described in map data is not realistic, and drawing is usually performed with a reduced size based on a certain scale. This is an area for storing the scale at that time. For example, if the scale is 1/25000, there may be a case where 25000 is stored in the scale area. Further, when the scale options are limited, an enumerator may be defined as in Scale of FIG. 30 and the scale may be expressed by the value.
The display area center of gravity is an area for storing the coordinates of the center of gravity of the area displayed on the display device on the map. In this embodiment, it is assumed that the display area is a rectangle, but it is not necessary to limit to a rectangle, and other shapes may be used.
The display area width is an area in which the length of the horizontal side of the display area is stored as an actual measurement value.
The display area height is an area in which the length of the vertical side of the display area is stored as an actual measurement value. For example, when displaying a map with a scale of 1/25000 on a 10 cm long and 20 cm wide area on the display device,
Display area width = 20 * 25000 cm = 5000 m Display area height = 10 * 25000 cm = 2500 m, and it is considered that 5000 is stored in the display area width area and 2500 is stored in the display area height area. It is done.
The display area rotation angle is an angle formed by the side of the length of the display area width and the X axis, and the angle is not less than 0 degrees and less than 360 degrees. The rectangle in the figure specifically described with reference to FIG. 32 is a display area, the display area width is Xr, and the display area height is Yr. At this time, the side corresponding to the display area width is the long side of the rectangle, and the angle formed by the long side and the X axis is θ.

以上までに説明したデータ構造は実施の形態1〜6の地図描画装置1201及び地図データ管理装置1301で使用されることが想定される情報が漏れること無く格納することを前提に構成された具体例の1つであり、必ずしもここで説明したデータ構造と同じ情報を保持していなければならないわけではない。また、ここで説明したデータ構造には存在しない情報を保持していてはいけないわけではない。   The data structure described above is a specific example configured on the assumption that information assumed to be used in the map drawing device 1201 and the map data management device 1301 of Embodiments 1 to 6 is stored without leaking. It is not always necessary to hold the same information as the data structure described here. In addition, information that does not exist in the data structure described here should not be held.

図30で示したデータ構造に基づく具体的なメッシュデータ例を図33に示す。
図33は、図30のメッシュデータのフォーマットに従い、レコードサイズ、メッシュ識別子、点数、線数、点情報リスト、線情報リストの例が示される。
図33の例では、点数は10なので、メッシュデータには10個の線についての点情報リスト(レコードサイズ、種別、代表点、属性数、属性リスト、拡張データの項目を含むリスト)が並ぶはずだが、作図上の都合により、図33では一つの点情報リストのみを例示している。
また、同様に、線数は3なので、メッシュデータには3個の線についての線情報リスト(レコードサイズ、種別、構成点数、構成点リスト、属性数、リンク・ノード形状属性リストの項目を含むリスト)が並ぶはずだが、作図上の都合により、図33では一つの線情報リストのみを例示している。
また、図33に示している線情報リストでは、属性数が10個となっているので、リンク・ノード形状属性リストが10個並ぶはずだが、作図上の都合により、図33では2つのリンク・ノード形状属性リストのみを例示している。
A specific example of mesh data based on the data structure shown in FIG. 30 is shown in FIG.
FIG. 33 shows examples of record size, mesh identifier, number of points, number of lines, point information list, and line information list according to the format of mesh data of FIG.
In the example of FIG. 33, since the number of points is 10, point information lists (record size, type, representative point, number of attributes, attribute list, list including extended data items) for 10 lines should be arranged in the mesh data. However, for convenience of drawing, only one point information list is illustrated in FIG.
Similarly, since the number of lines is 3, the mesh data includes items of a line information list (record size, type, number of constituent points, constituent point list, number of attributes, link node shape attribute list) for three lines. List) should be arranged, but for convenience of drawing, only one line information list is illustrated in FIG.
In the line information list shown in FIG. 33, since the number of attributes is 10, 10 link node shape attribute lists should be arranged. However, for convenience of drawing, in FIG. Only the node shape attribute list is illustrated.

点情報リストにおいて、一番目の点情報(図33に図示)は種別、代表点より相対位置座標(PX1,PY1)に交差点が存在することを示している。また、属性リストから形状がT字路、名称はABC小学校前、交差点の色はGrayであることが分かる。
また、二番目以降の点情報(図33に不図示)についても、種別、代表点、相対位置座標、属性リストから、道路の種別(国道、県道等)、道路番号、道路の車線数、車線幅、交差点の位置、交差点の形状、交差点の色、信号機の位置、信号機形状等が抽出できるようになっている。
In the point information list, the first point information (shown in FIG. 33) indicates that there is an intersection at the relative position coordinates (PX1, PY1) from the type and representative point. It can also be seen from the attribute list that the shape is T-junction, the name is in front of ABC elementary school, and the color of the intersection is Gray.
In addition, for the second and subsequent point information (not shown in FIG. 33), the type of road (national road, prefectural road, etc.), road number, road lane number, lane from the type, representative point, relative position coordinates, and attribute list. The width, the position of the intersection, the shape of the intersection, the color of the intersection, the position of the traffic light, the traffic light shape, etc. can be extracted.

また、線情報リストにおいて、一番目の線情報(途中までを図33に図示)は種別、構成点数、構成点リストより始点(PX81,PY81)、終点(PX82,PY82)とする線を表現している。リンク・ノード形状属性リストより、形状は直線で道路の色はGray、道路全体の幅は3で、順方向、逆方向の車線ともに1本、中央分離帯の幅が1で中央分離帯の色はGreen、境界線はDark grayで描画することが示されている(一部の要素は図示を省略)。
また、二番目以降の線情報(図33に不図示)についても、種別、構成点数、構成点リスト、リンク・ノード形状属性リストから、道路の形状、道路の色、道路幅、中央分離帯幅、中央分離帯の色、境界線の色等が抽出できるようになっている。
Also, in the line information list, the first line information (up to the middle is shown in FIG. 33) expresses a line having the type, the number of constituent points, and the starting point (PX81, PY81) and the end point (PX82, PY82) from the constituent point list. ing. From the link node shape attribute list, the shape is straight, the road color is Gray, the entire road width is 3, the forward and reverse lanes are one, the median strip width is 1, and the median strip color Is drawn with Green, and the boundary line is drawn with Dark gray (some elements are not shown).
Also for the second and subsequent line information (not shown in FIG. 33), the road shape, road color, road width, median strip width from the type, the number of constituent points, the constituent point list, and the link / node shape attribute list In addition, the color of the median strip, the color of the boundary line, and the like can be extracted.

そして、図33のメッシュデータにおける具体的な位置関係を例示した図が図34である。
図34では、図33のメッシュデータの記述に従って、交差点を示しているものとする。
点情報リストの要素は、例えば、順番に位置401、402、403、404、405、406、407、408,409,410に対応する。
また、線情報の要素は、例えば、順番にベクトル411、414、417に対応する。また、例えば、一番目の線情報の始点、終点は点412、413、二番目の線情報の始点、終点は点415、416、三番目の線情報の始点、終点は点418、419に対応する。
FIG. 34 is a diagram illustrating a specific positional relationship in the mesh data of FIG.
In FIG. 34, it is assumed that the intersection is shown according to the description of the mesh data of FIG.
The elements of the point information list correspond to, for example, positions 401, 402, 403, 404, 405, 406, 407, 408, 409, 410 in order.
Moreover, the element of line information respond | corresponds to the vectors 411, 414, and 417 in order, for example. Also, for example, the first line information start point and end point correspond to points 412, 413, the second line information start point, end point corresponds to points 415, 416, and the third line information start point, end point corresponds to points 418, 419. To do.

しかし、メッシュデータには位置と形状の情報しか含まれておらず、それぞれ交差点、交差点進入口、道路の間にある関係性を導出することは出来ない。
このように位相情報を明示的に記述しないデータ表現方式を暗示的位相記述方式と呼ぶ。明示的にデータ内に位相情報を記述する方式と比較するとデータサイズが小さく、地図データに対するデータの追加、削除が容易に実現できる利点があり、高頻度に地図更新処理を実施する場合に適したデータ表現方式と言える。
暗示的位相記述方式で表現された地図データでは通常、位置関係によって情報間の関係を導出する。例えば、ある実体を表現する情報の半径Rメートルの円周内に存在するものは関係があるといった規則を導入し、関係性を導出する方法である。この規則に関しては通常データ構造と共に決定するが、データ処理装置側でその規則とは異なる規則を導入して関係性を導出しても構わない。
However, mesh data contains only position and shape information, and it is impossible to derive a relationship between an intersection, an intersection entrance, and a road.
Such a data representation method that does not explicitly describe phase information is called an implicit phase description method. Compared to the method that explicitly describes the phase information in the data, the data size is small, and there is an advantage that data can be easily added to or deleted from the map data. It can be said that it is a data expression method.
In the map data expressed by the implicit phase description method, the relationship between information is usually derived by the positional relationship. For example, a method for deriving a relationship is introduced by introducing a rule that information that exists within a circumference of radius R meters of information representing a certain entity is related. This rule is usually determined together with the data structure, but the data processor may introduce a rule different from the rule to derive the relationship.

また、本実施の形態では、関係性を導出するために円を用いたが円形である必要性はなく、他の形状でもよく、形状を決定するパラメータも任意の実体で同じとしても、実体の種別毎に固定で与えても、実体に対する属性で与えても、それ以外の方法で決定しても構わない。また、形状ではなく点の座標が一致するか否かで判定しても構わない。   In the present embodiment, a circle is used to derive the relationship, but it is not necessary to be a circle. Other shapes may be used, and the parameters for determining the shape may be the same for any entity. It may be fixed for each type, given as an attribute for the entity, or determined by other methods. Further, the determination may be made based on whether or not the coordinates of the points coincide with each other instead of the shape.

また、本実施の形態では、交差点と交差点進入口、信号機の関係、交差点進入口と道路の関係、線情報と道路属性の関係のみを例示したが、それ以外の関係が無いわけではなく、それ以外の実体、例えば道路と道路の関係、道路と標識の関係、道路や交差点と建物・施設等の関係等地図データで表現される全ての実体同士での関係を通常は規定可能としても構わない。   Further, in this embodiment, only the relationship between the intersection and the intersection entrance, the traffic light, the relationship between the intersection entrance and the road, and the relationship between the line information and the road attribute are illustrated, but there is no other relationship, Other entities, such as the relationship between roads and roads, the relationship between roads and signs, the relationship between roads and intersections, buildings and facilities, etc. .

図34では、交差点の位置401を中心とする円420内に入る点は全てこの交差点に関連性があるものとしている。よって、この交差点に接続する交差点進入口および信号機の位置関係が決定されるため、T字路をどのような向きで描画すればいいかも決定できる。この場合、交差点に対して左側と上下から交差点進入口が関連しているため、Tを反時計回りに90度回転した形状でT字路を描画すればいいことが分かる。
また道路属性を示す点408、409、410は円424、425、426内に含まれている点と関連性があるものとし、どの線情報に対する道路属性であるかが決定され、ベクトル411に対応する線情報は国道25号線、ベクトル414に対応する線情報は国道31号線、ベクトル417に対応する線情報は国道56号線と決定する。
同様に交差点進入口402、404,406は円421、422、523それぞれの内側に入る点はそれぞれの交差点進入口に関連性があるものとし、どの交差点進入口はどの道路と連結しているのかが決定される。例えば、図33に例示したメッシュデータから、例えば、右側からの交差点進入口には国道25号線、下からの交差点進入口には国道31号線、上からの交差点進入口には国道56号線が接続するということが導かれる。
In FIG. 34, all points that fall within a circle 420 centered on the intersection position 401 are related to this intersection. Therefore, since the positional relationship between the intersection entrance and the traffic light connected to this intersection is determined, it is possible to determine in what direction the T-junction should be drawn. In this case, since the intersection entrance is related to the intersection from the left side and the top and bottom, it can be understood that the T-junction should be drawn in a shape obtained by rotating T 90 degrees counterclockwise.
Also, the points 408, 409, and 410 indicating the road attributes are related to the points included in the circles 424, 425, and 426, and it is determined which line information is the road attribute and corresponds to the vector 411. The line information corresponding to the national road No. 25, the line information corresponding to the vector 414 as the national road No. 31, and the line information corresponding to the vector 417 as the national road No. 56 are determined.
Similarly, the intersection entry points 402, 404, and 406 are assumed to be related to the respective intersection entry points that enter the circles 421, 422, and 523, and which intersection entry point is connected to which road. Is determined. For example, from the mesh data illustrated in FIG. 33, for example, National Route 25 is connected to the entrance to the intersection from the right side, National Route 31 is connected to the entrance to the intersection from below, and National Route 56 is connected to the entrance to the intersection from above. It is guided to do.

本実施の形態では、同種同番号の道路は1つの線情報で表現することとする。
例えば、図34のデータでは、国道25号線はベクトル411が表現する線分のみということになる。
もし、ベクトル411の右側にまだ国道25号線が続いている場合には、国道25号線が終るまで構成点を設定する必要がある。構成点は通常は道路を描画する際に実際の道路の形状と大きくかけ離れない程度に道路の変更点として基準を設定する。しかし、1つの線情報で表現するのは実施の形態を簡潔にするためであり、1つの線情報で同種同番号の道路を表現しなければならないわけではなく、複数の線情報や点情報で表現しても構わない。
In this embodiment, roads of the same type and number are represented by one line information.
For example, in the data of FIG. 34, the national highway No. 25 is only a line segment represented by the vector 411.
If the national highway 25 still continues on the right side of the vector 411, it is necessary to set the composing point until the national highway 25 ends. The reference point is normally set as a change point of the road so that it does not greatly differ from the actual road shape when drawing the road. However, the expression with one line information is for the sake of simplicity of the embodiment, and it is not necessary to express roads of the same type and number with one line information, but with a plurality of line information and point information. You can express it.

次に、複数のメッシュを通る道路の表現方法について説明する。
道路はメッシュの分割方式とは無関係に存在しているため、道路の多くは複数のメッシュにわたって存在する。メッシュ単位で情報を独立させて管理させる必要があるため、そのような道路はメッシュの切れ目で線情報を分離し、それぞれの線情報に対して道路の属性を示す点情報を設定するものとする。
具体的な例を挙げて説明する。
図35はメッシュ1001、1002、1003、1004を通る道路1005を図示している。この道路1005が国道B号だとしたとき、各メッシュでの国道B号のデータは図36の通りになる。
Next, a method for expressing a road passing through a plurality of meshes will be described.
Since roads exist regardless of the mesh division method, many roads exist across a plurality of meshes. Since it is necessary to manage the information independently in units of meshes, such roads separate line information at mesh breaks, and point information indicating road attributes is set for each line information. .
A specific example will be described.
FIG. 35 illustrates a road 1005 passing through meshes 1001, 1002, 1003, and 1004. When this road 1005 is National Road B, the data of National Road B in each mesh is as shown in FIG.

図36は、図35で示した国道B号を各メッシュでどのようにデータ表現しているかを図示している。
国道B号はメッシュ1004からメッシュ1003を通り、メッシュ1001まで続いている。そのため、国道B号はメッシュ1004内に存在する国道B号、メッシュ1003内に存在する国道B号、およびメッシュ1001内に存在する国道B号に分割して管理される。そのため、メッシュ1004に対応するメッシュデータには線情報1101と国道B号の属性を保持する点情報1104が格納されている。同様にメッシュ1003に対応するメッシュデータには線情報1102と国道B号の属性を保持する点情報1105があり、メッシュ1101に対応するメッシュデータには線情報1103と国道B号の属性を保持する点情報1106が格納されている。
FIG. 36 illustrates how the national road B shown in FIG. 35 is represented by data in each mesh.
Route B continues from mesh 1004 through mesh 1003 to mesh 1001. Therefore, the national road B is divided and managed into the national road B existing in the mesh 1004, the national road B existing in the mesh 1003, and the national road B existing in the mesh 1001. Therefore, the mesh data corresponding to the mesh 1004 stores line information 1101 and point information 1104 that holds the attribute of the national road B. Similarly, the mesh data corresponding to the mesh 1003 has point information 1105 that holds the attributes of the line information 1102 and the national road B, and the mesh data corresponding to the mesh 1101 holds the attributes of the line information 1103 and the national road B. Point information 1106 is stored.

このようなデータ分割を行った場合、描画する時にメッシュの境界線で分割されている箇所をそのまま連結していないとして処理を行うと、メッシュ毎に非連続に存在する国道B号が存在すると言う、間違った解釈が行われる。
そのため、メッシュの境界線付近で終了している道路を表現する線情報があった場合、その線情報の構成点のうち、一番メッシュの境界線に近い構成点を中心として、メッシュの境界線に隣接する隣接メッシュを含めて一定範囲内に同種同番号の道路が存在する場合、その道路は連結しているものとして描画処理を行う。
例えば、線情報1101はメッシュ1103との境界線に最も近い構成点1109を基準として一定範囲1107を設定し、メッシュ1103からその範囲に構成点が含まれる国道B号の線情報があるか検索すると、線情報1102が該当する。そのため、処理では構成点1109と構成点1110の間には道路があるものとして処理を行う。同様に線情報1102のメッシュ1101との境界線に最も近い構成点1112を基準として一定範囲1108を設定し、メッシュ1101からその範囲に構成点が含まれる国道B号の線情報があるか検索し、線情報1103が該当するため、構成点1112と構成点1111の間には道路があるものとして処理を行う。
When such data division is performed, it is said that there is a national road B that exists discontinuously for each mesh when processing is performed on the assumption that the portions divided by the boundary line of the mesh are not connected as they are when drawing. Wrong interpretation.
Therefore, when there is line information that represents a road that ends near the mesh boundary line, the mesh boundary line is centered on the component point closest to the mesh boundary line among the component points of the line information. If there is a road of the same type and the same number within a certain range including the adjacent mesh adjacent to the road, the drawing process is performed assuming that the road is connected.
For example, the line information 1101 sets a fixed range 1107 with reference to the constituent point 1109 closest to the boundary line with the mesh 1103, and searches the mesh 1103 for the line information of National Route B that includes the constituent point in the range. , Line information 1102 corresponds. Therefore, in the process, the process is performed assuming that there is a road between the configuration point 1109 and the configuration point 1110. Similarly, a fixed range 1108 is set on the basis of the constituent point 1112 closest to the boundary line with the mesh 1101 of the line information 1102, and a search is performed from the mesh 1101 to determine whether there is line information of National Route B including the constituent point in the range. Since the line information 1103 is applicable, the processing is performed assuming that there is a road between the configuration point 1112 and the configuration point 1111.

次に以上までに導出した関連性を利用し、図33のメッシュデータを下に地図を具体的に描画した場合の一例を図37に示す。
この例では、メッシュ(M,N)全体を描画領域として描画している。この時、点情報の代表点や線情報の構成点から各実体の位置と距離が算出される。それぞれの座標はメッシュの左下からの相対座標表現で記述されているため、位置関係は座標からそのまま導出される。また二点間の距離に関しては二次元直交座標平面を前提としているため例えば、2点(X1,Y1)、(X2,Y2)間の距離Dを求める場合、
D^2=(X1−X2)^2 + (Y1−Y2)^2
を利用して算出できる。
しかし位置関係および距離に関しては実測値で求まるため、基本管理情報の縮尺情報を利用し、画面上でのサイズに変換しなければならないが、位置関係、距離共に縮尺の値で割り算して求めた結果が画面上のサイズとして算出できる。
交差点301は点情報リストの一番目の要素に対応する交差点である。その交差点に対して交差点進入口302、304、306が接続されており、それぞれが点情報リストの二、四、六番目の要素に対応する。次に車両用信号機303、305、307が交差点進入口には設置され、それぞれが点情報リストの三、五、七番目の要素に対応する。
最後に道路308、309、310が交差点進入口に接続されており、その道路を示す点情報はそれぞれ点情報リストの八、九、十番目の要素に対応しており、その形状はそれぞれ線情報リストの一、二、三番目の要素に対応する。それぞれの実体間の結合は導出された関連性がある実体間のみで行われる。
Next, FIG. 37 shows an example in which a map is specifically drawn on the mesh data of FIG.
In this example, the entire mesh (M, N) is drawn as a drawing area. At this time, the position and distance of each entity are calculated from the representative points of the point information and the constituent points of the line information. Since each coordinate is described in a relative coordinate expression from the lower left of the mesh, the positional relationship is directly derived from the coordinate. Also, since the distance between two points is premised on a two-dimensional orthogonal coordinate plane, for example, when obtaining the distance D between two points (X1, Y1) and (X2, Y2),
D ^ 2 = (X1-X2) ^ 2 + (Y1-Y2) ^ 2
Can be calculated using.
However, since the positional relationship and distance can be obtained by actual measurement values, it must be converted to the size on the screen using the scale information of the basic management information, but the positional relationship and distance were obtained by dividing by the scale value. The result can be calculated as the size on the screen.
An intersection 301 is an intersection corresponding to the first element of the point information list. Intersection entrances 302, 304, and 306 are connected to the intersection, and correspond to the second, fourth, and sixth elements of the point information list, respectively. Next, vehicle traffic lights 303, 305, and 307 are installed at intersection entrances, and correspond to the third, fifth, and seventh elements of the point information list, respectively.
Finally, roads 308, 309, and 310 are connected to the intersection entrance, and the point information indicating the roads corresponds to the eighth, ninth, and tenth elements of the point information list, and the shapes thereof are line information. Corresponds to the first, second, and third elements of the list. Connections between entities are only performed between entities with derived relationships.

図37ではメッシュの領域が描画領域となっていた。しかし、一般的には複数のメッシュ利用し、その一部のメッシュでは対応するメッシュデータ全てを利用するが、それ以外のメッシュでは描画領域かはみ出た部分を除いた情報のみを利用し、1つの地図を描画することになる。   In FIG. 37, the mesh area is the drawing area. However, in general, a plurality of meshes are used, and some meshes use all corresponding mesh data. Other meshes use only the information excluding the portion that protrudes from the drawing area. The map will be drawn.

以上の説明を前提にして、地図描画装置1201が地図データ管理装置1301から地図データを取得する手順を、図38のシーケンス図を元に説明を行う。
なお、図38のシーケンスは、実施の形態1において示した図2の地図データの要求ステップ(S1001)及び地図データの受信ステップ(S1002)の一例を示す。
Based on the above description, a procedure for the map drawing device 1201 to acquire map data from the map data management device 1301 will be described based on the sequence diagram of FIG.
The sequence of FIG. 38 shows an example of the map data request step (S1001) and the map data reception step (S1002) of FIG. 2 shown in the first embodiment.

まず、地図描画装置1201の通信装置1205は地図データ管理装置1301に対して地図データ要求を行う。
この地図データ要求と共に、具体的に取得したい領域を指示することが可能であり、その指示方法には、例えば、以下の(1)〜(6)がある。
(1)領域に対応するメッシュ識別子リストで領域を指示する。
(2)点情報によって取得したい地点を指示し、地図データ管理装置1301側でその地点を含む領域を判定する。
(3)点情報によって取得したい地点を指示し、その点を中心にした半径も同時に指示し取得する領域を指示する。
(4)線情報によって必要な経路を指示し、地図データ管理装置1301側でその経路を含む領域を判定する。
(5)面情報を構築し、その面情報で取得したい領域を指示する。
(6)現在位置、経由地点、最終目的地を要求に記述し、地図データ管理装置1301側で現在地、経由地点、最終目的地を通る経路を作成し、その経路を含む領域を判定する。
First, the communication device 1205 of the map drawing device 1201 makes a map data request to the map data management device 1301.
Along with this map data request, it is possible to instruct a specific area to be acquired. Examples of the instruction method include the following (1) to (6).
(1) An area is indicated by a mesh identifier list corresponding to the area.
(2) The point to be acquired is indicated by the point information, and the area including the point is determined on the map data management device 1301 side.
(3) A point to be acquired is instructed by point information, and a radius centered on the point is also instructed to indicate an area to be acquired.
(4) A necessary route is instructed by line information, and an area including the route is determined on the map data management device 1301 side.
(5) Build surface information and indicate the area to be acquired with the surface information.
(6) The current position, waypoint, and final destination are described in the request, and a route passing the current position, waypoint, and final destination is created on the map data management device 1301 side, and an area including the route is determined.

また、具体的に取得したい領域を指示しない場合には地図データ管理装置1301で、全地図データ取得と判断してもよい。
地図データ管理装置1301は受け取った地図データ要求とそこに与えられたパラメータの有無とそのパラメータの内容によって、要求元の車載装置に提供するメッシュを決定する。そして車載装置に提供すると決定したメッシュのメッシュ識別子をリスト形式で車載装置に返す。その際に、メッシュ識別子リストに対して、どの順番でメッシュを取得すべきか指示する情報を付加しても構わない。また、リストの格納順に取得するなどシステムで取り決めを作っておく方法でも構わない。
メッシュ識別子リストを受け取った車載装置は、そのリストに格納されている識別子をパラメータとしてそのメッシュに関する情報が格納されているメッシュファイルを地図データ管理装置1301に順次要求する。
その際に、取得順番がメッシュ識別子リストに記載されている場合や、取得順序についてシステムとして取り決めがある場合にはその決められた順序に従って取得しても構わない。また、メッシュ識別子リストに格納されている識別子の内容と車載装置に格納されている情報や、車両から取得される各種情報等を用いて、メッシュファイルの取得順序を車載装置側で決めても構わない。また、要求完了後、メッシュ情報を格納するためのメッシュデータ領域を車両装置はメモリ領域に確保する。
Further, when the area to be specifically acquired is not designated, the map data management device 1301 may determine that all map data is acquired.
The map data management device 1301 determines the mesh to be provided to the requesting in-vehicle device according to the received map data request, the presence / absence of the parameter given thereto, and the content of the parameter. Then, the mesh identifiers of the meshes determined to be provided to the in-vehicle device are returned to the in-vehicle device in a list format. At this time, information indicating in which order the mesh should be acquired may be added to the mesh identifier list. It is also possible to make an arrangement in the system, such as obtaining the list in the storage order.
The in-vehicle device that has received the mesh identifier list sequentially requests the map data management device 1301 for a mesh file in which information about the mesh is stored using the identifier stored in the list as a parameter.
At this time, when the acquisition order is described in the mesh identifier list, or when the system has an agreement regarding the acquisition order, the acquisition order may be obtained according to the determined order. The order of mesh file acquisition may be determined on the in-vehicle device side using the contents of the identifier stored in the mesh identifier list, information stored in the in-vehicle device, various information acquired from the vehicle, and the like. Absent. Further, after the request is completed, the vehicle device secures a mesh data area for storing mesh information in the memory area.

次にメッシュファイル要求を受けた地図データ管理装置1301はその要求に格納されているメッシュ識別子に対応するメッシュファイルを車載装置に返す。
メッシュファイルには、そのメッシュ内に存在する点情報を格納した点情報ファイルに関する情報をまとめた点情報ファイルリスト、そのメッシュ内に存在する線情報を格納した線情報ファイルに関する情報をまとめた線情報ファイルリストが格納されている。
メッシュ識別子リストと同様に、点情報ファイルリスト、線情報ファイルリストそれぞれ、もしくは統合してどの順番で取得すべきか指示する情報を付加しても構わなく、同様にリストの格納順に取得するなどのシステムで取り決めを作っておく方法でも構わない。
Next, the map data management device 1301 that has received the mesh file request returns a mesh file corresponding to the mesh identifier stored in the request to the in-vehicle device.
In the mesh file, a point information file list that summarizes information about the point information file that stores the point information existing in the mesh, and line information that summarizes information about the line information file that stores the line information existing in the mesh A file list is stored.
Similar to the mesh identifier list, each point information file list, each line information file list, or information that indicates the order in which they should be acquired in an integrated manner may be added. You can also make an arrangement with

次にメッシュファイルを受け取った車載装置は、そのファイルに格納されている点情報ファイルリスト、線情報ファイルリストに格納されているファイル情報を取得し、その情報を元に各点情報ファイル、線情報ファイルの取得要求を行う。その際に、メッシュ識別子リストの場合と同様に、取得順序が予めメッシュファイルに記載されている場合や取得順序についてシステムとして取り決めがある場合にはその決められた順序に従って取得しても構わなく、同様にメッシュファイルに格納されている情報と、車載装置に格納されている情報や、車両から取得される各種情報等を用いて、点情報ファイル、線情報ファイルの取得順序を車載装置側で決めても構わない。   Next, the in-vehicle device that has received the mesh file acquires the file information stored in the point information file list and line information file list stored in the file, and each point information file and line information based on the information. Make a file acquisition request. At that time, as in the case of the mesh identifier list, if the acquisition order is described in the mesh file in advance or if there is an arrangement as a system for the acquisition order, it may be acquired according to the determined order. Similarly, using the information stored in the mesh file, the information stored in the in-vehicle device, various information acquired from the vehicle, etc., the acquisition order of the point information file and the line information file is determined on the in-vehicle device side. It doesn't matter.

次に点情報ファイル取得要求もしくは線情報ファイル取得要求を受けた地図データ管理装置は、その要求に基づいて、対応する点情報ファイル、もしくは線情報ファイルを車載装置に返す。ここで点情報ファイルには、点情報が1つ以上記録されているファイルで、線情報ファイルには、線情報が1つ以上記録されているファイルのことである。   Next, the map data management device that has received the point information file acquisition request or the line information file acquisition request returns the corresponding point information file or line information file to the in-vehicle device based on the request. Here, the point information file is a file in which one or more point information is recorded, and the line information file is a file in which one or more line information is recorded.

最後に点情報ファイルもしくは線情報ファイルを取得した車載装置は、そのファイルを解析し、そのファイルに格納されている情報を全て、もしくは一部を格納するために必要なメモリ領域を確保し、その領域にデータを格納する。そして、その情報を対応するメッシュデータに関連付けを行う。   Finally, the in-vehicle device that acquired the point information file or line information file analyzes the file, secures the memory area necessary to store all or part of the information stored in the file, and Store data in the area. Then, the information is associated with the corresponding mesh data.

以上の様にネットワーク経由で地図データを車載装置が取得した場合、利用するネットワークの状況によっては要求した地図データが全て取得できずに、一部が取得できない状態に陥る場合が考えられる。
例えば地図データ取得中に、ネットワーク障害が発生し、車載装置と地図データ管理装置間で通信が出来なくなる場合や、ネットワークに携帯電話網を利用している場合、車載装置が利用している携帯電話が電源不足に陥り、通信不能に陥る場合や、地図データ管理装置の通信処理系の不具合によって、車載装置からの要求を受け付けることができなくなる場合や、地図データ管理装置が許容数を超える車載装置からの要求を受け付けたために、車載装置へ地図データ管理装置からの応答を返せなくなる場合や、地図データ管理装置の処理系の不具合でサーバ機能がダウンしてしまう場合等が考えられる。
As described above, when the in-vehicle device acquires the map data via the network, depending on the status of the network to be used, it may be possible that not all the requested map data can be acquired and a part of the map data cannot be acquired.
For example, if a network failure occurs during map data acquisition and communication between the in-vehicle device and the map data management device is not possible, or if a mobile phone network is used for the network, the mobile phone used by the in-vehicle device If the device falls short of power and becomes unable to communicate, or it becomes impossible to accept a request from the in-vehicle device due to a failure in the communication processing system of the map data management device, or the in-vehicle device in which the map data management device exceeds the allowable number For example, there is a case where a response from the map data management device cannot be returned to the in-vehicle device because the request from the server is received, or a case where the server function is down due to a malfunction of the processing system of the map data management device.

以上の実施の形態1〜6では現在位置と呼ぶ位置情報を利用して処理が行われるが、この現在位置を、通常は位置検出装置1203を利用して取得した、実際に地図描画装置1201が存在する位置情報を現在位置としても構わないが、例えば中央制御装置1202が決定した位置を現在位置としても構わない。
また、操作パネル1207を利用して利用者等システムの外部から入力された位置を現在位置としても構わない。
In the first to sixth embodiments described above, processing is performed using position information called a current position, but the map drawing apparatus 1201 that actually acquired the current position using the position detection device 1203 is actually used. Although the existing position information may be the current position, for example, the position determined by the central controller 1202 may be the current position.
Further, a position input from the outside of the system such as a user using the operation panel 1207 may be set as the current position.

また、実施の形態1〜6では現在進行方向と呼ぶ移動方向情報を利用して処理が行われるが、この現在進行方向とは、通常は現在位置を終点、その前に現在位置となっていた座標を始点としたベクトルとしても構わないが、例えば中央制御装置1202が決定したベクトルを現在進行方向としても構わない。
また、操作パネル1207を利用して利用者等システムの外部から入力されたベクトルを現在進行方向としても構わない。
In the first to sixth embodiments, processing is performed using the moving direction information called the current traveling direction. The current traveling direction is normally the current position before the current position and the current position before that. A vector starting from the coordinates may be used, but for example, a vector determined by the central controller 1202 may be the current traveling direction.
Further, a vector input from the outside of the system such as a user using the operation panel 1207 may be set as the current traveling direction.

以上の様に、位置検出装置1203から取得した位置情報を元に現在位置と現在進行方向を決定する具体的な例としては、地図描画装置1201を保持した利用者が移動中に現在周辺の地図を表示可能とするアプリケーションが考えられる。
地図描画装置1201が現在位置と現在進行方向を決定する具体的な例としては地図描画装置の動作をデモンストレーションするためのアプリケーションが考えられる。
また、利用者等のシステム外部からの入力を現在位置と現在進行方向とする具体的な例としては、利用者が現在位置とは異なる領域の地図を表示できる様にするアプリケーションが考えられる。
As described above, as a specific example of determining the current position and the current traveling direction based on the position information acquired from the position detection device 1203, a map of the current surrounding area while the user holding the map drawing device 1201 is moving An application that can display is considered.
As a specific example in which the map drawing device 1201 determines the current position and the current traveling direction, an application for demonstrating the operation of the map drawing device can be considered.
As a specific example in which the input from the user or the like outside the system is the current position and the current traveling direction, an application that allows the user to display a map of an area different from the current position is conceivable.

*全体処理工程
次に、地図描画装置1201における全体処理工程について説明する。
図39は地図描画装置1201における全体処理フローを示すフローチャート図である。
* Overall Processing Step Next, the overall processing step in the map drawing device 1201 will be described.
FIG. 39 is a flowchart showing an overall processing flow in the map drawing device 1201.

地図描画装置1201は電源が投入されると起動処理S101が実行される。
ここでは、地図描画装置1201の初期化や次の処理S102の前処理等を行う。
起動処理S101が完了すると地図描画処理S102が実行される。
地図描画処理S102が実行中に電源断ボタンが押下された、描画処理終了要求が通知された、終了時間となった等地図描画処理を終了するトリガーがかかった場合、次の終了処理S103を行い、地図描画装置1201の全体処理は完了する。
また、終了処理S103では直前の処理S102の状態を保存しておき、次回起動時に前回終了時の状態に復帰する形で処理S102を開始できる様にしてもかまわない。
When the map drawing apparatus 1201 is turned on, a startup process S101 is executed.
Here, initialization of the map drawing device 1201, pre-processing of the next processing S102, and the like are performed.
When the activation process S101 is completed, a map drawing process S102 is executed.
When the trigger for ending the map drawing process is triggered, such as when the power-off button is pressed while the map drawing process S102 is being executed, the drawing process end request is notified, or the end time is reached, the next end process S103 is performed. The entire process of the map drawing device 1201 is completed.
Further, in the end process S103, the state of the immediately preceding process S102 may be stored so that the process S102 can be started in the form of returning to the previous end state at the next activation.

次に、図39に示した地図描画処理S102に関する全体処理工程について説明する。
図40は地図描画処理S102に関する全体処理のフロー図である。
この処理は起動直後に地図出力装置1206に初回の地図出力を行う処理と、現在位置の変化に応じて地図出力を更新する処理が行われる。
Next, the overall processing steps related to the map drawing process S102 shown in FIG. 39 will be described.
FIG. 40 is a flowchart of the entire process related to the map drawing process S102.
In this process, a process of performing an initial map output to the map output device 1206 immediately after activation and a process of updating the map output in accordance with a change in the current position are performed.

地図描画処理S102が開始されると、まず基本情報処理取得S201が実行される。
この処理では基本管理情報におけるベースメッシュ代表点、ベースメッシュ識別子、縮尺に関する情報を取得し基本管理情報を更新する。
ベースメッシュ代表点およびベースメッシュ識別子は通信装置1205から地図データ管理装置1301に接続し取得する方法が考えられる。
それ以外に、地図格納装置1204に格納されている場合は地図格納装置1204から取得しても構わない。
縮尺に関しては中央制御装置1202がデフォルト値を無条件に設定する方法や操作パネル1207による利用者からの入力を利用する方法が考えられる。それ以外に、縮尺情報が地図格納装置1204に保存されている場合にはその情報を取得しても構わない。
When the map drawing process S102 is started, a basic information processing acquisition S201 is first executed.
In this process, information on the base mesh representative point, base mesh identifier, and scale in the basic management information is acquired and the basic management information is updated.
A method of acquiring the base mesh representative point and the base mesh identifier by connecting to the map data management device 1301 from the communication device 1205 can be considered.
In addition, when it is stored in the map storage device 1204, it may be acquired from the map storage device 1204.
Regarding the scale, a method in which the central controller 1202 unconditionally sets a default value or a method in which an input from a user through the operation panel 1207 is used can be considered. In addition, when the scale information is stored in the map storage device 1204, the information may be acquired.

次に現在位置取得処理S202が実行される。
実施の形態1〜6では、現在位置と呼ぶ位置情報を利用して処理が行われる。
現在位置取得処理S202は、この現在位置を決定する処理であり、前述のとおり、通常は位置検出装置1203を利用して取得した、実際に地図描画装置1201が存在する位置情報を現在位置としても構わないが、例えば中央制御装置1202が決定した位置を現在位置としても構わない。また、操作パネル1207を利用して利用者等システムの外部から入力された位置を現在位置としても構わない。
Next, the current position acquisition process S202 is executed.
In the first to sixth embodiments, processing is performed using position information called a current position.
The current position acquisition process S202 is a process for determining the current position. As described above, the current position information obtained by using the position detection device 1203 and where the map drawing device 1201 actually exists is usually used as the current position. However, for example, the position determined by the central controller 1202 may be the current position. Further, a position input from the outside of the system such as a user using the operation panel 1207 may be set as the current position.

次に描画領域決定処理S203が実行される。
この処理では基本管理情報の表示領域重心、表示領域幅、表示領域高さおよび、表示領域回転角を決定する。
なお、表示領域重心は処理S202で決定した現在位置と同じ値とする。
また、表示領域幅および表示領域高さは、地図出力装置1206から出力を行いたい地図サイズの幅と高さとする。
地図サイズは様々な決定方法があるが、例えば縦Dhセンチ、横Dwセンチの表示領域を持つディスプレイに全画面で縮尺がSの地図を表示したい場合、以下の式で求められる。
表示領域幅 =Dh*S/100メートル
表示領域高さ=Dw*S/100メートル
Next, a drawing area determination process S203 is executed.
In this process, the display area centroid, display area width, display area height, and display area rotation angle of the basic management information are determined.
Note that the center of gravity of the display area is the same value as the current position determined in step S202.
The display area width and the display area height are the width and height of the map size to be output from the map output device 1206.
There are various determination methods for the map size. For example, when a map having a scale of S on a full screen is desired to be displayed on a display having a display area of vertical Dh centimeters and horizontal Dw centimeters, the map size can be obtained by the following formula.
Display area width = Dh * S / 100 meters Display area height = Dw * S / 100 meters

例えばDh=15、Dw=20、S=25000の場合には、
表示領域幅 =15*25000/100=3750メートル
表示領域高さ=20*25000/100=5000メートル
と求められる。
For example, when Dh = 15, Dw = 20, and S = 25000,
Display area width = 15 * 25000/100 = 3750 meters Display area height = 20 * 25000/100 = 5000 meters.

次に、表示領域回転角の決定方法であるが、地図格納装置1204に前回算出結果が格納されている場合には、その値を利用しても構わない。
それ以外に、中央制御装置1202でデフォルト値を設定しても構わないし、利用者が操作パネル1207で入力した値に設定しても構わない。
Next, as a method for determining the display area rotation angle, when the previous calculation result is stored in the map storage device 1204, the value may be used.
In addition, the default value may be set by the central controller 1202 or may be set to a value input by the user on the operation panel 1207.

次に、描画対象メッシュ算出処理S204が実行される。
この処理では、処理S203で求められた描画領域に重なるメッシュの識別情報を算出する。
具体的なアルゴリズムは図41を用いて説明する。
Next, a drawing target mesh calculation process S204 is executed.
In this process, the identification information of the mesh that overlaps the drawing area obtained in process S203 is calculated.
A specific algorithm will be described with reference to FIG.

図41において、長方形1301は表示領域であり、それを取り巻く正方形はそれぞれがメッシュである。一番左下のメッシュをメッシュ(1,1)とし、上に隣接するメッシュをメッシュ(1,2)、右に隣接するメッシュをメッシュ(2,1)の様に識別する。点1305は表示領域重心であり、処理S203で決定された座標である。点1302、1303、1304、1305は表示領域の頂点でである。   In FIG. 41, a rectangle 1301 is a display area, and each of the squares surrounding it is a mesh. The lower left mesh is identified as mesh (1, 1), the upper adjacent mesh is identified as mesh (1, 2), and the right adjacent mesh is identified as mesh (2, 1). A point 1305 is the center of gravity of the display area, and is the coordinate determined in step S203. Points 1302, 1303, 1304, and 1305 are the vertices of the display area.

頂点1302、1303、1304、1305の座標(X1,Y1)、(X2,Y2)、(X3,Y3)、(X4,Y4)は表示領域回転角が0度の場合には表示領域幅Aw、表示領域高さAhと表示領域重心(Xc、Yc)を利用して、
X1=X2=Xc+Aw/2(≡Xupper)
X3=X4=Xc−Aw/2(≡Xlower)
Y1=Y4=Yc−Ah/2(≡Yupper)
Y2=Y3=Yc+Ah/2(≡Ylower)
として求められる。
よって表示領域回転角がθの場合には、2次元回転行列を利用して、
X1=Xupper * cosθ − Yupper * sinθ
Y1=Xupper * sinθ + Yupper * cosθ
X2=Xupper * cosθ − Ylower * sinθ
Y2=Xupper * sinθ + Ylower * cosθ
X3=Xlower * cosθ − Ylower * sinθ
Y3=Xlower * sinθ + Ylower * cosθ
X4=Xlower * cosθ − Yupper * sinθ
Y4=Xlower * sinθ + Yupper * cosθ
として求めることが可能となる。
The coordinates (X1, Y1), (X2, Y2), (X3, Y3), (X4, Y4) of the vertices 1302, 1303, 1304, 1305 are the display area width Aw when the display area rotation angle is 0 degree, Using the display area height Ah and the display area center of gravity (Xc, Yc),
X1 = X2 = Xc + Aw / 2 (≡Xupper)
X3 = X4 = Xc-Aw / 2 (≡Xlower)
Y1 = Y4 = Yc-Ah / 2 (≡Yupper)
Y2 = Y3 = Yc + Ah / 2 (≡Ylower)
As required.
Therefore, when the display area rotation angle is θ, using a two-dimensional rotation matrix,
X1 = Xupper * cos θ−Yupper * sin θ
Y1 = Xupper * sinθ + Yupper * cosθ
X2 = Xupper * cos θ−Ylower * sin θ
Y2 = Xupper * sinθ + Ylower * cosθ
X3 = Xlower * cos θ−Ylower * sin θ
Y3 = Xlower * sin θ + Ylower * cos θ
X4 = Xlower * cos θ−Yupper * sin θ
Y4 = Xlower * sinθ + Yupper * cosθ
Can be obtained as

ここで、説明を簡単にするため、θが90度以上の場合には、表示領域頂点を時計方向に隣接する頂点と名前を入れ替える。
つまり、頂点1302を頂点1305、頂点1303を頂点1302、頂点1304を頂点1303、頂点1305を頂点1304と書き換える。この操作により、頂点1302をX座標値が最も大きい頂点とする。
Here, in order to simplify the description, when θ is 90 degrees or more, the name of the display area vertex is replaced with the vertex adjacent in the clockwise direction.
That is, the vertex 1302 is rewritten as the vertex 1305, the vertex 1303 is rewritten as the vertex 1302, the vertex 1304 is rewritten as the vertex 1303, and the vertex 1305 is rewritten as the vertex 1304. By this operation, the vertex 1302 is set as the vertex having the largest X coordinate value.

θが0度または90度の場合、表示領域の各辺は軸と平行である。そのため、表示領域と重なるメッシュを求める方法は以下の通りとなる。
まず表示領域の各頂点が所属するメッシュのメッシュ識別子をそれぞれ求める。ある点がどのメッシュに属するかは、式1−1、1−2、2−1、2−2を利用して求めることが可能である。各辺が軸と平行であるため、頂点1302、1303、1304、1305が属するメッシュのメッシュの識別子を(MX1,MY1),(MX2,MY2),(MX3,MY3),(MX4,MY4)とした場合、
MX1=MX2≧MX3=MX4
MY2=MY3≧MY1=MY4
が成立する。
よって、表示領域と重なるメッシュのメッシュ識別子の集合Dは、
D={(x,y)|MX1≦x≦MX4 かつ MY2≦y≦MY4}
として求めることが可能である。
When θ is 0 degree or 90 degrees, each side of the display area is parallel to the axis. Therefore, a method for obtaining a mesh that overlaps the display area is as follows.
First, the mesh identifier of the mesh to which each vertex of the display area belongs is obtained. Which mesh a certain point belongs to can be determined using equations 1-1, 1-2, 2-1, 2-2. Since each side is parallel to the axis, the mesh identifiers of the mesh to which the vertices 1302, 1303, 1304, 1305 belong are (MX1, MY1), (MX2, MY2), (MX3, MY3), (MX4, MY4). if you did this,
MX1 = MX2 ≧ MX3 = MX4
MY2 = MY3 ≧ MY1 = MY4
Is established.
Therefore, a set D of mesh identifiers of meshes that overlap the display area is
D = {(x, y) | MX1 ≦ x ≦ MX4 and MY2 ≦ y ≦ MY4}
Can be obtained as

次にθが0度および90度以外の場合に表示領域と重なるメッシュのメッシュ識別子の集合Dを求める方法を説明する。
ここでθが0度および90度ではないということは、表示領域の各辺は軸と平行ではないことを意味する。そのため、以下の方法で求める。
表示領域で最も右に存在する頂点1302から、頂点1303へ進む線分と頂点1305へ進む線分の一次式を求める。一次式はパラメータの傾きと切片が決まれば一意に決定できるので、それらを求める。
傾きは各頂点の差分で求められるため、それぞれの傾きGrad23、Grad25は、
Grad23=(Y1−Y2)/(X1−X2)
Grad25=(Y1−Y4)/(X1−X4)
として求められる。
次にそれぞれの切片Inter23、Inter25は、
Inter23=Y1−Grad23*X1=Y2−Grad23*X2
Inter25=Y1−Grad25*X1=Y4−Grad25*X4
と求められる。
Next, a method for obtaining a set D of mesh identifiers of meshes that overlap the display area when θ is other than 0 degrees and 90 degrees will be described.
Here, that θ is not 0 degree and 90 degrees means that each side of the display area is not parallel to the axis. Therefore, the following method is used.
From the vertex 1302 that is present on the rightmost side in the display area, a linear expression that advances to the vertex 1303 and a linear expression that advances to the vertex 1305 are obtained. Since the linear expression can be uniquely determined if the slope and intercept of the parameter are determined, they are obtained.
Since the inclination is obtained by the difference between the vertices, the respective inclinations Grad23 and Grad25 are
Grad23 = (Y1-Y2) / (X1-X2)
Grad25 = (Y1-Y4) / (X1-X4)
As required.
Next, each section Inter23 and Inter25 is
Inter23 = Y1-Grad23 * X1 = Y2-Grad23 * X2
Inter25 = Y1-Grad25 * X1 = Y4-Grad25 * X4
Is required.

同様の方法を利用して頂点1303から頂点1304、頂点1305から頂点1304へ進む線分の一次式を求めることができ、それらの傾きと切片をGrad34、Grad54、Inter34、Inter54とすると、
Grad34=(Y2−Y3)/(X2−X3)
Grad54=(Y4−Y3)/(X4−X3)
Inter34=Y2−Grad34*X2=Y3−Grad34*X3
Inter54=Y4−Grad54*X4=Y3−Grad54*X3
で求めることが可能である。
By using the same method, it is possible to obtain a linear expression of a line segment going from the vertex 1303 to the vertex 1304 and from the vertex 1305 to the vertex 1304, and assuming that their slope and intercept are Grad34, Grad54, Inter34, and Inter54.
Grad34 = (Y2-Y3) / (X2-X3)
Grad54 = (Y4-Y3) / (X4-X3)
Inter34 = Y2-Grad34 * X2 = Y3-Grad34 * X3
Inter54 = Y4-Grad54 * X4 = Y3-Grad54 * X3
It is possible to ask for.

次に、表示領域の境界線がメッシュのY軸と平行な境界線と交差する座標を求める。
まずメッシュの境界線のX座標を求める。表示領域の境界線と交差する可能性のあるメッシュの頂点1302と頂点1304を結ぶ対角線が交差するメッシュの境界線のみである。
頂点1302が存在するメッシュのメッシュ識別子は(MX1,MY1)、頂点1304が存在するメッシュのメッシュ識別子は(MX3,MY3)であることより、交差する可能性のあるメッシュのメッシュ識別子のX成分Xcは、
MX3≦Xc≦MX1の範囲となる。
この範囲でのメッシュのY軸と平行な境界線のX成分は式1−1で求めることができる。
Next, the coordinates at which the boundary line of the display area intersects with the boundary line parallel to the Y axis of the mesh are obtained.
First, the X coordinate of the boundary line of the mesh is obtained. Only the mesh boundary line where the diagonal line connecting the vertex 1302 and the vertex 1304 of the mesh that may possibly intersect with the boundary line of the display area intersects.
Since the mesh identifier of the mesh having the vertex 1302 is (MX1, MY1) and the mesh identifier of the mesh having the vertex 1304 is (MX3, MY3), the X component Xc of the mesh identifier of the mesh that may intersect Is
The range is MX3 ≦ Xc ≦ MX1.
The X component of the boundary line parallel to the Y axis of the mesh in this range can be obtained by Expression 1-1.

次にメッシュのY軸と平行な境界線のX成分が求めることができたので、その値を利用してまず、頂点1302から頂点1303に続く境界線の交差座標を求め、その次に頂点1303から頂点1304に続く境界線の交差座標を求め、X成分の大きい順に並べ、その整列した座標列を、
Cupper={(CX1,UY1),(CX2,UY2),...,(CXk,UYk)
但し、CX1>CX2>...>CXk}
とする。
同様に頂点1302から頂点1305の境界線の交差座標、頂点1305から頂点1304の境界線の交差座標を求め、X成分の大きい順に並べた座標列を、
Clower={(CX1, LY1),(CX2,LY2),...,(CXk,LYk)
但し、CX1>CX2>...>CXk}
とする。
Next, since the X component of the boundary line parallel to the Y axis of the mesh can be obtained, the intersection coordinates of the boundary line from the vertex 1302 to the vertex 1303 are first obtained using the value, and then the vertex 1303 is obtained. To obtain the intersection coordinates of the boundary line following the vertex 1304, arrange them in descending order of the X component,
Cupper = {(CX1, UY1), (CX2, UY2),. . . , (CXk, UYk)
However, CX1>CX2>. . . > CXk}
And
Similarly, the intersection coordinates of the boundary line from the vertex 1302 to the vertex 1305 and the intersection coordinates of the boundary line from the vertex 1305 to the vertex 1304 are obtained.
Crower = {(CX1, LY1), (CX2, LY2),. . . , (CXk, LYk)
However, CX1>CX2>. . . > CXk}
And

次にCupperとClowerの同一順位座標間の線分左側から接するメッシュのメッシュ識別子を求め、それらの集合をDとする。
最後に頂点1303、頂点1304、頂点1305が属するメッシュの識別番号がDに含まれていない場合にはそのメッシュ識別子をDに追加すると、Dが表示領域と重なるメッシュのメッシュ識別子の集合となる。
Next, the mesh identifier of the mesh that touches from the left side of the line segment between the same rank coordinates of Copper and Crower is obtained, and the set thereof is set as D.
Finally, if the identification number of the mesh to which the vertex 1303, vertex 1304, and vertex 1305 belong is not included in D, adding that mesh identifier to D results in a set of mesh identifiers for meshes that overlap the display area.

以上の方法を用いることによって、表示領域と重なるメッシュのメッシュ識別子集合を求めることが可能である。
ここで説明した方法はあくまでも求める方法の一例であり、この方法以外で求めても構わない。
また、本明細書で前提としているメッシュ構成方法とは異なる構成方法でメッシュを生成している場合にはそれに適した方法があるため、その場合にはその方法を用いることで構わない。
By using the above method, it is possible to obtain a mesh identifier set of meshes that overlap the display area.
The method described here is merely an example of a method for obtaining, and other methods may be used.
In addition, when a mesh is generated by a configuration method different from the mesh configuration method assumed in the present specification, there is a method suitable for this, and in that case, the method may be used.

処理S204が終了すると、次にメッシュデータ取得処理205を実行する。この処理では処理S204で求めたメッシュ識別子の集合Dに対応するメッシュデータを地図データ管理装置1301から取得する。
ここで実行する処理は図38で説明した方法で構わない。
しかし、この方法では表示領域に重なるメッシュデータのみしか取得できない。
しかし、例えば図42の様に移動開始地点1401から目的地1402までの経路案内を行う場合等であれば、既にこの先表示しなければならない領域1404(灰色のメッシュ領域)が案内経路1403から既知となっている。その場合には経路案内でこの先表示対象となることが分かっているメッシュデータに関しても同時に取得する処理を行って構わない。
また、それ以外の理由によって表示対象となるメッシュデータ以外のメッシュデータを取得する際にメッシュデータ毎に優先度を付けて、優先度の高い順にメッシュデータを取得する処理を実施しても構わない。
例えば、経路案内を行う場合であれば、事前に目的周辺の情報を参照したいといった要求が考えられる。
また、経路案内に従って走行することが容易に予想できるため、案内経路を表示する際に同時に表示しなければならない領域と重なるメッシュデータは確実に欲しいが、その領域の周辺は案内経路からそれて移動した場合等、例外状況にのみ必要となるため、そのような情報は案内経路を表示する際に同時に表示しなければならない領域より後で取得しても構わない。
そのような場合には、現在表示領域と重なっているメッシュデータの優先度を一番高くし、案内経路を表示する際に同時に表示する必要がある領域と重なるメッシュデータを二番目の優先度、目的地周辺のメッシュデータ群1405を三番目の優先度、案内経路の周辺メッシュデータ群1406を三番目の優先度に設定して、メッシュデータ取得処理を実行しても構わない。
また案内経路メッシュデータ1404も移動開始地点1401に近い経路と重なっているメッシュデータは目的地1402に近い経路と重なっているメッシュデータよりも早く必要であるため、案内経路1403の通過順にメッシュデータの取得優先度を設定しても構わない。
When the process S204 is completed, a mesh data acquisition process 205 is executed next. In this process, mesh data corresponding to the mesh identifier set D obtained in step S204 is acquired from the map data management apparatus 1301.
The processing executed here may be the method described in FIG.
However, this method can only acquire mesh data that overlaps the display area.
However, for example, when performing route guidance from the movement start point 1401 to the destination 1402 as shown in FIG. 42, the area 1404 (gray mesh area) to be displayed is already known from the guidance route 1403. It has become. In that case, it is also possible to perform a process of simultaneously obtaining mesh data that is known to be the target of future display in route guidance.
Moreover, when acquiring mesh data other than the mesh data to be displayed for other reasons, a priority may be given to each mesh data, and processing for acquiring mesh data in descending order of priority may be performed. .
For example, when performing route guidance, there may be a request to refer to information around the destination in advance.
In addition, it is easy to predict traveling according to route guidance, so when you want to display a guidance route, you want the mesh data that overlaps with the region that must be displayed at the same time, but the area around that region moves away from the guidance route. In such a case, it is necessary only in exceptional circumstances, and such information may be acquired after an area that must be displayed at the same time when displaying a guide route.
In such a case, the mesh data that overlaps the current display area has the highest priority, and the mesh data that overlaps the area that needs to be displayed at the same time when displaying the guide route is the second priority. The mesh data acquisition process may be executed by setting the mesh data group 1405 around the destination as the third priority and the mesh data group 1406 around the guide route as the third priority.
The mesh data that overlaps the route close to the movement start point 1401 is also required earlier than the mesh data that overlaps the route close to the destination 1402, so the guide route mesh data 1404 is also in the order of passage of the guide route 1403. The acquisition priority may be set.

次にメッシュデータ描画処理S206が実行されるが、通常であれば処理S205が完了してから処理S206を開始することで、出力される結果には必要な地図表示に抜けは無い状態にすることが出来る。
しかし、処理S205で行った取得処理で何かしらの表示できるデータが取得した時点で処理S206を並列動作させても構わない。その時に地図を画像として表示する際に図28の様に地図が表示できる領域と表示できない領域で異なる表示を行う等を行ってもよい。その場合には、最初に出力される結果は多くの抜けが存在する地図表示になるが、処理S205に対するデータ応答がある毎に処理S206を並列動作させることで徐々に抜けがすくなくなるような地図出力を行うことができるので、そのような方法であっても構わない。
Next, the mesh data drawing process S206 is executed, but if it is normal, the process S205 is started after the process S205 is completed, so that there is no omission in the necessary map display in the output result. I can do it.
However, the processing S206 may be operated in parallel when data that can be displayed is acquired in the acquisition processing performed in the processing S205. At that time, when the map is displayed as an image, as shown in FIG. 28, different display may be performed in the area where the map can be displayed and the area where the map cannot be displayed. In such a case, the map output having a lot of omissions in the first output result is a map that gradually loses omission by operating the processing S206 in parallel every time there is a data response to the processing S205. Since output can be performed, such a method may be used.

最後に地図更新描画処理S207であるが、この処理は通常は現在位置が変更されたことをトリガーとして実行される処理である。
現在位置が変更されると表示領域の重心が変更になるため、描画対象となるメッシュも変わる可能性がある。そのため、再度、処理S203、S204を実行し、前回のメッシュ識別子の集合Dとは異なるメッシュ識別子の集合D‘が生成された場合には、D’に含まれていてDには含まれないメッシュ識別子に対応するメッシュデータを取得するためS205を実行し、処理S206で地図の再出力を行う。
逆に集合Dに含まれて、集合D‘に含まれていないメッシュデータがある場合にはその情報は地図格納装置1204に保存する。地図格納装置1204に保存されたメッシュデータは通常は地図描画装置1201の電源断となるまで保存されたままとなる。
保存期間は電源断以降も保存されたままで、地図データ管理装置1301で地図データを更新予定となっている日時まで保存する方法もある。
この方法を取ることによって、地図データが更新されるまでの間は取得されたメッシュデータが最新であることは保証されているため、その間利用することが可能となる。また、地図データ更新予定日に地図格納装置1204に保存されたメッシュデータが更新されているか地図データ管理装置1301に確認を行い、更新されていない場合には次回の地図データ更新予定日まで保存したままとしてもよい。この方法を取ることによって、一旦保存されたメッシュデータは更新されるまでは地図格納装置1204に保存されることになり、そのメッシュデータを使用する際に地図データ管理装置1301と通信する必要がなくなるため、通信負荷を削減することも可能となる。
Finally, the map update drawing process S207 is a process that is normally executed when the current position is changed as a trigger.
If the current position is changed, the center of gravity of the display area is changed, so that the mesh to be drawn may also change. Therefore, when the processes S203 and S204 are executed again and a mesh identifier set D ′ different from the previous mesh identifier set D is generated, meshes included in D ′ but not included in D are included. In order to acquire the mesh data corresponding to the identifier, S205 is executed, and the map is re-output in step S206.
Conversely, if there is mesh data that is included in the set D and not included in the set D ′, the information is stored in the map storage device 1204. The mesh data stored in the map storage device 1204 normally remains stored until the map drawing device 1201 is powered off.
There is also a method in which the map data management device 1301 stores the map data until the date and time when the map data is scheduled to be updated while the storage period is stored even after the power is turned off.
By adopting this method, it is guaranteed that the acquired mesh data is the latest until the map data is updated, so that it can be used during that time. In addition, the map data management device 1301 confirms whether the mesh data stored in the map storage device 1204 has been updated on the map data update scheduled date. If not, the map data is stored until the next map data update scheduled date. It may be left as it is. By adopting this method, once saved mesh data is saved in the map storage device 1204 until it is updated, and it is not necessary to communicate with the map data management device 1301 when using the mesh data. Therefore, the communication load can be reduced.

処理S207は地図描画処理を終了するトリガーがあるまで、現在位置変更をトリガーとして繰返し実行される。   The process S207 is repeatedly executed with the current position change as a trigger until there is a trigger to end the map drawing process.

最後に、実施の形態1〜7に示した地図描画装置1201のハードウェア構成例について説明する。
図43は、実施の形態1〜7に示す地図描画装置1201のハードウェア資源の一例を示す図である。
なお、図43の構成は、あくまでも地図描画装置1201のハードウェア構成の一例を示すものであり、地図描画装置1201のハードウェア構成は図43に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
Finally, a hardware configuration example of the map drawing device 1201 shown in the first to seventh embodiments will be described.
FIG. 43 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the map drawing device 1201 described in the first to seventh embodiments.
The configuration in FIG. 43 is merely an example of the hardware configuration of the map drawing device 1201, and the hardware configuration of the map drawing device 1201 is not limited to the configuration described in FIG. Also good.

図43において、地図描画装置1201は、プログラムを実行するCPU911(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。
CPU911は、バス912を介して、例えば、ROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、スピーカ908、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
更に、CPU911は、FDD904(Flexible Disk Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)、プリンタ装置906、スキャナ装置907と接続していてもよい。また、磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカード(登録商標)読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置の一例である。
通信ボード915、キーボード902、マウス903、スキャナ装置907、FDD904などは、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901、スピーカ908、プリンタ装置906などは、出力装置の一例である。
43, the map drawing device 1201 includes a CPU 911 (also referred to as a central processing unit, a central processing unit, a processing unit, a processing unit, a microprocessor, a microcomputer, and a processor) that executes a program.
The CPU 911 is connected to, for example, a ROM (Read Only Memory) 913, a RAM (Random Access Memory) 914, a communication board 915, a display device 901, a keyboard 902, a mouse 903, a speaker 908, and a magnetic disk device 920 via a bus 912. And control these hardware devices.
Further, the CPU 911 may be connected to an FDD 904 (Flexible Disk Drive), a compact disk device 905 (CDD), a printer device 906, and a scanner device 907. Further, instead of the magnetic disk device 920, a storage device such as an optical disk device or a memory card (registered trademark) read / write device may be used.
The RAM 914 is an example of a volatile memory. The storage media of the ROM 913, the FDD 904, the CDD 905, and the magnetic disk device 920 are an example of a nonvolatile memory. These are examples of the storage device.
A communication board 915, a keyboard 902, a mouse 903, a scanner device 907, an FDD 904, and the like are examples of input devices.
A communication board 915, a display device 901, a speaker 908, a printer device 906, and the like are examples of output devices.

表示装置901には、描画された地図及び通知情報が表示される。
また、スピーカ908からは、音声による通知情報が出力される。
The display device 901 displays a drawn map and notification information.
In addition, the speaker 908 outputs voice notification information.

通信ボード915は、図1に示すように、地図データ管理装置1301とネットワークに接続されている。
通信ボード915は、地図データ管理装置1301から地図データを受信する。
As shown in FIG. 1, the communication board 915 is connected to the map data management apparatus 1301 and a network.
The communication board 915 receives map data from the map data management device 1301.

磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。
プログラム群923のプログラムは、CPU911がオペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922を利用しながら実行する。
The magnetic disk device 920 stores an operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924.
The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911 using the operating system 921 and the window system 922.

また、RAM914には、CPU911に実行させるオペレーティングシステム921のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。
また、RAM914には、CPU911による処理に必要な各種データが格納される。
The RAM 914 temporarily stores at least part of the operating system 921 program and application programs to be executed by the CPU 911.
The RAM 914 stores various data necessary for processing by the CPU 911.

また、ROM913には、BIOS(Basic Input Output System)プログラムが格納され、磁気ディスク装置920にはブートプログラムが格納されている。
地図描画装置1201の起動時には、ROM913のBIOSプログラム及び磁気ディスク装置920のブートプログラムが実行され、BIOSプログラム及びブートプログラムによりオペレーティングシステム921が起動される。
The ROM 913 stores a BIOS (Basic Input Output System) program, and the magnetic disk device 920 stores a boot program.
When the map drawing device 1201 is activated, the BIOS program in the ROM 913 and the boot program in the magnetic disk device 920 are executed, and the operating system 921 is activated by the BIOS program and the boot program.

上記プログラム群923には、実施の形態1〜7の説明において「〜部」として説明している機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。   The program group 923 stores programs for executing the functions described as “˜units” in the description of the first to seventh embodiments. The program is read and executed by the CPU 911.

ファイル群924には、地図データ管理装置1301から受信した地図データが含まれる。
また、ファイル群924には、実施の形態1〜7の説明において、「〜の判断」、「〜の計算」、「〜の算出」、「〜の比較」、「〜の抽出」、「〜の解析」、「〜の描画」、「〜の生成」、「〜の更新」、「〜の設定」、「〜の登録」、「〜の選択」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記憶されている。
「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。
抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、実施の形態1〜7で説明しているフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
The file group 924 includes map data received from the map data management device 1301.
In the file group 924, in the description of the first to seventh embodiments, “determination of”, “calculation of”, “calculation of”, “comparison of”, “extraction of”, “ Result of processing described as "analysis of", "drawing", "generation of", "update of", "setting of", "registration of", "selection of", etc. Information, data, signal values, variable values, and parameters are stored as items of “˜file” and “˜database”.
The “˜file” and “˜database” are stored in a recording medium such as a disk or a memory. Information, data, signal values, variable values, and parameters stored in a storage medium such as a disk or memory are read out to the main memory or cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit, and extracted, searched, referenced, compared, and calculated. Used for CPU operations such as calculation, processing, editing, output, printing, and display.
Information, data, signal values, variable values, and parameters are stored in the main memory, registers, cache memory, and buffers during the CPU operations of extraction, search, reference, comparison, calculation, processing, editing, output, printing, and display. It is temporarily stored in a memory or the like.
In addition, the arrows in the flowcharts described in the first to seventh embodiments mainly indicate input / output of data and signals, and the data and signal values are the RAM 914 memory, the FDD 904 flexible disk, the CDD 905 compact disk, and the magnetic field. Recording is performed on a recording medium such as a magnetic disk of the disk device 920, other optical disks, mini disks, DVDs, and the like. Data and signals are transmitted online via a bus 912, signal lines, cables, or other transmission media.

また、実施の形態1〜7の説明において「〜部」として説明しているものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」として説明しているものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記憶される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。すなわち、プログラムは、実施の形態1〜7の「〜部」、としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、実施の形態1〜7の「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。   In addition, what is described as “to part” in the description of the first to seventh embodiments may be “to circuit”, “to device”, “to device”, and “to step”, It may be “˜procedure” or “˜processing”. That is, what is described as “˜unit” may be realized by firmware stored in the ROM 913. Alternatively, it may be implemented only by software, or only by hardware such as elements, devices, substrates, and wirings, by a combination of software and hardware, or by a combination of firmware. Firmware and software are stored as programs in a recording medium such as a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, and a DVD. The program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911. That is, the program causes the computer to function as “to part” in the first to seventh embodiments. Alternatively, the computer executes the procedure and method of “to part” in the first to seventh embodiments.

このように、実施の形態1〜7に示す地図描画装置1201は、処理装置たるCPU、記憶装置たるメモリ、磁気ディスク等、入力装置たるキーボード、マウス、通信ボード等、出力装置たる表示装置、通信ボード等を備えるコンピュータであり、上記したように「〜部」として示された機能をこれら処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置を用いて実現するものである。   As described above, the map drawing device 1201 shown in the first to seventh embodiments includes a CPU as a processing device, a memory as a storage device, a magnetic disk, a keyboard as an input device, a mouse, a communication board, and a display device as an output device, a communication device, and the like. A computer including a board or the like, and implements the functions indicated as “to part” as described above using these processing devices, storage devices, input devices, and output devices.

実施の形態1に係るシステム構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to the first embodiment. 実施の形態1に係る地図描画装置の動作例を示すフローチャート図。FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the map drawing apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る地図描画装置の構成例を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration example of a map drawing apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る地図描画装置の動作例を示すフローチャート図。FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the map drawing apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る未取得メッシュの例を示す図。FIG. 4 shows an example of an unacquired mesh according to the first embodiment. 実施の形態1に係る未取得メッシュの例を示す図。FIG. 4 shows an example of an unacquired mesh according to the first embodiment. 実施の形態1に係る地図描画装置の動作例を示すフローチャート図。FIG. 4 is a flowchart showing an operation example of the map drawing apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る画面表示例を示す図。FIG. 4 shows a screen display example according to the first embodiment. 実施の形態1に係る画面表示例を示す図。FIG. 4 shows a screen display example according to the first embodiment. 実施の形態1に係る画面表示例を示す図。FIG. 4 shows a screen display example according to the first embodiment. 実施の形態1に係る画面表示例を示す図。FIG. 4 shows a screen display example according to the first embodiment. 実施の形態1に係る画面表示例を示す図。FIG. 4 shows a screen display example according to the first embodiment. 実施の形態2に係る地図描画装置の動作例を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of the map drawing apparatus according to the second embodiment. 実施の形態2に係る画面表示例を示す図。FIG. 6 shows a screen display example according to the second embodiment. 実施の形態2に係る画面表示例を示す図。FIG. 6 shows a screen display example according to the second embodiment. 実施の形態3に係る地図描画装置の動作例を示すフローチャート図。FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the map drawing apparatus according to the third embodiment. 実施の形態3に係るベクトル操作の例を示す図。FIG. 10 shows an example of vector operation according to the third embodiment. 実施の形態3に係る道路に対する半直線の設定例を示す図。The figure which shows the example of a setting of the half line with respect to the road which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に係るベクトルが平行な例及びベクトルが平行でない例を示す図。The figure which shows the example with which the vector which concerns on Embodiment 3 is parallel, and the example where a vector is not parallel. 実施の形態3に係るベクトルの角度と推定道路状況の関係を記述したテーブルの例を示す図。The figure which shows the example of the table which described the angle of the vector which concerns on Embodiment 3, and the estimated road condition. 実施の形態3に係る道路に対する補助曲線の設定例を示す図。The figure which shows the example of a setting of the auxiliary curve with respect to the road which concerns on Embodiment 3. FIG. 実施の形態4に係る画面表示例を示す図。FIG. 10 shows a screen display example according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る画面表示例を示す図。FIG. 10 shows a screen display example according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る画面表示例を示す図。FIG. 10 shows a screen display example according to the fourth embodiment. 実施の形態5に係る地図描画装置の動作例を示すフローチャート図。FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the map drawing apparatus according to the fifth embodiment. 実施の形態5に係る画面表示例を示す図。FIG. 10 shows a screen display example according to the fifth embodiment. 実施の形態5に係る画面表示例を示す図。FIG. 10 shows a screen display example according to the fifth embodiment. 未取得メッシュがある場合の従来の地図表示例を示す図。The figure which shows the example of the conventional map display when there exists an unacquired mesh. 実施の形態7に係る日本全土の領域分割例を示す図。The figure which shows the area | region division example of the whole Japan which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係る地図データに用いられる具体的なデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the specific data structure used for the map data which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係る地図データにおける点情報と線情報の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the point information in the map data which concerns on Embodiment 7, and line information. 実施の形態7に係る表示領域回転角の具体例を示す図。FIG. 18 shows a specific example of a display area rotation angle according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係る具体的なメッシュデータの一例を示す図。FIG. 18 shows an example of specific mesh data according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係る点情報と線情報の具体的位置関係の例を示す図。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a specific positional relationship between point information and line information according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係る複数メッシュを通る道路の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the road which passes through the several mesh which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係る複数メッシュを通る道路の具体的なデータ表現例を示す図。The figure which shows the specific data expression example of the road which passes through the several mesh which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係る具体的な地図描画例を示す図。FIG. 18 is a diagram showing a specific map drawing example according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係る地図データ管理装置からの地図データ取得方法の例を示す図。The figure which shows the example of the map data acquisition method from the map data management apparatus which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係る地図描画装置における全体処理フローを示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing an overall processing flow in a map drawing apparatus according to a seventh embodiment. 実施の形態7に係る地図描画処理の全体処理フローを示すフローチャート図。FIG. 18 is a flowchart showing an overall processing flow of map drawing processing according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係る描画領域に重なるメッシュ識別子の集合を導出する手順を説明する図。FIG. 20 is a diagram for explaining a procedure for deriving a set of mesh identifiers that overlap a drawing area according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係る経路案内時に取得するメッシュデータの例を説明する図。FIG. 18 is a diagram for explaining an example of mesh data acquired at the time of route guidance according to the seventh embodiment. 実施の形態1〜7に係る地図描画装置のハードウェア構成例を示す図。The figure which shows the hardware structural example of the map drawing apparatus which concerns on Embodiment 1-7.

符号の説明Explanation of symbols

1201 地図描画装置、1202 中央制御装置、1203 位置検出装置、1204 地図格納装置、1205 通信装置、1206 地図出力装置、1207 操作パネル、1208 音声出力装置、1211 入力部、1212 出力部、1213 地図データ要求部、1214 道路抽出部、1215 地図描画部、1216 通知情報生成部、1301 地図データ管理装置。   1201 map drawing device, 1202 central control device, 1203 position detection device, 1204 map storage device, 1205 communication device, 1206 map output device, 1207 operation panel, 1208 voice output device, 1211 input unit, 1212 output unit, 1213 map data request Unit, 1214 road extraction unit, 1215 map drawing unit, 1216 notification information generation unit, 1301 map data management device.

Claims (17)

道路の表示が含まれる地図データをメッシュ単位で管理する地図データ管理装置からメッシュ単位で地図データを受信し、受信した地図データに基づいて地図を描画する地図描画装置であって、
前記地図データ管理装置から送信されるべき地図データのうちの少なくとも一部のメッシュの地図データが受信できなかった場合に、地図描画装置が保持している保持地図データを解析して、特定のメッシュにおいて表示される特定の道路と同一の道路と判定される道路を同一道路として前記保持地図データから抽出する道路抽出部と、
前記地図データ管理装置から受信した地図データと前記保持地図データとを用いて、前記特定の道路と前記道路抽出部により抽出された前記同一道路とを表示する地図を描画する地図描画部と、
前記同一道路が抽出されたメッシュと前記特定のメッシュとの間に前記地図データ管理装置から地図データが受信できなかった欠落メッシュが介在して前記特定の道路と前記同一道路とが接続している状態を示す地図を前記保持地図データを用いても前記地図描画部が描画できない場合に、前記特定の道路と前記同一道路とが同一の道路であることを通知する文字列又は画像を前記特定の道路の描画と前記同一道路の描画とに関係付けて描画する通知情報生成部とを有することを特徴とする地図描画装置。
A map drawing device that receives map data in mesh units from a map data management device that manages map data including road displays in mesh units, and draws a map based on the received map data,
When the map data of at least a part of the map data to be transmitted from the map data management device cannot be received, the retained map data held by the map drawing device is analyzed and a specific mesh is analyzed. A road extraction unit that extracts a road that is determined to be the same road as the specific road displayed in FIG.
A map drawing unit for drawing a map for displaying the specific road and the same road extracted by the road extracting unit , using the map data received from the map data management device and the retained map data ;
The specific road and the same road are connected via a mesh missing from the map data management device that cannot receive map data between the mesh from which the same road has been extracted and the specific mesh. When the map drawing unit cannot draw a map indicating a state using the retained map data, a character string or an image for notifying that the specific road and the same road are the same road is designated as the specific road. A map drawing apparatus , comprising: a notification information generating unit that draws in relation to drawing of a road and drawing of the same road .
前記道路抽出部は、The road extraction unit
前記保持地図データを解析して、前記特定の道路と同一名称又は同一番号の道路を前記同一道路として抽出し、Analyzing the retained map data, extracting the same name or the same number as the specific road as the same road,
前記通知情報生成部は、The notification information generation unit
前記特定の道路と前記同一道路とが同一名称又は同一番号の道路であることを通知する文字列又は画像を前記特定の道路の描画と前記同一道路の描画とに関係付けて描画することを特徴とする請求項1に記載の地図描画装置。Character strings or images notifying that the specific road and the same road are roads having the same name or number are drawn in relation to the drawing of the specific road and the drawing of the same road. The map drawing apparatus according to claim 1.
前記道路抽出部は、
前記保持地図データを解析して、前記特定の道路と名称又は番号が異なるが属性が類似する道路を異種道路として抽出し、
前記地図描画部は、
前記特定の道路と前記道路抽出部により抽出された前記異種道路とを表示する地図を描画し、
前記通知情報生成部は、
前記異種道路が抽出されたメッシュと前記特定のメッシュとの間に前記地図データ管理装置から地図データが受信できなかった欠落メッシュが介在して前記特定の道路と前記異種道路とが接続している状態を示す地図を前記保持地図データを用いても前記地図描画部が描画できない場合に、前記特定の道路の名称又は番号を通知する文字列を前記特定の道路の描画に関係付けて描画し、前記異種道路の名称又は番号を通知する文字列を前記異種道路の描画に関係付けて描画することを特徴とする請求項1に記載の地図描画装置。
The road extraction unit
Analyzing the retained map data, extracting roads with different attributes or names but with similar attributes as the specific roads as different roads,
The map drawing unit
Draw a map that displays the specific road and the heterogeneous road extracted by the road extraction unit;
The notification information generation unit
The specific road and the dissimilar road are connected by a missing mesh in which map data could not be received from the map data management device between the mesh from which the dissimilar road was extracted and the specific mesh. When the map drawing unit cannot draw a map indicating the state even using the retained map data, draw a character string that notifies the name or number of the specific road in relation to the drawing of the specific road, The map drawing apparatus according to claim 1, wherein a character string notifying the name or number of the different road is drawn in relation to the drawing of the different road .
前記通知情報生成部は、
前記特定の道路と前記同一道路との位置関係又は前記特定の道路と前記異種道路との位置関係を導出し、前記特定の道路と前記同一道路との位置関係又は前記特定の道路と前記異種道路との位置関係を通知する通知情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The notification information generation unit
A positional relationship between the specific road and the same road or a positional relationship between the specific road and the different road is derived, and a positional relationship between the specific road and the same road or the specific road and the different road. The map drawing apparatus according to claim 3, wherein notification information for notifying a positional relationship between the map drawing apparatus and the map drawing apparatus is generated.
前記通知情報生成部は、
前記特定の道路と前記同一道路との間の距離、前記特定の道路と前記異種道路との間の距離、前記特定の道路に対する前記同一道路の所在方向、及び前記特定の道路に対する前記異種道路の所在方向のうちの少なくともいずれかを導出し、導出した距離及び所在方向の少なくともいずれかを通知する通知情報を生成することを特徴とする請求項に記載の地図描画装置。
The notification information generation unit
A distance between the specific road and the same road, a distance between the specific road and the heterogeneous road, a direction of the same road with respect to the specific road, and the heterogeneous road with respect to the specific road. 5. The map drawing apparatus according to claim 4 , wherein at least one of the location directions is derived, and notification information for notifying at least one of the derived distance and the location direction is generated.
前記通知情報生成部は、
前記同一道路又は前記異種道路が抽出されたメッシュと前記特定のメッシュとの間に介在する欠落メッシュにおいて前記特定の道路と前記同一道路とを接続する道路の形状又は前記特定の道路と前記異種道路とを接続する道路の形状を推測し、推測した推測道路の形状を示す通知情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The notification information generation unit
The shape of the road connecting the specific road and the same road in the missing mesh interposed between the mesh where the same road or the different road is extracted and the specific mesh, or the specific road and the different road preparative shape of a road guessed that connection, the map drawing device according to claim 3, characterized in that to generate the notification information indicating the shape of the guess guess roads.
前記地図描画部は、
前記欠落メッシュに対応する領域には地物が表示されない地図を描画し、
前記通知情報生成部は、
推測道路の形状を前記地図描画部が描画した地図の前記欠落メッシュの領域に重畳して描画することを特徴とする請求項に記載の地図描画装置。
The map drawing unit
Draw a map with no features displayed in the area corresponding to the missing mesh,
The notification information generation unit
The map drawing apparatus according to claim 6 , wherein the shape of the estimated road is drawn by being superimposed on the area of the missing mesh of the map drawn by the map drawing unit.
前記地図描画装置は、
移動体に搭載され、
前記道路抽出部は、
前記移動体の現在位置に対応するメッシュを前記特定のメッシュとし、前記移動体が移動している道路を前記特定の道路とし、
前記通知情報生成部は、
前記特定の道路から前記欠落メッシュに向かう方向ベクトルと、前記同一道路又は前記異種道路から前記欠落メッシュに向かう方向ベクトルとを設定し、設定した方向ベクトルを解析して、前記特定の道路における前記移動体の進行方向を基準とする前記同一道路の相対的な方向又は前記特定の道路における前記移動体の進行方向を基準とする前記異種道路の相対的な方向を導出し、前記同一道路の相対的な方向又は前記異種道路の相対的な方向を通知する通知情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The map drawing device
Mounted on mobile objects,
The road extraction unit
The mesh corresponding to the current position of the moving body is the specific mesh, the road on which the moving body is moving is the specific road,
The notification information generation unit
A direction vector from the specific road toward the missing mesh and a direction vector from the same road or the heterogeneous road toward the missing mesh are set, the set direction vector is analyzed, and the movement on the specific road deriving a relative direction of the heterologous road to relative direction or relative to the traveling direction of the moving body in the particular road of the same road a traveling direction as a reference body, the relative of the same road The map drawing apparatus according to claim 3, wherein notification information for notifying a specific direction or a relative direction of the heterogeneous road is generated.
前記通知情報生成部は、
前記道路抽出部により複数の同一道路が抽出された場合に、前記複数の同一道路のうちの特定の同一道路を選択し、選択した同一道路が抽出されたメッシュと前記特定のメッシュとの間に介在する欠落メッシュにおいて前記特定の道路と選択した同一道路とを接続する道路の形状を推測し、推測した推測道路の形状を示す通知情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の地図描画装置。
The notification information generation unit
When a plurality of identical roads are extracted by the road extraction unit, a specific same road is selected from the plurality of the same roads, and the selected same road is extracted between the extracted mesh and the specific mesh. The map according to claim 1 , wherein a shape of a road connecting the specific road and the selected same road is estimated in an intervening missing mesh, and notification information indicating the estimated shape of the estimated road is generated. Drawing device.
前記通知情報生成部は、
推測した推測道路の形状に基づき、選択した同一道路以外の他の道路のうち推測道路と接続する可能性のある道路を抽出し、抽出した道路が推測道路を介して前記特定の道路と接続する可能性があることを通知する通知情報を生成することを特徴とする請求項に記載の地図描画装置。
The notification information generation unit
On the basis of the shape of the guess guess road, the specific extracts Oh Ru road possibility to be connected to infer the road out of the other road other than the same road selected, extracted road via a guessing road The map drawing apparatus according to claim 9 , wherein notification information for notifying that there is a possibility of connection with a road is generated.
前記地図描画装置は、更に、
前記地図描画部により描画された地図を表示する表示部と、
音声情報を出力する音声出力部とを有し、
前記通知情報生成部は、
前記特定の道路と前記同一道路との関連付けを通知する音声情報又は前記特定の道路と前記異種道路との関連付けを通知する音声情報を生成し、前記表示部による地図の表示に合わせて、生成した音声情報を前記音声出力部に出力することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The map drawing device further includes:
A display unit for displaying the map drawn by the map drawing unit;
An audio output unit for outputting audio information;
The notification information generation unit
Audio information for notifying the association between the specific road and the same road or audio information for notifying the association between the specific road and the different road is generated and generated according to the display of the map by the display unit. The map drawing apparatus according to claim 3, wherein voice information is output to the voice output unit.
前記地図描画装置は、
移動体に搭載され、
前記道路抽出部は、
前記移動体の現在位置に対応する現在位置メッシュを前記特定のメッシュとし、前記現在位置メッシュにおいて表示される特定の道路と同一名称又は同一番号の道路を同一道路として前記保持地図データから抽出することを特徴とする請求項1に記載の地図描画装置。
The map drawing device
Mounted on mobile objects,
The road extraction unit
The current position meshes corresponding to the current position of the movable body and the particular mesh that gives extract the road particular road having the same name or the same number from the holding map data as the same road displayed in the current position mesh The map drawing apparatus according to claim 1 .
前記道路抽出部は、
前記移動体が現在所在している道路を前記特定の道路とし、前記移動体が現在所在している道路と同一名称又は同一番号の道路を同一道路として前記保持地図データから抽出することを特徴とする請求項12に記載の地図描画装置。
The road extraction unit
The road where the moving body is currently located is defined as the specific road, and the road having the same name or the same number as the road where the moving body is present is extracted as the same road from the retained map data. The map drawing apparatus according to claim 12 .
前記地図描画部は、
前記道路抽出部により抽出された前記同一道路又は前記異種道路を強調して表示する地図を描画することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The map drawing unit
The map drawing apparatus according to claim 3, wherein the map drawing device draws a map that highlights and displays the same road or the different road extracted by the road extraction unit.
前記道路抽出部は、
前記保持地図データのメッシュのうち前記欠落メッシュと隣接しているメッシュから前記同一道路又は前記異種道路を抽出することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The road extraction unit
The map drawing apparatus according to claim 3, wherein the same road or the different road is extracted from a mesh adjacent to the missing mesh in the mesh of the retained map data.
前記地図描画装置は、
表示対象範囲を移動させながら地図を表示し、
表示対象範囲に相当するメッシュに前記欠落メッシュが含まれるようになったとき、及び表示対象範囲の周囲一定範囲に相当するメッシュに前記欠落メッシュが含まれるようになったときの少なくともいずれかにおいて、前記道路抽出部が、前記保持地図データから前記同一道路又は前記異種道路を抽出することを特徴とする請求項3に記載の地図描画装置。
The map drawing device
Display the map while moving the display range,
At least one of the case where the missing mesh is included in the mesh corresponding to the display target range and the case where the missing mesh is included in the mesh corresponding to the constant range around the display target range, the road extraction unit, a map drawing device according to claim 3, characterized in Rukoto issuing extract the same road or the heterologous road from the holding map data.
コンピュータを、請求項1に記載された地図描画装置として機能させることを特徴とするプログラム。A program for causing a computer to function as the map drawing device according to claim 1.
JP2008148692A 2008-06-06 2008-06-06 Map drawing apparatus and program Expired - Fee Related JP5561915B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148692A JP5561915B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Map drawing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148692A JP5561915B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Map drawing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294479A JP2009294479A (en) 2009-12-17
JP5561915B2 true JP5561915B2 (en) 2014-07-30

Family

ID=41542711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148692A Expired - Fee Related JP5561915B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Map drawing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561915B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110316877A1 (en) * 2010-01-08 2011-12-29 Hidehiko Shin Display area control apparatus, display area control method, and integrated circuit
EP2458331B1 (en) * 2010-11-24 2016-01-27 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
JP5348159B2 (en) * 2011-03-09 2013-11-20 株式会社デンソー Road estimation device
JP5223938B2 (en) * 2011-03-09 2013-06-26 株式会社デンソー Road estimation device
US8803920B2 (en) * 2011-12-12 2014-08-12 Google Inc. Pre-fetching map tile data along a route
GB2537330B (en) 2014-02-21 2020-12-23 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd On-board device and route interpolating method therefor
JP6641614B2 (en) 2015-06-22 2020-02-05 本田技研工業株式会社 Map information updating device and map information updating system
CN111238506B (en) * 2018-11-29 2022-10-18 沈阳美行科技股份有限公司 Drawing method and device for elevated road in map and related equipment
JP7328650B2 (en) * 2019-03-29 2023-08-17 彰洋 佐藤 Systems, methods, and programs for generating mesh statistics utilizing data associated with location information
JP7138290B1 (en) * 2022-02-03 2022-09-16 ダイナミックマップ基盤株式会社 Information processing method, program and information processing device
JP7707238B2 (en) * 2023-07-05 2025-07-14 本田技研工業株式会社 Map generating device and map generating system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261690A (en) * 1988-08-26 1990-03-01 Daihatsu Motor Co Ltd Display method for map for navigation
JP3325658B2 (en) * 1993-07-28 2002-09-17 マツダ株式会社 Car road information display device
JP3477329B2 (en) * 1996-10-22 2003-12-10 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Navigation device
JP4014709B2 (en) * 1997-12-12 2007-11-28 住友電気工業株式会社 Car navigation system
JPH11257975A (en) * 1998-03-11 1999-09-24 Alpine Electronics Inc Data transfer system for navigation system
JP3617379B2 (en) * 1999-07-09 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 Dynamic route guidance apparatus and method, and medium
JP2003207354A (en) * 2002-01-16 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication type navigation system
JP4034630B2 (en) * 2002-09-30 2008-01-16 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス Map distribution device and in-vehicle terminal device
JP2004212456A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp Data structure of road network data, method for updating road network data, map information providing device, and map information processing device
JP2005055605A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication type map display device
EP1756521A2 (en) * 2004-03-17 2007-02-28 Seadragon Software, Inc. Method for encoding and serving geospatial or other vector data as images
JP2006064583A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp On-board navigation system
JP2006064664A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Aisin Aw Co Ltd Navigation device
JP2006301601A (en) * 2005-03-23 2006-11-02 Zenrin Co Ltd Device for generating map data
JP2006284676A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Xanavi Informatics Corp Map display apparatus and map display method
JP4587217B2 (en) * 2005-04-18 2010-11-24 アルパイン株式会社 Night driving assistance navigation device
JP4839765B2 (en) * 2005-10-04 2011-12-21 株式会社デンソー Electronic device, route map data update system, and route map data management device
JP2008070972A (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Pioneer Electronic Corp Data transmission device, data transmission method, data transmission program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009294479A (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561915B2 (en) Map drawing apparatus and program
CN110375755B (en) Solution for highly customized interactive mobile map
US11151905B2 (en) Navigable topological maps
TWI575224B (en) A navigation device, methods for providing navigation instructions on a device and related non-transitory machine readable mediums
KR20170046675A (en) Providing in-navigation search results that reduce route disruption
EP2503291A1 (en) Signposts in digital maps
JPWO2009016693A1 (en) Map display system, map display device, and map display method
AU2018300280B2 (en) Displaying visible points of interest with a navigation system
US9354076B2 (en) Guiding server, guiding method and recording medium recording guiding program
JP2015032176A (en) Method for searching for local sightseeing information by using location of user as reference
JP6037758B2 (en) Guide map creation device, guide map creation method, and guide map creation program
JP6210629B2 (en) Navigation device, map display control method, and map display control program
WO2004099719A1 (en) Method and system for providing map information to mobile device
JP4562800B2 (en) Navigation device and road network display method in the same device
JP3602833B2 (en) Map presentation device and map presentation method
JP2014115103A (en) Navigation system, server device, navigation method, and program
JP2005338032A (en) POSITION INFORMATION PROVIDING DEVICE AND POSITION INFORMATION USING TERMINAL DEVICE
Beeharee et al. Filtering location-based information using visibility
JP4334000B2 (en) Information guide device by building shape map
JP7162028B2 (en) Information processing device, route guidance device, program, and information processing method
JP7142054B2 (en) Information processing device, route guidance device, program, and information processing method
JP7162027B2 (en) Route guidance device, program, and route guidance method
JP7162029B2 (en) Information processing device, route guidance device, program, and information processing method
JP7386634B2 (en) Navigation device, navigation method and program
JP5348806B2 (en) Map display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees