JP5561429B2 - Holder and optical measuring device using the same - Google Patents
Holder and optical measuring device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5561429B2 JP5561429B2 JP2013509676A JP2013509676A JP5561429B2 JP 5561429 B2 JP5561429 B2 JP 5561429B2 JP 2013509676 A JP2013509676 A JP 2013509676A JP 2013509676 A JP2013509676 A JP 2013509676A JP 5561429 B2 JP5561429 B2 JP 5561429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- probe
- holder
- probe mounting
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 29
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 132
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 5
- 230000007177 brain activity Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 16
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 8
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 6
- INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-yl)-7-methyl-1h-1,8-naphthyridin-4-one Chemical compound N=1C2=NC(C)=CC=C2C(O)=CC=1C1=CC=CO1 INGWEZCOABYORO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108010002255 deoxyhemoglobin Proteins 0.000 description 5
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 4
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0033—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room
- A61B5/004—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
- A61B5/0042—Features or image-related aspects of imaging apparatus, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; Arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
- A61B5/14551—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
- A61B5/14553—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6814—Head
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3563—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/359—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/04—Arrangements of multiple sensors of the same type
- A61B2562/046—Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0261—Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Neurology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、ホルダ及びそれを用いた光計測装置に関する。特に、生体に光を照射するための送光点、生体から出射する光を受光するための受光点をそれぞれ複数個有し、1つの送光点と1つの受光点との組ごとに定まる複数のチャンネルについての生体内部情報を測定するためのホルダ及びそれを用いた光計測装置に関する。 The present invention relates to a holder and an optical measurement device using the holder. In particular, a plurality of light transmission points for irradiating light to the living body and a plurality of light receiving points for receiving light emitted from the living body are determined for each set of one light transmission point and one light receiving point. The present invention relates to a holder for measuring in-vivo internal information about the channels of the channel and an optical measurement device using the holder.
近年、脳の活動状況を観察するために、光を用いて簡便に非侵襲で測定する光脳機能イメージング装置(光計測装置)が開発されている。このような光脳機能イメージング装置では、被検者の頭部表面上に配置した送光プローブにより、異なる3種類の波長λ1、λ2、λ3(例えば、780nmと805nmと830nm)の近赤外光を脳に照射するとともに、頭部表面上に配置した受光プローブにより、脳から放出された各波長λ1、λ2、λ3の近赤外光の強度(受光量情報)A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)をそれぞれ検出する。
そして、このようにして得られた受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)から、脳血流中のオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とを求めるために、例えば、Modified Beer Lambert則を用いて関係式(1)(2)(3)に示す連立方程式を作成して、この連立方程式を解いている(例えば、非特許文献1参照)。さらには、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とから総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を算出している。
A(λ1)=EO(λ1)×[oxyHb]+Ed(λ1)×[deoxyHb]・・・(1)
A(λ2)=EO(λ2)×[oxyHb]+Ed(λ2)×[deoxyHb]・・・(2)
A(λ3)=EO(λ3)×[oxyHb]+Ed(λ3)×[deoxyHb]・・・(3)
なお、EO(λm)は、波長λmの光におけるオキシヘモグロビンの吸光度係数であり、Ed(λm)は、波長λmの光におけるデオキシヘモグロビンの吸光度係数である。In recent years, in order to observe the activity state of the brain, an optical brain functional imaging apparatus (optical measurement apparatus) that measures light simply and non-invasively has been developed. In such an optical brain functional imaging apparatus, three different types of wavelengths λ 1 , λ 2 , and λ 3 (for example, 780 nm, 805 nm, and 830 nm) are close by a light transmission probe disposed on the head surface of the subject. Infrared light is irradiated onto the brain, and the intensity (received light amount information) A of the near-infrared light of each wavelength λ 1 , λ 2 , λ 3 emitted from the brain by a light receiving probe arranged on the head surface. λ 1 ), A (λ 2 ), and A (λ 3 ) are detected.
From the received light amount information A (λ 1 ), A (λ 2 ), and A (λ 3 ) thus obtained, the concentration / optical path length product [oxyHb] of oxyhemoglobin in the cerebral blood flow, and deoxy In order to obtain the hemoglobin concentration and the optical path length product [deoxyHb], for example, the simultaneous equations shown in relational expressions (1), (2), and (3) are created using the Modified Beer Lambert rule, and the simultaneous equations are solved. (For example, refer nonpatent literature 1). Furthermore, the concentration / optical path length product of total hemoglobin ([oxyHb] + [deoxyHb]) is calculated from the concentration / optical path length product [oxyHb] of oxyhemoglobin and the deoxyhemoglobin concentration / optical path length product [deoxyHb]. Yes.
A (λ 1 ) = E O (λ 1 ) × [oxyHb] + E d (λ 1 ) × [deoxyHb] (1)
A (λ 2 ) = E O (λ 2 ) × [oxyHb] + E d (λ 2 ) × [deoxyHb] (2)
A (λ 3 ) = E O (λ 3 ) × [oxyHb] + E d (λ 3 ) × [deoxyHb] (3)
E O (λm) is an absorbance coefficient of oxyhemoglobin in light having a wavelength λm, and E d (λm) is an absorbance coefficient of deoxyhemoglobin in light having a wavelength λm.
ここで、送光プローブと受光プローブとの間の距離(チャンネル)と、測定部位との関係について説明する。図5(a)は、一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す断面図であり、図5(b)は、図5(a)の平面図である。
送光プローブ12が被検者の頭部表面の送光点Tに押し当てられるとともに、受光プローブ13が被検者の頭部表面の受光点Rに押し当てられる。そして、送光プローブ12から光を照射させるとともに、受光プローブ13に頭部表面から放出される光を入射させる。このとき、光は、頭部表面の送光点Tから照射された光のうちで、バナナ形状(測定領域)を通過した光が、頭部表面の受光点Rに到達する。これにより、測定領域の中でも、特に送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線Lの中点Mから、送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線の距離の半分の深さL/2である被検者の測定部位Sに関する受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)が得られるとしている。Here, the relationship between the distance (channel) between the light transmitting probe and the light receiving probe and the measurement site will be described. Fig.5 (a) is sectional drawing which shows the relationship between a pair of light transmission probe and light reception probe, and a measurement site | part, FIG.5 (b) is a top view of Fig.5 (a).
The light transmitting
また、光脳機能イメージング装置では、脳の複数箇所の測定部位に関するオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])をそれぞれ測定するために、例えば、近赤外分光分析計等が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図である。なお、見やすくするために、数本の送光用光ファイバや数本の受光用光ファイバ等を省略している。
近赤外分光分析計201は、直方体形状の筐体11を有する。
筐体11の内部には、光を出射する光源2と、光源2を駆動する光源駆動機構4と、光を検出する光検出器3と、A/D(A/Dコンバータ)5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体11の外部には、64個の送光プローブ12と、64個の受光プローブ13と、64本の送光用光ファイバ14と、64本の受光用光ファイバ15と、モニタ画面26a等を有する表示装置26と、キーボード(入力装置)27とを備える。In the optical brain functional imaging system, oxyhemoglobin concentration / optical path length product [oxyHb], deoxyhemoglobin concentration / optical path length product [deoxyHb] and total hemoglobin concentration / optical path length product (multiple measurement sites in the brain) In order to measure [oxyHb] + [deoxyHb]), for example, a near-infrared spectrometer is used (see, for example, Patent Document 1).
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a conventional near-infrared spectrometer. For ease of viewing, several light transmitting optical fibers and several light receiving optical fibers are omitted.
The near-
Inside the
光源駆動機構4は、送受光用制御部21から入力された駆動信号により光源2を駆動する。光源2は、例えば、異なる3種類の波長λ1、λ2、λ3の近赤外光を出射することができる半導体レーザLD1、LD2、LD3等である。
光検出器3は、近赤外光をそれぞれ検出することにより、受光信号(受光量情報)A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)をA/D5を介して送受光用制御部21に出力する検出器であり、例えば、光電子増倍管等である。The light source drive mechanism 4 drives the
The photodetector 3 transmits and receives light reception signals (light reception amount information) A (λ 1 ), A (λ 2 ), and A (λ 3 ) via A /
送光用光ファイバ14と受光用光ファイバ15とは、直径2mm、長さ2m〜10mの管状であり、近赤外光を軸方向に伝達することができ、一端部から入射した近赤外光が、内部を通過して他端部から出射したり、他端部から入射した近赤外光が、内部を通過して一端部から出射したりするようになっている。
1本の送光用光ファイバ14は、1個の送光用プローブ12と、光源2の1個の半導体レーザLD1、LD2、LD3とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
1本の受光用光ファイバ15は、1個の受光用プローブ13と、光検出器3の1個の光電子増倍管とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。The optical fiber for
One light transmission
One light receiving
このような近赤外分光分析計201においては、64個の送光プローブ12と64個の受光プローブ13とを所定の配列で被検者の頭部表面に接触させるために、ホルダ30が使用される。図7は、64個の送光プローブと64個の受光プローブとが挿入されるホルダ30の一例を示す平面図である。
送光プローブ12T1〜12T64と受光プローブ13R1〜13R64とは、縦方向に16個と横方向に16個とに交互となるように配置されることになる。これにより、送光プローブ12と受光プローブ13とのプローブ間隔が一定となり、頭部表面から特定の深度となる受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)を得ている。なお、一般的にチャンネルを30mmとしたものが用いられ、チャンネルが30mmである場合には、チャンネルの中点からの深度15mm〜20mmの受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)が得られると考えられている。すなわち、頭部表面から深度15mm〜20mmの位置は脳表部位にほぼ対応し、脳活動に関係した受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)を得ている。In such a near-
The
ところで、このような64個の送光プローブ12T1〜12T64と64個の受光プローブ13R1〜13R64との位置関係では、1個の受光プローブ13で、複数個の送光プローブ12から照射された光を同時に受光せず、1個の送光プローブ12から照射された光のみを受光するように、送光プローブ12から光を照射するタイミングと、受光プローブ13で光を受光するタイミングとを調整する必要がある。このため、メモリ23には、光源2で光を出射するタイミングと光検出器3で光を検出するタイミングとを示す制御テーブルが記憶されている。
このような制御テーブルがメモリ23に記憶された送受光用制御部21は、所定の時間に、1個の送光プローブ12に光を送光する駆動信号を光源駆動機構4に出力するとともに、受光プローブ13で受光された受光信号(受光量情報)を光検出器3で検出する。
その結果、図7に示すように平面視すると、合計232個(S1〜S232)の受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)の収集が行なわれる。
そして、解析用制御部22は、合計232個の受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長(オキシヘモグロビンの吸収波長及びデオキシヘモグロビンの吸収波長)の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を求めている。By the way, in such a positional relationship between the 64
The light transmission /
As a result, a total of 232 (S1 to S232) received light amount information A (λ 1 ), A (λ 2 ), and A (λ 3 ) are collected when viewed in plan as shown in FIG.
Then, the
しかしながら、上述したようなホルダ30を被検者の頭部表面に装着するには、医師等にとっては非常に手間がかかり、被検者にとっては長い時間拘束されるため非常にストレスがかかるものであった。
そこで、本出願人は、被検者がホルダを頭部に装着する際に、被検者一人でも短時間で装着することができるように、ホルダ自体が毛髪を掻き分けるようにした櫛型形状のホルダを以前に着想し出願した(例えば、特許文献2や特許文献3参照)。図10は、櫛型形状のホルダの一例を示す平面図である。ホルダ60は、1本の直線状の基幹部62と、5本の直線状の枝部61とを備える。このようなホルダ60によれば、被検者一人でも自分自身の頭部にホルダ60を装着することができる。However, mounting the
Therefore, the present applicant has a comb-shaped configuration in which the holder itself scrapes the hair so that even when the subject wears the holder on the head, even the subject can wear it in a short time. Was previously conceived and applied for (see, for example,
しかしながら、上述したようなホルダ60では、円柱形状(例えば、直径5mm)の送光プローブや円柱形状(例えば、直径5mm)の受光プローブを挿入するためのプローブ装着部61aが、枝部61の先端から離れて形成されていたため、枝部61の先端で毛髪を掻き分けても、掻き分けた毛髪がプローブ装着部61a周辺に入り込んでくることがあった。
However, in the
本件発明者らは、上記課題を解決するために、毛髪がプローブ装着部周辺に入り込むことを防止する方法について検討を行った。そこで、枝部の先端にプローブ装着部を形成することを見出した。 In order to solve the above problems, the present inventors have studied a method for preventing hair from entering the vicinity of the probe mounting portion. Therefore, it has been found that a probe mounting portion is formed at the tip of the branch portion.
すなわち、本発明のホルダは、少なくとも2個のプローブ装着部を有し、当該プローブ装着部に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダであって、第一方向に伸びた直線状の基幹部と、前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、前記第二方向から毛髪を掻き分けながら挿入していくことが可能な櫛型形状となっており、前記プローブ装着部は、前記枝部の先端に形成されているようにしている。 That is, the holder of the present invention has at least two probe mounting portions, and a light transmitting probe that irradiates light from the tip or a light receiving probe that receives light from the tip is inserted into the probe mounting portion, A holder to be attached to the examiner's head, comprising: a linear trunk extending in the first direction; and at least two linear branches extending in a second direction different from the first direction. A comb-like shape that can be inserted while scraping hair from the second direction, and the probe mounting part is formed at the tip of the branch part.
ここで、「第一方向」や「第二方向」とは、ホルダの設計者等によって予め決められた任意の方向であり、第一方向や第二方向とは上方と垂直となることが好ましく、さらに第一方向と第二方向とはお互いに垂直となることが好ましく、例えば、第二方向は毛髪を掻き分けながらホルダを挿入しやすくなる前後方向等となる。 Here, the “first direction” and the “second direction” are arbitrary directions determined in advance by a designer of the holder, and the first direction and the second direction are preferably perpendicular to the upper side. Furthermore, the first direction and the second direction are preferably perpendicular to each other. For example, the second direction is a front-rear direction or the like that facilitates insertion of the holder while scraping the hair.
本発明のホルダは、第一方向に伸びた直線状の基幹部と、第二方向に伸びた少なくとも2個の直線状の枝部とを備える。つまり、ホルダは櫛型形状となっている。そして、プローブ装着部は枝部の先端に形成されている。これにより、被検者は、頭部にホルダを装着する際に、第二方向から枝部の先端(プローブ装着部)で毛髪を掻き分けながらホルダを挿入していくことになる。 The holder of the present invention includes a linear trunk extending in the first direction and at least two linear branches extending in the second direction. That is, the holder has a comb shape. And the probe mounting part is formed in the front-end | tip of a branch part. Thus, when the subject mounts the holder on the head, the subject inserts the holder while scraping the hair from the tip of the branch (probe mounting portion) from the second direction.
以上のように、本発明のホルダによれば、被検者一人でも自分自身の頭部に短時間で容易にホルダを装着することができる。 As described above, according to the holder of the present invention, even one subject can easily attach the holder to his / her head in a short time.
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部は、前記送光プローブ又は受光プローブが挿入される貫通孔を有し、前記プローブ装着部の下端部が、前記枝部の下面から突出しているようにしている。
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部の下端部が、下方から視ると、円環形状となっているようにしている。(Means and effects for solving other problems)
In the holder of the present invention, the probe mounting part has a through hole into which the light transmitting probe or the light receiving probe is inserted, and a lower end part of the probe mounting part protrudes from a lower surface of the branch part. I have to.
In the holder of the present invention, the lower end portion of the probe mounting portion has an annular shape when viewed from below.
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部に対応する位置に穴が形成された遮光布を備え、前記穴に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記遮光布が取り付けられるようにしている。
本発明のホルダによれば、櫛型形状のホルダであっても、外部光を遮光することができる。Further, the holder of the present invention includes a light shielding cloth having a hole formed at a position corresponding to the probe mounting portion, and the light shielding cloth is attached so as to penetrate the probe mounting portion into the hole. .
According to the holder of the present invention, external light can be shielded even with a comb-shaped holder.
また、本発明のホルダは、両端に挿入部と、両端の挿入部を設定距離で連結する連結部とを有する固定部材を備え、各挿入部には、前記プローブ装着部が挿入されるための貫通孔がそれぞれ開けられており、前記貫通孔に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記固定部材が取り付けられるようにしている。
ここで、「設定距離」とは、得ようとする受光量情報の位置の深さに応じて予め決められた任意の距離であって、例えば、脳活動に関係した受光量情報を得ようとした場合には、30mm等となる。In addition, the holder of the present invention includes a fixing member having an insertion portion at both ends and a connecting portion for connecting the insertion portions at both ends at a set distance, and the probe mounting portion is inserted into each insertion portion. Through holes are respectively opened, and the fixing member is attached so as to penetrate the probe mounting portion through the through holes.
Here, the “set distance” is an arbitrary distance determined in advance according to the depth of the position of the received light amount information to be obtained. For example, the received light amount information related to the brain activity is obtained. In such a case, it becomes 30 mm or the like.
そして、本発明の光計測装置は、上述したようなホルダと、前記被検者に光を照射する送光プローブと、前記被検者から放出される光を受光する受光プローブと、前記送光プローブ及び受光プローブを制御することで、前記被検者の脳活動に関する測定データを得る制御部とを備えるようにしている。 The optical measurement device of the present invention includes a holder as described above, a light transmission probe that irradiates light to the subject, a light reception probe that receives light emitted from the subject, and the light transmission. A control unit that obtains measurement data related to the brain activity of the subject by controlling the probe and the light receiving probe is provided.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below, and it goes without saying that various aspects are included without departing from the spirit of the present invention.
図1は、本発明の一実施形態である光計測装置の概略構成を示すブロック図である。また、図2〜図4は、ホルダの一例を示す図である。なお、近赤外分光分析計201と同様のものについては、同じ符号を付している。
光計測装置1は、直方体形状の筐体11を有する。
筐体11の内部には、光を出射する光源2と、光源2を駆動する光源駆動機構4と、光を検出する光検出器3と、A/D5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体11の外部には、64個の送光プローブ12と、64個の受光プローブ13と、64本の送光用光ファイバ14と、64本の受光用光ファイバ15と、モニタ画面26a等を有する表示装置26と、キーボード(入力装置)27とを備える。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an optical measurement apparatus according to an embodiment of the present invention. Moreover, FIGS. 2-4 is a figure which shows an example of a holder. The same reference numerals are assigned to the same components as those of the near-
The
Inside the
ここで、ホルダ160について説明する。図2は、ホルダの平面図であり、図3は、図2に示すホルダの斜視図である。
ホルダ160は、直線状の基幹部162と、8本の直線状の枝部161とを備える。
基幹部162は、前方から見るとX方向(第一方向)に伸びており、上方から見ると円弧状となっている。そして、例えば、幅15mm、厚さ2mmとなっている。Here, the
The
The
第一左側枝部161aは、基幹部162の左端部からX方向と45°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ50mmとなっている。さらに、第一左側枝部161aの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171aが形成されている。なお、プローブ装着部171aの下端部は、第一左側枝部161aの下面から突出している。
第二左側枝部161bは、基幹部162の左端部から50mm中央に寄った位置からX方向と60°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ70mmとなっている。さらに、第二左側枝部161bの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171bが形成されている。なお、プローブ装着部171bの下端部は、第二左側枝部161bの下面から突出している。The first left
The second
第三左側枝部161cは、基幹部162の左端部から70mm中央に寄った位置からX方向と75°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ85mmとなっている。さらに、第三左側枝部161cの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171cが形成されている。なお、プローブ装着部171cの下端部は、第三左側枝部161cの下面から突出している。
中央枝部161iは、基幹部162の中央部からX方向と90°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ60mmとなっている。
第四左側枝部161dは、中央枝部161iの上端部からX方向と45°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ70mmとなっている。さらに、第四左側枝部161dの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171dが形成されている。なお、プローブ装着部171dの下端部は、第四左側枝部161dの下面から突出している。The third
The
The fourth
このような構成により、第一左側枝部161aのプローブ装着部171aと、第二左側枝部161bのプローブ装着部171bと、第三左側枝部161cのプローブ装着部171cと、第四左側枝部161dのプローブ装着部171dとで、一辺が31.5mmとなる第一の平行四辺形が形成される。
また、ホルダ160の右半分についても、上述したホルダ160の左半分と同様の構造となっており、第一右側枝部161eのプローブ装着部171eと、第二右側枝部161fのプローブ装着部171fと、第三右側枝部161gのプローブ装着部171gと、第四右側枝部161hのプローブ装着部171hとで、一辺が31.5mmとなる第二の平行四辺形が形成される。With such a configuration, the
Also, the right half of the
送光プローブ12は、プローブ装着部171a〜171hと固定することが可能となっている円柱形状(例えば、直径5mm)をしている。そして、送光プローブ12の内部には、光源2と接続された送光用光ファイバ14(例えば、直径2mm)がバネ等を介して固定されており、送光用光ファイバ14の先端から光が照射されるようになっている。
また、受光プローブ13も、送光プローブ12と同様な構造となっており、プローブ装着部171a〜171hと固定することが可能となっている円柱形状(例えば、直径5mm)をしている。そして、受光プローブ13の内部には、光検出器3と接続された受光用光ファイバ15(例えば、直径2mm)がバネ等を介して固定されており、受光用光ファイバ15の先端から光を受光するようになっている。The
The
ここで、図4(a)は、受光プローブ13が取り付けられたホルダ160の第一左側枝部161aの一部の断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示すホルダ160の第一左側枝部161aの裏面図であり、図4(c)は、受光プローブ13が外されたホルダ160の第一左側枝部161aの一部の断面図である。
プローブ装着部171aに形成された円形状の貫通孔の内側には、受光プローブ13を挿入して固定することが可能となっている。このように対応する番号のプローブ装着部171に送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを挿入すれば、図2(a)に示すように平面視すると、合計8個(S1〜S8)の受光量情報A(λ1)、A(λ2)、A(λ3)の収集を行うことができる。Here, FIG. 4A is a cross-sectional view of a part of the first
The
このような基幹部162と枝部161とプローブ装着部171とを構成する材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、金属等が挙げられる。
There are no particular limitations on the material constituting the
また、ホルダ160には、外部光が受光プローブ13に入射しないように、黒色の遮光布が取り付けられてもよい。図8(a)は、2枚の遮光布81、82が取り付けられたホルダ160の平面図であり、図8(b)は、遮光布81が取り付けられたホルダ160の一部の断面図である。遮光布81は、厚さ2mmの平行四辺形をしており、遮光布81には、4個のプローブ装着部171に対応する4個の穴81aが形成されている。このような遮光布81は、ホルダ160の下面に、4個の穴81aに4個のプローブ装着部171を貫通させるようにして取り付けられる。また、遮光布82も、同様な構造となっている。
Further, a black light shielding cloth may be attached to the
さらに、ホルダ160には、形成された第一の平行四辺形や第二の平行四辺形が変形しないように、固定部材が取り付けられてもよい。図9(a)は、8個の固定部材90が取り付けられたホルダ160の平面図であり、図9(b)は、固定部材90が取り付けられたホルダ160の一部の断面図である。固定部材90は、一の字形状の板状体とし、そして、固定部材90は、両端に円環形状の挿入部と、両端の挿入部を設定距離で連結する連結部とを有する。各挿入部の中央には、プローブ装着部171が挿入されるための円形状の貫通孔がそれぞれ開けられている。また、連結部は、幅10mm、厚さ0.1mmであり、かつ、貫通孔の中心と貫通孔の中心との間の距離が設定距離31.5mmとなるように形成され、厚さ方向にだけ可撓性を有する。つまり、両端の挿入部は、常にチャンネル長さX(30mm)で保持されるようになっている。そして、ホルダ160の下面に、2個の連結部に2個のプローブ装着部171を貫通させるようにして取り付けられる。
なお、固定部材90や遮光布82は薄く形成されており、固定部材90や遮光布82が取り付けられても、プローブ装着部171の下端部は、固定部材90や遮光布82の下面から突出するようになっている。Furthermore, a fixing member may be attached to the
The fixing
このような光計測装置1によれば、まず、被検者は、送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とをホルダ160のプローブ装着部171の貫通孔に所定の配列で挿入する。次に、被検者は、ホルダ160の下面に遮光布81、82や固定部材90を装着する。そして、被検者は、ホルダ160を頭部の前方から頭部の後方へ向かって、プローブ装着部171で毛髪を掻き分けながら挿入するように頭部に配置する。According to such an
以上のように、本発明の光計測システム1によれば、被検者一人でも自分自身の頭部に短時間で容易にホルダ160を装着することができる。
As described above, according to the
<他の実施形態>
(1)上述した光計測装置1では、ホルダ160を頭部の前方から頭部の後方に向かって頭部に装着していくような構成としたが、ホルダを頭部の右方から頭部の左方に向かって頭部に装着していくような構成としてもよい。
(2)上述した光計測装置1では、ホルダ160に4個の送光プローブ12T1〜12T4と4個の受光プローブ13R1〜13R4とを取り付けるような構成としたが、ホルダに8個の送光プローブと8個の受光プローブとを取り付けるような構成としてもよく、ホルダに2個の送光プローブと2個の受光プローブとを取り付けるような構成としてもよい。<Other embodiments>
(1) In the
(2) In the
本発明は、生体内部に光を照射して生体内部情報を取得する光計測装置等に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for an optical measurement device that irradiates light inside a living body and acquires information inside the living body.
1:光計測装置
11:筐体
12:送光プローブ
13:受光プローブ
14:送光用光ファイバ
15:受光用光ファイバ
22:解析用制御部
26:表示装置
27:キーボード(入力装置)
160:ホルダ
161:枝部
162:基幹部
171:プローブ装着部1: optical measuring device 11: housing 12: light transmitting probe 13: light receiving probe 14: light transmitting optical fiber 15: light receiving optical fiber 22: analysis control unit 26: display device 27: keyboard (input device)
160: Holder 161: Branch part 162: Main part 171: Probe mounting part
Claims (6)
第一方向に伸びた直線状の基幹部と、
前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、
前記第二方向から毛髪を掻き分けながら挿入していくことが可能な櫛型形状となっており、
前記プローブ装着部は、前記枝部の先端に形成されていることを特徴とするホルダ。 It has at least two probe mounting parts, and a light-transmitting probe that emits light from the tip or a light-receiving probe that receives light from the tip is inserted into the probe mounting part, and is attached to the head of the subject. A holder,
A linear backbone extending in the first direction;
Comprising at least two straight branches extending in a second direction different from the first direction,
Comb shape that can be inserted while scraping the hair from the second direction,
The probe mounting part is formed at the tip of the branch part.
前記プローブ装着部の下端部が、前記枝部の下面から突出していることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。The probe mounting part has a through hole into which the light transmitting probe or the light receiving probe is inserted,
The holder according to claim 1, wherein a lower end portion of the probe mounting portion protrudes from a lower surface of the branch portion.
前記穴に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記遮光布が取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずかに記載のホルダ。A light shielding cloth having a hole formed at a position corresponding to the probe mounting portion;
The holder according to any one of claims 1 to 3, wherein the light shielding cloth is attached so as to penetrate the probe mounting portion through the hole.
各挿入部には、前記プローブ装着部が挿入されるための貫通孔がそれぞれ開けられており、
前記貫通孔に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記固定部材が取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずかに記載のホルダ。A fixing member having an insertion portion at both ends and a connecting portion for connecting the insertion portions at both ends at a set distance,
Each insertion part has a through-hole for inserting the probe mounting part,
The holder according to any one of claims 1 to 4, wherein the fixing member is attached so as to penetrate the probe mounting portion through the through hole.
前記被検者に光を照射する送光プローブと、
前記被検者から放出される光を受光する受光プローブと、
前記送光プローブ及び受光プローブを制御することで、前記被検者の脳活動に関する測定データを得る制御部とを備えることを特徴とする光計測装置。A holder according to any one of claims 1 to 5;
A light transmission probe for irradiating the subject with light;
A light receiving probe that receives light emitted from the subject; and
An optical measurement apparatus comprising: a control unit that obtains measurement data related to the brain activity of the subject by controlling the light transmitting probe and the light receiving probe.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/058985 WO2012140713A1 (en) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | Holder and light measuring device using said hold |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012140713A1 JPWO2012140713A1 (en) | 2014-07-28 |
JP5561429B2 true JP5561429B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=47008924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013509676A Active JP5561429B2 (en) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | Holder and optical measuring device using the same |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5561429B2 (en) |
WO (1) | WO2012140713A1 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286449A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Hitachi Medical Corp | Probe device |
WO2006001276A1 (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Olympus Corporation | Brain wave detection electrode device and package |
JP2007111407A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Shimadzu Corp | Multi-probe holder for optical biological imaging apparatus |
JP2007236963A (en) * | 2007-04-25 | 2007-09-20 | Hitachi Medical Corp | Probe system |
JP2009077841A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Shimadzu Corp | Holder and optical biometric device using the same |
JP2010115252A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Shimadzu Corp | Holder |
JP2010188155A (en) * | 2010-04-22 | 2010-09-02 | Hitachi Ltd | Light measuring device for living body and attachment equipment to subject using therefor |
WO2011114479A1 (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 株式会社島津製作所 | Holder and light measuring device using same |
WO2012008047A1 (en) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社島津製作所 | Holder and light measurement device employing same |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2013509676A patent/JP5561429B2/en active Active
- 2011-04-11 WO PCT/JP2011/058985 patent/WO2012140713A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286449A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Hitachi Medical Corp | Probe device |
WO2006001276A1 (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Olympus Corporation | Brain wave detection electrode device and package |
JP2007111407A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Shimadzu Corp | Multi-probe holder for optical biological imaging apparatus |
JP2007236963A (en) * | 2007-04-25 | 2007-09-20 | Hitachi Medical Corp | Probe system |
JP2009077841A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Shimadzu Corp | Holder and optical biometric device using the same |
JP2010115252A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Shimadzu Corp | Holder |
WO2011114479A1 (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | 株式会社島津製作所 | Holder and light measuring device using same |
JP2010188155A (en) * | 2010-04-22 | 2010-09-02 | Hitachi Ltd | Light measuring device for living body and attachment equipment to subject using therefor |
WO2012008047A1 (en) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社島津製作所 | Holder and light measurement device employing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012140713A1 (en) | 2014-07-28 |
WO2012140713A1 (en) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610065B2 (en) | Holder set and brain function measuring apparatus using the same | |
JP5435134B2 (en) | Holder and optical measuring device using the same | |
JP5804063B2 (en) | Rehabilitation equipment | |
JP5370497B2 (en) | Holder and optical biometric apparatus using the same | |
US8527035B2 (en) | System, optode and cap for near-infrared diffuse-optical function neuroimaging | |
JP5573845B2 (en) | Optical measurement system, portable optical measurement device used therefor, and method of using the same | |
JP5549728B2 (en) | Holder and optical measuring device using the same | |
JP5459406B2 (en) | Light transmitting probe, light receiving probe, light transmitting / receiving probe, and light measurement apparatus using the same | |
WO2013168294A1 (en) | Optical biometric system and method for using same | |
JP5561429B2 (en) | Holder and optical measuring device using the same | |
JP2010115252A (en) | Holder | |
JP5822444B2 (en) | Light measuring device | |
JP2012135380A (en) | Probe and light measuring instrument using the same | |
JP5708282B2 (en) | Optical measuring device | |
WO2013150629A1 (en) | Light measurement system | |
JP5234183B2 (en) | Holder and optical biometric apparatus using the same | |
JP2010104649A (en) | Holder and optical measuring device using the same | |
JP6281628B2 (en) | Optical measurement system | |
JP2013236721A (en) | Optical measurement system and using method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5561429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |