[go: up one dir, main page]

JP5561151B2 - 車輪駆動用軸受ユニット - Google Patents

車輪駆動用軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5561151B2
JP5561151B2 JP2010287199A JP2010287199A JP5561151B2 JP 5561151 B2 JP5561151 B2 JP 5561151B2 JP 2010287199 A JP2010287199 A JP 2010287199A JP 2010287199 A JP2010287199 A JP 2010287199A JP 5561151 B2 JP5561151 B2 JP 5561151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
outer ring
axial direction
face spline
spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010287199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168266A (ja
Inventor
久之 林
裕成 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010287199A priority Critical patent/JP5561151B2/ja
Publication of JP2011168266A publication Critical patent/JP2011168266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561151B2 publication Critical patent/JP5561151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明に係る車輪駆動用軸受ユニットは、車輪支持用軸受ユニットと等速ジョイントとを組み合わせたもので、駆動輪(FF車の前輪、FR車及びRR車の後輪、4WD車の全輪)を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、この駆動輪を回転駆動する為に利用する。
図6は、本発明の対象となる車輪駆動用軸受ユニットの従来構造の1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この図6に示した車輪駆動用軸受ユニットは、車輪支持用軸受ユニット1と、等速ジョイント用外輪2とを組み合わせて成る。このうちの車輪支持用軸受ユニット1は、外輪3と、ハブ4と、複数個の転動体(図示の例では玉)5、5とを備える。
このうちの外輪3は、外周面に静止側フランジ6を、内周面に複列の外輪軌道7a、7bを、それぞれ有する。又、前記ハブ4は、ハブ本体8と内輪9とを組み合わせて成る。このうちのハブ本体8は、外周面の軸方向外端(軸方向に関して「外」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側となる、各図の左側を言う。反対に、自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる、各図の右側を、軸方向に関して「内」と言う。本明細書及び特許請求の範囲の全体で同じ。)寄り部分に回転側フランジ10を、同じく軸方向中間部に内輪軌道11aを、同じく内端部に小径段部12を、中心部に中心孔13を、それぞれ有する。この中心孔13の軸方向外端部には、結合部材であるボルト15の杆部16を所定の案内隙間を介して挿通可能な小径部14が存在する。又、前記内輪9は、外周面に内輪軌道11bを有するもので、前記ハブ本体8の小径段部12に締り嵌めで外嵌している。又、前記各転動体5、5は、前記両外輪軌道7a、7bと前記両内輪軌道11a、11bとの間に、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられている。又、この状態で、前記ハブ本体8の軸方向内端部に設けた円筒部19のうち、前記内輪9の軸方向内端開口から突出した部分を径方向外方に塑性変形させる事によりかしめ部20を形成している。そして、このかしめ部20により前記内輪9の軸方向内端面を抑え付ける事で、前記各転動体5、5に適正な予圧を付与している。又、前記かしめ部20の軸方向内端面には、円周方向に亙る凹凸面である第一フェイススプライン21を、全周に亙り形成している。この第一フェイススプライン21の歯先面は、前記ハブ本体8の中心軸に対して直角な平面としている。
又、前記等速ジョイント用外輪2は、カップ状のマウス部22と、このマウス部22の底部である端壁部23と、この端壁部23の中心部から軸方向外方に延出する円筒状の軸部24とを有すると共に、この軸部24の中心孔をねじ孔25としている。又、前記端壁部23の軸方向外端面の外周寄り部分には、円周方向に亙る凹凸面である第二フェイススプライン26を、全周に亙り形成している。この第二フェイススプライン26の歯先面は、前記等速ジョイント用外輪2の中心軸に対して直角な平面としている。
そして、前記ハブ本体8と前記等速ジョイント用外輪2との中心軸同士を一致させた状態で、前記第一、第二両フェイススプライン21、26同士を噛み合わせる事により、前記ハブ本体8と前記等速ジョイント用外輪2との間での回転力の伝達を可能としている。又、この状態で、前記ハブ本体8の中心孔13の小径部14に、軸方向外側からボルト15の杆部16を挿通すると共に、この杆部16の先端部に設けた雄ねじ部17を前記ねじ孔25に螺合し、更に締め付けている。これにより、前記ボルト15の頭部18と前記等速ジョイント用外輪2との間に前記ハブ本体8を挟持した状態で、これらハブ本体8と等速ジョイント用外輪2とを結合固定している。
上述の様に構成する車輪駆動用軸受ユニットを車両に組み付ける際には、外輪3の静止側フランジ6を懸架装置に結合固定すると共に、ハブ本体8の回転側フランジ10に車輪(駆動輪)及びディスク等の制動用回転部材を支持固定する。又、エンジンによりトランスミッションを介して回転駆動される、図示しない駆動軸の先端部を、等速ジョイント用外輪2の内側に設けた等速ジョイント用内輪27の内側にスプライン係合させる。自動車の走行時には、この等速ジョイント用内輪27の回転を、複数のボール28を介して、前記等速ジョイント用外輪2及びハブ本体8に伝達し、前記車輪を回転駆動する。
ところで、上述した様な車輪駆動用軸受ユニットを組み立てる場合、前記第一、第二両フェイススプライン21、26は、互いの中心軸を(前記ハブ本体8の中心軸と前記等速ジョイント用外輪2の中心軸とを)或る程度一致させた状態にしなければ、噛み合わせる事ができない。ところが、前記第一、第二両フェイススプライン21、26は、それぞれの歯先面が自身の中心軸に対して直角な平面になっている。この為、これら両フェイススプライン21、26の存在が、前記両部材8、2の中心軸同士を一致させる為のガイドとして機能する事はない。即ち、それぞれが放射状の歯面を有する、前記両フェイススプライン21、26同士は、円周方向の位相及び中心軸合わせに於いて、或る特定の点でのみ噛み合せ可能である。従って、前記両部材8、2を組み合わせる場合に、互いの中心軸を一致させ、更に前記両フェイススプライン21、26同士を噛み合わせる作業が面倒である。更に、これら両フェイススプライン21、26の加工に関しても、高い加工精度が要求される為、コストが嵩む事が予想される。
ここで、前記両フェイススプライン21、26同士の噛み合わせ作業の容易化を優先して、円周方向に隣り合う各歯面同士の間隔を広めに設定すると、運転時に互いの歯面同士がぶつかって歯打ち音と呼ばれる異音が発生する。又、この様な設定を行うか否かを問わず(この様な設定を行う場合には特にそうであるが)、前記第一、第二両フェイススプライン21、26同士を単に噛み合わせただけの状態では、前記ハブ本体8の中心軸と前記等速ジョイント用外輪2の中心軸とが一致するとは限らず、若干の偏心が生じる可能性がある。仮に、この様な若干の偏心が生じたままの状態で、前記ハブ本体8と前記等速ジョイント用外輪2とが前記ボルト15によって結合固定されると、この結合部で車両走行時に異音や振動が発生する可能性がある。
又、上述した従来構造の場合には、かしめ部20の軸方向内端面のほぼ全体に、前記第一フェイススプライン21を形成している。この為、この第一フェイススプライン21を形成する事に伴って、前記かしめ部20の強度及び剛性が低下し、前記各転動体5、5に付与した予圧が不安定になると言った不都合が生じない様にすべく、前記かしめ部20の肉厚を大きくする必要がある。ところが、このかしめ部20の肉厚を大きくすると、このかしめ部20を形成する為の装置が大型化し、これによって製造コストが上昇すると言った問題が生じる。
特開2009−292422号公報
本発明の車輪駆動用軸受ユニットは、上述の様な事情に鑑み、少なくとも、第一、第二両フェイススプライン同士を噛み合わせる作業を容易に行えると共に、これら第一、第二両フェイススプライン同士を噛み合わせる事に基づいてハブの中心軸と等速ジョイント用外輪の中心軸とを一致させる事ができる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の車輪駆動用軸受ユニットは、車輪支持用軸受ユニットと、等速ジョイント用外輪とを備える。
このうちの車輪支持用軸受ユニットは、外輪と、ハブと、複数個の転動体とを備える。
このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時に懸架装置に支持固定された状態で回転しない。
又、前記ハブは、前記外輪の内径側にこの外輪と同心に配置されて、外周面のうち前記両外輪軌道と対向する部分に複列の内輪軌道を、同じく前記外輪の軸方向外端開口から突出した部分に回転側フランジを、軸方向内端面に円周方向に亙る凹凸面である第一フェイススプラインを、それぞれ有し、使用時に前記回転側フランジに車輪を結合固定した状態でこの車輪と共に回転する。
又、前記各転動体は、前記両外輪軌道と前記両内輪軌道との間に両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられている。
又、前記等速ジョイント用外輪は、軸方向外端面に円周方向に亙る凹凸面である第二フェイススプラインを有し、この第二フェイススプラインを前記第一フェイススプラインに噛み合せる事により前記ハブとの間での回転力の伝達を可能とした状態で、結合部材によりこのハブに結合固定している。
特に、本発明の車輪駆動用軸受ユニットに於いては、前記第一フェイススプラインは、内径側に向かう程軸方向外側に向かう方向に傾斜した、前記ハブと同心の部分円すい状のスプライン(歯先面及び歯底面が部分円すい凹面状のスプライン)であり、前記第二フェイススプラインは、前記第一フェイススプラインと同方向に同角度だけ傾斜した、前記等速ジョイント用外輪と同心の部分円すい状のスプライン(歯先面及び歯底面が部分円すい凸面状のスプライン)である。
更に、請求項1に記載した発明の場合には、前記ハブが、外周面に前記回転側フランジを有するハブ本体と、外周面に軸方向内側の内輪軌道を有する内輪とを備えたもので、前記ハブ本体の軸方向内端寄り部分にこの内輪を締り嵌めで外嵌すると共に、前記等速ジョイント用外輪の軸方向外端面のうち前記第二フェイススプラインから外れた部分により前記内輪の軸方向内端面を抑え付けており、前記ハブ本体の軸方向内端面に前記第一フェイススプラインを形成している
これに対し、請求項2に記載した発明の場合には、前記ハブを、外周面に前記回転側フランジ及び軸方向外側の内輪軌道を有する第一ハブ素子と、外周面に軸方向内側の内輪軌道を有する第二ハブ素子とを備え、これら両ハブ素子のうちの一方のハブ素子の一部に設けた筒部に他方のハブ素子を外嵌した状態で、これら両ハブ素子同士を結合固定すると共に、前記軸方向内側の内輪軌道の直径を前記軸方向外側の内輪軌道の直径よりも大きくしたものとしている。そして、前記第二ハブ素子の軸方向内端面に前記第一フェイススプラインを形成している
上述の様に構成する本発明の車輪駆動用軸受ユニットの場合も、前述した従来構造の場合と同様、第一、第二両フェイススプラインは、互いの中心軸を(ハブの中心軸と等速ジョイント用外輪の中心軸とを)或る程度一致させた状態にしなければ、噛み合わせる事ができない。但し、本発明の場合には、第一フェイススプラインの歯先面が部分円すい状凹面になっており、第二フェイススプラインの歯先面が部分円すい状凸面になっている。この為、第一フェイススプラインの内側に第二フェイススプラインを差し込めば、一方の歯先面が他方の歯先面に案内されて、互いの中心軸が自然と一致した状態になる。従って、第一、第二両フェイススプライン同士を噛み合わせる作業を容易に行える。更に、本発明の場合には、第一、第二両フェイススプラインが、互いに同方向に同角度だけ傾斜した部分円すい状のスプラインになっている。この為、これら第一、第二両フェイススプライン同士を単に噛み合わせるだけで、ハブの中心軸と等速ジョイント用外輪の中心軸とが一致した状態になり、この一致した状態が保持される。この為、これらハブと等速ジョイント用外輪とが、互いの中心軸が不一致のまま結合部材によって結合固定される事を防止できる。
又、請求項2に記載した発明の構成を採用すれば、軸方向内側の内輪軌道の直径を軸方向外側の内輪軌道の直径よりも大きくした分だけ、第二ハブ素子の軸方向内端面の平均直径{=(外径+内径)/2}を大きくできる。この為、この第二ハブ素子の軸方向内端面に形成する第一フェイススプラインの平均直径、及び、この第一フェイススプラインと係合する第二フェイススプラインの平均直径を大きくできる。一方、これら両フェイススプラインの平均直径が大きくなると、その分だけ、回転力の伝達時に於ける、これら両フェイススプラインを構成する各歯に作用する周方向の力が軽減される。従って、上述の様に両フェイススプラインの平均直径を大きくできる分だけ、これら両フェイススプラインの耐久性を確保しつつ、これら両フェイススプラインの歯幅を狭くする事ができる。この結果、これら両フェイススプラインを形成する為の加工を容易に行える。又、上述の様に両フェイススプラインの平均直径を大きくできる分だけ、これら両フェイススプライン同士を係合させた状態での、前記第二ハブ素子の内径側に対する、前記等速ジョイント用外輪の外端部の軸方向挿入量を大きくできる。従って、その分だけ、車輪駆動用軸受ユニットの軸方向寸法を小さくできる。
又、請求項2に記載した発明の場合には、前記第一フェイススプラインを形成する部位である、前記第二ハブ素子の軸方向内端部に、かしめ部が存在しない。この為、前記第一フェイススプラインを形成した状態での、前記かしめ部の耐久性を確保すると言った考慮が不要になる分、設計の自由度を向上させる事ができる。又、かしめ部を形成していない部分の形状精度は、かしめ部を形成した部分の形状精度に比べて良好にできる為、前記第一フェイススプラインの加工精度を良好にし易い。更には、前記第一、第二両ハブ素子と外輪と複数個の転動体とを組み合わせて軸受ユニットを構成する前の状態、即ち、前記第二ハブ素子単体の状態で、この第二ハブ素子の軸方向内端面に前記第一フェイススプラインを形成する事ができる。この為、この第一フェイススプラインを形成する際の加工力によって前記軸受ユニットの一部が損傷したり、或いは、この第一フェイススプラインの形成に伴って生じた切粉が前記軸受ユニットの内部空間に侵入したりする事を回避できる。
本発明に関する参考例の第1例を示す、図6のA部に相当する部分の拡大図。 同第2例を示す、図1と同様の図。 本発明の実施の形態の第1例を示す、図1と同様の図。 第2例を示す、図1と同様の図。 第3例を、軸方向内端部を省略した状態で示す、半部断面図。 従来構造の1例を示す断面図。
参考例の第1例
図1は、本発明に関する参考例の第1例を示している。尚、本参考例の特徴は、完成状態で互いに噛み合わされる、第一、第二両フェイススプライン21a、26aの構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図6に示した従来構造の場合とほぼ同様である為、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本参考例の特徴部分を中心に説明する。
本参考例の場合、ハブ本体8aの軸方向内端面に形成した第一フェイススプライン21aは、内径側に向かう程軸方向外側に向かう方向に傾斜した、前記ハブ本体8aと同心の部分円すい状のスプライン(歯先面及び歯底面が部分円すい凹面状のスプライン)としている。これと共に、この第一フェイススプライン21aの外径寸法d21aを、前記ハブ本体8aの小径段部12(内輪9を締り嵌めで外嵌した部分)の外径寸法D12よりも少しだけ小さく(d21a<D12)している。一方、等速ジョイント用外輪2aを構成する端壁部23aの軸方向外端面のうち、前記第一フェイススプライン21aと軸方向に対向する部分に形成した第二フェイススプライン26aは、前記第一フェイススプライン21aと同方向に同角度だけ傾斜した部分円すい状のスプライン(歯先面及び歯底面が部分円すい凸面状のスプライン)としている。
上述の様に構成する本参考例の車輪駆動用軸受ユニットの場合も、前述した従来構造の場合と同様、第一、第二両フェイススプライン21a、26aは、互いの中心軸を(ハブ本体8aの中心軸と等速ジョイント用外輪2aの中心軸とを)或る程度一致させた状態にしなければ、噛み合わせる事ができない。但し、本参考例の場合には、前記第一フェイススプライン21aの歯先面が部分円すい状凹面になっており、前記第二フェイススプライン26aの歯先面が部分円すい状凸面になっている。この為、前記第一フェイススプライン21aの内側に前記第二フェイススプライン26aを差し込めば、一方の歯先面が他方の歯先面に案内されて、互いの中心軸が自然と一致した状態になる。従って、前記第一、第二両フェイススプライン21a、26a同士を噛み合わせる作業を容易に行える。更に、本参考例の場合には、前記第一、第二両フェイススプライン21a、26aが、互いに同方向に同角度だけ傾斜した部分円すい状のスプラインになっている。この為、これら第一、第二両フェイススプライン21a、26a同士を単に噛み合わせるだけで、前記ハブ本体8aの中心軸と前記等速ジョイント用外輪2aの中心軸とが一致した状態になり、この一致した状態が保持される。この為、これらハブ本体8aと等速ジョイント用外輪2aとが、互いの中心軸が不一致のままボルト15(図6参照)によって結合固定される事を防止できる。
又、本参考例の場合には、前記ハブ本体8aの軸方向内端部に形成したかしめ部20(内輪9の軸方向内端面を抑え付ける部位)に、前記第一フェイススプライン21aが形成されていない。この為、この第一フェイススプライン21aの存在によって前記かしめ部20の強度及び剛性が低下する事は殆どない。従って、このかしめ部20の強度及び剛性を確保する為に、このかしめ部20の肉厚を大きくする必要は殆どない。この結果、このかしめ部20を形成する為の装置が大型化して製造コストが上昇すると言った不具合が生じる事を回避できる。又、前記かしめ部20の強度及び剛性を十分に確保できる為、各転動体5、5(図6参照)に付与した予圧が不安定になる事を防止できる。
又、本参考例の場合には、前記第一フェイススプライン21aと前記内輪9とが、軸方向に関して重畳配置されていない(d21a<D12)。この為、回転力の伝達時に前記第一フェイススプライン21aの歯面に加わる力の影響を、前記内輪9に伝わりにくくする事ができる。この結果、転がり軸受部の予圧が不安定になる事を抑制できる。尚、この様な効果をより大きく得る為には、前記第一フェイススプライン21aと前記内輪9とを、径方向に関して重畳配置させない(この第一フェイススプライン21aをこの内輪9の軸方向内端面よりも軸方向内方に配置する)構成を採用する事が好ましい。又、この様な構成を採用し易くする為に、前記ハブ本体8aの中心軸に対する前記第一フェイススプライン21aの傾斜角度は、45度以上にするのが好ましい。
参考例の第2例
図2は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本参考例の場合には、等速ジョイント用外輪2bの外周面の軸方向外端寄り部分で、第二フェイススプライン26aよりも外径側の部分に、嵌合用円筒面部29を形成している。そして、この嵌合用円筒面部29にシールリング30を外嵌固定すると共に、このシールリング30を構成する弾性材31の先端縁を、ハブ本体2aの軸方向内端部に形成したかしめ部20の内端面に全周に亙り弾性接触させている。これにより、第一、第二両フェイススプライン21a、26a同士の噛み合い部(スプライン係合部)と外部空間との間を密閉して、外部空間に存在する異物(塵芥、雨水等)が前記噛み合い部に入り込む事や、この噛み合い部に塗布した潤滑剤が外部空間に漏洩する事を防止している。この結果、この噛み合い部で摩耗が促進する事や、異音が発生する事を防止できる。その他の構成及び作用は、上述した参考例の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第1例
図3は、請求項1に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の場合、ハブ本体8bの軸方向内端部には、かしめ部を設けておらず、このハブ本体8bの小径段部12に締り嵌めで外嵌した内輪9の軸方向内端面を、このハブ本体8bの軸方向内端面よりも軸方向内方に突出させている。そして、この内輪9の軸方向内端面を、等速ジョイント用外輪2cの軸方向外端面の外周縁部分により(直接若しくは図示しない間座を介在させた状態で)抑え付けている。又、第一フェイススプライン21aは、前記ハブ8bの軸方向内端面に形成している。その他の構成及び作用は、前述の図1に示した参考例の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第2例
図4は、請求項1に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、内輪9の軸方向内端面と、等速ジョイント用外輪2dの軸方向外端面の外周縁部分との間に、円輪状の間座32を介在させている。又、本例の場合、前記等速ジョイント用外輪2dの軸方向外端部に設けた軸部24aの外周面を、軸方向外端側に向かう程直径が小さくなる方向に傾斜したテーパ面とし、且つ、この外周面の軸方向内端縁の直径寸法d24aを、第二フェイススプライン26aの内径寸法D26aよりも小さく(d24a<D26a)している。これにより、前記軸部24aの外径側に、前記第二フェイススプライン26aを加工する際の逃げスペースを広く作って、この加工の容易化を図っている。又、本例の場合には、前記等速ジョイント用外輪2dの内部空間側にも軸部24bを形成する事により、この軸部24bの軸方向寸法分だけ、ねじ孔25aの軸方向寸法を大きくしている。これにより、ボルト15(図6参照)による結合力を高めて、回転力の伝達を更に安定して行える様にしている。その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第3例
図5は、請求項2に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合、ハブ4aは、外周面に回転側フランジ10及び軸方向外側の内輪軌道11aを有する第一ハブ素子33と、外周面に軸方向内側の内輪軌道11cを有する第二ハブ素子34とを、互いに結合固定して成る。この為に具体的には、前記第二ハブ素子34の外半部を構成する円筒部35に、前記第一ハブ素子33を外嵌する事により、この第一ハブ素子33の内周面に設けた雌セレーション36を、前記円筒部35の外周面に設けた雄セレーション37に係合させた状態で、この円筒部35の外端部のうち前記第一ハブ素子33の内径側から軸方向に突出した部分を径方向外方に塑性変形させる事で、かしめ部38を形成している。そして、このかしめ部38と、前記円筒部35の基端部に設けた段差面39とにより、前記第一ハブ素子33を軸方向両側から挟持している。又、本例の場合には、軸方向内側の内輪軌道11cの直径を、軸方向外側の内輪軌道11aの直径よりも大きくすると共に、軸方向内側の外輪軌道7cの直径を、軸方向外側の外輪軌道7aの直径よりも大きくする事により、軸方向内側の内輪軌道11cと外輪軌道7cとの間に設けた各転動体5aのピッチ円直径Dinを、軸方向外側の内輪軌道11aと外輪軌道7aとの間に設けた各転動体5bのピッチ円直径Doutよりも大きく(Din>Dout)している。又、第一フェイススプライン21bは、前記第二ハブ素子34の軸方向内端面に形成している。
上述の様に構成する本例の車輪駆動用軸受ユニットの場合には、前記軸方向内側の内輪軌道11cの直径を、前記軸方向外側の内輪軌道11aの直径よりも大きくした分だけ、前記第二ハブ素子34の軸方向内端面の平均直径{=(外径+内径)/2}を大きくできる。この為、この第二ハブ素子34の軸方向内端面に形成する前記第一フェイススプライン21bの平均直径、及び、この第一フェイススプライン21bと係合する第二フェイススプライン26bの平均直径を大きくできる。一方、これら両フェイススプライン21b、26bの平均直径が大きくなると、その分だけ、回転力の伝達時に於ける、これら両フェイススプライン21b、26bを構成する各歯に作用する周方向の力が軽減される(当接部の面圧を低くできる)。従って、上述の様に両フェイススプライン21b、26bの平均直径を大きくできる分だけ、これら両フェイススプライン21b、26bの耐久性を確保しつつ、これら両フェイススプライン21b、26bの歯幅を狭くする事ができる。この結果、これら両フェイススプライン21b、26bを形成する為の加工を容易に行える。又、上述の様に両フェイススプライン21b、26bの平均直径を大きくできる分だけ、これら両フェイススプライン21b、26b同士を係合させた状態での、前記第二ハブ素子34の内径側に対する、等速ジョイント用外輪2eの外端部の軸方向挿入量を大きくできる。従って、その分だけ、車輪駆動用軸受ユニットの軸方向寸法を小さくできる。
又、本例の場合には、前記第一フェイススプライン21bを形成する部位である、前記第二ハブ素子34の軸方向内端部に、かしめ部が存在しない。この為、前記第一フェイススプライン21bを形成した状態での、前記かしめ部の耐久性を確保すると言った考慮が不要になる分、設計の自由度を向上させる事ができる。又、かしめ部を形成していない部分の形状精度は、かしめ部を形成した部分の形状精度に比べて良好にできる為、前記第一フェイススプライン21bの加工精度を良好にし易い。更には、前記第一、第二両ハブ素子33、34と外輪3aと前記各転動体5、5とを組み合わせて軸受ユニットを構成する前の状態、即ち、前記第二ハブ素子34単体の状態で、この第二ハブ素子34の軸方向内端面に前記第一フェイススプライン21bを形成する事ができる。この為、この第一フェイススプライン21bを形成する際の加工力によって前記軸受ユニットの一部が損傷したり、或いは、この第一フェイススプライン21bの形成に伴って生じた切粉が前記軸受ユニットの内部空間に侵入したりする事を回避できる。
尚、本例の構造を実施する場合には、前述した参考例の第2例の場合と同様、前記両フェイススプライン21b、26b同士の係合部と外部空間との間にシールリング30(図2参照)を設置する事ができる。又、前記第一ハブ素子33の軸方向外端開口周縁部は、前記かしめ部38に代えて、ボルト15の頭部18により直接抑え付ける構成を採用する事もできる。更に、1対の転動体列同士で、転動体の直径、個数、種類(玉、円すいころ)を異ならせる事もできる。その他の構成及び作用は、前述した参考例の第1例の場合と同様である。
1 車輪支持用軸受ユニット
2、2a〜2e 等速ジョイント用外輪
3、3a 外輪
4、4a ハブ
5、5a、5b 転動体
6 静止側フランジ
7a、7b、7c 外輪軌道
8、8a、8b ハブ本体
9 内輪
10 回転側フランジ
11a、11b、11c 内輪軌道
12 小径段部
13 中心孔
14 小径部
15 ボルト
16 杆部
17 雄ねじ部
18 頭部
19 円筒部
20 かしめ部
21、21a、21b 第一フェイススプライン
22 マウス部
23、23a 端壁部
24、24a、24b 軸部
25、25a ねじ孔
26、26a、26b 第二フェイススプライン
27 等速ジョイント用内輪
28 ボール
29 嵌合用円筒面部
30 シールリング
31 弾性材
32 間座
33 第一ハブ素子
34 第二ハブ素子
35 円筒部
36 雌セレーション
37 雄セレーション
38 かしめ部
39 段差面

Claims (2)

  1. 車輪支持用軸受ユニットと、等速ジョイント用外輪とを備え、
    このうちの車輪支持用軸受ユニットは、外輪と、ハブと、複数個の転動体とを備えたものであり、
    このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時に懸架装置に支持固定された状態で回転しないものであり、
    前記ハブは、前記外輪の内径側にこの外輪と同心に配置されて、外周面のうち前記両外輪軌道と対向する部分に複列の内輪軌道を、同じく前記外輪の軸方向外端開口から突出した部分に回転側フランジを、軸方向内端面に円周方向に亙る凹凸面である第一フェイススプラインを、それぞれ有し、使用時に前記回転側フランジに車輪を結合固定した状態でこの車輪と共に回転するものであり、
    前記各転動体は、前記両外輪軌道と前記両内輪軌道との間に両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられたものであり、
    前記等速ジョイント用外輪は、軸方向外端面に円周方向に亙る凹凸面である第二フェイススプラインを有し、この第二フェイススプラインを前記第一フェイススプラインに噛み合せる事により前記ハブとの間での回転力の伝達を可能とした状態で、結合部材によりこのハブに結合固定している、
    車輪駆動用軸受ユニットに於いて、
    前記ハブは、外周面に前記回転側フランジを有するハブ本体と、外周面に軸方向内側の内輪軌道を有する内輪とを備えたもので、このハブ本体の軸方向内端寄り部分にこの内輪を締り嵌めで外嵌すると共に、前記等速ジョイント用外輪の軸方向外端面のうち前記第二フェイススプラインから外れた部分により前記内輪の軸方向内端面を抑え付けており、前記ハブ本体の軸方向内端面に前記第一フェイススプラインを形成しており、この第一フェイススプラインは、内径側に向かう程軸方向外側に向かう方向に傾斜した、前記ハブと同心の部分円すい状のスプラインであり、前記第二フェイススプラインは、前記第一フェイススプラインと同方向に同角度だけ傾斜した、前記等速ジョイント用外輪と同心の部分円すい状のスプラインである事を特徴とする車輪駆動用軸受ユニット。
  2. 車輪支持用軸受ユニットと、等速ジョイント用外輪とを備え、
    このうちの車輪支持用軸受ユニットは、外輪と、ハブと、複数個の転動体とを備えたものであり、
    このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時に懸架装置に支持固定された状態で回転しないものであり、
    前記ハブは、前記外輪の内径側にこの外輪と同心に配置されて、外周面のうち前記両外輪軌道と対向する部分に複列の内輪軌道を、同じく前記外輪の軸方向外端開口から突出した部分に回転側フランジを、軸方向内端面に円周方向に亙る凹凸面である第一フェイススプラインを、それぞれ有し、使用時に前記回転側フランジに車輪を結合固定した状態でこの車輪と共に回転するものであり、
    前記各転動体は、前記両外輪軌道と前記両内輪軌道との間に両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられたものであり、
    前記等速ジョイント用外輪は、軸方向外端面に円周方向に亙る凹凸面である第二フェイススプラインを有し、この第二フェイススプラインを前記第一フェイススプラインに噛み合せる事により前記ハブとの間での回転力の伝達を可能とした状態で、結合部材によりこのハブに結合固定している、
    車輪駆動用軸受ユニットに於いて、
    前記ハブは、外周面に前記回転側フランジ及び軸方向外側の内輪軌道を有する第一ハブ素子と、外周面に軸方向内側の内輪軌道を有する第二ハブ素子とを備え、これら両ハブ素子のうちの一方のハブ素子の一部に設けた筒部に他方のハブ素子を外嵌した状態で、これら両ハブ素子同士を結合固定すると共に、前記軸方向内側の内輪軌道の直径を前記軸方向外側の内輪軌道の直径よりも大きくしており、前記第二ハブ素子の軸方向内端面に前記第一フェイススプラインを形成しており、この第一フェイススプラインは、内径側に向かう程軸方向外側に向かう方向に傾斜した、前記ハブと同心の部分円すい状のスプラインであり、前記第二フェイススプラインは、前記第一フェイススプラインと同方向に同角度だけ傾斜した、前記等速ジョイント用外輪と同心の部分円すい状のスプラインである事を特徴とする車輪駆動用軸受ユニット。
JP2010287199A 2010-01-19 2010-12-24 車輪駆動用軸受ユニット Expired - Fee Related JP5561151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287199A JP5561151B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-24 車輪駆動用軸受ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008672 2010-01-19
JP2010008672 2010-01-19
JP2010287199A JP5561151B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-24 車輪駆動用軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168266A JP2011168266A (ja) 2011-09-01
JP5561151B2 true JP5561151B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44682818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287199A Expired - Fee Related JP5561151B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-24 車輪駆動用軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160136936A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 및 그 제작 방법
KR101867404B1 (ko) * 2016-08-17 2018-06-15 주식회사 일진글로벌 구동 휠 베어링 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101322428B1 (ko) 2011-12-26 2013-10-28 주식회사 일진베어링 휠 베어링 체결 구조
KR101338447B1 (ko) * 2011-12-26 2013-12-10 주식회사 일진베어링 휠 베어링 체결 구조
WO2013100285A1 (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 체결 구조
JP5867121B2 (ja) * 2012-02-02 2016-02-24 株式会社ジェイテクト 車輪支持装置
KR101699710B1 (ko) * 2012-04-06 2017-01-25 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 체결 구조 및 체결 방법
JP5942650B2 (ja) * 2012-07-10 2016-06-29 日産自動車株式会社 車軸支持構造
KR101411617B1 (ko) * 2012-08-17 2014-06-25 주식회사 일진글로벌 허브와 내륜을 갖는 휠베어링
CN103148106A (zh) * 2012-09-26 2013-06-12 天津日进汽车系统有限公司 车辆车轮轴承
KR101408835B1 (ko) * 2013-09-25 2014-06-19 주식회사 일진베어링 휠 베어링 체결 구조
KR101977644B1 (ko) * 2017-09-29 2019-05-13 현대위아(주) 차량의 휠 구조
CN110594302A (zh) * 2019-10-15 2019-12-20 彭绍文 一种轮毂轴承内圈止动机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE11894T1 (de) * 1980-09-13 1985-03-15 Gkn Transmissions Ltd Lager- und kreuzgelenkeinheit.
JP2005233402A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2007331509A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP5228343B2 (ja) * 2006-12-06 2013-07-03 日本精工株式会社 車輪支持用複列転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP5355938B2 (ja) * 2008-06-09 2013-11-27 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160136936A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 및 그 제작 방법
KR101696907B1 (ko) * 2015-05-21 2017-01-16 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 및 그 제작 방법
KR101867404B1 (ko) * 2016-08-17 2018-06-15 주식회사 일진글로벌 구동 휠 베어링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011168266A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561151B2 (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP4474774B2 (ja) 車輪駆動用ユニット
US8512157B2 (en) Vehicle hub unit
WO2013161880A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007055322A (ja) 車輪用軸受装置
JP5167903B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2013047056A (ja) 車輪支持装置
JP2001347805A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
WO2016013668A1 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法
JP5157176B2 (ja) 車輪支持装置
JP2014058232A (ja) 車両用軸受装置
JP2009083813A (ja) 車輪支持装置
JP5087901B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP5867121B2 (ja) 車輪支持装置
JP2007321903A (ja) 車輪用軸受装置
KR101431097B1 (ko) 휠 베어링 조립체
JP6239310B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5169503B2 (ja) 駆動輪用軸受装置
JP6769234B2 (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット
JP2015200377A (ja) 等速ジョイント組立体
JP2004098885A (ja) 車両用転がり軸受装置
JP5472698B2 (ja) 車輪用軸受装置および駆動軸の連結構造
JP6261846B2 (ja) 車輪用軸受装置および車輪用軸受装置の製造方法
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2007223459A (ja) 動力伝達機構の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees