JP5560735B2 - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5560735B2 JP5560735B2 JP2010017562A JP2010017562A JP5560735B2 JP 5560735 B2 JP5560735 B2 JP 5560735B2 JP 2010017562 A JP2010017562 A JP 2010017562A JP 2010017562 A JP2010017562 A JP 2010017562A JP 5560735 B2 JP5560735 B2 JP 5560735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- posture
- cover body
- combine
- side cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
この発明は、コンバインに関するものである。 The present invention relates to a combine.
下記特許文献1に示された従来技術は、運転席の前側に穀稈を引き起す引起し装置が配置されるコンバインにおいて、各引起し装置の上部を左右方向に長いカバー体によって被覆するようにしたものである。 In the conventional technique shown in Patent Document 1 below, in a combine in which an elevating device for erecting a cereal is arranged on the front side of the driver's seat, the upper part of each elevating device is covered with a cover body that is long in the left-right direction. It is a thing.
運転席の前側に接近して穀稈引起し装置を配置したものでは、特に、引き起す穀稈が長稈の場合には、引起しラグによって脱粒された穀粒や穀稈に付着していた泥土が運転席まで飛散し、オペレータに直接当たる問題があった。 In the case where the device for raising the cereals is arranged close to the front side of the driver's seat, especially when the cereal to be raised is a long cocoon, it is attached to the grains and cereals that have been raised and shed by the lag. There was a problem that the mud scattered to the driver's seat and hit the operator directly.
本発明の課題は、かかる問題点を解消することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such problems.
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。 In order to solve the above problems, the present invention has taken the following technical means.
すなわち、請求項1記載の発明は、運転席(5)の前側に穀稈を引き起す引起し装置(8)が配置されるコンバインにおいて、該引起し装置(8)の引き起し経路(K)に沿って上昇する引起しラグ(14)の上昇軌跡の上方延長線上に、前記引起し装置(8)の後側に架設された左右方向の支軸(16)を回動支点として上下回動することで前後方向の傾斜姿勢を変更するカバー体(15)を設け、前記支軸(16)付近には、該カバー体(15)を上方回動させた開側の姿勢と該カバー体(15)を下方回動させた閉側の姿勢とに切り替える引張スプリング(17)を設け、前記カバー体(15)を開側の姿勢に切り替え、該カバー体(15)を前記引起しラグ(14)の上昇軌跡の上方延長線と交差する方向に姿勢変更して前記引き起し経路(K)の上方をカバーすることで、該引起しラグ(14)による前記運転席(5)への穀粒や泥土の飛散を防止する構成としたことを特徴とするコンバインとする。 That is, the invention according to claim 1 is a combine in which a pulling device (8) for pulling the cereal is disposed on the front side of the driver seat (5), and the pulling path (K) of the pulling device (8). ) On the upward extension line of the rising locus of the raising lug (14) that rises along the horizontal axis), with the left and right support shaft (16) installed on the rear side of the raising device (8) as a turning fulcrum. A cover body (15) that changes the tilting posture in the front-rear direction by moving is provided , and in the vicinity of the support shaft (16), the cover body (15) is turned upward and the cover body is rotated. (15) A tension spring (17) for switching to a closed position rotated downward is provided, the cover body (15) is switched to an open position, and the cover body (15) is raised to the lug ( 14) The posture is changed in a direction intersecting with the upward extension line of the rising locus in 14). By covering the upper path (K), and combine, characterized in that a configuration for preventing the scattering of grain and mud into the driver's seat according to the cited raised lug (14) (5).
請求項2記載の発明は、前記カバー体(15)を、上面カバー(15a)と後面カバー(15b)とから側面視で略への字型に形成した請求項1記載のコンバインとする。 According to a second aspect of the invention, the cover member (15), and combine the 請 Motomeko 1 wherein formed in the shape of the substantially in side view from the top cover and (15a) and the rear cover (15b) .
請求項3記載の発明は、前記引起し装置(8)の横側に配置される刈取サイドカバー(18,18)を上部サイドカバー(18a)と下部サイドカバー(18b)とに分割し、上部サイドカバー(18a)の下部を下部サイドカバー(18b)の上部に対して重合させて配置すると共に、該上部サイドカバー(18a)を前記カバー体(15)と一体で上下回動する構成とし、該カバー体(15)と上部サイドカバー(18a)を下方回動させて閉側の姿勢に切り替えることによって、前記下部サイドカバー(18b)の取り外しがロックされる構成とした請求項1又は請求項2記載のコンバインとする。
According to a third aspect of the present invention, the cutting side cover (18, 18) disposed on the side of the pulling device (8) is divided into an upper side cover (18a) and a lower side cover (18b). The lower part of the side cover (18a) is arranged so as to overlap with the upper part of the lower side cover (18b), and the upper side cover (18a) is configured to rotate up and down integrally with the cover body (15) , by switching the cover member and the upper side cover (18a) (15) the attitude of the closed side by downwardly pivoting, configuration and the請 Motomeko 1 or claim the removal of the lower side cover (18b) is locked The combine described in
請求項4記載の発明は、前記引起し装置(8)の引起しケース(12)の上端部前面(12u)を、該引起しケース(12)の下部前面よりも傾斜の緩い後上がり傾斜姿勢となるように屈曲形成した請求項1又は請求項2又は請求項3記載のコンバインとする。
According to a fourth aspect of the present invention, the front surface (12u) of the upper end portion of the raising case (12) of the raising device (8) is tilted rearward and inclined more gently than the lower front surface of the raising case (12). The combine according to claim 1,
請求項1記載の発明によれば、引起し時に穀粒や泥土の飛散が多発する場合には、引起し装置(8)の引き起し経路(K)に沿って上昇する引起しラグ(14)の上昇軌跡の上方延長線上に設けたカバー体(15)を、該上方延長線と交差する方向に姿勢変更することで、運転席(5)への穀粒や泥土の飛散を防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, when the grain and mud are scattered frequently at the time of raising, the raising lug (14) rising along the raising path (K) of the raising device (8). ) The cover body (15) provided on the upper extension line of the ascending trajectory is changed in the direction intersecting the upper extension line, thereby preventing grain and mud from scattering to the driver seat (5). Can do.
また、カバー体(15)を、その回動支点となる支軸(16)付近に設けた引張スプリング(17)により、ワンタッチで開閉することができる。Further, the cover body (15) can be opened and closed with a single touch by a tension spring (17) provided in the vicinity of the support shaft (16) serving as a pivotal support point.
即ち、カバー体(15)の傾斜姿勢は、引起し装置(8)の後側に架設された左右方向の支軸(16)回りの回動で変更され、引張スプリング(17)の張力で切り替えられるため、このカバー体(15)の傾斜姿勢の変更操作がワンタッチで簡単に行える。That is, the tilting posture of the cover body (15) is changed by the rotation around the support shaft (16) in the left-right direction installed on the rear side of the raising device (8), and switched by the tension of the tension spring (17). Therefore, the operation of changing the inclination posture of the cover body (15) can be easily performed with one touch.
そして、カバー体(15)を上方に回動させた場合には、運転席(5)側への穀粒や泥土の飛散を阻止できるものでありながら、引起しケースの前側カバーの着脱が簡単に行え、引起し装置(8)のメンテナンスを容易に行うことができる。And, when the cover body (15) is rotated upward, it is possible to prevent the grain and mud from scattering to the driver's seat (5) side, but it is easy to attach and detach the front cover of the case. The maintenance of the pulling device (8) can be easily performed.
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果を奏するうえに、カバー体(15)が側面視で略への字型に形成されているので、上方及び後方上方への穀粒や泥土の飛散を阻止することができ、運転席(5)への飛散を確実に防止することができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1または請求項2記載の発明の効果を奏するうえに、上部サイドカバー(18a)は、カバー体(15)と共に上方へ揺動させることができるので、この上部サイドカバー(18a)の下部に重合した下部サイドカバー(18b)の着脱が簡単に行え、刈取部のメンテナンスを容易に行うことができる。 According to the third aspect of the invention, in terms of the effects of the invention described in claim 1 or claim 2 Symbol placement, the upper side cover (18a) are be swung upward together with the cover member (15) Therefore, the lower side cover (18b) superposed on the lower part of the upper side cover (18a) can be easily attached and detached, and the cutting portion can be easily maintained.
また、カバー体(15)と上部サイドカバー(18a)を下方回動させて閉側の姿勢変更状態に切り替えることによって、下部サイドカバー(18b)の取り外しをロックすることができる。Further, the lower side cover (18b) can be locked to be removed by rotating the cover body (15) and the upper side cover (18a) downward to switch to the closed posture changing state.
請求項4記載の発明によれば、請求項1または請求項2または請求項3記載の発明の効果を奏するうえに、オペレータは運転席(5)に着座したままで引起し装置(8)の引起し始端側(下端側)における分草位置を直視でき、分草引起し状況の確認を容易に行うことができ、刈取作業の能率を高めることができる。
According to the fourth aspect of the invention, in terms of the effect of the invention of claim 1 or
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1及び図2は、コンバインを示すものであり、この走行車体1には、左右一対の走行クローラ2,2を備え、後部に搭載した脱穀装置3の前方部に刈取部4を設置し,刈取部4の横側部には運転席5や操作ボックス6等の運転操作部を備え、更に、その運転操作部の後方には脱穀粒を一時的に貯留するグレンタンクGを装備している。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show a combine. This traveling vehicle body 1 includes a pair of left and right traveling
刈取部4は、植立する穀稈を左右に分草する分草体7,7…と、分草後の穀稈を引き起す4条の穀稈引起し装置8,8,8,8と、引起し後の穀稈を刈り取る刈取装置9と、刈取後の穀稈を掻込搬送する掻込搬送装置10,掻込搬送後の穀稈を引き継いで揚上搬送しながら姿勢変更して脱穀装置に受け渡し供給する揚上搬送供給装置11等からなり、車体に対し上下に昇降可能に装備している。
The
穀稈引起し装置8は、引起しチェンを内装し前後に分割可能な前後の引起しケース12,13と引起しケースから引起し経路K側に突出して穀稈を引き起す引起しラグ14とからなる。前側引起しケース12は、後側引起しケース13に対し着脱自在に取り付けできる構成としてあり、上方に引き上げると係止ロック状態が解除され前側に取り出しできるようになっている。各前側引起しケース122,12,…の上端側12uは、下端側傾斜よりも更に後方傾斜(垂直面に対して下端側の傾斜角よりも上端側の後傾斜角が大きく)となるよう屈曲形成されていて、着座姿勢での作業における分草位置近傍の視界が良好となり、起立姿勢での作業においては分草位置が良く見えるように構成している。
そして、各引起し装置8の上部は、左右横方向に長く構成されたカバー体15によって被覆される構造になっている。
The grain raising device 8 includes a front and rear raising
And the upper part of each pulling-up apparatus 8 becomes a structure covered with the
カバー体15は、上面カバー15aと後面カバー15bとからなるように側面視で略への字型に形成され、引起し装置8の引き起し経路Kに沿って上昇する引起しラグ14の上昇軌跡の上方延長線上に配置し、前側引起しケース12の上端側12u前面をカバーする状態と、上昇移行する引起しラグ14における引起し経路Kの上方をカバーする状態とに、前後方向の傾斜姿勢を変更自在に構成されている。そして、このカバー体15の姿勢変更手段として、前後上下のスライド構成とすることもできるが、本実施例では、該カバー体15が引起し装置8の背部側で左右横方向に架設された支軸16を回動支点として上下に揺動開閉するよう揺動開閉自在に構成されている。カバー体15の上方への開側が引起し経路Kの上方をカバーする姿勢変更状態であり、下方への閉側が前側引起しケース12の上端側12u前面をカバーする姿勢変更状態となる。カバー体15の開閉は、回動支点付近に設けた引張スプリング17により、支軸16の支点に対してスプリング張力方向を閉側と開側とに切り替え可能な構成になっていて、ワンタッチで揺動開閉することができる。
The
各引起し装置8の左右両サイドに配置された刈取サイドカバー18,18は、上部サイドカバー18aと下部サイドカバー18bとに分割され、上部サイドカバー18aは、下部サイドカバー18bに対して上側面及び外側面上に重合し、前記カバー体15と一体的に形成され、該カバー体と共に上下に揺動開閉可能に構成されている。
The cutting side covers 18, 18 disposed on the left and right sides of each pulling device 8 are divided into an
カバー体15及び上部サイドカバー18aを上方に開動させないと、前側引起しケース12及び下部サイドカバー18bの取り外しができなく、下方への閉動によってロック機構の役目を果たす構造になっている。
If the
図9、図10に示すように、刈取部4を支持する刈取メインフレーム21は、刈取懸架台22に架設された刈取入力軸23を支点として上下に回動する構成であり、刈取昇降シリンダ24の伸縮作動により刈取部4が昇降するようになっている。刈取メインフレーム21の変速ギヤケース26位置よりも下方の中央部と、刈取入力軸23の軸受部との間をL型補強フレーム27で連結して強化し、衝突による捩れ、破損を防止するように構成している。また、補強フレーム27の内側に昇降シリンダ24の取付部及びフローティングスプリング25の設置部を設けておくと、衝突時の捩れ応力によるシリンダ・フローティングスプリングの変形、破損を防止することができる。各操作ワイヤ・ハーネス・ホース等の配策部28を刈取メインフレーム21から補強フレーム27に沿わせることにより、上下回動時の屈曲、各部への干渉を防止することができる。また、前記L型補強フレーム27は、刈取メインフレーム21と側面視で平行とし、そして、この補強フレーム27と刈取メインフレーム21との間には、供給上下モータ29により揚上搬送供給装置11の始端側を上下動させる上下リンク30を介装することで、上下リンクの保護を図るようにしている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the cutting
図11に示された揚上搬送供給装置11は、引継ぎ部で刈取穀稈が詰まった時、穂先搬送ラグ20付穂先搬送装置19の始端側に対設された供給スターホイル31の支持部32が供給穂先フレーム33に対してワンタッチで脱着できるように構成されたものである。
つまり、ロックレバー34を固定位置から支点Pを中心として90°回すと、鍵型プレート35(図12)が段付ピン36(図14)から外れてロック状態が解除され、ホイル支持部32を簡単に取外すことができる。また、ホイル支持部を取り付ける際には、ロックレバー34をロック解除位置から上記とは反対方向に90°回すと、鍵型プレート35が段付ピン36の段部に入り込んでロックされることになる。なお、かかる実施例では、ロックレバー34の支点部にカムピン37によるロック手段を設けることによって、鍵型プレート35によるロック手段と合わせて2箇所でロックする構成としている。ロックレバー支点部でのロックは、ロックレバーを回すとバネ38が収縮し、カムピン37が入ってロックされるようになっている。
The lifting
That is, when the
また、前記揚上搬送供給装置11は、始端側が終端側を支点として上下に揺動変位可能に構成され、穀稈の長短に応じて扱ぎ深さを変更調節するようになっている。
図15に示すように、左右両サイドの引起し装置8L,8Rに対し、中央側に位置する引起し装置8Cl,8Crの背部には、引起し後の左側2条分の穀稈と右側2条分の穀稈の穂先側を凭せかけた状態で後方に案内する案内面40a,40bを有した穂先案内カバー40が設けられている。穂先案内カバー40は、上下に分割されていて、下側案内カバーの右側中央端部には穂先搬送装置19の穂先搬送ラグ20の先端移動軌跡が該案内カバーにごく接近するよう凹状に窪んだ凹陥部40Cを設けた構成としている。これによれば、穂先搬送ラグが穂先案内カバーに接近して移動するため、該案内カバーにより案内されてくる穀稈の穂先側部を確実に捉えて搬送することができ、稈こぼれが全くなくなる。
Further, the lifting
As shown in FIG. 15, with respect to the pulling
5 運転席
8 穀稈引起し装置
12 引起しケース
12u 前側引起しケースの上端側前面
14 引起しラグ
15 カバー体
15a 上面カバー
15b 後面カバー
16 支軸
17 引張スプリング
18 刈取サイドカバー
18a 上部サイドカバー
18b 下部サイドカバー
K 引き起し経路
5 the driver's seat 8 cereal稈引
17
18b lower side cover
K pulling route
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017562A JP5560735B2 (en) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010017562A JP5560735B2 (en) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011155847A JP2011155847A (en) | 2011-08-18 |
JP5560735B2 true JP5560735B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=44588422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010017562A Active JP5560735B2 (en) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5560735B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5626626B2 (en) * | 2010-06-14 | 2014-11-19 | 井関農機株式会社 | Combine |
JP7403396B2 (en) * | 2020-06-30 | 2023-12-22 | 株式会社クボタ | combine |
JP7317766B2 (en) * | 2020-06-30 | 2023-07-31 | 株式会社クボタ | combine |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5575219U (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-23 | ||
JPS56120027U (en) * | 1980-02-14 | 1981-09-12 | ||
JPS5736832U (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-26 | ||
JPS61131736U (en) * | 1985-02-04 | 1986-08-18 | ||
JPH0741309Y2 (en) * | 1987-06-28 | 1995-09-27 | 三菱農機株式会社 | Grain scraping device in combine harvester |
JPH0626107Y2 (en) * | 1988-07-06 | 1994-07-20 | ヤンマー農機株式会社 | Combine raising device |
JPH11235115A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Seirei Ind Co Ltd | Device for preventing grain culm raising up tine from deflecting |
JP2008220223A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Device for raising up reaping and harvesting machine |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2010017562A patent/JP5560735B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011155847A (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560735B2 (en) | Combine | |
CN101743801B (en) | combine harvester | |
JP2012139118A (en) | Grain culm raising device of combine harvester | |
JP5892864B2 (en) | Normal combine | |
CN102257908B (en) | Combined harvester | |
JP5374125B2 (en) | Combine | |
JP5251338B2 (en) | Combine | |
JP2008000068A (en) | Combine | |
JP2010004844A (en) | Narrow guide of combined harvester | |
JP5320804B2 (en) | Combine | |
JP5728825B2 (en) | Combine | |
JP3665177B2 (en) | Cutting mechanism fixing mechanism of sliding type combine harvester | |
JP3794495B2 (en) | Combine | |
JP6869079B2 (en) | Harvester | |
JP6770918B2 (en) | Harvester | |
JP2011155845A (en) | Combine harvester | |
JP5413492B2 (en) | Combine | |
JP6877220B2 (en) | Harvester | |
JP2008271872A (en) | Combine | |
JP3054134B2 (en) | Combine | |
JP6416063B2 (en) | Combine | |
JP5406772B2 (en) | Side discharge mower | |
JP2004261190A5 (en) | ||
JP5252048B2 (en) | Combine | |
JP2004261190A (en) | Combine dust proof device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140513 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5560735 Country of ref document: JP |