JP5559260B2 - ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5559260B2 JP5559260B2 JP2012152966A JP2012152966A JP5559260B2 JP 5559260 B2 JP5559260 B2 JP 5559260B2 JP 2012152966 A JP2012152966 A JP 2012152966A JP 2012152966 A JP2012152966 A JP 2012152966A JP 5559260 B2 JP5559260 B2 JP 5559260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- game
- player
- operation instruction
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/42—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/44—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment involving timing of operations, e.g. performing an action within a time slot
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/54—Controlling the output signals based on the game progress involving acoustic signals, e.g. for simulating revolutions per minute [RPM] dependent engine sounds in a driving game or reverberation against a virtual wall
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
- A63F13/814—Musical performances, e.g. by evaluating the player's ability to follow a notation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/214—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
- A63F13/2145—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/55—Controlling game characters or game objects based on the game progress
- A63F13/57—Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
- A63F13/577—Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game using determination of contact between game characters or objects, e.g. to avoid collision between virtual racing cars
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1068—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
- A63F2300/1075—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/6045—Methods for processing data by generating or executing the game program for mapping control signals received from the input arrangement into game commands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/64—Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car
- A63F2300/643—Methods for processing data by generating or executing the game program for computing dynamical parameters of game objects, e.g. motion determination or computation of frictional forces for a virtual car by determining the impact between objects, e.g. collision detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
3 モニタ(表示部)
4 タッチパネル(操作部)
11 ゲーム制御部(表示制御手段、評価手段、標識制御手段)
20 外部記憶装置(データ記憶手段)
23 シーケンスデータ
41 円周
GS ゲーム画面
O オブジェクト(操作指示標識)
P プレイヤ
Claims (8)
- ゲーム画面を表示する表示部と、プレイヤにより操作される操作部と、を備えたゲーム機に適用され、
ゲーム中において前記操作部が操作されるべき操作時期が記述されたシーケンスデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記プレイヤに前記操作部に対する操作を指示するための操作指示標識を、当該操作指示標識が所定の移動開始位置から所定の移動経路に沿って所定の操作指示位置まで所定の移動速度で移動するとともに前記操作指示位置には前記シーケンスデータにて指示された操作時期に到達するように前記ゲーム画面に表示する表示制御手段と、
前記プレイヤが前記操作部を操作した時期と、前記シーケンスデータにて指定された操作時期とに基づいて前記プレイヤの操作を評価する評価手段と、
前記評価手段の評価結果に基づいて、前記操作部を次以降に操作する時期を前記プレイヤに指示するための前記操作指示標識の前記移動開始位置、前記移動経路の距離、前記操作指示位置、及び前記移動速度のうちの少なくともいずれか一つを変更する標識制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、同一の円弧上を移動可能であるとともに一方が移動中は他方が停止し、かつ移動している一方は停止している他方に衝突するように動作が制御される一対のオブジェクトを前記操作指示標識として前記ゲーム画面に表示し、
前記一対のオブジェクトのうち、移動している一方のオブジェクトが、停止している他方のオブジェクトに衝突する時期が前記操作時期として設定されることを特徴とするゲームシステム。 - 前記評価手段は、前記プレイヤが前記操作部を操作した時期と、前記シーケンスデータにて指定された操作時期との間の時間であるずれ時間が小さいほど前記プレイヤの操作を高く評価し、
前記標識制御手段は、前記ずれ時間が所定の許容範囲外の場合に、前記ずれ時間が前記許容範囲内の場合よりも前記操作指示標識の前記移動経路の距離及び前記移動速度のうちの少なくともいずれか一方を大きくする請求項1に記載のゲームシステム。 - 前記標識制御手段は、前記ずれ時間が前記許容範囲外の場合に、前記ずれ時間が大きいほど前記操作指示標識の前記移動経路の距離及び前記移動速度のうちの少なくともいずれか一方が大きくなるように前記操作指示標識の前記移動開始位置、前記移動経路の距離、前記操作指示位置、及び前記移動速度の少なくともいずれか一つを変更する請求項2に記載のゲームシステム。
- 前記標識制御手段は、前記評価手段の評価結果に基づいて、前記ゲーム画面に表示される前記操作指示標識の数をさらに変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲームシステム。
- 前記表示制御手段は、前記一対のオブジェクトが前記円弧を含む同一円周上を周回することが可能なように前記一対のオブジェクトを前記ゲーム画面に表示する請求項1〜4のいずれか一項に記載のゲームシステム。
- 前記表示制御手段は、前記一対のオブジェクトのうちの移動している一方のオブジェクトが停止している他方のオブジェクトに衝突すると前記一方のオブジェクトが停止するとともに前記他方のオブジェクトが移動し始め、次に移動している前記他方のオブジェクトが停止している前記一方のオブジェクトに衝突すると前記他方のオブジェクトが停止するとともに前記一方のオブジェクトが移動し始めるように、前記一つのオブジェクトを交互に移動させて前記一対のオブジェクトを衝突させる請求項1〜5のいずれか一項に記載のゲームシステム。
- ゲーム画面を表示する表示部と、プレイヤにより操作される操作部と、を備えたゲーム機に適用され、
ゲーム中において前記操作部が操作されるべき操作時期が記述されたシーケンスデータを記憶するデータ記憶手段を備えたゲームシステムに組み込まれるコンピュータに、
前記プレイヤに前記操作部に対する操作を指示するための操作指示標識を、当該操作指示標識が所定の移動開始位置から所定の移動経路に沿って所定の操作指示位置まで所定の移動速度で移動するとともに前記操作指示位置には前記シーケンスデータにて指示された操作時期に到達するように前記ゲーム画面に表示する表示制御工程と、
前記プレイヤが前記操作部を操作した時期と、前記シーケンスデータにて指定された操作時期とに基づいて前記プレイヤの操作を評価する評価工程と、
前記評価手段の評価結果に基づいて、前記操作部を次以降に操作する時期を前記プレイヤに指示するための前記操作指示標識の前記移動開始位置、前記移動経路の距離、前記操作指示位置、及び前記移動速度のうちの少なくともいずれか一つを変更する標識制御工程と、を実行させ、
前記表示制御工程では、同一の円弧上を移動可能であるとともに一方が移動中は他方が停止し、かつ移動している一方は停止している他方に衝突するように動作が制御される一対のオブジェクトを前記操作指示標識として前記ゲーム画面に表示し、
前記一対のオブジェクトのうち、移動している一方のオブジェクトが、停止している他方のオブジェクトに衝突する時期が前記操作時期として設定される制御方法。 - ゲーム画面を表示する表示部と、プレイヤにより操作される操作部と、を備えたゲーム機に適用され、
ゲーム中において前記操作部が操作されるべき操作時期が記述されたシーケンスデータを記憶するデータ記憶手段を備えたゲームシステムに組み込まれるコンピュータを、
前記プレイヤに前記操作部に対する操作を指示するための操作指示標識を、当該操作指示標識が所定の移動開始位置から所定の移動経路に沿って所定の操作指示位置まで所定の移動速度で移動するとともに前記操作指示位置には前記シーケンスデータにて指示された操作時期に到達するように前記ゲーム画面に表示する表示制御手段と、
前記プレイヤが前記操作部を操作した時期と、前記シーケンスデータにて指定された操作時期とに基づいて前記プレイヤの操作を評価する評価手段と、
前記評価手段の評価結果に基づいて、前記操作部を次以降に操作する時期を前記プレイヤに指示するための前記操作指示標識の前記移動開始位置、前記移動経路の距離、前記操作指示位置、及び前記移動速度のうちの少なくともいずれか一つを変更する標識制御手段と、して機能させるように構成され、
前記表示制御手段は、同一の円弧上を移動可能であるとともに一方が移動中は他方が停止し、かつ移動している一方は停止している他方に衝突するように動作が制御される一対のオブジェクトを前記操作指示標識として前記ゲーム画面に表示し、
前記一対のオブジェクトのうち、移動している一方のオブジェクトが、停止している他方のオブジェクトに衝突する時期が前記操作時期として設定されるゲームシステム用のコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152966A JP5559260B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム |
PCT/JP2013/068023 WO2014007205A1 (ja) | 2012-07-06 | 2013-07-01 | ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152966A JP5559260B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116819A Division JP6260783B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | ゲームシステム、及びそれに用いられる制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014014462A JP2014014462A (ja) | 2014-01-30 |
JP5559260B2 true JP5559260B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=49881961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152966A Active JP5559260B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5559260B2 (ja) |
WO (1) | WO2014007205A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069680B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-02-01 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置及びゲームプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005198974A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Nintendo Co Ltd | 音楽ゲーム装置および音楽ゲームプログラム |
JP2007111434A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Aruze Corp | 音楽演出ゲーム装置 |
JP5057545B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2012-10-24 | 株式会社バンダイナムコゲームス | ゲーム装置、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP4309461B1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-08-05 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置及びそれに用いるコンピュータプログラム |
JP5571901B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2014-08-13 | 株式会社タイトー | 射撃ゲーム装置 |
JP4951688B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2012-06-13 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲームシステム及びそのコンピュータプログラム並びにゲームシステムの制御方法 |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152966A patent/JP5559260B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-01 WO PCT/JP2013/068023 patent/WO2014007205A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014014462A (ja) | 2014-01-30 |
WO2014007205A1 (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5161167B2 (ja) | ゲームシステム及びゲームプログラム | |
JP4977223B2 (ja) | ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム | |
JP5792131B2 (ja) | ゲーム機、それに用いる制御方法及びコンピュータプログラム | |
US8647185B2 (en) | Game machine, storage medium storing computer program, and control method of controlling computer | |
JP4890624B2 (ja) | ゲームシステム及びそのコンピュータプログラム | |
JP4977224B2 (ja) | ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム | |
US8771069B2 (en) | Game machine, a storage medium storing a computer program used thereof, and control method | |
US8821233B2 (en) | Game machine, a storage medium storing a computer program used thereof, and control method | |
JP5613728B2 (ja) | ゲーム機、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5806936B2 (ja) | テキスト出力が可能な音楽ゲームシステム及びそのコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP5161328B2 (ja) | ゲームシステム及びそのコンピュータプログラム | |
JP2011255047A (ja) | ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム | |
JP5890302B2 (ja) | ゲーム機、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP5612864B2 (ja) | ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム | |
JP5559260B2 (ja) | ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP6260783B2 (ja) | ゲームシステム、及びそれに用いられる制御方法 | |
WO2014007209A1 (ja) | ゲーム機、それに用いる制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011152334A (ja) | ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム | |
JP2012050893A (ja) | ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム | |
JP6195092B2 (ja) | ゲーム機、及びそれに用いられるコンピュータプログラム | |
JP6283852B2 (ja) | ゲーム機、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5559260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |