JP5558132B2 - 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置 - Google Patents
冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5558132B2 JP5558132B2 JP2010030854A JP2010030854A JP5558132B2 JP 5558132 B2 JP5558132 B2 JP 5558132B2 JP 2010030854 A JP2010030854 A JP 2010030854A JP 2010030854 A JP2010030854 A JP 2010030854A JP 5558132 B2 JP5558132 B2 JP 5558132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerator
- liquid back
- control device
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 122
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 23
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 51
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 37
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 7
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 7
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 6
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 6
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Description
また、特許文献2に記載の制御方法は、室内熱交換器(冷凍装置における利用ユニットの蒸発器に相当)のデフロストに関するものではなく、ファン遅延制御により発生する液バックを解決する制御方法でもない。
このため、特許文献2に記載の制御方法は、利用ユニットと通信を行わない冷凍機においては、利用することが困難なものである。
制御装置は、利用ユニットの除霜運転後に圧縮機のうちの1台を駆動させている場合に、圧縮機の液バック量が過剰であると判断したときには、圧縮機を一時的に停止させ、当該圧縮機とは別の圧縮機を起動させることを特徴とするものである。
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍装置を示す冷媒回路図である。以下、図1に基づいて、本実施の形態1に係る冷凍装置について説明する。なお、本実施の形態1では、従来技術と同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
本実施の形態1に係る冷凍機6は、液冷媒連絡配管19及びガス冷媒連絡配管20でユニットクーラー7と接続されることにより、冷凍装置を構成する。なお、本実施の形態1では利用ユニットとしてユニットクーラー7を用いているが、ショーケース等を利用ユニットとして用いてもよい。
圧縮機1及び圧縮機2は、運転周波数が可変な圧縮機である。圧縮機1及び圧縮機2の運転周波数は、制御装置10により、例えばインバーター制御によって制御される。圧縮機1には、この圧縮機1のシェルの温度を検知する(つまり、シェル内の冷凍機油の温度を間接的に検知する)油温センサー12が設けられている。圧縮機2には、この圧縮機2のシェルの温度を検知する(つまり、シェル内の冷凍機油の温度を間接的に検知する)油温センサー13が設けられている。ここで、油温センサー12及び油温センサー13が、本発明の第1温度センサーに相当する。なお、本実施の形態1では2つの圧縮機(圧縮機1,圧縮機2)を冷凍機6に備えているが、冷凍機6の圧縮機の数は、2つ以上であっても勿論よい。また、油温センサー12及び油温センサー13は、クランク内の油温を直接検知してもよい。
なお、本実施の形態1では、冷凍機6とユニットクーラー7を電気的に接続する通信線は設置していない。
この冷凍サイクル回路を流れる冷媒の動作は、以下のようになる。
圧縮機1及び圧縮機2から吐き出された高温高圧のガス冷媒は、配管を通して凝縮器3に送られる。凝縮器3内の冷媒は、凝縮器用ファン9からの送風により冷却され、凝縮して液冷媒となる。この液冷媒は、液冷媒連絡配管19を通ってユニットクーラー7内の絞り弁4に送られる。絞り弁4で低温低圧となった液とガスの2相冷媒は、ユニットクーラー7内の蒸発器5において、蒸発器用ファン8からの送風により加熱され、蒸発して低圧のガス冷媒となる。この低圧ガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管20を通って冷凍機6に送られる。冷凍機6内に入った低圧のガス冷媒は、並列に設置された圧縮機1及び圧縮機2に送られ、高温高圧のガス冷媒に圧縮され、再び吐き出される。
続いて、制御装置10における圧縮機1及び圧縮機2の駆動制御方法について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機の運転周波数の増加・減少方法を示す説明図である。本実施の形態1に係る冷凍機6は、まず1つの圧縮機を駆動し、要求される冷凍能力に応じて駆動する圧縮機の台数を変更していくものである。制御装置10は、最初に起動する圧縮機(図2における圧縮機NO.1)を選択(変更)することが可能となっている。最初に起動する圧縮機を変更することにより、ファン遅延制御による液バックによって圧縮機が受けるダメージを、各圧縮機で平均化することができる。また、最初に起動する圧縮機を変更することにより、各圧縮機の運転時間も平均化でき、圧縮機の寿命を平均化することができる。
以下では、最初に起動させる圧縮機(図2における圧縮機NO.1)を圧縮機1とし、2番目に起動される圧縮機(図2における圧縮機NO.2)を圧縮機2とした場合について説明する。
冷凍機6の運転が開始されると、制御装置10は、まず圧縮機1のみを最低周波数で起動させる。なお、本実施の形態1では、圧縮機1及び圧縮機2の最低周波数を20Hzとし、圧縮機1及び圧縮機2の最大周波数を110Hzとして、圧縮機1及び圧縮機2を駆動させている。
なお、蒸発温度に替えて、蒸発圧力に基づいて圧縮機1及び圧縮機2を制御してもよい。
そこで、通常、ユニットクーラー7は、デフロストを実施した後の一定時間、ファン遅延運転を行う(ユニットクーラー7の制御装置はファン遅延制御を行う)。つまり、デフロストを実施した後の一定時間、冷凍機6は運転しているが、ユニットクーラー7の蒸発器用ファン8は停止した状態となる。ファン遅延運転の時間(蒸発器用ファン8を停止させる時間)は、蒸発器5の霜付き状態、デフロスト用のヒーターの容量、終了検知サーミスタの設置場所等により異なる。本実施の形態1の冷凍機6に接続されるユニットクーラー7の場合、ファン遅延運転の時間は1〜5分程度となっている。
ユニットクーラー7のデフロスト終了後、冷凍機6の制御装置10は、まず、図2に示した運転を試みる。つまり、制御装置10は、最初に圧縮機1を最低周波数で起動させる。その後、制御装置10は、ユニットクーラー7の必要能力に応じて、圧縮機1の運転周波数を徐々に変更する。また、圧縮機1の駆動のみではユニットクーラー7の必要能力に対応できない場合、制御装置10は、圧縮機2も起動する。
本実施の形態1に係る冷凍機6のように2台の圧縮機を搭載したものの場合、デフロスト後の運転における圧縮機の停止制御は、図3及び図4に示すような制御フローになる。
駆動している圧縮機がある場合はST4に進み、駆動している圧縮機がない場合は、ST19に進み、ST1に戻る。
ST4では、制御装置10は、駆動している圧縮機の台数を判定する。圧縮機1のみが駆動している場合はST5に進み、圧縮機1及び圧縮機2が駆動している場合はST10に進む。
デフロスト後のファン遅延制御時は、蒸発器5の周囲温度が高く、蒸発圧力が高い状態となっている。このため、複数台の圧縮機が並列接続された従来の冷凍機では、1台目に起動した圧縮機には周波数を増加させる制御を行うこととなる。また蒸発温度が高い場合は低い場合よりも冷媒循環量が多くなる。したがって、1台目に起動した圧縮機は、冷媒循環量(液バック量)が特に多くなる。つまり、1台目に起動した圧縮機に液バックが集中する。このため、1台目に起動した圧縮機は、油濃度の低下が激しく、故障の可能性が高くなる。一方、2台目に起動した圧縮機は、1台目に起動した圧縮機が起動してから所定時間経過後(例えば約2分30秒後)に起動される。また、2台目の圧縮機が起動する際、蒸発圧力はある程度低下した状態となっている。このため、2台目に起動した圧縮機は、冷媒循環量が少なくなる。つまり、2台目に起動した圧縮機は、単位時間あたりの液バック量が少なく、トータルの液バック量は少なくなる。
ユニットクーラー7のデフロスト終了後、例えば2分後に圧縮機1が液バック状態(液バック量が過剰となった状態)であると判断されたとする。このとき、制御装置10は、運転している圧縮機1を一時的に(例えば3分間)停止させ、別の圧縮機2を起動させる。これにより、油濃度の高い状態の圧縮機2に液バックさせ、圧縮機1と圧縮機2の液バック量を均等化することができる。このため、圧縮機1の油濃度の低下を抑制でき、圧縮機1からの冷凍機油の吐出量を抑制できる。したがって、最も故障が懸念される圧縮機1の故障を抑制でき、信頼性のある冷凍機6となる。
以下の構成を追加することにより、制御装置10が圧縮機の液バック状態を誤検知することを防止できる。なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
本実施の形態2に係る冷凍機6は、実施の構成に、吐出ガス温度センサー14、吐出ガス温度センサー15、吸入ガス温度センサー16、吸入ガス温度センサー17、及び高圧センサー18が追加されている。これらのセンサーは制御装置10に電気的に接続されている。ここで、吐出ガス温度センサー14及び吐出ガス温度センサー15が、本発明の第2温度センサーに相当する。吸入ガス温度センサー16及び吸入ガス温度センサー17が、本発明の第3温度センサーに相当する。高圧センサー18が、本発明の第1圧力センサーに相当する。
吐出ガス温度センサー15は、圧縮機2の吐出側配管に設けられており、この配管の温度を検知する(つまり、圧縮機2から吐出された冷媒の温度を間接的に検知する)。なお、圧縮機2から吐出された冷媒の温度を直接検知できる位置に、吐出ガス温度センサー15を設けてもよい。
吸入ガス温度センサー17は、圧縮機2の吸入側配管に設けられており、この配管の温度を検知する(つまり、圧縮機2へ吸入される冷媒の温度を間接的に検知する)。なお、圧縮機2へ吸入される冷媒の温度を直接検知できる位置に、吐出ガス温度センサー15を設けてもよい。
高圧センサー18は、圧縮機1及び圧縮機2の吐出側配管に設けられており、圧縮機1及び圧縮機2から吐出された冷媒の圧力(つまり、凝縮圧力)を検知する。
圧縮機1の吐出SHは、「圧縮機1の吐出SH=吐出ガス温度センサー14の検知温度−高圧センサー18の検知圧力から算出される凝縮温度」として算出している。
圧縮機2の吐出SHは、「圧縮機2の吐出SH=吐出ガス温度センサー15の検知温度−高圧センサー18の検知圧力から算出される凝縮温度」として算出している。
圧縮機1の吸入SHは、「圧縮機1の吸入SH=吸入ガス温度センサー16の検知温度−低圧センサー11の検知圧力から算出される蒸発温度」として算出している。
圧縮機2の吸入SHは、「圧縮機2の吸入SH=吸入ガス温度センサー17の検知温度−低圧センサー11の検知圧力から算出される蒸発温度」として算出している。
つまり、制御装置10は、油温センサー12の検知値に加えて圧縮機1の吐出SH及び圧縮機1の吸入SHの値も併用し、圧縮機1が液バック状態であるか否かを判断している。また、制御装置10は、油温センサー12の検知値に加えて圧縮機2の吐出SH及び圧縮機2の吸入SHの値も併用し、圧縮機2が液バック状態であるか否かを判断している。
しかしながら、圧縮機1の吐出SH及び圧縮機1の吸入SHの値も併用して圧縮機1の状態を判断することにより、制御装置10が圧縮機1の状態を誤検知することを防止できる。また、圧縮機2の吐出SH及び圧縮機2の吸入SHの値も併用して圧縮機2の状態を判断することにより、制御装置10が圧縮機2の状態を誤検知することを防止できる。
同様に、圧縮機2が液バック状態であるか否かを判断する場合、圧縮機2の吐出SH又は圧縮機2の吸入SHの一方と油温センサー12の検知値を併用して判断してもよい。このため、圧縮機2の吐出SHと油温センサー12の検知値を併用して圧縮機2が液バック状態であるか否かを判断する場合、吸入ガス温度センサー17を設ける必要はない。また、圧縮機2の吸入SHと油温センサー12の検知値を併用して圧縮機2が液バック状態であるか否かを判断する場合、吐出ガス温度センサー15及び高圧センサー18を設ける必要はない。
以下のように構成することにより、冷凍機6の冷凍能力の低下時間を短縮することが可能となる。
圧縮機1の圧縮機シェルSHは、「圧縮機1の圧縮機シェルSH=油温センサー12の検知温度−低圧センサー11の検知圧力から算出される蒸発温度」として算出している。
圧縮機2の圧縮機シェルSHは、「圧縮機2の圧縮機シェルSH=油温センサー13の検知温度−低圧センサー11の検知圧力から算出される蒸発温度」として算出している。
そこで、本実施の形態3に係る制御装置10は、圧縮機シェルSHの値に基づいて、圧縮機の停止時間を設定する。例えば、「5℃<圧縮機シェルSH<10℃」の場合、制御装置10は、圧縮機時間の停止時間を1分と設定する。また例えば、「圧縮機シェルSH≦5℃」の場合、制御装置10は、圧縮機時間の停止時間を3分と設定する。
Claims (7)
- 並列接続された複数台の圧縮機と、凝縮器と、複数台の前記圧縮機の駆動を制御する制御装置と、を備え、
複数台の前記圧縮機及び前記凝縮器が利用ユニットの減圧装置及び蒸発器に接続されて冷凍サイクル回路を構成する冷凍機であって、
前記制御装置は、
利用ユニットの除霜運転後に前記圧縮機のうちの1台を駆動させている場合に、
前記圧縮機の液バック量が過剰であると判断したときには、
前記圧縮機を一時的に停止させ、当該圧縮機とは別の前記圧縮機を起動させることを特徴とする冷凍機。 - 前記制御装置は、
利用ユニットの除霜運転後に前記圧縮機のうちの少なくとも2台を駆動させている場合に、
前記圧縮機のうちのいずれかの液バック量が過剰であると判断したときには、
液バック量が過剰であると判断される前記圧縮機がなくなるまで、
利用ユニットの除霜運転後に起動された順番に従って、駆動中の前記圧縮機を一時的に停止させていくことを特徴とする請求項1に記載の冷凍機。 - 前記圧縮機のシェルの温度を検知する第1温度センサーを備え、
前記制御装置は、
前記第1温度センサーの検知値に基づいて、前記圧縮機の液バック量が過剰であるか否かを判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷凍機。 - 前記圧縮機から吐出された冷媒の温度を直接的又は間接的に検知する第2温度センサーと、
前記圧縮機から吐出された冷媒の圧力を検知する第1圧力センサーと、
を備え、
前記制御装置は、
前記第2温度センサーの検知値及び前記第1圧力センサーの検知値に基づいて、前記圧縮機の吐出スーパーヒートを算出し、
該吐出スーパーヒートの値に基づいて、前記圧縮機の液バック量が過剰であるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の冷凍機。 - 前記圧縮機に吸入される冷媒の温度を直接的又は間接的に検知する第3温度センサーと、
前記圧縮機に吸入される冷媒の圧力を検知する第2圧力センサーと、
を備え、
前記制御装置は、
前記第3温度センサーの検知値及び前記第2圧力センサーの検知値に基づいて、前記圧縮機の吸入スーパーヒートを算出し、
該吸入スーパーヒートの値に基づいて、前記圧縮機の液バック量が過剰であるか否かを判断することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の冷凍機。 - 前記制御装置は、
前記圧縮機を起動させる順序を変更可能であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の冷凍機。 - 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の冷凍機と、
減圧装置及び蒸発器を備えた利用ユニットと、
を有することを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030854A JP5558132B2 (ja) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030854A JP5558132B2 (ja) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011169475A JP2011169475A (ja) | 2011-09-01 |
JP5558132B2 true JP5558132B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=44683785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010030854A Active JP5558132B2 (ja) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5558132B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6461310B2 (ja) | 2015-03-27 | 2019-01-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
CN106288180B (zh) * | 2016-08-12 | 2019-04-23 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种用于空调的控制方法、装置及空调 |
EP3803234B1 (en) | 2018-05-30 | 2023-08-23 | Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP | Chiller suction flow limiting with input power or motor current control |
WO2020008620A1 (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置および空気調和装置 |
EP4060250B1 (en) * | 2019-11-15 | 2024-02-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Cold heat source unit and refrigeration circuit device |
JP7361959B2 (ja) * | 2021-02-04 | 2023-10-16 | 三菱電機株式会社 | 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3852591B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2006-11-29 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル |
JP4363997B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-11-11 | 三洋電機株式会社 | 冷凍装置 |
JP4718904B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2011-07-06 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和装置およびその制御方法 |
JP2008138914A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置、及び冷凍機油の戻し方法 |
-
2010
- 2010-02-16 JP JP2010030854A patent/JP5558132B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011169475A (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5575192B2 (ja) | 二元冷凍装置 | |
JP3864989B1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4289427B2 (ja) | 冷凍装置 | |
KR101199382B1 (ko) | 공기 조화기 및 그 제어방법 | |
JP5641875B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5434460B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP2007225158A (ja) | 除霜運転制御装置および除霜運転制御方法 | |
WO2007013382A1 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP4760974B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5558132B2 (ja) | 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置 | |
US20190360725A1 (en) | Refrigeration apparatus | |
EP3708929B1 (en) | Refrigeration cycle device | |
CN112611086A (zh) | 移动空调器的控制方法 | |
JP2008224135A (ja) | 冷凍装置 | |
KR20190040671A (ko) | 공기 조화기 및 그 제어방법 | |
JP2008138914A (ja) | 冷凍装置、及び冷凍機油の戻し方法 | |
JP2009085463A (ja) | 空気調和機 | |
JP5170299B1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2003106615A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2013108729A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2007298218A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2017036872A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6449979B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2018173195A (ja) | 冷凍装置 | |
CN1213274C (zh) | 电子冰箱低温驱动控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5558132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |