JP5556757B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556757B2 JP5556757B2 JP2011157579A JP2011157579A JP5556757B2 JP 5556757 B2 JP5556757 B2 JP 5556757B2 JP 2011157579 A JP2011157579 A JP 2011157579A JP 2011157579 A JP2011157579 A JP 2011157579A JP 5556757 B2 JP5556757 B2 JP 5556757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- air
- main body
- defroster
- conditioning case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 55
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、複数の空気通路を備えた車両用空調装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle air conditioner provided with a plurality of air passages.
特許文献1では、空調ケースの下流部おいて第1空気通路と第2空気通路とが分岐して形成されており、さらに第2空気通路は車室内フロントガラスの内面に向けて空気を導くデフロスタ通路と、車室内中央部から車室内乗員の頭胸部に向けて空気を導くセンターフェイス通路と、車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて空気を導くサイドフェイス通路と、に分岐している車両用空調装置が開示されている。第1空気通路は、車室内乗員の下半身に空気を導くフット通路である。 In Patent Document 1, a first air passage and a second air passage are branched from a downstream portion of an air conditioning case, and the second air passage further guides air toward the inner surface of the vehicle interior windshield. A passageway, a center face passage that guides air from the center of the vehicle interior toward the head chest of the passenger in the vehicle interior, and a side face that guides air from the side of the vehicle interior toward the head chest of the passenger in the vehicle interior or the inner surface of the vehicle side glass A vehicle air conditioner branched into a passage is disclosed. The first air passage is a foot passage that guides air to the lower half of the passenger in the passenger compartment.
さらに、この車両用空調装置は第1空気通路と第2空気通路とを選択的に開閉する第1開閉手段と、デフロスタ通路とセンターフェイス通路とを選択的に開閉する第2開閉手段と、を有する。各開閉手段は、それぞれ空調ケースに回転可能に支持された軸部と、これらの軸部が回転することによって各空気通路を開閉する本体部と、を有する。 The vehicle air conditioner further includes first opening / closing means for selectively opening / closing the first air passage and the second air passage, and second opening / closing means for selectively opening / closing the defroster passage and the center face passage. Have. Each opening / closing means includes a shaft portion rotatably supported by the air conditioning case, and a main body portion that opens and closes each air passage when these shaft portions rotate.
特許文献1の車両用空調装置では、第1開閉手段と第2開閉手段とを開閉させることにより、複数の空気通路から所定の風量配分で吹き出すようにしている。 In the vehicle air conditioner disclosed in Patent Document 1, the first opening and closing means and the second opening and closing means are opened and closed to blow out from a plurality of air passages with a predetermined air volume distribution.
上記特許文献1の車両用空調装置では、第1空気通路から大半の空気を吹き出し、残りの微少量の空気をデフロスタ通路およびサイドフェイス通路から吹き出すフットモード時に、第1本体部が第1空気通路を全開して第2空気通路を微少隙間で開口し、第2本体部がデフロスタ通路およびサイドフェイス通路を全開してセンターフェイス通路を全閉する。このとき、第1本体部は、空調ケースから微少隙間離れた位置で停止させる。この場合、第1本体部は風の影響により微妙に変動してしまう。従って、デフロスタ通路へ流入する風量が変動してしまい、ひいては窓ガラスの防曇に悪影響を及ぼすことがあった。 In the vehicle air conditioner of Patent Document 1, the first main body portion is the first air passage in the foot mode in which most of the air is blown out from the first air passage and the remaining minute amount of air is blown out from the defroster passage and the side face passage. Is fully opened to open the second air passage with a small gap, and the second main body portion fully opens the defroster passage and the side face passage to fully close the center face passage. At this time, the first main body is stopped at a position away from the air conditioning case by a minute gap. In this case, the first main body portion slightly changes due to the influence of the wind. Therefore, the amount of air flowing into the defroster passage may fluctuate, which may adversely affect the defogging of the window glass.
そこで本発明は、上記問題を解決すべく、フットモード時において、デフロスタ通路およびサイドフェイス通路への吹出風量を安定させることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to stabilize the amount of air blown to the defroster passage and the side face passage in the foot mode in order to solve the above problem.
請求項1に記載の発明は、車室内への空気通路をなす空調ケース(2)と、空調ケース(2)内に設けられて空気を加熱する加熱用熱交換器(4)と、を有し、空調ケース(2)内には、加熱用熱交換器(4)の下流側の部位から第1空気通路(9)と第2空気通路(10)とが分岐して形成されているとともに、第1空気通路(9)は、車室内乗員の下半身に空気を導くフット通路として構成されており、第2空気通路(10)は、車室内中央部から車室内乗員の頭胸部に向けて空気を導くセンターフェイス通路(12)と、車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて空気を導くサイドフェイス通路(13)と、車室内フロントガラスの内面に向けて空気を導くデフロスタ通路(14)と、に分岐しており、第1空気通路(9)と第2空気通路(10)とを選択的に開閉する第1開閉手段(11)と、センターフェイス通路(12)とデフロスタ通路(14)とを選択的に開閉する第2開閉手段(15)とが設けられ、第1開閉手段(11)は、空調ケース(2)に回転可能に支持された第1軸部(11a)と、第1軸部(11a)に連結され、第1軸部(11a)が回転することによって第1空気通路(9)の入口部(9a)と第2空気通路(10)の入口部(10a)とに沿ってスライド移動する第1本体部(11b)とを有し、第2開閉手段(15)は、空調ケース(2)に回転可能に支持された第2軸部(15a)と、第2軸部(15a)に連結され、第2軸部(15a)が回転することによってセンターフェイス通路(12)とデフロスタ通路(14)とを選択的に開閉する第2本体部(15b)とを有し、デフロスタ通路(14)は、第1本体部(11b)のスライド移動の方向においてセンターフェイス通路(12)に隣接配置されているとともに、サイドフェイス通路(13)は、第1軸部(11a)の軸方向においてセンターフェイス通路(12)の両側に隣接配置され、デフロスタ通路(14)の第2軸部(15a)の軸方向における幅は、当該方向における2つのサイドフェイス通路(13)の両端部間の幅よりも短く構成されており、第2本体部(15b)は、デフロスタ通路(14)およびセンターフェイス通路(12)を全閉できる大きさであるとともに、第2軸部(15a)の軸方向における幅が、当該方向における2つのサイドフェイス通路(13)の両端部間の幅よりも短く構成され、サイドフェイス通路(13)は、第2本体部(15b)によるデフロスタ通路(14)およびセンターフェイス通路(12)の選択的な開閉に係らず、常に開口するように構成された車両用空調装置において、
第1本体部(11b)のうち、第1開閉手段(11)が第2空気通路(10)を全閉したときに空調ケース(2)と対向する部位、または空調ケース(2)のうち、第1開閉手段(11)が第2空気通路(10)を全閉したときに第1本体部(11b)と対向する部位には、弾性を有するシール部材(16)が設けられており、
このシール部材(16)は、第1本体部(11b)の第1軸部(11a)の軸方向長さよりも短く形成されるとともに、第1開閉手段(11)が第2空気通路(10)を全閉したときに、第1本体部(11b)の第1軸部(11a)の軸方向における両側部に、第1本体部(11b)と空調ケース(2)との間に微少隙間(17)が形成されるように設けられており、
さらに、上記シール部材(16)は、第1本体部(11b)が第1空気通路(9)を全開するとともに第2空気通路(10)を全閉し、第2本体部(15b)がデフロスタ通路(14)を全開するとともにセンターフェイス通路(12)を全閉するフットモード時に、第1本体部(11b)と空調ケース(2)とにより押圧されるようになっており、
フットモード時に、加熱用熱交換器(4)で加熱された空気が、第1空気通路(9)へ導かれるとともに、微少隙間(17)を介してデフロスタ通路(14)およびサイドフェイス通路(13)へ導かれるように構成されたことを特徴とする。
The invention described in claim 1 includes an air conditioning case (2) that forms an air passage to the vehicle interior, and a heating heat exchanger (4) that is provided in the air conditioning case (2) and heats the air. In the air conditioning case (2), the first air passage (9) and the second air passage (10) are branched from the downstream portion of the heating heat exchanger (4) and formed. The first air passage (9) is configured as a foot passage for guiding air to the lower body of the passenger in the vehicle interior, and the second air passage (10) is directed from the center of the vehicle interior toward the head and chest of the passenger in the vehicle interior. A center face passage (12) that guides air, a side face passage (13) that guides air from the side of the vehicle interior toward the head chest of the passenger in the vehicle or the inner surface of the vehicle side glass, and the inner surface of the vehicle interior windshield Branch to the defroster passage (14) that guides the air The first opening / closing means (11) for selectively opening and closing the first air passage (9) and the second air passage (10), and the center face passage (12) and the defroster passage (14) are selectively provided. A second opening / closing means (15) for opening and closing is provided. The first opening / closing means (11) includes a first shaft portion (11a) rotatably supported by the air conditioning case (2), and a first shaft portion (11a). ) And is slid along the inlet portion (9a) of the first air passage (9) and the inlet portion (10a) of the second air passage (10) by rotating the first shaft portion (11a). A second body (11b), and the second opening / closing means (15) includes a second shaft portion (15a) rotatably supported by the air conditioning case (2), and a second shaft portion (15a). Connected to the center face passage (12) and the second shaft portion (15a) by rotation. And a second body portion (15b) for selectively opening and closing the roster passage (14). The defroster passage (14) is a center face passage (12) in the sliding direction of the first body portion (11b). The side face passage (13) is disposed adjacent to both sides of the center face passage (12) in the axial direction of the first shaft portion (11a), and the second shaft portion of the defroster passage (14). The width in the axial direction of (15a) is configured to be shorter than the width between both ends of the two side face passages (13) in the direction, and the second main body portion (15b) includes the defroster passage (14) and The center face passage (12) has a size that can be fully closed, and the width of the second shaft portion (15a) in the axial direction is such that the two side face passages (13 ) Is configured to be shorter than the width between both end portions, and the side face passage (13) is selectively opened and closed by the second body portion (15b) of the defroster passage (14) and the center face passage (12), In a vehicle air conditioner configured to always open,
Of the first body portion (11b), when the first opening / closing means (11) fully closes the second air passage (10), the portion facing the air conditioning case (2), or the air conditioning case (2), An elastic seal member (16) is provided at a portion facing the first main body (11b) when the first opening / closing means (11) fully closes the second air passage (10),
The seal member (16) is formed shorter than the axial length of the first shaft portion (11a) of the first body portion (11b), and the first opening / closing means (11) is provided in the second air passage (10). Is fully closed between the first body part (11b) and the air conditioning case (2) on both sides in the axial direction of the first shaft part (11a) of the first body part (11b). 17) is formed,
Further, in the sealing member (16), the first main body (11b) fully opens the first air passage (9) and the second air passage (10) is fully closed, and the second main body (15b) is defroster. In the foot mode in which the passage (14) is fully opened and the center face passage (12) is fully closed, the first body portion (11b) and the air conditioning case (2) are pressed,
In the foot mode, the air heated by the heating heat exchanger (4) is guided to the first air passage (9), and through the minute gap (17), the defroster passage (14) and the side face passage (13). ).
このような構成によれば、フットモード時において、第1本体部(11b)はシール部材(16)を介して空調ケース(2)に押し当てられた状態で所定位置に停止するので、第1本体部(11b)の停止位置は安定する。よって、微少隙間(17)を通過する空気の量を安定させることができ、デフロスタ通路(14)およびサイドフェイス通路(12)への吹出風量を安定させることができる。 According to such a configuration, in the foot mode, the first main body portion (11b) stops at a predetermined position while being pressed against the air conditioning case (2) via the seal member (16). The stop position of the main body (11b) is stable. Therefore, the amount of air passing through the minute gap (17) can be stabilized, and the amount of air blown to the defroster passage (14) and the side face passage (12) can be stabilized.
また、シール部材(16)は、第1本体部(11b)の第1軸部(11a)の軸方向長さよりも短く形成されるとともに、第1開閉手段(11)が第2空気通路(10)を全閉したときに、第1軸部(11a)の軸方向における両側部に、第1本体部(11b)と空調ケース(2)との間に微少隙間(17)が形成されるように設けられている。一方、サイドフェイス通路(13)は、第1軸部(11a)の軸方向においてセンターフェイス通路(12)の両側に隣接配置されている。 The seal member (16) is formed shorter than the axial length of the first shaft portion (11a) of the first main body portion (11b), and the first opening / closing means (11) is provided with the second air passage (10). ) Is fully closed, a minute gap (17) is formed between the first main body (11b) and the air conditioning case (2) on both sides in the axial direction of the first shaft (11a). Is provided. On the other hand, the side face passage (13) is disposed adjacent to both sides of the center face passage (12) in the axial direction of the first shaft portion (11a).
従って、微少隙間(17)に流入した空気はデフロスタ通路(14)のみならず、サイドフェイス通路(13)にも導かれ易くなり、両通路(13、14)に導かれる風量の偏りを少なくすることができる。 Accordingly, the air that has flowed into the minute gap (17) is easily guided not only to the defroster passage (14) but also to the side face passage (13), thereby reducing the deviation of the air volume guided to both passages (13, 14). be able to.
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態の車両用空調装置であって、フットモード時の状態を示す断面図である。本実施形態の車両用空調装置の通風系は、大別して、空調ユニット1と図示しない送風機ユニットとの2つの部分に分かれている。図2は本実施形態の車両用空調装置であって、フットモード時におけるセンターフェイス通路、サイドフェイス通路、デフロスタ通路の位置関係を示す平面図である。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view showing the vehicle air conditioner according to the present embodiment in a foot mode. The ventilation system of the vehicle air conditioner according to the present embodiment is roughly divided into two parts: an air conditioning unit 1 and a blower unit (not shown). FIG. 2 is a plan view showing a positional relationship among the center face passage, the side face passage, and the defroster passage in the foot mode in the vehicle air conditioner of the present embodiment.
送風機ユニットは、周知の如く内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切換導入する内外気切換箱と、この内外気切換箱から導入される空気を送風する送風機とから構成されている。この送風機は周知の遠心多翼ファンを電動モータにて回転駆動するものである。空調ユニット1は、空調ケース2内にエバポレータ3(冷却用熱交換器)とヒータコア4(加熱用熱交換器)とを、両方とも一体的に内蔵するタイプのものである。
As is well known, the blower unit is composed of an inside / outside air switching box for switching between the inside air (vehicle interior air) and the outside air (vehicle outside air) and a blower for blowing air introduced from the inside / outside air switching box. Yes. This blower rotates a known centrifugal multiblade fan with an electric motor. The air conditioning unit 1 is of a type in which both an evaporator 3 (cooling heat exchanger) and a heater core 4 (heating heat exchanger) are integrally incorporated in an
空調ケース2はポリプロピレンのような、ある程度弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成形品からなり、図1の上下方向(車両上下方向)に分割面を有する左右2分割の左右ケースと、図1の左右方向(車両水平方向)に分割面を有し左右ケースと嵌合する下ケースとからなる。これらのケースは、ヒータコア4と後述のドアなどの機器とを収納した後に、金属バネクリップやねじなどの締結手段により一体に結合されて空調ケース2を構成する。
The air-
空調ユニット1は、車室内の計器盤下方部の略中央部に、車両の前後および上下方向に対して図1に示す形態で配置されている。そして、空調ケース2の下方部位には空気流入口5が配設されており、この空気流入口5には、前述の送風機ユニットから送風される空気が流入する。尚、この空気流入口5は助手席前方の部位に配置される送風機ユニットの空気出口部に接続するため、空調ケース2のうち助手席側の側面に開口している。
The air conditioning unit 1 is arranged in the form shown in FIG. 1 with respect to the front and rear of the vehicle and in the vertical direction at a substantially central portion of the lower part of the instrument panel in the vehicle interior. An
空調ケース2内において、空気流入口5直後(本実施形態では直上)の部位には、エバポレータ3が空気通路の全域を横切るように配置されている。このエバポレータ3は、周知の如く冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調用空気から吸熱して、空調用空気を冷却するものである。ここでエバポレータ3は、図1に示すように、車両上下方向には薄型で、車両左右方向に長手方向が向く形態で空調ケース2内に設置されている。
In the
また、エバポレータ3は周知の積層型のものであり、アルミニウムなどの金属薄板を2枚張り合わせて構成した偏平チューブ間にコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものである。そして、エバポレータ3の空気流れ下流側(車両上方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア4が隣接配置されている。
Further, the
このヒータコア4は、エバポレータ3を通過した冷風を加熱するものであり、その内部に高温のエンジン冷却水(温水)が流れ、このエンジン冷却水を熱源として空気を加熱するものである。このヒータコア4もエバポレータ3と同様に、車両上下方向には薄型で、車両左右方向に長手方向が向く形態で空調ケース2内に設置されている。
The heater core 4 heats the cold air that has passed through the
また、ヒータコア4は周知のものであり、アルミニウムなどの金属薄板を溶接などにより断面偏平状に接合してなる偏平チューブ間にコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものである。また、空調ケース2内で、ヒータコア4の車両後方側部位には、このヒータコア4をバイパスして空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路7が形成されている。
The heater core 4 is a well-known one, and is formed by laminating a large number of corrugated fins between flat tubes formed by joining thin metal plates such as aluminum in a flat cross section by welding or the like, and brazing them together. . Further, in the
また、空調ケース2内で、エバポレータ3とヒータコア4との間には、ヒータコア4で加熱される温風と、ヒータコア4をバイパスする冷風(すなわち、冷風バイパス通路7を流れる冷風)との風量割合を調整する風量割合調整手段を成す薄板状のエアミックス用フィルムドア6(以下、フィルムドア6と略す)が配置されている。このフィルムドア6は、プラスチックのような可撓性を有するフィルム部材や薄板などの膜状部材で形成されている。空調ケース2を形成する左右ケースの内部には、ガイド溝が形成されている。フィルムドア6の両端部がこのガイド溝に嵌ることにより、フィルムドア6が、エバポレータ3とヒータコア4との間において車両の前後方向にスライドするようになっている。
Further, in the
このフィルムドア6は、通風用開口部を有し、上記風量割合の調整により空気温度を調整する温度調整手段となっている。尚、フィルムドア6の駆動機構については様々な方法があるため、ここでの具体的な説明は省略する。そして、図示しない空調装置の制御装置により、位置が制御されるようになっている。
The
また、空調ケース2内において、ヒータコア4の空気下流側(車両上方側の部位)には、ヒータコア4を通過した空気が通る温風通路4aが形成されており、この温風通路4aが冷風バイパス通路7に通ずるように空調ケース2が形成されている。具体的には、温風通路4aはヒータコア4の直後から冷風バイパス通路7の下流側へ向かうように形成され、下流側で冷風バイパス通路7と合流し、冷風と温風との混合を行う冷温風混合空間8を形成している。
Further, in the
空調ケース2内の冷温風混合空間8から、第1空気通路9と第2空気通路10とが分岐して形成されているとともに、第1空気通路9の入口部分である第1空気通路入口部9aと第2空気通路の入口部分である第2空気通路入口部10aとを選択的に開閉する第1開閉手段である第1ロータリードア11が設けられている。
The
ここで第1空気通路9とは、車室内乗員の足元に向けて空気を吹き出すフット通路である。
Here, the
第2空気通路10は、車室内中央部から車室内乗員の頭胸部に向けて空気を導くセンターフェイス通路12と、車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて空気を導くサイドフェイス通路13と、車室内フロントガラスの内面に向けて空気を導くデフロスタ通路14とに分岐している。
The
また、センターフェイス通路12の入口部であるセンターフェイス入口部12aと、デフロスタ通路14の入口部であるデフロスタ通路入口部14aとを選択的に開閉する第2開閉手段である第2ロータリードア15が設けられている。
In addition, a second
第1ロータリードア11は、空調ケース2に回転可能に支持された第1軸部11aと、第1軸部11aに連結され、第1軸部11aが回転することによって第1空気通路入口部9aと第2空気通路入口部10aとに沿ってスライド移動する第1本体部11bとを有する。
The first
第2ロータリードア15は、空調ケース2に回転可能に支持された第2軸部15aと、第2軸部15aに連結され、第2軸部15aが回転することによってセンターフェイス通路入口部12aとデフロスタ通路入口部14aとに沿ってスライド移動する第2本体部15bとを有する。
The second
各軸部11a、15aは、図示しないリンク機構に連結されて、サーボモータのようなアクチュエータまたはコントロールレバーにより回転駆動されるようになっている。
Each of the
図1および図2に示すように、デフロスタ通路14は、第1本体部11bのスライド移動方向(車両前後方向)においてセンターフェイス通路12の車両前方側に隣接配置されている。さらに、サイドフェイス通路13は、第1軸部11aの軸方向(車両左右方向)においてセンターフェイス通路12の両側に隣接配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
デフロスタ通路14の第2軸部15aの軸方向(車両左右方向)における幅Aは、当該方向における2つのサイドフェイス通路13の両端部間の幅Bよりも短く構成されている。
A width A in the axial direction (vehicle left-right direction) of the
第2本体部15bは、デフロスタ通路14およびセンターフェイス通路12を全閉できる大きさであるとともに、第2軸部15aの軸方向(車両左右方向)における幅が、当該方向における2つのサイドフェイス通路13の両端部間の幅Bよりも短く構成されている。
The second main body portion 15b is sized to fully close the
したがって、サイドフェイス通路13は、第2本体部15bによるデフロスタ通路14およびセンターフェイス通路12の選択的な開閉に係らず、常に開口するようになっている。
Therefore, the
第1本体部11bのうち、第1ロータリードア11が第2空気通路10を全閉したときに空調ケース2と対向する部位に、弾性を有するパッキン等のシール部材16が設けられている。
A sealing
シール部材16は、第1ロータリードア11が第2空気通路10を全閉したときに、第1本体部11bと空調ケース2とにより押圧される。
The
図3に示すように、第1軸部11aの軸方向におけるシール部材16の幅Cは、同方向における第1本体部11bの幅Dよりも短く形成されている。したがって、第1ロータリードア11が第1空気通路9を全開し、第2空気通路10を全閉した時に、シール部材16の同方向における両側に微少隙間17が形成され、この微少隙間17を介して、冷温風混合空間8からの空気が第2空気通路10へ導かれるようになっている。
As shown in FIG. 3, the width C of the
次に、上記構成における本実施形態の作動の概略を説明する。車両用空調装置は、周知のように、図示しない空調操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号、および空調制御用の各種センサからのセンサ信号が入力される図示しない空調制御装置を備えており、この空調制御装置の出力信号により各ロータリードア11、15の位置が制御され、5つの吹出モード(フットモード、フェイスモード、バイレベルモード、フットデフロスタモードおよびデフロスタモード)が切り替えられる。本実施形態では、フットモードについて図1を用いて説明し、他の4つの吹出モードについては図示を省略し、本文のみで説明することとする。
Next, the outline of the operation of the present embodiment in the above configuration will be described. As is well known, the vehicle air conditioner includes an air conditioning control device (not shown) to which operation signals from various operation switches provided on an air conditioning operation panel (not shown) and sensor signals from various sensors for air conditioning control are input. The position of each
図1に示すフットモードでは、第1ロータリードア11が、第1本体部11bにより第1空気通路9を全開して第2空気通路10を全閉し、第2ロータリードア15が、第2本体部15bによりデフロスタ通路14を全開してセンターフェイス通路12を全閉する。また、サイドフェイス通路13は第2ロータリードア15によっては閉じられず、開口している。
In the foot mode shown in FIG. 1, the first
図1では、フィルムドア6が冷風バイパス通路7と温風通路4aをそれぞれ開口する位置に操作された状態が示されているが、フィルムドア6を図1左方の最大冷房位置から図1右方の最大暖房側へスライド操作することにより、吹出空気温度は任意に調整できる。
FIG. 1 shows a state in which the
この状態では、送風機ユニットからの送風空気が空気流入口5より空調ユニット1内に流入し、エバポレータ3にて冷却されて冷風となる。そして、この冷風がフィルムドア6により冷風バイパス通路7と温風通路4aとに振り分けられ、冷温風混合空間8で混合する。そして、冷温風混合空間8の空気の大半は第1空気通路9に流入し、車室内乗員の下半身に吹き出される。また、残る少量の空気は、第1ロータリードア11と空調ケース2との間の微少隙間17から第2空気通路10へ導かれると、サイドフェイス通路13とデフロスタ通路14とに流入し、車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて吹き出されるとともに、車室内フロントガラスの内面に向けて吹き出される。
In this state, the blown air from the blower unit flows into the air conditioning unit 1 from the
フェイスモード時には、第1ロータリードア11の第1本体部11bは、第1空気通路入口部9aを全閉して第2空気通路入口部10aを全開する。また、第2ロータリードア15の第2本体部15bは、センターフェイス通路入口部12aを全開してデフロスタ通路入口部14aを全閉する。
In the face mode, the first
これにより、冷温風混合空間8の空気の大半はセンターフェイス通路12を介して車室内乗員の頭胸部に向けて吹き出されるとともに、一部がサイドフェイス通路13を介して車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて吹き出される。
As a result, most of the air in the cool / warm
バイレベルモード時には、第1ロータリードア11の第1本体部11bは、第1空気通路入口部9aと第2空気通路入口部10aを半分ずつ開口する中間位置となる。また、第2ロータリードア15の第2本体部15bは、フェイスモードと同様、センターフェイス通路入口部12aを全開してデフロスタ通路入口部14aを全閉する。
In the bi-level mode, the first
これにより、冷温風混合空間8の空気の大半は第1空気通路9とセンターフェイス通路12とに半分ずつ分かれ、車室内乗員の下半身と車室内乗員の頭胸部とに向けて吹き出されるとともに、一部がサイドフェイス通路13を介して車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて吹き出される。
As a result, most of the air in the cool / warm
フットデフロスタモード時には、第1ロータリードア11の第1本体部11bは、バイレベルモードと同様、中間位置となる。また、第2ロータリードア15の第2本体部15bは、センターフェイス通路入口部12aを全閉してデフロスタ通路入口部14aを全開する。
In the foot defroster mode, the first
これにより、冷温風混合空間8の空気の大半は第1空気通路9とデフロスタ通路14とに半分ずつ分かれ、車室内乗員の下半身と車室内フロントガラスの内面とに向けて吹き出されるとともに、一部がサイドフェイス通路13を介して車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて吹き出される。
As a result, most of the air in the cool / warm
デフロスタモード時には、第1ロータリードア11の第1本体部11bは、フェイスモードと同様、第1空気通路入口部9aを全閉して第2空気通路入口部10aを全開する。また、第2ロータリードア15の第2本体部15bは、フットデフロスタモードと同様、センターフェイス通路入口部12aを全閉してデフロスタ通路入口部14aを全開する。
In the defroster mode, the first
これにより、冷温風混合空間8の空気の大半はデフロスタ通路14を介して車室内フロントガラスの内面に向けて吹き出されるとともに、一部がサイドフェイス通路13を介して車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて吹き出される。
As a result, most of the air in the cool / warm
以上のような作用により、フットモード時において、第1本体部11bの停止位置を安定させることができ、微少隙間17を通過する空気の量を安定させることができる。これにより、デフロスタ通路14およびサイドフェイス通路12への吹出風量を安定させることができる。
With the above operation, the stop position of the first
また、シール部材16は、フットモード時に、第1軸部11aの軸方向における両側部に微少隙間17が形成されるように設けられている。一方、サイドフェイス通路13は、第1軸部11aの軸方向においてセンターフェイス通路12の両側に隣接配置されている。
Further, the
従って、微少隙間17に流入した空気はデフロスタ通路14のみならず、サイドフェイス通路13にも導かれ易くなり、両通路12、14に導かれる風量の偏りを少なくすることができる。
Therefore, the air flowing into the
(第2実施形態)
第1実施形態では、シール部材16は第1本体部11bのうち、第1ロータリードア11が第2空気通路10を全閉したときに空調ケース2と対向する部位に設ける構造としたが、第2実施形態では、シール部材16を、空調ケース2のうち、第1ロータリードア11が第2空気通路を全閉したときに第1本体部11bと対向する部位に設ける。このように構成しても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the sealing
(その他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified as follows without departing from the spirit of the present invention.
(1)第1実施形態では、図3に示すように、シール部材16を1本のパッキンで構成したが、シール部材16の第1軸部11aの軸方向における両側に微少隙間17が設けられていれば良く、例えば図4に示すように、シール部材16を複数本に分け、各シール部材16の間にも微少隙間17を設ける構成としてもよい。
(1) In the first embodiment, as shown in FIG. 3, the
(2)第1実施形態および第2実施形態では、本発明の第1開閉手段および第2開閉手段をそれぞれ第1ロータリードア11および第2ロータリードアで構成したが、ロータリードアに限定されることなく板ドア等、その他の種類のドアとしてもよい。
(2) In the first embodiment and the second embodiment, the first opening / closing means and the second opening / closing means of the present invention are configured by the first
1 空調ユニット
3 エバポレータ(冷却用熱交換器)
4a 温風通路
5 空気吸入口
6 フィルムドア(風量割合調整手段)
7 冷風バイパス通路
8 冷温風混合空間
12a センターフェイス通路入口
14a デフロスタ通路入口
1
4a
7 Cold
Claims (1)
前記空調ケース(2)内に設けられて空気を加熱する加熱用熱交換器(4)と、を有し、
前記空調ケース(2)内には、前記加熱用熱交換器(4)の下流側の部位から第1空気通路(9)と第2空気通路(10)とが分岐して形成されているとともに、
前記第1空気通路(9)は、車室内乗員の下半身に空気を導くフット通路として構成されており、
第2空気通路(10)は、車室内中央部から車室内乗員の頭胸部に向けて空気を導くセンターフェイス通路(12)と、車室内側方部から車室内乗員の頭胸部もしくは車両サイドガラスの内面に向けて空気を導くサイドフェイス通路(13)と、車室内フロントガラスの内面に向けて空気を導くデフロスタ通路(14)と、に分岐しており、
前記第1空気通路(9)と前記第2空気通路(10)とを選択的に開閉する第1開閉手段(11)と、
前記センターフェイス通路(12)と前記デフロスタ通路(14)とを選択的に開閉する第2開閉手段(15)とが設けられ、
前記第1開閉手段(11)は、前記空調ケース(2)に回転可能に支持された第1軸部(11a)と、前記第1軸部(11a)に連結され、前記第1軸部(11a)が回転することによって前記第1空気通路(9)の入口部(9a)と前記第2空気通路(10)の入口部(10a)とに沿ってスライド移動する第1本体部(11b)とを有し、
前記第2開閉手段(15)は、前記空調ケース(2)に回転可能に支持された第2軸部(15a)と、前記第2軸部(15a)に連結され、前記第2軸部(15a)が回転することによって前記センターフェイス通路(12)と前記デフロスタ通路(14)とを選択的に開閉する第2本体部(15b)とを有し、
前記デフロスタ通路(14)は、前記第1本体部(11b)のスライド移動の方向において前記センターフェイス通路(12)に隣接配置されているとともに、前記サイドフェイス通路(13)は、前記第1軸部(11a)の軸方向において前記センターフェイス通路(12)の両側に隣接配置され、
前記デフロスタ通路(14)の前記第2軸部(15a)の軸方向における幅は、当該方向における前記2つのサイドフェイス通路(13)の両端部間の幅よりも短く構成されており、
前記第2本体部(15b)は、デフロスタ通路(14)およびセンターフェイス通路(12)を全閉できる大きさであるとともに、前記第2軸部(15a)の軸方向における幅が、当該方向における前記2つのサイドフェイス通路(13)の両端部間の幅よりも短く構成され、
前記サイドフェイス通路(13)は、前記第2本体部(15b)による前記デフロスタ通路(14)および前記センターフェイス通路(12)の選択的な開閉に係らず、常に開口するように構成された車両用空調装置において、
前記第1本体部(11b)のうち、前記第1開閉手段(11)が前記第2空気通路(10)を全閉したときに前記空調ケース(2)と対向する部位、または前記空調ケース(2)のうち、前記第1開閉手段(11)が前記第2空気通路(10)を全閉したときに前記第1本体部(11b)と対向する部位には、弾性を有するシール部材(16)が設けられており、
前記シール部材(16)は、前記第1本体部(11b)の前記第1軸部(11a)の軸方向長さよりも短く形成されるとともに、前記第1開閉手段(11)が前記第2空気通路(10)を全閉したときに、前記第1本体部(11b)の前記第1軸部(11a)の軸方向における両側部に、前記第1本体部(11b)と前記空調ケース(2)との間に微少隙間(17)が形成されるように設けられており、
前記シール部材(16)は、前記第1本体部(11b)が前記第1空気通路(9)を全開するとともに前記第2空気通路(10)を全開し、前記第2本体部(15b)が前記デフロスタ通路(14)を全開するとともに前記センターフェイス通路(12)を全閉するフットモード時に、前記第1本体部(11b)と前記空調ケース(2)とにより押圧されるようになっており、
前記フットモード時に、前記加熱用熱交換器(4)で加熱された空気が、前記第1空気通路(9)へ導かれるとともに、前記微少隙間(17)を介して前記デフロスタ通路(14)および前記サイドフェイス通路(13)へ導かれるように構成されたことを特徴とする車両用空調装置。 An air conditioning case (2) that forms an air passage to the passenger compartment;
A heating heat exchanger (4) provided in the air conditioning case (2) for heating air,
In the air-conditioning case (2), a first air passage (9) and a second air passage (10) are branched from the downstream portion of the heating heat exchanger (4) and formed. ,
The first air passage (9) is configured as a foot passage that guides air to the lower half of the passenger in the passenger compartment,
The second air passage (10) includes a center face passage (12) that guides air from the center of the vehicle interior toward the head chest of the passenger in the vehicle interior, and a head chest portion or vehicle side glass of the vehicle interior passenger from the side of the vehicle interior. A side face passage (13) that guides air toward the inner surface and a defroster passage (14) that guides air toward the inner surface of the vehicle interior windshield,
First opening and closing means (11) for selectively opening and closing the first air passage (9) and the second air passage (10);
A second opening / closing means (15) for selectively opening and closing the center face passage (12) and the defroster passage (14);
The first opening / closing means (11) is connected to the first shaft portion (11a) rotatably supported by the air conditioning case (2) and the first shaft portion (11a), and the first shaft portion ( The first main body portion (11b) that slides along the inlet portion (9a) of the first air passage (9) and the inlet portion (10a) of the second air passage (10) by rotating 11a) And
The second opening / closing means (15) is connected to the second shaft portion (15a) rotatably supported by the air conditioning case (2) and the second shaft portion (15a), and the second shaft portion ( 15a) has a second body portion (15b) that selectively opens and closes the center face passage (12) and the defroster passage (14) by rotating,
The defroster passage (14) is disposed adjacent to the center face passage (12) in the direction of sliding movement of the first main body (11b), and the side face passage (13) is disposed on the first shaft. Arranged adjacent to both sides of the center face passage (12) in the axial direction of the portion (11a),
The axial width of the second shaft portion (15a) of the defroster passage (14) is configured to be shorter than the width between both end portions of the two side face passages (13) in the direction,
The second body portion (15b) is sized to fully close the defroster passage (14) and the center face passage (12), and the width in the axial direction of the second shaft portion (15a) is It is configured to be shorter than the width between both ends of the two side face passages (13),
The side face passage (13) is configured to always open irrespective of the selective opening and closing of the defroster passage (14) and the center face passage (12) by the second main body (15b). Air conditioner for
Of the first body portion (11b), when the first opening / closing means (11) fully closes the second air passage (10), the portion facing the air conditioning case (2), or the air conditioning case ( 2), an elastic seal member (16) is provided at a portion facing the first main body (11b) when the first opening / closing means (11) fully closes the second air passage (10). )
The seal member (16) is formed to be shorter than the axial length of the first shaft portion (11a) of the first main body portion (11b), and the first opening / closing means (11) is provided with the second air. When the passage (10) is fully closed, the first main body (11b) and the air conditioning case (2) are disposed on both sides of the first main body (11b) in the axial direction of the first shaft (11a). )) To form a minute gap (17),
In the sealing member (16), the first main body (11b) fully opens the first air passage (9) and the second air passage (10) is fully opened, and the second main body (15b) In the foot mode in which the defroster passage (14) is fully opened and the center face passage (12) is fully closed, the first main body (11b) and the air conditioning case (2) are pressed. ,
In the foot mode, the air heated by the heating heat exchanger (4) is guided to the first air passage (9), and the defroster passage (14) and the air through the minute gap (17). A vehicle air conditioner configured to be guided to the side face passage (13).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157579A JP5556757B2 (en) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157579A JP5556757B2 (en) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013022995A JP2013022995A (en) | 2013-02-04 |
JP5556757B2 true JP5556757B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=47781836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157579A Expired - Fee Related JP5556757B2 (en) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5556757B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2595564Y2 (en) * | 1993-12-24 | 1999-05-31 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP4525614B2 (en) * | 2006-03-01 | 2010-08-18 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011157579A patent/JP5556757B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013022995A (en) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931818B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4830771B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US20090215379A1 (en) | Vehicular air-conditioning system | |
JP6101065B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4395796B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008094251A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP6269432B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4967900B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3791126B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006001378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3752757B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4985604B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5556757B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4059103B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2009018644A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2009006896A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP2005306166A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP3684712B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2003220820A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP3767039B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4228981B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2016088338A1 (en) | Vehicular air-conditioning unit | |
JP4265513B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH11245652A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2008155895A (en) | Vehicular air-conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5556757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |