JP5556279B2 - Switch device - Google Patents
Switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556279B2 JP5556279B2 JP2010062333A JP2010062333A JP5556279B2 JP 5556279 B2 JP5556279 B2 JP 5556279B2 JP 2010062333 A JP2010062333 A JP 2010062333A JP 2010062333 A JP2010062333 A JP 2010062333A JP 5556279 B2 JP5556279 B2 JP 5556279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- light emitting
- emitting element
- switch device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、主に自動車の音響や空調機器等の操作に用いられるスイッチ装置に関するものである。 The present invention relates to a switch device used mainly for operations of automobile sound and air conditioning equipment.
近年、車室内のフロントパネル部やステアリングホイール部に、表示が照光する様々な操作体を備えた照光式のスイッチ装置を配置し、これらによってオーディオやエアコン等の各種電子機器の操作を行うものが増えている。 2. Description of the Related Art In recent years, illumination type switch devices equipped with various operation bodies for illuminating display are arranged on a front panel portion and a steering wheel portion in a vehicle interior, and various electronic devices such as audio and air conditioners are operated by these. is increasing.
このような従来のスイッチ装置について、図4及び図5を用いて説明する。 Such a conventional switch device will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。 These drawings are partially enlarged in size for easy understanding of the configuration.
図4は従来のスイッチ装置の断面図、図5は平面図であり、同図において、1は絶縁樹脂製のケース、2は同じく絶縁樹脂製で略箱状の操作体で、ケース1には上方へ突出する中空筒部1Aが設けられ、この中空筒部1A外周に操作体2が上下動可能に装着されている。
4 is a cross-sectional view of a conventional switch device, and FIG. 5 is a plan view. In FIG. 4, 1 is a case made of insulating resin, 2 is a substantially box-shaped operating body made of insulating resin, A
そして、操作体2は外側の上面及び側面が黒色等の不透光部2Bに覆われると共に、内側に光透過性の透光部2Aが二色成形等によって形成され、上面には文字や記号、絵柄等の所定形状に透光部2Aが露出した表示部2Cが形成されている。
The
なお、通常、このような操作体2の表示部2Cは、図4に示すように、透光部2Aが不透光部2B下面から上面へ略同一幅で成形されて不透光部2A上面に露出している。
In general, as shown in FIG. 4, the display unit 2C of the
また、3は上下面に複数の導電パターン(図示せず)が形成された配線基板で、上面にはプッシュスイッチ4が実装され、このプッシュスイッチ4の操作部4Aに、操作体2下面から下方へ突出した押圧部2Dが当接している。
さらに、このプッシュスイッチ4側方には、発光ダイオード等の発光素子5が表示部2Cの略中央の下方位置に配設され、これらプッシュスイッチ4や発光素子5が実装された配線基板3上面を、ケース1が覆うと共に、配線基板3下面をカバー6が覆ってスイッチ装置が構成されている。
Further, on the side of the
そして、このようなスイッチ装置は、車室内のフロントパネル部やステアリングホイール部に装着され、プッシュスイッチ4や発光素子5等が配線基板3を介して、オーディオやエアコン等の各種電子機器や、自動車の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
Such a switch device is mounted on a front panel portion or a steering wheel portion in a vehicle interior, and a
以上の構成において、操作体2を下方へ押圧操作すると、押圧部2Dが操作部4Aを押圧して、プッシュスイッチ4の電気的接離が行われ、例えば、オーディオの音量やエアコンの温度等の切換えが行われる。
In the above configuration, when the
また、夜間等の周囲が暗い場合には、発光素子5が発光し、この光が操作体2下面から透光部2Aを照光して、文字や記号、絵柄等の形状の表示部2Cが照光されるため、周囲が暗い場合でも、表示部2Cの表示や操作体2の位置確認が可能となり、操作体2の識別や操作を行うことができる。
Further, when the surroundings are dark at night or the like, the
なお、図4に示すように、透光部2Aが上面に露出した表示部2Cの照光部分A1、A2、A3、A4は、不透光部分B1、B2、B3等に周囲を囲まれて設けられているため、表示部2Cの明るさにムラが生じ易い。
As shown in FIG. 4, the illuminated portions A1, A2, A3, and A4 of the display portion 2C with the
つまり、発光素子5からの光によって、真上方向にある照光部分A2は不透光部分B2に遮られることなく明るく照光される一方、発光素子5に対し斜め上方向となる照光部分A1、A3、A4は、不透光部分B1左端や不透光部分B2右端及び不透光部分B3右端により各々遮られて部分的に暗い状態となるなど、表示部2Cの照光部分によって明るさにムラが生じたり、表示自体が視認し難くなる可能性があった。
In other words, the light from the
なお、このような明るさのムラを防ぎ、均一な照光のものとするには、例えば、表示部2C下方に表示部2C範囲に応じて複数の発光素子5を配置することが必要となり、高価なものになる可能性があった。
In order to prevent such uneven brightness and achieve uniform illumination, for example, it is necessary to dispose a plurality of
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
As prior art document information related to the invention of this application, for example,
しかしながら、上記従来のスイッチ装置においては、発光素子5の斜め上方向に離れた表示部2Cに対し、表示部2Cの周囲の不透光部2Bによって、発光素子5からの光が遮られて表示部2Cに影が生じたり、光が十分に照射されないなど、表示部2C全体の明るさにムラが生じ易く、表示を視認し難くなる可能性あるという課題があった。
However, in the above conventional switch device, the light from the
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、表示部の明るさにムラがなく均一な照光で、表示を視認し易く、安価なスイッチ装置を提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide an inexpensive switch device in which the brightness of the display unit is uniform and the illumination is uniform and the display is easily visible.
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、透光部が不透光部から所定形状に露出した表示部を設けた操作体において、表示部の周囲の不透光部に外側から内側に向けて狭まる傾斜部を設けると共に、表示部下面に凹状部又は凸状部を形成し、所定形状は表示部の外縁部に溝部を形成したものであり、発光素子から斜め上方向に離れた表示部に対し、傾斜部によって発光素子からの光が表示部上面に照射され易くなり、表示部下面に形成された凹状部又は凸状部によって発光素子からの光が上方へ拡散又は集光されるため、少ない発光素子で表示部の明るさにムラがなく均一な照光となって、表示が視認し易く、安価なスイッチ装置を得ることができるという作用を有する。
さらに、表示部の外縁部に溝部を形成したことによって、操作体を二色成形により成形する時に、表示部の外縁部の溝部には、上型の下面から下方へ突出したリブが当接して、表示部周囲に充填された黒色等の不透光部の絶縁樹脂が遮蔽されて、表示部内へ侵入しないようになっているため、不透光部からのバリは溝部までは生じる可能性はあるが、表示部にはバリが生じないため、文字や記号、絵柄等の表示に欠けがなく、見栄えの良い表示部を形成することができるという作用を有する。
According to the first aspect of the present invention, in the operating body provided with the display unit in which the translucent part is exposed in a predetermined shape from the non-translucent part, the translucent part around the display part is directed from the outside to the inside. In addition to providing a sloping portion that narrows, a concave portion or a convex portion is formed on the lower surface of the display portion, and the predetermined shape is a groove portion formed on the outer edge portion of the display portion, and the display portion is obliquely spaced upward from the light emitting element. On the other hand, the light from the light emitting element is easily irradiated on the upper surface of the display portion by the inclined portion, and the light from the light emitting element is diffused or condensed upward by the concave portion or the convex portion formed on the lower surface of the display portion. In addition, the brightness of the display portion is uniform and uniform illumination with a small number of light emitting elements, and the display can be easily seen and an inexpensive switch device can be obtained.
Further, by forming a groove on the outer edge of the display unit, when the operating body is molded by two-color molding, a rib projecting downward from the lower surface of the upper mold comes into contact with the groove of the outer edge of the display unit. Since the insulating resin of the opaque part such as black filled around the display part is shielded so as not to enter the display part, burrs from the opaque part may occur up to the groove part. However, since there is no burr in the display portion, there is an effect that a display portion having good appearance can be formed without display of characters, symbols, pictures and the like.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、表示部の外縁部に形成した溝部は、側面視略コ字状に窪み底面を平坦としたものであり、上記請求項1と同様な作用を有する。
The invention of
以上のように本発明によれば、表示部の明るさにムラがなく均一な照光で、表示を視認し易く、安価なスイッチ装置を実現することができるという有利な効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an advantageous effect that it is possible to realize an inexpensive switch device that is easy to visually recognize a display with uniform illumination with no unevenness in brightness of the display unit.
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。 These drawings are partially enlarged in size for easy understanding of the configuration.
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。 Further, the same reference numerals are given to the same components as those described in the background art section, and the detailed description will be simplified.
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるスイッチ装置の断面図、図2は同平面図であり、同図において、1はポリオキシメチレンやABS等の絶縁樹脂製のケース、12は略箱状の操作体で、ケース1には上方へ突出する中空筒部1Aが設けられ、この中空筒部1A外周に操作体12が上下動可能に装着されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a switch device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view thereof, in which 1 is a case made of an insulating resin such as polyoxymethylene or ABS, and 12 is a substantially box-like shape. The
そして、操作体12は外側の上面及び側面が黒色等でポリカーボネートやABS等の絶縁樹脂製の不透光部12Bに覆われると共に、内側に光透過性でポリカーボネート等の絶縁樹脂製の透光部12Aが二色成形等によって形成され、上面には文字や記号、絵柄等の所定形状に透光部12Aが露出した表示部12Cが設けられている。
The
なお、表示部12Cの略平面状の上面が、不透光部12B上面に対し外方へ突出すると共に、表示部12Cの両外縁部には略コ字状に窪んだ溝部12Hが形成されている。
The substantially planar upper surface of the
また、表示部12Cを形成する透光部12Aの周囲に密着した不透光部12Bは、通常0.8mm〜1.5mm程度の厚みで形成され、外側から内側に向かって狭まるように傾くと共に、後述する下方の発光素子5から左右又は前後方向へ離れた箇所になるに従い、その傾きが大となる傾斜部12Dが各々設けられている。
Further, the
すなわち、表示部12C周囲の不透光部12Bは外側に対し内側が狭くなった略逆台形状に形成される一方、表示部12Cを構成する透光部12Aは外側に対し内側が拡がる略台形状に形成されている。
That is, the light-
さらに、発光素子5上方から左右方向へ離れた表示部12Cの下方の透光部12A下面には、上方へ窪んだ略曲面状の凹状部12Eが形成されている。
Further, a substantially curved
そして、このような操作体12を二色成形により製作する際には、先ず、図3(a)の断面図に示すように、下型21Aと上型21B内に光透過性の絶縁樹脂を充填して、下方開口で上面に表示部12Cや傾斜部12Dが設けられると共に、下面に凹状部12Eや後述する押圧部12Fを設けた略箱状の透光部12Aを成形する。
When manufacturing such an
次に、図3(b)に示すように、透光部12Aを装着した下型22Aに、上型22Bを圧接して、透光部12Aの外側に黒色等の不透光の絶縁樹脂を充填する二色成形により、透光部12Aの表示部12Cの周囲と他の外側を不透光部12Bが覆うように成形され、操作体12が完成する。
Next, as shown in FIG. 3B, the
なお、この時、表示部12Cの外縁部の溝部12Hには、上型22Bの下面から下方へ突出したリブ22Cが当接して、表示部12C周囲に充填された黒色等の不透光部12Bの絶縁樹脂が遮蔽されて、表示部12C内へ侵入しないようになっている。
At this time, the ribs 22C protruding downward from the lower surface of the
したがって、不透光部12Bからのバリは溝部12Hまでは生じる可能性はあるが、表示部12Cにはバリが生じないため、文字や記号、絵柄等の表示に欠けがなく、見栄えの良い表示部12Cを形成することができる。
Accordingly, burrs from the
そして、3は上下面に複数の導電パターン(図示せず)が形成された配線基板で、上面には略中央にスイッチ接点としてのプッシュスイッチ4が実装され、このプッシュスイッチ4の操作部4Aに、操作体12下面から下方へ突出した押圧部12Fが当接している。
さらに、このプッシュスイッチ4側方には、発光ダイオード等の発光素子5が表示部12Cの略中央の下方位置に配設され、これらプッシュスイッチ4や発光素子5が実装された配線基板3上面を、ケース1が覆うと共に、配線基板3下面をカバー6が覆ってスイッチ装置が構成されている。
Further, on the side of the
そして、このようなスイッチ装置は、車室内のフロントパネル部やステアリングホイール部に装着され、プッシュスイッチ4や発光素子5等が配線基板3を介して、オーディオやエアコン等の各種電子機器や、自動車の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
Such a switch device is mounted on a front panel portion or a steering wheel portion in a vehicle interior, and a
以上の構成において、操作体12を下方へ押圧操作すると、押圧部12Fが操作部4Aを押圧して、プッシュスイッチ4の電気的接離が行われ、例えば、オーディオの音量やエアコンの温度等の切換えが行われる。
In the above configuration, when the operating
また、夜間等の周囲が暗い場合には、発光素子5が発光し、この光が操作体12下面から透光部12A全体を照光して、文字や記号、絵柄等の形状の表示部12Cが照光されるため、周囲が暗い場合でも、表示部12Cの表示や操作体2の位置確認が可能となり、操作体12の識別や操作を行うことができる。
Further, when the surroundings are dark, such as at night, the
なお、発光素子5の光により表示部12Cが照光される時には、表示部12C周囲の不透光部12Bには、外側から内側が狭くなる傾斜部12Dが形成されているため、光が不透光部12Bによって遮られ難くなると共に、発光素子5上方からより斜め上方向へ離れ、光が十分に照射され難い表示部12Cの箇所にも、下方にある略曲面状の凹状部12Eによって、斜めに照射された光が凹レンズのように屈折して拡散し、表示部12Cの隅々にも確実に照射されるため、表示部12C全体の明るさにムラがなく均一な照光にすることができる。
When the
また、表示部12C上面が不透光部12Bより突出して形成されていることによって、例えば運転手から離れた位置に装着されたスイッチ装置の表示を斜めから見る場合でも、突出した表面部12Cが照光されるため、表示が見え易く識別し易い。
Further, since the upper surface of the
このように本実施の形態によれば、操作体12の表示部12C周囲の不透光部12Bに外側から内側に向けて狭まる傾斜部12Dを設けると共に、表示部12Cの透光部12A下面に凹状部12Eを形成することによって、発光素子5から斜め上方向に離れた表示部12Cに対し、傾斜部12Dによって発光素子5からの光が遮られ難く表示部12C上面に照射され易くなると共に、表示部12C下面に形成された凹状部12Eによって発光素子5からの光が上方へ拡散するため、表示部12Cの明るさにムラがなく均一な照光となって、表示部12Cが視認し易く、安価なスイッチ装置を得ることができるものである。
As described above, according to the present embodiment, the
また、表示部12C上面を不透光部12Bの上面より突出させることによって、斜め方向から操作体12を見た時でも、不透光部12Bの上面より突出した表示部12C上面が照光されて、表示部12Cをより視認し易くすることができる。
Further, by projecting the upper surface of the
なお、以上の説明では、表示部12Cの透光部12A下面に凹状部12Eを設けたものとして説明したが、表示部の配置や発光素子との位置関係から、凸状部を設けて光を所定の表示部に集光させて明るくするなどしても良い。
In the above description, it has been described that the
また、以上の説明では、表示部12C上面を略平面状のものとして説明したが、略曲面状の凸状や凹状のものにして、多様な照光が可能なものとしても良い。
In the above description, the upper surface of the
本発明によるスイッチ装置は、表示部の明るさにムラがなく均一な照光で、表示部が視認し易く、安価なものを実現することができ、自動車の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置等に有用である。 The switch device according to the present invention is a switch device used for the operation of various electronic devices of an automobile, which can realize a low-cost display device that can be visually recognized with uniform illumination with no unevenness in brightness of the display unit. Etc. are useful.
1 ケース
3 配線基板
4 プッシュスイッチ
4A 操作部
5 発光素子
6 カバー
12 操作体
12A 透光部
12B 不透光部
12C 表示部
12D 傾斜部
12E 凹状部
12F 押圧部
12H 溝部
21A、22A 下型
21B、22B 上型
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062333A JP5556279B2 (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062333A JP5556279B2 (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198547A JP2011198547A (en) | 2011-10-06 |
JP5556279B2 true JP5556279B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=44876500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062333A Active JP5556279B2 (en) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | Switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5556279B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6004701B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-10-12 | 三菱重工業株式会社 | Display device and vehicle air conditioner equipped with the same |
JP5986430B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-09-06 | 矢崎総業株式会社 | Illuminated display switch device |
US10042107B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-08-07 | Calsonic Kansei Corporation | Illumination structure for decoration |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614343Y2 (en) * | 1983-05-31 | 1994-04-13 | 松下電工株式会社 | Illuminated switch for waterproof electric equipment |
JPH0233816A (en) * | 1988-07-21 | 1990-02-05 | Alps Electric Co Ltd | Key top |
JPH0455382Y2 (en) * | 1988-09-16 | 1992-12-25 | ||
JPH0646025Y2 (en) * | 1988-12-28 | 1994-11-24 | 宮本警報器株式会社 | Car switch illumination |
JPH0446329U (en) * | 1990-08-22 | 1992-04-20 | ||
JP2596680Y2 (en) * | 1993-03-15 | 1999-06-21 | 東洋電装株式会社 | Switch device |
JPH0817283A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Achilles Corp | Rubber contact switch |
JPH08298043A (en) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | Push button with translucent part and its manufacture |
JP4650398B2 (en) * | 2006-11-17 | 2011-03-16 | 住友電装株式会社 | PRESSING MEMBER AND PRESSING OPERATION DEVICE HAVING THE SAME |
JP2008218137A (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Xanavi Informatics Corp | Button device |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010062333A patent/JP5556279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011198547A (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4432671B2 (en) | Illumination device | |
JP6124390B2 (en) | Illuminated pushbutton switch | |
US9715841B2 (en) | Indication device | |
JP2007214006A (en) | Switching device and inputting device using it | |
JP2009135059A (en) | Input device | |
JP2013254597A (en) | Illumination display switch gear | |
JP3693857B2 (en) | Illuminated switch unit | |
JP5556279B2 (en) | Switch device | |
MX2008012063A (en) | Multifunctional display and operating device in a motor vehicle. | |
JP5292964B2 (en) | Translucent operation unit | |
JP5211168B2 (en) | Input device | |
CN112172702A (en) | Illuminated trim panel for car rear corner window frame | |
JP2015133273A (en) | Illumination switch | |
JP4517922B2 (en) | Switch device | |
JP2012150932A (en) | Rotating operation body and rotating operation-type input device using the same | |
JP2012226851A (en) | Switch device | |
JP4120376B2 (en) | Multiple push switch | |
JP2005347193A (en) | Switching device | |
JP2013037874A (en) | Lighting switch | |
JP2007080763A (en) | Illuminated push-button switch cover member and method of manufacturing same | |
JP2005317236A (en) | Switch device | |
JP5966144B2 (en) | Compound switch | |
JP5428729B2 (en) | Vehicle switch | |
JP5478160B2 (en) | Seesaw switch device | |
JP5691587B2 (en) | control panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140410 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5556279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |