[go: up one dir, main page]

JP5555570B2 - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5555570B2
JP5555570B2 JP2010180597A JP2010180597A JP5555570B2 JP 5555570 B2 JP5555570 B2 JP 5555570B2 JP 2010180597 A JP2010180597 A JP 2010180597A JP 2010180597 A JP2010180597 A JP 2010180597A JP 5555570 B2 JP5555570 B2 JP 5555570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric member
nozzle plate
width
jet head
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035607A (ja
Inventor
伊左雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2010180597A priority Critical patent/JP5555570B2/ja
Priority to US13/207,254 priority patent/US8721043B2/en
Publication of JP2012035607A publication Critical patent/JP2012035607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555570B2 publication Critical patent/JP5555570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、インクジェットヘッド及びその製造方法に関する。
インク滴をノズル穴から吐出するインクジェットヘッドにおいて、ノズル穴を有するノズルプレートが圧電部材に接着されたタイプが実用化されている。このようなタイプでは、ノズルプレートを圧電部材に接着する際に、接着剤がノズル穴に流れ込むおそれがある。接着剤がノズル穴に流れ込むと、インク滴の吐出に際して、インク滴が吐出されない、吐出されるインク滴の体積や吐出方向が安定化しない、といった印刷品位に悪影響を及ぼすおそれがある。
近年では、高精細化の要求に伴い、ノズル穴の間隔が密になる傾向にある。このため、ノズルプレートと圧電部材との接着位置とノズル穴とが接近し、ノズルプレートと圧電部材との間からはみ出した接着剤がノズル穴に流れ込みやすくなる。
特表2005−502497号公報 特開2003−25570号公報
本実施形態の目的は、高精細化及び高品位の印刷が可能なインクジェットヘッド及びその駆動方法を提供することにある。
本実施形態によれば、
絶縁基板と、前記絶縁基板の上においてインク圧力室を隔てて配置された圧電部材と、前記インク圧力室に対向するノズル穴を有するノズルプレートと、前記圧電部材と前記ノズルプレートとを接着する接着剤と、を備え、前記圧電部材は、隣接する前記インク圧力室の間において、前記絶縁基板に接する第1幅の底面と、前記ノズルプレートに接する前記第1幅より小さい第2幅の上面と、を有することを特徴とするインクジェットヘッドが提供される。
本実施形態によれば、
絶縁基板上に、第1方向に延出した帯状の第1圧電部材を形成した後に、前記第1圧電部材の上に、前記第1圧電部材の分極方向と互いに逆向きの第2圧電部材を積層し、前記第1圧電部材及び前記第2圧電部材の積層体をブレードにより切削し、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延出した溝を形成し、前記第2圧電部材とノズルプレートとを接着剤により接着する、インクジェットヘッドの製造方法であって、前記絶縁基板に接する前記第1圧電部材の底面の第1幅は、前記ノズルプレートに接する前記第2圧電部材の上面の第2幅より大きいことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法が提供される。
図1は、本実施形態におけるインクジェットヘッドの構成を概略的に示す分解斜視図である。 図2は、図1に示したインクジェットヘッドを構成するアクチュエータを概略的に示す断面図である。 図3は、図2に示したアクチュエータを概略的に示す側面図である。 図4は、図2に示したアクチュエータを構成する隔壁の構造例を概略的に示す一部断面を含む斜視図である。 図5は、図2に示したアクチュエータを構成する隔壁の他の構造例を概略的に示す一部断面を含む斜視図である。 図6は、図2に示したアクチュエータを構成する隔壁の他の構造例を概略的に示す一部断面を含む斜視図である。 図7は、本実施形態のインクジェットヘッドの製造過程の一部を概略的に示す断面図である。 図8は、本実施形態のインクジェットヘッドの製造過程の一部を概略的に示す断面図であり、ノズルプレートの接着工程を説明するための図である。 図9は、本実施形態のインクジェットヘッドの製造過程の一部を概略的に示す断面図であり、ノズルプレートの他の接着工程を説明するための図である。 図10は、本実施形態の製造方法により製造されたインクジェットヘッドの概略平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態におけるインクジェットヘッド1の構成を概略的に示す分解斜視図である。
このインクジェットヘッド1は、主要部10、及び、ノズルプレート20、マスクプレート30、及び、ホルダ40を備えている。主要部10は、絶縁基板11、枠体12、アクチュエータ13などを備えて構成されている。
絶縁基板11は、例えば、アルミナなどのセラミックス製であり、第1方向であるX方向に沿って延出した四角形の板状に形成されている。より具体的には、絶縁基板11は、X方向に長辺を有するとともにX方向に直交するY方向に短辺を有する長方形状である。この絶縁基板11は、ノズルプレート20と対向する側に上面11Aを有するとともに、ホルダ40と対向する側に下面11Bを有している。このような絶縁基板11は、インク供給口11in及びインク排出口11outを有している。これらのインク供給口11in及びインク排出口11outは、上面11Aから下面11Bまで貫通している。
枠体12は、例えば、セラミック製であり、矩形枠状に形成されている。この枠体12は、絶縁基板11の上面11Aに配置されている。アクチュエータ13は、絶縁基板11の上面11Aにおいて枠体12で囲まれた内側に配置されている。各アクチュエータ13は、X方向に交差する第2方向であるY’方向に沿って延出している。このY’方向は、例えば、X方向に直交するY方向とは異なる方向であり、Y方向に対して数°、例えば1°乃至2°程度傾いている。これらのアクチュエータ13は、X方向に沿って並んでいる。X方向に沿って並んだアクチュエータ13の間には、Y’方向に沿って延出した溝状のインク圧力室14が形成されている。
図示した例では、アクチュエータ13は、X方向に沿って2列に並んで配置されている。複数のインク排出口11outは、絶縁基板11の略中央部、つまり、2列のアクチュエータ13の間においてX方向に沿って並んでいる。複数のインク供給口11inは、絶縁基板11の周辺部、つまり、枠体12とアクチュエータ13との間においてX方向に沿って並んでいる。このような構成により、インク供給口11inのそれぞれからインク力室14に向けてインクが供給され、インク圧力室14を通過したインクがインク排出口11outのそれぞれから排出される。
ノズルプレート20は、例えば、ポリイミド(PI)製であり、X方向に沿って延出した四角形の板状に形成されている。このノズルプレート20は、X方向及びY方向に直交するZ方向に沿って主要部10の上方に配置されている。このノズルプレート20は、マスクプレート30と対向する側に上面20Aを有するとともに、主要部10と対向する側に下面20Bを有している。このノズルプレート20の下面20Bと、枠体12及びアクチュエータ13とは、図示しない接着剤により接着されている。
このようなノズルプレート20は、ノズル穴21を有している。各ノズル穴21は、それぞれインク圧力室14に対向して形成され、インク圧力室14に連通している。図示した例では、互いに隣接するノズル穴21は、X方向に沿った同一直線上に形成されていない。ここでは、3個のノズル穴21A、21B、21Cが徐々にY方向にずれて形成され、2個おきに並んだノズル穴21がX方向に沿った同一直線上に形成されている。
マスクプレート30は、例えば、金属製であり、ノズルプレート20を囲む枠状に形成されている。このマスクプレート30は、Z方向に沿って主要部10の上方に配置されている。このマスクプレート30は、ノズルプレート20の外径と略同等の四角形状の開口部30Aを有している。このマスクプレート30と、枠体12とは、図示しない接着剤により接着されている。
ホルダ40は、Z方向に沿って主要部10の下方に配置されている。このホルダ40は、インク供給口11inに向けてインクを導入するためのインク導入路41、及び、インク排出口11outから排出されたインクを回収するインク回収路42を有している。インク導入路41には、図示しないインクタンクからインクを導入するための導入用パイプP1が接続されている。インク回収路42には、インクをインクタンクに回収するための回収用パイプP2が接続されている。このホルダ40は、主要部10と対向する側に上面40Aを有している。このホルダ40の上面40Aと、絶縁基板11の下面11Bとは、図示しない接着剤により接着されている。
絶縁基板11の上面11Aにおいて、枠体12の外側には、詳述しないがアクチュエータ13に電気的に接続された端子が配置され、図示しない異方性導電膜を介して配線基板15が実装されている。アクチュエータ13を駆動するのに必要なパルス信号は、配線基板15を介して各アクチュエータ13に印加される。このパルス信号は、インク圧力室14の容積を変化させるものであり、インク滴をノズル穴21から吐出させる駆動パルス信号やインク滴をノズル穴21から吐出させないダミーパルス信号などを含んでいる。
ホルダ40と絶縁基板11とを接着する接着剤、ノズルプレート20と枠体12及びアクチュエータ13とを接着する接着剤、及び、マスクプレート30と枠体12とを接着する接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化型樹脂が適用可能である。
図2は、図1に示したインクジェットヘッド1を構成するアクチュエータ13を概略的に示す断面図である。ここでは、X−Z平面におけるインクジェットヘッド1の断面を概略的に示している。
アクチュエータ13は、隔壁130を形成する第1圧電部材131及び第2圧電部材132、第1電極133、及び、第2電極134によって構成されている。インク圧力室14は、X方向に隣接する2つのアクチュエータ13の間に形成されている。つまり、アクチュエータ13あるいは隔壁130は、インク圧力室14を隔てて配置されている。また、インク圧力室14は、X方向に隣接する2つの隔壁130の間に形成された溝Gの一部に相当する。
隔壁130は、絶縁基板11に接する底面Bと、ノズルプレート20に接する上面Tと、インク圧力室14にそれぞれ面する第1側面S1及び第2側面S2と、上面Tと第1側面S1とを繋ぐ第1凹部C1と、上面Tと第2側面S2とを繋ぐ第2凹部C2と、を有している。底面Bと第1側面S1とは略直交し、また、底面Bと第2側面S2とは略直交している。底面Bは、第1幅W1を有している。上面Tは、第1幅W1よりも小さい第2幅W2を有している。
隔壁130を形成する第1圧電部材131及び第2圧電部材132は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)製である。これらの第1圧電部材131及び第2圧電部材132は、Z方向に積層されている。すなわち、第1圧電部材131は、絶縁基板11の上面11Aに形成されている。第2圧電部材132は、第1圧電部材131の上に貼り合わせられている。第1圧電部材131の分極方向と、第1圧電部材132の分極方向とは、図中の矢印で示すように互いに逆向きである。
隔壁130の底面Bは、第1圧電部材131の底面に相当する。隔壁130の上面Tは、第2圧電部材132の上面に相当する。隔壁130の第1側面S1及び第2側面S2は、ともに第1圧電部材131及び第2圧電部材132の側面を含む。隔壁130の第1凹部C1及び第2凹部C2は、第2圧電部材132の凹部に相当する。
第1電極133及び第2電極134は、例えば、ニッケルメッキや銅メッキなどによって形成されている。第1電極133は、隔壁130の第1側面S1及び第1凹部C1を覆っている。第2電極134は、隔壁130の第2側面S2及び第2凹部C2を覆っている。つまり、これらの第1電極133及び第2電極134は、隔壁130を挟んで形成されている。
このような構成のアクチュエータ13は、第1電極133及び第2電極134に逆極性の電圧が印加されることにより、第1圧電部材131及び第2圧電部材132によって形成された隔壁130が変形し、インク圧力室14の容積を変化させる(つまり、容積を拡張させたり、容積を収縮させたりする)。
隔壁130の上面Tには、接着剤によりノズルプレート20が接着されている。このノズルプレート20に形成されたノズル穴21は、インク圧力室14に連通している。このノズル穴21の中心は、隣接する隔壁130の間の略中間に位置している。ノズル穴21においては、ノズルプレート20の上面20Aに形成された外径は、ノズルプレート20の下面20Bに形成された内径よりも小さい。
各部の寸法の一例を示すと、隣接するインク圧力室14の間において、隔壁130の底面Bは89μmの第1幅W1を有し、隔壁130の上面Tは89μmよりも小さい第2幅W2を有し、隣接する隔壁130の間に形成された溝Gにおいて、隔壁130の底面Bの間においては80μmの第3幅W3を有し、隔壁130の上面Tの間においては第3幅W3よりも大きい第4幅W4を有し、ノズル穴21の内径は50μmである。
また、高精細とした場合の他の寸法の一例を示すと、隔壁130の底面Bは45μmの第1幅W1を有し、隔壁130の上面Tは45μmよりも小さい第2幅W2を有し、隣接する隔壁130の間に形成された溝Gにおいて、隔壁130の底面Bの間においては40μmの第3幅W3を有し、隔壁130の上面Tの間においては第3幅W3よりも大きい第4幅W4を有し、ノズル穴21の内径は35μmである。
なお、本実施形態において、「幅」とはX−Z平面内におけるX方向に沿った長さである。
図3は、図2に示したアクチュエータ13を概略的に示す側面図である。ここでは、Y’−Z平面におけるアクチュエータ13の第1側面S1の側を図示している。
隔壁130は、絶縁基板11からノズルプレート20に向かって細くなるテーパー状に形成されている。すなわち、隔壁130の両端面ES1及びES2は、絶縁基板11の法線Nに対して傾斜している。両端面ES1及びES2と、絶縁基板11の上面11Aとのなす角度Θは、ともに鋭角であり、例えば、45°である。
図4は、図2に示したアクチュエータ13を構成する隔壁130の構造例を概略的に示す一部断面を含む斜視図である。
隔壁130において、上面Tと第1側面S1とを繋ぐ第1凹部C1、及び、上面Tと第2側面S2とを繋ぐ第2凹部C2は、ともにY’方向に沿って延出している。第1凹部C1に繋がった上面Tの第1エッジE1は、第1側面S1の直上の位置PS1よりも内側に位置している。また、第2凹部C2に繋がった上面Tの第2エッジE2は、第2側面S2の直上の位置PS2よりも内側に位置している。
第1凹部C1の幅、つまり、位置PS1から第1エッジE1までのX方向に沿った長さと、第2凹部C2の幅、つまり、位置PS2から第2エッジE2までのX方向に沿った長さとは、略同等である。これらの第1凹部C1の幅、及び、第2凹部C2の幅は、それぞれ上面Tの第2幅W2より小さく、例えば10μmである。
図示した例では、第1凹部C1及び第2凹部C2のそれぞれは、2つの平面によって形成されている。ここでは、第1凹部C1の形状について詳細に説明し、第2凹部C2の形状については第1凹部C1の形状と同様であるため説明を省略する。この第1凹部C1は、上面Tに繋がった第1平面C11、及び、第1平面C11と第1側面S1とを繋ぐ第2平面C12によって形成されている。これらの第1平面C11及び第2平面C12は、Y’方向に沿って延出している。上面Tと第1平面C11との成す角度θ1は、90°(つまり、上面Tと第1平面C11とが直交)あるいは鈍角である。第1側面S1と第2平面C12とのなす角度θ2は、90°(つまり、第1側面S1と第2平面C12とが直交)あるいは鈍角である。
図5は、図2に示したアクチュエータ13を構成する隔壁130の他の構造例を概略的に示す一部断面を含む斜視図である。なお、図4に示した構成と同一の構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示した例は、図4に示した例と比較して、第1凹部C1及び第2凹部C2のそれぞれが、1つの平面によって形成されている点で相違している。ここでは、第1凹部C1の形状について詳細に説明し、第2凹部C2の形状については第1凹部C1の形状と同様であるため説明を省略する。この第1凹部C1は、第1側面S1と上面Tとを繋ぐ単一の平面C11によって形成されている。この平面C11は、Y’方向に沿って延出している。上面Tと平面C11との成す角度θ1、及び、第1側面S1と平面C11との成す角度θ2は、ともに鈍角である。
図6は、図2に示したアクチュエータ13を構成する隔壁130の他の構造例を概略的に示す一部断面を含む斜視図である。なお、図4に示した構成と同一の構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図6に示した例は、図4に示した例と比較して、第1凹部C1及び第2凹部C2のそれぞれが、1つの曲面によって形成されている点で相違している。ここでは、第1凹部C1の形状について詳細に説明し、第2凹部C2の形状については第1凹部C1の形状と同様であるため説明を省略する。この第1凹部C1は、第1側面S1と上面Tとを繋ぐ単一の曲面C13によって形成されている。この曲面C13は、X−Z平面内において、円弧や放物線状の断面を有しており、Y’方向に沿って延出している。
このように、本実施形態においては、第1凹部C1及び第2凹部C2は、1つ以上の平面または曲面によって形成されている。
このような構成の本実施形態によれば、隔壁130とノズルプレート20とが接着された際に、隔壁130の上面Tの幅を小さくしたことにより、隔壁130とノズルプレート20とを接着する接着剤の一部を収容可能な空間を形成することが可能となる。より具体的には、隔壁130の第1側面S1と上面Tとを繋ぐ第1凹部C1、及び、第2側面S2と上面Tとを繋ぐ第2凹部C2は、ノズルプレート20の下面20Bとの間に空間を形成する。
このため、隔壁130とノズルプレート20とを接着する接着剤の一部が、隔壁130の上面Tとノズルプレート20の下面20Bとの間からはみ出したとしても、その接着剤の一部は、第1凹部C1及び第2凹部C2によって形成されたそれぞれの空間に収容される。なお、第1凹部C1は第1電極133によって覆われ、第2凹部C2は第2電極134によって覆われているため、はみ出した接着剤は、第1凹部C1を覆う第1電極133の上、及び、第2凹部C2を覆う第2電極134の上にそれぞれ収容される。これにより、はみ出した接着剤の一部のノズル穴21への流れ込みを抑制することが可能となる。
また、第1凹部C1に繋がった上面Tの第1エッジE1が第1側面S1の直上の位置PS1よりも内側に位置し、しかも、第2凹部C2に繋がった上面Tの第2エッジE2が第2側面S2の直上の位置PS2よりも内側に位置しているため、高精細化に伴ってノズル穴21の間隔が密になっても、隔壁130とノズルプレート20との接着位置からノズル穴21までの距離を確保することができる。つまり、接着位置の端部に相当する第1エッジE1及び第2エッジE2から接着剤の一部がはみ出しても、はみ出した接着剤はノズル穴21に到達する以前に第1凹部C1及び第2凹部C2に流れ込み、ノズル穴21への接着剤の流れ込みを抑制することが可能となる。
したがって、高精細化が可能であるとともに、ノズル穴21への接着剤の流れ込みに起因した印刷時の不具合の発生が抑制され、高品位の印刷が可能となる。
次に、本実施形態におけるインクジェットヘッド1の製造方法について説明する。
図7は、本実施形態のインクジェットヘッド1の製造過程の一部を概略的に示す断面図である。ここでは、X−Z平面における断面図を参照しながら説明する。
まず、図7の(a)で示したように、絶縁基板11の上面11Aに、X方向に延出した帯状の第1圧電部材131を形成した後に、この第1圧電部材131の上に、第2圧電部材132を積層する。このとき、第1圧電部材131の分極方向と第2圧電部材132の分極方向とは互いに逆向きとする。なお、絶縁基板11の上面11Aには、これらの第1圧電部材131及び第2圧電部材132の積層体LBは、2列に形成されている。
続いて、図7の(b)で示したように、第1圧電部材131及び第2圧電部材132の積層体LBをブレードBDにより切削し、溝Gを形成する。このとき、ブレードBDは、積層体LBに対して相対的にX方向に交差するY’方向に沿って移動しながら、積層体LBを切削する。これにより、Y’方向に沿って延出した溝Gが形成される。
このような切削工程は、例えば、スライサーまたはダイサーを利用して行われる。ブレードBDは、例えば、ダイヤモンドブレードである。このブレードBDは、溝Gの第3幅W3と略同等の幅の先端部BD1と、溝Gの第4幅W4と略同等の幅の拡幅部BD2とを有している。先端部BD1のZ方向に沿った長さは、積層体LBのZ方向に沿った高さよりも短い。このため、ブレードBDが積層体LBを切削する際に、先端部BD1は、第1圧電部材131の一部及び第2圧電部材132の一部を切削して絶縁基板11の上面11Aを露出するとともに隔壁130の第1側面S1及び第2側面S2を形成する一方で、拡幅部BD2は、第2圧電部材132の一部を切削して第1凹部C1及び第2凹部C2を形成する。
これにより、第1幅W1の底面Bと、第2幅W2の上面Tと、第1側面S1及び第2側面S2と、第1凹部C1及び第2凹部C2とを有する隔壁130が形成される。換言すると、隣接する隔壁130の底面Bの間に第3幅W3を有するとともに、隣接する隔壁130の上面Tの間に第4幅W4を有する溝Gが形成される。
続いて、図7の(c)で示したように、絶縁基板11の上面11A及び隔壁130を構成する第1圧電部材131及び第2圧電部材132の表面に電極ELを形成する。つまり、隔壁130の第1側面S1及び第2側面S2、第1凹部C1及び第2凹部C2、及び、上面Tが電極ELによって覆われる。このような電極ELは、メッキなどによって形成される。
そして、図7の(d)で示したように、隔壁130の上面(つまり、第2圧電部材132の上面)Tに形成された電極ELを除去する。このような電極ELの除去は、研磨あるいはレーザ光照射などの手法によってなされる。そして、隔壁130を挟む2つの電極が電気的に絶縁される。これにより、第1圧電部材131及び第2圧電部材からなる隔壁130と、隔壁130の第1側面S1及び第1凹部C1を覆う第1電極133と、第2側面S2及び第2凹部C2を覆う第2電極134と、を備えたアクチュエータ13が形成される。
図8は、本実施形態のインクジェットヘッド1の製造過程の一部を概略的に示す断面図であり、ノズルプレート20の接着工程を説明するための図である。
絶縁基板11の上面11Aにアクチュエータ13を形成した後、隔壁130の第2圧電部材132とノズルプレート20とを接着剤により接着する。接着剤は、例えば、エポキシ樹脂であり、隔壁130の上面Tに塗布される。ノズルプレート20は、ポリイミドフィルムの表面にフッ素コーティングがなされたものである。
図示した例では、ノズルプレート20には、接着前に予めノズル穴21が形成されている。ノズルプレート20にノズル穴21を予め形成する手法としては、例えば、レーザ光を照射するレーザ加工、プレス加工、電鋳など手法が適用可能である。このようなノズルプレート20は、ノズル穴21が隣接する隔壁130の略中央に位置するように位置合わせされた後に、接着剤の硬化処理を行うことによって、隔壁130に接着される。
このとき、ノズルプレート20と隔壁130との間からはみ出した接着剤ADは、第1凹部C1を覆う第1電極133の上、及び、第2凹部C2を覆う第2電極134の上にそれぞれ収容される。
したがって、このようなノズルプレート20の接着工程を含む製造方法によれば、接着剤ADのノズル穴21への流れ込みを抑制することが可能となる。
図9は、本実施形態のインクジェットヘッド1の製造過程の一部を概略的に示す断面図であり、ノズルプレート20の他の接着工程を説明するための図である。
まず、図9の(a)で示したように、絶縁基板11の上面11Aにアクチュエータ13を形成した後、隔壁130の第2圧電部材132とノズルプレート20とを接着剤により接着する。図示した例は、図8に示した例と比較して、ノズルプレート20には、接着前に予めノズル穴21が形成されていない点で相違している。
このノズルプレート20は、ポリイミドフィルムの表面にフッ素コーティングがなされたものであり、図8に示した例と同一部材であるが、ノズルプレート20の上面20Aには、保護フィルム50が貼付されている。この保護フィルム50は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに粘着材が塗布されたものである。厚さの一例として、ノズルプレート20の厚さが約50μm程度であり、保護フィルム50の厚さが約15μm程度である。
このような保護フィルム50が貼付されたノズルプレート20は、その下面20Bを隔壁130に向けた状態で、接着剤が塗布された隔壁130の上面Tに載置され、接着剤の硬化処理を行うことによって、隔壁130に接着される。このとき、ノズルプレート20にはノズル穴21が形成されていないため、図8に示した例のような精密な位置合わせは不要である。
ノズルプレート20と隔壁130との間からはみ出した接着剤ADは、第1凹部C1を覆う第1電極133の上、及び、第2凹部C2を覆う第2電極134の上にそれぞれ収容される。
続いて、図9の(b)で示したように、ノズルプレート20に向けてレーザ光Lを照射し、ノズル穴21を形成する。このレーザ光Lは、光学系OPを介して隣接する隔壁130の略中央に案内され、ノズルプレート20の上面20A付近で集束された後に、ノズルプレート20の上面20Aから下面20Bに向けて拡散される。このようなレーザ光Lによって形成されたノズル穴21は、上面20Aに形成された外径が下面20Bに形成された内径よりも小さい。
続いて、図9の(c)で示したように、ノズルプレート20の上面20Aから保護フィルム50を剥離する。
したがって、このようなノズルプレート20の接着工程を含む製造方法によれば、接着剤ADのノズル穴21への流れ込みを抑制することが可能となる。また、ノズルプレート20と隔壁130との位置合わせ精度を緩和することが可能となる。
図10は、本実施形態の製造方法により製造されたインクジェットヘッド1の概略平面図である。
図中の下段及び上段には、それぞれX方向に並んだアクチュエータ13が配置されている。アクチュエータ13の間には、それぞれインク圧力室14が形成されている。より具体的には、図中の下段に形成された第1インク圧力室141及び第2インク圧力室142は、X方向に並んでいる。図中の上段に形成された第3インク圧力室143及び第4インク圧力室144は、X方向に並んでいる。これらの第1インク圧力室141、第2インク圧力室142、第3インク圧力室143、及び、第4インク圧力室144のそれぞれは、X方向に直交しないY’方向に沿って延出している。
第1インク圧力室141及び第3インク圧力室143は、Y’方向に沿った同一直線上に形成されている。第2インク圧力室142及び第4インク圧力室144は、Y’方向に沿った同一直線上に形成されている。このような位置関係のインク圧力室14は、上記の通り、X方向に延出した帯状の第1圧電部材及び第2圧電部材の積層体LBが2列に形成され、Y’方向に沿ってこれらの2列の積層体LBをブレードBDにより切削したことにより形成可能である。
第1インク圧力室141に連通する第1ノズル穴211から第2インク圧力室142に連通する第2ノズル穴212までのX方向に沿ったピッチPT1と、第3インク圧力室143に連通する第3ノズル穴213から第4インク圧力室144に連通する第2ノズル穴214までのX方向に沿ったピッチPT1とは同一である。
第1ノズル穴211から第3ノズル穴213までのX方向に沿ったピッチPT2、第3ノズル穴213から第2ノズル穴212までのX方向に沿ったピッチPT2、及び、第2ノズル穴212から第4ノズル穴214までのX方向に沿ったピッチPT2はいずれも同一である。ピッチPT2は、ピッチPT1の1/2である。
例えば、ピッチPT1が約80μmである場合、これらの2列のインク圧力室14によって300dpiの解像度の印刷が可能である。また、ピッチPT1が約40μmである場合、これらの2列のインク圧力室14によって600dpiの解像度の印刷が可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、高精細化及び高品位の印刷が可能なインクジェットヘッド及びその製造方法を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
絶縁基板と、
前記絶縁基板の上においてインク圧力室を隔てて配置された隔壁と、
前記インク圧力室に対向するノズル穴を有するノズルプレートと、
前記隔壁と前記ノズルプレートとを接着する接着剤と、を備え、
前記隔壁は、隣接する前記インク圧力室の間において、前記絶縁基板に接する第1幅の底面と、前記ノズルプレートに接する前記第1幅より小さい第2幅の上面と、を有することを特徴とするインクジェットヘッド。
[2]
前記隔壁は、前記底面と略直交する側面と、前記側面と前記上面とを繋ぐ凹部と、を有することを特徴とする[1]に記載のインクジェットヘッド。
[3]
前記凹部に繋がった前記上面のエッジは、前記側面の直上の位置よりも内側に位置していることを特徴とする[2]に記載のインクジェットヘッド。
[4]
前記凹部は、1つ以上の平面または曲面によって形成されたことを特徴とする[2]に記載のインクジェットヘッド。
[5]
前記側面及び前記凹部は、電極によって覆われたことを特徴とする[2]に記載のインクジェットヘッド。
[6]
前記接着剤の一部は、前記凹部を覆う前記電極上に収容されたことを特徴とする[5]に記載のインクジェットヘッド。
[7]
絶縁基板上に、第1方向に延出した帯状の第1圧電部材を形成した後に、前記第1圧電部材の上に、前記第1圧電部材の分極方向と互いに逆向きの第2圧電部材を積層し、
前記第1圧電部材及び前記第2圧電部材の積層体をブレードにより切削し、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延出した溝を形成し、
前記第2圧電部材とノズルプレートとを接着剤により接着する、インクジェットヘッドの製造方法であって、
前記絶縁基板に接する前記第1圧電部材の底面の第1幅は、前記ノズルプレートに接する前記第2圧電部材の上面の第2幅より大きいことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
[8]
前記ブレードによる切削の際に、前記第2圧電部材には、前記溝に面する側面、及び、前記側面と前記上面とを繋ぐ凹部を形成することを特徴とする[7]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[9]
第1方向に隣接する前記第1圧電部材の前記底面の間における前記溝の第3幅は、第1方向に隣接する前記第2圧電部材の前記上面の間における前記溝の第4幅より小さいことを特徴とする[8]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[10]
前記ブレードは、前記第3幅と略同等の幅の先端部と、前記第4幅と略同等の幅の拡幅部と、を有することを特徴とする[9]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[11]
前記溝を形成した後であって、前記第2圧電部材と前記ノズルプレートとを接着する前に、前記第1圧電部材及び前記第2圧電部材の表面に電極を形成し、前記第2圧電部材の上面に形成された前記電極を除去することを特徴とする[8]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[12]
前記第2圧電部材と前記ノズルプレートとの間からはみ出した前記接着剤の一部は、前記凹部を覆う前記電極上に収容することを特徴とする[11]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[13]
前記第2圧電部材と前記ノズルプレートとを接着する前に、前記ノズルプレートに予めノズル穴を形成することを特徴とする[7]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[14]
前記第2圧電部材とノズルプレートとを接着した後に、前記ノズルプレートに向けてレーザ光を照射してノズル穴を形成することを特徴とする[7]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
[15]
前記第2方向は、前記第1方向に直交しない方向であることを特徴とする[7]に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
1…インクジェットヘッド
10…主要部
11…絶縁基板
13…アクチュエータ
130…隔壁
B…底面 T…上面 E1…第1エッジ E2…第2エッジ
S1…第1側面 S2…第2側面
C1…第1凹部 C2…第2凹部
131…第1圧電部材 132…第2圧電部材
133…第1電極 134…第2電極
14…インク圧力室
141…第1インク圧力室 142…第2インク圧力室
143…第3インク圧力室 144…第4インク圧力室
20…ノズルプレート
21…ノズル穴
211…第1ノズル穴 212…第2ノズル穴
213…第3ノズル穴 214…第4ノズル穴
G…溝
BD…ブレード BD1…先端部 BD2…拡幅部

Claims (13)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上においてインク圧力室を隔てて配置された隔壁と、
    前記インク圧力室に対向するノズル穴を有するノズルプレートと、
    前記隔壁と前記ノズルプレートとを接着する接着剤と、を備え、
    前記隔壁は、隣接する前記インク圧力室の間において、前記絶縁基板に接する第1幅の底面と、前記ノズルプレートに接する前記第1幅より小さい第2幅の上面と、前記ノズルプレートと前記上面とが接する領域の縁に前記ノズル穴がインクを吐出する吐出方向と直交する方向に沿って凹部を設ける側面と、を有することを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記凹部に繋がった前記上面のエッジは、前記側面の直上の位置よりも内側に位置していることを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記凹部は、1つ以上の平面または曲面によって形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記側面及び前記凹部は、電極によって覆われたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記接着剤の一部は、前記凹部を覆う前記電極上に収容されたことを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッド。
  6. 絶縁基板上に、第1方向に延出した帯状の第1圧電部材を形成した後に、前記第1圧電部材の上に、前記第1圧電部材の分極方向と互いに逆向きの第2圧電部材を積層し、
    前記第1圧電部材及び前記第2圧電部材の積層体をブレードにより切削し、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延出した溝を形成し、
    前記第2圧電部材とノズルプレートとを接着剤により接着する、インクジェットヘッドの製造方法であって、
    前記絶縁基板に接する前記第1圧電部材の底面の第1幅は、前記ノズルプレートに接する前記第2圧電部材の上面の第2幅より大きく、
    前記ブレードによる切削の際に、前記第2圧電部材には、前記ノズルプレートと前記上面とが接する領域の縁に前記ノズル穴がインクを吐出する吐出方向と直交する方向に沿って凹部を設ける側面を形成することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 第1方向に隣接する前記第1圧電部材の前記底面の間における前記溝の第3幅は、第1方向に隣接する前記第2圧電部材の前記上面の間における前記溝の第4幅より小さいことを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 前記ブレードは、前記第3幅と略同等の幅の先端部と、前記第4幅と略同等の幅の拡幅部と、を有することを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 前記溝を形成した後であって、前記第2圧電部材と前記ノズルプレートとを接着する前に、前記第1圧電部材及び前記第2圧電部材の表面に電極を形成し、前記第2圧電部材の上面に形成された前記電極を除去することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 前記第2圧電部材と前記ノズルプレートとの間からはみ出した前記接着剤の一部は、前記凹部を覆う前記電極上に収容することを特徴とする請求項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  11. 前記第2圧電部材と前記ノズルプレートとを接着する前に、前記ノズルプレートに予めノズル穴を形成することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  12. 前記第2圧電部材とノズルプレートとを接着した後に、前記ノズルプレートに向けてレーザ光を照射してノズル穴を形成することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  13. 前記第2方向は、前記第1方向に直交しない方向であることを特徴とする請求項6乃至12の何れか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2010180597A 2010-08-11 2010-08-11 インクジェットヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5555570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180597A JP5555570B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 インクジェットヘッド及びその製造方法
US13/207,254 US8721043B2 (en) 2010-08-11 2011-08-10 Ink-jet head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180597A JP5555570B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 インクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035607A JP2012035607A (ja) 2012-02-23
JP5555570B2 true JP5555570B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45564536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180597A Expired - Fee Related JP5555570B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 インクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8721043B2 (ja)
JP (1) JP5555570B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2504777A (en) * 2012-08-10 2014-02-12 Xaar Technology Ltd Droplet ejection apparatus
JP6573825B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-11 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2019089234A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7110126B2 (ja) * 2019-01-10 2022-08-01 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット装置、及びインクジェットヘッドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075799B2 (ja) 1991-09-11 2000-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0574810U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 横河電機株式会社 ダイシングブレード
US5646661A (en) * 1993-11-11 1997-07-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink ejecting device having alternating ejecting channels and non-ejecting channels
JP2003025570A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
GB0121625D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP4791556B2 (ja) * 2002-04-16 2011-10-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ及びその製造方法
JP2006035453A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2007230045A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sharp Corp インクジェットヘッド
JP2009196122A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8721043B2 (en) 2014-05-13
US20120038711A1 (en) 2012-02-16
JP2012035607A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1210156C (zh) 流体喷射装置及其制造方法
JP2009196122A (ja) インクジェットヘッド、およびその製造方法
CN104647901B (zh) 喷墨头
JP5502020B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5555570B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4135448B2 (ja) 液滴噴射装置の製造方法
JP6103209B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2015051569A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2012187864A (ja) インクジェットヘッド
JP5358601B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4193890B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3680519B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5425850B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5958002B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
US20080202679A1 (en) Inkjet heads and methods of manufacturing inkjet heads
JP5936986B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド製造方法
JP6359367B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5492824B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP5866273B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4876701B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2008080517A (ja) 液滴吐出装置用ヘッドおよびその製造方法
JP5829658B2 (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2015051570A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2004188687A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット式記録装置
JPH11115188A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees