JP5554972B2 - Map information processing apparatus, map information processing method, and program - Google Patents
Map information processing apparatus, map information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554972B2 JP5554972B2 JP2009271263A JP2009271263A JP5554972B2 JP 5554972 B2 JP5554972 B2 JP 5554972B2 JP 2009271263 A JP2009271263 A JP 2009271263A JP 2009271263 A JP2009271263 A JP 2009271263A JP 5554972 B2 JP5554972 B2 JP 5554972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- information
- unit
- display unit
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、地図を表示する地図情報処理装置等に関するものである。 The present invention relates to a map information processing apparatus and the like for displaying a map.
従来の地図情報処理装置において、複数の地図情報を格納し得る地図情報格納部と、地図出力指示および地図閲覧操作列を受け付け受付部と、地図出力指示を受け付けた場合に、地図情報を読み出し地図を出力する地図出力部と、受け付けられた地図閲覧操作列に対応する1以上の操作の情報である操作情報列を取得する操作情報列取得部と、予め決められたオブジェクトを選択する条件であるオブジェクト選択条件に、操作情報列が合致する場合に、1以上のオブジェクトを選択し、当該1以上のオブジェクトの表示属性を決定する表示属性決定部と、地図閲覧操作に応じた地図情報を取得し、かつ、表示属性決定部が決定した前記1以上のオブジェクトの表示属性に従って、1以上のオブジェクトを有する地図情報を出力する地図出力変更部とを具備するものが知られていた(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional map information processing apparatus, when a map information storage unit capable of storing a plurality of map information, a map output instruction and a map browsing operation sequence are received and received, and when a map output instruction is received, the map information is read out. Is a condition for selecting a predetermined object, a map output unit for outputting the operation information, an operation information sequence acquisition unit for acquiring an operation information sequence that is information of one or more operations corresponding to the received map browsing operation sequence, and the like. When the operation information string matches the object selection condition, one or more objects are selected, a display attribute determining unit that determines display attributes of the one or more objects, and map information corresponding to the map browsing operation is acquired. And a map output variable for outputting map information having one or more objects according to the display attributes of the one or more objects determined by the display attribute determining unit. Which and a part was known (e.g., see Patent Document 1).
しかしながら、従来の地図情報処理装置においては、ユーザが地図を順次操作して、地図で表示する領域を移動させていった場合に、ユーザが地図を移動させながら表示させた領域の全体像を把握することが困難であるという課題があった。 However, in the conventional map information processing apparatus, when the user sequentially operates the map to move the area displayed on the map, the user grasps the whole image of the area displayed while moving the map. There was a problem that it was difficult to do.
本発明の地図情報処理装置は、地図に関する情報である地図情報が格納され得る地図情報格納部と、地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示部と、地図情報を用いて、第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示部と、第一地図表示部が表示する第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付部とを備え、第一地図表示部は、操作受付部が受け付けた操作に応じて、第一の地図の表示領域を変更し、第二地図表示部は、操作受付部が受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更に応じて、第二の地図の表示を変更する地図情報処理装置である。 The map information processing apparatus of the present invention uses a map information storage unit that can store map information that is information about a map, a first map display unit that displays a first map using the map information, and map information. The first map displayed by the first map display unit and the second map display unit displaying the second map which is a map of the region including the position indicated by the first map displayed by the first map display unit. An operation reception unit that receives an operation including movement of the map, and the first map display unit changes the display area of the first map according to the operation received by the operation reception unit, and displays the second map The unit is a map information processing apparatus that changes the display of the second map in accordance with the change of the display area of the first map by the operation received by the operation receiving unit.
かかる構成により、ユーザが地図を移動させながら表示した位置の全体像を適切に表示することができる。 With this configuration, it is possible to appropriately display the entire image of the position displayed by the user while moving the map.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、第二地図表示部は、表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を含む地図を表示する地図情報処理装置である。 In the map information processing apparatus of the present invention, in the map information processing apparatus, the second map display unit displays map information including a map including two or more positions indicated by the first map that is changed by changing the display area. It is a processing device.
かかる構成により、ユーザが第一の地図を移動させながら表示した位置を含む第二の地図を適切に表示することができる。 With this configuration, it is possible to appropriately display the second map including the position displayed by the user while moving the first map.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、第二地図表示部は、表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を示す画像を配置した第二の地図を表示する地図情報処理装置である。 In the map information processing apparatus according to the present invention, in the map information processing apparatus, the second map display unit arranges images indicating two or more positions indicated by the first map that is changed by changing the display area. It is the map information processing apparatus which displays the map of.
かかる構成により、ユーザが第一の地図を移動させながら表示した位置を示す画像を第二の地図上に表示することができる。 With this configuration, an image indicating the position displayed by the user while moving the first map can be displayed on the second map.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、操作受付部が受け付けた連続した操作が、地図に対する拡大操作と、1以上の移動操作と、縮小操作とを示す連続した操作であるか否かを判断する操作判断部を更に備え、第二地図表示部は、操作判断部が上記連続した操作であると判断した場合に、拡大操作の前の地図が示す第一の位置と、縮小操作の後の地図が示す位置である第二の位置とを示す画像を配置した第二の地図を表示する地図情報処理装置である。 In the map information processing apparatus of the present invention, in the map information processing apparatus, the continuous operation received by the operation receiving unit is a continuous operation indicating an enlargement operation, one or more movement operations, and a reduction operation on the map. The second map display unit further includes a first position indicated by the map before the enlargement operation when the operation determination unit determines that the operation is the continuous operation. And a map information processing apparatus that displays a second map in which images indicating a second position that is a position indicated by the map after the reduction operation are arranged.
かかる構成により、ユーザの第一の地図に対する操作を自動的に検出し、適切な位置を示す情報を選択的に第二の地図に表示することができる。 With this configuration, the user's operation on the first map can be automatically detected, and information indicating an appropriate position can be selectively displayed on the second map.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、第二地図表示部は、表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を結ぶ線を表示する地図情報処理装置である。 In the map information processing apparatus of the present invention, in the map information processing apparatus, the second map display unit displays map information that displays a line connecting two or more positions indicated by the first map that is changed by changing the display area. It is a processing device.
かかる構成により、第一の地図で表示した位置を辿りやすく表示することができる。 With this configuration, the position displayed on the first map can be easily displayed.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、前記自動車位置情報取得部は、前記自動車の位置を示す情報を用いて、当該自動車の進行方向の変更を判断し、進行方向が変更されたと判断した場合に、前記自動車の位置を示す情報を前記操作受付部に出力する地図情報処理装置である。 In the map information processing apparatus of the present invention, in the map information processing apparatus, the vehicle position information acquisition unit determines a change in the traveling direction of the vehicle using information indicating the position of the vehicle, The map information processing apparatus outputs information indicating the position of the automobile to the operation accepting unit when it is determined that has been changed.
かかる構成により、自動車の進行方向が変更された位置を第二の地図上に表示でき、ユーザの通過したルートの概略を知ることができる。 With this configuration, the position where the traveling direction of the automobile is changed can be displayed on the second map, and the outline of the route that the user has passed can be known.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、前記地図情報格納部には、前記地図情報と対応付けられて、当該地図情報が示す地図上の1以上のランドマークの位置を示す情報が格納されており、前記自動車位置情報取得部は、前記自動車の位置を示す位置と、前記地図情報に対応付けられた1以上のランドマークの位置を示す情報のいずれかが示す位置との距離が予め指定された関係となった場合に前記自動車の位置を示す情報を前記操作受付部に出力する地図情報処理装置である。 In the map information processing apparatus of the present invention, in the map information processing apparatus, the map information storage unit is associated with the map information, and the position of one or more landmarks on the map indicated by the map information Is stored, and the vehicle position information acquisition unit is a position indicated by one of the position indicating the position of the vehicle and the information indicating the position of one or more landmarks associated with the map information. Is a map information processing apparatus that outputs information indicating the position of the automobile to the operation receiving unit when the distance between the two and the vehicle is in a predetermined relationship.
かかる構成により、ユーザが立ち寄ったランドマークを第二の地図上に表示することができ、例えば、観光で立ち寄ったランドマーク等の記録等として利用することができる。 With this configuration, the landmarks visited by the user can be displayed on the second map, and can be used, for example, as a record of landmarks visited by sightseeing.
また、本発明の地図情報処理装置は、前記地図情報処理装置において、自動車に設置され、自動車の位置を示す情報を取得する自動車位置情報取得部を更に備え、操作受付部は、自動車位置情報取得部が自動車の移動時に取得した自動車位置情報に応じた第一の地図を移動させる操作を受け付ける地図情報処理装置である。 The map information processing apparatus of the present invention further includes an automobile position information acquisition unit that is installed in the automobile and acquires information indicating the position of the automobile in the map information processing apparatus, and the operation reception unit acquires the automobile position information. It is a map information processing apparatus which receives operation which moves the 1st map according to car position information which a part acquired at the time of movement of a car.
かかる構成により、走行時等の自動車の位置に応じて第一の地図で表示した位置の全体像を表示することができる。 With this configuration, it is possible to display an overall image of the position displayed on the first map in accordance with the position of the automobile during traveling or the like.
本発明による地図情報処理装置等によれば、ユーザが地図を移動させながら表示した位置の全体像を適切に表示することができる。 According to the map information processing apparatus and the like according to the present invention, it is possible to appropriately display the entire image of the position displayed by the user while moving the map.
以下、地図情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the map information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における地図情報処理装置1のブロック図である。
地図情報処理装置1は、地図情報格納部101、操作受付部102、第一地図表示部103、第二地図表示部104、操作判断部105、自動車位置情報取得部106、および操作識別情報格納部107を備える。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of a map
The map
地図情報処理装置1は、地図を表示可能な装置である。地図情報処理装置1は、例えばコンピュータであっても良いし、カーナビゲーションシステム等のナビゲーション端末であっても良い。また、地図情報処理装置1は、携帯電話や、いわゆるスマートフォンや、携帯情報端末や、PDA等であっても良い。
The map
地図情報格納部101は、地図に関する情報である1以上の地図情報が格納され得る。
地図情報は、地図を表示するために用いられる情報であり、例えば、地図の画像情報である。地図の画像情報は、ビットマップデータ(ラスタデータ)であってもよいし、ベクタデータであっても良い。また、画像情報は、文字の情報、例えばフォントデータを含んでもよい。地図情報のデータ構造は問わない。地図情報は、ISOのkiwi地図データフォーマットであっても良い。地図情報格納部101に格納されている複数の地図情報は、例えば、タイル状に分割された地図を示す地図情報であり、これらの地図情報を適宜組み合わせることで、様々な領域の地図を表示することができる。各地図情報には、識別情報が対応付けられていても良い。地図情報格納部101には、同じ地域についての異なる縮尺の地図が、縮尺の情報と対応付けられて格納されていても良い。ここで述べる「地図」は、地形図や、地勢図、地質図、土地利用図等である。また、道路地図や、住宅地図、路線図、ガイドマップ、案内図、鳥瞰図等であってもよい。また、ここでの「地図」は、地形や、道路等が把握可能な航空写真や衛星写真、航空写真や衛星写真上に記号文字等を記入したもの等であってもよい。地図情報は、例えば、その地図情報が表示する地域の経度や緯度等の、絶対的な座標を示す座標情報や、各地図情報間において、それぞれの地図が示す位置の対応関係が分かるような相対的な座標を示す座標情報を有していても良い。例えば、地図情報の表示する地図の範囲を、緯度と経度との範囲で定義する情報を有していてもよい。なお、これらの情報は、地図情報格納部101に、地図情報と対応付けられて蓄積されていてもよい。また、地図情報は、住所等の位置を指定可能な情報と対応付けられていても良い。
The map
The map information is information used for displaying a map, for example, map image information. The map image information may be bitmap data (raster data) or vector data. The image information may include character information, for example, font data. The data structure of map information does not matter. The map information may be an ISO kiwi map data format. The plurality of map information stored in the map
また、地図情報格納部101には、地図情報と対応付けられて、当該地図情報が示す地図上の1以上のランドマークの位置を示す情報が格納され得るようにしても良い。ランドマークとは、地域の特徴を表したり、象徴となる建物や記念碑等である。あるいは、土地の目印となるものであっても良い。ランドマークの位置を示す情報とは、例えば、実際にランドマークの位置する緯度と経度の情報や、地図情報上の座標情報である。ここで述べる、地図情報と対応付けて格納されるとは、地図情報内にランドマークの位置を示す情報が含まれることも含む概念である。
The map
地図情報格納部101に地図情報が蓄積される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して地図情報が地図情報格納部101に蓄積されても良く、通信回線等を介して送信された地図情報が地図情報格納部101に蓄積されても良く、あるいは、入力デバイスを介して入力された地図情報が地図情報格納部101に蓄積されてもよい。ここで述べる格納は、一時記憶も含む概念である。地図情報格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The process in which map information is accumulated in the map
操作受付部102は、後述する第一地図表示部103が表示する第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける。操作受付部102が受け付ける操作は、第一の地図に対する操作であれば、どのような操作であっても良く、例えば、地図の移動を含まない操作も受け付け可能である。操作受付部102が受け付ける操作は、地図の表示を開始する操作や、地図に表示させる地図の位置を指定する操作や、地図を移動させる操作(以下、記号「p操作」と称す)や、地図を拡大するズームイン操作(以下、記号「i操作」と称す)や、地図を縮小する操作(以下、記号「o操作」と称す)や、地図をセンタリングする操作等である。操作受付部102は、例えば、直前に第一の地図が表示している位置の情報とは、異なる位置を第一の地図が表示する位置として指定する情報を受け付けた場合に、p操作を受け付けたと判断しても良い。なお、ここで述べる位置は、一の地点であっても良いし、一の領域を含む概念と考えても良い。地図に表示させる位置を指定する操作は、結果的に、表示対象となる地図上の領域を指定することが可能な操作であればよく、例えば、地図情報上の領域を指定する操作でも良いし、実際の地域の領域を指定する操作でもよい。例えば、地図で表示したい実際の領域内の一点(例えば中心)の緯度および経度と、その点を基準とした領域のサイズ(例えば縦幅と横幅)とを組合せた情報の受け付けであってもよい。なお、予めデフォルトで領域のサイズ等が指定されている場合等には、地図で表示したい実際の領域内の一点の緯度および経度等の情報だけを、表示させたい位置を指定する情報として受け付けても良い。また、実際の領域の、4隅や対角となる二隅の緯度・経度を組み合わせた情報の受け付けであってもよい。また、位置を指定する操作は、上述した地図情報上の位置を示す情報の受け付けであってもよい。例えば、表示させたい地図情報を指定する情報、例えば識別情報や、表示させたい地図情報内の座標情報の受け付けであっても良い。また、表示させたい位置を指定する操作が、地図の縮尺や、地図の拡大率を指定する操作を含むようにしてもよい。なお、ここでは、縮小率も拡大率と考える。また、操作受付部102は、地域の住所や、地名等のキーワード等の入力を受け付け、当該住所やキーワードに対応して予め用意されている位置を指定する座標情報等の情報を受け付けるようにしても良い。
The
また、地図を移動させるp操作は、例えば地図を用いて表示させる移動先の位置を指定する情報を、上述した表示させたい位置を指定する情報と同様に入力する操作であっても良い。また、p操作は、マウス等のポインティングデバイス等を用いて、第一地図上をカーソル等でドラッグしたり、第一地図上の、次に地図の中心や四隅等の所定の一点に移動させたい位置をクリックしたり、次に中心に表示したい領域をドラッグで囲む操作等でもよい。また、カーソル等の押下により、第一の地図で表示している位置を、上下左右に所定の距離だけ移動させる指示を与える操作であっても良い。また、i操作や、o操作は、例えば、表示領域の拡大を行うボタンや縮小を行うボタン等をマウス等を用いて押す操作や、キーボード等の「+」キーや、「−」キー等を押す操作や、画面等に表示される縮尺を変更するスライダー等をスライドさせる操作である。拡大率や縮小率の指定や、操作によって受け付けても良いし、デフォルト等で指定されていても良い。 Further, the p operation for moving the map may be an operation for inputting, for example, the information for specifying the position of the movement destination to be displayed using the map in the same manner as the information for specifying the position to be displayed. Also, for the p operation, use a pointing device such as a mouse to drag on the first map with a cursor, etc., or move to a predetermined point such as the center or four corners of the map on the first map. For example, an operation of clicking a position or dragging an area to be displayed next in the center may be performed. Further, an operation for giving an instruction to move the position displayed on the first map up, down, left, and right by a predetermined distance by pressing a cursor or the like may be used. In addition, the i operation and the o operation are, for example, an operation of pressing a button for performing enlargement or reduction of a display area using a mouse or the like, a “+” key such as a keyboard, a “−” key, or the like. It is an operation of pushing or sliding a slider or the like for changing the scale displayed on the screen or the like. It may be accepted by designating an enlargement rate or reduction rate, or by an operation, or may be designated by default.
操作受付部102が操作を受け付けると、操作受付部102は、例えば、操作の情報である操作情報を出力する。操作情報は、操作に応じて発生するイベントやコマンド等の識別情報等と考えても良いし、操作を識別するための識別情報と考えても良い。
When the
なお、本実施の形態においては、操作受付部102は、受け付けた操作を識別する情報である操作識別情報を後述する操作識別情報格納部107に蓄積する場合を例に挙げて説明する。操作識別情報は、例えば、操作の種類を識別可能な情報である。例えばp操作の操作識別情報を「p」、i操作の操作識別情報を「i」、o操作の操作識別情報を「o」等で表す。操作識別情報は操作情報であっても良い。また、操作識別情報は、上述したような第一の地図で表示する位置を指定する情報、例えば、緯度や経度を用いて表される座標情報等が対応付けられて蓄積されても良い。
In the present embodiment, the
なお、操作受付部102は、後述する第二地図表示部104に対する上記と同様の操作を受け付けても良い。
In addition, the
なお、操作受付部102は、自動車に載置される、当該自動車の位置を検出するための、後述する自動車位置情報取得部106が取得し順次出力する、走行中、あるいは停止中の自動車の位置を示す情報である自動車位置情報に応じた、第一の地図を移動させる操作を受け付けてもよい。具体的には、自動車位置情報を、移動後の第一の地図の位置を指定する情報として受け付けてもよい。自動車位置情報については後述する。
The
操作受付部102が受け付ける操作の入力手段は、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信等、何でも良い。操作受付部102が受け付ける操作は、住所等を指定するための文字列等を用いたクエリの入力であっても良い。操作受付部102は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The operation input unit accepted by the
第一地図表示部103は、地図情報を用いて、第一の地図を表示する。例えば、第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた操作に応じて地図情報格納部101から地図情報を取得し、取得した地図情報を用いて、地図の画像情報を構成する。そして、構成した地図の画像情報を、例えば図示しないディスプレイ等の表示デバイス等を用いて表示する。操作に応じて地図情報を取得、とは、例えば、操作により指定される位置に対応した1以上の地図情報を取得することである。具体的には、操作により指定される位置に対応した範囲の地図情報を取得することである。ここでの取得は、一の地図情報の一部だけを取り出す処理であっても良い。地図情報の取得は、操作により指定される縮尺、もしくはデフォルトの縮尺の1以上の地図情報であって、操作により指定される位置に対応した1以上の地図情報と考えても良い。画像情報を構成するとは、例えば、地図情報から表示用の画像情報を構成し、VRAM(図示せず)等に書き込むことである。
The first
第一地図表示部103は、例えば、操作受付部102が受け付けた操作により指定される位置に対応した地図情報を取得する。操作により指定される位置とは、上述したような地図に表示させる位置を指定する操作により指定される位置である。例えば、地図情報格納部101に格納されている地図情報から、操作により指定された位置を含む領域の地図情報を取得する。例えば、操作により指定された領域の中心位置を示す緯度・経度の組合せと同じ緯度・経度の組合せを示す地図上の位置を含む地図情報であって、この緯度・経度の組合せを予め指定された一点、例えば中心や四隅の一つとした、デフォルトや操作によって予め指定されたサイズの地図情報を取得する。また、操作によって、領域の2以上の隅の緯度・経度情報の組合せが指定されていた場合、この2以上の緯度・経度の組合せに合致する位置(ここでは座標)を、地図情報格納部101に格納されている地図情報が示す地図上において検出し、この2以上の位置において決定される領域内の地図情報を取得する。また、領域指定情報が、タイル状の1以上の地図情報を指定する情報である場合、指定されたタイル状の1以上の地図情報を読み出して取得しても良い。なお、第一地図表示部103は、操作により指定された位置の地図情報をどのように取得しても良く、上記以外の方法により取得しても良い。なお、なお、第一地図表示部103は、必ずしも表示される領域内の地図情報だけを、例えば切り出して取得する必要はなく、表示される領域を含む領域の地図情報を取得して、一旦メモリ等に一時記憶し、この地図情報から表示される領域内の地図情報だけを取得するようにしても良い。
For example, the first
また、第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた操作に応じて、第一の地図の表示領域を変更する。例えば、第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた地図の移動の操作、即ちp操作に応じて、第一の地図で表示の対象とする地域を変更する。即ちこの場合の表示領域の変更は、地図の表示領域の位置の変更である。具体的には、操作受付部102が受け付ける操作が示す移動先の位置を指定する情報を用いて、上記と同様に、変更後の第一の地図の画像情報を構成し、表示する。移動先の位置を指定する情報を、上述したような操作により指定される位置の情報と同様に用いることで、変更後、即ち移動後の第一の地図の画像情報が構成される。地図の画像情報を構成する際に、新たに地図情報が必要な場合は、地図情報格納部101から地図情報を取得して地図情報を構成する。そして、構成した地図の画像情報で、直前に表示されていた地図の画像情報を更新する。移動後の位置の情報は操作受付部102が受け付けた操作の示す移動距離や方向の情報と、移動前の地図内の所定の一点等の位置の情報等を用いて算出しても良い。
The first
また、第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けたi操作に応じて、直前に表示されていた地図内の所定の領域を拡大した地図の画像情報を構成し表示する。この場合の表示領域の変更とは、表示される範囲の変更である。この場合、例えば、地図が示す位置を、地図の中心位置等の所定の一点を緯度経度で表した座標とすると、拡大によって、元の地図と、拡大後の地図の中心が異なるものとなった場合、地図の位置が移動したと考えてもよい。第一地図表示部103は、例えば、拡大操作を受け付けた場合に、現在の表示に用いられている地図情報の拡大の対象となる領域の情報を取得し、そのまま拡大して地図の画像情報を構成しても良いし、縮尺の大きい地図情報を地図情報格納部101から取得して拡大されることとなる領域の地図の画像情報を構成することで、拡大した地図の画像情報を構成しても良い。なお、i操作に応じて、直前に表示されている地図に用いられていた地図情報よりも、縮尺の大きい地図情報を用いて地図の画像を構成する場合等においては、適宜、縮尺の大きい地図情報を地図情報格納部101から取得する。
Further, the first
また、第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けたo操作に応じて、直前に表示されていた地図の領域およびその周辺の領域を縮小した地図の画像情報を構成し表示する。この場合の表示領域の変更とは、表示される範囲の変更である。この場合、例えば、地図が示す位置を、各地図の中心位置等の所定の一点を緯度経度で表した座標とすると、縮小によって、元の地図と、縮小後の地図の中心が異なるものとなった場合、地図の位置が移動したと考えてもよい。第一地図表示部103は、例えば、縮小操作を受け付けた場合に、現在表示されている領域を含む地図情報を取得し、この地図情報の画像を縮小してズームアウト後の地図の画像情報を構成しても良いし、縮尺の小さい地図情報を地図情報格納部101から取得して縮小されることとなる領域の地図の画像情報を構成することで、縮小した地図の画像情報を構成しても良い。なお、o操作に応じて、直前に表示されている地図に用いられていた地図情報よりも、縮尺の小さい地図情報を用いて地図の画像を構成する場合や、縮小によって、新たな領域の地図の画像を構成する必要がある場合等には、適宜、縮尺の小さい地図情報を地図情報格納部101から取得する。
In addition, the first
なお、ここで述べる表示は、外部の、地図の表示が可能な表示装置や情報処理端末等への表示に用いられるデータの送信を行うことも含む概念である。 Note that the display described here is a concept including transmitting data used for display on an external display device or information processing terminal capable of displaying a map.
また、第一地図表示部103は、過去に第一の地図で表示した位置を示す情報、例えば、緯度や経度を用いて表される座標情報等を、図示しない記憶媒体等の格納部に蓄積するようにしても良い。
In addition, the first
第一地図表示部103は、ディスプレイデバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第一地図表示部103は、ディスプレイデバイスのドライバーソフトまたは、ディスプレイデバイスのドライバーソフトとディスプレイデバイス等で実現され得る。また、第一地図表示部103は、地図情報を取得したり、一時記憶したり、画像情報を構成したりするためのMPUや、GPUや、メモリ等の記憶媒体を有していても良い。
The first
第二地図表示部104は、地図情報格納部101に格納されている1以上の地図情報を用いて、第一地図表示部103が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する。第二地図表示部104は、地図情報を用いて第二の地図の画像情報を構成し、構成した画像情報を、図示しないディスプレイ等に表示する。第一の地図の示す位置は、一の地点であっても、領域であっても良い。第二地図表示部104が表示する第一の地図が示す位置を含む第二の地図とは、第一の地図の示す地点を含む地図、あるいは第一の地図の示す領域の少なくとも一部を含む地図である。第二の地図は、少なくとも第一の地図が示す位置、例えば、第一の地図の中心点等の、第一の地図の位置を代表する予め指定された一点を含んでいることが好ましい。第二の地図は、具体的には、後述する第一の地図が示す位置を示す情報が付加されている位置、より具体的には、後述する第一の地図が示す位置を示す画像が配置される位置を含む地図である。第二の地図は、例えば、第一の地図と同じ、もしくは第一の地図よりも広域の範囲を表示する地図である。第二地図表示部104は、第一の地図と同じ縮尺、もしくは小さい縮尺の地図情報を用いて第二の地図の画像情報を構成しても良い。
The second
第二地図表示部104は、例えば、デフォルトやユーザにより予め指定されている第二地図の表示サイズに応じたサイズの地図を表示するための地図情報を取得する。また、第二地図表示部104は、例えば、デフォルトやユーザにより予め指定されている縮尺の地図情報を取得する。例えば、第二地図表示部104は、最初に第二の地図を表示する際等には、第一の地図が示す位置、例えば第一の地図が示す地点や領域を中心とした、第二の地図が表示される領域のサイズに応じた予め指定された縮尺の地図情報を、地図情報格納部101から取得する。最初に表示される第二の地図は、第一の地図と同じ地図であっても良い。
For example, the second
第二地図表示部104が、地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成し、図示しないディスプレイ等に表示する処理は、上述した第一地図表示部103が第一の地図の画像情報を構成する処理等と同様である。そして、第二地図表示部104は、取得した地図情報を用いて地図の画像情報を構成し、図示しないディスプレイ等の表示デバイスを用いて表示する。通常、第二地図表示部104は、第二の地図を、第一の地図が表示される表示デバイスと同じ表示デバイス内の異なる領域、例えば隣接する領域に表示する。あるいは、第一の地図が表示されるウィンドウと隣接する異なるウインドウ内に、第二の地図を表示しても良い。
The second
また、第二地図表示部104は、操作受付部102が受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更に応じて、第二の地図の表示を変更する。ここでの第一の地図の表示領域の変更とは、具体的には、第一の地図が表示する位置(地点、または領域)の変更である。第二地図表示部104は、例えば、操作受付部102が受け付けた移動の操作(p操作)等による表示領域の位置の変更に応じて、第二の地図の表示を変更する。地図の位置は、例えば、一の地図が表示している領域(地域)内を代表する一点の位置を示す情報と考えても良い。例えば、地図の位置を示す情報は、例えば、地図の中心点が示す位置の、緯度や経度等の座標情報である。あるいは地図の位置とは、地図で表示している領域の全体や一部と考えても良い。なお、第一の地図の表示領域の変更に応じて変更することは、結果的に、第一の地図の表示領域の変更に応じて変更することであれば良く、例えば、第一の地図の表示領域を変更する操作に応じて変更することであっても良い。
Further, the second
ここで述べる第二の地図の表示を変更する、ということの一つは、例えば、第二地図表示部104が、表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を含む地図を表示することである。
One of the changes to the display of the second map described here is, for example, a map in which the second
また、第二の地図の表示を変更する、ということの一つは、例えば、第二地図表示部104が、第二の地図に、第一の地図の位置を示す情報を付加することである。
Moreover, one of changing the display of the second map is, for example, that the second
ここでは、第二の地図の表示を変更する処理を、上記の二つの場合についてそれぞれ説明する。なお、第二地図表示部104が、指定された位置の地図情報を取得して、画像情報を構成し、表示する処理については、上述した第一地図表示部103と同様であるので、ここでは説明を省略する。
Here, the process of changing the display of the second map will be described for each of the above two cases. Note that the second
(A)第一の地図が示す2以上の位置を含む地図を表示する場合 (A) When displaying a map including two or more positions indicated by the first map
第二地図表示部104は、第一の地図の表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を含む地図を表示する。具体的には、変更後の第一の地図が示す位置と、それ以前の第一の地図が示す1以上の位置を含む一の地図を表示することである。それ以前の第一の地図が示す1以上の位置とは、例えば、変更の直前の第一の地図が示す位置である。
The second
第二地図表示部104は、例えば、第一の地図の表示領域の位置の変更によって変化した現在または過去の第一の地図が示す2以上の位置が、現在表示されている第二の地図内に含まれているか否かを、第一の地図の位置を示す情報と第二の地図の位置を示す座標等の情報等を用いて判断し、含まれている場合、第二の地図の表示を変更する処理を行わないようにし、含まれていない場合に、第二の地図の表示を変更する処理を行うようにしても良い。
In the second
ここでの第二地図表示部104による表示は、例えば、第一の地図の表示領域の変更前に表示されている第二の地図よりも縮尺の小さい第二の地図を表示することや、第二の地図の表示する領域(地域)を、第一の地図が示す2以上の位置を含むような領域に変更した第二の地図を表示することである。縮尺の小さい地図を配置することは、直前に表示されていた地図と同じ縮尺の地図を、縮尺が小さくなるよう縮小表示することであっても良い。
The display by the 2nd
第二地図表示部104は、例えば、位置Aを表示していた第一の地図が、操作によって位置Bを表示するものとなった場合に、第二地図表示部104は、位置Aと位置Bとを表示する地図の画像情報を構成し表示する。この場合、第一の地図が示す位置は、第一の地図内の特定の一点と考えても良いし、第一の地図全体の領域あるいはその一部と考えても良い。特定の一点とは、例えば、第一の地図内の中心点や四隅の一点等である。
For example, when the first map that displayed the position A displays the position B by the operation, the second
第二地図表示部104は、移動前、あるいはそれ以前の第一の地図内の特定の一点、例えば中心点、が示す地点と、移動後の第一の地図内の特定の一点、例えば中心点、が示す地点とを含む地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成し、表示する。
The second
第二地図表示部104は、どのように表示領域が変更された第一の地図が示す2以上の位置を含む地図の地図情報を取得して、第二の地図の画像情報を構成するかは問わない。例えば、第二地図表示部104は、第一の地図が示す2以上の位置を含む、縮尺が最も大きい地図の地図情報を取得して、第二の地図の画像情報を構成してもよい。また、第二地図表示部104は、第一の地図が示す2以上の位置を含む最小の外接矩形の領域の地図情報を取得して、第二の地図の画像情報を構成してもよい。この外接矩形の形状は予め指定しておくようにしてもよい。最小の外接矩形の算出方法は公知技術である。
How the second
具体的には、第二地図表示部104は、移動前、あるいはそれ以前の第一の地図内の特定の一点(例えば中心点)が示す地点の座標と、移動後の第一の地図内の特定の一点(例えば中心点)が示す地点の座標とを取得し、これらの座標を含む地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成し表示する。具体的には、これらの座標の全てが配置されるような範囲の地図情報を取得して、第二の地図の画像情報を構成する。例えば、これらの座標の全ての中点や重心、あるいは、最も距離が離れている二つの座標間の中心等を中心に設定した領域の地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成する。
Specifically, the second
また、移動前の第二の地図の地図情報よりも縮尺の小さい地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成しても良い。地図情報を取得する際には、例えば、移動前の第一の地図が示す位置を中心とした第二の地図の表示領域のサイズの地図情報を取得する。 Further, map information having a smaller scale than the map information of the second map before movement may be acquired to constitute the image information of the second map. When acquiring the map information, for example, the map information of the size of the display area of the second map centering on the position indicated by the first map before movement is acquired.
また、例えば、第一の地図に対する操作が示す変更前の第一の地図が表示する位置と変更後の第一の地図が表示する位置との間の実際の距離を、第一の地図の縮尺や、操作が受け付ける緯度や経度の値等を用いて算出し、そして、この距離だけ離れた二点を、第二の地図が表示される領域内で表示可能な縮尺を、地図情報に対応付けられている縮尺から演算等により決定し、決定した地図情報から、変更前後の第一の地図が表示している位置を含む領域を示す地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成しても良い。演算等により縮尺を決定する代わりに、変更前後の距離と、当該距離に適した地図の縮尺とを対応関係を示す表を予め用意しておくようにし、この表から、縮尺を決定してもよい。 Also, for example, the actual distance between the position displayed by the first map before the change indicated by the operation on the first map and the position displayed by the first map after the change is expressed as the scale of the first map. Or the latitude and longitude values that the operation accepts, etc., and map the map with the scale that can be displayed in the area where the second map is displayed at two points apart by this distance. Map information indicating the area including the position displayed by the first map before and after the change is acquired from the determined map information by calculation etc., and the image information of the second map is configured You may do it. Instead of determining the scale by calculation etc., a table showing the correspondence between the distance before and after the change and the map scale suitable for the distance is prepared in advance, and the scale can be determined from this table. Good.
また、例えば、地図の表示領域が矩形である場合、変更前の第一の地図の領域と変更後の第一の地図が示す領域のx軸方向において最も離れた辺同士の距離、即ち経線間の距離と、y軸方向において最も離れた辺同士の距離、即ち緯線間の距離とを算出し、第二の地図の表示領域のサイズで地図の画像情報を構成した場合に、この地図が示す実際の領域のx軸方向の距離およびy軸方向の距離が、それぞれ算出したx軸およびy軸の距離よりも大きくなる縮尺の地図情報であって、その中心点が、変更前後の地図の中心点の中点が示す座標となるような地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成しても良い。なお、取得する地図情報は、上記の条件を満たす地図情報のうちの最も縮尺の大きいものとすることが好ましい。 For example, when the map display area is rectangular, the distance between the farthest sides in the x-axis direction of the area of the first map before the change and the area indicated by the first map after the change, that is, between meridians And the distance between the farthest sides in the y-axis direction, that is, the distance between the parallels, and the map image information is configured with the size of the display area of the second map, this map shows The map information of the scale where the distance in the x-axis direction and the distance in the y-axis direction of the actual area is larger than the calculated distances in the x-axis and y-axis, respectively, and the center point is the map center before and after the change You may acquire the map information used as the coordinate which the middle point of a point shows, and may comprise the image information of a 2nd map. In addition, it is preferable that the map information to be acquired has the largest scale among the map information satisfying the above conditions.
あるいは、例えば、地図の表示領域が矩形である場合、変更前の第一の地図を代表する特定の一点(例えば中心点)と変更後の第一の地図を代表する特定の一点(例えば中心点)とのx軸方向の距離、即ちこれらの一点を通過する経線間の距離と、y軸方向の距離、即ちこれらの一点を通過する経線間の距離とを算出し、第二の地図の表示領域のサイズの地図の画像情報を構成した場合に、この地図が示す実際の領域のx軸方向の距離およびy軸方向の距離が、それぞれ算出したx軸およびy軸の距離よりも大きくなる縮尺の地図情報であって、その中心点が、変更前後の地図の中心点の中点が示す座標となるような地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成しても良い。なお、取得する地図情報は、上記の条件を満たす地図情報のうちの最も縮尺の大きいものとすることが好ましい。 Or, for example, when the display area of the map is a rectangle, a specific point (for example, a central point) representing the first map before the change and a specific point (for example, the central point) representing the first map after the change ) In the x-axis direction, that is, the distance between meridians that pass through these points, and the distance in the y-axis direction, that is, the distance between meridians that pass through these points, and display the second map When the map image information of the area size is configured, the scale in which the distance in the x-axis direction and the distance in the y-axis direction of the actual area indicated by the map is larger than the calculated x-axis and y-axis distances, respectively. Map information in which the center point is the coordinates indicated by the midpoint of the center point of the map before and after the change may be obtained, and the image information of the second map may be configured. In addition, it is preferable that the map information to be acquired has the largest scale among the map information satisfying the above conditions.
なお、ここで述べた地図情報を取得し、第二の地図の画像情報を構成し表示する処理は、一例であり、実際にはどのように、変更前後の位置を含む地図情報を取得して、第二の地図を表示しても良い。 The process of acquiring the map information described here and configuring and displaying the image information of the second map is an example. In practice, how to acquire the map information including the position before and after the change is acquired. A second map may be displayed.
なお、第二地図表示部104は、移動後に第一の地図において表示される位置と、それ以前の過去に第一の地図において表示された位置の全て、あるいは一部を含む地図情報を取得して、地図の画像情報を構成して、これらの位置を含む地図を表示するようにしても良い。この場合、例えば、第一の地図において表示された位置のうちの、最も距離の離れた二箇所の位置が表示されるような地図情報を、上記と同様の処理により取得するようにすればよい。また、過去に第一の地図で表示された位置のうちの、表示時期が新しいものから数えて、予め指定された数よりも古い位置については、第二の地図の表示対象に加えないようにしても良い。なお、第二地図表示部104は、第一地図表示部103や操作受付部102等が図示しない記憶媒体等の格納部に蓄積している、過去に第一の地図で表示した位置の情報を読み出し、この過去の第一の地図の位置の情報を用いて、第二の地図の表示の変更を行うようにすればよい。
The second
(B)第二の地図に、第一の地図の位置を示す情報を付加する場合 (B) When adding information indicating the position of the first map to the second map
第二地図表示部104は、第一の地図の表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を示す情報を付加した第二の地図を表示する。具体的には、操作受付部102が受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を示す画像を配置した第二の地図を表示する。位置を示す画像は、どのような画像であっても良い。位置を示す画像は、例えば、第二の地図上の少なくとも第一の地図が示す位置を代表する点上を含む位置に配置される画像である。位置を示す画像は、どのような画像であっても良い。例えば丸や三角や四角や星印等のマークであっても良いし、第一の地図の表示する位置が変更された順番や時刻等を示す情報であっても良い。位置を示す画像は、例えば、図示しない記憶媒体等に予め蓄積されている。時刻は、例えば、図示しない時計等から取得可能である。また、この画像は、静止画像であっても良いし、アニメーション等の動画像であっても良い。また、ここでは、フォント等の文字も画像と考える。第二地図表示部104は、第一地図表示部103や操作受付部102等が図示しない記憶媒体等の格納部に蓄積している、過去に第一の地図で表示した位置の情報を読み出し、この位置の情報が示す第二の地図上の位置に、第一の地図が表示された位置を示す画像を配置した第二の地図の画像情報を構成し表示する。
The second
また、第二地図表示部104は、表示領域の変更によって変化する第一の地図が示す2以上の位置を結ぶ線を表示してもよい。結ぶ線の種類や色等は問わない。
In addition, the second
なお、過去に第一の地図で表示された位置のうちの、表示時期が新しいものから数えて、予め指定された数よりも古い位置については、その位置を示す情報を第二の地図上に表示しないようにしても良い。 Of the positions displayed on the first map in the past, the information indicating the position is displayed on the second map for positions older than the number specified in advance from the newest display time. You may make it not display.
また、第二地図表示部104は、後述する操作判断部105による操作については判断結果に応じて、第一の地図の位置を示す画像を、第二の地図上に配置するようにしても良い。この処理の詳細については、操作判断部105の処理において説明する。
Further, the second
なお、本発明においては、上述した(A)の処理と、(B)の処理とを併用するようにしても良い。 In the present invention, the above-described processing (A) and processing (B) may be used in combination.
第二地図表示部104は、ディスプレイデバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。第二地図表示部104は、ディスプレイデバイスのドライバーソフトまたは、ディスプレイデバイスのドライバーソフトとディスプレイデバイス等で実現され得る。また、第二地図表示部104は、地図情報を取得したり、一時記憶したり、画像情報を構成したりするためのMPUや、GPUや、メモリ等の記憶媒体を有していても良い。
The second
操作判断部105は、操作受付部102が受け付けた連続した操作が、第一の地図に対する拡大操作(i操作)と、1以上の移動操作(p操作)と、縮小操作(o操作)とを示す連続した操作であるか否かを判断する。操作判断部105は、操作受付部102が受け付けた操作を示す操作識別情報を用いて操作が上記の一連の操作であるか否かを判断する。操作情報は、例えば、上述したように、操作受付部102受け付けた操作の識別情報である。具体的には、操作判断部105は、操作受付部102が操作識別情報格納部107に蓄積した連続する操作識別情報の列を読み出し、図示しない格納部等に予め用意された条件の情報である、拡大操作と、1以上の移動操作と、縮小操作とが連続する操作識別情報の列と比較して条件を満たすか否かを判断する。条件を満たすか否かの判断は、条件と一致するか否かの判断と考えても良い。条件を満たす場合、操作受付部102が受け付けた連続した操作が、上記のような条件が示す連蔵した操作であるとする判断結果を第二地図表示部104に出力する。
The
操作判断部105は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。操作判断部105の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The
ここで、操作判断部105が、操作受付部102が受け付けた連続した操作が、上記のような条件が示す予め指定された連続した操作であると判断した場合、第二地図表示部104は、条件を満たすと判断された操作の列のうちの、拡大操作の前に第一の地図が示していた第一の位置と、縮小操作の後に第一の地図が示す位置である第二の位置とを示す画像を配置した第二の地図の画像情報を構成し、表示する。第一の位置を示す座標等の情報および第二の位置を示す座標等の情報は、例えば、操作識別情報等と対応付けられて蓄積されている位置の情報等から取得するようにすればよい。
Here, when the
自動車位置情報取得部106は、自動車に設置され、自動車の位置を示す情報を取得する。取得した位置を示す情報を、操作受付部102に出力する。自動車位置情報取得部106は、例えば、GPS(global positioning system)等を有している。あるいは、自動車位置情報取得部106は、携帯電話等の位置を検出する手段等を有していてもよい。自動車位置情報取得部106が取得する自動車の位置を示す情報は、例えば、このような自動車位置情報取得部106の位置を示す緯度や経度の座標情報を含む情報である。自動車位置情報取得部106が取得する自動車の位置を示す情報が、操作受付部102が受け付ける操作の情報として操作受付部102に入力される。これにより、自動車の操作によって、第一の地図で表示する位置を移動させる操作を操作受付部102に与えることができる。
The automobile position
自動車位置情報取得部106が、GPS等を用いて自動車の位置を示す情報を取得するタイミングは問わない。例えば、予め指定された一定又は不定のタイミングである。
There is no limitation on the timing at which the vehicle position
自動車位置情報取得部106は、自動車の位置を示す情報を用いて、自動車の進行方向の変更を判断し、進行方向が変更されたと判断した場合に、自動車の位置を示す情報を操作受付部102に出力するようにしてもよい。そして、その他の場合には、通常は、位置を示す情報を出力しないようにしても良い。自動車の進行方向を変更とは、具体的には、左折や右折等や、Uターンを行うことである。進行方向に変更が行われたことは、例えば、自動車位置情報取得部106のGPS等が取得した現在の自動車の位置とその一つ前に取得した自動車の位置とを結ぶ直線と、この一つ前の自動車の位置と二つ前の自動車の位置とを結ぶ直線と、のなす角度の大きさが、予め指定された角度以上となったか否かによって判断可能である。また、他の方法で、進行方向の変更を検出しても良い。
The vehicle position
また、自動車位置情報取得部106は、地図情報格納部101に、地図情報と対応付けられて、当該地図情報が示す地図上の1以上のランドマークの位置を示す情報が格納されている場合において、自動車の位置を示す位置と、1以上のランドマークの位置を示す情報のいずれかが示す位置との距離が予め指定された関係となった場合に、自動車の位置を示す情報を操作受付部102に出力するようにしても良い。そして、その他の場合には、通常は、位置を示す情報を出力しないようにしても良い。予め指定された関係とは、例えば、予め指定された距離よりも両者の距離が短くなるという関係や、自動車の位置を含む予め指定された形状の領域、例えば自動車の位置を中心とする予め指定された形状の領域に、ランドマークの位置が検出されるという関係である。例えば、GPS等が出力する自動車の位置を示す情報と、地図情報格納部101に地図情報と対応付けて格納されるランドマーク等との位置を示す情報とを用いて、自動車とランドマークとの間の距離を算出し、自動車とランドマークとの距離が予め指定された距離以下となった場合に、自動車の位置を示す情報を取得しても良い。予め指定された領域や距離を指定する情報等は、図示しない格納部等に格納しておくようにすればよい。
In addition, the car position
自動車位置情報取得部106は、通常、GPSやMPUやメモリ等から実現され得る。自動車位置情報取得部106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
The vehicle position
操作識別情報格納部107には、上述したような操作識別情報が格納され得る。操作識別情報格納部107には、第一の地図の位置を示す情報と対応付けられた操作識別情報が蓄積されても良い。不揮発性の記録媒体でも、揮発性の記録媒体でも良い。
The operation identification
次に、地図情報処理装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。
Next, operation | movement of the map
(ステップS201)操作受付部102は、地図を表示する操作を受け付けたか否かを判断する。受け付ける操作は、例えば、表示する地図の縮尺の指定や、表示する地図の座標等の位置を指定する情報を含む操作である。なお、上述した自動車位置情報取得部106が取得する自動車の位置の情報を、地図で表示する位置の座標等を指定する情報として受け付けても良い。また、縮尺は、デフォルトの縮尺を用いても良い。ここで受け付ける操作は、既に表示されている地図をリセットして、異なる地図を表示する操作であっても良い。地図を表示する操作であった場合、ステップS202に進み、地図を表示する操作でない場合、ステップS207に進む。
(Step S201) The
(ステップS202)操作受付部102は、受け付けた操作を示す操作識別情報を図示しない格納部等に蓄積する。
(Step S202) The
(ステップS203)第一地図表示部103は、ステップS201において受け付けた操作に含まれる第一の地図で表示する位置を指定する情報を用いて、第一の地図用の地図情報を取得する。
(Step S203) The first
(ステップS204)第一地図表示部103は、ステップS203において取得した地図情報を用いて、第一の地図の画像情報を構成し、図示しないディスプレイ等に表示する。
(Step S204) The first
(ステップS205)第二地図表示部104は、ステップS201において受け付けた操作に含まれる第一の地図で表示する位置を指定する情報を用いて、この位置の含む位置の第二の地図用の地図情報を取得する。例えば、第一地図表示部103がステップS203において取得した地図情報と同じ地図情報を取得しても良い。
(Step S205) The second
(ステップS206)第二地図表示部104は、ステップS205において取得した地図情報を用いて、第二の地図の画像を構成し、図示しないディスプレイ等に表示する。そして、ステップS201に戻る。
(Step S206) The second
(ステップS207)操作受付部102は、第一の地図が表示済であるか否かを判断する。表示済である場合、ステップS208に進み、表示済でない場合、ステップS201に戻る。
(Step S207) The
(ステップS208)操作受付部102は、第一の地図に対する操作を受け付けたか否かを判断する。第一の地図に対する操作は、例えばp操作やi操作やo操作である。受け付けた場合、ステップS209に進み、受け付けていない場合、ステップS221に進む。
(Step S208) The
(ステップS209)操作受付部102は、ステップS208あるいは後述するステップS223で受け付けた操作を示す操作識別情報を蓄積する。
(Step S209) The
(ステップS210)第二地図表示部104は、第一の地図が示す位置を変更する操作であるか否かを判断する。例えば、操作に含まれる地図で表示する位置を示す情報が、直前に表示されている地図の表示する位置と同じであるか否かを判断する。位置を変更する操作とは、例えばp操作である。位置を変更しない操作とは、例えば、同じ位置でのi操作やo操作である。変更する操作である場合、ステップS211に進み、変更しない操作である場合、ステップS218に進む。
(Step S210) The second
(ステップS211)第二地図表示部104は、位置変更後の第一の地図が示す位置の情報を取得する。例えば、p操作に含まれる移動先の位置を指定する情報等から位置の情報を取得する。
(Step S211) The second
(ステップS212)第二地図表示部104は、現在の縮尺の第二の地図に、過去の第一の地図が示す位置と、位置の変更後の第一の地図が示す位置とが表示可能であるか否かを判断する。即ち、第二の地図の表示に用いた地図情報と同じ縮尺の地図情報を用いて、第一の地図が示した現在と過去の位置を含む第二の地図が表示可能であるか否かを判断する。例えば、第一の地図が示す位置が、第一の地図の中点が示す地点の位置であるとすると、例えば、変更前の第一の地図が示す位置と変更後の第一の地図が示す位置とのx軸方向(緯線に沿った方向)の距離およびy軸方向(経線に沿った方向)の距離を、それぞれの位置を示す座標情報等から算出し、この距離が、現在の第二の地図で表示している実際の領域のx軸方向(緯線に沿った方向)の距離およびy軸方向(経線に沿った方向)の距離よりも小さいか否かを判断し、同じまたは小さい場合は、表示可能であると判断し、小さくない場合、表示できないと判断する。表示できると判断した場合、ステップS213に進み、表示可能でない場合、ステップS224に進む。
(Step S212) The second
(ステップS213)第二地図表示部104は、位置の変更前の第一の地図が示す位置と、位置の変更後の第一の地図が示す位置とが入るような、現在の縮尺と同じ縮尺の地図情報を取得する。例えば、位置の変更前の第一の地図が示す位置と、位置の変更後の第一の地図が示す位置との中点等を中心として、第二の地図が表示される領域と同じサイズの地図情報を取得する。
(Step S213) The second
(ステップS214)操作判断部105は、ステップS202やステップS209で蓄積した操作識別情報の列が、予め指定された操作識別情報の列についての条件を満たすか否かを判断する処理を行う。具体的には、予め指定された操作識別情報の列と一致するか否かを判断する。この判断処理の詳細については後述する。
(Step S214) The
(ステップS215)操作判断部105は、判断処理の結果、操作識別情報の列が条件を満たしていたか否かを判断する。満たしていた場合、ステップS216に進み、満たしていない場合、ステップS217に進む。
(Step S215) As a result of the determination process, the
(ステップS216)第二地図表示部104は、ステップS213や、後述するステップS220やステップS224において取得した地図情報を用いて、第二の地図の画像情報を構成する。このとき、ズームイン操作(i操作)前の位置と、ズームアウト操作(o操作)後の位置とを示す情報(例えば座標情報)を、蓄積された操作識別情報と対応付けられた第一の地図の表示位置を指定する情報等から取得し、構成した画像情報上の、これらの取得した位置に対応する位置上に、第一の地図が表示された位置であることを示す画像を配置した画像情報を構成する。ここでは更に、地図の画像情報上の、これらの位置をつなぐ直線の画像を配置した画像情報を構成する。
(Step S216) The second
(ステップS217)第二地図表示部104は、ステップS216において構成した画像情報、または、ステップS213や、後述するステップS220やステップS224において取得した地図情報を用いて、第二の地図を表示する。
(Step S217) The second
(ステップS218)第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた第一の地図に対する操作に応じて、第一の地図用の地図情報を取得する。例えば、受け付けた操作がp操作である場合、p操作が示す位置の地図情報を取得する。また、受け付けた操作がi操作である場合、直前に表示されていた地図情報よりも縮尺が一段階大きい地図情報から、地図が示す位置が同じであって、表示サイズが同じである地図情報を取得する。また、受け付けた操作がo操作である場合、直前に表示されていた地図情報よりも縮尺が一段階小さい地図情報から、地図が示す位置が同じであって、表示サイズが同じである地図情報を取得する。
(Step S218) The first
(ステップS219)第一地図表示部103は、ステップS218において取得した地図情報を用いて第一の地図の画像情報を構成し、第一の地図を表示する。
(Step S219) The first
(ステップS220)第二地図表示部104は、現在表示している第二の地図の地図情報と同じ地図情報を取得する。なお、この場合の取得は、地図情報格納部101からの取得であってもよいし、先に表示のための取得した地図情報をそのまま用いても良い。そして、ステップS214に戻る。
(Step S220) The second
(ステップS221)自動車位置情報取得部106は、自動車の位置の情報を出力するタイミングであるか否かを判断する。例えば、自動車位置情報取得部106は、自動車(自装置)の位置の情報を予め指定されたタイミングで繰り返し取得している。そして、例えば、自動車が進行方向を変更を行った場合に自動車の位置の情報を出力することが、自動車位置情報取得部106に予め設定されているとすると、自動車位置情報取得部106は、進行方向の変更が行われたか否かを判断し、行われた場合、自動車の位置の情報を操作受付部102に出力するタイミングであると判断し、ステップ222に進む。また、行っていない場合、自動車の位置の情報を出力するタイミングでないと判断し、ステップS201に戻る。
(Step S221) The vehicle position
(ステップS222)自動車位置情報取得部106は、自動車の位置を示す情報を取得し、操作受付部102に出力する。
(Step S <b> 222) The vehicle position
(ステップS223)操作受付部102は、自動車の位置を示す情報を、第一の地図に対する操作として受け付ける。そして、ステップS209に進む。
(Step S223) The
(ステップS224)第二地図表示部104は、現在の縮尺よりも一段階縮尺の小さい同じ位置を示す地図情報を取得する。例えば、位置の変更前の第一の地図が示す位置と、位置の変更後の第一の地図が示す位置との中点等を中心として、第二の地図が表示される領域と同じサイズの地図情報を取得する。なお、取得する地図情報の中心は、変更前の第二の地図が示す中心から変更しないようにしても良い。そして、ステップS214に進む。
(Step S224) The second
なお、図2のフローチャートにおいては、自動車の位置を示す情報を操作の一つとして受け付けるようにしたが、自動車の位置を示す情報は、受け付けないようにしても良い。 In the flowchart of FIG. 2, the information indicating the position of the car is accepted as one of the operations, but the information indicating the position of the car may not be accepted.
なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS214から、ステップS216の処理を省略するとともに、第二の地図用に取得した地図情報の、過去の第一の地図が示す位置と、位置変更後の第一の地図が示す位置の上に、第一の地図が表示された位置であることを示す画像や、これらの位置をつなぐ直線の画像を配置した画像情報を構成し、構成した第二の地図の画像情報を、ステップS217で表示するようにしても良い。 In the flowchart of FIG. 2, the processing from step S214 to step S216 is omitted, and the map information acquired for the second map, the position indicated by the past first map, and the first after the position change are displayed. An image indicating that the first map is displayed on the position indicated by the map, and image information in which a straight line image connecting these positions is arranged, and the second map is configured. The image information may be displayed in step S217.
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.
図3は、図2のステップS214において説明した、操作識別情報の列が、予め指定された操作識別情報の列についての条件を満たすか否かを判断する処理の一例を詳細に説明するためのフローチャートである。ここでの処理は、操作識別情報の列が、予め指定された操作識別情報の列と一致するか否かを判断する処理である。なお、ここで示す処理以外の通常の検索処理を用いても良い。 FIG. 3 is a diagram for explaining in detail an example of processing for determining whether or not the sequence of operation identification information described in step S214 of FIG. 2 satisfies a condition for the sequence of operation identification information designated in advance. It is a flowchart. The processing here is processing for determining whether or not the sequence of operation identification information matches the sequence of operation identification information specified in advance. Note that normal search processing other than the processing shown here may be used.
(ステップS301)操作判断部105は、図示しない格納部等に格納されている操作識別情報の列についての条件を取得する。操作識別情報の列についての条件は、具体的には、操作識別情報の配列順を示す条件である。ここでは、例として、受付順が古いものから順に、i操作、1以上のp操作、o操作を示す操作識別情報の配列を示す条件であるとする。なお、操作識別情報の列についての条件は、操作識別情報を正規表現を用いて表したものであっても良い。
(Step S <b> 301) The
(ステップS302)操作判断部105は、カウンターkに1を代入する。
(Step S302) The
(ステップS303)操作判断部105は、操作受付部102がステップS202やステップS209で図示しない格納部等に蓄積した操作識別情報からk番目に新しい操作識別情報を取得する。なおk=1の場合は、最も新しい操作識別情報を取得する。
(Step S303) The
(ステップS304)操作判断部105は、ステップS303で取得したk番目に新しい操作識別情報が、ステップS301で取得した条件を満たすか否かを判断する。具体的には、ステップS301で取得した条件が示す操作識別情報の配列順におけるk番目に新しい操作識別情報が、ステップS303で取得したk番目に新しい操作識別情報となり得る操作識別情報と一致するか否かを判断する。一致する場合、ステップS305に進み、一致しない場合、ステップS308に進む。
(Step S304) The
(ステップS305)操作判断部105は、ステップS301において読み出した操作識別情報の列についての条件を全て満たしたか否かを判断する。例えば、操作受付部102が蓄積した操作識別情報の列において、i操作、1以上のp操作、o操作を示す操作識別情報の配列が検出できたか否か判断する。全て満たす場合、ステップS309に進み、満たしていない場合、ステップS306に進む。
(Step S305) The
(ステップS306)操作判断部105は、カウンターkを1インクリメントする。
(Step S306) The
(ステップS307)操作判断部105は、格納された操作識別情報に、k番目に新しい操作識別情報があるか否かを判断する。ある場合ステップS303に戻り、ない場合、ステップS308に進む。
(Step S307) The
(ステップS308)操作判断部105は、操作識別情報の列が条件を満たさないことを示す判断結果を取得し、上位の処理にリターンする。
(Step S308) The
(ステップS309)操作判断部105は、操作識別情報の列が条件を満たすことを示す判断結果を取得し、上位の処理にリターンする。
(Step S309) The
なお、操作により得られた操作識別情報の列が、予め指定された操作識別情報の列と一致するか否かを判断可能であれば、上記の処理以外の通常の検索処理等を用いても良い。 If it is possible to determine whether or not the sequence of operation identification information obtained by the operation matches the sequence of operation identification information specified in advance, a normal search process other than the above process may be used. good.
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.
以下、本実施の形態における地図情報処理装置1の具体的な動作について説明する。ここでは、地図情報処理装置1が自動車の運転席に設置されたナビゲーション端末、いわゆるカーナビゲーションシステムである場合を例に挙げて説明する。
Hereinafter, a specific operation of the map
(具体例1)
地図情報処理装置1の概念図は図4である。地図情報処理装置1は、第一および第二の地図を表示するためのディスプレイ50を備えている。
(Specific example 1)
A conceptual diagram of the map
図5は、地図情報格納部101に格納されている地図情報を管理する地図情報管理表である。地図情報管理表は、地図画像と、縮尺という項目を有している。地図画像は、地図情報を構成する地図の画像情報であるとする。地図画像は、ここではラスタデータであるとする。地図画像は、地図で表示可能な全領域の地図を示す画像情報であるとする。この地図画像には、緯度・経度が対応付けられているものとする。第一地図表示部103および第二地図表示部104は、所望の領域の地図画像を切り出すことによって、表示用の地図情報(ここでは地図画像)取得することができる。縮尺は、同じレコード(ここでは同じ行)の地図画像が示す地図の縮尺の値であるとする。ここでは、縮尺の値「SCL001」は、値「SCL002」よりも小さい値であるとする。また、縮尺の値「SCL002」は、値「SCL003」よりも小さい値であるとする。
FIG. 5 is a map information management table for managing the map information stored in the map
まず、ユーザが自動車に乗り込み、カーナビゲーションシステムである地図情報処理装置1の電源をオンしたとする。
First, it is assumed that the user gets into a car and turns on the power of the map
地図情報処理装置1の操作受付部102は、地図情報処理装置1の起動をトリガーとして、現在位置の地図を表示する指示を受け付ける。
The
自動車位置情報取得部106は、GPSを備えており、現在の位置を示す座標情報である経度および緯度の情報を取得し、操作受付部102に出力する。
The vehicle position
操作受付部102は、自動車位置情報取得部106が取得する経度及び緯度の情報(x1,y1)を取得する。x1は経度、y1は緯度であるとする。そして、この表示開始の操作を受け付けたことを示す操作識別情報を、現在の経度及び緯度の情報と対応付けて、操作識別情報格納部107に蓄積する。表示開始の操作識別情報は、例えば「s」であるとする。
The
図6は、操作識別情報格納部107に蓄積された操作識別情報を管理する操作識別情報管理表である。操作識別情報管理表は、蓄積順と、操作IDと、表示位置という項目を有している。蓄積順は、蓄積された順番を示す。値が小さいものほど蓄積された順番が古いことを示す。操作IDは、操作識別情報である。表示位置は、操作によって指定される第一の地図で表示される位置を示す情報であり、ここでは、操作により指定された経度,緯度の値を示す。ここでは、一例として第一の地図が表示する位置は、第一の地図の中心が示す地点の位置であるとする。
FIG. 6 is an operation identification information management table for managing the operation identification information accumulated in the operation identification
第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた操作が示す位置の地図情報を、図5に示した地図情報から取得する。ここでは、デフォルトで、電源投入直後には、縮尺がSCL002の地図画像から、地図画像を取得することが設定されているものとする。このため、第一地図表示部103は、縮尺「SCL002」に対応した地図画像「MP002」から、操作で受け付けた経度および緯度であるx1,y1を中心とした、第一の地図の表示領域と同じサイズの地図画像を切り出す。具体的には、地図画像「MP002」は、経度と緯度とに対応付けられているため、この経度と緯度の情報を用いて、地図画像「MP002」上の経度と緯度がx1,y1に対応する座標を検出し、検出した座標を中心として、予め指定されている第一の地図の表示領域のサイズである縦300ピクセル、横300ピクセルの正方形の地図画像を切り出す。
The first
そして、第一地図表示部103は、切り出した地図画像を、ディスプレイ50の第一の地図を表示する領域に表示する。なお、この具体例においては、第一の地図の中心に、便宜上、プラス印を表示しているが、省略しても良い。
Then, the first
また、この具体例においては、第一地図表示部103が第一の地図を表示する操作、即ち表示開始の操作、を受け付けた場合には、第二地図表示部104は第一の地図と同じ地図を表示することが設定されているものとする。また、ここでは、第二の地図を表示する領域のサイズは、第一の地図を表示する領域と同じであるとする。このため、第二地図表示部104は、第一地図表示部103と同様に、操作受付部102が受け付けた経度と緯度の情報を用いて、地図情報格納部101から第一地図表示部103が取得した地図情報と同じ地図画像を取得して、ディスプレイ50の第二の地図を表示する領域に表示する。なお、この具体例においては、第二の地図の中心に、便宜上、プラス印を表示しているが、省略しても良い。
In this specific example, when the first
図7は、ディスプレイ50に表示された第一の地図51、および第二の地図52を示す図である。なお、ここでは、ディスプレイ50上には、透明なタッチパネルが設けられており、ディスプレイ50に表示される操作用のインターフェースや地図上をタッチすることで、操作受付部102が第一の地図に対する操作を受け付け可能となっているものとする。
FIG. 7 is a diagram showing a
図8は、ディスプレイ50上を指で押して、第一地図表示部103の表示位置を変更する操作を行っている様子を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which an operation for changing the display position of the first
例えば、ユーザが図8に示すように、第一の地図51上の右端の一点を指で押したとすると、操作受付部102は、第一の地図の地図画像「MP002」のタッチされた位置の座標を取得し、この座標と、地図画像「MP002」に対応付けられた経度と緯度の情報とから、タッチされた位置の経度と緯度の情報(x2,y2)を取得する。なお、ここでのタッチパネル等で指定された地図上の位置から経度と緯度の情報を取得する処理は、一例であり、上記の処理以外の処理であっても良い。このような処理は、例えばWEB上の地図情報を提供するサービス等においては、公知の技術である。
For example, as shown in FIG. 8, when the user presses one point on the right end of the
操作受付部102は、新たに、緯度と経度の情報を取得したため、移動操作、即ちp操作を受け付けたことを検出し、p操作を示す操作識別情報「p」を、経度と緯度の情報と対応付けて、上述した操作識別情報格納部107に蓄積する。ここでは追記する。
Since the
図9は、操作識別情報が追記された操作識別情報管理表を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an operation identification information management table in which operation identification information is additionally written.
第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた操作が、移動操作であったため、移動先に指定された経度と緯度とが示す位置(x2,y2)を中心とした地図画像を、上記と同様に地図画像「MP002」から取得して、取得した地図画像を用いて、第一の地図51を更新する。即ち書き換える。
Since the operation received by the
また、第二地図表示部104は、操作受付部102が受け付けた操作が、移動操作であったため、移動先の位置(x2,y2)と過去に第一の地図で表示した位置(x1,y1)とを含む、縮尺が「SCL002」である第二の地図を、第二の地図の表示領域内に表示することが可能であるか否かを判断する。例えば、移動先の位置(x2,y2)と、過去に第一の地図で表示した位置(x1,y1)との地図画像「MP002」上でのx軸方向における距離とy軸方向における距離とを、地図画像「MP002」と経度と緯度との関係を示す情報等を用いて算出し、これらの距離が、それぞれ第二の地図を表示する領域のx軸方向の幅およびy軸方向の高さよりも短いか否かを判断する。ここでは、短いと判断される。このため、移動先の位置(x2,y2)と過去に第一の地図が表示した位置(x1,y1)とを含む第二の地図を、縮尺を変更せずに表示可能であると判断する。
In addition, since the operation received by the
このため、第二地図表示部104は、(x2,y2)および(x1,y1)の中点を中心とした第二の地図の表示領域のサイズの地図画像を地図画像「MP002」から取得する。
さらに、第二地図表示部104は、図9に示した操作識別情報管理表に操作IDと対応付けて蓄積されている全ての表示位置の情報、即ち経度と緯度の情報(x1,y1)および(x2,y2)を、新たに取得した第二の地図の地図画像上の座標情報に変換し、新たに取得した地図画像上の、変換された座標情報が示す位置に、予め図示しない格納部等に蓄積されている画像情報を配置した地図画像を構成する。ここでは、黒丸の画像情報を配置した地図画像を構成する。さらに、変換した座標が示す位置をつなぐ直線の画像を配置した地図画像を構成する。そして構成した第二の画像情報で、直前に表示されていた第二の地図52を更新する。即ち書き換える。
For this reason, the second
Further, the second
図10は、移動操作を受け付けた後の、ディスプレイ50に表示された第一の地図51、および第二の地図52を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the
更に、ユーザが図8と同様に、第一の地図51上の右端の一点を指で押したとすると、操作受付部102は、第一の地図の地図画像「MP002」のタッチされた位置の座標を取得し、この座標と、地図画像「MP002」に対応付けられた経度と緯度の情報とから、タッチされた位置の経度と緯度の情報(x3,y3)を取得する。
Furthermore, if the user presses the rightmost point on the
そして、操作受付部102は、上記と同様にp操作を示す操作識別情報「p」を、経度と緯度の情報と対応付けて、上述した操作識別情報格納部107に蓄積する。
Then, the
また、第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた操作が、移動操作であったため、移動先に指定された経度と緯度とが示す位置(x3,y3)を中心とした地図画像を、上記と同様に地図画像「MP002」から取得して、取得した地図画像を用いて、第一の地図51を更新する。即ち書き換える。
Further, since the operation received by the
また、第二地図表示部104は、移動先の位置(x3,y3)と過去に第一の地図で表示した位置(x2,y2)および(x1,y1)を含む、縮尺が「SCL002」である第二の地図を、第二の地図の表示領域内に表示することが可能であるか否かを判断する。例えば、移動先の位置(x3,y3)と、過去に第一の地図で表示した位置(x2,y2)および(x1,y1)とを合わせた中から取り出した二つの位置の組合せについて、地図画像「MP002」上でのx軸方向における距離とy軸方向における距離とをそれぞれ算出し、それぞれについて算出した距離のうちの最も長いものが、それぞれ第二の地図を表示する領域のx軸方向の幅およびy軸方向の高さよりも短いか否かを判断する。ここでは、短いと判断される。このため、移動先の位置(x3,y3)と過去に第一の地図が表示した位置(x2,y2)および(x1,y1)とを含む第二の地図を、縮尺を変更せずに表示可能であると判断する。
In addition, the second
このため、第二地図表示部104は、移動先の位置(x3,y3)と過去に第一の地図が表示した位置(x2,y2)および(x1,y1)とを合わせた中から取り出した二つの位置の組合せのうちの、最も距離が離れている二つの位置の中点を中心とした第二の地図の表示領域のサイズの地図画像を縮尺が同じである地図画像「MP002」から取得する。ここでは、位置(x3,y3)と位置(x1,y1)との中点を中心とした新たな地図画像を取得する。
Therefore, the second
さらに、第二地図表示部104は、図9に示した操作識別情報管理表に操作IDと対応付けて蓄積されている全ての表示位置の情報、即ち経度と緯度の情報(x1,y1)、(x2,y2)および(x3,y3)を、新たに取得した第二の地図の地図画像上の座標情報に変換し、新たに取得した地図画像上の、変換された座標情報が示す位置に、黒丸の画像情報を配置し、直線でつないだ地図画像を構成する。そして構成した第二の画像情報で、直前に表示されていた第二の地図52を更新する。
Further, the second
図11は、移動操作を受け付けた後の、ディスプレイ50に表示された第一の地図51、および第二の地図52を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing the
更に、ユーザが、第一の地図51上の右上隅の一点を指で押したとすると、操作受付部102は、タッチされた位置の経度と緯度の情報(x4,y4)を取得する。
Furthermore, if the user presses one point on the upper right corner on the
そして、操作受付部102は、上記と同様にp操作を示す操作識別情報「p」を、経度と緯度の情報と対応付けて、上述した操作識別情報格納部107に蓄積する。
Then, the
第一地図表示部103は、操作受付部102が受け付けた操作が、移動操作であったため、移動先に指定された経度と緯度とが示す位置(x4,y4)を中心とした地図画像を、上記と同様に地図画像「MP002」から取得して、取得した地図画像を用いて、第一の地図51を更新する。即ち書き換える。
Since the operation received by the
また、第二地図表示部104は、移動先の位置(x4,y4)と過去に第一の地図で表示した位置(x3,y3),(x2,y2)および(x1,y1)を含む、縮尺が「SCL002」である第二の地図を、第二の地図の表示領域内に表示することが可能であるか否かを判断する。例えば、移動先の位置(x4,y4)と過去に第一の地図で表示した位置(x3,y3),(x2,y2)および(x1,y1)とを合わせた中から取り出した二つの位置の組合せについて、それぞれ、地図画像「MP002」上でのx軸方向における距離とy軸方向における距離とをそれぞれ算出し、それぞれについて算出した距離のうちの最も長いものが、それぞれ第二の地図を表示する領域のx軸方向の幅およびy軸方向の高さよりも短いか否かを判断する。ここでは、長いと判断される。このため、第二地図表示部104は、移動先の位置(x4,y4)と過去に第一の地図が表示した位置(x3,y3)、(x2,y2)および(x1,y1)とを含む第二の地図を表示するためには、縮尺の小さい地図情報(地図画像)が必要であると判断する。
The second
このため、第二地図表示部104は、移動先の位置(x4,y4)と過去に第一の地図が表示した位置(x3,y3)、(x2,y2)および(x1,y1)とを合わせた中から取り出した二つの位置の組合せのうちの、最も距離が離れている二つの位置の中点を中心とした第二の地図の表示領域のサイズの地図画像を、現在第二の地図の表示に用いている縮尺が「SCL002」である地図画像「MP002」よりも縮尺が小さい地図画像、即ち縮尺が「SCL001」である地図画像「MP001」から取得する。ここでは、位置(x4,y4)と位置(x1,y1)との中点を中心として、第二の地図の表示領域のサイズの地図画像を切り出す。
Therefore, the second
さらに、第二地図表示部104は、操作識別情報管理表に操作IDと対応付けて蓄積されている全ての表示位置の情報、即ち経度と緯度の情報(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)および(x4,y4)を、新たに取得した第二の地図の地図画像上の座標情報に変換し、新たに取得した地図画像上の、変換された座標情報が示す位置に、黒丸の画像情報を配置し、直線でつないた地図画像を構成する。そして構成した第二の画像情報で、直前に表示されていた第二の地図52を更新する。
Furthermore, the second
図12は、移動操作を受け付けた後の、ディスプレイ50に表示された第一の地図51、および第二の地図52を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the
このようにこの具体例においては、第一の地図を操作することで、第一の地図で表示する位置が変わった場合に、その位置と、過去に第一の地図で表示されていた位置との位置関係を示す情報を、第二の地図上に表示することができる。このため、過去に第一の地図で表示させた位置と、現在第一の地図で表示させている位置との位置関係をユーザが把握しやすい。 Thus, in this specific example, when the position displayed on the first map changes by operating the first map, the position and the position displayed on the first map in the past are Can be displayed on the second map. For this reason, it is easy for the user to grasp the positional relationship between the position displayed on the first map in the past and the position currently displayed on the first map.
また、第一の地図の表示する位置を移動させた場合に、移動先の第一の地図が示す位置と第一の地図で過去に表示した位置とが一の第二の地図上に表示されるよう第二の地図の表示する位置や、縮尺を適宜変更するようにしたことにより、第二の地図の位置をユーザが調整することなく自動的に、過去に第一の地図で表示させた位置と、現在第一の地図で表示させている位置とを示した第二の地図を表示することができる。 When the position displayed on the first map is moved, the position indicated by the first map of the destination and the position previously displayed on the first map are displayed on the second map. By changing the display position and scale of the second map as appropriate, the position of the second map was automatically displayed on the first map in the past without the user adjusting it. A second map showing the position and the position currently displayed on the first map can be displayed.
(具体例2)
上記具体例においては、第一の地図が示す位置が変更される毎に、その位置が、第二の地図上に表示されるようにしたが、この具体例においては、第一の地図に対して特定の操作を行った場合に飲み、第一の地図が示す位置が、第二の地図上に表示されるようにしたものである。
(Specific example 2)
In the above specific example, every time the position indicated by the first map is changed, the position is displayed on the second map. However, in this specific example, When a specific operation is performed, the position indicated by the first map is displayed on the second map.
図13は、図示しない格納部等に予め格納されている操作識別情報の列を示す情報である。この操作識別情報の列は、第一の地図に対する一連の操作が、予め指定された連続した操作であるか否かを判断するための条件として用いられる操作識別情報列である。操作識別情報列において、「p」は、移動操作、「i」はズームイン操作、「o」は、ズームアウト操作である。「+」は操作の一回以上の繰り返しを示す。また、左側から順に操作された順番が古い操作を示し、右端が最新の操作であるとする。 FIG. 13 shows information indicating a column of operation identification information stored in advance in a storage unit (not shown). This sequence of operation identification information is an operation identification information sequence used as a condition for determining whether or not a series of operations on the first map is a continuous operation designated in advance. In the operation identification information string, “p” is a movement operation, “i” is a zoom-in operation, and “o” is a zoom-out operation. “+” Indicates one or more repetitions of the operation. In addition, it is assumed that the operation order from the left side indicates the oldest operation, and the right end is the latest operation.
例えば、上記具体例と同様に、図7に示すように、第一の地図と第二の地図との表示を開始させ、その直後に、ユーザがディスプレイに表示されたズームインボタン53を押して、ユーザが第一の地図を拡大させる操作(i操作)を行ったとする。
For example, as shown in FIG. 7, the display of the first map and the second map is started, and immediately after that, the user presses the zoom-in
操作受付部102は、このボタンの操作に応じて、i操作が行われたことを示す操作識別情報である「i」を、上述した操作識別情報格納部107に追記する。このとき、現在表示されている第一の地図が示す位置の経度と緯度の情報(ここでは、(x1,y1)を、操作識別情報と対応付けて蓄積する。
In response to the operation of this button, the
図14は、操作識別情報が追記された操作識別情報管理表を示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing an operation identification information management table in which operation identification information is additionally written.
第一地図表示部103は、操作受付部102がズームイン操作を受け付けたため、現在第一の地図の表示に用いている地図情報よりも、縮尺が大きい地図情報、具体的には、縮尺「SCL003」である地図画像「MP003」から、現在第一の地図で表示している位置である経度及び緯度(x1,y1)に対応する位置と同じ位置を中心とした地図画像を切り出す。そして、切り出した地図画像を用いて第一の地図の表示を更新する。
Since the
また、第二地図表示部104は、操作受付部102が受け付けた操作がズームイン操作であり、位置の移動を含まない操作であると判断して、現在表示している第二の地図の地図画像と同じ地図画像を取得する。
In addition, the second
次に、操作判断部105は、これまでに操作識別情報格納部107に蓄積した図14に示す操作識別情報列が、図13に示した操作識別情報列と一致するか否かを判断する。具体的には、操作識別情報格納部107に格納されている操作識別情報と、図13に示した操作識別情報列を構成する操作識別情報とを、最新のものから順に比較して、図13に示した操作識別情報列と一致する最新の操作識別情報列があるか否かを判断する。ここでは、操作識別情報格納部107に格納されている最新の操作識別情報が「i」であり、操作識別情報列の最新の操作識別情報が「o」であるため、一致しないと判断される。このため、一致する最新の操作識別情報列がないと判断する。
Next, the
このため、第二地図表示部104は、取得した地図画像を用いて、第二の地図の表示を更新する。
For this reason, the 2nd
図15に第一の地図および第二の地図の表示例を示す。 FIG. 15 shows display examples of the first map and the second map.
その後、ユーザの操作により、第一の地図を移動させる操作が三回続き、それに伴い、第一の地図と第二の地図がそれぞれ、上記の具体例と同様に更新されたとする。ただし、ここでは、第二の地図上には、現在や過去の第一の地図が示した位置を示す画像は表示しない。ユーザがディスプレイに表示されたズームアウトボタン54を押して、ユーザが第一の地図を縮小させる操作(o操作)を行ったとする。
Thereafter, the operation of moving the first map is continued three times by the user's operation, and accordingly, the first map and the second map are respectively updated in the same manner as in the above specific example. However, here, an image indicating the position indicated by the current or past first map is not displayed on the second map. It is assumed that the user presses the zoom-
操作受付部102は、このボタンの操作に応じて、o操作が行われたことを示す操作識別情報である「o」を、上述した操作識別情報格納部107に追記する。このとき、現在表示されている第一の地図が示す位置の経度と緯度の情報(ここでは、(x4,y4)を、操作識別情報と対応付けて蓄積する。
In response to the operation of this button, the
図16は、操作識別情報が追記された操作識別情報管理表を示す図である。 FIG. 16 is a diagram showing an operation identification information management table in which operation identification information is additionally written.
第一地図表示部103は、操作受付部102がズームアウト操作を受け付けたため、現在第一の地図の表示に用いている地図情報よりも、縮尺が大きい地図情報、具体的には、縮尺「SCL002」である地図画像「MP002」から、現在第一の地図で表示している位置である経度及び緯度(x4,y4)に対応する位置と同じ位置を中心とした地図画像を切り出す。そして、切り出した地図画像を用いて第一の地図の表示を更新する。
Since the
また、第二地図表示部104は、操作受付部102が受け付けた操作がズームイン操作であり、位置の移動を含まない操作であると判断して、現在表示している第二の地図の地図画像と同じ地図画像を取得する。
In addition, the second
次に、操作判断部105は、これまでに操作識別情報格納部107に蓄積した図16に示す操作識別情報列が、図13に示した操作識別情報列と一致するか否かを判断する。具体的には、操作識別情報格納部107に格納されている操作識別情報と、図13に示した操作識別情報列を構成する操作識別情報とを、最新のものから順に比較して、図13に示した操作識別情報列と一致する最新の操作識別情報列があるか否かを判断する。ここでは、図16に示す操作識別情報格納部107に格納されている最新の操作識別情報が「i」であり、操作識別情報列の最新の操作識別情報が「o」であるため、一致すると判断される。また、図16に示す操作識別情報格納部107に格納されている最新から2番目から4番目までの操作識別情報は全て「p」であり、図13に示した操作識別情報列の「o」の前の「p+」と一致する。また、図16に示す操作識別情報格納部107に格納されている最新から5番目の操作識別情報は「i」であり、図13に示した操作識別情報列の「p+」の前の「i」と一致する。このため、最新の操作識別情報列が、予め用意された操作識別情報の列と一致すると判断される。
Next, the
このため、第二地図表示部104は、図14に示す操作識別情報管理表から、一致すると判断された操作識別情報列のo操作後の位置の情報(x4,y4)と、i操作前の位置の情報(x1,y1)を取得する。なお、ここでは、i操作の際には、第一の地図の表示する位置が変更されないため、i操作前の位置の情報として、i操作に対応する表示位置の情報を取得してもよいし、その前の操作の表示位置の情報を取得してもよい。
For this reason, the second
そして、第二地図表示部104は、取得した表示位置が示す位置に、第一の地図で表示した位置であることを示す画像を配置した地図画像を構成し、第二の地図の表示を更新する。
And the 2nd
図17に第一の地図および第二の地図の表示例を示す。 FIG. 17 shows a display example of the first map and the second map.
このように、この具体例においては、ユーザの操作を利用して、ユーザが第一の地図を用いて探索しようとした位置等の始点と終点の位置とを検出し、その位置を第二の地図上に表示することができる。これにより、探索途中等に第一の地図で表示した位置等を示す不必要な情報の表示を防ぐことができ、見やすい地図を提供することができる。 Thus, in this specific example, the user's operation is used to detect the start point and the end point position such as the position where the user tried to search using the first map, and the position is set to the second position. Can be displayed on a map. Thereby, the display of the unnecessary information which shows the position etc. which were displayed on the 1st map in the middle of search etc. can be prevented, and an easy-to-read map can be provided.
(具体例3)
上記具体例においては、ユーザが直接操作デバイス等を操作して、操作の入力を行う場合に付いて説明したが、本具体例においては、自動車の特定の動作により得られた位置の情報を操作受付部102の操作の入力として用いる例について説明する。
(Specific example 3)
In the above specific example, the case where the user directly operates the operation device or the like to input the operation has been described, but in this specific example, the position information obtained by the specific operation of the automobile is operated. An example used as an input for an operation of the receiving
ユーザが地図情報処理装置1の電源をオンして、自動車を走行させたとする。このとき、自動車位置情報取得部106は、予め指定されたタイミング、例えば一秒間隔、で順次自装置の位置の情報、即ち、自動車の位置の情報を取得する。そして、更に、自動車位置情報取得部106は、連続して取得された自動車の位置同士をつなぐ直線同士がなす角度を、自動車の位置の情報が取得される毎に演算し、その角度が、予め指定された角度を超えるか否かの判断を、位置情報が取得される毎に実施する。この直線は自動車の進む方向を示すベクトルと考えても良い。そして、その角度が、予め指定された角度を超える場合、あるいは、所定回数連続して予め指定された角度を超える場合に、自動車の進行方向が変更された、例えば、自動車が右折、左折、あるいはUターンした、と判断する。そして、進行方向が変更されたと判断した時点の自動車の位置情報を取り出し、操作受付部102に出力する。操作受付部102は、自動車位置情報取得部106から入力された位置の情報を、第一の地図で表示する位置の情報として受け付ける。なお、直線を取得する代わりに方向ベクトルを取得し、方向ベクトルの変化で、進行方向の変更を検出しても良い。また、比較に用いる直線は、連続した前後の位置を結ぶものでなくても良く、例えばn個の位置を隔てた位置同士を結んだ直線としても良い。
It is assumed that the user turns on the power of the map
その後の処理は、上記具体例1および2と同様であり、具体例1で説明した、第一の地図上のタッチパネルを押して入力する地図で表示する位置を指定する情報の代わりに、この自動車位置情報取得部106から受け付けた位置の情報が用いられる。
Subsequent processing is the same as in specific examples 1 and 2 described above, and instead of the information specifying the position to be displayed on the map input by pressing the touch panel on the first map described in specific example 1, this vehicle position The position information received from the
例えば、自動車位置情報取得部106が取得した最新の位置と、その一つ前の位置とを結ぶ線分と、この一つ前の位置と、更にその一つ前の位置とを結ぶ線分とを示す式を演算等により取得し、これらの式が示す直線同士のなす角度を算出する。そして、取得した角度が予め指定された角度以上であるか否かを判断する。例えば、予め指定された角度が、3〇度であったとすると、算出した角度が10度であれば、進行方向の変更ではないと判断し、操作受付部102に位置の情報を送信しない。また、予め指定された角度が40度であれば、進行方向の変更ではあると判断し、操作受付部102に位置の情報を送信する。これにより、細かい車線変更等の自動車の動きは排除して、右折や左折等で進行方向が明確に変わった場合にのみ、位置の情報を操作受付部102に出力することができる。
For example, a line segment connecting the latest position acquired by the vehicle position
この具体例においては、ユーザが移動した位置を示す地図を、第二の地図に表示することができる。また、ユーザが運転する自動車が特定の動作を行った地点だけを、第二の地図上に表示することができる。これにより、例えば、第二の地図にユーザの移動した軌跡の概要を表示することができる。このように表示する軌跡は、自動車の位置の情報を、第二の地図情報上に表示する場合と比べて、自動車の細かい動き等が省かれるため、見やすい表示となる。 In this specific example, a map indicating the position where the user has moved can be displayed on the second map. In addition, only the point where the vehicle driven by the user has performed a specific operation can be displayed on the second map. Thereby, the outline of the locus which the user moved can be displayed on the second map, for example. The trajectory displayed in this way is easy to see because the detailed movement of the automobile is omitted as compared with the case where the information on the position of the automobile is displayed on the second map information.
なお、地図情報格納部101に地図情報と対応付けて当該地図上の1以上のランドマークの位置を示す情報、例えば、経度と緯度との情報を、予め格納しておくようにし、自動車位置情報取得部106が、現在の自動車の位置を中心とした予め指定された形状の範囲内に、1以上のランドマークの位置を示す情報が存在するか否かを常時判断し、存在すると判断した場合に、自動車の位置の情報を、操作受付部102に送信するようにしても良い。
In addition, information indicating the position of one or more landmarks on the map in association with the map information, for example, information on longitude and latitude, is stored in advance in the map
また、自動車位置情報取得部106は、第一の地図が示す領域内の全てのランドマークの位置の情報を地図情報格納部101から取得し、取得したランドマークの位置の情報と、自動車の現在の位置との間の距離を算出し、予め指定された距離の値よりも小さい値が得られた場合に、自動車の位置の情報を、操作受付部102に送信するようにしても良い。このようにすることで、第二の地図上に、ユーザが通過したランドマークの位置を表示させることができる。
In addition, the vehicle position
例えば、まず、自動車位置情報取得部106は、第一の地図が現在表示している領域内に位置するランドマークの位置の情報を地図情報格納部101から取得する。例えば、第一の地図が現在表示している領域内にランドマークFとランドマークGとが存在していたとし、これらの位置の情報を取得する。そして、自動車位置情報取得部106は、内部のGPS等が取得する現在の自動車の位置の情報を用いて、自動車とランドマークFとの距離、および自動車とランドマークGとの距離を算出する。そしてこの距離が予め指定された距離未満であるか否かを判断する。ここでは、予め指定された距離が、50mであったとし、自動車とランドマークFの距離が40m、自動車とランドマークGとの距離が200mであったとすると、ランドマークFとの距離が50m未満であるため、自動車位置情報取得部106は、GPS等が取得した現在の自動車の位置を取り出して、操作受付部102に送信する。
For example, first, the automobile position
以上、本実施の形態によれば、ユーザが第一の地図を移動させて表示した位置の全体像を第二の地図上に表示することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to display the entire image of the position displayed by the user moving the first map on the second map.
なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (such as an information transmission unit) existing in one apparatus may be physically realized by one medium.
また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりする情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。 In the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, and received by each component. In addition, information such as threshold values, mathematical formulas, addresses, etc. used by each component in processing is retained temporarily or over a long period of time on a recording medium (not shown) even when not explicitly stated in the above description. It may be. Further, the storage of information in the recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Further, reading of information from the recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).
また、上記各実施の形態では、地図情報処理装置がスタンドアロンである場合について説明したが、地図情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、出力部や受付部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を出力したりすることになる。 In each of the above embodiments, the case where the map information processing apparatus is stand-alone has been described. However, the map information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server apparatus in a server / client system. . In the latter case, the output unit or the reception unit receives an input or outputs a screen via a communication line.
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。 In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
なお、上記各実施の形態における地図情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、地図情報格納部に格納されている地図に関する情報である地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示部と、地図情報を用いて、第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示部と、第一地図表示部が表示する第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付部として機能させるためのプログラムであって、第一地図表示部は、操作受付部が受け付けた操作に応じて、第一の地図の表示領域を変更し、第二地図表示部は、操作受付部が受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更に応じて、第二の地図の表示を変更するプログラムである。 In addition, the software which implement | achieves the map information processing apparatus in each said embodiment is the following programs. In other words, this program uses a map information that is information about a map stored in the map information storage unit to display a first map, and a first map display unit that displays the first map. A map for a second map display unit that displays a second map that is a map of an area including a position indicated by the first map displayed by the one map display unit, and a first map displayed by the first map display unit The first map display unit changes the display area of the first map according to the operation received by the operation receiving unit, and The two-map display unit is a program that changes the display of the second map according to the change of the display area of the first map by the operation received by the operation receiving unit.
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。 In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.
図18は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による地図情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。 FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of the appearance of a computer that executes the program and realizes the map information processing apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.
図18において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
18, a
図19は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図19において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
FIG. 19 is a diagram showing an internal configuration of the
コンピュータシステム900に、上記実施の形態による地図情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
A program that causes the
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による地図情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.
以上のように、本発明にかかる地図情報処理装置等は、地図を表示する装置等として適しており、特に、地図で表示した位置の全体を表示する装置等として有用である。 As described above, the map information processing apparatus and the like according to the present invention are suitable as an apparatus and the like for displaying a map, and are particularly useful as an apparatus and the like for displaying the entire position displayed on a map.
1 地図情報処理装置
50 ディスプレイ
51 第一の地図
52 第二の地図
53 ズームインボタン
54 ズームアウトボタン
101 地図情報格納部
102 操作受付部
103 領域指定情報受付部
103 第一地図表示部
104 第二地図表示部
105 操作判断部
106 自動車位置情報取得部
107 操作識別情報格納部
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示部と、
前記地図情報を用いて、前記第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示部と、
前記第一地図表示部が表示する前記第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付部と、
自動車に設置され、当該自動車の位置を示す情報を取得する自動車位置情報取得部とを備え、
前記操作受付部は、前記自動車位置情報取得部が前記自動車の移動時に取得した自動車の位置を示す情報に応じた前記第一の地図を移動させる操作を受け付け、
前記第一地図表示部は、前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、前記第一の地図の表示領域を変更し、
前記第二地図表示部は、前記操作受付部が受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更に応じて、前記第二の地図の表示を変更する地図情報処理装置。 A map information storage unit that can store map information that is information about the map;
A first map display unit for displaying a first map using the map information;
Using the map information, a second map display unit that displays a second map that is a map of an area including a position indicated by the first map displayed by the first map display unit;
An operation accepting unit that accepts an operation including movement of the map for the first map displayed by the first map display unit ;
An automobile position information acquisition unit that is installed in an automobile and acquires information indicating the position of the automobile ;
The operation accepting unit accepts an operation of moving the first map according to information indicating the position of the vehicle acquired by the vehicle position information acquiring unit during the movement of the vehicle,
The first map display unit changes the display area of the first map according to the operation received by the operation receiving unit,
The map information processing apparatus, wherein the second map display unit changes the display of the second map in response to a change in a display area of the first map by an operation received by the operation receiving unit.
前記第二地図表示部は、前記操作判断部が上記連続した操作であると判断した場合に、前記拡大操作の前の地図が示す第一の位置と、前記縮小操作の後の地図が示す位置である第二の位置とを示す画像を配置した第二の地図を表示する請求項3記載の地図情報処理装置。 An operation determining unit that determines whether the continuous operation received by the operation receiving unit is a continuous operation indicating an enlargement operation on the map, one or more movement operations, and a reduction operation;
The second map display unit, when the operation determination unit determines that the operation is the continuous operation, a first position indicated by the map before the enlargement operation and a position indicated by the map after the reduction operation The map information processing apparatus according to claim 3, wherein a second map in which an image indicating the second position is arranged is displayed.
前記自動車位置情報取得部は、前記自動車の位置を示す位置と、前記地図情報に対応付けられた1以上のランドマークの位置を示す情報のいずれかが示す位置との距離が予め指定された関係となった場合に前記自動車の位置を示す情報を前記操作受付部に出力する請求項1から請求項6いずれか一項記載の地図情報処理装置。 The map information storage unit stores information indicating the position of one or more landmarks on the map indicated by the map information in association with the map information.
The vehicle position information acquisition unit has a relationship in which a distance between a position indicating the position of the vehicle and a position indicated by any one of information indicating positions of one or more landmarks associated with the map information is designated in advance. and the map information processing apparatus of an automobile according to claim 6 any one claim information indicating the position of claims 1 to be output to the operation accepting section when it becomes.
前記地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示部と、A first map display unit for displaying a first map using the map information;
前記地図情報を用いて、前記第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示部と、Using the map information, a second map display unit that displays a second map that is a map of an area including a position indicated by the first map displayed by the first map display unit;
前記第一地図表示部が表示する前記第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付部と、An operation accepting unit that accepts an operation including movement of the map for the first map displayed by the first map display unit;
前記操作受付部が受け付けた連続した操作が、地図に対する拡大操作と、1以上の移動操作と、縮小操作とを示す連続した操作であるか否かを判断する操作判断部と、を備え、An operation determination unit that determines whether the continuous operation received by the operation reception unit is a continuous operation indicating an enlargement operation on the map, one or more movement operations, and a reduction operation;
前記第一地図表示部は、前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、前記第一の地図の表示領域を変更し、The first map display unit changes the display area of the first map according to the operation received by the operation receiving unit,
前記第二地図表示部は、前記操作判断部が上記連続した操作であると判断した場合に、前記拡大操作の前の地図が示す第一の位置と、前記縮小操作の後の地図が示す位置である第二の位置とを示す画像を配置した第二の地図を表示する地図情報処理装置。The second map display unit, when the operation determination unit determines that the operation is the continuous operation, a first position indicated by the map before the enlargement operation and a position indicated by the map after the reduction operation The map information processing apparatus which displays the 2nd map which has arrange | positioned the image which shows the 2nd position which is.
前記第一地図表示部が、前記地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示ステップと、
前記第二地図表示部が、前記地図情報を用いて、前記第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示ステップと、
前記操作受付部が、前記第一地図表示部が表示する前記第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付ステップと、
前記自動車位置情報取得部が、自動車の位置を示す情報を取得する自動車位置情報取得ステップと、を備え、
前記操作受付ステップは、前記自動車位置情報取得ステップで前記自動車の移動時に取得した自動車の位置を示す情報に応じた前記第一の地図を移動させる操作を受け付け、
前記第一地図表示ステップは、前記操作受付ステップで受け付けた操作に応じて、前記第一の地図の表示領域を変更し、
前記第二地図表示ステップは、前記操作受付ステップで受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更に応じて、前記第二の地図の表示を変更する地図情報処理方法。 Using a map information storage unit that can store map information that is information related to a map, a first map display unit, a second map display unit, an operation reception unit, and an automobile position information acquisition unit installed in an automobile A map information processing method to be performed,
A first map display step in which the first map display unit displays a first map using the map information;
A second map display step in which the second map display unit displays a second map that is a map of an area including the position indicated by the first map displayed by the first map display unit, using the map information. When,
An operation receiving step in which the operation receiving unit receives an operation including movement of a map with respect to the first map displayed by the first map display unit;
The vehicle position information acquisition unit includes a vehicle position information acquisition step of acquiring information indicating the position of the vehicle,
The operation accepting step accepts an operation of moving the first map according to information indicating the position of the automobile acquired when the automobile is moved in the automobile position information acquiring step,
The first map display step changes the display area of the first map according to the operation received in the operation reception step ,
The second map display step, in accordance with the change of the display region of the first map by operation accepted by the operation accepting step, the second MAP information processing method to change the display of the map.
前記第一地図表示部が、前記地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示ステップと、A first map display step in which the first map display unit displays a first map using the map information;
前記第二地図表示部が、前記地図情報を用いて、前記第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示ステップと、A second map display step in which the second map display unit displays a second map that is a map of an area including the position indicated by the first map displayed by the first map display unit, using the map information. When,
前記操作受付部が、前記第一地図表示部が表示する前記第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付ステップと、An operation receiving step in which the operation receiving unit receives an operation including movement of a map with respect to the first map displayed by the first map display unit;
前記操作判断部が、前記操作受付ステップで受け付けた連続した操作が、地図に対する拡大操作と、1以上の移動操作と、縮小操作とを示す連続した操作であるか否かを判断する操作判断ステップと、を備え、Operation determination step for determining whether or not the continuous operation received in the operation reception step is a continuous operation indicating a map enlargement operation, one or more movement operations, and a reduction operation. And comprising
前記第一地図表示ステップは、前記操作受付ステップで受け付けた操作に応じて、前記第一の地図の表示領域を変更し、The first map display step changes the display area of the first map according to the operation received in the operation reception step,
前記第二地図表示ステップは、前記操作判断ステップにおいて上記連続した操作であると判断した場合に、前記拡大操作の前の地図が示す第一の位置と、前記縮小操作の後の地図が示す位置である第二の位置とを示す画像を配置した第二の地図を表示する地図情報処理方法。When the second map display step determines that the operation is the continuous operation in the operation determination step, the first position indicated by the map before the enlargement operation and the position indicated by the map after the reduction operation The map information processing method which displays the 2nd map which has arrange | positioned the image which shows the 2nd position which is.
地図情報格納部に格納されている地図に関する情報である地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示部と、
前記地図情報を用いて、前記第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示部と、
前記第一地図表示部が表示する前記第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付部として機能させるためのプログラムであって、
前記操作受付部は、自動車に設置され当該自動車の位置を示す情報を取得する自動車位置情報取得部が自動車の移動時に取得した、自動車の位置を示す情報に応じた前記第一の地図を移動させる操作を受け付け、
前記第一地図表示部は、前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、前記第一の地図の表示領域を変更し、
前記第二地図表示部は、前記操作受付部が受け付けた操作による第一の地図の表示領域の変更に応じて、前記第二の地図の表示を変更するプログラム。 Computer
A first map display unit that displays a first map using map information that is information about the map stored in the map information storage unit;
Using the map information, a second map display unit that displays a second map that is a map of an area including a position indicated by the first map displayed by the first map display unit;
A program for causing the first map displayed by the first map display unit to function as an operation receiving unit that receives an operation including movement of a map,
The operation receiving unit moves the first map according to the information indicating the position of the vehicle acquired by the vehicle position information acquisition unit that is installed in the vehicle and acquires information indicating the position of the vehicle when the vehicle moves. Accept operations,
The first map display unit changes the display area of the first map according to the operation received by the operation receiving unit,
The second map display unit is a program for changing the display of the second map in response to a change in the display area of the first map by the operation received by the operation receiving unit.
地図情報格納部に格納されている地図に関する情報である地図情報を用いて、第一の地図を表示する第一地図表示部と、A first map display unit that displays a first map using map information that is information about the map stored in the map information storage unit;
前記地図情報を用いて、前記第一地図表示部が表示する第一の地図が示す位置を含む領域の地図である第二の地図を表示する第二地図表示部と、Using the map information, a second map display unit that displays a second map that is a map of an area including a position indicated by the first map displayed by the first map display unit;
前記第一地図表示部が表示する前記第一の地図に対する、地図の移動を含む操作を受け付ける操作受付部と、An operation accepting unit that accepts an operation including movement of the map for the first map displayed by the first map display unit;
前記操作受付部が受け付けた連続した操作が、地図に対する拡大操作と、1以上の移動操作と、縮小操作とを示す連続した操作であるか否かを判断する操作判断部と、して機能させるためのプログラムであって、The operation determining unit that functions as an operation determining unit that determines whether the continuous operation received by the operation receiving unit is a continuous operation indicating an enlargement operation on the map, one or more moving operations, and a reduction operation. A program for
前記第一地図表示部は、前記操作受付部が受け付けた操作に応じて、前記第一の地図の表示領域を変更し、The first map display unit changes the display area of the first map according to the operation received by the operation receiving unit,
前記第二地図表示部は、前記操作判断部が上記連続した操作であると判断した場合に、前記拡大操作の前の地図が示す第一の位置と、前記縮小操作の後の地図が示す位置である第二の位置とを示す画像を配置した第二の地図を表示するプログラム。The second map display unit, when the operation determination unit determines that the operation is the continuous operation, a first position indicated by the map before the enlargement operation and a position indicated by the map after the reduction operation The program which displays the 2nd map which has arrange | positioned the image which shows the 2nd position which is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271263A JP5554972B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Map information processing apparatus, map information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009271263A JP5554972B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Map information processing apparatus, map information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011113005A JP2011113005A (en) | 2011-06-09 |
JP5554972B2 true JP5554972B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=44235355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009271263A Active JP5554972B2 (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Map information processing apparatus, map information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5554972B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5546604B2 (en) * | 2012-10-05 | 2014-07-09 | ソフトバンクBb株式会社 | Display control apparatus and program |
JP6096100B2 (en) * | 2013-11-28 | 2017-03-15 | 京セラ株式会社 | Electronic device, control method, and control program |
JP6766294B2 (en) * | 2017-10-02 | 2020-10-14 | 株式会社ユピテル | Electronics |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667838A (en) * | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Toshiba Corp | Display processor |
JP3471940B2 (en) * | 1994-12-14 | 2003-12-02 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Map display device for vehicles |
JPH09152353A (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Navigation device with point registration function |
JP3644473B2 (en) * | 1997-08-07 | 2005-04-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Map display device and recording medium |
JPH11316640A (en) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Sfd Kk | Data processor, image display device, locus display method and recording medium |
JP2000003497A (en) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traveling position display device |
JP2001117486A (en) * | 1999-10-14 | 2001-04-27 | Dgs Computer:Kk | Map information system |
JP3606447B2 (en) * | 2000-07-07 | 2005-01-05 | 株式会社ケンウッド | Navigation device |
JP4048772B2 (en) * | 2001-12-20 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | Map display device |
JP2004085330A (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
JP4136685B2 (en) * | 2003-01-30 | 2008-08-20 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Car navigation system and map image display method |
JP2005326653A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | Map display device |
JP4339231B2 (en) * | 2004-11-22 | 2009-10-07 | 三菱電機株式会社 | Map display device |
JP5007336B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-08-22 | 株式会社ナビタイムジャパン | Map display system, map display device, and map display method |
JP5215135B2 (en) * | 2008-11-17 | 2013-06-19 | 株式会社ナビタイムジャパン | Map display system, portable terminal device, and map display method |
JP5358215B2 (en) * | 2009-02-16 | 2013-12-04 | クラリオン株式会社 | Map display device |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009271263A patent/JP5554972B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011113005A (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089439B2 (en) | Method and apparatus for displaying map image of navigation system | |
JP3474022B2 (en) | Map display device, map display method, arithmetic processing unit for map display device, and navigation system | |
EP3579178A1 (en) | Integrating maps and street views | |
JP2012018468A (en) | Display device and program | |
JP2003337041A (en) | Map display system, method for displaying map and program | |
US9471911B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US20100049704A1 (en) | Map information processing apparatus, navigation system, and map information processing method | |
WO2011097353A1 (en) | Schematic maps | |
JP2008191718A (en) | Information processing apparatus, image display apparatus, information processing system, method for controlling them, and program for causing computer to execute the method | |
KR102108488B1 (en) | Contextual Map View | |
JP2009014486A (en) | Navigation device, and guiding method and program | |
JP2011138421A (en) | Apparatus and method for displaying map, and program | |
JP5554972B2 (en) | Map information processing apparatus, map information processing method, and program | |
JP2008145935A (en) | History map output device, history map output method, and program | |
JP5800386B2 (en) | Map display device, map display method, and program | |
JP2008070973A (en) | Terminal device, management server, data display method, list creation method, data display program, list creation program and recording medium | |
KR20010113202A (en) | Method For Indication Of Advertisement by using position information In Electronic Map | |
JP5203588B2 (en) | Map data generation method and map display device | |
KR101963341B1 (en) | Real-time map data updating method | |
JP5404234B2 (en) | REGIONAL INFORMATION OUTPUT DEVICE, REGIONAL INFORMATION OUTPUT METHOD, AND PROGRAM | |
JP6574570B2 (en) | Information processing apparatus, program, and drawing method | |
JP2007322370A (en) | Map display device | |
JP5646720B2 (en) | Route information display system, route information display terminal, and computer program | |
JP5677587B2 (en) | Map display device | |
JP2003329469A (en) | Map display system, map display device, method and program for displaying traffic information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5554972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |