JP5554865B1 - イオン結合エネルギーを利用して機械動力エネルギー、電気エネルギーを生産するエネルギー発生装置 - Google Patents
イオン結合エネルギーを利用して機械動力エネルギー、電気エネルギーを生産するエネルギー発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554865B1 JP5554865B1 JP2013124153A JP2013124153A JP5554865B1 JP 5554865 B1 JP5554865 B1 JP 5554865B1 JP 2013124153 A JP2013124153 A JP 2013124153A JP 2013124153 A JP2013124153 A JP 2013124153A JP 5554865 B1 JP5554865 B1 JP 5554865B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energy
- power
- gas
- temperature
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】普通なら何処の国にもある、人間にも、自然にも比較的無害の微弱アルカリ性水溶液や微弱酸性水溶液水を使用するだけでなく、こらの水溶液を排出する事も無く機械動力エネルギ−や電気エネルギ−を生産し、産業界のみならず一般家庭でも自前でエネルギ−が調達出来、電気自動車の電源を充電し、余った電気は蓄電器に蓄電出来る。殊に工業生産界において、膨大な機械動力エネルギ−や電気エネルギ−を自前で賄える利点がある。これで生産コストも下げられる。普通自然にある無害の物質を利用するのが人間にとって最も安全であり、究極の安全なエネルギ−生産方法だと考える。
【選択図】図3
Description
回転中心軸で回転体が付いて無い側の回転中心軸の端末の大径の回転機械動力伝達機器と大径の回転機械動力受取機器を組み合わせよりモ−メントの大きい回転機械動力を得る。回転機械動力が不要の時は大径の回転機械動力受取機器を大径の回転機械動力伝達機器から自動的に取り外し、遊びの発電機用同心軸の大小径の動力伝達機器の小径を回転体の回転中心軸の末端の大径の回転機械動力伝達機器に接続し、遊びの同心軸の大径の動力伝達機器を発電機の回転子の小径の動力受取機器に繋げて発電機の回転子を高速度回転化をする。更に遊びの大径の動力伝達機器に複数の発電機の回転子の小径を繋ぎ多量の電気を生産する事が出来る。この時利用される発電機は、回転機械動力が不要の時のみに利用される発電機である。回転体の回転中心軸の中間部分にある動力の枝別れ部分、或いは複数の動力の枝別れ部分を造り、各分岐点部分毎の大径の動力伝達機器を設置し、遊びの同心軸の大小径の動力伝達機器を挟み、回転機械動力として利用する時は遊びの大径の動力伝達機器と大径の回転機械動力受取機器を繋ぎ、発電機として利用するときは動力の枝別れ点の大径動力伝達機器に遊びの小径の動力伝達機器を繋ぎ、遊びの大径の動力伝達機器には複数の発電機の小径の回転子と繋ぎ多量の電気を生産する。ここで利用される発電機は動力の枝別れを利用する時のみ使用する発電機である。
電気分解の際イオン結合化合物水溶液水槽水の水位は常に一定に保つ必要があり、その為水位が低下すれば水を注入する装置を設置しておく。生成気体は水上捕集で捕集時は気体水素、気体酸素は常温で一気圧であり、貯蔵容器に溜める時高圧で貯蔵するには工程中に高圧縮用設備を施す。同じ容量の貯蔵器なら気体水素:気体酸素=2n本;n本用意する。水素ガス、酸素ガス入りの貯蔵器は単独で商品化も出来る。貯蔵容器押し出し口の反対側にピストン圧縮装置を施し、必要に応じて燃焼爆発圧より大きい圧力で押し出し口より押し出し、燃焼爆発室に噴射し、再度爆発させる。この際ピストン圧縮をする為容器の形状は円筒形が便利である。押し出し時の高い圧力を造るのに油圧機を利用した方が経済的である。燃焼爆発室に噴射する前に再度コンピュ−タ制御で1秒間当たり噴射モル比が気体水素:気体酸素=2(mol/s):1(mol/s)に成る様に調整すると良い。
燃焼爆発室(1)に弁を通じて液体水素及び液体酸素を気化した水素ガス及び酸素ガスを連続で送り、プラグ(4)で点火し、爆発燃焼室(1)内で連続爆発を起こさせ、高温高圧水蒸気ガス流(Oa)を3階建の環状管(51、52、53)のうちの1階の環状管(51)に流し、前記3階建の環状管内の各部分にお互に接触する事のない回転中心軸(A1,B1,C1)を持つ回転円盤(71、72、73)が有り、回転円盤の周囲に羽根(171、172、173)が付いていて、羽根(17)と環状管(5)との間にガス漏れの無い構造で、羽根(171)は高温高圧水蒸気ガス流(Oa)の圧力を受け回転する。回転円盤(71)の回転中心軸(A1)の回転で回転中心軸(A1)の末端ギヤ(A2)に噛み合ったギヤ(A3)より機械回転動力を得る。高温高圧水蒸気ガス流(Oa)は高温高圧の為1階の高圧部から上部2階の低圧部へ、2階の高圧部から上部3階の低圧部へ誘導管(61、62)を通って流れ、2階、3階環状円管内部は1階部分と同じ構造で、1回部分と同じ作用を受けた2、3、階の各回転中心軸(B1,C1)の回転で末端ギヤ(B2,C2)に噛み合わせたギヤ(B3,C3)より機械回転動力を得る。各回転中心軸(A1,B1,C1)上で,回転軸ホルダ−から外に出ている部分の回転中心軸 (A1)末端ギヤ(A2)と回転中心軸( B1)末端ギヤ(B2)の中間部の位置、回転中心軸(B1)末端ギヤ(B2)と回転中心軸(C1)末端ギヤ(C2)の中間部の位置、回転中心軸(C1)末端ギヤ(C2)と回転軸ホルダ−末端の中間部の位置の各位置に、各回転中心軸(A1,B1,C1)上にギヤ(X1,Y1,Z1)を設け、3個の発電機の回転子に繋がったギヤ(X2,Y2,Z2)をギヤ(X1,Y1,Z1)に噛み合わせて回転させ、3基の発電機より電気を起こし、機械回転動力が不要の時は各回転中心軸(A1,B1,C1)末端ギヤ(A2、B2,C2)より動力回転用ギヤ(A3,B3,C3)を外し、ギヤ(A2)と発電機用ギヤ(U2a),ギヤ(B2)と発電機用ギヤ(U2b),ギヤ( C2)と発電機用ギヤ(U2c)を噛み合わせ、それぞれ別個の発電機の回転子にギヤ( U2a,U2b,U2c)を繋いで回転子を回転させて電気を起こす。環状管内(5)の1階部分の圧力は燃焼爆発室(1)へ供給する水素ガス量と酸素ガス量で調整出来、1基の燃焼爆発室(1)で3軸の機械回転動力と3基の発電機の回転子を回転させ、機械回転動力不要の時は6基の発電機の回転子を回転させてオ−ル発電機となり、供給する水素ガス量、酸素ガス量及び供給時間はコンピュ−タ制御出来、余った電気は蓄電器に蓄電し、ガス圧力を機械回転運動エネルギ−と同時に電気エネルギ−に変換出来る構造を持つ。3階部分の前記記載環状管(53)の先に直線状ラバルノズル管(9)を接続し、直線状ラバルノズル管(9)の内径は3階部分環状管(53)の内径より小さくし、ノズル効果で高温高速度水蒸気ガス流(Ob)を得、直線状ラバルノズル管(9)内に3基の花形プロペラ(20、21、22、)を設け、花形プロペラ(20、21、22)の回転中心軸(D1,E1、F1)を中心に花形プロペラ(20、21、22)が高温高速度水蒸気ガス流(Ob)を受けて高速度回転しても直線状ラバルノズル管の内壁と接触しない構造である。花形プロペラ(20、21、22)が高温高速度水蒸気ガス流(Ob)を受けて回転中心軸(D1,E1,F1)を高速度回転させ、回転中心軸(D1,E1,F1)先端のギヤ(D1a,E1a,F1a)に噛み合わせてより高速度回転運動をするギヤ(D2,E2,F2)に接続した3基の発電機の回転子が高速度で発電機の磁力線を切って電気を得、電気を蓄電する構造を持っている。燃焼爆発室(1)、圧力機械回転動力機の入った室(30)、直線状ラバルノズル管(9)はいずれも高温の為冷却目的でこの3部門とも第一水槽(31)水内に漬けて冷却し、第一水槽(31)水内に液体水素、液体酸素を気化した両ガスが通るスパイラル状パイプ(50、51)があり、これによって第一水槽(31)水が冷却され、第一水槽(31)は常に満水で第一水槽(31)上水面より下方位にある第二水槽(32)の水面は常に一定の深さを保っている。第二水槽(32)の水面が下ればその水量分だけ前記記載の発電機で起こした電気の一部を利用して冷却した冷却水をパイプ(52)を通して第一水槽(31)内に送り、パイプ(40)を通して第一水槽(31)内にも淡水を送り第一水槽(31)より溢れた温水は弁が開いたパイプ(41a)を通して第二水槽(32)に流れ込み、第一水槽(31)内の温水が予定温度を越えると冷水がパイプ(52)より注入され、パイプ(41b)の弁が開いて第三温水貯水槽(96)へ溢れた温水が流れ込み、第三温水貯水槽(96)は単なる温水利用目的の温水あり、花型プロペラ(20、21、22)を回転させた後の高温高速度水蒸気ガス流(Ob)は第二水槽(32)水内にパイプ(42)で放出し、第二水槽(32)水の水温を高め、温水分子を活性化させ、第二水槽(32)水面上に複数の電気分解装置(33)を設け、第二水槽(32)内温水液は電気分解を容易にする為微弱アルカリ性とし、前記記載の発電機で起こした電気の一部を利用して第二水槽(32)水溶液を電気分解し、電気分解電極には水素、酸素と化合物を造らない金属の電導性物質を施し、陽極(34)、陰極(35)に生成する再生酸素ガス(60)、再生水素ガス(61)は共に水上補集し、再生水素ガス専用パイプ(37)、再生酸素ガス専用パイプ(36)を通ってガス別複数個の同形寸法で直円筒状片側にピストンp(45)付き再生水素ガス用貯蔵器(43)、再生酸素ガス用貯蔵器(71)が2:1の割合で水素ガス、酸素ガス別に複数個有り、再生水素ガス(61)は常温で1気圧になるまで入れ、一つが満たされれば次々に再生水素ガス用貯蔵器2n個(43,44,45,46,47,48)に順順に一気圧まで入れ、再生酸素ガス(60)も再生水素ガス(61)と同じに1気圧になるまで次々に再生酸素ガス用貯蔵器n個(71、72、73)に入れて貯蔵し、再生水素ガス(61)、再生酸素ガス(60)の使用時には再生水素ガス(61)と再生酸素ガス(60)がモル量比で2:1に成る様に燃焼爆発室(1)の燃焼爆発圧より少し高い圧力で貯蔵器のピストンp(45)で圧縮して送り出し、再生水素ガス(61)、再生酸素ガス(60)は各専用誘導管、再生水素ガス用管(80)、再生酸素ガス用管(81)を通って燃焼爆発室(1)の気化水素ガス、気化酸素ガスと共有の噴射口水素用(2)、酸素用(3)より噴射し、その時は気化水素ガス、気化酸素ガスの噴射は止め、再生ガスの噴射モル量比で水素:酸素が2:1と成るように再度制御し、燃焼爆発室(1)に入った再生水素ガス、再生酸素ガスを再び燃焼爆発室(1)で爆発を起こさせ、この繰り返し連続サイクルによって機械回転動力エネルギ−、と同時に発電機による電気エネルギ−を造り、電気が余れば蓄電器に貯電出来ると同時に温水貯水も出来る温水貯蔵、蓄電機能を持つ発電機装置付き機械装置。
方向、97――――J電気自動車充電用の電気抵抗XΩ 98―――――G,Hは電気自動車電源充電用電極、99―――――回転体で991は回転体の1段目、992は回転体の2段目、993は回転体の3段目 100―――――回転体の回転中心軸、101―――A環状管、102――――B環状管、103―――――A,B環状管間の気体の通り抜け穴、104―――燃焼爆発室よりA環状管へ高温高圧生成ガス流の誘導する管、105―――燃焼爆発室よりB環状管へ高温高圧生成ガス流の誘導する管、106―――ピストン、107―――ピストンの両シャフト、108―――燃焼内燃機関のピストン運動への動力変換機関室、109―――――高温高圧生成ガス流のピストン運動への動力変換機関室、110―――燃焼内燃機関室への気体水素誘導管、111―――燃焼内燃機関室への気体酸素誘導管、112――――弁、113―――――ピスンのストッパ、114――――ピストン機関室へ高温高圧生成ガス流を誘導する輸送管、115―――回転体外円周に付く風受け機器=タ−ビンの羽根、116―――ピストンと共に動いて気体の排出口を造る下壁、117―――B環状管を流れる高温高圧生成ガス流の上段或いは隣の段への誘導管、118―――A環状管を流れる高温高圧生成ガス流の上段或いは隣の段への誘導管、119―――――高温高圧生成ガス流を一括して集める太い管、120―――遊びの小径の動力伝達機器の回転中心軸、121――――遊びの小径の動力伝達機器、122―――遊びの大径の動力伝達機器、123――――遊びの大径の動力伝達機器の中心軸、124―――発電機の回転子末端の動力受取機器、125―――同心軸大径の遊びの動力伝達機器、126―――――同心軸小径の遊びの動力受取機器、127―――同心軸動力受取、伝達機器の中心軸、128―――発電機の回転子末端の動力受取機器の中心軸、129――クランク棒、130―――ラバルノズル管内のタ−ビン軸末端の動力伝達機器、131―――ラバルノズル管内のタ−ビン軸シャフト、132――ラバルノズル管の歪曲部分、133―――動力生産機関を通過して部位119に繋がる管、134――――発電機よりの電流i,135――――電気自動車充電機器を流れる電流i1,136―――T抵抗はrΩ,全抵抗をRΩ
Claims (4)
- 爆発性のある混合気体を燃焼爆発室で爆発させ,高温高圧生成ガス流を生成し、この高温高圧生成ガス流が環状管内でガス漏れも無く回転する回転体の圧力受け機器を加圧して前記回転体を回転させる事により回転体の回転中心軸より動力エネルギーを発生させる装置において、前記環状管に外接し,該環状管内に前記燃焼爆発室からの前記高温高圧生成ガス流を導入する補助環状管を設け、前記環状管とその補助環状管からも前記高温高圧生成ガス流を前記環状管内に導入して前記圧力受け機器を一層加圧することにより,前記回転体を加速回転させ、その回転体の回転中心軸も加速回転させ、大きい動力エネルギーを得、或いは回転する前記回転中心軸に発電機を繋いで多量の電気エネルギーを生産する事を特徴とする動力エネルギー、電気エネルギー発生装置。
- 請求項1で生成された高温高圧生成ガス流を装置外に排出せずイオン結合化合物水溶液水槽内に戻して電気分解し、それによって前記混合気体を再び得て,前記燃焼爆発室で爆発燃焼させる事を特徴とする請求項1に記載の動力エネルギー、電気エネルギー発生装置。
- 前記環状管内を通過した前記高温高圧生成ガス流をガスタービンに導入して発電し、そのガスタービンを通過した高温高圧生成ガス流を直接前記イオン結合化合物水溶液水槽内にもどして電気分解するか、あるいは冷暖房用の熱として利用した後、前記イオン結合化合物水溶液水槽内に戻して電気分解し、それによって前記混合気体を再び得て,前記燃焼爆発室で爆発させる事を特徴とする請求項2に記載の動力エネルギー、電気エネルギー発生装置。
- 蓄電機能を備えた事を特徴とする請求項1から3の何れかに記載の動力エネルギー、電気エネルギー発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124153A JP5554865B1 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | イオン結合エネルギーを利用して機械動力エネルギー、電気エネルギーを生産するエネルギー発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124153A JP5554865B1 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | イオン結合エネルギーを利用して機械動力エネルギー、電気エネルギーを生産するエネルギー発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5554865B1 true JP5554865B1 (ja) | 2014-07-23 |
JP2014227998A JP2014227998A (ja) | 2014-12-08 |
Family
ID=51416869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124153A Expired - Fee Related JP5554865B1 (ja) | 2013-05-27 | 2013-05-27 | イオン結合エネルギーを利用して機械動力エネルギー、電気エネルギーを生産するエネルギー発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5554865B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4001468A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-25 | Work & System Slot SARL | Electrolytic cell |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11257206A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-21 | Zipangu Energy:Kk | 水を燃料源とする水素エンジンシステム及び水素エンジン並びに水素エンジン自動車 |
JP2012528270A (ja) * | 2009-05-26 | 2012-11-12 | ワチュー,パトリック | 火花点火エンジンの動作方法および本方法を用いた火花点火エンジン |
JP2013007319A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Masaichi Hanada | 新エネルギーを利用した発電システム |
JP5196284B1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-05-15 | 昌治 澤田 | 水を燃料源とし、水素ガス、酸素ガスを循環再生燃料にして全結合エネルギ−を利用した、温水貯蔵、蓄電機能を持った発電機装置付きの機械回転動力機械装置。 |
-
2013
- 2013-05-27 JP JP2013124153A patent/JP5554865B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11257206A (ja) * | 1998-03-05 | 1999-09-21 | Zipangu Energy:Kk | 水を燃料源とする水素エンジンシステム及び水素エンジン並びに水素エンジン自動車 |
JP2012528270A (ja) * | 2009-05-26 | 2012-11-12 | ワチュー,パトリック | 火花点火エンジンの動作方法および本方法を用いた火花点火エンジン |
JP2013007319A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Masaichi Hanada | 新エネルギーを利用した発電システム |
JP5196284B1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-05-15 | 昌治 澤田 | 水を燃料源とし、水素ガス、酸素ガスを循環再生燃料にして全結合エネルギ−を利用した、温水貯蔵、蓄電機能を持った発電機装置付きの機械回転動力機械装置。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014227998A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101005342B1 (ko) | 전기분해를 이용한 물분해 장치 | |
CN110002398B (zh) | 一种以氢化镁为原料的制氢装置及制氢方法 | |
CN106285802A (zh) | 一种发电方法及发电装置 | |
JP5554865B1 (ja) | イオン結合エネルギーを利用して機械動力エネルギー、電気エネルギーを生産するエネルギー発生装置 | |
JP5196284B1 (ja) | 水を燃料源とし、水素ガス、酸素ガスを循環再生燃料にして全結合エネルギ−を利用した、温水貯蔵、蓄電機能を持った発電機装置付きの機械回転動力機械装置。 | |
CN102069723A (zh) | 电动汽车动力装置 | |
US9057024B2 (en) | Liquefaction and internal logic flow processing unit and prioritized cost effective machine apparatus used for the creation of a liquid fuel material made from the underwater arching of carbon rods. Apparatus emphases are placed on cost-effectiveness and energy saving liquefaction process for the replacement of petroleum gasoline | |
JP5110335B1 (ja) | 水を燃料源とし、水素ガス、酸素ガスを循環再生燃料にして全結合エエルギ−を利用した、温水貯蔵、蓄電機能を持つた発電機装置付の機機械回転動力機装置 | |
CN105244522A (zh) | 一种铝水反应高能系统装置 | |
CN209815678U (zh) | 一种以氢化镁为原料的制氢装置 | |
CN202440551U (zh) | 风力发电电解海水系统 | |
CN105034844A (zh) | 一种以液态空气为动力储存介质的电动汽车 | |
CN101746251A (zh) | 节能氢氧动力车 | |
WO2022172914A1 (ja) | 水素・酸素を燃焼するエンジン | |
CN104389649B (zh) | 膨胀旋转发电装置及其发电工艺 | |
BG113498A (bg) | Кинетичен генератор | |
RU2399786C1 (ru) | Гидроэлектроводородный генератор (гэвг) | |
CN213811908U (zh) | 一种火力发电厂用热能动力循环装置 | |
TWM351875U (en) | Oxy-hydrogen power generator | |
US20120080887A1 (en) | System and method for storing energy and/or generating efficient energy | |
CN203883076U (zh) | 一种银氧化镉材料制备的储氢装置 | |
CN204204961U (zh) | 一种含有复合材料储氢瓶的储氢装置 | |
CN204204960U (zh) | 一种包括铁基合金复合材料储氢瓶的储氢装置 | |
CN205177937U (zh) | 铝水反应高能系统装置 | |
CN204201463U (zh) | 一种带有不锈钢储氢瓶的储氢装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5554865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5554865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |