[go: up one dir, main page]

JP5554615B2 - 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体 - Google Patents

板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5554615B2
JP5554615B2 JP2010087428A JP2010087428A JP5554615B2 JP 5554615 B2 JP5554615 B2 JP 5554615B2 JP 2010087428 A JP2010087428 A JP 2010087428A JP 2010087428 A JP2010087428 A JP 2010087428A JP 5554615 B2 JP5554615 B2 JP 5554615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin sheet
transparent
decorative
dimensional pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218587A (ja
Inventor
成和 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2010087428A priority Critical patent/JP5554615B2/ja
Publication of JP2011218587A publication Critical patent/JP2011218587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554615B2 publication Critical patent/JP5554615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、表面に多種多様な印象の立体模様を形成することのできる、優れた板状加飾成形体の製法と、それによって得られる板状加飾成形体に関するものである。
化粧料を収容したコンパクト容器や口紅容器等には、単に機能性だけでなく、見栄えがよい、商品イメージを反映したデザインである、といった意匠性も要求される。このような要求に応えるために、例えば、コンパクト容器の蓋部の表面に凹凸を形成して立体模様を付与するとともに、この立体模様に対応するように色模様を印刷して、一つのデザインとしたものが出回っている。
このような立体模様と色模様とを合わせたデザインを付与する方法としては、従来から、蓋部を成形するための金型内周面に、立体模様を付与するための凹凸を形成し、この立体模様に対応する色模様の転写箔を金型内に配置し、インモールド成形によって、蓋部に立体模様とこれに対応する色模様とを同時に付与し、一体化することが一般的に行われている(例えば、特許文献1を参照)。また、先に立体模様を有する蓋部を成形し、その後に、この立体模様に対応するように転写箔で色模様を付与することにより、立体模様とこれに対応する色模様とを一体化する方法も行なわれている。
特開平6−344377号公報
しかしながら、立体模様に対応する色模様の付与に、従来から行なわれている金型や転写箔を用いる方法では、細かいデザインの実現が困難で、付与できるデザインに限界がある。また、分離した部分のある転写箔を製作するためには、シーライト加工やパスタ加工等の複雑な処理が必要となり、特殊な装置と手間がかかる。さらに、立体模様と転写箔との位置合わせが困難で、所望どおりのデザインを得るのが難しいという問題もある。
本発明は、このような、金型や転写箔を用いるという技術常識を打破してなされたもので、低コストで簡単に、多種多様な印象の、立体模様と色模様とを合わせたデザインを成形体表面に実現することができ、しかもその仕様を柔軟に変更することのできる、優れた板状加飾成形体の製法と、それによって得られる板状加飾成形体の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、透明板表面に形成された立体模様を透かして裏面に形成された光沢層を見せる板状加飾成形体の製法であって、透明板の表面の少なくとも一部に立体模様を形成する工程と、上記透明板の裏面に光沢層を形成する工程と、裏面に粘着薄膜層を有する不透明な樹脂シートを準備し、この不透明な樹脂シートの、上記立体模様に対応する部分を除去し、抜き模様を形成することにより加飾樹脂シートを得る工程と、抜き模様が形成された上記加飾樹脂シートの裏面と、上記透明板の表面とを対面させた状態で、透明板の立体模様形成部と加飾樹脂シートの抜き模様形成部とを位置合わせし、加飾樹脂シートの粘着薄膜層を利用して透明板と加飾樹脂シートを一体化する工程とを備える板状加飾成形体の製法を第1の要旨とする。
そして、本発明は、光沢面を有する別部材の上に配置され、透明板表面に形成された立体模様を透かしてこの光沢面を見せる板状加飾成形体の製法であって、透明板の表面の少なくとも一部に立体模様を形成する工程と、裏面に粘着薄膜層を有する不透明な樹脂シートを準備し、この不透明な樹脂シートの、上記立体模様に対応する部分を除去し、抜き模様を形成することにより加飾樹脂シートを得る工程と、抜き模様が形成された上記加飾樹脂シートの裏面と、上記透明板の表面とを対面させた状態で、透明板の立体模様形成部と加飾樹脂シートの抜き模様形成部とを位置合わせし、加飾樹脂シートの粘着薄膜層を利用して透明板と加飾樹脂シートを一体化する工程とを備える板状加飾成形体の製法を第2の要旨とする。
さらに、本発明は、上記第1の要旨の製法によって得られる板状加飾成形体であって、表面の少なくとも一部に立体模様が形成され、その裏面に光沢層が形成された透明表面板と、この透明表面板の表面に、粘着薄膜層を利用してその裏面が対面した状態で一体化された不透明な加飾樹脂シートとを備え、上記加飾樹脂シートは、上記透明表面板の立体模様に対応する部分に抜き模様形成部が形成され、板状加飾成形体を表面から観察した際に、透明表面板の立体模様形成部から透明表面板を透かして裏面に形成された光沢層が見えるとともに、透明表面板の立体模様形成部以外の部分からは不透明の加飾樹脂シートが見えるようになっている板状加飾成形体を第3の要旨とし、上記第2の要旨の製法によって得られ、光沢面を有する別部材の上に配置される板状加飾成形体であって、表面の少なくとも一部に立体模様が形成された透明表面板と、この透明表面板の表面に、粘着薄膜層を利用してその裏面が対面した状態で一体化された不透明な加飾樹脂シートとを備え、上記加飾樹脂シートは、上記透明表面板の立体模様に対応する部分に抜き模様形成部が形成されており、板状加飾成形体を別部材の光沢面上に配置し、表面から観察した際に、透明表面板の立体模様形成部から透明表面板を透かして光沢面が見えるとともに、透明表面板の立体模様形成部以外の部分からは不透明の加飾樹脂シートが見えるようになっている板状加飾成形体を第4の要旨とする。
本発明の製法は、透明板表面に形成された立体模様を透かして裏面に形成された光沢層を見せる板状加飾成形体の製法であって、表面の少なくとも一部に立体模様が形成され、裏面に光沢層が形成された透明板と、裏面に粘着薄膜層を有する不透明な樹脂シートを用い、まず、上記不透明な樹脂シートの上記立体模様に対応する部分を除去し、抜き模様を形成することにより加飾樹脂シートを得た後、この加飾樹脂シートの裏面と、透明板の表面とを対面させた状態で、透明板の立体模様形成部と加飾樹脂シートの抜き模様形成部とを位置合わせし、透明板の立体模様と加飾樹脂シートの抜き模様とが重なるようにして、加飾樹脂シートの粘着薄膜層を利用して透明板と加飾樹脂シートとを一体化し、立体模様と色模様とを合わせたデザインを実現したものである。この製法によれば、従来の金型や転写箔を用いる方法では実現できなかった、細かいデザインや分離した部分のある立体模様に色模様を容易に組み合わせることができ、特殊で高価な装置が不要となる。また、透明板とロール状でない加飾樹脂シートとを重ねるため、立体模様形成部と抜き模様形成部との位置合わせが容易となる。さらに、加飾樹脂シートを作製する段階で、彩色等を含むデザインの変更や数量の調整が容易であるため、小ロットでの注文にも迅速に対応できる。そして、透明板の立体模様形成部を透かしてその下の光沢層を見せるようにしているため、この光沢層の光沢によって反射される光が、立体模様形成部の凹凸面に当たってより複雑な反射光となり、立体模様形成部に宝石様の輝きと、より立体的な陰影とを与えることができる。したがって、得られる板状加飾成形体は、不透明な印刷層との対比と相俟って、高級感、立体感に溢れる外観を有するようになる。
なかでも、上記不透明な樹脂シートが、樹脂シートの表面にシルク印刷を施し、印刷層を備えるようにしたものであると、樹脂シートの種類が同一であっても、シルク印刷のインキの種類や配合等を変えるだけで、様々な色彩を得ることができるため、好適である。また、シルク印刷によると、印刷層の厚みを厚く形成することができ、高級感ある外観の実現が容易となる。さらに、印刷層を厚みを厚く形成することができるため、樹脂シートに透明なものを用い、かつ、シルク印刷のインキに淡色を選択した場合であっても容易に樹脂シートを不透明にすることができる。そして、その際に、抜き模様形成予定部に印刷をしないことにより、インキの節約が図られ、コストの低減が実現できる。
また、本発明の板状加飾成形体は、透明板の立体模様(透明部分)と、これ以外のベース部分(不透明部分)とが対比されて、立体模様がより立体的に認識されるものであり、非常に印象深いものとなる。さらに、加飾樹脂シートが最表面となるため、加飾樹脂シートの色彩(色模様)がダイレクトに板状加飾成形体の表面に表れ、より強い印象を与える。
さらに、本発明に用いる加飾樹脂シートは、立体模様を有する透明な板状透明板に対して用いることで、簡易に、立体模様と色模様とを組み合わせて、一つのデザインとすることができる。
なお、本発明において、「不透明な樹脂シート」とは、樹脂シート自体が不透明である場合はもちろん、透明な樹脂シートの上に不透明の印刷層を形成することで、結果として樹脂シートが不透明になる場合をも含むことを意味する。
本発明の一実施例の斜視図である。 上記実施例における蓋体の分解斜視図である。 上記実施例における板状加飾成形体の部分的な縦断面図である。 (a),(b),(c)は、いずれも上記板状加飾成形体の製法の説明図である。 (a),(b)は、いずれも上記板状加飾成形体の製法の説明図である。
つぎに、本発明を実施するための形態について説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明を実施するための形態であるコンパクト容器の斜視図であり、21は本体部、22は蓋体である。上記蓋体22は、その部分的な分解斜視図である図2で示すように、金属光沢(シルバー)を有する蓋枠体9と、その蓋枠体9の上面に嵌合一体化される板状加飾成形体5とで構成されている。この板状加飾成形体5は、地の部分(立体模様Qが形成されていない部分)において、印刷層4の不透明な白色パール色が直接見えており、また、印刷層4が形成されていない宝石様の立体模様Q部分において、オーロラ様の光沢を有する透明の光沢層7が透けて見えている。したがって、この板状加飾成形体5が嵌合一体化されている蓋体22の表面は、あたかも、印刷層4由来の不透明な白色パール色の板の上に、光沢層7由来のオーロラ様光沢と蓋枠体9由来のシルバー光沢とが組み合わされた複雑な色彩を有する複数の宝石がちりばめられたかのように見えるようになっている。なお、上記蓋枠体9の後端部には、下向きにヒンジ部9aが突設されており、このヒンジ部9aが本体部21の後端部(図示を省略している)と係合することにより、蓋体22が上方に開くようになっている。
より詳しく説明すると、上記板状加飾成形体5は、その部分的な断面図を図3に示すように、光沢層7および立体模様Qを有する透明板6と、粘着薄膜層2、樹脂シート1および印刷層4を有する加飾樹脂シート8とで構成されている。この上記透明板6の表面の立体模様Qは、宝石様(カボッションカット、ブリリアントカット、ローズカット等の宝石風)の凹凸が付与されている。また、光沢層7は、オーロラ様の光沢を有するように、透明板6の裏面から蒸着加工がされている。一方、上記加飾樹脂シート8は、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」という)系樹脂からなる無色透明の樹脂シート1の表面に、不透明な白色パール色の印刷層4が形成され、かつ、上記立体模様Qに対応する部分の樹脂シート1と粘着薄膜層2および剥離層3とが除去され、抜き模様Q’が形成されている。そして、透明板6の上記立体模様Q形成部と、加飾樹脂シート8の上記抜き模様Q’形成部とが位置合わせされ、加飾樹脂シート裏面の粘着薄膜層2を利用して一体化された構成になっている。なお、図3において、上記各層の断面は模式的であり、実際の厚みとは異なっている(以下の図においても同じ)。
上記板状加飾成形体5は、例えばつぎのようにして得ることができる。すなわち、まず、表面の一部に立体模様Qが形成された樹脂成形品である無色の透明板6を射出成形機等を用いて成形する。そして、成形された透明板6の裏面にオーロラ蒸着を行い、オーロラ様の光沢を有する光沢層7を形成する。
一方、図4(a)に示すように、裏面に粘着薄膜層2と剥離層3とを有する樹脂シート1(無色・厚み100〜250μm)を準備し、図4(b)に示すように、その表面に上記立体模様Q形成部に対応する部分(q)を残して、シルク印刷により白色パール色の不透明な印刷層4(厚み50〜100μm)を形成する。つづいて、図4(c)に示すように、印刷層4が形成されていない、上記立体模様Q形成部に対応する部分(q)に、CO2レーザを照射し(ML−Z9500:キーエンス社製/条件:パワー70%、スキャンスピード100)、樹脂シート1を粘着薄膜層2および剥離層3とともに除去して、上記立体模様Qに対応する部分(q)が、抜き模様Q’に形成された加飾樹脂シート8を作製する。
そして、図5(a)に示すように、上記シルク印刷による印刷層4の形成および上記CO2レーザ照射による抜き模様Q’の形成においては、立体模様Q形成時のデータを利用することにより、互いに対応する位置を正確に位置決めすることができる。そして、上記加飾樹脂シート8の裏面の剥離層3を剥離し、粘着薄膜層2を露出させて、上記透明板6の立体模様Q形成部と、加飾樹脂シート8の抜き模様Q’形成部とを位置合わせし、上記粘着薄膜層2を利用して一体化する。これにより、図5(b)に示す、白色パール色の表面にオーロラ様の光沢を有する複数の宝石がちりばめられているように見える上記板状加飾成形体5を得ることができる。
この方法によれば、立体模様Qと色模様を合わせて一つのデザインとする際に、従来、金型や転写箔を用いる方法では実現困難であった細かい色模様や分離部分のある色模様を、立体模様Qに組み合わせることができ、今までにない興趣に富んだデザインを実現することができる。また、抜き模様Q’が樹脂シート1上に形成された加飾樹脂シート8を用いるため、透明板6の立体模様Q形成部との位置合わせを、正確かつ容易に行うことができる。さらに上記加飾樹脂シート8の裏面に粘着薄膜層2が備わっていることから、透明板6との一体化を容易に行うことができる。また、この方法は、インモールド装置や転写装置等の、特殊で高価な装置を必要としないため、導入が容易であり、またコストの低減も可能となる。
そして、抜き模様Q’と色模様部分(印刷層4)を樹脂シート1上に形成して加飾樹脂シート8を作製するようにしたため、シート枚葉で色模様の変更や数量の調整が可能となり、より迅速に消費者のニーズに応じたデザインの提供を行うことができる。また、抜き模様Q’をCO2レーザ照射によって形成しているため、微細な部分や分離した部分等の除去跡が、正確かつ美麗に形成される。
なお、樹脂シート1として、厚み100〜250μmの無色透明のPETを用い、これに対してCO2レーザ(条件:パワー70%、スキャンスピード100)を照射するようにしたため、レーザ照射するにもかかわらず、照射対象の樹脂製のシートを変形等させずに、正確に立体模様に対応する部位を除去して、所望どおりの抜き模様Q’を得ることができる。
さらに、この板状加飾成形体5は、ベース部分の色模様を構成する不透明の印刷層4が最表面に表れ、透明の立体模様Q形成部から裏面の光沢層7が透けて見えているものである。そのため、板状加飾成形体5の表面から見た際に、より立体模様Qに奥行き感があるように見えるという利点を有する。また、印刷層4が不透明で、立体模様Q形成部が透明であるから、両者の対比によって、立体模様Qが、より鮮明に表現される。
しかも、透明板6の立体模様Q形成部を透かしてその下の光沢層7が見えており、この光沢層7の光沢によって反射される光が、この立体模様Q形成部の凹凸面に当たって、より複雑な反射光となって立体模様Q形成部に宝石様の輝きと、より立体的な陰影とを与えている。したがって、不透明な印刷層4との対比と相俟って、高級感、立体感に溢れる外観を有するようになる。
なお、本発明において、「透明」とは、光の透過率が高く、反対側が透けて見えることをいい、反対側が透けて見えることが認識できる限り、いわゆる「半透明」も含むことを意味する。また、「不透明」とは、光の透過率が低く、反対側が透けて見えにくく認識が困難であることをいい、必ずしも透過率0%であることを必要とせず、この限りにおいて、いわゆる「半透明」に近いものも含むことを意味する。
上記の例において、立体模様Qを形成するのに用いた透明板6は、PETからなるが、その他の合成樹脂等を用いることができる。なかでも、合成樹脂として、PET,メタクリル樹脂(PMMA),アクリロニトリル・スチレン樹脂(AS),アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS),ポリプロピレン(PP)を用いると、成形性,耐久性,軽量性の点で好ましい。また、無色でなく、有色であってもよい。
また、上記の例において、抜き模様Q’を形成するのに用いた樹脂シート1は、PETからなるが、その他の合成樹脂等を用いることができる。なかでも、合成樹脂として、PET,メタクリル樹脂(PMMA),アクリロニトリル・スチレン樹脂(AS),アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS),ポリプロピレン(PP)を用いると、成形性,耐久性,軽量性の点で好ましい。ただし、厚すぎると樹脂シート1が無意味に重くなり、その結果、コンパクト容器全体の軽量化を阻害する傾向がみられ、反対に、薄すぎると、シート強度が弱くなるため、シルク印刷,CO2レーザ照射の工程および透明板6との一体化の工程において、作業効率の低下を招くおそれがある。
そして、上記樹脂シート1は無色だけでなく、有色であってもよいし、透明だけでなく、不透明であってもよい。不透明である場合には、印刷層4を形成する工程を設ける必要がなくなり、手間とコストをかけずに済むという利点がある。透明である場合には、印刷層4を形成する工程を設ける必要があるが、所望の色彩をより簡便に付与することができ、その変更も容易であるという利点がある。また、有色の樹脂シートを選択し、その色彩と印刷層4の色彩とを組み合わせると、より複雑な色彩を得ることができる。
また、上記の例では、作業効率に優れることから、粘着薄膜層2として両面接着テープを用いているが、その他にも各種の接着剤を用いることができる。なかでも、エポキシ系、ポリウレタン系、変性アクリル樹脂系、ホットメルト系の接着剤を用いると、樹脂シート1と透明板6との接着性や薄膜性の点で好ましい。
なお、上記の例では、印刷層4を、シルク印刷によって形成するようにしているが、グラビア印刷,パッド印刷によっても、シルク印刷と同等のものを形成することができる。しかし、印刷層の厚みを、より簡便に厚く形成する点および高級感ある外観を実現できる点で、シルク印刷によるものが最も優れている。
さらに、上記の例では、印刷層4を不透明の白色パール色インキで形成しているが、各種の色彩のインキを任意に用いることができる。これにより、興趣に富んだデザインの実現が可能である。また、印刷層4は一層だけでなく、二層以上を重ねてもよい。また、最表層にUVカット成分等を配合させたインキを用いて、いわゆるコート層を形成し、板状加飾成形体5の表面を保護するようにしてもよい。そして、上述のとおり、樹脂シート1自体が不透明な素材からなる場合には、この印刷層4を必ずしも設ける必要はない。さらに、印刷層4を形成する際、その印刷データと、上記立体模様Q形成時のデータを共用すると、より精密に上記立体模様Qに対応する印刷模様を正確かつ美麗に形成することができ、インキの節約およびコストの削減が図れるようになる。
また、上記の例において、抜き模様Q’は、CO2レーザを照射し、樹脂シート1とともに粘着薄膜層2および剥離層3を除去して得られているが、この場合も、CO2レーザ照射用データと、上記立体模様Q形成時のデータを共用すると、より精密に上記立体模様Qに対応する抜き模様Q’を美麗に形成することができ、好ましい。
さらに、上記の例において、抜き模様Q’は、CO2レーザ照射によって得ているが、トムソン加工によっても同等に美麗なものを得ることができる。しかし、その仕上がりは、CO2レーザを用いたものが最も優れている。
そして、上記の例では、光沢層7をオーロラ蒸着を行って形成するようにしているが、単なる着色転写シート(フィルム)、金属箔等を用いて形成するようにしてもよい。もちろん、上記光沢層7の形成方法も、上記の他、転写、蒸着、スパッタリング、メッキ、ホットスタンプ、コーティング等、その材質に応じて適宜の方法が採用される。また、上記光沢層7の色は、単一色に限るものではなく、2色以上の色からなる色模様であっても差し支えない。そして、光沢層7は、透明であっても不透明であってもよい。光沢層7が透明であると、上記蓋枠体9が金属光沢を有している場合に、光沢層7の光沢と蓋枠体9の金属光沢とが組み合わされて、より複雑で興趣に富む色彩を立体模様Qに与えることができる。また、光沢層7が不透明であると、上記蓋枠体9の色彩に関係なく、立体模様Qに光沢層7の光沢をそのまま与えることができる。
また、上記蓋枠体9が金属光沢を有している場合には、光沢層7を形成しなくても、こ
の蓋枠体9の上面に板状加飾成形体5をはめ込むだけで、上記光沢層7を形成した場合と
同等の効果を得ることができるので好適である
なお、図1の例は、いずれも本発明をコンパクト容器に適用したものであるが、本発明を適用する対象は容器に限らず、各種の樹脂成形品、あるいは樹脂成形品に他の部材を組み合わせた成形品等に適応可能である。例えば、携帯電話、文房具、家電製品、各種ケース等に広く応用することができる。
本発明の板状加飾成形体の製法は、化粧料容器や携帯電話機等の、装飾性が要求される成形品の製造に利用することができる。
1 樹脂シート
2 粘着薄膜層
4 印刷層
5 板状加飾成形体
6 透明板
7 光沢層
8 加飾樹脂シート
Q 立体模様
Q’抜き模様

Claims (4)

  1. 透明板表面に形成された立体模様を透かして裏面に形成された光沢層を見せる板状加飾成形体の製法であって、透明板の表面の少なくとも一部に立体模様を形成する工程と、上記透明板の裏面に光沢層を形成する工程と、裏面に粘着薄膜層を有する不透明な樹脂シートを準備し、この不透明な樹脂シートの、上記立体模様に対応する部分を除去し、抜き模様を形成することにより加飾樹脂シートを得る工程と、抜き模様が形成された上記加飾樹脂シートの裏面と、上記透明板の表面とを対面させた状態で、透明板の立体模様形成部と加飾樹脂シートの抜き模様形成部とを位置合わせし、加飾樹脂シートの粘着薄膜層を利用して透明板と加飾樹脂シートを一体化する工程とを備えることを特徴とする板状加飾成形体の製法。
  2. 光沢面を有する別部材の上に配置され、透明板表面に形成された立体模様を透かしてこの光沢面を見せる板状加飾成形体の製法であって、透明板の表面の少なくとも一部に立体模様を形成する工程と、裏面に粘着薄膜層を有する不透明な樹脂シートを準備し、この不透明な樹脂シートの、上記立体模様に対応する部分を除去し、抜き模様を形成することにより加飾樹脂シートを得る工程と、抜き模様が形成された上記加飾樹脂シートの裏面と、上記透明板の表面とを対面させた状態で、透明板の立体模様形成部と加飾樹脂シートの抜き模様形成部とを位置合わせし、加飾樹脂シートの粘着薄膜層を利用して透明板と加飾樹脂シートを一体化する工程とを備えることを特徴とする板状加飾成形体の製法。
  3. 請求項1の製法によって得られる板状加飾成形体であって、表面の少なくとも一部に立体模様が形成され、その裏面に光沢層が形成された透明表面板と、この透明表面板の表面に、粘着薄膜層を利用してその裏面が対面した状態で一体化された不透明な加飾樹脂シートとを備え、上記加飾樹脂シートは、上記透明表面板の立体模様に対応する部分に抜き模様形成部が形成され、板状加飾成形体を表面から観察した際に、透明表面板の立体模様形成部から透明表面板を透かして裏面に形成された光沢層が見えるとともに、透明表面板の立体模様形成部以外の部分からは不透明の加飾樹脂シートが見えるようになっていることを特徴とする板状加飾成形体。
  4. 請求項2の製法によって得られ、光沢面を有する別部材の上に配置される板状加飾成形体であって、表面の少なくとも一部に立体模様が形成された透明表面板と、この透明表面板の表面に、粘着薄膜層を利用してその裏面が対面した状態で一体化された不透明な加飾樹脂シートとを備え、上記加飾樹脂シートは、上記透明表面板の立体模様に対応する部分に抜き模様形成部が形成されており、板状加飾成形体を別部材の光沢面上に配置し、表面から観察した際に、透明表面板の立体模様形成部から透明表面板を透かして光沢面が見えるとともに、透明表面板の立体模様形成部以外の部分からは不透明の加飾樹脂シートが見えるようになっていることを特徴とする板状加飾成形体
JP2010087428A 2010-04-06 2010-04-06 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体 Active JP5554615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087428A JP5554615B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087428A JP5554615B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218587A JP2011218587A (ja) 2011-11-04
JP5554615B2 true JP5554615B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45036189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087428A Active JP5554615B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554615B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815028B2 (ja) * 2016-11-22 2021-01-20 紀伊産業株式会社 切欠き模様付加飾成形体およびその製法
JP7231402B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-01 花王株式会社 加飾用シート
JP7607307B2 (ja) 2020-09-28 2024-12-27 紀伊産業株式会社 加飾成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212239B2 (ja) * 1995-08-08 2001-09-25 ダイワ精工株式会社 物品の模様とその形成方法
JP2006243528A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 表示装置
JP4778731B2 (ja) * 2005-06-02 2011-09-21 紀伊産業株式会社 模様付容器
JP5317563B2 (ja) * 2008-07-18 2013-10-16 紀伊産業株式会社 加飾成形品
JP5388508B2 (ja) * 2008-08-26 2014-01-15 紀伊産業株式会社 加飾成形体の製法
JP5580079B2 (ja) * 2010-02-26 2014-08-27 紀伊産業株式会社 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体並びにそれに用いられる加飾樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011218587A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100538776C (zh) 一种标牌的制造方法
CN201019188Y (zh) 指甲用装饰品
JP5115918B2 (ja) 樹脂成形品の表面加飾方法
JP2009089843A (ja) 着色模様付成形体の製法およびそれによって得られる着色模様付成形体
JP2009160534A (ja) 模様付成形体の製法およびそれによって得られる模様付成形体
KR101320751B1 (ko) 입체 패턴의 포함하는 인서트 몰드 전사 필름 및 이를 제조하는 방법
JP5202871B2 (ja) コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。
JP2020506095A (ja) 装飾面を有する成形プラスチック部品の製造方法及び装飾面を有する成形プラスチック部品
JP5554615B2 (ja) 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体
JP6748403B2 (ja) 加飾成形体およびその製法
JP4822163B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法
KR100960818B1 (ko) 전주금형 및 유브이 패턴증식을 이용한 아이엠엘 시트 제조방법과 이에 의해 제조된 아이엠엘 시트
JP5580079B2 (ja) 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体並びにそれに用いられる加飾樹脂シート
JP4904110B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形体
JP5510765B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品
JP6386268B2 (ja) 加飾成形体およびその製法
JP6630063B2 (ja) 加飾成形体およびその製法
JP5202898B2 (ja) コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。
JP5569801B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品
JP5511435B2 (ja) 加飾成形体の製法およびそれによって得られる加飾成形体
JP2019043138A (ja) 加飾シート及び加飾シートを備えた加飾品
CN203021876U (zh) 珠光立体花纹纸
CN209700284U (zh) 一种轮毂中心装饰盖
KR101258606B1 (ko) 용기 캡의 무늬모양 성형방법
JPH0212630B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5554615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150