[go: up one dir, main page]

JP5554514B2 - 金属物品を処理する方法及びその処理方法により製造した物品 - Google Patents

金属物品を処理する方法及びその処理方法により製造した物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5554514B2
JP5554514B2 JP2009143833A JP2009143833A JP5554514B2 JP 5554514 B2 JP5554514 B2 JP 5554514B2 JP 2009143833 A JP2009143833 A JP 2009143833A JP 2009143833 A JP2009143833 A JP 2009143833A JP 5554514 B2 JP5554514 B2 JP 5554514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding
article
processing
inches
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009143833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000540A (ja
JP2010000540A5 (ja
Inventor
スワミ・ガネッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010000540A publication Critical patent/JP2010000540A/ja
Publication of JP2010000540A5 publication Critical patent/JP2010000540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554514B2 publication Critical patent/JP5554514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/027Welding for purposes other than joining, e.g. build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/356Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by shock processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3046Co as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/005Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only replacement pieces of a particular form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P9/00Treating or finishing surfaces mechanically, with or without calibrating, primarily to resist wear or impact, e.g. smoothing or roughening turbine blades or bearings; Features of such surfaces not otherwise provided for, their treatment being unspecified
    • B23P9/02Treating or finishing by applying pressure, e.g. knurling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/08Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by burnishing or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/04Welded or brazed overlays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本開示は、総括的には金属を処理する方法に関し、より具体的には、厳しい環境内での耐久性を向上させるように金属を処理する方法に関する。
回転タービン構成部品は、製造、組立又は運転時に生じた表面損傷に起因する可能性がある耐疲労性能の低下のために早期破損を受けるおそれがある。そのような表面損傷には、鍛造欠陥、表面粗さ、打こん、ノッチ、引張残留応力、金属巻込み、化学偏析或いは酸化物欠陥などのような製造欠陥、並びに固体粒子又は水滴により生じた侵食、腐食孔、応力腐食割れ、異物損傷、摩擦、フレッティング或いは摺動摩耗などのような使用時発生欠陥が含まれる。
耐疲労性能を高める方法には、溶射、メッキ、クラッディング、物理又は化学蒸着、ガス又はイオン窒化、高周波又は火炎焼入れ、浸炭並びにホウ化処理のような様々な表面強化施工手段を用いた様々な形式の表面強化法の適用が含まれる。残念ながら、単一の技術的方法が、全ての損傷メカニズムに対して有効であるということにはならない。薄肉皮膜は、運転状態下では耐久性に欠けており、一方、厚肉皮膜は、皮膜施工プロセスで生じた親金属表面損傷、熱影響部、皮膜欠陥、皮膜脆性、基体の化学変質、親金属との熱膨張不整合、並びに/或いは皮膜と親金属との間の物理的、化学的及び/又は機械的特性の差異で生じたその他の不適合性のために剥落するか若しくは耐疲労性能の低下を生じる傾向になる。
米国特許第6623579号明細書 米国特許第6637643号明細書 米国特許第6960395号明細書
JAYARAMAN, N., et al, Application of Low Plasticity Burnishing (LPB) to improve the corrosion fatigue performance and FOD tolerance of alloy 450 stainless steel, Proceedings of the Tri-Service Corrosion Conference, Las Vegas, NV, November 17-21, 2003 CHEN, D., et al.; Mechanisms of High Temperature Fatigue in Silicon Carbide Ceramics; Fatigue and Fracture Behavior of High Temperature Materials: pp 1-8, The Minerals, Metals & Materials Society 2000 Fall Meeting, St. Louis, Missouri, USA, October 8-12, 2000 SHIRATO K., et al.; High Temperature Cyclic Fatigue-Crack Growth in Monolithic Ti3SiC Ceramics; Fatigue and Fracture Behavior of High Temperature Materials; Peter K. Liaw Editor; pp 71-75, The Minerals, Metals & Materials Society 2000 Fall Meeting, St. Louis, Missouri, USA, October 8-12, 2000 PREVEY, Paul S., et al.; Improved HCF Performance and FOD Tolerance of Surface Treated Ti-6-2-4-6 Compressor Blades; 9th National Turbine Engine High Cycle Fatigue Conference; Pinehurst, North Caroline, March 16-19, 2004 SINGH, Nirbhay, et al., Effect of stress ratio and frequency on fatigue crack growth rate of 2618 aluminum alloy silicon carbide metalmatrix composite; Bull. Mater. Sci., Vol.24, No. 2. April 2001, pp 169-171
上記の懸案事項の結果として、上に示した損傷メカニズムに対する抵抗力を与えるだけでなく、保護層(例えば、皮膜)の施工により或いは使用時における突然の又は進行性の保護層の喪失により発生する可能性がある損傷に対する高い許容性をも与えることになるデュアル保護方法に対する必要性が存在する。
本明細書に開示しているのは、金属物品を処理する方法及びその処理方法により製造した物品である。
1つの実施形態では、金属物品を処理する本方法は、表面を備えた物品上にクラッディングを融接するステップと、クラッディングを圧縮硬化深さ処理加工するステップとを含むことができる。クラッディングの外表面から測定した平均圧縮硬化深さは、該クラッディングの厚さよりも大きくすることができる。
上記の及びその他の特徴は、以下の図及び詳細な説明によって例示する。
1つの例示的な表面強化プロセスを示す例示的なフローチャート。 例示的なタービンブレードの図。 図2のタービンブレードの前縁セクションの拡大図。 表面強化プロセスの適用によるベース材料の損傷率の著しい減少を示す例示的なグラフ。 レーザショックピーニング又は低可塑性バニシングのような特殊表面加工プロセスによって得られた圧縮残留応力の深さの増加を示す例示的なグラフ。 使用時に生じた損傷の存在下での耐疲労性能の強化又は表面強化加工プロセス(例えば、クラッディング、皮膜)による耐疲労性能の強化に対する深圧縮硬化発生プロセスの効果を示す例示的な棒グラフ。
次に、例示的な実施形態でありまた同様の要素には同じ符号を付した図を参照する。
本明細書に開示するのは、損傷メカニズムに抗する長期保護と、皮膜を通り抜けて貫入する可能性がある又は該皮膜が過酷な運転条件により摩滅するような場所に発生する可能性がある表面損傷に対する高い許容性とを達成する方法である。特定の損傷メカニズム(例えば、腐食、フレッティング、侵食)に対する保護に利用可能な多くの皮膜が存在するが、単一の皮膜で全ての要件を満たすことはできない。例えば、蒸着法(物理的、化学的)によって施工された皮膜は、薄くなる(0.005インチ(0.127mm)よりも薄い)、多孔質になる、及び/又は脆弱になる傾向があり、また物品に対して機械的に接合(例えば、接着)され、従って過酷な運転条件下では長期耐久性に欠ける。溶射皮膜、例えば熱溶射皮膜(プラズマ、HVOF、等々)は、それらは最大0.020インチ(0.51mm)までの厚さを有しているが、同様に多孔質でありかつ/又は脆弱であり、単に機械的に接合されるに過ぎず、また過酷な運転条件下では長期耐久性に欠ける。回転部分(例えば、ブレード、ベーン、ステータ、等々のようなタービン構成部品)において、固体粒子、液滴又は吸込み異物は、保護皮膜を次第に又は突然に遊離させる。
熱溶融法によって施工されたクラッディングのような厚い(すなわち、0.02インチ(0.51mm)よりも暑い)皮膜は、密度が高くかつ物品に対して冶金学的に接合される(例えば、物品及びクラッディングの接合部が該物品及びクラッディングの混合物となるように、例えば物品に対して融着される)。これらの皮膜は長期耐久性をもたらすことができるが、これらの皮膜は、熱影響部損傷を引き起こし、皮膜又はベース金属熱影響部内に割れを発生させ、また/或いは材料性能を大幅に低下させるおそれがある高い引張残留応力を生じさせる傾向がある。
1つの又は複数の皮膜を用いて十分でない状態で修正されたか及び/又は皮膜によって引き起こされたかのいずれかである上記の問題に対処するために、厚く(0.02インチ(0.51mm)以上)かつ高い耐久性がある保護皮膜(例えば、クラッディング)を施工し、その後に深い圧縮硬化(例えば、残留応力層)(クラッディングの厚さよりも大きい)を生じさせるプロセス(例えば、レーザショックピーニング及び/又は低可塑性バニシング)を行って、被覆プロセスに起因する可能性がある深い欠陥或いは製造又は使用時に発生する可能性がある表面又は表面近くの損傷に対する許容性を与えるステップを含むデュアル保護方式が考案されている。従って、本明細書に開示しているのは、損傷抵抗力並びに損傷許容性の両方を備えるようにタービンブレードのような金属物品を処理する方法である。本方法は、相乗的な加工プロセスの組合せを用いている。
意外にも、深層圧縮硬化プロセス及び厚肉皮膜損傷抵抗層の両方を含むプロセスの組合せにより、損傷許容性及び損傷抵抗力の相乗作用が得られることが見出された。クラッディングは耐高サイクル疲労(HCF)性能を低下させまた深圧縮硬化処理もまた耐HCF性能を低下させることは知られている。クラッディングがバージン材料の耐高サイクル疲労性能を低下させることを考えれば、クラッディングを備えた物品が深圧縮硬化処理加工(例えば、レーザショットピーニング及び/又は低可塑性バニシング)と相乗的に作用し合って、深圧縮硬化処理加工のみで得られる耐高サイクル疲労性能よりも大きくまたバージン材料の耐高サイクル疲労性能よりさえも大きい耐高サイクル疲労性能を達成することになることは、全く予期しないものであった。
損傷抵抗力は、空気ストリーム中の固体粒子又は水滴によって生じる侵食、多孔質の又は非連続性の付着物と組合さった腐食性環境によって生じる腐食孔、或いは腐食作用物、引張応力及び/又は感受性材料条件の存在下での応力腐食割れのようなメカニズムにより損傷を促進させる可能性がある過酷な運転条件に抗してベース材料を保護する。
損傷抵抗力は、様々な被覆技術(例えば、溶射、メッキ、物理蒸着及び/又は化学蒸着)を用いた様々な皮膜によって得ることができる。しかしながら、こうした皮膜の大半に限りがあり、回転タービンブレードが経験する過酷な環境は長期耐久性が得られそうにない。さらに、これらの皮膜に必要とされる表面理(例えば、乾式グリッドブラスト)並びに被覆プロセスそれ自体、ベース材料の耐疲労性能を低下させてしまうおそれがある。耐摩耗(例えば、侵食及び/又は腐食)材料の金属クラッディング(例えば、融接プロセス(例えば、レーザ溶接、プラズマ溶接、タングステン不活性ガス(「TIG」)溶接など施工された硬質皮膜(ステライト、タングステンカーバイド及びその他)など)は、長期耐久性に十分な厚さの冶金学的接合保護層を形成することができる。本明細書では、クラッディングは、0.015インチ(0.381mm)以上の厚さを有する金属皮膜を包含する意味で用いられる。具体的には、ラッディングは、0.015インチ(0.381mm)〜0.25インチ(6.4mm)、或いはより具体的には、0.020インチ(0.51mm)〜0.15インチ(3.81mm)、或いはさらにより具体的には、0.020インチ(1.2mm)〜0.05インチ(1.27mm)の厚さを有することができる。
クラッディングに隣接する熱影響部での高硬度(400、例えば400〜550以上のヌープ硬さ)を回避するために、クラッディングの第1の層は、ベース金属及びクラッディング材料(例えば、ニッケル及び/又はニッケル合金中間層のような金属又は金属合金中間層)との適合性を有する比較的軟質材料(例えば、350、例えば200〜350よりも小さいか又はそれに等しいヌープ硬さ)を含むことができ、後続の層はクラッディング材料(例えば、ステライト)になっている。中間層の厚さは、中間層及びクラッディング全体の厚さの20%よりも小さいか又はそれに等しくすることができる。例えば、中間層は、0.005インチ(0.127mm)〜0.015インチ(0.381mm)の厚さを有することができる。そのような中間層の使用により、クラッディングの熱影響部での応力腐食割れ、耐疲労性の低下及び/又は靭性の低下の危険性を減少させることができる。
物品上にクラッディングを設けると、熱影響部が形成される。クラッディングプロセスに付随する熱影響部及び引張残留応力は、疲労性能の大幅な低下を引き起こすおそれがある。被覆又はクラッディング加工プロセスによる耐疲労性の低下を克服する高損傷性は、残留圧縮応力の大きな深さ(クラッディングあらゆる中間層の合計深さよりも大きい)を生じさせることによって得ることができる。平均圧縮硬化深さは、(クラッディングの外表面から該クラッディングを通って物品まで測定したときの)クラッディングの深さ越えるのが望ましく、さらに関連する熱影響及び/又は機械的変形層の深さを越えるのが一段と望ましい。今回、一般的なショットピーニングは、皮膜又はクラッディング影響ゾーンを制圧するのに必要な圧縮残留応力の大きな深さを誘起できないことが判明し(例えば、従来のショットピーニングで得ることのできる圧縮硬化深さは典型的には0.015インチ(0.381mm)以下である。)。そのため、レーザショックピーニング(「LSP」)及び/又は低可塑性バニシング(「LPB」)のような方法が、所望の圧縮硬化深さを得るために用いられる。レーザショックピーニング及び低可塑性バニシングは、0.05インチ(1.27mm)以上、或いは具体的には、0.075インチ(1.90mm)以上、或いはより具体的には、0.10インチ(2.54mm)以上の平均圧縮硬化深さを得ることができる。
図1のフローチャートは、例示的な表面強化プロセスを示している。このプロセスは、クラッディングを受ける領域(例えば、スロット)を物品内に形成するステップを含む。スロットは、本発明の相乗的結果を得るためには必要とされないが、所望の構成部品の仕様に適合するように一般的に用いられる。この領域は、クラッディング及び任意選択的中間層の組合せの所望の寸法(深さ、幅及び高さ)に適合するような幾何学形状を有することができる。クラッディング及び任意選択的中間層は次に、この領域内に配置することができる。任意選択的に、クラッディングのオーバフィルは、該クラッディングを物品に合った所望の仕様に機械加工しかつ融合させる(例えば、研削(グラインディング)しかつ研磨(ポリシング)する)ことによって除去することができる。クラッディングが所定の位置に配置されると、その表面は任意選択的に、残留圧縮応力処理加工のために前処理しかつ/又は調整することができる。表面の前処理には、例えば熱処理(例えば、応力除去処理)、化学的処理、タンブリング、ブレンディング、ポリシング及び/又はショットピーニングを含むことができる。深残留圧縮応力処理加工するステップは、クラッディング表面及び該クラッディング表面の周りの隣接領域をレーザショックピーニングするステップ及び/又はそれらを低可塑性バニシングするステップを含むことができる。残留圧縮応力処理加工するステップの後に、その表面は次に、所望に応じて任意選択的にさらに加工することができる。例えば、損傷を除去するような後処理加工を用いることができ(例えば、ガラスビードピーニングを用いて、表面を平滑にしかつ/又は引張応力のような付加的残留応力を除去することができる。)、また/或いは加工領域はさらに、必要に応じて研磨(例えば、振動ポリシング)することができる。
従って、本方法は、物品の所望の領域をクラッディングするための融接プロセス(例えば、レーザクラッディング、プラズマリバースアーク、タングステン不活性ガスなど)を用いるステップと、次に(クラッディングの表面から測定した平均圧縮硬化深さがクラッディングの深さよりも大きくなるまで)圧縮硬化深さピーニング加工プロセスを用いるステップと含むものとして解される。任意選択的に、これらのプロセスの前後途中のいずれかに、物品を準備し、清浄化し又は処理加工するための様々な準備及び処理作業を行うことができる。幾つかの実施可能プロセスとしては、クリーニング(例えば、超音波浴、溶剤浴など)、サーフェシング(例えば、グリットブラスト、EDM、グラインディング、ポリシング)、機械加工(例えば、EDM、グラインディング)、表面改質(例えば、局所的熱処理、ピーニングなど)が挙げられる。
図2は、例示的なタービンブレードの斜視図であり、一方、図3は、図2の前縁セクション3の拡大図である。図3に示すように、前縁セクションは、スロット4内に配置されたクラッディング2を含むことができ、セクション6は、クラッディング領域の周りに所望の圧縮残留応力を得るように処理加工された領域を示している。例えば、クラッディング領域の周りの最大0.5インチ(12.7mm)までを処理加工することができる。1つの実施形態では、クラッディング領域の周りの0.25インチ(6.35mm)〜0.375インチ(9.52mm)を処理加工することができる。
図4は、損傷(例えば、重量損失、食孔深さ)対時間のグラフ図である。これから解るように、過酷な運転条件に曝される部分上に保護グラッディング又は皮膜(例えば、ステライト)を施工することによって大きな損傷率の減少が得られる。
図5は、物品の表面の下方での残留応力対深さを示すグラフ図である。これから解るように、大きな圧縮残留応力深さの増加は、材料の表面を物理的に叩くショット(例えば、鋼、ステンレス鋼、セラミック又はガラス製の球形鋳造ショット或いは調整カットワイヤ(鍛造)ショット)を使用するショットピーニングプロセスと比べて、レーザショックピーニング(LSP)(レーザショックピーニングは衝撃波を使用する)及び低可塑性バニシング(LPB)のようなプロセスで達成可能である。圧縮硬化深さは、深い表面損傷に対する許容性をもたらすことができる。
最後に、図6は、交互応力(平均からピーク応力まで)対平均応力を示す推定耐高サイクル疲労性能曲線を示すグラフ図である。この図は、レーザショックピーニング(LSP)又は低可塑性バニシングのようなプロセスによって得られた深圧縮硬化による大きな損傷許容性の強化を示している。ライン8は、ポリシング形状マークが荷重方向と平行でありかつ表面応力がゼロ又は僅かな圧縮状態に近くなるように表面をポリシングすることによって得られた低応力研削状態におけるベース(親)金属上で得られた結果を示している。このラインは、深圧縮硬化プロセス(例えば、レーザショックピーニング)をしていない状態かつクラッディングをしていない状態でのバージンかつ無損傷のベース材料性能を表している。線形14は、クラッディング又は深圧縮硬化プロセスをしていない状態で製造時に引き起こされた損傷(溶融欠陥、鍛造欠陥、熱処理の影響、急冷割れ、機械加工損傷、表面粗さ、引張応力、等々)及び/又は運転時に引き起こされた損傷(侵食、腐食、食孔、異物損傷、摩耗、等々)に起因したバージン材料に対する耐疲労性能の潜在的低下を示している。線10は、粒径及び微細構造の範囲を含む熱影響部、或いは温度勾配及び温度膨張差作用による皮膜及び/又は熱影響部内の高引張残留応力によって引き起こされたクラッディング/皮膜プロセスに起因する、若しくはクラッディング又は被覆に先立つ表面の前処理(放電加工、ミーリング、乾式グリットブラスト、等々)によって引き起こされた表面損傷に起因する、無損傷かつバージンのベース金属についての耐高サイクル疲労性能の低下を示している。線16は、圧縮硬化深さ処理加工に起因する、無損傷かつバージンのベース金属についての耐高サイクル疲労性能の低下を示している。線12は、高損傷許容性をもたらす深圧縮硬化プロセス(例えば、レーザショックピーニング)と長期間持続する損傷抵抗力をもたらすクラッディングとの組合せの相乗的効果を示している。線12は、線14及び線10において受けたのと同じ損傷の場合であっても大きな許容性を示す。
図から明らかなように、相乗的プロセスにより、深圧縮残留応力層に起因する大いに高くなった損傷許容性並びに過酷な使用時条件に対する損傷(侵食、腐食、食孔、異物損傷、摩耗、等々)抵抗力を含む物品が得られる。上述の損傷メカニズムの場合であっても、本物品は、元の、バージンのかつ無損傷の材料状態に等しいか又はそれを越える耐高サイクル疲労性能を有する。
特に明記しない限り、本明細書で使用する技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者により普通に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に開示した範囲は、包括的なものでありかつ組合せ可能である。(例えば、「最大25重量%まで、或いはより具体的には、5重量%〜20重量%」の範囲は、「5重量%〜25重量%」の範囲の端点及び全ての中間値などを包含する)。「組合せ」というのは、ブレンド、混合物、合金、反応生成物及び同様のものを包含する。さらに、本明細書では、「第1の」、「第2の」及び同様のもののような用語は、如何なる順序、数量又は重要度をも表すのではなく、むしろ1つの要素を別の要素と区別するために使用しており、また本明細書では、「数詞のない表現」は、数量の限定を表すのではなく、むしろ記述したアイテムの少なくとも1つが存在していることを表す。本明細書で使用する場合における「1つの又は複数の」という表現は、それが修飾する用語のアイテムの単数及び複数の両方を含むことを意図しており、従って、その用語のアイテムの1つ又はそれ以上を含む(例えば、1つの又は複数の着色剤というのは、1つの又はそれ以上の着色剤を含む)。「±10%」という表記法は、表示した測定値が、記述値のマイナス(−)10%の量からプラス(+)10%の量まで存在することができることを意味する。明細書全体にわたる「1つの実施形態」、「別の実施形態」、「実施形態」、等々という言い方は、その実施形態に関して説明した特定の要素(例えば、特徴、構造及び/又は特性)が、本明細書に記載した少なくとも1つの実施形態内に含まれ、またその他の実施形態内に存在することができ或いは存在しなくてもよいことを意味する。さらに、記載した要素は、様々な実施形態においてあらゆる好適な方法で組合せることができ、またその中でそれら要素を記載している特定の組合せに限定されるものではないことを理解されたい。
例示的な実施形態に関して本発明を説明してきたが、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができかつ均等物をその要素と置き換えることができることは当業者には分かるであろう。さらに、本発明の本質的な技術的範囲から逸脱することなく、特定の状況又は物的事項を本発明の教示に適合するように多くの改良を行うことができる。従って、本発明は、本発明を実行するために考えられる最良の形態として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明は特許請求の範囲の技術的範囲内に属する全ての実施形態を含むことになることを意図している。
2 クラッディング
4 スロット
6 セクション

Claims (18)

  1. 金属物品を処理する方法であって、
    物品表面を有する物品上にラッディングを融接するステップであって、前記クラッディングが前記物品表面とは反対側に位置するクラッディング外表面を有しているステップと、
    前記クラッディング表面から測定した平均圧縮硬化深さが0.05インチ(1.27mm)以上となり、前記クラッディングの厚さよりも大きくなるまで前記クラッディングを圧縮硬化深さ処理加工するステップと
    を含む方法。
  2. 前記融接するステップが、耐摩耗材料を多層クラッディングするステップを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記圧縮硬化深さ処理加工するステップが、レーザショックピーニングするステップ及び/又は低可塑性バニシングするステップを含む、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記平均圧縮硬化深さが0.075インチ(1.90mm)以上である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記平均圧縮硬化深さが0.10インチ(2.54mm)以上である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記融接するステップが、レーザ溶接、プラズマ溶接及びタングステン不活性ガス溶接から成る群から選択された加工プロセスを含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記クラッディングを受ける陥凹部を前記物品内に形成するステップをさらに含んでいて、前記クラッディング前記陥凹部内に融接される、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記圧縮硬化深さ処理加工するステップの後に前記物品を後処理加工するステップをさらに含む、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記圧縮硬化深さ処理加工するステップの前に前記物品を前処理加工するステップをさらに含み、前記前処理加工するステップが、ショットピーニング、ポリシング、ブレンディング、タンブリング、化学処理加工、及び上述の前処理加工の少なくとも1つを含む組合せから成る群から選択される、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記物品が前縁を備えタービンブレードであって、前記クラッディングが前記前縁内の陥凹部に融接される、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記クラッディングの周りの領域前記物品を圧縮硬化深さ処理加工するステップをさらに含む、請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記物品と前記クラッディングとの間に中間層を融接するステップを含む、請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記クラッディングが0.02インチ(0.51mm)よりも大きい厚さを有する、請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載の方法。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の方法によって形成される物品。
  15. 金属物品を処理する方法であって、
    クラッディングを受け入れる領域を前記物品準備するステップと、
    物品表面を有する物品上にラッディングを融接するステップであって、前記クラッディングが前記物品表面とは反対側に位置するクラッディング外表面を有しているステップと
    前記クラッディング及びその周りの前記物品にレーザショックピーニング及び低可塑性バニシングの少なくとも1つを行うことによって前記クラッディング表面から測定した平均圧縮硬化深さが0.05インチ(1.27mm)以上となり、前記クラッディングの厚さよりも大きくなるまで前記物品が加工された加工物品を形成するステップと
    を含む方法。
  16. 前記クラッディングが記物品表面と接触する中間層を含んでいて、前記中間層が、前記クラッディング厚さの20%未満の中間層厚さを有する、請求項15記載の方法。
  17. 前記クラッディングを熱処理するステップをさらに含む、請求項15又は請求項16記載の方法。
  18. 前記加工物品をショットピーニングするステップをさらに含む、請求項15乃至請求項17のいずれか1項記載の方法。
JP2009143833A 2008-06-19 2009-06-17 金属物品を処理する方法及びその処理方法により製造した物品 Expired - Fee Related JP5554514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/142,242 US8471168B2 (en) 2008-06-19 2008-06-19 Methods of treating metal articles and articles made therefrom
US12/142,242 2008-06-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010000540A JP2010000540A (ja) 2010-01-07
JP2010000540A5 JP2010000540A5 (ja) 2014-01-23
JP5554514B2 true JP5554514B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41056963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143833A Expired - Fee Related JP5554514B2 (ja) 2008-06-19 2009-06-17 金属物品を処理する方法及びその処理方法により製造した物品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8471168B2 (ja)
EP (1) EP2135698B1 (ja)
JP (1) JP5554514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230039408A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 한국전력공사 니켈기 초내열합금 판재의 제조방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100061863A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 General Electric Company airfoil and methods of laser shock peening of airfoil
MX2014005764A (es) * 2011-11-16 2014-08-22 List Ag Procedimiento para la union de elementos funcionales a un eje.
FR2985759B1 (fr) * 2012-01-17 2014-03-07 Snecma Aube mobile de turbomachine
JP5867242B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-24 富士電機株式会社 蒸気タービン翼の製造方法および蒸気タービン翼の製造装置
US9803258B2 (en) 2012-08-13 2017-10-31 United Technologies Corporation Post processing of components that are laser peened
US20140151481A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Basf Se Process for Connecting Functional Elements to a Shelf
US9103035B2 (en) * 2013-04-10 2015-08-11 General Electric Company Erosion resistant coating systems and processes therefor
US9611531B1 (en) * 2013-12-04 2017-04-04 Thermal Spray Technologies, Inc. Textured spray coatings for decorative and functional surfaces and method of applying same
EP3083138A4 (en) * 2013-12-17 2017-09-06 United Technologies Corporation Abrasively machined gas turbine components
JP6320134B2 (ja) * 2014-04-07 2018-05-09 三菱日立パワーシステムズ株式会社 動翼、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法
CN104480476B (zh) * 2014-11-12 2017-02-22 江苏大学 一种金属损伤件激光热力组合再制造方法
CN108472712A (zh) * 2016-01-14 2018-08-31 奥科宁克公司 用于生产锻造产品和其它加工产品的方法
FR3047914B1 (fr) 2016-02-19 2021-05-21 Safran Procede et dispositif de fabrication d'une piece par depots successifs de couches
US10406651B2 (en) * 2016-04-01 2019-09-10 Rolls-Royce Plc Methods of vibro-treating and vibro-treating apparatus
EP3282130A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Layer system, impeller, method to produce
CN107253148B (zh) * 2017-04-25 2020-05-01 江苏大学 一种在金属工件表层形成梯度纳米结构的组合方法
KR101984752B1 (ko) * 2017-11-23 2019-05-31 두산중공업 주식회사 터빈 블레이드 보수용접을 위한 용접시스템 및 이를 운용하는 방법
CN112059385A (zh) * 2020-08-14 2020-12-11 湘潭大学 一种磁控等离子弧熔丝增材制造的层高实时控制方法
CN116441674B (zh) * 2023-06-14 2023-08-15 苏芯物联技术(南京)有限公司 一种高精度焊接气流控制系统及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183984A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> レ−ザ−クラツデイング方法
US5783318A (en) * 1994-06-22 1998-07-21 United Technologies Corporation Repaired nickel based superalloy
US5735044A (en) * 1995-12-12 1998-04-07 General Electric Company Laser shock peening for gas turbine engine weld repair
JPH09314364A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nkk Corp 部材の肉盛り溶接方法
US6200689B1 (en) 1998-10-14 2001-03-13 General Electric Company Laser shock peened gas turbine engine seal teeth
US6387527B1 (en) * 1999-10-04 2002-05-14 General Electric Company Method of applying a bond coating and a thermal barrier coating on a metal substrate, and related articles
US6623579B1 (en) * 1999-11-02 2003-09-23 Alien Technology Corporation Methods and apparatus for fluidic self assembly
JP4490608B2 (ja) * 2001-08-09 2010-06-30 株式会社東芝 構造物の補修方法
EP1312437A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-21 ALSTOM (Switzerland) Ltd Crack repair method
JP4472979B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 肉盛用耐摩耗性銅基合金
US6960395B2 (en) * 2003-12-30 2005-11-01 General Electric Company Ceramic compositions useful for thermal barrier coatings having reduced thermal conductivity
JP2006122969A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Muneharu Kutsuna 金属材料及び金属クラッド材の溶接継手及び鋳造材のレーザピーニング処理
JP4901413B2 (ja) * 2006-10-13 2012-03-21 株式会社東芝 浸食防止方法と浸食防止部を備えた部材
US20100136296A1 (en) 2006-11-30 2010-06-03 United Technologies Corporation Densification of coating using laser peening
US20090057275A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 General Electric Company Method of Repairing Nickel-Based Alloy Articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230039408A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 한국전력공사 니켈기 초내열합금 판재의 제조방법
KR102542473B1 (ko) * 2021-09-14 2023-06-14 한국전력공사 니켈기 초내열합금 판재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010000540A (ja) 2010-01-07
US8471168B2 (en) 2013-06-25
EP2135698A1 (en) 2009-12-23
US20090314758A1 (en) 2009-12-24
EP2135698B1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554514B2 (ja) 金属物品を処理する方法及びその処理方法により製造した物品
JP2010000540A5 (ja)
JP4174074B2 (ja) 金属部材の処理方法
US6049978A (en) Methods for repairing and reclassifying gas turbine engine airfoil parts
JP5484647B2 (ja) タービンエンジン部品用の耐エロージョン・耐摩耗性保護構造体
US20050241147A1 (en) Method for repairing a cold section component of a gas turbine engine
US20030088980A1 (en) Method for correcting defects in a workpiece
JP7362595B2 (ja) 脆性材料の表面破壊靭性を改善するための方法及びシステム、並びにそのような方法により製造される切削工具
US7043819B1 (en) Methods for forming metal parts having superior surface characteristics
US20130047394A1 (en) Solid state system and method for refurbishment of forged components
US20050158460A1 (en) Method for protecting new/used engine parts
EP2811211A2 (en) Valve apparatus and method of manufacturing the same
US20060260125A1 (en) Method for repairing a gas turbine engine airfoil part using a kinetic metallization process
JP6389052B2 (ja) 耐エロージョン性皮膜系及びその処理方法
KR20070115592A (ko) 코팅된 티타늄 부품의 저소성 버니싱
Han et al. Effect of Cr content on microstructure and properties of Ni-Ti-xCr coatings by laser cladding
US20130216798A1 (en) Coated article and process of coating an article
US20040018299A1 (en) Method of forming a diffusion coating on the surface of a workpiece
JP6039355B2 (ja) チタンアルミナイドの施工方法並びにチタンアルミナイド表面を有する製品
US20040031140A1 (en) Methods for salvaging a cast article
US20050152805A1 (en) Method for forming a wear-resistant hard-face contact area on a workpiece, such as a gas turbine engine part
US20060039788A1 (en) Hardface alloy
US6749951B1 (en) Coated article having a quasicrystalline-ductile metal layered coating with high wear resistance, and its preparation and use
JP2017036488A (ja) 超硬工具及びその製造方法
EP0638652B1 (fr) Procédé de durcissement de pieces metalliques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131031

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees