[go: up one dir, main page]

JP5554485B2 - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5554485B2
JP5554485B2 JP2008255479A JP2008255479A JP5554485B2 JP 5554485 B2 JP5554485 B2 JP 5554485B2 JP 2008255479 A JP2008255479 A JP 2008255479A JP 2008255479 A JP2008255479 A JP 2008255479A JP 5554485 B2 JP5554485 B2 JP 5554485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
refractive power
measurement
visual acuity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010082252A (ja
Inventor
健二 中村
規二 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2008255479A priority Critical patent/JP5554485B2/ja
Publication of JP2010082252A publication Critical patent/JP2010082252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554485B2 publication Critical patent/JP5554485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検者眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置に関する。
被検者眼の眼底に測定指標を投影し、眼底からの反射光を受光素子で検出し、その検出結果に基づいて被検者眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置が知られている(引用文献1参照)。また、眼屈折力測定装置が持つ視標呈示光学系に、被検者眼の屈折力誤差(球面屈折力誤差、乱視屈折力誤差)を矯正する矯正光学系が設けられたものがある(引用文献2参照)。矯正光学系が設けられた装置においては、他覚式眼屈折力測定の測定結果に基づいて矯正光学系の初期値がセットされ、視標呈示光学系に視力値視標が呈示されることにより、他覚屈折力測定に続いて自覚的な眼屈折力検査(以下、自覚検査)が可能にされる。
また、自覚検査は、左右の検眼窓に矯正レンズを切り替え配置する自覚式眼屈折力測定装置が使用される。また、簡易的な方法として、被検者に装用させたテストフレームにテストレンズを入れ替える自覚検査も行われている。これらの自覚検査においては、一般に、眼屈折力測定装置で得られた測定結果の矯正レンズが初期値として使用される。
特開2007‐89715号公報 特開2006−280613号公報
ところで、自覚検査に際して、他覚式眼屈折力測定装置で得られた測定結果の矯正レンズを初期値として配置すれば、被検者眼は屈折力誤差がほぼ矯正された状態とされる。そのため、初期呈示される視力検査視標は、例えば、視力値0.8等の比較的高めの視力値視標が設定される。しかし、被検者眼に円錐角膜などの不正乱視が大きく生じている場合、または、白内障による水晶体混濁又は硝子体混濁などの中間透光体に光散乱要素を持つ被検者眼の場合には、眼鏡レンズ等の矯正具により屈折力誤差が矯正されたとしても、高めの視力値視標を判読できないことも多くある。この場合には、視力値0.8の視標の初期呈示では、検査時間が長引き、被検者にも負担となる。
本発明は、上記問題点に鑑み、屈折力誤差が矯正された被検者眼の視力値、又は自覚検査時に初期呈示する視標の適切な視力値を知ることができ、自覚検査時の検査時間を短縮することができる眼屈折力測定装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検者眼の眼底に測定指標を投影する投影光学系と眼底から反射された眼底反射像を二次元受光素子で受光する受光光学系とを有する測定光学系であって、前記二次元受光素子に二次元的な幾何学パターン像を受光させる光学素子が前記投影光学系又は受光光学系に配置された測定光学系を備え、前記二次元受光素子に受光された前記幾何学パターン像に基づいて被検者眼の屈折力誤差を得る眼屈折力測定装置において、前記二次元受光素子に受光された幾何学パターン像を画像解析して被検者眼の不正乱視の度合及び中間透光体の混濁度合の少なくとも一方を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記屈折力誤差が矯正された被検者眼の視力値を推定する手段、及び、前記検出手段の検出結果に基づいて自覚検査時に初期呈示する視力検査視標の視力値を判定又は決定する手段の少なくとも一方と、を有する解析手段を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
(2) (1)の眼屈折力測定装置において、前記検出手段は、被検者眼の屈折力誤差である球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度Aを得たときの幾何学パターンに対して各経線方向で変化した幾何学パターンに基づいて不正乱視の度合を検出するか、又は前記二次元受光素子で受光された幾何学パターンの輝度信号の分布状態に基づいて中間透光体の混濁度合を検出することを特徴とする。
(3) (1)又は(2)の眼屈折力測定装置は、被検者眼に視力値視標を切換え配置する視標呈示光学系と、前記視標呈示光学系の光路に配置され、被検者眼の屈折力誤差を矯正する乱視矯正光学系及び球面矯正光学系を持つ矯正光学系と、他覚測定モードと前記矯正光学系による自覚測定モードとを切換える測定モード切換手段と、自覚測定モードに切換えられたときに、前記測定光学系で得られた屈折力誤差に基づいて矯正光学系を駆動し、前記解析手段により推測又判定又は決定された視力値を持つ検査視標を前記視標呈示光学系に呈示させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、他覚測定による屈折力誤差が矯正された被検者眼の視力値、又は自覚検査時に初期呈示する視標の適切な視力値を知ることができ、自覚検査時の検査時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る他覚式眼屈折力測定装置の外観構成図である。他覚式眼屈折力測定装置100は、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、基台1上に移動可能に設けられた移動台3と、移動台3に移動可能に設けられ、後述する光学系を収納する測定部4を備える。測定部4は、移動台3に設けられた駆動部6により、被検者眼Eに対して左右方向、上下方向及び前後方向に移動される。移動台3は、ジョイスティック5の操作により、基台1上を左右方向及び前後方向に移動される。また、回転ノブ5aの回転操作により、測定部4は駆動部6の駆動で上下方向に移動される。ジョイスティック5の頂部には、測定開始スイッチ5bが設けられている。移動台3には、表示モニタ7が設けられている。また、基台1の下側には通信ケーブルを接続するためのコネクタ8が接続されている。
図2は、装置の光学系及び制御系の概略構成図である。図3はモニタ表示とスイッチ部のスイッチ構成の説明図である。測定光学系10は、被検者眼Eの瞳孔中心部を介して眼底Efにスポット状の測定指標を投影する投影光学系10aと、眼底Efから反射された眼底反射光を瞳孔周辺部を介してリング状に取り出し、二次元受光素子の撮像素子にリング状の眼底反射像を撮像させる受光光学系10bと、から構成される。
投影光学系10aは、測定光学系10の光軸L1上に配置された測定光源11,リレーレンズ12,ホールミラー13,及び測定用対物レンズ14を含む。測定光源11は、正視眼の眼底Efと光学的に共役な位置関係に配置されている。また、ホールミラー13の開口は、被検者眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係にされている。
受光光学系10bは、投影光学系10aの対物レンズ14、ホールミラー13が共用され、ホールミラー13の反射方向の光軸L1上に配置されたリレーレンズ16及び全反射ミラー17と、全反射ミラー17の反射方向の光軸上に配置された受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、及び二次元受光素子である撮像素子22を含む。受光絞り18及び撮像素子22は、眼底Efと光学的に共役な位置関係に配置されている。リングレンズ20は、透明平板状に円筒レンズがリング状に形成されたレンズ部と、リング状のレンズ部分以外が遮光された遮光部と、から構成され、被検者眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。撮像素子22からの出力は制御部70に入力される。また、投影光学系10aの測定光源11,リレーレンズ12と、受光光学系10bのコリメータレンズ19、リングレンズ20、及び撮像素子22とは、移動機構23により一体的に光軸方向に移動される。
なお、本装置では二次元的な幾何学パターンの測定指標であるリング像を撮像素子22に受光させるためにリングレンズ20を使用しているが、二次元的な幾何学パターンの測定指標としては、リング状に分布したドット、格子状に分布したドット等を持つ指標板又はマイクロレンズ等の光学素子(例えば、特開2001−204690号公報に記載されたもの)を測定光学系10に配置しても良い。また、これらの二次元的な幾何学パターンを撮像素子22に受光させる光学素子は、受光光学系10bに配置されるのではなく、特開平10−14876号公報に記載された光学系のように、投影光学系10aに配置されても良い。
対物レンズ14と被検者眼Eとの間には、視標呈示光学系30からの視標光束を被検者眼Eに導き、被検者眼Eの前眼部からの反射光を観察光学系50に導くダイクロイックミラー29が配置されている。ダイクロイックミラー29は、測定光学系10に用いられる測定光束の波長を透過する。
観察光学系50は、ハーフミラー38の反射方向の光軸上に配置された撮像レンズ51及び二次元撮像素子52を備える。撮像素子52からの出力は、制御部70に入力される。これにより、被検者眼Eの前眼部像は二次元撮像素子52により撮像され、モニタ7上に表示される。
視標呈示光学系30は、観察光学系50の対物レンズ39が共用され、ダイクロイックミラー29により光軸L1と同軸にされた光軸L2上に配置されたLED等の光源31,視標板32,リレーレンズ33、反射ミラー36を含む。また、視標呈示光学系30は被検者眼の屈折力を矯正するための屈折力矯正光学系と共用され、反射ミラー36とリレーレンズ33との間には乱視矯正光学系34が配置されている。
視標板32には、他覚測定時に被検者眼Eに雲霧を行うための固視標と、自覚測定時に使用される視力検査用視標を含む複数の視標32aが同心円上に配置されている。視力検査視標は、視力値毎の視標(視力値0.1、0.3、・・・、1.5)が用意されている。視標板32はモータ37によって回転され、視標32aが視標呈示光学系30の光軸L2上に切換え配置される。光源31によって照明された視標32aの視標光束は、リレーレンズ33からダイクロイックミラー29までの光学部材を介して被検者眼Eに向かう。
光源31及び視標板32(視標32a)は、モータ及びスライド機構からなる駆動機構38により光軸L2の方向に一体的に移動される。光源31及び視標32aが移動されることにより、他覚測定時には被験者眼Eに雲霧が掛けられ、また、自覚測定時には被検者眼に対する視標の呈示位置(呈示距離)が光学的に変えられることにより、被検者眼の球面屈折力が矯正される。すなわち、対物レンズ39、リレーレンズ33、光源31及び視標32aの移動により、球面度数の矯正光学系が構成される。
乱視矯正光学系34は、焦点距離の等しい、2枚の正の円柱レンズ34a,34bから構成される。円柱レンズ34a,34bは、それぞれ回転機構35a、35bの駆動により、光軸L2を中心に各々独立して回転される。矯正光学系は、矯正レンズを視標呈示光学系の光路に出し入れする構成でも良い。球面度数の矯正光学系は、光軸方向に移動可能なリレーレンズを視標呈示光学系に追加する構成でも可能である。
制御部70は、撮像素子22に接続され、撮像素子22の出力に基づいて屈折力の演算処理を行う。また、制御部70は、撮像素子52、移動機構23、駆動機構38、モータ37、光源31、回転機構35a,35b、表示モニタ7、各種設定に用いられるスイッチ部80(他覚測定と自覚測定とを切換えるスイッチ80a、呈示視標の視力値を変更するスイッチ80bおよび80c、測定結果をプリントアウトする為のスイッチ80b、矯正レンズの球面度数を変更するためのスイッチ80eおよび80fを含む)、測定開始スイッチ5b、画像メモリ75、駆動部6、プリンタ90等に接続されている。
次に、以上のような構成を備える装置の測定動作について説明する。装置が起動されると、他覚屈折力測定モードに設定される。視標呈示光学系30の視標32aは、被検者眼Eに雲霧を行うための他覚測定用の固視標が光路にセットされる。検者は被検者の顔を顔支持ユニット2に固定させ、被検者眼には測定部4の測定窓4a(図1参照)を介して測定部4内に配置された固視標を固視させる。
他覚屈折力測定に際して、被検者眼Eの前眼部は、観察光学系50の撮像素子52により撮像され、モニタ7に前眼部像が映し出される。検者は、モニタ上の前眼部像と図示を略すアライメント視標像、レチクルとを観察し、測定部4及び移動台3をジョイスティック5等の操作により移動して、被検者眼と装置の光学系とを所定の位置関係にアライメントする。アライメント完了後、測定開始スイッチ5bから測定開始信号が入力されると、屈折力測定が行われる。
光源11から出射された測定光は、リレーレンズ12からダイクロイックミラー29までを介して眼底Efに投影され、眼底Ef上でスポット状の点光源像を形成する。眼底Ef上に形成された点光源像の光は、反射・散乱されて被検者眼Eを射出し、対物レンズ14によって集光され、ホールミラー13から全反射ミラー17までを介して受光絞り18の開口上で再び集光され、コリメータレンズ19にて略平行光束(正視眼の場合)とされ、リングレンズ20によってリング状光束として取り出され、リング像Rとして撮像素子22に受光される。
他覚眼屈折力の測定においては、はじめに眼屈折力の予備測定が行われ、予備測定の結果に基づいて光源31及び固視標板32が光軸L2方向に移動されることにより、被検眼Eに対して雲霧がかけられる。その後、雲霧がかけられた被検眼に対して眼屈折力の本測定が行われる。
図4(a)は、測定の際に撮像素子22に撮像されたリング像Rの例である。撮像素子22からの出力信号は、画像メモリ75に画像データ(測定画像)として記憶される。その後、制御部70は、画像メモリ75に記憶されたリング像を画像解析して各経線方向にリング像の位置を特定する。制御部70は、リング像の輝度信号の分布を所定の閾値(例えば、輝度のピークに対して75%の閾値)にて切断し、その切断位置で輝度信号分布の中間点、輝度信号の重心位置などを求めることにより、リング像の1度毎の各経線位置を特定する。次に、制御部70は、特定されたリング像位置に基づいて、最小二乗法等を用いて楕円を近似する。
図4(b)は、近似された楕円形状Eaの例である。制御部70は、楕円形状Eaから各経線方向の屈折力誤差を求め、これに基づいて被検者眼の球面度数S、乱視度数C、乱視軸角度Aの屈折力(正視に対する屈折力誤差)を演算する。球面度数Sのみの屈折力誤差がある場合、楕円形状Eaは真円となり、円の中心Oからの円形状までの距離rが変化する。この距離rの変化に基づいて球面度数Sが求められる。また、乱視度数Cの屈折力誤差がある場合、楕円形状Eaの弱主経線及び強主経線の距離rの違いにより乱視度数Cが求められ、弱主経線又は強主経線の方向により乱視軸角度Aが求められる。測定結果はモニタ7に表示される。通常、他覚式眼屈折力測定装置の測定値は、トーリックの眼鏡レンズ又はコンタクトレンズ等により眼を矯正するときの度数として算出される。
また、制御部70は画像メモリ75に記憶された二次元的な幾何学パターンのリング像を基に、被検者眼が他覚測定結果の屈折力誤差が矯正された場合の視力値(以下、矯正視力値)を推測又は自覚検査時に初期呈示する視力検査視標の視力値を判定する。矯正視力値が変動する要因としては、主に、不正乱視の影響と、中間透光体の混濁状態(光散乱要素の状態)による影響と、がある。
不正乱視の度合状態の検出結果に基づいて矯正視力値を推測する方法を説明する。なお、先に示した図4(a)のリング像Rは、円錐角膜などの不正乱視、中間透光体(水晶体又は硝子体)の混濁が無い状態の例である。この場合、リング像Rの幅は比較的狭く、輝度の高いリング像として検出される。これに対して、図5(a)は、円錐角膜などの不正乱視を持つ眼のリング像Rの例である。図5(b)は、リング像Rから特定されたリング像位置Raと、このリング像位置Raに近似された楕円形状Eaの例である。リング像位置Raは、近似された楕円形状Eaとのずれが大きく、不規則な歪部分が現れている。
制御部70は、リング像位置Raに対応した屈折力pRθ(ディオプタ)と、楕円形状Eaに対応した屈折力pEθ(ディオプタ)と、のずれ量Δpθを各経線方向θで求めた後、ずれ量Δpθの絶対値の総和Tp(ディオプタ)を求める。ずれ量Δpθは、例えば、1度ごとに求める。なお、総和Tp(ディオプタ)の演算に際しては、リング像位置Raと楕円形状Eaとの距離のずれ量Δrを各経線方向で求めた後、このずれ量の総和Rrを求め、次に、リング像位置Raの距離に対応する屈折力との関係からずれ量の総和Rrを屈折力に変換しても良い。
制御部70は、総和Tpに基づいて矯正視力値を推測する。総和Tpが大きいほど、不正乱視の度合が大きいことを示す。したがって、総和Tpが大きくになるにつれて矯正視力値が低下することになる。図8は、不正乱視に応じた矯正視力値の推測例である。矯正視力値は、例えば、総和Tpに応じてレベル1〜レベル5の5段階で推測される。レベル1、2,3、4,5の順に不正乱視の度合いが大きく、矯正視力値も低下するものとする。各レベルは、総和Tpの値が2.00D未満と、2.00D以上、5.00D未満と、5.00以上、8.00D未満と、8.00D以上、11.00D未満と、11.00D以上で区分けされ、それぞれ視力値0.9以上、0.8、0.7、0.5、0.4以下として推測される。この矯正視力値は、経験に基づいて設定されている。
次に、中間透光体の混濁度合の検出結果に基づいて矯正視力値を推測する方法を説明する。図6は、中間透光体に混濁がある眼のリング像の例である。この場合には眼の混濁部分によって測定光が散乱するため、図4(a)に対してリング像の幅が太くなり、全体の輝度も低くなっている。図7は、図6のリング像に対して、ある経線方向の断面の輝度信号Iの分布を示した図である。制御部70は、輝度信号Iの分布を所定の閾値S(例えば、輝度のピークに対して75%の閾値)で切断し、中心Oからの切断位置ra、rbから幅Wを求める。また、中心Oからの切断位置ra、rb(又は両者の中間点)における屈折力を基にして幅Wを屈折力pW(ディオプタ)に変換する。そして、制御部70は、各経線方向(例えば、1度毎)の屈折力pWを求めた後、その平均の屈折力AVpW(ディオプタ)を求める。
次に、制御部70は、平均の屈折力AVpWに基づいて矯正視力値を推測する。屈折力AVpWの値が大きいほど、中間透光体の混濁度合が大きいことを示す。したがって、屈折力AVpWの値が大きくになるにつれて矯正視力値が低下することになる。図9は、中間透光体の混濁状態に応じた矯正視力値の推測例である。矯正視力値は、図8の不正乱視の場合と同じく、屈折力AVpWに応じてレベル1〜レベル5の5段階で推測される。レベル1、2,3、4,5の順に中間透光体の混濁が多くなり、矯正視力値も低下するものとする。各レベルは、屈折力AVpWが0.10D未満と、0.10D以上、0.20D未満と、0.20D以上、0.30D未満と、0.30D以上、0.40D未満と、0.40D以上で区分けされ、それぞれ視力値0.9以上、0.8、0.7、0.5、0.4以下として推測される。この矯正視力値は、経験に基づいて設定されている。
以上のように、制御部70は、不正乱視の度合及び中間透光体の混濁度合の検出結果に基づいてそれぞれ矯正視力値を推測し、それぞれの結果が異なるときは、矯正視力値の低い方を推測の矯正視力値とする。推測された矯正視力値は、「VA* 0.5」のように、他覚測定の測定結果S、C、Aと共にモニタ7の画面上に表示される。また、スイッチ80bが押されると、他覚測定の測定結果S、C、Aと共に推測された矯正視力値がプリンタ90からプリントアウトされる。なお、自覚検査時に初期呈示する視力検査視標を選定する上では、必ずしも矯正視力値が推測されなくても良く、図8、図9のレベル1〜5に応じて、初期呈示の視力値視標が判定される構成で良い。
他覚測定が完了し、自覚検査の測定画面に切換えるスイッチ80aが選択されると、制御部70は他覚測定で得られた被検者眼の屈折度数(球面度数S、乱視度数C、乱視軸角度A)に基づいて矯正光学系を駆動し、被検者眼の屈折力誤差を矯正する。すなわち、球面度数Sに基づいて光源31及び視標板32が光軸L2方向に移動されて、球面屈折力Sの屈折力誤差が補正された状態にされる。また、乱視度数C及び乱視軸角度Aに基づいて乱視矯正光学系34が駆動され、乱視の屈折力誤差が補正された矯正状態とされる。
また、制御部70は、他覚測定時に推測した矯正視力値に基づいて視標板32の視力値視標を切換える。例えば、被検者眼に不正乱視があり、又は中間透光体の混濁があり、その程度がレベル4と判定された場合には、図8又は図9のように、矯正視力値は0.5と推測される。制御部70は、モータ37の駆動により視標板32を回転させて、視力値0.5を持つ視力検査視標を自覚検査の初期呈示視標として光軸L2上に配置させる。なお、不正乱視又は中間透光体の混濁状態のレベルがレベル1と判定された場合であっても、初期呈示視標は、視力値0.9でなくても、視力確認のために、従来と同じく視力値0.8に設定されても良い。
以上のように、被検者眼に初期呈示視標が呈示されたら、検者は被検者の視力検査を行う。被検者の応答によってスイッチ80b,80cの操作により呈示視標を切換える。被検者の回答が正答の場合には、スイッチ80bを選択して1段階高い視力値の視標に切換える。一方、被検者の回答が誤答の場合にはスイッチ80cを選択して1段階低い視力値の視標に切換える。以上の手順を繰返すことで被検者が判読可能な限界の最高視力を検査する。この最高視力の検査に際して、他覚測定時に推測され矯正視力値に基づいて初期呈示の視力検査視標が設定されているので、各被検者の最高視力値に近い視力値から視力検査が開始される。このため、不要な視力検査の繰り返しが少なくなり、検査時間が短縮される。
他覚測定結果の矯正度数による最高視力値が得られたら、検者は被検者が最高視力値を得られる最もプラスよりの球面度数(最弱の度数)に調節するため、スイッチ80e,80fの操作によって球面度数Sを変更する。スイッチ80eまたはスイッチ80fが選択されると、光源31及び視標板32が光軸L2方向に移動されて球面度数が変更される。これにより、最高視力が得られる最も弱い球面度数Sが決定され、眼鏡レンズ又はコンタクトレンズ等の度数を処方する際の参考値が得られる。
上記の矯正視力値の推測結果について、矯正視力値の推測が不正乱視によるものか、中間透光体の混濁状態によるものかが同時に表示され、また、その段階的な判定のレベル1〜レベル5が表示されると都合が良い。これにより、検者は、被検者の矯正視力値が低いときに、その原因となる被検者眼の状態について説明できるようになる。また、眼科等の医療機関では、最初に行われる眼屈折力測定装置での他覚測定結果から、被検者眼の状態についての評価が得られるので、その後の検査手順の参考にすることができる。
なお、前述の場合には自覚屈折力測定機能付きの眼屈折力測定装置で、被検者眼の他覚測定と自覚測定との両方を行う場合について述べているが、他覚測定のみを眼屈折力測定装置で行い、自覚検査を他の自覚検査装置とデータを共有して行う場合にも本発明を適用できる。
図10は、他覚式眼屈折力測定装置100で他覚測定を行い、自覚式眼屈折力測定装置で自覚検査を行う場合の検眼システムの例である。検眼システムは、左右の検査窓501に種々の光学素子(矯正レンズ、補助レンズ)を切換え配置される自覚式眼屈折力測定ユニット500と、液晶等のディスプレイ531に検査視標が表示される視標呈示装置530と、測定ユニット500及び視標呈示装置530を動作させる指令信号を入力する操作ユニット520と、各ユニット間の指令信号の送受信を中継する中継ユニット510と、で構成される。なお、操作ユニット520には通信ケーブル800を接続するためのコネクタ521が設けられており、操作ユニット520と眼屈折力測定装置100とが通信ケーブル800を介して接続されている。
眼屈折力測定装置100での他覚測定が終了し、検者によってプリントスイッチ80dが押されると、他覚測定結果および推測された矯正視力値のデータが出力され、通信ケーブル800を介して操作ユニット520へと送信される。他覚測定データ(S、C、A)は測定ユニット500に送られ、矯正光学系の初期値が他覚測定データに基づいてセットされる。矯正視力値データは視標呈示装置530に送られ、そのデータに基づいて初期呈示の視力視標がセットされる。
以上のように他覚式眼屈折力測定装置100で得られた矯正視力値が出力されることにより、自覚式の検眼システムで利用される。このとき、矯正視力値の推測が視力値0.3、0.5等のように低い場合には、従来の視力値1.0、0.8等から視力検査を開始する場合に比べて、自覚検査段階の視力検査時間が短縮される。
また、自覚式眼屈折力測定ユニット500に代えて、テストフレームとテストレンズを使用した自覚検査においては、検者は、眼屈折力測定装置100のプリンタ90から出力された矯正視力値の結果を基に視標呈示装置530に呈示させる視力検査視標の初期値を決定できる。この場合も、上記と同様に自覚検査段階の視力検査時間が短縮される。
他覚式眼屈折力測定装置の外観構成図である。 装置の光学系及び制御系の概略構成図である。 モニタ表示とスイッチ部のスイッチ構成の説明図である。 撮像素子で撮像されたリング像および近似された楕円形状の例である。 不正乱視を持つ眼のリング像および近似された楕円形状の例である。 中間透光体に混濁がある眼のリング像の例である。 図6のリング像のある経線方向の断面の輝度信号分布を示した図である。 不正乱視に応じた矯正視力値の推測例である。 中間透光体の混濁状態に応じた矯正視力値の推測例である。 他覚式眼屈折力測定装置で他覚測定を行い、自覚式眼屈折力測定装置で自覚検査を行う場合の検眼システムの例である。
符号の説明
7 表示モニタ
10 測定光学系
10a 投影光学系
10b 受光光学系
22 撮像素子
30 視標呈示光学系
70 制御部
80 スイッチ部
100 他覚式眼屈折力測定装置
531 ディスプレイ
800 通信ケーブル

Claims (3)

  1. 被検者眼の眼底に測定指標を投影する投影光学系と眼底から反射された眼底反射像を二次元受光素子で受光する受光光学系とを有する測定光学系であって、前記二次元受光素子に二次元的な幾何学パターン像を受光させる光学素子が前記投影光学系又は受光光学系に配置された測定光学系を備え、前記二次元受光素子に受光された前記幾何学パターン像に基づいて被検者眼の屈折力誤差を得る眼屈折力測定装置において、
    前記二次元受光素子に受光された幾何学パターン像を画像解析して被検者眼の不正乱視の度合及び中間透光体の混濁度合の少なくとも一方を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記屈折力誤差が矯正された被検者眼の視力値を推定する手段、及び、前記検出手段の検出結果に基づいて自覚検査時に初期呈示する視力検査視標の視力値を判定又は決定する手段の少なくとも一方と、を有する解析手段を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. 請求項の眼屈折力測定装置において、
    前記検出手段は、被検者眼の屈折力誤差である球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度Aを得たときの幾何学パターンに対して各経線方向で変化した幾何学パターンに基づいて不正乱視の度合を検出するか、又は前記二次元受光素子で受光された幾何学パターンの輝度信号の分布状態に基づいて中間透光体の混濁度合を検出することを特徴とする眼屈折力測定装置。
  3. 請求項1又は2の眼屈折力測定装置は、
    被検者眼に視力値視標を切換え配置する視標呈示光学系と、
    前記視標呈示光学系の光路に配置され、被検者眼の屈折力誤差を矯正する乱視矯正光学系及び球面矯正光学系を持つ矯正光学系と、
    他覚測定モードと前記矯正光学系による自覚測定モードとを切換える測定モード切換手段と、
    自覚測定モードに切換えられたときに、前記測定光学系で得られた屈折力誤差に基づいて矯正光学系を駆動し、前記解析手段により推測又判定又は決定された視力値を持つ検査視標を前記視標呈示光学系に呈示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP2008255479A 2008-09-30 2008-09-30 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP5554485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255479A JP5554485B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255479A JP5554485B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082252A JP2010082252A (ja) 2010-04-15
JP5554485B2 true JP5554485B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42246792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255479A Expired - Fee Related JP5554485B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334714B2 (ja) 2020-11-27 2023-08-29 カシオ計算機株式会社 モジュールおよび時計

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820929B2 (en) * 2006-01-20 2014-09-02 Clarity Medical Systems, Inc. Real-time measurement/display/record/playback of wavefront data for use in vision correction procedures
JP6064445B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-25 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP7218858B2 (ja) * 2018-11-27 2023-02-07 国立大学法人 筑波大学 画像解析装置、画像解析装置の作動方法、及び眼科装置
JP2023146674A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社トプコン 眼科装置
JP2024044015A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 株式会社トプコン 眼科装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499069B2 (ja) * 1995-10-31 2004-02-23 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP2001095760A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Topcon Corp 眼の光学特性測定装置
JP2003235802A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Topcon Corp 眼光学特性測定装置
JP4464726B2 (ja) * 2004-03-30 2010-05-19 株式会社トプコン 眼科装置
JP5085858B2 (ja) * 2005-09-27 2012-11-28 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334714B2 (ja) 2020-11-27 2023-08-29 カシオ計算機株式会社 モジュールおよび時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010082252A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643078B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5248926B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5085858B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5954982B2 (ja) 眼科装置および制御方法並びに制御プログラム
JP5342211B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6116122B2 (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP5554485B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
KR102245596B1 (ko) 검안 장치
JP6295535B2 (ja) 検眼装置
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP2013128648A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP7352198B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6057061B2 (ja) 眼屈折力測定装置
WO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5916301B2 (ja) 検眼装置
JP6064445B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP6605279B2 (ja) 眼科装置及び眼科測定方法
JP2019058437A (ja) 眼科装置
JP2008073415A (ja) 眼科装置
JP7101578B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP2019058441A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2024006535A (ja) 検眼装置および検眼プログラム
JP2022027856A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees