JP5554466B2 - 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 - Google Patents
抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554466B2 JP5554466B2 JP2006510518A JP2006510518A JP5554466B2 JP 5554466 B2 JP5554466 B2 JP 5554466B2 JP 2006510518 A JP2006510518 A JP 2006510518A JP 2006510518 A JP2006510518 A JP 2006510518A JP 5554466 B2 JP5554466 B2 JP 5554466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- human tnf
- tnf
- disease
- administration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/045—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
- A61K31/047—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/197—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
- A61K31/198—Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/02—Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/81—Packaged device or kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/975—Kit
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
(発明の背景)
炎症性腸疾患(Inflammatory bowel syndrome;IBD)は病因的に特異的疾患または非特異的疾患に分類される。特異的疾患としては、感染、薬物、化学物質若しくは放射線が原因で発症する炎症性腸疾患と虚血性大腸炎等が挙げられる。これに対して非特異的疾患は特発性炎症性腸疾患とも呼ばれ、大腸炎(colitis;特には、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis;UC))とクローン病(Crohn's disease;CD)に大別される。
潰瘍性大腸炎は、30歳以下の成人に多いが、小児や50歳以上の年齢層にも発症がみられ大腸粘膜の粘膜層あるいは粘膜下層にびらんや潰瘍を形成し、その臨床症状として下痢、血便、腹痛及び体重減少などの特徴的な所見を挙げることができる。潰瘍性大腸炎は、わが国においては従来比較的まれな疾患であったが、近年食生活の欧米化等に伴い患者数は年々急増している。その原因として、腸内細菌感染説、食餌アレルギー説、血管障害説、自律神経障害説及び免疫異常説など種々の要因が考えられているが、詳細は未だ不明であり、根本的治療法が確立されていないのが現状である。
炎症性腸疾患の薬物療法としては、例えばクローン病患者においては、寛解導入効果を期待してステロイドホルモンや合成ステロイドであるブデソニド等(budesonide)が投与されている。しかし、ステロイド類投与による骨量減少、耐糖能異常、高血圧、感染症、緑内障、白内障および胃潰瘍の副作用が生じるという問題があった。その他、サラゾスルファピリジン(サラゾピリン)は大腸病変に対する効果を期待して投与されているが、悪心、頭痛、発熱、発疹、溶血性貧血、表皮剥離、顆粒球減少、線維性肺胞炎、頭痛、膵炎および男性不妊症などの副作用が報告されている。
上記のように炎症性腸疾患患者に対する前述のステロイドホルモンを初めとする従来の薬物療法においては、副作用の発現状況に応じて投与時期、量及び期間等について慎重な投与が必要であった。また、炎症性腸疾患は重篤な副作用を伴わず長期にわたりその炎症を抑えることが困難で、再燃あるいは再発する臨床例が多数存在した。
本発明者は、前述の抗ヒトTNF−α抗体投与における治療上の問題点を解決すべく鋭意検討した結果本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
〔1〕蛋白質源および/または炭水化物源を含有することを特徴とする、炎症性腸疾患の治療における抗TNF−α抗体の反復投与における抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
〔2〕炎症性腸疾患がクローン病である〔1〕記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
〔3〕クローン病が活動期および/または外ろうを伴うクローン病である〔1〕記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
〔4〕免疫低下抑制作用および/又は感染症予防作用を併せ持つ〔1〕記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
〔5〕経口・経腸投与される〔1〕記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
〔6〕中心静脈内に投与される〔1〕記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
〔7〕プラスチック容器に、凍結乾燥された抗ヒトTNF−α抗体と、上記抗TNF−α抗体の反復投与における抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤が連通可能に分離収容されていることを特徴とするキット製剤、及び
〔8〕抗ヒトTNF−α抗体による炎症性腸疾患の治療において、蛋白質源および/または炭水化物源を含有することを特徴とする、抗TNF−α抗体の反復投与における免疫低下抑制および/又は感染症予防剤、
に関する。
アミノ酸は、D体、L体、DL体のいずれでもよいが、L体が好ましい。具体的には、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−バリン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン酸、L−ヒスチジン、L−プロリン、L−セリン、L−チロシン、グリシンなどを挙げることができる。これらのアミノ酸は1種類でも、複数種類組み合わせても使用(配合)することができるが、複数種類組み合わせるのが好ましく、中でも、L−トリプトファン、L−メチオニン、L−リジン、L−フェニルアラニン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリン、L−トレオニンの8種の必須アミノ酸を併用することが好ましく、更に好ましくは、8種の必須アミノ酸と非必須アミノ酸を組み合わせて使用することである。更に、保存安定性の面からはL−バリン、L−イソロイシン及びL−ロイシンの分岐鎖アミノ酸を配合することが特に好ましい。
L-イソロイシン 2.0〜8.0W/W%
L-ロイシン 4.0〜15.0W/W%
L-リジン 4.0〜15.0W/W%
L-メチオニン 2.0〜6.0W/W%
L-フェニルアラニン 4.0〜12.0W/W%
L-トレオニン 1.0〜8.0W/W%
L-トリプトファン 0.5〜3.0W/W%
L-バリン 2.0〜6.0W/W%
L-ヒスチジン 1.0〜8.0W/W%
L-アルギニン 5.0〜9.0W/W%
L-アラニン 4.0〜8.0W/W%
L-アスパラギン酸 2.0〜15.0W/W%
L-グルタミン 0〜15.0W/W%
グリシン 1.0〜12.0W/W%
L-プロリン 2.0〜6.0W/W%
L-セリン 1.0〜10.0W/W%
L-チロシン 0.1〜3.0W/W%
L-システイン 0〜10.0W/W%
L-グルタミン酸 0〜10.0W/W%
本発明の抗TNF−α抗体活性低下抑制剤の有効成分である炭水化物源としては、糖類が好ましく、単糖、二糖及び多糖を挙げることができ、より具体的にはブドウ糖、果糖、マンノース、ガラクトース、ショ糖、砂糖(精製白糖でも良い)、麦芽糖、乳糖、デキストリン、マルトデキストリン、デンプン、とうもろこしデンプン、大豆オリゴ糖、糖アルコール類などを挙げることができる。これら2種類以上の糖類を配合でも良い。炭水化物源として少なくともブドウ糖、果糖、マルトース、ソルビトール、キシリトール及びグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の糖類を炭水化物源として含有させることで好適に抗ヒトTNF−α抗体の反復投与における活性低下抑制効果を奏する。
本発明の抗TNF−α抗体活性低下抑制剤は、蛋白質源および/または炭水化物源に加え、さらに脂質源を含有することができる。脂質源は好適に活性低下抑制効果を発揮することができるので好ましい。この脂質源としては、特に制限はないが、植物性油・動物性油が好ましい。植物油としては、大豆油、シソ油、トウモロコシ油などがあげられるが、大豆油が好ましい。またω3系脂肪酸を多く含む油脂類として、エゴマ油を含有しても良い。動物油としては、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などのω3系脂肪酸を含有する魚油が好ましい。上記2種以上の脂質を配合してもよく、特にα−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸よりなる群から択される少なくとも1種のω3系脂肪酸を含む脂肪を含有することがより好ましい。
好ましい各成分の含量は、乾燥重量で、蛋白質源は5〜30W/W%(より好ましくは8〜20W/W%)、炭水化物源は40〜90W/W%(より好ましくは70〜85W/W%)、脂質源は0〜30W/W%(好ましくは0.01〜25W/W%、より好ましくは0.1〜1W/W%)である。
本発明の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤の好ましい第一の形態として、経口・経腸投与されるための栄養組成物がある。
更に蛋白質源が全てアミノ酸である場合は、組成物中の各アミノ酸の配合量としては、乾燥重量で以下のものが好ましい。
L-イソロイシン 0.2〜1.5W/W%
L-ロイシン 0.5〜2.0W/W%
L-リジン 0.5〜2.0W/W%
L-メチオニン 0.2〜1.5W/W%
L-フェニルアラニン 0.5〜2.0W/W%
L-トレオニン 0.2〜1.5W/W%
L-トリプトファン 0.05〜0.5W/W%
L-バリン 0.2〜1.5W/W%
L-ヒスチジン 0.5〜2.0W/W%
L-アルギニン 0.5〜2.5W/W%
L-アラニン 0.5〜2.0W/W%
L-アスパラギン酸 1.0〜4.0W/W%
L-グルタミン 1.0〜4.0W/W%
グリシン 0.2〜1.5W/W%
L-プロリン 0.2〜1.5W/W%
L-セリン 0.5〜2.5W/W%
L-チロシン 0.05〜0.5W/W%
この際、炭水化物源としてはデキストリン、脂質はダイズ油であることが好ましい。
より具体的には、表−1、表−2に示す組成を有し経腸栄養剤として市販されているエレンタール(登録商標)をあげることができる。
散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等に加える添加剤としては、賦形剤(例えば、乳糖、ブドウ糖、D‐マンニトール、澱粉、結晶セルロース、炭酸カルシウム、カオリン、軽質無水ケイ酸、トレハロースなど)、結合剤(例えば、デンプン糊液、ゼラチン溶液、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エタノールなど)、崩壊剤(例えば、デンプン、ゼラチン末、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム塩など)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクなど)、コーティング剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アセチルセルロース、白糖、酸化チタンなど)等があり、その他必要に応じて着色剤、矯味・矯臭剤等が加えられる。また、内用液剤に加えられる添加剤としては、保存剤(例えば、安息香酸、パラオキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウムなど)、懸濁化剤または乳化剤(例えば、アラビアゴム、トラガント、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、メチルセルロース、卵黄、界面活性剤など)、甘味・酸味剤(例えば、トレハロース、クエン酸など)等があり、その他必要に応じて着色剤、安定剤等が加えられ、これらに使用される溶剤は、主として精製水であるが、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール等も使用することができる。
投与量は、成人で1日80〜640g(300〜2400kcal)を投与することが好ましく、更には1200kcal前後であることが好ましいが、年令、体重、症状により適宜増減することが可能である。
投与方法としては、鼻腔ゾンデ、胃ろう、又は腸ろうから、十二指腸或いは空腸内に注入するか、経口投与する方法があげられる。
投与期間は、炎症性疾患に罹患している間であれば特に限定しないが、少なくとも抗ヒトTNF−α抗体治療期間中に投与することが好ましい。また抗ヒトTNF−α抗体治療開始前から投与してもよく、抗ヒトTNF−α抗体治療終了後投与し続けてもよい。より好ましくは抗ヒトTNF−α抗体の反復投与開始時から、抗ヒトTNF−α抗体投与期間中、毎日連続投与するのがよい。
本発明の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤の好ましい第二の形態としては、中心静脈内に投与されるための製剤に調製されることである。各有効成分の含量は経口・経腸投与されるための製剤を参考に輸液成分として任意に調製することができる。また投与量についても同様である。
本発明は、炎症性腸疾患のうちクローン病の患者に対して好適に抗ヒトTNF−α抗体の反復投与における活性の低下抑制効果を期待できる。さらに、クローン病が活動期および/または外ろうを伴う患者においてより好ましい効果を奏する。
本発明の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤は免疫低下抑制を併せ持ち抗体投与の副作用低減に効果を奏する。
本発明の抗ヒトTNF−α抗体としては、ヒト生体内のTNF−αに対し、高い親和性を有するとともにその活性を中和する作用を有する抗体を使用することができる。
ヒトTNF−αに対する親和性としては、Kaにして少なくとも108M-1、より好ましくは少なくとも109M-1の親和性を持つことが好ましい。また、強力な生体内ヒトTNF−α阻止能/又は中和能(例えば、ヒトTNF−αの細胞障害活性を中和する能力、TNF誘導性のIL-6分泌を遮断する能力、TNF誘導性凝血促進活性を遮断する能力等)を有することが好ましい。また、ヒトTNF−αに対する特異性の高いものが好ましい。
キメラ型抗体とは、異なる動物種に由来する2以上の部分の結合によって特徴づけられる免疫グロブリン分子である。一般に、キメラ型抗体の可変領域は、ヒト以外の哺乳類抗体(例えばマウスモノクローナル抗体)に由来し、その免疫グロブリン定常領域とを組み合わせる。キメラ型抗体には、一価、二価又は他価免疫グロブリンが含まれる。キメラ型抗体及びその製造方法は、EP1714961、EP173494、WO86/01533、EP184187、WO87/02671、WO910996、WO92/11383などに記載されている。さらにインフリキシマブが好ましい薬剤として挙げることができる。インフリキシマブ(一般名:Infliximab、商品名:レミケード(登録商標))は、マウス抗ヒトTNF−αマウスIgG1抗体の抗原結合性可変領域と、ヒトIgG1カッパ免疫グロブリンの定常領域とからなるキメラ型のモノクローナル抗体である。インフリキシマブは国際公開公報WO92/16553に記載の製造方法で製造できる。
ヒト型抗体及び製造方法は、WO92/03918、WO91/10741、WO96/33735、WO96/33735、WO96/34096、WO97/29131などに記載されている。さらにアダリムマブ(Adalimumab)などがある。
TNFレセプター-IgG-Fc融合型タンパク質におけるTNFレセプターとしては、TNFRII(p75)などが好ましく、エタネルセプト(Etanercept)などがある。
本発明の抗TNF−α抗体は、より好ましくはインフリキシマブであるが、インフリキシマブと同様にリウマチ治療に使用されているアダリムマブ、エタレルセプトを炎症性腸疾患患者に使用する際にも、当然本発明の効果は認められるものである。
本発明の抗TNF−α抗体活性低下抑制剤により、炎症性腸疾患患者に対する薬物療法において優れた治療薬である抗ヒトTNF−α抗体を、炎症性腸疾患の治療において反復投与した時の抗ヒトTNF−α抗体の活性の低下を有効に抑制することができる。
また本発明の抗TNF−α抗体の反復投与における免疫低下抑制および/又は感染症予防剤により、炎症性腸疾患患者に対する薬物療法において優れた治療薬である抗ヒトTNF−α抗体を、炎症性腸疾患の治療において反復投与した時の免疫低下の抑制および/又は感染症を予防することができる。
抗TNF−α抗体の反復投与には高額の医療費が必要であり、本発明により反復投与の投与間隔を延長することで治療期間における投与回数を減じられ、医療費を削減できる。 本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
患者は31歳、男性で、25歳の時に発症した小腸・大腸型クローン病患者である。平成14年8月までに、クローン病の再発をくり返し3回の入院歴があった。
平成14年7月より腹痛、下痢、発熱で再発したため、エレンタール(登録商標)1200kcalを経腸投与下にインフリキシマブ(レミケード(登録商標)点滴静注用100)5mg/kgを投与した。投与前におけるクローン病の臨床的活動指数は186(150以上が活動期)であったが、投与2週後には67まで低下した。この間に横行結腸とS状結腸にみられた開放性縦走潰瘍は瘢痕化した。その後、在宅経腸栄養療法で治療していたが、平成15年2月に症状が再発し、CDAIは230まで上昇した。エレンタール(登録商標)の経腸投与を継続しながら、第2回目のインフリキシマブ(5mg/kg)を投与したところ、2週後には再びCDAIが63まで低下した。さらに、その2ヶ月後には同様にエレンタール(登録商標)投与下にCDAIが250まで上昇したため、第3回目のインフリキシマブ(5mg/kg)を投与し、2週後にはCDAIが80に低下した。第3回目の投与前後で、S状結腸の開放性潰瘍の瘢痕化が確認された。同様に初回投与から50週、68週、83週にCDAIの上昇がみられたが、インフリキシマブの第4回、第5回、第6回の投与で147〜275のCDAIが84週後には50〜80まで低下した。この間エレンタールの投与は継続していた。
本実施例では第1回目から第6回目に至るインフリキシマブ投与の経過中、再発時には発熱を認めたものの、呼吸器、尿路等の感染症を示唆する所見はなく、抗菌剤投与は不要であった。また、インフリキシマブの重大な副作用の一つである結核菌感染症は認めなかった。このように、エレンタール(登録商標)を併用することでインフリキシマブ投与後の感染症併発が軽減され、免疫低下を抑制する作用が期待できる。
Claims (4)
- 乾燥重量で、蛋白質源、炭水化物源、脂質源が以下の配合量である、炎症性腸疾患であるクローン病の治療における抗ヒトTNF−α抗体の反復投与における抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤であって、
抗ヒトTNF−α抗体の反復投与開始時から、抗ヒトTNF−α抗体投与期間中、毎日連続投与されるように用いられ、かつ
抗ヒトTNF−α抗体が、インフリキシマブであることを特徴とする抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
蛋白質源;
L-イソロイシン 0.2〜1.5W/W%
L-ロイシン 0.5〜2.0W/W%
L-リジン 0.5〜2.0W/W%
L-メチオニン 0.2〜1.5W/W%
L-フェニルアラニン 0.5〜2.0W/W%
L-トレオニン 0.2〜1.5W/W%
L-トリプトファン 0.05〜0.5W/W%
L-バリン 0.2〜1.5W/W%
L-ヒスチジン 0.5〜2.0W/W%
L-アルギニン 0.5〜2.5W/W%
L-アラニン 0.5〜2.0W/W%
L-アスパラギン酸 1.0〜4.0W/W%
L-グルタミン 1.0〜4.0W/W%
グリシン 0.2〜1.5W/W%
L-プロリン 0.2〜1.5W/W%
L-セリン 0.5〜2.5W/W%
L-チロシン 0.05〜0.5W/W%
炭水化物源;
デキストリン 70〜85W/W%
脂質源;
ダイズ油 0.1〜10W/W% - クローン病が活動期および/または外ろうを伴うクローン病である請求項1記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
- 経口・経腸投与される請求項1又は2記載の抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤。
- プラスチック容器に、凍結乾燥された抗ヒトTNF−α抗体と、請求項1〜3の何れか1項記載の抗TNF−α抗体の反復投与における活性低下抑制剤が連通可能に分離収容されていることを特徴とするキット製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006510518A JP5554466B2 (ja) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056343 | 2004-03-01 | ||
JP2004056343 | 2004-03-01 | ||
JP2006510518A JP5554466B2 (ja) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 |
PCT/JP2005/003378 WO2005082377A1 (ja) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | 抗ヒトTNF-α抗体活性低下抑制剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115775A Division JP5672264B2 (ja) | 2004-03-01 | 2012-05-21 | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005082377A1 JPWO2005082377A1 (ja) | 2007-10-25 |
JP5554466B2 true JP5554466B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=34908911
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510518A Expired - Fee Related JP5554466B2 (ja) | 2004-03-01 | 2005-03-01 | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 |
JP2012115775A Expired - Fee Related JP5672264B2 (ja) | 2004-03-01 | 2012-05-21 | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115775A Expired - Fee Related JP5672264B2 (ja) | 2004-03-01 | 2012-05-21 | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7638335B2 (ja) |
JP (2) | JP5554466B2 (ja) |
WO (1) | WO2005082377A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004613A1 (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Ajinomoto Co., Inc. | 炎症性腸疾患治療薬及びTNF-α産生抑制剤 |
WO2008071751A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Actogenix N.V. | Delivery of binding molecules to induce immunomodulation |
WO2011021926A1 (en) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | N.V. Nutricia | Regulating the amino acid pool used for the acute-phase protein synthesis |
JP2011121889A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd | 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物 |
JP2011121887A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd | 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物 |
JP2011121888A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd | 炎症性腸疾患用アミノ酸組成物 |
JP2011144116A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd | 炎症性腸疾患用添加剤 |
ES2759931T3 (es) | 2011-04-20 | 2020-05-12 | Sandoz Ag | Formulaciones líquidas farmacéuticas estables de la proteína de fusión TNFR:Fc |
UY34105A (es) * | 2011-06-03 | 2012-07-31 | Lg Life Sciences Ltd | Formulación líquida estable de etanercept |
BR112014009131A8 (pt) | 2011-10-18 | 2017-06-20 | Coherus Biosciences Inc | formulações de etanercept estabilizadas com meglumina |
US10493151B2 (en) | 2011-10-18 | 2019-12-03 | Coherus Biosciences, Inc. | Etanercept formulations stabilized with sodium chloride |
KR101393825B1 (ko) * | 2012-07-03 | 2014-05-12 | 경희대학교 산학협력단 | 백부근 추출물을 포함하는 염증성 장질환의 예방 또는 치료효과를 갖는 약학 조성물 |
KR101379111B1 (ko) * | 2012-07-03 | 2014-03-31 | 경희대학교 산학협력단 | 염증성 장질환의 예방 또는 치료효과를 갖는 약학 조성물 |
WO2014011672A1 (en) | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Coherus Biosciences, Inc. | Etanercept formulations exhibiting marked reduction in sub-visible particles |
HUE036524T2 (hu) | 2012-09-11 | 2018-07-30 | Coherus Biosciences Inc | Nagy tisztaságú és kiváló kitermelésû helyesen hajtogatott etanercept |
CN105378515A (zh) * | 2013-07-15 | 2016-03-02 | 花王株式会社 | 滤色器用颜料分散体 |
CN105592725A (zh) * | 2013-10-09 | 2016-05-18 | 味之素株式会社 | 含有组氨酸的食品及其应用 |
JP2016132622A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 敗血症治療又は予防用栄養組成物 |
JP2022518677A (ja) * | 2019-02-04 | 2022-03-16 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 炎症性腸疾患の処置のための治療用配合物及び組成物(ii) |
GB2603099A (en) | 2019-03-29 | 2022-08-03 | Chelsea Tech Ltd | Tracer Composition |
CN116440114A (zh) * | 2023-04-11 | 2023-07-18 | 深圳市护家科技有限公司 | 一种视黄醇乙酸酯的用途和含视黄醇乙酸酯的抑制剂 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873351A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-03-19 | Ajinomoto Co Inc | 炎症性腸疾患用栄養組成物 |
JP2004041379A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Shionogi & Co Ltd | 輸液容器及び薬剤収容器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6284471B1 (en) | 1991-03-18 | 2001-09-04 | New York University Medical Center | Anti-TNFa antibodies and assays employing anti-TNFa antibodies |
US5698195A (en) | 1991-03-18 | 1997-12-16 | New York University Medical Center | Methods of treating rheumatoid arthritis using chimeric anti-TNF antibodies |
US7192584B2 (en) | 1991-03-18 | 2007-03-20 | Centocor, Inc. | Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies |
US6277969B1 (en) | 1991-03-18 | 2001-08-21 | New York University | Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor |
US5656272A (en) | 1991-03-18 | 1997-08-12 | New York University Medical Center | Methods of treating TNF-α-mediated Crohn's disease using chimeric anti-TNF antibodies |
EP1681305A3 (en) | 1991-03-18 | 2008-02-27 | New York University | Monoclonal and chimeric antibodies specific for human tumor necrosis factor |
US5919452A (en) | 1991-03-18 | 1999-07-06 | New York University | Methods of treating TNFα-mediated disease using chimeric anti-TNF antibodies |
JP2710000B2 (ja) * | 1991-07-10 | 1998-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | 被膜特性と磁気特性に優れた一方向性珪素鋼板 |
JP3616091B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2005-02-02 | ザ ケネディー インスティチュート オブ リューマトロジー | 自己免疫疾患および炎症性疾患の治療 |
EP0689835A3 (en) | 1994-06-30 | 1996-04-17 | Ajinomoto Kk | Composition containing an amino acid mixture and at least one N-3 fatty acid |
JPH11503752A (ja) * | 1995-04-20 | 1999-03-30 | ザ ケネディー インスティチュート オブ リューマトロジー | 抗tnf抗体の複数回投与 |
JP4176322B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2008-11-05 | Tdk株式会社 | 薄膜形成方法、及び薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
CA2461696A1 (en) | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Alison B. Lukacsko | Compositions and methods for inhibiting eccrine perspiration in humans |
JP4594232B2 (ja) | 2003-05-22 | 2010-12-08 | 株式会社大塚製薬工場 | 末梢静脈投与用輸液製剤およびビタミンb1の安定化方法 |
-
2005
- 2005-03-01 WO PCT/JP2005/003378 patent/WO2005082377A1/ja active Application Filing
- 2005-03-01 JP JP2006510518A patent/JP5554466B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-01 US US11/514,225 patent/US7638335B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-18 US US12/562,728 patent/US7871631B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-17 US US12/620,191 patent/US20100061999A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-05-21 JP JP2012115775A patent/JP5672264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0873351A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-03-19 | Ajinomoto Co Inc | 炎症性腸疾患用栄養組成物 |
JP2004041379A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Shionogi & Co Ltd | 輸液容器及び薬剤収容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100008916A1 (en) | 2010-01-14 |
WO2005082377A1 (ja) | 2005-09-09 |
JP5672264B2 (ja) | 2015-02-18 |
US7871631B2 (en) | 2011-01-18 |
JP2012184249A (ja) | 2012-09-27 |
US20100061999A1 (en) | 2010-03-11 |
US20060292148A1 (en) | 2006-12-28 |
US7638335B2 (en) | 2009-12-29 |
JPWO2005082377A1 (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672264B2 (ja) | 抗ヒトTNF−α抗体活性低下抑制剤 | |
US11759442B2 (en) | Use of short chain fatty acids for the treatment and prevention of diseases and disorders | |
US20250017883A1 (en) | Use of short chain fatty acids for the treatment and prevention of diseases and disorders | |
DK2296643T3 (en) | NUTRITION COMPOSITION FOR IMPROVEMENT OF MAMMAL IMMUNE SYSTEM | |
JP5069121B2 (ja) | 炎症反応を急激に軽減させる食品組成物 | |
TW202042800A (zh) | 包含ω脂肪酸的醫藥組合物及包含彼之輸液製劑 | |
CN101198337A (zh) | 含有初乳和epa或dha或gla的营养添加剂 | |
US20230263759A1 (en) | Parenteral nutrition formulation | |
CN105935364B (zh) | 用于预防或治疗非酒精性肝病的包含人参皂苷f2的组合物 | |
JP5100033B2 (ja) | 消化管及び腎臓の萎縮抑制剤 | |
TW201210587A (en) | Medicinal agent for prevention and/or treatment of hepatocellular carcinoma | |
JP2012214451A (ja) | 炎症性疾患用アミノ酸組成物 | |
EP1734946B1 (en) | Punicic acid for use to enhance immune response and treating inflammatory bowel disease | |
Parks et al. | Nutritional management of the infant with necrotizing enterocolitis | |
WO2012133198A1 (ja) | 炎症性疾患用栄養組成物 | |
JP2011178764A (ja) | 腸内ビフィズス菌増殖促進剤および腸管バリア機能改善剤 | |
US7241809B2 (en) | Method for treating inflammatory bowel diseases | |
JP2013014590A (ja) | 消化管及び腎臓の萎縮抑制剤 | |
US20220160669A1 (en) | Parenteral nutrition formulation | |
JP2016074617A (ja) | 脂肪蓄積抑制剤 | |
EP3573612A1 (en) | Use of short chain fatty acids for the treatment and prevention of diseases and disorders | |
Hörmannsperger et al. | 1015 Post-Translational Inhibition of IP-10 Protein Secretion in Intestinal Epithelial Cells Through ERK-Dependent and Ubiquitin-Mediated Mechanisms: Bacterial Strain-Specific Effects of VSL# 3 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120718 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5554466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |