JP5553749B2 - 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 - Google Patents
非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5553749B2 JP5553749B2 JP2010512008A JP2010512008A JP5553749B2 JP 5553749 B2 JP5553749 B2 JP 5553749B2 JP 2010512008 A JP2010512008 A JP 2010512008A JP 2010512008 A JP2010512008 A JP 2010512008A JP 5553749 B2 JP5553749 B2 JP 5553749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- pyridine
- siliceous powder
- amorphous siliceous
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/295—Organic, e.g. plastic containing a filler
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/113—Silicon oxides; Hydrates thereof
- C01B33/12—Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
- C01B33/18—Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
無機質充填材の改良としては、高充填しても封止材の粘度が上昇しないように、粒度分布を調整する方法などがとられている(特許文献5、及び6参照)。しかしながら、これらの手法では低粘度効果、成形性向上効果は十分ではなく、無機質充填材を高充填でき、かつ封止時の粘度を低下させ、成形性を更に向上させた半導体封止材は未だない。
また、本発明においては、非晶質シリカ質粉末にピリジンを吸着させた後の、150℃以上550℃未満の加熱時におけるピリジンの総脱離量Aに占める、150℃以上250℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Bの割合、(B/A)×100%が20%以上であることが好ましい。
また、本発明の非晶質シリカ質粉末は、比表面積が0.5〜45m2/g、平均粒子径が0.1〜60μm、平均球形度が0.80以上であることが好ましい。
また、本発明は、本発明の非晶質シリカ質粉末を含有する無機質粉末である。
本発明にあっては、前記無機質粉末は、本発明以外の非晶質シリカ質粉末及び/又はアルミナ質粉末であることが好ましい。
さらに、本発明は、これらの樹脂組成物を用いた半導体封止材である。
本発明の非晶質シリカ質粉末は、ピリジンを吸着させて、加熱脱離させた際に、450℃以上550℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Lと、150℃以上250℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Bとの比、L/Bが0.8以下である非晶質シリカ質粉末である。
シリカの構造中、例えば−O−Si−O−Al−O−Si−O−のように、Siの位置にAlが置換すると、Siの配位数とAlの配位数との違いから、その点が固体酸点であるルイス酸点(電子対受容体)となる。また、このルイス酸点にH2O(水)が結合すると、ブレンステッド酸点(プロトン供与体)となる。塩基性物質であるピリジンは、非晶質シリカ質粉末の表面のこれら酸点に結合し、強く結合したピリジンほど、加熱した際に、より高温で脱離する。非晶質シリカ質粉末の場合、結晶質に比べ構造がランダムであるため、酸強度(脱離温度)に分布が生じるが、概ね150℃〜250℃の加熱温度で脱離するピリジンがブレンステッド酸点と結合したもの、450℃〜550℃の加熱温度で脱離するピリジンがルイス酸点と結合したものと考えられる。
(1)ピリジン溶液の調製:分光分析用ピリジン7.91gを500mlメスフラスコに秤取り、分光分析用n−ヘプタンで定容する。次に、このピリジン溶液1mlを200mlメスフラスコに取り、n−ヘプタンで定容する。
(2)非晶質シリカ質粉末へのピリジンの吸着:あらかじめ、大気中200℃で2時間加熱して乾燥させ、過塩素酸マグネシウム乾燥剤とともにデシケーター中で放冷しておいた非晶質シリカ質粉末4.00gを、25mlメスフラスコに精秤する。このメスフラスコに、前記ピリジン溶液20mlを入れ、3分間振り混ぜる。このメスフラスコを25℃に設定した恒温槽に入れて2時間保持し、ピリジンを非晶質シリカ質粉末に吸着させる。
(3)非晶質シリカ質粉末の洗浄:非晶質シリカ質粉末に物理的に吸着したピリジンを洗浄するため、恒温槽より取り出したメスフラスコを振り混ぜ、10分間静置し、非晶質シリカ質粉末を沈降させる。ピリジン溶液の上澄みを捨て、分光分析用n−ヘプタン約20mlを加えた後、メスフラスコを振り混ぜ、10分間静置する。上澄み液を紫外可視分光光度計の測定セルに入れ、波長190〜340nm域の吸光度を測定し、251nmのピリジンの吸収を確認する。n−ヘプタンの上澄み液にピリジンの吸収が確認されなくなるまで、このn−ヘプタンによる洗浄操作を繰り返す。ピリジンの吸収が確認されなくなったら、上澄み液を捨て、メスフラスコの上部より、10分間、100ml/分の流量で乾燥窒素ガスを吹き込みながら、非晶質シリカ質粉末を室温で乾燥させる。
(4)ピリジン脱離温度、脱離量の測定:乾燥した非晶質シリカ質粉末10mgを、ダブルショットパイロライザーの試料カップに精秤し、熱分解装置で加熱しながら、ピリジンのマススペクトルをモニターし、ピリジンの脱離温度と脱離量を測定する。ピリジンの脱離量比は、得られたプロファイルの面積比から算出することができる。
ピリジン溶液を調製するのに用いる試薬を例示すれば、和光純薬工業社製ピリジン(分光分析用グレード)、及びn−ヘプタン(分光分析用グレード)である。
また、非晶質シリカ質粉末に吸着したピリジンの脱離温度、及び脱離量の測定に使用する装置を例示すれば、熱分解装置、FRONTIER LAB社製商品名「ダブルショットパイロライザー モデルPY−2020D」、GC/MS測定装置、Agilent社製商品名「GC/MSD モデル6890/5973」である。
熱分解炉の測定条件は、昇温速度:25℃/分で50〜700℃に昇温、ITF温度:150〜300℃に昇温、測定モード:EGA TEMP PROGである。GC/MSの測定条件は、カラム:UADTM−2.5N(液相なし)0.15mmφ×2.5m、オーブン温度:300℃、注入口温度:280℃、測定モード:SIM、スプリット比:30対1、モニターイオン:m/z=52、79である。なお、モニターイオン52と79の脱離量の和をピリジンの脱離量とした。
なお、アバンダンスとは、上記測定法から一義的に得られる数値である。
非晶質シリカ質粉末の比表面積が0.5m2/g未満だと、エポキシ樹脂、及びフェノール樹脂硬化剤と非晶質シリカ質粉末表面との接触面積が小さすぎ、プロトン放出による潜在化効果が発現しにくい。一方、比表面積が45m2/gを超えると、非晶質シリカ質粉末が小さい粒子を多量に含むか、粒子表面の一部または全部に凹凸があることを意味し、半導体封止材を用いて半導体をパッケージングする際の封止材の粘度が上昇するため、成形性が損なわれてしまう。好ましい比表面積の範囲は、0.6〜20m2/g、さらに好ましくは0.7〜10m2/gである。
また、非晶質シリカ質粉末の平均粒子径が0.1μm未満でも、同様に、半導体封止材を用いて半導体をパッケージングする際の封止材の粘度が上昇するため、成形性が損なわれてしまうため好ましくない。逆に、平均粒子径が60μmを超える場合、半導体チップに傷をつけてしまう問題や、凹凸のない均質なパッケージが得られないという問題が発生してしまう。好ましい平均粒子径の範囲は、2〜55μmであり、さらに好ましい範囲は、3〜50μmの範囲である。また、最大粒子径は、196μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは128μm以下である。
さらに、本発明の非晶質シリカ質粉末の平均球形度は、0.80以上が好ましく、0.85以上がより好ましい。
上記以外の球形度の測定方法として、粒子像分析装置(例えば、シスメックス社製;商品名「モデルFPIA−3000」)にて、定量的に自動計測された個々の粒子の円形度から、式:球形度=(円形度)2により換算して求めることができる。
本発明の製造方法は、原料シリカ質粉末とAl源物質とを含む混合物を、バーナーで形成した火炎中に噴射し、非晶質シリカ質粉末を製造した後、温度60〜150℃、相対湿度60〜90%の雰囲気下で15〜30分保持することを特徴とする非晶質シリカ質粉末の製造方法である。原料シリカ質粉末とAl源物質とを含む混合物をバーナーで形成した火炎中に噴射し、原料シリカ質粉末の溶融(非晶質化)、球状化を行うとほぼ同時に、シリカ質粉末の表面にAl源物質を融着させ、−O−Si−O−Al−O−Si−O−構造を形成させた後、温度60〜150℃、相対湿度60〜90%の雰囲気下で15〜30分保持し、150℃以上250℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量B、および450℃以上550℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Lの調整を行う。これにより、初めて、本発明の特徴を備えた非晶質シリカ質粉末を製造することができる。
加湿保持の湿度が60%未満、または保持時間が15分未満であると、ルイス酸のブレンステッド酸への変化が十分でなく、ピリジン脱離量比L/Bを0.8以下にコントロールすることができない。また湿度が90%を超えるか、保持時間が30分を超えると、非晶質シリカ質粉末が凝集してしまい、半導体封止材の成形性が低下するため好ましくない。
より好ましい加湿湿度は65〜85%、加湿時間は20〜25分の範囲である。同様に、加湿温度が60℃未満だとH2Oが結合しにくく、ルイス酸のブレンステッド酸への変化が十分でない結果、ピリジン脱離量比L/Bを0.8以下にコントロールすることができない。一方、保持温度が150℃を超えても、温度が高すぎH2Oが結合しにくいため、L/Bを0.8以下にすることができない。60〜150℃の温度範囲に保持した場合のみ、L/B比を0.8以下に調整することが可能となる。より好ましい保持温度は70〜120℃、さらに好ましくは75〜100℃の範囲である。
また、酸化アルミニウム粉末の平均粒子径は0.01〜10μmであることが好ましい。平均粒子径が0.01μm未満だと粉末が凝集しやすく、シリカ質粉末と融着した際の組成が不均質になる傾向にあり、同様に10μmを超えてもシリカ質粉末と融着した際の組成が不均質になる。好ましい平均粒子径の範囲は、0.03〜8μm、さらに好ましくは0.05〜5μmである。
また、本発明の非晶質シリカ質粉末中のAl2O3の含有率は0.1〜20質量%であることが好ましい。Al2O3の含有率が0.1質量%未満だと、酸点の増加が十分でなく、逆に20質量%を超えると、非晶質シリカ質粉末の熱膨張率が大きくなりすぎ、本来の半導体封止材の機能に悪影響を与えてしまう。好ましいAl2O3の含有率は0.15〜18質量%、さらに好ましくは0.2〜15質量%である。
非晶質シリカ質粉末の比表面積、及び平均粒子径は、原料シリカ質粉末の粒度構成や火炎温度などによって調整が可能である。また、平均球形度、及び非晶質率は原料シリカ質粉末の火炎への供給量や火炎温度などによって調整可能である。さらには、融着させたAl源物質のサイズ、量、加湿保持条件、比表面積、平均粒子径などが異なる非晶質シリカ質粉末を種々製造しておき、それらの2種以上を適宜混合することによって、ピリジンを吸着、脱離させた際のピリジンの脱離量、脱離温度、比表面積、平均粒子径などが更に特定された非晶質シリカ質粉末を製造することもできる。
また、エポキシ樹脂と硬化剤との反応を促進させるためには、例えばトリフェニルホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等の硬化促進剤を使用することができる。
本発明の半導体封止材を用いて半導体を封止するには、トランスファーモールド法、真空印刷モールド法等の常套の成形手段が採用される。
実施例1〜8及び比較例1〜10
本発明の非晶質シリカ質粉末の製造に用いた原料は、キンセイマテック社製結晶シリカ粉末(SiO2含有率99.9質量%)、日本軽金属社製アルミナ粉末、及び水酸化アルミニウム粉末を使用した。各粉末の粉砕、分級を行うことにより粒度調整を行い、平均粒子径の異なる、種々の原料シリカ質粉末、及びAl源物質を準備した。これを、特開平11−57451号公報に記載された装置および、これらの捕集装置に、スチームを発生させるボイラー、及びスチームを供給するラインを設置し、所望の温度、及び相対湿度になるようにスチーム温度、及びスチーム供給量を調整できるようにした。本装置を用いて、上記原料を火炎中で溶融、融着、球状化、加湿保持処理し、表1及び表2に示される種々の非晶質シリカ質粉末を製造した。また、これらの粉末を適宜配合して表3及び表4に示される非晶質シリカ質粉末、及び無機質粉末を製造した。
なお、非晶質シリカ質粉末にピリジンを吸着、脱離させた際のピリジンの脱離量、及び脱離温度は、原料シリカ質粉末の表面に融着させるAl源物質のサイズ、量、加湿保持条件、比表面積、平均粒子径などを変更することによって調整した。
非晶質シリカ質粉末の比表面積、及び平均粒子径は、原料シリカ質粉末の粒度構成や火炎温度などによって調整し、非晶質シリカ質粉末の平均球形度、及び非晶質率は原料シリカ質粉末の火炎への供給量や火炎温度などによって調整した。なお、火炎の形成には、LPG、及び酸素ガスを用い、原料粉末をバーナーまで搬送するキャリアガスにも酸素ガスを使用した。この火炎の最高温度は約2000℃〜2300℃の範囲であった。
非晶質シリカ質粉末へのピリジンの吸着、および非晶質シリカ質粉末からのピリジンの脱離温度と脱離量の測定については、段落(0014)に記載の方法で行った。
それらの結果を表3及び表4に示した。
上記で得られた半導体封止材の粘度特性を次のようにして測定した。キュラストメーター(例えばJSRトレーディング社製商品名「キュラストメーター モデル3P−S型」)を用い、半導体封止材を110℃に加熱した際の30秒後のトルクを粘度指数とした。この値が小さいほど、粘度特性が良好であることを示す。
上記で得られた半導体封止材の成形性をつぎのようにして測定した。BGA(Ball Grid Array)用基板に、ダイアタッチフィルムを介して、サイズ8mm×8mm×0.3mmの模擬半導体素子を2枚重ね、金ワイヤーで接続した。その後、各半導体封止材を使用し、トランスファー成形機を用いて、パッケージサイズ38mm×38mm×1.0mmに成形後、175℃で8時間アフターキュアし、BGA型半導体を作製した。半導体の金ワイヤーの部分を軟X線透過装置で観察し、金ワイヤー変形率を測定した。金ワイヤー変形率は、封止前のワイヤー最短距離Xおよび、封止後のワイヤーの最大変位量Yを測定し、(Y/X)×100(%)として求めた。この値は12本の金ワイヤー変形率の平均値とした。なお、金ワイヤーの径はφ30μm、平均長さは5mmである。トランスファー成形条件は、金型温度175℃、成形圧力7.4MPa、及び保圧時間90秒とした。この値が小さいほど、ワイヤー変形量が小さく、成形性が良好であることを示す。
EMMI−I−66(Epoxy Molding Material Institute;Society of Plastic Industry)に準拠したスパイラルフロー測定用金型を取り付けたトランスファー成形機を用い、各半導体封止材のスパイラルフロー値を測定した。なお、トランスファー成形条件は、金型温度175℃、成形圧力7.4MPa、及び保圧時間120秒とした。この値が大きいほど、流動性が良好であることを示す。
なお、2008年5月16日に出願された日本特許出願2008−129122号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (8)
- 非晶質シリカ質粉末にピリジンを吸着させた後の、450℃以上550℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Lと、150℃以上250℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Bとの比であるL/Bが0.8以下であり、150℃以上550℃未満の加熱時におけるピリジンの総脱離量Aに占める、150℃以上250℃未満の加熱時におけるピリジンの脱離量Bの割合である(B/A)×100%が20%以上であり、かつAl 2 O 3 を0.1〜20質量%含有することを特徴とする非晶質シリカ質粉末。
- 比表面積が0.5〜45m2/g、平均粒子径が0.1〜60μm、平均球形度が0.80以上である請求項1に記載の非晶質シリカ質粉末。
- 請求項1又は2に記載の非晶質シリカ質粉末を含有する無機質粉末。
- 無機質粉末が、本発明以外の非晶質シリカ質粉末及び/又はアルミナ質粉末である請求項3に記載の無機質粉末。
- 請求項1又は2に記載の非晶質シリカ質粉末の製造方法であって、
原料シリカ質粉末とAl源物質とを含む混合物を、バーナーで形成した火炎中に噴射し、非晶質シリカ質粉末を製造した後、温度60〜150℃、相対湿度60〜90%の雰囲気下で15〜30分保持することを特徴とする非晶質シリカ質粉末の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非晶質シリカ質粉末又は無機質粉末を含有する樹脂組成物。
- 樹脂組成物の樹脂がエポキシ樹脂である請求項6に記載の樹脂組成物。
- 請求項6又は7に記載の樹脂組成物を用いた半導体封止材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010512008A JP5553749B2 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-13 | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008129122 | 2008-05-16 | ||
JP2008129122 | 2008-05-16 | ||
PCT/JP2009/058941 WO2009139425A1 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-13 | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 |
JP2010512008A JP5553749B2 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-13 | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009139425A1 JPWO2009139425A1 (ja) | 2011-09-22 |
JP5553749B2 true JP5553749B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=41318791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010512008A Active JP5553749B2 (ja) | 2008-05-16 | 2009-05-13 | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5553749B2 (ja) |
KR (1) | KR101256299B1 (ja) |
CN (1) | CN102015531B (ja) |
MY (1) | MY155215A (ja) |
TW (1) | TWI458682B (ja) |
WO (1) | WO2009139425A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103232045B (zh) * | 2013-05-13 | 2015-09-16 | 神华集团有限责任公司 | 一种分子筛的合成方法 |
JP6305007B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-04-04 | 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 | 球状非晶質シリカ粒子、その製造方法およびこれを含有する樹脂組成物 |
JP6506940B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2019-04-24 | 株式会社アドマテックス | 無機フィラーの製造方法、樹脂組成物の製造方法、及び、成形品の製造方法 |
JP6812093B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2021-01-13 | 日本電気硝子株式会社 | 無機充填材粒子及びそれを用いた立体造形用樹脂組成物 |
JP6966189B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-11-10 | デンカ株式会社 | 非晶質アルミノシリケート系トナー外添剤 |
JP7112179B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2022-08-03 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 半導体封止材用球状シリカ質粉末、およびその製造方法 |
WO2018186315A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | デンカ株式会社 | 粉末混合物 |
US11305491B2 (en) | 2018-04-06 | 2022-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional (3D) object printing based on a build material, moisture content level |
JP6612919B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2019-11-27 | デンカ株式会社 | 非晶質シリカ粉末、樹脂組成物、及び半導体封止材 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137528A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Hidehiro Kamiya | 球状シリカ粉末の製造方法 |
JP2005306923A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 無機質粉末及びこれを含有した組成物 |
JP2006290724A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Admatechs Co Ltd | 球状シリカ粒子及びその製造方法並びに樹脂組成物 |
WO2007132771A1 (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | セラミックス粉末及びその用途 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3661519A (en) * | 1970-07-01 | 1972-05-09 | Cities Service Co | Hydrolysis of silicon tetrafluoride |
JP4089922B2 (ja) * | 1995-12-19 | 2008-05-28 | コーニング インコーポレイテッド | 液状反応物の燃焼により溶融シリカを作成する方法および装置 |
JP3478468B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2003-12-15 | 電気化学工業株式会社 | 無機質球状粒子の製造方法及び装置 |
JP3608968B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2005-01-12 | 電気化学工業株式会社 | 球状無機質粒子の製造方法 |
DE19919635A1 (de) * | 1999-04-30 | 2000-11-23 | Degussa | Silicium-Aluminium-Mischoxid |
JP4112125B2 (ja) * | 1999-08-13 | 2008-07-02 | 電気化学工業株式会社 | 微細球状シリカ粉末の製造方法 |
DE60133416T2 (de) * | 2000-06-20 | 2009-04-02 | Nippon Aerosil Co., Ltd. | Amorphe feinpartikel aus siliziumdioxid, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung. |
JP3868347B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2007-01-17 | 電気化学工業株式会社 | 無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物 |
WO2004080916A1 (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-23 | Ngk Insulators, Ltd. | 無機質多孔体及びその製造方法 |
KR101083453B1 (ko) * | 2006-04-24 | 2011-11-16 | 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 | 무기질 중공 분체, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 조성물 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2010512008A patent/JP5553749B2/ja active Active
- 2009-05-13 CN CN200980115553.9A patent/CN102015531B/zh active Active
- 2009-05-13 WO PCT/JP2009/058941 patent/WO2009139425A1/ja active Application Filing
- 2009-05-13 MY MYPI2010005080A patent/MY155215A/en unknown
- 2009-05-13 KR KR1020107025542A patent/KR101256299B1/ko active Active
- 2009-05-15 TW TW098116091A patent/TWI458682B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137528A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Hidehiro Kamiya | 球状シリカ粉末の製造方法 |
JP2005306923A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 無機質粉末及びこれを含有した組成物 |
JP2006290724A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Admatechs Co Ltd | 球状シリカ粒子及びその製造方法並びに樹脂組成物 |
WO2007132771A1 (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | セラミックス粉末及びその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110018309A (ko) | 2011-02-23 |
TW201000401A (en) | 2010-01-01 |
CN102015531B (zh) | 2013-10-16 |
KR101256299B1 (ko) | 2013-04-18 |
WO2009139425A1 (ja) | 2009-11-19 |
TWI458682B (zh) | 2014-11-01 |
JPWO2009139425A1 (ja) | 2011-09-22 |
CN102015531A (zh) | 2011-04-13 |
MY155215A (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5553749B2 (ja) | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び用途 | |
JP5294015B2 (ja) | セラミックス粉末及びその用途 | |
KR101406571B1 (ko) | 실리카 분말, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 조성물 | |
JPWO2007132770A1 (ja) | セラミックス粉末及びその用途 | |
JP5526027B2 (ja) | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法、樹脂組成物、及び半導体封止材 | |
JP5410095B2 (ja) | 非晶質シリカ質粉末、その製造方法及び半導体封止材 | |
JP5259500B2 (ja) | 非晶質シリカ質粉末およびその製造方法、用途 | |
JP6612919B2 (ja) | 非晶質シリカ粉末、樹脂組成物、及び半導体封止材 | |
JP5767863B2 (ja) | 球状アルミナ粉末、その製造方法及びそれを用いた組成物 | |
JP5606740B2 (ja) | シリカ質粉末、その製造方法及び用途 | |
JP5345787B2 (ja) | 半導体封止材用シリカ・アルミナ複合酸化物超微粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5553749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |