JP5553309B2 - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5553309B2 JP5553309B2 JP2010180087A JP2010180087A JP5553309B2 JP 5553309 B2 JP5553309 B2 JP 5553309B2 JP 2010180087 A JP2010180087 A JP 2010180087A JP 2010180087 A JP2010180087 A JP 2010180087A JP 5553309 B2 JP5553309 B2 JP 5553309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- stored
- write
- rram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 254
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 530
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 154
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 23
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 21
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 20
- 101100490488 Mus musculus Add3 gene Proteins 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 5
- 229910016553 CuOx Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3275—Power saving in memory, e.g. RAM, cache
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/005—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0033—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
データを処理するデータ処理装置であって、
ダイナミックランダムアクセスメモリとして構成された第1メモリと、
不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成されたデータを記憶する第2メモリと、
書き込むべき書き込みデータが書き換え回数が多い高書き換えデータであるときには前記書き込みデータが前記第1メモリに記憶されるよう該第1メモリを制御し、前記書き込みデータが前記高書き換えデータでないときには前記書き込みデータが前記第2メモリに記憶されるよう前記第2メモリを制御する制御処理手段と、
を備えることを要旨とする。
データを処理するデータ処理装置であって、
揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第1メモリと、
不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成されたデータを記憶する第2メモリと、
前記データ処理装置を休止させる休止要求がなされたときには、前記第1メモリに記憶されているデータを読み出して該読み出したデータが前記第2メモリに記憶されるよう前記第1メモリと前記第2メモリとを制御し、前記第2メモリでのデータの記憶が終了した後に外部電源から前記第1メモリおよび前記第2メモリへの電力の供給を遮断する制御処理手段と、
を備えることを要旨とする。
ホスト装置から逐次入力された書き込みデータが不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された不揮発性メモリの記憶領域のうち前記ホスト装置から入力された論理アドレス情報に対応する領域に記憶されるよう前記不揮発性ランダムアクセスメモリを制御する制御装置であって、
揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された揮発性記憶部と、
前記ホスト装置から前記不揮発性メモリへのデータの書き込みを要求する書き込み要求信号が入力されたとき、前記不揮発性メモリのデータを記憶可能な記憶領域のうち書き換え回数が比較的少ない領域のデータが書き換えられるよう
前記入力された論理アドレス情報を前記不揮発性メモリの物理アドレス情報に変換する際の前記論理アドレス情報と前記物理アドレス情報との関係であるアドレス変換テーブルを生成して記憶する変換テーブル記憶部と、
前記書き込み要求信号が入力されたとき、前記入力された書き込みデータが所定サイズ以上のデータであるときには前記記憶されているアドレス変換テーブルを用いて前記入力された論理アドレス情報を前記物理アドレス情報に変換すると共に前記変換後の物理アドレス情報に対応する前記不揮発性メモリの領域に前記書き込みデータが記憶されるよう前記不揮発性メモリを制御し、前記入力された書き込みデータが前記所定サイズ未満のデータであるときには前記揮発性記憶部の前記入力された論理アドレス情報に対応する領域に前記書き込みデータを記憶されるよう前記揮発性記憶部を制御する記憶制御部と、
を備えることを要旨とする。
データを記憶するデータ記憶装置であって、
上述したいずれかの態様の本発明の第1の制御装置、すなわち、基本的には、ホスト装置から入力された書き込みデータが不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された不揮発性メモリの記憶領域のうち前記ホスト装置から入力された論理アドレス情報に対応する領域に記憶されるよう前記不揮発性ランダムアクセスメモリを制御する制御装置であって、揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された揮発性記憶部と、前記ホスト装置から前記不揮発性メモリへのデータの書き込みを要求する書き込み要求信号が入力されたとき、前記不揮発性メモリのデータを記憶可能な記憶領域のうち書き換え回数が比較的少ない領域のデータが書き換えられるよう前記入力された論理アドレス情報を前記不揮発性メモリの物理アドレス情報に変換する際の前記論理アドレス情報と前記物理アドレス情報との関係であるアドレス変換テーブルを生成して記憶する変換テーブル記憶部と、前記書き込み要求信号が入力されたとき、前記入力された書き込みデータが所定サイズ以上のデータであるときには前記記憶されているアドレス変換テーブルを用いて前記入力された論理アドレス情報を前記物理アドレス情報に変換すると共に前記変換後の物理アドレス情報に対応する前記不揮発性メモリの領域に前記書き込みデータが記憶されるよう前記不揮発性メモリを制御し、前記入力された書き込みデータが前記所定サイズ未満のデータであるときには前記揮発性記憶部の前記入力された論理アドレス情報に対応する領域に前記書き込みデータを記憶されるよう前記揮発性記憶部を制御する記憶制御部と、を備える制御装置と、
不揮発性の記憶装置である第1の記憶装置と、
前記不揮発性メモリとしての第2の記憶装置と、
を備えることを要旨とする。
ホスト装置と不揮発性の記憶装置として構成された不揮発性記憶装置と不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第1不揮発性メモリと前記不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第2不揮発性メモリとの間のデータのやりとりを制御する制御装置であって、
前記ホスト装置から前記不揮発性記憶装置へのデータの書き込みを要求する記憶装置書き込み要求信号が入力されたとき、前記ホスト装置から入力された書き込みデータが読み書きの頻度が高い高頻度アクセスデータでないときには前記入力された書き込みデータが前記不揮発性記憶装置に記憶されるよう前記不揮発性記憶装置を制御し、前記入力された書き込みデータが前記高頻度アクセスデータであるときには前記入力された書き込みデータを第1のエラー訂正符号に符号化すると共に該符号化したデータが前記第1不揮発性メモリに記憶されるよう前記第1不揮発性メモリを制御する第1符号化処理部と、
前記ホスト装置から前記第2不揮発性メモリへのデータの書き込みを要求するメモリ書き込み要求信号が入力されたときには、前記入力された書き込みデータを前記第1のエラー訂正符号より訂正可能なビットエラー数が少ない第2のエラー訂正符号に符号化すると共に該符号化したデータが前記第2不揮発性メモリに記憶されるよう前記第2不揮発性メモリを制御する第2符号化処理部と、
前記ホスト装置から前記不揮発性記憶装置からのデータの読み出しを要求する記憶装置読み出し要求信号が入力されたとき、出力すべき出力データが前記高頻度アクセスデータでないときに前記不揮発性記憶装置からデータが読み出されるよう前記不揮発性記憶装置を制御し、前記出力データが前記高頻度アクセスデータであるときには前記第1不揮発性メモリからデータが読み出されるよう前記第1不揮発性メモリを制御して該読み出したデータに対して前記第1のエラー訂正符号を用いてエラー訂正した後に復号して前記ホスト装置に出力する第1復号処理部と、
前記ホスト装置から前記第2不揮発性メモリからのデータの読み出しを要求するメモリ読み出し要求信号が入力されたときには、前記第2不揮発性メモリからデータが読み出されるよう前記第2不揮発性メモリを制御して該読み出したデータに対して前記第2のエラー訂正符号を用いてエラー訂正した後に復号して前記ホスト装置に出力する第2復号処理部と、
を備えることを要旨とする。
データを記憶するデータ記憶装置であって、
上述したいずれかの態様の本発明の制御装置、すなわち、基本的には、ホスト装置と不揮発性の記憶装置として構成された不揮発性記憶装置と不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第1不揮発性メモリと前記不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第2不揮発性メモリとの間のデータのやりとりを制御する制御装置であって、前記ホスト装置から前記不揮発性記憶装置へのデータの書き込みを要求する記憶装置書き込み要求信号が入力されたとき、前記ホスト装置から入力された書き込みデータが読み書きの頻度が高い高頻度アクセスデータでないときには前記入力された書き込みデータが前記不揮発性記憶装置に記憶されるよう前記不揮発性記憶装置を制御し、前記入力された書き込みデータが前記高頻度アクセスデータであるときには前記入力された書き込みデータを第1のエラー訂正符号に符号化すると共に該符号化したデータが前記第1不揮発性メモリに記憶されるよう前記第1不揮発性メモリを制御する第1符号化処理部と、前記ホスト装置から前記第2不揮発性メモリへのデータの書き込みを要求するメモリ書き込み要求信号が入力されたときには、前記入力された書き込みデータを前記第1のエラー訂正符号より訂正可能なビットエラー数が少ない第2のエラー訂正符号に符号化すると共に該符号化したデータが前記第2不揮発性メモリに記憶されるよう前記第2不揮発性メモリを制御する第2符号化処理部と、前記ホスト装置から前記不揮発性記憶装置からのデータの読み出しを要求する記憶装置読み出し要求信号が入力されたとき、出力すべき出力データが前記高頻度アクセスデータでないときに前記不揮発性記憶装置からデータが読み出されるよう前記不揮発性記憶装置を制御し、前記出力データが前記高頻度アクセスデータであるときには前記第1不揮発性メモリからデータが読み出されるよう前記第1不揮発性メモリを制御して該読み出したデータに対して前記第1のエラー訂正符号を用いてエラー訂正した後に復号して前記ホスト装置に出力する第1復号処理部と、前記ホスト装置から前記第2不揮発性メモリからのデータの読み出しを要求するメモリ読み出し要求信号が入力されたときには、前記第2不揮発性メモリからデータが読み出されるよう前記第2不揮発性メモリを制御して該読み出したデータに対して前記第2のエラー訂正符号を用いてエラー訂正した後に復号して前記ホスト装置に出力する第2復号処理部と、を備える制御装置と、
前記不揮発性記憶装置としての第1の記憶装置と、
前記第1不揮発性メモリと、前記第2不揮発性メモリと、を有する第2の記憶装置と、
を備えることを要旨とする。
データを処理するデータ処理装置であって、
不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成されたデータを記憶する不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリの信頼性に関する情報を含む信頼性情報を出力する情報出力手段と、
前記出力された信頼性情報を用いて所定の処理を実行する制御処理手段と、
を備えることを要旨とする。
データを処理するデータ処理装置であって、
プログラムを記憶する抵抗変化メモリと、
プログラムを読み出すプログラム読み出し要求がなされたときには、前記抵抗変化メモリに記憶されているプログラムが読み出されるよう前記抵抗変化メモリを制御する制御処理手段と、
を備えることを要旨とする。
Claims (9)
- データを処理するデータ処理装置であって、
ダイナミックランダムアクセスメモリとして構成された第1メモリと、
不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成されたデータを記憶する第2メモリと、
書き込むべき書き込みデータが書き換え回数が多い高書き換えデータであるときには前記書き込みデータが前記第1メモリに記憶されるよう前記第1メモリを制御すると共に前記書き込みデータが前記高書き換えデータでないときには前記第2メモリへのデータの書き込みを要求する第2メモリ書き込み要求信号と前記書き込みデータとを出力する第1制御手段と、前記第2メモリ書き込み要求信号が入力されたときには前記入力された書き込みデータが前記第2メモリに書き込まれるよう前記第2メモリを制御する第2制御手段と、を有する制御処理手段と、
を備え、
前記制御処理手段の第1制御手段は、前記書き込みデータが前記高書き換えデータでないときには前記第2メモリ書き込み要求信号および前記書き込みデータと共に論理アドレス情報を出力する手段であり、
前記制御処理手段の第2制御手段は、
ダイナミックランダムアクセスメモリと異なる種類の揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された揮発性記憶部と、
前記第2メモリ書き込み要求信号が入力されたとき、前記第2メモリのデータを記憶可能な記憶領域のうち書き換え回数が比較的少ない領域のデータが書き換えられるよう前記入力された論理アドレス情報を前記第2メモリの物理アドレス情報に変換する際の前記論理アドレス情報と前記物理アドレス情報との関係であるアドレス変換テーブルを生成して記憶する変換テーブル記憶部と、
前記第2メモリ書き込み要求信号が入力されたとき、前記入力された書き込みデータが所定サイズ以上のデータであるときには前記記憶されているアドレス変換テーブルを読み出して該読み出したアドレス変換テーブルを用いて前記入力された論理アドレス情報を前記物理アドレス情報に変換すると共に前記変換後の物理アドレス情報に対応する前記第2メモリの領域に前記書き込みデータが記憶されるよう前記第2メモリを制御し、前記入力された書き込みデータが前記所定サイズ未満のデータであるときには前記第2メモリ書き込み要求信号が入力されたときであっても前記揮発性記憶部の前記入力された論理アドレス情報に対応する領域に前記書き込みデータを記憶されるよう前記揮発性記憶部を制御する記憶制御部と、
を有する手段である
データ処理装置。 - 請求項1記載のデータ処理装置であって、
前記制御処理手段の第2制御手段は、
前記書き込みデータとして前記所定サイズ未満のデータが入力されてからの経過時間を計測する計時部
を有し、
前記記憶制御部は、前記経過時間が所定時間を経過するまでに、前記第1制御手段から逐次入力されるデータのサイズが前記所定サイズ以上であるときには前記揮発性記憶部に記憶されているデータを読み出して該読み出したデータが前記第2メモリに記憶されるよう前記第2メモリを制御する制御部である
データ処理装置。 - データを処理するデータ処理装置であって、
ダイナミックランダムアクセスメモリとして構成された第1メモリと、
不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成されたデータを記憶する第2メモリと、
不揮発性の記憶装置として構成された不揮発性記憶装置と、
前記不揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第4メモリと、
書き込むべき書き込みデータが書き換え回数が多い高書き換えデータであるときには前記書き込みデータが前記第1メモリに記憶されるよう前記第1メモリを制御し、前記書き込みデータが前記高書き換えデータでないときには前記第2メモリへのデータの書き込みを要求する第2メモリ書き込み要求信号と前記書き込みデータとを出力する第1制御手段と、前記第2メモリ書き込み要求信号が入力されたときには、前記入力された書き込みデータが前記第2メモリに書き込まれるよう前記第2メモリを制御する第2制御手段と、を有する制御処理手段と、
とを備え、
前記制御処理手段の第1制御手段は、前記不揮発性記憶装置へのデータの書き込みの要求がなされたときには記憶装置書き込み要求信号と前記書き込みデータとを前記第2制御手段に出力し、前記不揮発性記憶装置からのデータの読み出しが要求されたときには記憶装置読み出し要求信号を前記第2制御手段に出力し、前記第2メモリからのデータの読み出しが要求されたときには第2メモリ読み出し要求信号を前記第2制御手段に出力する手段であり、
前記制御処理手段の第2制御手段は、
前記記憶装置書き込み要求信号が入力されたとき、前記入力された書き込みデータが読み書きの頻度が高い高頻度アクセスデータでないときには前記入力された書き込みデータが前記記憶装置に記憶されるよう前記不揮発性記憶装置を制御し、前記入力された書き込みデータが前記高頻度アクセスデータであるときには前記入力された書き込みデータを第1のエラー訂正符号に符号化すると共に該符号化したデータが前記第4メモリに記憶されるよう前記第4メモリを制御する第1符号化処理部と、
前記第2メモリ書き込み要求信号が入力されたときには、前記入力された書き込みデータを前記第1のエラー訂正符号より訂正可能なビットエラー数が少ない第2のエラー訂正符号に符号化すると共に該符号化したデータが前記第2メモリに記憶されるよう前記第2メモリを制御する第2符号化処理部と、
前記記憶装置読み出し要求信号が入力されたとき、出力すべき出力データが前記高頻度アクセスデータでないときに前記不揮発性記憶装置からデータが読み出されるよう前記不揮発性記憶装置を制御し、前記出力データが前記高頻度アクセスデータであるときには前記第4メモリからデータが読み出されるよう前記第4メモリを制御して該読み出したデータに対して前記第1のエラー訂正符号を用いてエラー訂正した後に復号して前記第1制御手段に出力する第1復号処理部と、
前記第2メモリ読み出し要求信号が入力されたときには、前記第2メモリからデータが読み出されるよう前記第2メモリを制御して該読み出したデータに対して前記第2のエラー訂正符号を用いてエラー訂正した後に復号して前記第1制御手段に出力する第2復号処理部と、
を有する手段である
データ処理装置。 - 請求項3記載のデータ処理装置であって、
前記第1のエラー訂正符号は前記書き込みデータにパリティビットを付加してなるコードワードが第1のサイズのBCH符号であり、前記第2のエラー訂正符号は前記コードワードが前記第1のサイズより小さい第2のサイズのBCH符号である
データ処理装置。 - 請求項3または4記載のデータ処理装置であって、
前記第2メモリと前記第4メモリは、同一の半導体チップに搭載されてなる
データ処理装置。 - 請求項3ないし5いずれか1つの請求項に記載のデータ処理装置であって、
前記第1メモリと前記制御処理手段とは、第1の半導体チップに搭載されてなり、
前記第2メモリおよび前記第4メモリは、前記第1の半導体チップと異なる第2の半導体チップに搭載されてなり、
前記不揮発性記憶装置は、前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップと異なる第3の半導体チップに搭載されたフラッシュメモリであり、
前記第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップおよび前記第3の半導体チップの3つのチップが積層されてなり、前記3つのチップ間は各チップに形成された複数の貫通孔に充填された導電性の金属電極により電気的に接続されてなる
データ処理装置。 - 請求項3ないし5いずれか1つの請求項に記載のデータ処理装置であって、
前記不揮発性の装置は、ハードディスクドライブである
データ処理装置。 - 請求項1ないし7いずれか1つの請求項に記載のデータ処理装置であって、
前記制御処理手段は、前記データ処理装置を休止させる休止要求がなされたときには、前記第1メモリに記憶されているデータを読み出して該読み出したデータが前記第2メモリに記憶されるよう前記第1メモリと前記第2メモリとを制御し、前記第2メモリでのデータの記憶が終了した後に外部電源から前記第1メモリおよび前記第2メモリへの電力の供給を遮断する手段である
データ処理装置。 - 請求項8記載のデータ処理装置であって、
ダイナミックランダムアクセスメモリと異なる種類の揮発性ランダムアクセスメモリとして構成された第3メモリ
を備え、
前記制御処理手段は、前記データ処理装置を休止させる休止要求がなされたときには、前記第1メモリに記憶されているデータと前記第3メモリに記憶されているデータとを読み出して該読み出したデータが前記第2メモリに記憶されるよう前記第1メモリと前記第2メモリと前記第3メモリとを制御し、前記第3メモリにおけるデータの記憶が終了した後に前記外部電源から前記第1メモリおよび前記第2メモリおよび前記第3メモリへの電力の供給を遮断する手段である
データ処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180087A JP5553309B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | データ処理装置 |
US13/205,239 US8635511B2 (en) | 2010-08-11 | 2011-08-08 | Data processing apparatus, control device and data storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010180087A JP5553309B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | データ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038233A JP2012038233A (ja) | 2012-02-23 |
JP5553309B2 true JP5553309B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45818845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010180087A Expired - Fee Related JP5553309B2 (ja) | 2010-08-11 | 2010-08-11 | データ処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8635511B2 (ja) |
JP (1) | JP5553309B2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101349899B1 (ko) * | 2012-03-16 | 2014-01-14 | 한국과학기술원 | 메모리 제어기 및 이의 메모리 접근 스케줄링 방법 |
JP5914148B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2016-05-11 | 株式会社バッファローメモリ | Ssd(ソリッドステートドライブ)装置 |
CN103631737A (zh) * | 2012-08-27 | 2014-03-12 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 存储器数据处理系统及方法 |
JP5995071B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-09-21 | 学校法人 中央大学 | メモリコントローラ,データ記憶装置およびメモリの制御方法 |
KR102107723B1 (ko) | 2012-12-03 | 2020-05-07 | 삼성전자주식회사 | 메모리 컨트롤러 및 메모리 컨트롤러의 동작 방법 |
US9489148B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-11-08 | Seagate Technology Llc | Selecting between non-volatile memory units having different minimum addressable data unit sizes |
JP6335616B2 (ja) | 2013-04-30 | 2018-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI521534B (zh) | 2013-10-09 | 2016-02-11 | 新唐科技股份有限公司 | 積體電路及其運作方法 |
US9342404B2 (en) * | 2013-12-12 | 2016-05-17 | Phison Electronics Corp. | Decoding method, memory storage device, and memory controlling circuit unit |
TWI548203B (zh) | 2014-01-08 | 2016-09-01 | 新唐科技股份有限公司 | 電壓產生器以及振盪裝置與操作方法 |
TWI524080B (zh) | 2014-01-29 | 2016-03-01 | 新唐科技股份有限公司 | 應用於積體電路的運作記錄電路及其運作方法 |
TWI506251B (zh) | 2014-02-21 | 2015-11-01 | Nuvoton Technology Corp | 流體流量記錄裝置及方法 |
TWI524179B (zh) | 2014-04-22 | 2016-03-01 | 新唐科技股份有限公司 | 儲存單元控制器及其控制方法、以及儲存裝置 |
US9263218B2 (en) | 2014-05-23 | 2016-02-16 | Nuvoton Technology Corporation | Variable resistance memory cell based electrically resettable fuse device |
US10037168B2 (en) | 2014-07-09 | 2018-07-31 | Hitachi, Ltd. | Memory module and information processing system |
US10446608B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-10-15 | Nxp Usa, Inc. | Non-volatile random access memory (NVRAM) |
TWI556254B (zh) * | 2014-10-14 | 2016-11-01 | 慧榮科技股份有限公司 | 資料儲存裝置及其資料存取方法 |
US9710199B2 (en) * | 2014-11-07 | 2017-07-18 | International Business Machines Corporation | Non-volatile memory data storage with low read amplification |
US10162700B2 (en) | 2014-12-23 | 2018-12-25 | International Business Machines Corporation | Workload-adaptive data packing algorithm |
CN105808455B (zh) * | 2014-12-31 | 2020-04-28 | 华为技术有限公司 | 访问内存的方法、存储级内存及计算机系统 |
US9547361B2 (en) * | 2015-04-29 | 2017-01-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatuses for memory power reduction |
KR102372888B1 (ko) | 2015-06-15 | 2022-03-10 | 삼성전자주식회사 | 저장 장치의 온도별 데이터 관리 방법 |
US9607663B2 (en) | 2015-08-11 | 2017-03-28 | Nxp Usa, Inc. | Non-volatile dynamic random access memory (NVDRAM) with programming line |
US9712190B2 (en) | 2015-09-24 | 2017-07-18 | International Business Machines Corporation | Data packing for compression-enabled storage systems |
KR102373544B1 (ko) | 2015-11-06 | 2022-03-11 | 삼성전자주식회사 | 요청 기반의 리프레쉬를 수행하는 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법 |
US9870285B2 (en) | 2015-11-18 | 2018-01-16 | International Business Machines Corporation | Selectively de-straddling data pages in non-volatile memory |
JP2017130849A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 富士通株式会社 | 伝送装置、及び、障害検出方法 |
JP2016154031A (ja) * | 2016-04-04 | 2016-08-25 | 株式会社バッファローメモリ | Ssd(ソリッドステートドライブ)装置 |
US10191807B2 (en) * | 2016-11-09 | 2019-01-29 | SK Hynix Inc. | Memory systems and operation method thereof |
US10297304B1 (en) * | 2017-11-12 | 2019-05-21 | Nanya Technology Corporation | Memory device and operating method thereof |
KR20210034378A (ko) | 2019-09-20 | 2021-03-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 컨트롤러 및 그것의 동작 방법 |
KR20210076497A (ko) | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스토리지 장치 및 그 동작 방법 |
KR102717023B1 (ko) * | 2019-08-22 | 2024-10-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법 |
US11734175B2 (en) | 2019-08-22 | 2023-08-22 | SK Hynix Inc. | Storage device and method of operating the same |
US11205680B2 (en) | 2019-09-03 | 2021-12-21 | Nxp Usa, Inc. | Non-volatile random access memory (NVRAM) |
US11762769B2 (en) | 2019-09-20 | 2023-09-19 | SK Hynix Inc. | Memory controller based on flush operation and method of operating the same |
JP2022032569A (ja) | 2020-08-12 | 2022-02-25 | キオクシア株式会社 | メモリシステム |
JP2022180172A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | 株式会社Jera | 蓄電システムデータ収集装置、蓄電システムデータ収集方法およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6941505B2 (en) * | 2000-09-12 | 2005-09-06 | Hitachi, Ltd. | Data processing system and data processing method |
JP2004171445A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Renesas Technology Corp | 半導体データ処理装置及びデータ処理システム |
JP2008033788A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性記憶装置、データ記憶システム、およびデータ記憶方法 |
US8019929B2 (en) * | 2006-09-13 | 2011-09-13 | Rohm Co., Ltd. | Data processing apparatus and data control circuit for use therein |
JP5009700B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | データ記憶装置、プログラムおよびデータ記憶方法 |
KR101498673B1 (ko) * | 2007-08-14 | 2015-03-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 드라이브, 그것의 데이터 저장 방법, 그리고 그것을포함한 컴퓨팅 시스템 |
US7849275B2 (en) * | 2007-11-19 | 2010-12-07 | Sandforce, Inc. | System, method and a computer program product for writing data to different storage devices based on write frequency |
JP5317689B2 (ja) * | 2008-12-27 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | メモリシステム |
KR101543245B1 (ko) * | 2009-03-18 | 2015-08-11 | 삼성전자주식회사 | 에러 교정 장치와 이를 포함하는 메모리 장치와 데이터 처리 시스템 |
-
2010
- 2010-08-11 JP JP2010180087A patent/JP5553309B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-08 US US13/205,239 patent/US8635511B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012038233A (ja) | 2012-02-23 |
US20120072801A1 (en) | 2012-03-22 |
US8635511B2 (en) | 2014-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5553309B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP5569936B2 (ja) | 制御装置およびデータ記憶装置 | |
US10169143B2 (en) | Preferred state encoding in non-volatile memories | |
US10581458B2 (en) | Data storage apparatus and operating method thereof | |
US8589764B2 (en) | Data storage device and control device configured to control data transfer between a host device, a first storage, and a second storage | |
JP5185156B2 (ja) | メモリコントローラおよび半導体記憶装置 | |
US9734009B2 (en) | Data encoding techniques for a device | |
KR101739878B1 (ko) | 컨트롤러, 이의 동작방법, 및 상기 컨트롤러를 포함한 메모리 시스템 | |
US8732553B2 (en) | Memory system and control method thereof | |
TWI541819B (zh) | 用來進行錯誤更正之方法、記憶裝置、與控制器 | |
CN107408069B (zh) | 用于检测和缓解闪速存储器中的位线开路的装置和方法 | |
US9898363B2 (en) | Data storage device and operating method thereof | |
JP5971547B2 (ja) | メモリコントローラ,データ記憶装置およびメモリの制御方法 | |
JP5995071B2 (ja) | メモリコントローラ,データ記憶装置およびメモリの制御方法 | |
US10521341B2 (en) | Memory system and operating method to perform read reclaim operation based on read count | |
US10484014B2 (en) | Controller, semiconductor memory system and operating method thereof | |
US8762814B2 (en) | Method for enhancing error correction capability, and associated memory device and controller thereof | |
US11664084B2 (en) | Memory device on-die ECC data | |
US11994947B2 (en) | Multi-layer code rate architecture for special event protection with reduced performance penalty | |
US12038811B2 (en) | Memory controller and data processing method | |
JP2013134595A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN118119929A (zh) | 存储器中的ecc功率消耗优化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5553309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |