[go: up one dir, main page]

JP5552434B2 - 固形医薬製剤 - Google Patents

固形医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5552434B2
JP5552434B2 JP2010545310A JP2010545310A JP5552434B2 JP 5552434 B2 JP5552434 B2 JP 5552434B2 JP 2010545310 A JP2010545310 A JP 2010545310A JP 2010545310 A JP2010545310 A JP 2010545310A JP 5552434 B2 JP5552434 B2 JP 5552434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid pharmaceutical
starch
pharmaceutical preparation
preparation according
enteric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010545310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520774A (ja
Inventor
正志 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40847022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5552434(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2010545310A priority Critical patent/JP5552434B2/ja
Publication of JP2011520774A publication Critical patent/JP2011520774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552434B2 publication Critical patent/JP5552434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、固形医薬製剤に関する。更に詳しくは、(a)薬物、とりわけシロスタゾール、(b)製剤の総重量に対して10〜90重量%のα化デンプンおよび(c)1種または2種以上の腸溶性成分を含有することを特徴とする、徐放性固形医薬製剤に関する。
徐放性固形製剤は、活性成分の血中濃度をコントロールすることにより、投与条件の改善(すなわち、投与回数の減少)ができること、生体内の消失半減期の短い活性成分の持続性が改善できること、血中濃度と副作用発現濃度幅の狭い活性成分の副作用を低減できること等から有用性の高い製剤である。
一方、シロスタゾールは、下記式(1)で示される6−[4−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)ブトキシ]−3,4−ジヒドロカルボスチリルであって、高い血小板凝集抑制作用を示すほか、ホスホジエステラーゼ阻害作用、抗潰瘍作用、降圧作用、消炎作用などを有することから、抗血栓剤、脳循環改善剤、消炎剤、抗潰瘍剤、降圧剤、抗喘息剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤等として広く用いられており、既にシロスタゾール錠であるプレタール錠50およびプレタール錠100(大塚製薬、いずれも登録商標)が販売されている(特許文献1参照)。また、シロスタゾールは、抹消血管拡張作用を併せ持つ点から、慢性動脈閉塞症に基づく潰瘍、疼痛および冷感等の虚血性諸症状の改善にも用いられている。
Figure 0005552434
シロスタゾール錠は、通常成人には1日2回経口投与で用いられているが、特に高齢の患者が主な対象である本剤においては、服用回数の改善が望まれており、特に1日1回の経口投与が可能な徐放性製剤の開発が望まれていた。また、食後投与では空腹時投与に比べて、Cmaxが2.3倍、AUCが1.4倍と食事の影響を受けることが知られており、食事の影響の少ない製剤の開発が望まれていた。
更に、シロスタゾールの血管拡張作用は、血流量を増加させるなど有益な面がある一方、頭痛や動悸を起こす原因となる。シロスタゾール服用患者においては、副作用として頭痛の発現が見られる場合があり、頭痛の発現を減らすには、最高血漿中濃度を抑えるとともに、連続投与時において十分な有効血漿中濃度を維持できるような徐放性製剤が必要とされていた。
通常経口医薬製剤は、強い酸性域にある胃を通り、腸内では中性からアルカリ性域に変わるなど大腸に達するまでには種々のpH域を通ることから、経口医薬製剤を徐放性製剤にするには、種々変動するpHの消化管内を通過して消化管下部(小腸下部および大腸)まで薬剤を到達せしめることが必要となる。さらに、1日1回投与とすることや副作用の軽減を目的としてCmaxを抑えながらも有効血中濃度を維持するような徐放性製剤にするには、消化管下部に到達してもなお、十分に徐々に薬物を放出せしめる必要がある。
消化管下部における薬物放出を意図した徐放化技術としては、腸溶性被膜を被覆した腸溶性製剤が知られている。しかしながら、この技術では薬物の放出を被膜によって制御するため、フィルムコーティング操作を必要とし、医薬製剤の製造工程が煩雑となる。
一方、メタクリル酸系の腸溶性高分子を用いて徐放性製剤化されたマトリックス製剤が知られており、腸溶性高分子化合物の鋭いpH応答性により、精緻な薬物放出制御の可能性が示唆されている。このような製剤としては、例えば、腸溶性高分子化合物及び薬物を混合した後、圧縮成型法(打錠)によって得られるマトリックス製剤が知られている(例えば特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5)。しかしながら、このような錠剤の製剤においては、表面積が小さいことから、溶解度が低く、溶解速度が遅い難溶性薬物の場合には、薬物放出に障害をきたすことにもなる。
また、メタクリル酸コポリマーSを含む混合粉末をエタノールで湿式練合し、押出し造粒法によって得られる製剤が知られている(特許文献6)。この製剤は、粒状剤であり、消化管内で適度に分散されるので、錠剤よりも薬物吸収の個体間変動を小さく抑えることができる。しかしながら、薬物放出制御を十分なものにするためにマトリックス製剤中の腸溶性高分子化合物の配合比率を高めた場合には、製造工程が困難なものになるという問題点があった。
このように薬物放出を制御する様々な方法が検討されているが、何れの方法においても、バースト現象や小腸内のpH変動により薬物放出速度が小腸内で変化してしまうおそれがあった。
ところで、デンプンは賦形剤として広く使用されており、安定性や安全性に優れていることに加え、押出し造粒顆粒の賦形剤として使用した場合には、造粒工程を容易にするという利点がある。しかしその反面、固形製剤の強度が低下するという欠点があり、また服用後の薬物放出特性の点においても十分でない場合があった。
本発明者らは、上記デンプンを賦形剤として配合した医薬製剤の問題点を解決するべく種々の検討を行い、薬物とデンプンを混合した後、または混合成型後にデンプンをα化することによって、得られる固形医薬製剤は、製剤の物理的強度が高く、服用後の薬物放出特性や賦形剤の消化性において優れていることを既に見出している(特許文献7)。しかしながら、薬物によっては(例えば、シロスタゾールにおいては)その吸収を持続化させるため、アミラーゼ作用後の小腸から大腸にいたる部位での放出速度を更にコントロールする必要があった。
特公昭63−20235号公報 特公平4−43049号公報 特開平6−199657号公報 米国特許4,968,508号明細書 米国特許公開2006/0159753号公報 特開平6−24991号公報 国際公開WO2005/113009号
本発明の目的は、薬物、特に、シロスタゾールの、α化デンプンを賦形剤として配合した固形医薬製剤における上記の課題を解決することであり、すなわち、なお十分でなかった消化管下部での薬物放出特性を制御し、投与回数の軽減、Cmaxの抑制による副作用の軽減等を目的とした徐放性固形医薬製剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、マトリックスであるα化デンプン製剤に、腸溶性成分を配合することで、アミラーゼ作用後の薬物放出速度をコントロールする技術を見出した。また、腸溶性成分においては、一定の腸溶性成分を選択することで、より優れた製剤プロファイル示すことを見出し、更に、有機酸を配合することで、体内動態にも影響を及ぼすことも見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることによって完成したものである。
すなわち、本発明は以下の発明に関する。
本発明は、(a)薬物、(b)製剤の総重量に対して10〜90重量%のα化デンプンおよび(c)1種または2種以上の腸溶性成分を含有することを特徴とする、固形医薬製剤を提供する。ここで、薬物は、特に、難溶性薬物を対象とし、例えば、シロスタゾールである。ここで固形医薬製剤は、望ましくは、徐放性固形医薬製剤である。
また、本発明は、上記固形医薬製剤で、(c)の腸溶性成分がメタクリル酸コポリマーLDのみからなるものを除く固形医薬製剤を提供する。
また、本発明は、上記1種または2種以上の腸溶性成分に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタクリル酸コポリマーL、および/またはメタクリル酸コポリマーSが含まれる上記の固形医薬製剤を提供する。
好ましくは、本発明の1種または2種以上の腸溶性成分は、各腸溶性成分が溶解しうるpHの範囲が異なる2種以上の腸溶性成分であり、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーS、およびメタクリル酸コポリマーLDからなる群から選択してもよい。更に、本発明の1種または2種以上の腸溶性成分は、以下の2種以上の腸溶性成分が好ましい。一方は溶解するpHが5以上で、他方は溶解するpHが6以上である、または一方は溶解するpHが6以上で、他方は溶解するpHが7以上である。
更に好ましくは、上記腸溶性成分には、メタクリル酸コポリマーLDのみからなるものを除くメタクリル酸コポリマーが含まれる。好ましくは、1種または2種以上の腸溶性成分は、メタクリル酸コポリマーLおよび/またはメタクリル酸コポリマーSを含み、より好ましくはメタクリル酸コポリマーLおよびメタクリル酸コポリマーSを含む。メタクリル酸コポリマーLとメタクリル酸コポリマーSの割合は、これらに限らないが、30:70から70:30、40:60から60:40、または約50:50が好ましい。
更に、本発明は、有機酸を更に配合する上記の固形医薬製剤を提供する。ここで、有機酸の配合量は該製剤の総重量に対して0.5重量%〜5重量%、好ましくは1重量%〜3重量%、更に好ましくは約2重量%である。有機酸の例としてはクエン酸が好ましい。更に、腸溶性成分としてメタクリル酸コポリマーSと有機酸としてクエン酸の組み合わせが好ましい。
本発明は、α化デンプンの原料がトウモロコシデンプン、コムギデンプン、バレイショデンプン、コメデンプン、キャッサバデンプン、およびタピオカデンプンから選択される1種または2種以上のデンプンである上記の固形医薬製剤を提供する。好ましいα化デンプンの原料はトウモロコシデンプンである。
また、本発明は、形状が粒状である上記の固形医薬製剤を提供し、あるいは顆粒または細粒である上記の固形医薬製剤を提供する。ここで顆粒または細粒は、押し出しにより調製した顆粒または細粒が好ましい。また、本発明は、これら粒状の固形医薬製剤、あるいは顆粒または細粒の固形医薬製剤のいずれか、またはすべてを充填したカプセル剤を提供し、あるいは、これら粒状の固形医薬製剤、あるいは顆粒または細粒の固形医薬製剤のいずれか、またはすべてを含んだ錠剤を提供する。
更に、本発明は、(i)薬物、デンプンおよび1種または2種以上の腸溶性成分を混合して、出発組成物を調製すること、および(ii)出発組成物のデンプンをα化することを含む上記の固形医薬製剤の製造方法を提供する。工程(i)中のデンプンには、デンプン、部分α化デンプン、および/またはα化デンプンの1つまたは混合物が含まれるが、ただし工程(i)中のデンプンがα化デンプンのみであることはない。本発明はまた、上記の製剤の製造方法であって、製造工程中で加熱することでデンプンをα化することを特徴とする方法を提供する。また、ここでの製造工程中での加熱が加湿しながら加熱することを特徴とする方法も提供する。更にこれらの方法により製造された固形医薬製剤を提供する。
また、本発明は、薬物を含有する速放性の顆粒または細粒と、上記の徐放性顆粒または細粒を充填したカプセル剤を提供する。
以下、本発明の固形医薬製剤およびその製造方法を詳細に説明する。
固形医薬製剤
本発明の固形医薬製剤は、(a)薬物、(b)α化デンプンおよび(c)1種または2種以上の腸溶性成分を含有することを特徴とするものである。
本発明の固形医薬製剤は、該製剤の総重量に対して、α化デンプンを通常10〜90重量%、好ましくは20〜80重量%、更に好ましくは25〜70重量%の割合で含むものである。このような割合でα化デンプンを含有することによって、固形医薬製剤は、製剤強度が高く、服用後に消化器官内で持続的・効率的に薬物を放出させるという特性を備えることができる。
本発明で用いられる原料のデンプンは、特に制限されないが、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、バレイショデンプン、コメデンプン、キャッサバデンプン、タピオカデンプン等の通常のデンプンが挙げられ、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。なお、本発明で使用する原料のデンプンは、上記のデンプンの部分α化デンプンおよび/またはα化デンプンとの混合物であってもよい。デンプンのα化は固形製剤の製造工程中に行ってもよく、好ましくはデンプンを薬物および他の医薬担体と混合して得られる医薬組成物の形態で行ってもよい。デンプンのα化はデンプンの部分α化も包含する。
これらのα化デンプンの中で、好ましくは、α化トウモロコシデンプン、α化バレイショデンプン、α化コムギデンプンが挙げられる。トウモロコシデンプンは、粒子径が10〜30μmと揃っているため成型し易く、α化後の取扱いが容易である、及び他のデンプンより吸湿性が低い等の利点があるので、α化トウモロコシデンプンは特に好適に使用されるα化デンプンである。
本発明に使用される腸溶性成分は、胃内で溶解せず、腸内で溶解するような性質を有するものであれば、特に限定されることなく、一般的に使用されているものが使用できる。具体的には、例えば、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、セルロースアセテートサクシネート、メチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルエチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートマレエート、ヒドロキシプロピルメチルセルローストリメリテート、カルボキシメチルエチルセルロースなどの腸溶性セルロース誘導体、ポリビニルブチレートフタレート、ポリビニルアルコールアセテートフタレートなどのビニル誘導体、メタクリル酸とアクリル酸エチルの共重合体(例えばメタクリル酸/エチルアクリレート)、メタクリル酸とメタクリル酸メチルの共重合体(例えば、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーS)などの腸溶性アクリル酸系共重合体等が挙げられる。これらの腸溶性成分は一種のみを用いることも、また2種以上を併用することも可能である。上記の中でも、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーSが好ましく、更には、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーSが好ましい。2種以上の腸溶性成分を用いる場合には、溶解するpHの異なる2種以上を併用することが好ましい。この場合、腸溶性成分としてはヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーS、メタクリル酸コポリマーLDなどが挙げられる。更には、溶解するpHが6以上である腸溶性成分(例えば、メタクリル酸コポリマーL)と、溶解するpHが7以上である腸溶性成分(例えば、メタクリル酸コポリマーS)の2種類を併用することが好ましい。また、溶解するpHが5以上である腸溶性成分と、溶解するpHが6以上である腸溶性成分の2種類を併用することも好ましい。更に好ましくは、腸溶性成分はメタクリル酸コポリマーLおよび/またはメタクリル酸コポリマーSであり、更に好ましくは、メタクリル酸コポリマーLおよびメタクリル酸コポリマーSである。また、腸溶性成分を1種単独で用いる場合には、有機酸と併用することが好ましい。中でも、腸溶性成分としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーSが好ましく、有機酸としてはクエン酸が好ましい。ここで、腸溶性成分の配合量は製剤の総重量に対して1重量%〜30重量%、好ましくは5重量%〜20重量%、更に好ましくは5重量%〜15重量%である。
また、本発明の固形医薬製剤に用いられる薬物は、経口投与可能なものであれば、その薬効やその種類については、特に制限されるものではなく、水易溶性薬物又は水難溶性薬物のいずれであってもよい。薬物の一例として、呼吸器官用製剤、消化器官用製剤、循環器官用製剤、中枢神経用製剤、末梢神経用製剤、抗生物質製剤、化学療法剤、抗腫瘍剤、血小板凝集抑制剤、抗アレルギー剤、ビタミン剤、栄養剤等の各種製剤に配合される通常の薬物を挙げることができる。薬物として、好ましくは水難溶性薬物である。また、該薬物として、「Waiver of in Vivo Bioavailability and Bioequivalents Studies for Immediate Release Solids Dosage Forms Containing Certain Active Moieties/Active Ingredients Based on Biopharmaceutics Classification System(FDAガイダンス)」(本明細書において「バイオファーマシューティックスクラシフィケーションシステム」と記すこともある)において、クラスII(High Permeability, Low Solubility)に分類される薬物を好適に使用できる。このように水に対して難溶性を示す薬物は、徐放性製剤として製剤化されると、消化器官内で持続的、効果的に薬物を放出するという特性を備えており、服用後十分に薬効を発揮できる。
本発明において、薬物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明の固形医薬製剤に用いられる薬物の具体例としては、例えばテオフィリン、グレパフロキサシン、カルテオロール、プロカテロール、レバミピド、アリピプラゾール、シロスタゾール、フィズリン、トルバプタン、アセトアミノフェン、ニフェジピン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナック、イトラコナゾール、ピロキシカム、フェニトイン、ベラパミル等が例示される。これらの薬物の中で、好ましくは、シロスタゾール、ケトプロフェン、ナプロキセン、ジクロフェナック、イトラコナゾール、ピロキシカム、フェニトイン、ベラパミル、更に好ましくは、シロスタゾールが挙げられる。これらの薬物は徐放性製剤とする場合に、特に有用である。
固形医薬製剤中の上記薬物の配合割合については、使用する薬物の種類や薬効、投与対象者の性別や年齢等に応じて異なるが、例えば、該組成物の総量(乾燥重量)に対して0.01〜70重量%、好ましくは0.1〜60重量%、更に好ましくは1〜60重量%が例示される。
本発明の固形医薬製剤に用いられる有機酸としては、例えば、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、マレイン酸、酢酸、シュウ酸等が挙げられる。これらの有機酸は、1種単独でまたは2種以上混合して使用される。上記の中でも、クエン酸が好ましい。
また、固形医薬製剤は、本発明の効果を妨げないことを限度として、その他の賦形剤、結合剤、pH調整剤、崩壊剤、吸収促進剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、香料等の固形医薬製剤に配合可能な各種添加剤を適当量含有することができる。
かかる添加剤として、具体的には、乳糖、白糖、マンニトール、塩化ナトリウム、ブドウ糖、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸塩等の賦形剤;水、エタノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースNa、セラック、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ゼラチン、デキストリン、プルラン等の結合剤;クエン酸、無水クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム二水和物、無水リン酸一水素ナトリウム、無水リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等のpH調整剤;カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン等の崩壊剤;ポリソルベート80等の可塑剤;第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;精製タルク、ステアリン酸塩、ポリエチレングリコール、コロイド状ケイ酸、ショ糖脂肪酸類等の滑沢剤;黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、βカロテン、酸化チタン、食用色素(例えば、食用青色1号等)、銅クロロフィル、リボフラビン等の着色剤;並びにアスコルビン酸、アスパルテーム、アマチャ、塩化ナトリウム、果糖、サッカリン、粉糖等の矯味剤等が例示できる。
本発明の固形医薬製剤は、粉末状、粒状、散剤状、顆粒状、錠剤状等の任意の固形状形態をとることができる。また、本発明の固形医薬製剤は、コーティング製剤やカプセル剤の形態であってもよい。本発明の固形医薬製剤の上記各種形態の内、好ましい形態の一例として顆粒状及び散剤状が挙げられる。
特に、顆粒状の形態にする場合、固形医薬製剤には、結晶セルロースを配合しておくことが望ましい。結晶セルロースを配合しておくことによって、球形整粒により球形化し易くなり、押出し造粒による顆粒状の製剤の成形を容易に行うことができるという利点が得られる。また、球形化によって、カプセル等への充填性が良好になり、またコーティング効率が高められるという利点も得られる。このように、結晶セルロースを固形医薬製剤に配合する場合、該結晶セルロースの配合割合としては、該医薬製剤の総重量に対して、例えば2〜90重量%、好ましくは5〜80重量%、更に好ましくは5〜70重量%が挙げられる。
また、本発明のカプセル剤においては、薬物を含有する速放性の顆粒または細粒と、徐放性顆粒または細粒を充填したカプセル剤として、薬物の血中濃度の一定化を図ることができる。
製造方法
本発明の固形医薬製剤は、薬物、デンプンおよび腸溶性成分を含有する組成物(以下、これを原料組成物と記す)をα化することにより製造される。具体的には、下記(i)及び(ii)の工程を経て、上記固形医薬製剤は製造される。
(i)薬物、デンプンおよび腸溶性成分を含有する原料組成物を調製する工程、および
(ii)該原料組成物中のデンプンをα化する工程。
上記工程(i)で調製される原料組成物に含有される成分は、工程(ii)でデンプンがα化デンプンに変換される以外は、そのまま本発明の固形医薬製剤の含有成分となる。故に、工程(i)において、本発明の固形医薬製剤に配合される薬物、α化デンプンの原料となるデンプン、及び任意成分(各種添加剤)を、固形医薬製剤における各含有比率と一致する割合で含むように混合して、原料組成物を調製する。
上記原料組成物は、上記成分の他に、更に水を含んでいることが望ましい。水を含む場合、該原料組成物中の水の含有量については、特に制限されないが、例えば、該原料組成物の総量に対して、30〜80重量%、好ましくは40〜80重量%、更に好ましくは40〜70重量%が例示される。このような割合で水を含むことによって、該原料組成物の成形が容易になり、更には、次工程のデンプンのα化を効率的に行うことが可能になる。
上記原料組成物の形態は、粉末状、散剤状、顆粒状、錠剤状等の任意の固形状形態であればよい。原料組成物の形態は、工程(ii)でα化を行った後も保持され、そのまま本発明の固形医薬製剤(α化デンプン含有固形医薬製剤)の形態になり得るので、本発明の固形医薬製剤において採用される形態に対応するように適宜調節(成形)されることが望ましい。
上記原料組成物の形態を調製する方法については特に制限されず、通常の方法で行われる。本発明の固形医薬製剤を顆粒状にする場合であれば、工程(i)において、前記割合となるように、原料組成物に結晶セルロースを配合し、押出し造粒により該原料組成物を顆粒状に成形することが望ましい。
上記原料組成物は上記(ii)の工程に供されて、該原料組成物中のデンプンをα化される。当該α化は、デンプンのα化に使用されている通常の方法により行うことができる。例えば、上記原料組成物が水を含んでいる場合であれば、該原料組成物に対して、加熱処理を行えばよい。加熱処理は、例えば、蒸気加熱処理、乾熱処理、高周波誘電加熱処理、マイクロウェーブ加熱処理等の公知の加熱処理手段を使用できる。加熱温度は、加熱処理手段やデンプンの種類によって異なるが、通常、75〜100℃、好ましくは80〜100℃に設定することができる。また、加熱時間は加熱処理手段に応じて当業者が適宜設定することができる。
また例えば、上記原料組成物が水を含んでいない場合であれば、該原料組成物に対して、蒸気加熱処理(例えば、水を噴霧してからスチームマイクロウェーブ処理等)を行うことにより、該原料組成物中のデンプンをα化することができる。かかる蒸気加熱処理の条件については、上記と同様である。
特に、結晶セルロースを含有し、押出し造粒により成形された顆粒状の原料組成物は、均一な(球形度が高い)球形の形状を備えているので、マイクロウェーブ加熱処理に好適に供せられる。通常、表面に凹凸がある球形の原料組成物に対して、マイクロウェーブ加熱処理を行うと、原料組成物の表面の凸部から加熱され、これによって表面から水分の蒸発が起き、α化効率が低下してしまう。これに対して、球形度の高い球状の原料組成物に対してマイクロウェーブ加熱処理を行うと、当該原料組成物は内部から加熱されるため、表面からの水分の蒸発が少なく、加熱処理中に水分が保持されるので、効率的なα化が可能になる。
斯くして、上記原料組成物中のデンプンのα化を行うことにより、α化デンプンを含有する製剤が得られる。α化を行って得られた製剤は、水分を含んでいるので、乾燥工程に供して水分を除去することが望ましい。乾燥は常法に従って行うことができる。例えば、乾燥温度については、50〜90℃、好ましくは60〜80℃に設定すればよく、また、乾燥時間については製剤の剤形や乾燥温度等に応じて当業者が適宜設定すればよい。
本発明の固形医薬製剤は、上記工程(i)、(ii)及び必要に応じて乾燥処理に供することにより得られる製剤(α化処理後の製剤)そのものであってもよいし、また必要に応じて、更に公知の製剤化工程に供することにより、α化処理後の製剤を更に成形加工したものであってもよい。
例えば、α化処理して得られた顆粒状の製剤を更に打錠することにより、本発明の固形医薬製剤を錠剤の形態にすることができる。また、α化処理後の製剤又はこれを成形加工したものにコーティングを施すことにより、本発明の固形医薬製剤をコーティング製剤の形態にすることができる。また、α化処理後の製剤又はこれを成形加工したものをカプセルに収容することにより、本発明の固形医薬製剤をカプセル剤の形態にすることもできる。
本発明の固形医薬製剤は、腸溶性成分をコーティングするのではなく、マトリックスとして配合するため、製剤の製造が容易であり、更に顆粒等ではコーティングに比べて短時間で処理できるため、製造コストの削減が図れるものである。
また、本発明の固形医薬製剤は、製剤の物理的強度が高く、服用後の賦形剤の消化性や薬物放出特性、特に小腸から大腸に至る部位での薬物放出特性の点において優れている。そして、小腸のアミラーゼで製剤自体が消化されて崩壊した後、任意の腸溶性成分さらには有機酸の作用により薬物放出速度がコントロールされるという特性を備えており、1日1回投与、副作用の軽減等、複数の徐放目的を可能とする。
実施例1と対照例1の固形医薬製剤の溶出挙動を示すグラフである。 実施例2と対照例2の固形医薬製剤の溶出挙動を示すグラフである。 実施例3と対照例3の固形医薬製剤の溶出挙動を示すグラフである。 実施例4と対照例4の固形医薬製剤の溶出挙動を示すグラフである。 実施例5と対照例5の固形医薬製剤の溶出挙動を示すグラフである。 実施例6と対照例6の固形医薬製剤の溶出挙動を示すグラフである。 実施例4〜6と対照例7を投与した場合の血漿中の平均シロスタゾール濃度の経時変化を示すグラフである(n=7、平均値±標準偏差)。
以下に、実施例、試験例等に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1
トウモロコシデンプン(商品名「日食コーンスターチ」、日本食品化工社製)90g、結晶セルロース(商品名「セオラスPH301」、旭化成社製)30g、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(商品名「AS−HF」、信越化学工業社製)30g、およびシロスタゾール(大塚製薬社製)150gを混合し、スピードニーダー(型番NSK−150、岡田精工社製)に投入後、攪拌しながら4%ポリソルベート80水溶液37.5mL(ポリソルベート80として1.5g)および精製水92.5gを加えて混合し、原料組成物(原料組成物例1)を調製した。
当該原料組成物を直径0.6mm穴のドームダイを装着した押出し造粒機(ドームグランDG−L1、ダルトン社製)により押出し造粒を行い、含水造粒物を得、次いでこの含水造粒物を球形整粒機(マルメライザーQJ−400、ダルトン社製)で整粒して含水顆粒状の原料組成物を得た。
この含水顆粒状の原料組成物に対して、加湿加熱機(ヘルシオ、シャープ社製)を用いて、「あたためモード」で20分間、加湿加熱処理を行い、トウモロコシデンプンをα化した。次いで、加湿加熱処理後の顆粒を、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(実施例1)を得た。
実施例2
トウモロコシデンプン(商品名「日食コーンスターチ」、日本食品化工社製)90g、結晶セルロース(商品名「セオラスPH301」、旭化成社製)30g、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(商品名「AS−HF」、信越化学工業社製)30g、およびシロスタゾール(大塚製薬社製)150gを混合し、スピードニーダー(型番NSK−150、岡田精工社製)に投入後、攪拌しながら4%ポリソルベート80水溶液37.5mL(ポリソルベート80として1.5g)および精製水67.5gを加えて混合し、原料組成物(原料組成物例2)を調製した。
当該原料組成物を直径0.6mm穴のドームダイを装着した押出し造粒機(ドームグランDG−L1、ダルトン社製)により押出し造粒を行い、含水造粒物を得、次いでこの含水造粒物を球形整粒機(マルメライザーQJ−400、ダルトン社製)で整粒して含水顆粒状の原料組成物を得た。
この含水顆粒状の原料組成物に対して、加湿加熱機(ヘルシオ、シャープ社製)を用いて、「あたためモード」で20分間、加湿加熱処理を行い、トウモロコシデンプンをα化した。次いで、加湿加熱処理後の顆粒を、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(実施例2)を得た。
実施例3
トウモロコシデンプン(商品名「日食コーンスターチ」、日本食品化工社製)69g、結晶セルロース(商品名「セオラスPH301」、旭化成社製)51g、メタクリル酸コポリマーL(商品名「Eudragit L100」、エボニック社製)30g、およびシロスタゾール(大塚製薬社製)150gを混合し、スピードニーダー(型番NSK−150、岡田精工社製)に投入後、攪拌しながら精製水130gを加えて混合し、原料組成物(原料組成物例3)を調製した。
当該原料組成物を直径0.6mm穴のドームダイを装着した押出し造粒機(ドームグランDG−L1、ダルトン社製)により押出し造粒を行い、含水造粒物を得、次いでこの含水造粒物を球形整粒機(マルメライザーQJ−400、ダルトン社製)で整粒して含水顆粒状の原料組成物を得た。
この含水顆粒状の原料組成物に対して、加湿加熱機(ヘルシオ、シャープ社製)を用いて、「あたためモード」で20分間、加湿加熱処理を行い、トウモロコシデンプンをα化した。次いで、加湿加熱処理後の顆粒を、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(実施例3)を得た。
実施例4
トウモロコシデンプン(商品名「日食コーンスターチ」、日本食品化工社製)69g、結晶セルロース(商品名「セオラスPH301」、旭化成社製)21g、メタクリル酸コポリマーL(商品名「Eudragit L100」、エボニック社製)15g、メタクリル酸コポリマーS(商品名「Eudragit S100」、エボニック社製)15g、α化デンプン(商品名「アミコールC」、日澱化学社製)30g、およびシロスタゾール(大塚製薬社製)150gを混合し、スピードニーダー(型番NSK−150、岡田精工社製)に投入後、攪拌しながら4%ポリソルベート80水溶液75mL(ポリソルベート80として3g)および精製水20gを加えて混合し、原料組成物(原料組成物例4)を調製した。
当該原料組成物を直径0.6mm穴のドームダイを装着した押出し造粒機(ドームグランDG−L1、ダルトン社製)により押出し造粒を行い、含水造粒物を得、次いでこの含水造粒物を球形整粒機(マルメライザーQJ−400、ダルトン社製)で整粒して含水顆粒状の原料組成物を得た。
この含水顆粒状の原料組成物に対して、加湿加熱機(ヘルシオ、シャープ社製)を用いて、「あたためモード」で20分間、加湿加熱処理を行い、デンプンをα化した。次いで、加湿加熱処理後の顆粒を、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(実施例4)を得た。
実施例5
トウモロコシデンプン(商品名「日食コーンスターチ」、日本食品化工社製)69g、結晶セルロース(商品名「セオラスPH301」、旭化成社製)21g、メタクリル酸コポリマーS(商品名「Eudragit S100」、エボニック社製)30g、α化デンプン(商品名「LYCATAB PGS」、ロケット社製)30g、およびシロスタゾール(大塚製薬社製)150gを混合し、スピードニーダー(型番NSK−150、岡田精工社製)に投入後、攪拌しながら4%ポリソルベート80水溶液75mL(ポリソルベート80として3g)および精製水20gを加えて混合し、原料組成物(原料組成物例5)を調製した。
当該原料組成物を直径0.6mm穴のドームダイを装着した押出し造粒機(ドームグランDG−L1、ダルトン社製)により押出し造粒を行い、含水造粒物を得、次いでこの含水造粒物を球形整粒機(マルメライザーQJ−400、ダルトン社製)で整粒して含水顆粒状の原料組成物を得た。
この含水顆粒状の原料組成物に対して、加湿加熱機(ヘルシオ、シャープ社製)を用いて、「あたためモード」で20分間、加湿加熱処理を行い、デンプンをα化した。次いで、加湿加熱処理後の顆粒を、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(実施例5)を得た。
実施例6
トウモロコシデンプン(商品名「日食コーンスターチ」、日本食品化工社製)69g、結晶セルロース(商品名「セオラスPH301」、旭化成社製)21g、メタクリル酸コポリマーS(商品名「Eudragit S100」、エボニック社製)30g、α化デンプン(商品名「LYCATAB PGS」、ロケット社製)30g、クエン酸6g、およびシロスタゾール(大塚製薬社製)150gを混合し、スピードニーダー(型番NSK−150、岡田精工社製)に投入後、攪拌しながら4%ポリソルベート80水溶液75mL(ポリソルベート80として3g)および精製水20gを加えて混合し、原料組成物(原料組成物例6)を調製した。
当該原料組成物を直径0.5mm穴のドームダイを装着した押出し造粒機(ドームグランDG−L1、ダルトン社製)により押出し造粒を行い、含水造粒物を得、次いでこの含水造粒物を球形整粒機(マルメライザーQJ−400、ダルトン社製)で整粒して含水顆粒状の原料組成物を得た。
この含水顆粒状の原料組成物に対して、加湿加熱機(ヘルシオ、シャープ社製)を用いて、「あたためモード」で20分間、加湿加熱処理を行い、デンプンをα化した。次いで、加湿加熱処理後の顆粒を、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(実施例6)を得た。
対照例1〜6
上記実施例1〜6での含水顆粒状の原料組成物を、加湿加熱処理せず、60℃に設定した送風乾燥機内で6時間乾燥することにより、顆粒状固形医薬製剤(対照例1〜6)を得た。
試験例1
実施例1および対照例1の各顆粒状固形医薬製剤につき、シロスタゾールとして100mgに相当する量を量り取り、4%ポリソルベート80水溶液900mLを試験液とし、パドル法100rpmで溶出試験を行い、各時間の紫外吸収を測定し、薬物溶出率を測定した。試験開始後2時間でアミラーゼ(商品名:α−アミラーゼ、和光純薬)0.18gを添加し、次いで試験開始4時間後に緩衝液を添加して試験液のpHを7.0に調整した。
その結果を図1に示すが、対照例1では、溶出試験開始直後から薬物を溶出し、また、アミラーゼの添加及びpHの上昇の、薬物溶出速度への影響はほとんど無かった。しかしながら、実施例1では、4時間後のpH調整を境に薬物溶出速度が急激に上昇し、6時間後では対照例1を上回る薬物溶出率を示した。
試験例2
実施例2および対照例2の各顆粒状固形医薬製剤につき、シロスタゾールとして100mgに相当する量を量り取り、試験液に0.3%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液900mLを用いて、パドル法100rpmで溶出試験を行い、各時間の紫外吸収を測定し、薬物溶出率を測定した。試験開始後2時間でアミラーゼ(商品名:α−アミラーゼ、和光純薬)0.18gを添加し、次いで試験開始4時間後に緩衝液を添加して試験液のpHを7.1に調整した。
その結果を図2に示す。試験開始2時間後のアミラーゼ添加により、実施例2では急激に薬物を溶出し、デンプンのα化効果を維持していることが確認された。
試験例3〜6
実施例3〜6および対照例3〜6を用いて、試験例2と同様の試験を行った(試験例3〜6)。但し、試験開始4時間後のpHは、試験例3、試験例4および5が7.1、試験例6が7.5となるように調整した。いずれも試験例2と同様、実施例3〜6では対照例3〜6よりも徐放した溶出が確認された(図3〜図6)。
以上のように、試験例1〜6の結果から、本製剤は、工程中のデンプンα化によりアミラーゼ添加によってデンプンが消化されて薬物を放出するとともに、腸溶性成分の添加によりpH依存性の両面を持つことが確認された。
体内動態試験
実施例4〜6で製造したシロスタゾール含有顆粒を用い、シロスタゾールとして100mg量を健常成人男子各7名に食後投与し、経時的に採血を行い、血漿中シロスタゾール濃度を測定した。
また、同様に市販プレタール錠(シロスタゾールとして50mg量)(対照例7)を健常成人男子7名に食後投与し、経時的に採血を行い、血漿中シロスタゾール濃度を測定した。結果を下表1および図7に示す。
対照例と比較して、いずれの実施例の結果においても、Cmaxの時期を遅らせることができた。そして、これらの結果の中で、有機酸を含有する実施例6においては、他の実施例4および5の結果より高いCmaxおよびAUCを示した。一方、実施例4および5においては(特に実施例4においては)、対照例よりもCmaxを抑え、且つ投与後長期にわたって薬効を維持できるような血中濃度を保つ薬物動態プロファイルを示した。
メタクリル酸コポリマーLはpH6以上で溶解し、メタクリル酸コポリマーSはpH7以上で溶解する腸溶性成分である。試験例3〜5における実施例3−5の薬物溶出率結果を見ると、含有する腸溶性成分の溶解するpHが高くなるにつれて、溶出速度は遅くなり、溶出が抑えられていることがわかる。
ところが、本発明のシロスタゾール含有顆粒を健常成人に投与した場合には、図7の実施例4および実施例5から示されるように、溶出試験の結果と反して、含有する腸溶性成分の溶解するpHが低い方(つまり実施例5よりも実施例4の方)が、緩やかな溶出と持続的な薬効を維持できるようなプロファイルであった。
実施例4のように、溶解するpHの異なる2種以上の腸溶性成分を組み合わせて含有する本発明の医薬固形製剤においては、腸溶性成分を単独で用いる場合よりも、Cmaxを抑え、且つ投与後長期にわたって薬効を維持できるような血中濃度を保つ薬物動態プロファイルが示される。
一方、実施例6のように溶解するpHの高い腸溶性成分を含有し、さらに有機酸を加えた場合には、薬剤の周囲のpHが上昇しても有機酸の存在により実際のpHの上昇には時間がかかることとなり、溶出はますます抑えられるものと考えられた。ところが、実施例6においては、試験例6の溶出試験、ここでの体内動態試験の結果ともに、腸溶性成分が溶解するpHに環境が達した後、若干の溶出の抑制は認められたが、その後急激に薬物は溶出した。実施例6のように、腸溶性成分にさらに有機酸(クエン酸)を含有する本発明の医薬固形製剤においては、初期の溶出をかなり抑えながらも、pHが変更された後短時間に十分な薬物の溶出を示すような薬物動態プロファイルが示された。
これらの得られた知見により、本願発明の製剤の処方を適宜選択することにより、目的に合わせた徐放性製剤設計が可能となり、また通常の非徐放性製剤との組合せを含めた、本発明の製剤の複数の組合せにより、長期にわたって一定の血中濃度を維持できるような製剤設計の可能性を示唆するものである。
Figure 0005552434

Claims (17)

  1. (a)シロスタゾール、(b)製剤の総重量に対して10〜90重量%のα化デンプン(c)1種または2種以上の腸溶性成分および(d)有機酸を含有することを特徴とする、固形医薬製剤。
  2. 有機酸の配合量が0.5重量%〜5重量%である請求項の固形医薬製剤。
  3. 有機酸がクエン酸である請求項またはの固形医薬製剤。
  4. 1種または2種以上の腸溶性成分に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタクリル酸コポリマーL、および/またはメタクリル酸コポリマーSが含まれる請求項1〜3のいずれかの固形医薬製剤。
  5. 腸溶性成分がメタクリル酸コポリマーSである請求項の固形医薬製剤。
  6. α化デンプンがα化トウモロコシデンプンである請求項1〜のいずれかの固形医薬製剤。
  7. (i)シロスタゾール、デンプン1種または2種以上の腸溶性成分および有機酸を混合して、出発組成物を調製すること、および(ii)出発組成物のデンプンをα化することによって製造される、請求項1〜のいずれかの固形医薬製剤。
  8. 工程(i)中のデンプンに、デンプン、部分α化デンプン、および/またはα化デンプンの1つまたは混合物が含まれるが、ただし工程(i)中のデンプンがα化デンプンのみであることはない、請求項の固形医薬製剤。
  9. 形状が粒状である請求項1〜のいずれかの固形医薬製剤。
  10. 形状が顆粒または細粒である請求項1〜のいずれかの固形医薬製剤。
  11. 押し出し造粒により調製した請求項10の固形医薬製剤。
  12. 請求項10または/および11の固形医薬製剤を含むカプセル剤。
  13. 請求項10または/および11の固形医薬製剤を含む錠剤。
  14. 請求項1から請求項11のいずれかの製剤の製造方法であって、製造工程中で加熱することでデンプンをα化することを特徴とする方法。
  15. 製造工程中での加熱が加湿しながら加熱することを特徴とする、請求項14の方法。
  16. 請求項14または15の方法により製造された固形医薬製剤。
  17. シロスタゾールを含有する速放性の顆粒または細粒と、請求項から11のいずれか1つまたは2つ以上の顆粒または細粒を充填したカプセル剤。
JP2010545310A 2008-05-15 2009-05-14 固形医薬製剤 Expired - Fee Related JP5552434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545310A JP5552434B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-14 固形医薬製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128259 2008-05-15
JP2008128259 2008-05-15
JP2010545310A JP5552434B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-14 固形医薬製剤
PCT/JP2009/059300 WO2009139504A2 (en) 2008-05-15 2009-05-14 A solid pharmaceutical formulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520774A JP2011520774A (ja) 2011-07-21
JP5552434B2 true JP5552434B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40847022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545310A Expired - Fee Related JP5552434B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-14 固形医薬製剤

Country Status (32)

Country Link
US (1) US20110091535A1 (ja)
EP (1) EP2273981B1 (ja)
JP (1) JP5552434B2 (ja)
KR (1) KR101585280B1 (ja)
CN (2) CN104971037A (ja)
AR (1) AR071706A1 (ja)
AU (1) AU2009247156B2 (ja)
BR (1) BRPI0912656A2 (ja)
CA (1) CA2722244C (ja)
CL (1) CL2009001183A1 (ja)
CO (1) CO6321223A2 (ja)
CY (1) CY1115955T1 (ja)
DK (1) DK2273981T3 (ja)
EA (1) EA022712B1 (ja)
EC (1) ECSP10010683A (ja)
ES (1) ES2524261T3 (ja)
HK (1) HK1149497A1 (ja)
HR (1) HRP20141134T1 (ja)
IL (1) IL208788A (ja)
MX (1) MX2010012432A (ja)
MY (1) MY153109A (ja)
NZ (1) NZ588794A (ja)
PE (2) PE20140962A1 (ja)
PL (1) PL2273981T3 (ja)
PT (1) PT2273981E (ja)
RS (1) RS53775B1 (ja)
SG (1) SG190643A1 (ja)
SI (1) SI2273981T1 (ja)
TW (1) TWI501789B (ja)
UA (1) UA102547C2 (ja)
WO (1) WO2009139504A2 (ja)
ZA (1) ZA201008115B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282847B1 (ko) * 2011-07-27 2013-07-05 조선대학교산학협력단 실로스타졸을 함유하는 고체분산체 및 이를 포함하는 약학 조성물
TWI615157B (zh) * 2013-02-06 2018-02-21 大塚製藥股份有限公司 包括不定形西洛他唑的固體分散劑
CN103920156B (zh) * 2014-04-04 2016-06-01 成都科特包衣技术有限公司 一种口服给药肠道定位释药薄膜包衣预混辅料及其制备方法
CN106511313B (zh) * 2016-10-21 2019-06-07 浙江为康制药有限公司 西洛他唑缓释胶囊组合物及其制备方法
EP3409294A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 Przedsiebiorstwo Farmaceutyczne Lek-Am Sp Z O. O. Tablets containing cilostazol of specific particle size distribution
JPWO2020218517A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8920486A0 (it) * 1989-05-12 1989-05-12 Isf Spa Composizioni farmaceutiche.
US5914132A (en) * 1993-02-26 1999-06-22 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
US5843479A (en) * 1993-02-26 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
EG23951A (en) * 1999-03-25 2008-01-29 Otsuka Pharma Co Ltd Cilostazol preparation
US7138143B1 (en) * 1999-09-30 2006-11-21 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Coated preparation soluble in the lower digestive tract
JP4637338B2 (ja) * 2000-09-22 2011-02-23 大塚製薬株式会社 シロスタゾール有核錠
JP2002193792A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Lion Corp フィルムコーティング錠剤及びエロージョン防止組成物
WO2004039361A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Collegium Pharmaceutical, Inc. Pulsatile release compositions of milnacipran
US7670627B2 (en) * 2002-12-09 2010-03-02 Salvona Ip Llc pH triggered targeted controlled release systems for the delivery of pharmaceutical active ingredients
ATE389396T1 (de) * 2002-12-20 2008-04-15 Pfizer Prod Inc Dosierungsform enthaltend einen cetp-hemmer und einen hmg-coa reduktase hemmer
WO2005023225A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Ranbaxy Laboratories Limited Cilostazol adsorbate
US20050255155A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Glenmark Pharmaceuticals Limited Modified release cilostazol compositions
JP5112619B2 (ja) * 2004-05-20 2013-01-09 大塚製薬株式会社 固形医薬製剤
TWI338583B (en) * 2004-05-20 2011-03-11 Otsuka Pharma Co Ltd Solid pharmaceutical formulation
EP1945189A4 (en) * 2005-11-03 2012-08-15 Sun Pharmaceutical Ind Ltd COATED TABLETS WITH EXTENDED MAGNETIC RETENTION
WO2007105229A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Panacea Biotec Ltd. Controlled release pharmaceutical composition and process thereof
KR100888131B1 (ko) * 2006-10-10 2009-03-11 한올제약주식회사 시간차 투약 원리를 이용한 심혈관계 질환 치료용 복합제제
KR100963389B1 (ko) * 2006-10-30 2010-06-14 한올바이오파마주식회사 시간차로 방출되는 치아자이드계 화합물과 안지오텐신―ⅱ―수용체 차단제를 포함하는 약학적 조성물
KR20150064227A (ko) * 2007-10-19 2015-06-10 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 매트릭스형 의약 고형 제제
WO2009118764A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panacea Biotec Limited Pharmaceutical composition comprising diclofenac and paracetamol

Also Published As

Publication number Publication date
DK2273981T3 (en) 2014-11-24
BRPI0912656A2 (pt) 2016-01-26
CL2009001183A1 (es) 2010-06-18
SG190643A1 (en) 2013-06-28
KR20110007255A (ko) 2011-01-21
CY1115955T1 (el) 2017-01-25
ECSP10010683A (es) 2011-01-31
HRP20141134T1 (hr) 2015-01-30
EP2273981B1 (en) 2014-11-05
PE20140962A1 (es) 2014-08-15
US20110091535A1 (en) 2011-04-21
MY153109A (en) 2014-12-31
CA2722244A1 (en) 2009-11-19
MX2010012432A (es) 2010-12-06
SI2273981T1 (sl) 2015-01-30
EP2273981A2 (en) 2011-01-19
ES2524261T3 (es) 2014-12-04
ZA201008115B (en) 2012-01-25
JP2011520774A (ja) 2011-07-21
EA201071309A1 (ru) 2011-06-30
EA022712B1 (ru) 2016-02-29
AR071706A1 (es) 2010-07-07
UA102547C2 (uk) 2013-07-25
AU2009247156A1 (en) 2009-11-19
PE20091900A1 (es) 2009-12-31
CN104971037A (zh) 2015-10-14
AU2009247156B2 (en) 2013-10-24
IL208788A (en) 2016-05-31
PL2273981T3 (pl) 2015-04-30
CN102119024A (zh) 2011-07-06
TW201000152A (en) 2010-01-01
HK1149497A1 (en) 2011-10-07
RS53775B1 (en) 2015-06-30
WO2009139504A2 (en) 2009-11-19
NZ588794A (en) 2012-07-27
PT2273981E (pt) 2015-01-02
WO2009139504A3 (en) 2010-09-30
TWI501789B (zh) 2015-10-01
CO6321223A2 (es) 2011-09-20
KR101585280B1 (ko) 2016-01-13
CA2722244C (en) 2016-09-13
IL208788A0 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004305226B2 (en) Method for the production of a solid, orally applicable pharmaceutical composition
JP7096164B2 (ja) ジアミン誘導体を含む口腔内崩壊錠
TWI496787B (zh) 抗凝固劑之溶出改善方法
JP5552434B2 (ja) 固形医薬製剤
JP6904955B2 (ja) アプレミラスト徐放性製剤
JP6880000B2 (ja) 有効成分の化学的安定性に優れたフィルムコーティング錠
JP5112619B2 (ja) 固形医薬製剤
RU2390332C2 (ru) Твердая фармацевтическая композиция
JP2023551917A (ja) 安定性及び生体利用効率が改善されたオラパリブ固体分散体組成物
TW202313072A (zh) 檸檬酸鐵之兒科調配物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees