JP5552100B2 - 粉末焼結造形方法 - Google Patents
粉末焼結造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5552100B2 JP5552100B2 JP2011192828A JP2011192828A JP5552100B2 JP 5552100 B2 JP5552100 B2 JP 5552100B2 JP 2011192828 A JP2011192828 A JP 2011192828A JP 2011192828 A JP2011192828 A JP 2011192828A JP 5552100 B2 JP5552100 B2 JP 5552100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin layer
- refrigerant
- powder material
- sintered
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
掘り出す。この作業を「ブレークアウト」と呼んでいる。
第2の発明は、粉末焼結造形方法に係り、(i)作業台上に粉末材料を供給し、該粉末材料を延べ広げて粉末材料の薄層を形成する工程と、(ii)前記粉末材料の薄層を描画パターンに基づき選択的に加熱して焼結する工程と、(iii)前記加熱して焼結した薄層の上に新たな粉末材料の薄層を形成する前に、前記加熱して焼結した薄層の表面にガス状の冷媒を流して、前記薄層の表面に流す冷媒の流速を、前記冷媒の流れが乱流となるような範囲に維持し、かつ造形途中の前記薄層又は積み重ねられた薄層が舞い上がらないように調節し、前記加熱して焼結した薄層を冷却する工程とを有し、前記(i)乃至(iii)の工程を繰り返し行い、前記焼結した薄層を積み重ねて3次元造形物を作製することを特徴とし、
第3の発明は、第2の発明の粉末焼結造形方法に係り、前記薄層の表面に流す冷媒の流速を前記冷媒の流れが乱流となるような範囲に維持し、前記薄層の表面に前記冷媒を流して前記薄層を冷却した後、前記薄層周辺の粉末材料を均して表面を平滑にすることを特徴とし、
第4の発明は、第1又は第2の発明の粉末焼結造形方法に係り、前記(i)乃至(ii)の工程を繰り返して、前記(iii)の工程の前に加熱して焼結した複数の薄層を形成することを特徴とし、
第5の発明は、第1又は第2の発明の粉末焼結造形方法に係り、前記加熱して焼結した薄層を冷却する工程において、前記加熱して焼結した薄層の表面に前記ガス状の冷媒を導く手段を設けて、前記加熱して焼結した薄層の表面に前記ガス状の冷媒を流すことを特徴とし、
第6の発明は、第1又は第2の発明の粉末焼結造形方法に係り、前記粉末材料は、ナイロン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、アクリルニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマ(ABS)、エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA)、スチレン・アクリロニトリルコポリマー(SAN)、及びポリカプロラクトンよりなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴としている。
図1は、本発明の実施の形態に係る粉末焼結造形装置の構成を示す斜視図である。
次に、造形部101Bにおける他の第1乃至第8の冷却手段について、図8乃至図10を参照しながら説明する。
次に、図3、図5乃至図7を参照してこの発明の実施の形態である粉末焼結造形方法について説明する。図3は粉末焼結造形方法を示すフローチャート、図5乃至図7は、粉末焼結造形方法を示す工程断面図である。この場合、図1の粉末焼結造形装置を用い、冷媒としてガス状の冷媒を用いるものとする。
2 ミラー(レーザ光出射手段)
3a、3b、4 容器
5a、5b フィードシリンダ
6 パートシリンダ(作業台)
7、7a、7b、7c、7d リコータローラ(薄層形成手段)
8 粉末材料
8a 粉末材料の薄層
8b 焼結した薄層
11、11a、11b、11c、11d 冷媒ガイド
12、12a、12b、12c、12e、12f、12g 冷媒の導入口
14、14a、14b、14c 冷媒の流出口
101A レーザ光出射部
101B 造形部
101C 制御装置
Claims (6)
- (i)作業台上に粉末材料を供給し、該粉末材料を延べ広げて粉末材料の薄層を形成する工程と、
(ii)前記粉末材料の薄層を描画パターンに基づき選択的に加熱して焼結する工程と、
(iii)前記加熱して焼結した薄層の上に新たな粉末材料の薄層を形成する前に、前記加熱して焼結した薄層の表面にガス状の冷媒を流して、前記薄層の表面に流す冷媒の流速を前記冷媒の流れが層流となるような範囲に維持し、前記加熱して焼結した薄層を冷却する工程とを有し、
前記(i)乃至(iii)の工程を繰り返し行い、前記焼結した薄層を積み重ねて3次元造形物を作製することを特徴とする粉末焼結造形方法。 - (i)作業台上に粉末材料を供給し、該粉末材料を延べ広げて粉末材料の薄層を形成する工程と、
(ii)前記粉末材料の薄層を描画パターンに基づき選択的に加熱して焼結する工程と、
(iii)前記加熱して焼結した薄層の上に新たな粉末材料の薄層を形成する前に、前記加熱して焼結した薄層の表面にガス状の冷媒を流して、前記薄層の表面に流す冷媒の流速を、前記冷媒の流れが乱流となるような範囲に維持し、かつ造形途中の前記薄層又は積み重ねられた薄層が舞い上がらないように調節し、前記加熱して焼結した薄層を冷却する工程とを有し、
前記(i)乃至(iii)の工程を繰り返し行い、前記焼結した薄層を積み重ねて3次元造形物を作製することを特徴とする粉末焼結造形方法。 - 前記薄層の表面に流す冷媒の流速を前記冷媒の流れが乱流となるような範囲に維持し、前記薄層の表面に前記冷媒を流して前記薄層を冷却した後、前記薄層周辺の粉末材料を均して表面を平滑にすることを特徴とする請求項2記載の粉末焼結造形方法。
- 前記(i)乃至(ii)の工程を繰り返して、前記(iii)の工程の前に加熱して焼結した複数の薄層を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の粉末焼結造形方法。
- 前記加熱して焼結した薄層を冷却する工程において、前記加熱して焼結した薄層の表面に前記ガス状の冷媒を導く手段を設けて、前記加熱して焼結した薄層の表面に前記ガス状の冷媒を流すことを特徴とする請求項1又は2記載の粉末焼結造形方法。
- 前記粉末材料は、ナイロン、ポリプロピレン、ポリ乳酸、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、アクリルニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマ(ABS)、エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA)、スチレン・アクリロニトリルコポリマー(SAN)、及びポリカプロラクトンよりなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉末焼結造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192828A JP5552100B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 粉末焼結造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192828A JP5552100B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 粉末焼結造形方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202779A Division JP4856908B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | 粉末焼結造形装置及び粉末焼結造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011240713A JP2011240713A (ja) | 2011-12-01 |
JP5552100B2 true JP5552100B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45407832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192828A Expired - Fee Related JP5552100B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 粉末焼結造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5552100B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201310398D0 (en) | 2013-06-11 | 2013-07-24 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and method |
CN105492188B (zh) | 2013-06-10 | 2018-09-11 | 瑞尼斯豪公司 | 选择性激光固化设备和方法 |
JP6604002B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-11-13 | 日本電気株式会社 | 積層造形装置および積層造形方法 |
JP6762560B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2020-09-30 | 株式会社アスペクト | 粉末床溶融結合装置 |
JP6848574B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-03-24 | 日本電気株式会社 | 積層造形装置及び積層造形方法 |
CN113895032B (zh) | 2017-04-09 | 2025-03-18 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 增材制造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE521124C2 (sv) * | 2000-04-27 | 2003-09-30 | Arcam Ab | Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192828A patent/JP5552100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011240713A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5552100B2 (ja) | 粉末焼結造形方法 | |
JP4856908B2 (ja) | 粉末焼結造形装置及び粉末焼結造形方法 | |
JP3980610B2 (ja) | 粉末焼結積層造形装置 | |
JP6300929B2 (ja) | 三次元物体を製造するための装置 | |
US10648844B2 (en) | Gas flow characterization in additive manufacturing | |
JP6306907B2 (ja) | 立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP2008037024A (ja) | 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法 | |
US9839960B2 (en) | Three dimensional printer | |
JP6154544B1 (ja) | 3次元積層造形装置 | |
JP2012040757A (ja) | 3次元造形装置、造形物及び造形物の製造方法 | |
JP4856979B2 (ja) | 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法 | |
US20170144424A1 (en) | Three dimensional modeling apparatus, three dimensional modeling method, program, and storage medium | |
JP2013067117A (ja) | 三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2015081380A (ja) | 三次元構造物の造形方法、装置、及び三次元構造物の造形装置に用いる造形材収納容器 | |
CN105034394A (zh) | 一种大尺寸激光选区烧结分区域预热方法 | |
JP2017177557A (ja) | 3次元造形装置 | |
EP3668701A1 (en) | Techniques for producing thermal support structures in additive fabrication and related systems and methods | |
WO2019159635A1 (ja) | 付加製造装置 | |
CN108712956A (zh) | 形成三维物体 | |
JP2017144594A (ja) | 冷却最適化装置及び冷却最適化方法 | |
JP2019038139A (ja) | 積層造形装置及び積層造形方法 | |
JP6888259B2 (ja) | 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置 | |
CN202905683U (zh) | 一种可均匀调节表面温度的基片承载装置 | |
JP6962080B2 (ja) | 積層造形装置及び積層造形方法 | |
JP2015221572A (ja) | 3次元造形装置及び造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5552100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |