JP5551867B2 - 情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551867B2 JP5551867B2 JP2008311628A JP2008311628A JP5551867B2 JP 5551867 B2 JP5551867 B2 JP 5551867B2 JP 2008311628 A JP2008311628 A JP 2008311628A JP 2008311628 A JP2008311628 A JP 2008311628A JP 5551867 B2 JP5551867 B2 JP 5551867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- data
- behavior
- unit
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 219
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 138
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 43
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 31
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 294
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27453—Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
- H04M1/2746—Sorting, e.g. according to history or frequency of use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/27467—Methods of retrieving data
- H04M1/27475—Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/01—Indexing scheme relating to G06F3/01
- G06F2203/013—Force feedback applied to a game
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/01—Indexing scheme relating to G06F3/01
- G06F2203/014—Force feedback applied to GUI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72436—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本稿における説明の流れは次の通りである。まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含むネットワークの構成について説明する。次いで図2を参照しながら、同実施形態に係る情報処理装置の構成例について説明する。次いで、図3を参照しながら、同実施形態に係る情報処理装置の機能構成について説明する。
2.情報処理装置100の構成例
3.情報処理装置100の機能構成
4.情報処理方法の応用例
5.非日常行動抽出技術
6.情報処理装置100のハードウェア構成例
7.まとめ
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含むネットワークの構成について説明する。図1は、同実施形態に係る表示システム1のシステム構成例を示す説明図である。
を有する。
ここで、図2を参照しながら、情報処理装置100の構成例について説明する。図2は、情報処理装置100の構成例を示す説明図である。図2では、本発明の効果を発揮するために望ましい携帯電話を情報処理装置100の例として説明する。但し、図2には、同実施形態に係る入力操作に用いられる主要なキーのみが描画されている。
次に、図3を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。情報処理装置100は、自装置が提供する所定の表示情報により、映像信号が有するオブジェクトを所定の情報に基づいて配置する機能に特徴を有する。
次に、図4〜図34を参照しながら、複数のユーザのオブジェクトを二次元の表示画面上に表示する方法について説明する。
図4は、複数のユーザに関するオブジェクトを二次元表示した表示画面を示す。情報処理装置100は、表示画面150を有する。データ制御部118は、表示画面150にオブジェクト1000と、オブジェクト1002と、オブジェクト1004と、オブジェクト1006と、オブジェクト1008と、オブジェクト1010とが表示できる。表示画面の中央に位置するオブジェクト1000が、情報処理装置100を所有するユーザ(以下、管理ユーザと称す。)のオブジェクトを示している。オブジェクト1002と、オブジェクト1004と、オブジェクト1006と、オブジェクト1008と、オブジェクト1010は、管理ユーザが情報処理装置100に登録したユーザに関するオブジェクトであってよい。また、特にオブジェクト1002と、オブジェクト1004と、オブジェクト1006と、オブジェクト1008と、オブジェクト1010は、管理ユーザが登録したユーザのうち、管理ユーザに対して図4に示すような表示を合意したもののみに関するオブジェクトであってもよい。また、オブジェクト1000と、オブジェクト1002と、オブジェクト1004と、オブジェクト1006と、オブジェクト1008と、オブジェクト1010には、イニシャルが表示される。そのため、ユーザは、配置されているオブジェクトが誰に関するオブジェクトであるかを一目で把握することができる。また、このような表示は、図4に示すようなイニシャルには限られない。例えば、姓名が表示されてもよいし、ニックネームが表示されてもよい。
更に、データ制御部118は、管理ユーザとの上述した親密度に応じてユーザ間での各種の通信手段を使用できなくすることも可能である。図8は、このような機能について説明したフロー図である。まず、データ制御部118は、S100に示すように上述してきたような手法でユーザに関するオブジェクト1002(1004、1006、1008、1010であってもよい。以下、同じ。)を表示画面150上に表示する。次に、データ制御部118は、S102に示すように、オブジェクト1002が、円1102の外側に位置するのか内側に位置するのかを判断する。上記内側にオブジェクト1002が位置する場合、オブジェクト1002に関するユーザと管理ユーザは非常に親密であるということであり、S104に示すようにユーザからの振動、電話、メールの全てを受け付ける。振動とは、後で詳述するが、タッチパネル操作によりオブジェクト1002に接触することで、指に伝わる振動のことを指す。当該振動の周期等によって、オブジェクト1002に関するユーザの行動を把握することができる。振動を受け付けるとは、管理ユーザがオブジェクト1002に関する他のユーザによって、当該管理ユーザの行動を振動で把握されることを許容することを指す。電話を受け付けるとは、管理ユーザがオブジェクト1002に関する他のユーザからかかってくる電話を着信可能な状態にすることを指す。また、メールを受けつけるとは、管理ユーザがオブジェクトに関する他のユーザから送られてくる電子メールを受信可能な状態にすることを指す。
次に、図9を参照しながら、表示画面150上のオブジェクト1002、1004、1006、1008、1010の配置位置の更新について説明する。更新する期間の間隔については、例えば一日毎であってもよいし、一週間毎であってもよいし、一ヶ月毎であってもよい。ユーザが嗜好に応じて上記更新する期間の間隔を設定してよい。例えば、データ制御部118が、ある一定の期間毎に連絡履歴データを更新していくことで、オブジェクト1002、1004、1006、1008、1010の配置位置の更新をすることができる。
図11は、管理ユーザ以外の他のユーザ間の親密度についての説明した図である。データ制御部118は、管理ユーザと他のユーザの距離間のみならず、他のユーザ間の親密度を制御することもできる。まず、上述したように、管理ユーザと他のユーザとの親密度は、管理ユーザに関するオブジェクト1000からの距離の長さによって把握される。そして、他のユーザ間の親密度については、まず、オブジェクト1002、及びオブジェクト1006を含む2つのオブジェクト1110を例にして説明する。オブジェクト1002とオブジェクト1006に関するユーザ同士の親密度は、オブジェクト1000を中心とした場合の角度の大きさによって評価する。より具体的に、図12を参照しながら説明する。
次に、図13を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置100が、オブジェクト1000、1002、1004、1008、1010を位置データに基づいて二次元の表示画面150上に表示する方法について説明する。図13は、オブジェクト1000、1002、1004、1008、1010が位置データに基づいて表示された表示画面150を説明する図である。
次に、図14を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置100が、オブジェクト1000、1002、1004、1006、1008、1010をパーソナルデータに基づいて二次元の表示画面150上に表示する方法について説明する。図14は、オブジェクト1000、1002、1004、1006、1008、1010がパーソナルデータに基づいて表示された表示画面150を説明する図である。
次に、図19〜図21を参照しながら、オブジェクトに対するタッチパネル操作で、簡易メッセージを送信する機能について説明する。
次に、図22〜図26を参照しながら、オブジェクトに接触することで、ユーザは当該オブジェクトに関するユーザの行動を把握することができる機能について説明する。図22は、ユーザの指170がオブジェクト1010に接触することで、ユーザがオブジェクト1010に関するユーザの行動を把握することができることを説明した図である。
図26〜図32を参照しながら、オブジェクトに対するタッチパネル操作によりユーザ間で電話、メール等の様々な機能を可能とする方法について説明する。
(課題の整理)
上述してきたように、現在のユーザの行動を記録したり、複数のユーザの行動を情報処理装置の一つの表示画面上で表示したりすることは可能である。例えば、加速度センサなどが搭載された携帯電話などの情報処理装置100において、ユーザの負担をかけずに、行動履歴を記録し、その記録から得られる行動パラメータを用いて行動履歴を自動生成するアプリケーションを実現する手法が提案されている。
本実施形態に係る情報処理装置100が有する非日常行動抽出技術によれば、多量の行動記録に関するデータから特徴的な行動、時間帯のみを抽出が可能となる。また、上記非日常行動抽出技術によれば、ユーザにその日の行動や、未来の行動を想起させたりすることも可能となる。
次に、図35を参照しながら、本実施形態に係る非日常行動抽出技術を有する情報処理装置100の機能構成について説明する。特に図35では、行動パラメータ抽出部が有する非日常行動抽出機能について説明して、図3を参照しながら説明してきた機能構成と重複する部分については省略する。図35は、本実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。情報処理装置100は、自装置が提供する所定の表示情報により、映像信号が有するオブジェクトを所定の情報に基づいて二次元の表示画面上に配置する機能に特徴を有する。更に、情報処理装置100は、自装置が提供する所定の表示情報により、ユーザの行動における非日常行動のみを抽出して表示する機能に特徴を有する。
次に、図36〜図54を参照しながら、非日常行動抽出技術を用いて表示画面上にオブジェクト等を表示する方法について説明する。
上記装置が有する各構成要素の機能は、例えば、図 に示すハードウェア構成を有する情報処理装置により、上記の機能を実現するためのコンピュータプログラムを用いて実現することが可能である。図 は、上記装置の各構成要素が有する機能を実現することが可能な情報処理装置のハードウェア構成を示す説明図である。この情報処理装置の形態は任意である。例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報端末、ゲーム機、又は各種情報家電等の形態がこれに含まれる。
最後に、本実施形態の情報処理装置100が有する機能構成と、当該機能構成により得られる作用効果について簡単に纏める。
102 サーバ
104 通信網
106 行動感知部
108 センサデータ生成部
110 行動パラメータ抽出部
112 行動表現データ生成部
114 データ送信部
116 データ受信部
118 データ制御部
120 表示制御部
124 記録部
126 記憶部
128 位置認識部
130 位置データ生成部
132 ユーザ操作
134 ユーザ行動
55、150、155、255 表示画面
170 指
180 画像データ
212 センサデータ受信部
214 行動パターン生成部
216 行動パターン評価部
218 行動分類部
220 非日常行動抽出部
222 ユーザ特性記憶部
950、1000、1002、1004、1006、1008、1010、1050、1208 オブジェクト
1100、1102、1104、1106 円
1110 2つのオブジェクト
1114、1116 角度
1120、1122、1124 軸
Claims (9)
- 第一のユーザ及び第二のユーザに対応するオブジェクトを所定の条件に従って算出された距離を置いて2次元の表示画面上に表示する映像信号を生成するデータ制御部と、
前記第一のユーザの行動認識結果である行動表現データを生成する行動表現データ生成部と、
前記第二のユーザの行動表現データおよび前記第二のユーザの嗜好に関するパーソナルデータをサーバから受信するデータ受信部と、
前記第一のユーザの行動表現データおよび前記第一のユーザの嗜好に関するパーソナルデータをサーバに送信するデータ送信部と、
を備え、
前記データ制御部は、
前記行動表現データ生成部により生成された前記第一のユーザの行動表現データに基き、前記第一のユーザの行動を示すオブジェクトを配置し、前記データ受信部により受信された前記第二のユーザが現在行っている行動に関する前記行動表現データに基づき、前記第二のユーザの行動を示すオブジェクトを配置し、
前記第一のユーザの前記パーソナルデータおよび前記データ受信部がサーバから受信した前記第二のユーザの前記パーソナルデータを用いる前記所定の条件に従って算出された距離を置いて前記第一のユーザおよび前記第二のユーザの前記オブジェクトを表示する映像信号を生成する、情報処理装置。 - 前記第一のユーザの行動を感知する行動感知部と、
前記行動感知部から前記第一のユーザの行動に関する情報である行動情報を受信して、前記第一のユーザの行動情報に関するセンサデータを生成するセンサデータ生成部と、
前記センサデータから行動を特徴づける行動パラメータを抽出する行動パラメータ抽出部と、
を備え、
前記行動表現データ生成部は、前記行動パラメータに基づいて前記行動表現データを生成する、請求項1に記載の情報処理装置。 - 表示画面に表示された前記オブジェクトに外部オブジェクトが当接することで、前記データ制御部が、当接した前記外部オブジェクトの移動に追従して前記オブジェクトを移動させる、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記データ制御部は、前記第二のユーザのオブジェクトに対して、前記第一のユーザにより、ダブルクリック、囲む、または特定のオブジェクトへのドラッグアンドドロップの少なくともいずれかのジェスチャーが行われると、自装置と前記第二のユーザが所有する前記情報処理装置との間で行われる通信を開始する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記行動パラメータ抽出部は、
前記センサデータを受信するセンサデータ受信部と、
前記センサデータを、ユーザが連続して1つの行動を行っている時間長が第1の閾値を上回るユニットと、前記第1の閾値未満であるユニットに分類し、さらに、前記第1の閾値未満であるユニットについて、所定時間範囲内で発生したユニットを相互に結合し、結合量が第3の閾値を上回るユニットと前記第3の閾値を下回るユニットに分類する行動分類部と、
結合量が第3の閾値を上回るユニットを抽出し、抽出したユニットに関するデータを非日常行動データとして行動表現データ生成部に送信する非日常行動抽出部と、
を有する、請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記データ制御部は、前記第一のユーザおよび前記第二のユーザの関係性に基づいて前記第二のユーザの表示形式を制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記行動パラメータ抽出部は、
前記センサデータを受信するセンサデータ受信部と、
複数の前記センサデータを取得して行動パターンを生成する行動パターン生成部と、
前記行動パターン生成部から受信した前記行動パターン、及び前記センサデータ受信部から受信した前記センサデータの相関係数を求めて、所定の相関係数の範囲に入らない前記センサデータを行動表現データ生成部に送信する行動パターン評価部と、
を有する、請求項2に記載の情報処理装置。 - 第一のユーザ及び第二のユーザに対応するオブジェクトを所定の条件に従って算出された距離を置いて2次元の表示画面上に表示する映像信号を生成するデータ制御ステップと、
前記第一のユーザの行動認識結果である行動表現データを生成するステップと、
前記第二のユーザの前記行動表現データおよび前記第二のユーザの嗜好に関するパーソナルデータをサーバから受信するステップと、
前記第一のユーザの行動表現データおよび前記第一のユーザの嗜好に関するパーソナルデータをサーバに送信するステップと、
を含み、
前記データ制御ステップは、
前記第一のユーザの行動表現データに基き、前記第一のユーザの行動を示すオブジェクトを配置し、前記第二のユーザが現在行っている行動に関する前記行動表現データに基づき、前記第二のユーザの行動を示すオブジェクトを配置し、
前記第一のユーザの前記パーソナルデータおよび前記サーバから受信した前記第二のユーザの前記パーソナルデータを用いる前記所定の条件に従って算出された距離を置いて前記第一のユーザおよび前記第二のユーザの前記オブジェクトを表示する映像信号を生成する、情報処理方法。 - コンピュータを、
第一のユーザ及び第二のユーザに対応するオブジェクトを所定の条件に従って算出された距離を置いて2次元の表示画面上に表示する映像信号を生成するデータ制御部と、
前記第一のユーザの行動認識結果である行動表現データを生成する行動表現データ生成部と、
前記第二のユーザの前記行動表現データおよび前記第二のユーザの嗜好に関するパーソナルデータをサーバから受信するデータ受信部と、
前記第一のユーザの行動表現データおよび前記第一のユーザの嗜好に関するパーソナルデータをサーバに送信するデータ送信部と、
を備え、
前記データ制御部は、
前記行動表現データ生成部により生成された前記第一のユーザの行動表現データに基き、前記第一のユーザの行動を示すオブジェクトを配置し、前記データ受信部により受信された前記第二のユーザが現在行っている行動に関する前記行動表現データに基づき、前記第二のユーザの行動を示すオブジェクトを配置し、
前記第一のユーザの前記パーソナルデータおよび前記データ受信部がサーバから受信した前記第二のユーザの前記パーソナルデータを用いる前記所定の条件に従って算出された距離を置いて前記第一のユーザおよび前記第二のユーザの前記オブジェクトを表示する映像信号を生成する、情報処理装置として機能させるためのプログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008311628A JP5551867B2 (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
US12/629,213 US8508536B2 (en) | 2008-12-05 | 2009-12-02 | Information processing apparatus and information processing method |
CN2009102536347A CN101751220B (zh) | 2008-12-05 | 2009-12-07 | 信息处理装置和信息处理方法 |
US13/933,009 US9189136B2 (en) | 2008-12-05 | 2013-07-01 | Information processing apparatus and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008311628A JP5551867B2 (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013125467A Division JP5660161B2 (ja) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134802A JP2010134802A (ja) | 2010-06-17 |
JP2010134802A5 JP2010134802A5 (ja) | 2012-01-19 |
JP5551867B2 true JP5551867B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=42232474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008311628A Expired - Fee Related JP5551867B2 (ja) | 2008-12-05 | 2008-12-05 | 情報処理装置、及び情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8508536B2 (ja) |
JP (1) | JP5551867B2 (ja) |
CN (1) | CN101751220B (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5467157B2 (ja) | 2010-12-28 | 2014-04-09 | ▲華▼▲為▼終端有限公司 | 連絡先を処理するための方法および移動端末 |
CN105141735B (zh) * | 2010-12-28 | 2019-01-18 | 华为终端(东莞)有限公司 | 对联系人进行处理的方法及移动终端 |
JP6031735B2 (ja) | 2011-06-13 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
EP2706738A4 (en) * | 2011-10-26 | 2014-09-10 | Huawei Tech Co Ltd | METHOD AND DEVICE FOR PRESENTING THE POPULARITY OF A CONTACT |
JP6051509B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-12-27 | ソニー株式会社 | 発電制御システム、発電制御プログラムおよび電子機器 |
WO2013076359A1 (en) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product for generation of animated image associated with multimedia content |
JP5895716B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-03-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5935516B2 (ja) | 2012-06-01 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
WO2014038323A1 (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
WO2014080678A1 (ja) | 2012-11-22 | 2014-05-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム |
US10969924B2 (en) | 2013-03-08 | 2021-04-06 | Sony Corporation | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium that controls a representation of a user object in a virtual space |
USD738889S1 (en) * | 2013-06-09 | 2015-09-15 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD755240S1 (en) | 2013-06-09 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD755843S1 (en) | 2013-06-10 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
JP6233412B2 (ja) | 2013-06-18 | 2017-11-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
USD759035S1 (en) * | 2013-08-01 | 2016-06-14 | Sears Brands, L.L.C. | Display screen or portion thereof with icon |
JP6183047B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-08-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
USD745558S1 (en) | 2013-10-22 | 2015-12-15 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with icon |
USD789382S1 (en) * | 2013-11-25 | 2017-06-13 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
CN105849694A (zh) | 2013-12-24 | 2016-08-10 | 索尼公司 | 信息处理设备、信息处理方法、程序和信息处理系统 |
WO2015107737A1 (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
USD753692S1 (en) * | 2014-04-04 | 2016-04-12 | Adp, Llc | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD771112S1 (en) | 2014-06-01 | 2016-11-08 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD752624S1 (en) | 2014-09-01 | 2016-03-29 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD771123S1 (en) | 2014-09-01 | 2016-11-08 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with multi-state graphical user interface |
USD753696S1 (en) | 2014-09-01 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD752623S1 (en) | 2014-09-01 | 2016-03-29 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD735754S1 (en) | 2014-09-02 | 2015-08-04 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD762659S1 (en) | 2014-09-02 | 2016-08-02 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD762660S1 (en) | 2014-09-03 | 2016-08-02 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
US9652685B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-05-16 | Disney Enterprises, Inc. | Generating story graphs with large collections of online images |
USD817980S1 (en) * | 2015-02-03 | 2018-05-15 | Api Healthcare Corporation | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD762671S1 (en) | 2015-03-06 | 2016-08-02 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD760746S1 (en) | 2015-06-04 | 2016-07-05 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD773515S1 (en) | 2015-11-18 | 2016-12-06 | Domo, Inc. | Display screen or portion thereof with a graphical user interface |
CN105709418A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-06-29 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备及其信息处理方法和信息处理装置 |
JP2016184416A (ja) * | 2016-05-20 | 2016-10-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体 |
USD796543S1 (en) | 2016-06-10 | 2017-09-05 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD804502S1 (en) | 2016-06-11 | 2017-12-05 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD796547S1 (en) | 2016-06-11 | 2017-09-05 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
TWI672625B (zh) | 2017-08-01 | 2019-09-21 | 奇景光電股份有限公司 | 傳感器佈局以及電容式觸控螢幕 |
USD843442S1 (en) | 2017-09-10 | 2019-03-19 | Apple Inc. | Type font |
USD870774S1 (en) | 2017-09-29 | 2019-12-24 | Apple Inc. | Wearable device with animated graphical user interface |
USD910708S1 (en) | 2018-05-08 | 2021-02-16 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD863337S1 (en) | 2018-06-03 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Electronic device with animated graphical user interface |
JP7082008B2 (ja) * | 2018-08-20 | 2022-06-07 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
USD868094S1 (en) | 2018-08-30 | 2019-11-26 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD962244S1 (en) | 2018-10-28 | 2022-08-30 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD914756S1 (en) | 2018-10-29 | 2021-03-30 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD902221S1 (en) | 2019-02-01 | 2020-11-17 | Apple Inc. | Electronic device with animated graphical user interface |
USD900871S1 (en) | 2019-02-04 | 2020-11-03 | Apple Inc. | Electronic device with animated graphical user interface |
USD910050S1 (en) | 2019-03-22 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD913324S1 (en) * | 2019-05-29 | 2021-03-16 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD942509S1 (en) | 2020-06-19 | 2022-02-01 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD951287S1 (en) | 2020-06-19 | 2022-05-10 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD954732S1 (en) | 2020-06-20 | 2022-06-14 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3424328B2 (ja) * | 1994-06-21 | 2003-07-07 | 株式会社日立製作所 | 携帯端末装置 |
JPH1173271A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Sharp Corp | 指示装置、処理装置および記憶媒体 |
US8479122B2 (en) * | 2004-07-30 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Gestures for touch sensitive input devices |
JP4543496B2 (ja) | 2000-05-10 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 通信システム |
JP2005102773A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Microstone Corp | 学生の行動管理システム |
JP2005234882A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置および通信端末用プログラム |
JP2005345269A (ja) | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Oval Corp | 部品交換時期通知機能を有する計測装置 |
JP5028751B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2012-09-19 | ソニー株式会社 | 行動認識装置 |
JP4507992B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4357474B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2009-11-04 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信端末装置およびコンピュータプログラム |
US7450003B2 (en) * | 2006-02-24 | 2008-11-11 | Yahoo! Inc. | User-defined private maps |
JP5041202B2 (ja) | 2006-06-20 | 2012-10-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP4884918B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2012-02-29 | 株式会社野村総合研究所 | 仮想空間提供サーバ、仮想空間提供システム及びコンピュータプログラム |
US8122356B2 (en) * | 2007-10-03 | 2012-02-21 | Eastman Kodak Company | Method for image animation using image value rules |
-
2008
- 2008-12-05 JP JP2008311628A patent/JP5551867B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-02 US US12/629,213 patent/US8508536B2/en active Active
- 2009-12-07 CN CN2009102536347A patent/CN101751220B/zh active Active
-
2013
- 2013-07-01 US US13/933,009 patent/US9189136B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101751220B (zh) | 2012-07-04 |
US20100146433A1 (en) | 2010-06-10 |
US20130305168A1 (en) | 2013-11-14 |
US9189136B2 (en) | 2015-11-17 |
CN101751220A (zh) | 2010-06-23 |
JP2010134802A (ja) | 2010-06-17 |
US8508536B2 (en) | 2013-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551867B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法 | |
CN105183443B (zh) | 用于媒体和位置内容的捕获和传输的消息用户界面 | |
CN105264477B (zh) | 用于移动用户界面对象的设备、方法和图形用户界面 | |
KR101958376B1 (ko) | 미디어 파일의 모바일 컴퓨팅 장치 로딩 | |
CN104685470B (zh) | 用于从模板生成用户界面的设备和方法 | |
CN108347704A (zh) | 信息推荐方法及移动终端 | |
CN107924264A (zh) | 用于调节用户界面对象的设备、方法、和图形用户界面 | |
CN109154859A (zh) | 用于提供触觉反馈的设备、方法和图形用户界面 | |
WO2015127825A1 (zh) | 表情输入方法、装置及电子设备 | |
WO2016110182A1 (zh) | 匹配表情图像的方法、装置及终端 | |
CN106415542A (zh) | 结构化建议 | |
CN107229348A (zh) | 一种输入纠错方法、装置和用于输入纠错的装置 | |
KR20140091633A (ko) | 모바일 장치에서의 상황 인지에 따른 추천 항목을 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 모바일 장치 | |
CN102272697A (zh) | 用于响应于非离散定向输入动作和智能内容分析而选择显示区的计算装置和方法 | |
JP2016004375A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム | |
CN108021316A (zh) | 一种消息展示的方法及装置 | |
CN107241492B (zh) | 一种动态信息显示方法、设备及计算机可读存储介质 | |
WO2017012423A1 (zh) | 一种显示即时通信消息的方法和终端 | |
US11863954B2 (en) | Wireless headphone interactions | |
CN109582817A (zh) | 一种歌曲推荐方法、终端及计算机可读存储介质 | |
CN111414105A (zh) | 信息提醒方法及电子设备 | |
CN107491283A (zh) | 用于动态地调整音频输出的呈现的设备、方法和图形用户界面 | |
CN107979687A (zh) | 一种壁纸切换方法、移动终端 | |
AU2013309655A1 (en) | Device and content searching method using the same | |
CN108712321A (zh) | 一种消息的提示方法及移动终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130624 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5551867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |